JP2006259353A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006259353A
JP2006259353A JP2005077749A JP2005077749A JP2006259353A JP 2006259353 A JP2006259353 A JP 2006259353A JP 2005077749 A JP2005077749 A JP 2005077749A JP 2005077749 A JP2005077749 A JP 2005077749A JP 2006259353 A JP2006259353 A JP 2006259353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
unit
adjustment
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005077749A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kinoshita
晋一 木下
Tatsuo Hironaka
達夫 弘中
Keita Kumokiri
啓太 雲切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005077749A priority Critical patent/JP2006259353A/ja
Publication of JP2006259353A publication Critical patent/JP2006259353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】既存デバイス及び既存制御を使用し、発生した故障の原因が画像形成部側にあるのか処理管理部側にあるのかの検知、診断ができる画像形成装置。
【解決手段】プリントコントローラが記憶するカラーレジ調整用画像データ、及びプリントエンジンが記憶する濃度調整用画像データに応じて中間転写ベルトに形成された画像に基づきプリントエンジンの動作調整を行う。カラーレジ調整用のパターンがカラーレジ検知センサに検知され、濃度センサが検知する濃度調整用パターンの濃度が正常範囲外の場合は、プリントエンジンに異常が発生していることをプリントコントローラに通知する(ステップ112)。カラーレジ検知センサがカラーレジ調整用のパターンを検知せず、かつ濃度センサが検知する濃度調整用パターンの濃度が正常範囲の場合は、プリントコントローラに異常が発生したことをプリントコントローラに通知する(ステップ118)。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像データに応じた画像を転写体を介して記録用紙に形成する画像形成部と、画像形成ジョブを前記画像形成部の処理形式の画像データに変換生成して、該画像データを前記画像形成部に出力することで、前記画像形成部の処理を制御する処理制御部とを備えて、画像形成処理を行う画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置で形成される画像は、感光体の帯電性能、帯電装置の性能、現像装置による現像の状態、現像装置内のトナーの状態、さらには転写装置の状態等の画像形成部の各機能の状態によって画質が影響される。
一方、印刷を行うためのデータに基づいて画像処理などの各種処理を行い印刷処理の実行を指示する処理制御部の動作状態によっても画質が影響される。
従って、画像形成部及び処理制御部それぞれの各機能を常に適切な状態に維持しておかなければならない。特に多色のトナー像を重ね合わせてカラー画像を形成する多色画像形成装置では、各機能の状態の調整をより的確に行なう必要がある。
このような電子写真方式の画像形成装置において、画質を常に良好に保つために、装置内各機能の状態を監視し、適切に調整するための手段がいくつか提案されている。
例えば、感光体表面電位、記録用紙転写されたトナー濃度を測定し、所定の基準値と比較することで、画像形成部での画質異常診断を行う技術が提案されている(特許文献1参照)。
また、外部機器等からの情報を可視像にするためのフォーマッタ部、読み取られた原稿画像の画像データ等を蓄積するイメージメモリ部等の複数の機能部から入力された画像データを比較して、略一致しているかどうかを判断することで、各機能部の動作状況を診断する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開平6−264800号公報 特開平7−152895号公報
しかしながら、前述する技術では、形成された画像の画質が良好でない場合の原因が画像形成部側にあるのか処理制御部側にあるのかの検知、診断が容易でない。
一方で、近年、ネットワークの普及により、画像形成部と処理制御部とが独立モジュールとして分離された画像形成装置が一般化している。
また、前記特許文献1の技術では、画質異常の発生を、一旦記録用紙への転写が行われた後に実施されるトナー濃度の異常検出により、判定するようになっている。
本発明は上記事実を考慮し、既存装置及び既存制御を使用し、記録用紙の出力を行うことなく、発生した故障の原因が画像形成部側にあるのか処理制御部側にあるのかの検知、診断ができる画像形成装置を得ることを目的とする。
請求項1の発明は、画像データに応じた画像を記録用紙に形成する画像形成部と、画像形成ジョブを前記画像形成部の処理形式の画像データに変換生成して、該画像データを前記画像形成部に出力することで、前記画像形成部の処理を制御する処理制御部とを備えた画像形成装置であって、前記処理制御部に備わり位置ずれを調整するための第1のテストパターン画像データを記憶する第1の記憶部と、前記画像形成部に備わり濃度を調整するための第2のテストパターン画像データを記憶する第2の記憶部と、前記第1のテストパターン画像データに応じて形成された第1のテストパターン画像に基づく前記画像形成部の画像形成動作の位置ずれの調整、並びに前記第2のテストパターン画像データに応じて形成された第2のテストパターン画像に基づく前記画像形成部の画像形成動作の濃度の調整とを同時に実行する調整制御手段と、前記調整制御手段による調整実行時に、前記位置ずれの調整のみが正常に動作しない場合は処理制御部に異常があると判断して、前記濃度の調整のみが正常に動作しない場合は画像形成部に異常があると判断する判断手段と、を備えることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、画像形成装置では、処理制御部が、画像形成ジョブを画像形成部の処理形式の画像データに変換生成して、該画像データを前記画像形成部に出力することで該画像形成部の処理を制御し、該画像形成部が該画像データに応じた画像を記録用紙に形成する。
ところで、処理制御部に備わる第1の記憶手段は第1のテストパターン画像データを記憶している。位置ずれの調整では、該第1のテストパターン画像データに応じて形成された第1のテストパターン画像に基づく前記画像形成部の画像形成動作が行われる。
一方、画像制御部に備わる第2の記憶手段は第2のテストパターン画像データを記憶している。濃度の調整では、該第2のテストパターン画像データに応じて形成された第2のテストパターン画像に基づき前記画像形成部の画像形成動作が行われる。
そして、調整制御手段は、前記位置ずれの調整と前記濃度の調整とを同時に実行する。
前記調整制御手段による調整実行時に、画像形成部に備わる第2の記憶手段に記憶された第2のテストパターン画像に基づく画像形成部の画像形成動作が正常に動作しているにかかわらず、処理制御部に備わる第1の記憶手段に記憶された第1のテストパターン画像に基づく画像形成部の画像形成動作のみが正常に動作しない場合は、処理制御部に異常があると判断することができる。
一方、処理制御部に備わる第1の記憶手段に記憶された第1のテストパターン画像に基づく画像形成部の画像形成動作が正常に動作しているにかかわらず、画像形成部に備わる第2の記憶手段に記憶された第2のテストパターン画像に基づく画像形成部の画像形成動作のみが正常に動作しない場合は、画像形成部に異常があると判断することができる。
よって、判断手段は、前記調整制御手段による調整実行時に、前記位置ずれの調整のみが正常に動作しない場合は処理制御部に異常があると判断して、前記濃度の調整のみが正常に動作しない場合は画像形成部に異常があると判断する。
このように、請求項1の発明は、既存装置及び既存制御を使用し、発生した故障の原因が、画像形成部側にあるのか処理制御部側にあるのかの切り分けを行うことができる。
請求項2の発明は、請求項1記載の発明において、前記判断手段が、前記処理制御部に異常があると判断したときには処理制御部に異常ありと表示して、前記画像形成部に異常があると判断したときには画像形成部に異常ありと表示する表示手段と、を更に備えることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、表示手段は、前記判断手段が、処理制御部に異常があると判断したときには処理制御部に異常ありと表示して、画像形成部に異常があると判断したときには画像形成部に異常ありと表示し、例えば操作者に対して、該異常箇所のの通知ができる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記判断手段が、前記処理制御部及び前記画像形成部の少なくとも一方に異常があると判断したときに、以降の画像形成処理を一時的に禁止する画像形成一時禁止手段と、前記画像形成一時禁止手段が画像形成処理を一時的に禁止したときに、前記記録用紙への前記第1のテストパターン画像及び前記第2のテストパターン画像の形成を指示するための画像形成指示手段と、を更に備えることを特徴とする。
請求項3の発明によれば、画像形成一時禁止手段は、前記判断手段が、処理制御部及び画像形成部の少なくとも一方に異常があると判断したときに、以降の画像形成処理を一時的に禁止する。
そして、前記画像形成一時禁止手段が画像形成処理を一時的に禁止したときに、画像形成指示手段は、記録用紙への前記第1のテストパターン画像及び前記第2のテストパターン画像の形成が、例えば操作者から指示される。
このように、請求項3の発明は、画像形成装置内に異常があると判断されたときに、画像形成処理を一時的に禁止し、異常画像排出トラブルを事前に防止することができるという効果がある。
また操作者は、記録用紙に形成される前記第1のテストパターン画像及び前記第2のテストパターン画像を確認することで、画像形成装置の異常を確認することができる。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の発明において、前記判断手段が判断した、前記処理制御部及び前記画像形成部の少なくとも一方の異常を、外部処理システムへ通知する通知手段と、前記通知手段による通知を指示するための通知指示手段と、前記前記外部処理システムへの異常通知が行われた場合に、以降の画像形成処理を禁止する画像形成禁止手段と、を更に備えることを特徴とする。
請求項4の発明によれば、例えば操作者からの通知指示手段による通知指示により、通知手段は、前記判断手段が判断した、前記処理制御部及び前記画像形成部の少なくとも一方の異常を、外部処理システムへ通知する。
外部処理システムとしては、例えば、ローカルネットワークのネットワーク管理PC、又は画像形成装置の出荷メーカのメンテナンス機関等が該当する。
そして、前記外部処理システムへの異常通知が行われた場合には、画像形成禁止手段は、以降の画像形成処理を禁止する。
このように、請求項4の発明は、画像形成装置内に異常があると判断されたときに、外部処理システムへの異常通知を当該画像形成装置への指示により行うことができる。
また、異常が通知された場合は、以降の画像形成処理が禁止され、異常画像排出トラブルを事前に防止することができる。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の発明において、前記調整制御手段が、画像形成ジョブ開始前、又は所定量の画像形成後の画像形成ジョブ中、又は画像形成ジョブ終了後の何れかのタイミング、且つ所定条件が満たされたときに、調整制御を実施することを特徴とする。
請求項5の発明によれば、調整制御手段は、所定条件が満たされれば、画像形成ジョブ開始前、又は所定量の画像形成後の画像形成ジョブ中、又は画像形成ジョブ終了後の何れかのタイミングでも調整制御を実施する。
即ち、例えば診断専用モードでない画像形成ジョブ実施時にも異常の検出が可能であり、異常画像排出トラブルを事前に防止することができる。
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5の何れか1項記載の発明において、前記画像形成部が、前記画像データに応じて静電潜像を形成される感光体と、前記感光体に形成される静電潜像を現像することで顕像化される可視化像が一旦転写されると共に、当該可視化像を前記記録用紙へ受け渡す転写体と、を備え、前記調整制御手段による位置ずれの調整及び濃度の調整が、前記転写体に形成された前記第1のテストパターン画像及び前記第2のテストパターン画像に基づき行われることを特徴とする。
従って、請求項6の発明は、診断のための記録用紙排出をすることなく、発生した故障の原因が画像形成部側にあるのか処理制御部側にあるのかの検知、診断ができる。
以上説明した如く、本発明は、既存装置及び既存制御を使用し、記録用紙の出力を行うことなく、発生した故障の原因が画像形成部側にあるのか処理制御部側にあるのかの検知、診断ができる画像形成装置を得るという優れた効果を有する。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置10を利用する環境を示す図である。
本発明の実施の形態に係わる画像形成装置10は、図1に示すように、クライアントPC16A及びネットワーク管理PC16Bを含むローカルネットワーク16に接続されている。
画像形成装置10は、印刷ジョブ等に基づいて画像処理等の各種処理を行い印刷処理の実行を指示するプリントコントローラ12、及び入力されたデータに応じた画像を記録用紙に印刷するプリントエンジン14で構成されている。
なお、本実施の形態の画像形成装置10は、プリントコントローラ12とプリントエンジン14とが一体となった構成であるが、プリントコントローラ12とプリントエンジン14とが物理的に独立した構成でもよい。
図2には、前記プリントエンジン14の内部構成が示されている。プリントエンジン14は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の矢印A方向に回転する感光体20Y、20M、20C、20Kが中間転写ベルト30に面して並列して配置され、中間転写ベルト30が1周する間に4色のトナー像を重ね合せる、いわゆるタンデム式のフルカラープリントエンジンである。なお、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色を区別する際には、符号の後にY、M、C、Kを付加して説明するが、各色を区別する必要がない場合は、符号の後のY、M、C、Kは省略する。
前記感光体20の表面には、感光体20の表面を一様帯電する帯電ロール22が当接している。また、前記帯電ロール22の感光体20の回転方向下流側には、感光体20の表面に静電潜像を書き込むための光ビームを照射するレーザー露光装置24が配置されている。さらに、前記レーザー露光装置24の下流側には、前記静電潜像をトナー像に現像する現像装置26が当接している。
前記現像装置26の感光体20の回転方向下流側には、中間転写ベルト30が当接されている。
前記中間転写ベルト30は、感光体20の表面に当接するようベルト搬送ロール32A、32B、32C、32Dに巻き掛けられ、矢印B方向に回動するようになっている。該中間転写ベルト30と感光体20とが当接する部分には一次転写ロール28が配置されており、該一次転写ロール28は、感光体20上に形成されたトナー像の帯電極性と逆極性の電圧を中間転写ベルト30に印加し、感光体20から中間転写ベルト30へトナー像を静電吸引して一次転写させるようになっている。
前記プリントエンジン14は、底部に給紙トレイ34を備える。前記給紙トレイ34にセットされた記録用紙Pは、1枚ずつ給紙トレイ34から矢印C方向の搬送方向下流側へ給紙され、転写部36へ搬送されるようになっている。
前記転写部36には、中間転写ベルト30が巻き掛けられたベルト搬送ロール32Bと、該ベルト搬送ロール32Bに圧接された二次転写ロール36Bが配設されている。該二次転写ロール36Bは、矢印D方向に回動する。ベルト搬送ロール32Bと二次転写ロール36Bとのニップ部には、中間転写ベルト30が挟み込まれており、記録用紙Pはこのニップ部を通過する際に中間転写ベルト30からトナー像を転写されるようになっている。
そして、転写部36の搬送方向下流側には定着ユニット38が配設されている。前記定着ユニット38には、高温になるヒートロール38Aと、該ヒートロール38Aに圧接されたバックアップロール38Bが配設されており、記録用紙Pが、ヒートロール38Aとバックアップロール38Bとのニップ部を通過する際に、トナーが溶融、凝固して記録用紙Pに定着されるようになっている。そして、記録用紙Pは、定着ユニット38の搬送方向下流側に配置された図示しない排紙ロールによって排紙されるようになっている。
また、感光体20Kの下流側、且つ転写部36の上流側には、前記中間転写ベルト30上に形成されたトナー画像の濃度を検知する濃度センサ42、及び、各色のトナー画像のカラーレジを検知するカラーレジ検知センサ40が配設されている。
さらに、プリントエンジン14には、各色の現像装置26が使用する各色のトナーを貯めておくトナータンク44が備わっている。各色のトナータンク44と該トナータンク44と対応する各色の現像装置22とは、図示しないトナー給送管で接続されており、各色のトナータンク44は各色の現像装置22に各色のトナーを供給するようになっている。
次に、図3を用いて本実施の形態に係る画像形成装置10の電気系統の説明を行う。
前記プリントコントローラ12には、ネットワークインタフェース部(ネットワークI/F部)50が設けられており、該ネットワークI/F部50は、クライアントPC16A及びネットワーク管理PC16Bと接続し、プリントコントローラ12と外部装置とのデータの送受信ができるようになっている。
なお、画像形成装置10が接続されたローカルネットワーク16は、図4に示すように、インターネット17と接続していてもよく、インターネット17を介して例えば画像形成装置10を出荷したメーカのメンテナンスセンタ18とのデータの送受信ができるようになっていてもよい。
前記ネットワークI/F部50は、各種の画像処理と共に画像データや描画命令からラスタデータを作成するRIP処理を行う画像処理部52と接続しており、クライアントPC16Aから受信した画像データを画像処理部52に出力するようになっている。そして、前記画像処理部52で処理された画像データは、データ送信部54を介してプリントエンジン14に送信されるようになっている。
一方、プリントコントローラ12は、プリントコントローラ12自体の動作を制御すると共に、プリントエンジン14の動作を指示するプリント制御部56を備えており、該プリント制御部56からプリントエンジン14への指示データの送信も、データ送信部54を介して行われる。
ところで、画像形成装置10では、所定のタイミングで、カラーレジ調整及び濃度調整を行うようになっている。該調整は、プリントエンジン14に設けられたカラーレジを調整するカラーレジ調整部58及び画像の濃度を調整する濃度調整部60で行われるようになっている。そして、該カラーレジ調整部58及び濃度調整部60は、調整制御部62が制御するようになっており、該調整制御部62は、カラーレジ調整部58及び濃度調整部60の両方を同時に実行できるようになっている。
前記カラーレジ調整を行うためのカラーレジ調整用パターン59の画像データは、プリントコントローラ12に備わるカラーレジ調整用パターン記憶部64に記憶されており、カラーレジ調整時にデータ送信部54を介して調整制御部62に送信されるようになっている。
ところで、プリントエンジン14は、一様帯電した感光体20をレーザー露光装置24が露光して、感光体20上に静電潜像を形成して、現像装置26からのトナー供給により感光体20上にトナー像を形成して、感光体20上のトナー像を中間転写ベルト30に1次転写して、1次転写された画像を記録用紙に2次転写することで記録用紙への画像形成が行われるようになっている。
一方でカラーレジ調整は、前記カラーレジ検知センサ40が検知する、中間転写ベルト30に形成されたカラーレジ調整用パターン59の画像データに応じた画像に基づいて行われるようになっている。即ち、カラーレジ調整の度にいちいち記録用紙の排出が行われることはない。
前記カラーレジ調整部58は、カラーレジの検知異常を判断する、カラーレジ異常判断部66を備える。該カラーレジ異常判断部66は、カラーレジ調整用パターン59の画像データに基き形成されるはずの画像を、カラーレジ検知センサ40が検知できなかった場合に、前記プリント制御部56に異常情報を送信するようになっている。
一方、濃度調整を行うための濃度調整用パターン61の画像データは、プリントエンジン14に備わる濃度調整用パターン記憶部68に記憶されており、濃度調整時に調整制御部62に送信されるようになっている。
濃度調整は、濃度センサ42が検知する、濃度調整用パターン61の画像データにより中間転写ベルト30に形成された画像に基づき濃度調整を行うようになっている。該濃度調整では、例えば現像装置26内のトナー濃度、レーザー露光装置24による露光量等を調整することによって、所定の画像濃度が得られるようしている。また、濃度調整の際も、カラーレジ調整と同様に調整の度にいちいち記録用紙の排出が行われることはない。
濃度調整部60は、濃度の異常を判断する、濃度異常判断部70を備える。該濃度異常判断部70は、濃度調整用パターン61の画像データに基き形成されるはずの画像を、濃度センサ42が検知できなかった場合は、前記プリント制御部56に異常情報を送信するようになっている。
なお、該調整は、セットアップ実施条件が整っているという条件付で、プリントジョブの開始前、プリントジョブ中で所定枚数のプリントが行われたとき、あるいはプリントジョブの終了後の、何れのタイミングで行われてもよい。そして、該調整の開始は、プリント制御部56から調整制御部62に送信される開始信号がトリガとなっており、カラーレジ調整用パターン59及び濃度調整用パターン61の画像データの受信は、該開始と同期を取って行われている。
ここで、図5を用い、カラーレジ調整を行うためのカラーレジ調整用パターン59及び濃度調整を行うための濃度調整用パターン61が形成された感光体20Kの下流側、且つ転写部36の上流側の中間転写ベルト30の表面のイメージの説明を行う。
前記カラーレジ調整用パターン59は、前記カラーレジセンサ40と中間転写ベルト30の主走査方向の同じ位置に形成され、中間転写ベルト30が移動することで、前記カラーレジセンサ40が読み取るようになっている。また、前記濃度調整用パターン61は、前記濃度センサ42と中間転写ベルト30の主走査方向の同じ位置に形成され、中間転写ベルト30が移動することで、前記濃度センサ42が読み取るようになっている。
カラーレジ調整用パターン59は、主走査方向及び副走査方向の両方のずれの検出ができる従来公知のパターンであればよい。同様に、濃度調整用パターン61も適切な濃度調整ができる従来公知のパターンであればよい。
前記プリント制御部56は、カラーレジ異常判断部66又は濃度異常判断部70からの異常情報を受信すると、以降の印刷処理を一旦禁止するようになっている。プリント制御部56は、カラーレジ異常判断部66からのみ異常の通知があった場合は、プリントコントローラ12に異常が発生したと判断し、濃度異常判断部70からのみ異常の通知があった場合は、プリントエンジン14に異常が発生したと判断する。また、カラーレジ異常判断部66及び濃度異常判断部70の両方から異常の通知があった場合は、プリントエンジン14での異常又はプリントコントローラ12での異常との切り分けができない画像形成装置10の異常が発生したと判断する。
また、前記プリント制御部56は、カラーレジ異常判断部66又は濃度異常判断部70からの異常情報を受信すると、前記コントロールパネル72に、発生した異常の内容、及びタッチパネル式の選択画面を表示させて、ユーザーからのコントロールパネル72を介した処理指示が入力されるのを待機するようになっている。
まず最初に、コントロールパネル72に表示されるのは、サンプルプリントの出力を行うか否かの選択肢であり、ユーザーはタッチパネルにより選択結果の入力ができるようになっている。
サンプルプリントを出力することが選択された場合は、中間転写ベルト30に形成されたカラーレジ調整用の画像データ及び濃度調整用の画像データに基づいた画像が記録用紙Pに2次転写され、サンプルプリントとしてプリントエンジン14から出力されるようになっている。
また、サンプルプリントが出力された後には、コントロールパネル72には、以降の印刷処理を実行するか、又はネットワーク管理PCに通知するかの選択肢が表示され、ユーザーの処理指示が入力されるのを待機するようになっている。
前者の以降の印刷処理を実行することが選択された場合は、一旦禁止された以降の印刷処理の禁止が解除されるようになっている。一方、後者のネットワーク管理PCに通知することが選択された場合は、ネットワークI/F部50を介してネットワーク管理PC16Bに異常内容が通知されると共に、画像形成装置10による以降の印刷処理が禁止されるようになっている。
なお、図4に示されるような構成の場合、ネットワークI/F部50を介して異常内容を通知する先は、ネットワーク管理PC16Bではなく、インターネット17を介して接続するメーカのメンテナンスセンタ18でもよい。
このように、プリントコントローラ12及びプリントエンジン14における異常が検知された場合は、ユーザーの確認がされてから以降の処理が実施可能となる構成となっている。
次に、本実施の形態の作用を図6及び図7のフローチャートに従い説明する。
まず、図6に示されるステップ100で、セットアップ実施条件が成立したか否かが判断される。前記ステップ100で条件が成立しなかった場合は、ステップ102に移行し、通常印刷が実施される。
前記ステップ100でセットアップ実施条件が成立した場合は、ステップ104に移行する。ステップ104では、カラーレジ調整と濃度調整が開始される。
カラーレジ調整用パターン記憶部64が記憶するカラーレジ調整用画像データ及び濃度調整用パターン記憶部68が記憶する濃度調整用画像データに応じて、中間転写ベルト30に形成された画像に基づき調整は行われる。
続いてステップ106では、カラーレジ調整用のパターンがカラーレジ検知センサ40に検知されたか否かが判断される。当該ステップでは、プリントコントローラ12からの送信データが正常にプリントエンジン14に送信されているを判断している。即ち、カラーレジ検知センサ40がカラーレジ調整用のパターンを検知しなかった場合は、プリントコントローラ12からの送信データが正常にプリントエンジン14に送信されていないと判断できる。
前記ステップ106でカラーレジ検知センサ40がカラーレジ調整用のパターンを検知した場合は、ステップ108に移行する。ステップ108では、濃度センサ42が検知する濃度調整用パターンの濃度が正常範囲か否かが判断される。正常範囲の濃度値とは、調整可能な濃度値である。即ち、範囲外のときは、濃度調整用パターンによる調整が行えない場合であり、プリントエンジン14内の不具合があると判断できる。
前記ステップ108で濃度調整用パターンの濃度が正常範囲の場合は、ステップ110に移行する。ステップ110では、カラーレジ調整及び濃度調整が実施される。
前記ステップ108の判断で、濃度調整用パターンの濃度が正常範囲でなかった場合は、ステップ112に移行する。ステップ112では、プリントエンジン14に異常が発生していることをプリント制御部56に通知する。そして、ステップ113に移行し、図7に示すエラー処理を行う。
前記ステップ106で、カラーレジ検知センサ40がカラーレジ調整用のパターンを検知しなかった場合は、ステップ114に移行する。ステップ114では、前記ステップ108での処理と同様、濃度センサ42が検知する濃度調整用パターンの濃度が正常範囲か否かが判断される。
前記ステップ114で濃度調整用パターンの濃度が正常範囲の場合は、ステップ116に移行する。ステップ116では、濃度調整が実施される。続いて、ステップ118に移行し、プリントコントローラ12に異常が発生したことをプリント制御部56に通知する。そして、ステップ119に移行し、図7に示すエラー処理を行う。
一方、前記ステップ114の判断で、濃度調整用パターンの濃度が正常範囲でなかった場合は、ステップ120に移行する。ステップ120では、プリントエンジン14での異常又はプリントコントローラ12での異常との切り分けができない画像形成装置10の異常が発生したことをプリント制御部56に通知する。そして、ステップ121に移行し、図7に示すエラー処理を行う。
続いて図7を用いて前述したエラー処理の説明を行う。
まず、ステップ122で、プリント制御部56が以降の印刷処理を一旦禁止する。
続いて、ステップ124で、プリント制御部56が、前段のステップに応じて、コントロールパネル72に「プリントコントローラで異常が発生」又は「プリントエンジンで異常が発生」又は「画像形成装置で異常が発生」の何れかのメッセージの表示を行う。
続いてステップ126で、コントロールパネル72に、サンプルプリントを出力するか否かの選択肢が表示される。該選択肢はタッチパネルでユーザーが選択できるようになっている。
前記ステップ126で、ユーザーがサンプルプリントを出力すると選択した場合は、ステップ128に移行する。ステップ128では、サンプルプリントが出力される。
続いてステップ130に移行する。ステップ130では、出力されたサンプルプリントが確認され、後続処理を行うと問題があるか否かの判断が行われる。そしてコントロールパネル72には、以降の印刷処理を実施するか、又は外部処理システムに通知するかの選択肢が表示される。該選択肢はタッチパネルでユーザーが選択できるようになっている。ユーザーは、ステップ128で出力されたサンプルプリントを確認し、当該ステップ130の判断を行う。
前記ステップ130でユーザーが問題があると判断し、外部処理システムへ通知することを選択した場合は、ステップ132に移行する。ステップ132では、画像形成装置10外の処理システムへの通知が行われる。前記画像形成装置10外の処理システムとしては、前記ネットワーク管理PC16Bでもよいし、図4に示されるメーカのメンテナンスセンタ18でもよい。続いてステップ134へ移行し、以降の印刷処理が禁止される。
ところで、前記ステップ126で、ユーザーがサンプルプリントを出力しないと選択した場合は、ステップ136に移行する。ステップ136では、以降の印刷処理を実施するか、又は外部処理システムに通知するかの選択肢が表示される。ユーザーが外部処理システムへ通知することを選択した場合は、前記ステップ132に移行する。
前記ステップ130及び前記ステップ136で、ユーザが以降の印刷処理を実施することを選択した場合はステップ138へ移行する。ステップ138では、前記ステップ122で実施された印刷禁止が解除される。
本実施の形態に係る画像形成装置を含むネットワーク構成を示す概略図である。 本実施の形態に係る画像形成部を示す概略図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の電気系統のブロック図である。 インターネットに接続された本実施の形態に係る画像形成装置を示す概略図である。 本実施の形態に係る中間転写ベルトを示す概略図である。 本実施の形態に係る調整処理ルーチンを示すフローチャートである。 本実施の形態に係る調整処理で異常が発生した際のルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
12 プリントコントローラ(処理制御部)
14 プリントエンジン(画像形成部)
16B ネットワーク管理PC(外部処理システム)
18 メンテナンスセンタ(外部処理システム)
20 感光体
22 帯電ロール
24 レーザー露光装置
26 現像装置
30 中間転写ベルト(転写体)
40 カラーレジ検知センサ
42 濃度センサ
50 ネットワークI/F部(通知手段)
52 画像処理部
54 データ送信部
56 プリント制御部(画像形成一時禁止手段、画像形成禁止手段)
58 カラーレジ調整部
59 カラーレジ調整用パターン(第1のテストパターン画像データ)
60 濃度調整部
61 濃度調整用パターン(第2のテストパターン画像データ)
62 調整制御部(調整制御手段)
64 カラーレジ調整用パターン記憶部(第1の記憶部)
66 カラーレジ異常判断部(判断手段)
68 濃度調整用パターン記憶部(第2の記憶部)
70 濃度異常判断部(判断手段)
72 コントロールパネル(表示手段、画像形成指示手段、通知指示手段)

Claims (6)

  1. 画像データに応じた画像を記録用紙に形成する画像形成部と、画像形成ジョブを前記画像形成部の処理形式の画像データに変換生成して、該画像データを前記画像形成部に出力することで、前記画像形成部の処理を制御する処理制御部とを備えた画像形成装置であって、
    前記処理制御部に備わり位置ずれを調整するための第1のテストパターン画像データを記憶する第1の記憶部と、
    前記画像形成部に備わり濃度を調整するための第2のテストパターン画像データを記憶する第2の記憶部と、
    前記第1のテストパターン画像データに応じて形成された第1のテストパターン画像に基づく前記画像形成部の画像形成動作の位置ずれの調整、並びに前記第2のテストパターン画像データに応じて形成された第2のテストパターン画像に基づく前記画像形成部の画像形成動作の濃度の調整とを同時に実行する調整制御手段と、
    前記調整制御手段による調整実行時に、前記位置ずれの調整のみが正常に動作しない場合は処理制御部に異常があると判断して、前記濃度の調整のみが正常に動作しない場合は画像形成部に異常があると判断する判断手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判断手段が、前記処理制御部に異常があると判断したときには処理制御部に異常ありと表示して、前記画像形成部に異常があると判断したときには画像形成部に異常ありと表示する表示手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記判断手段が、前記処理制御部及び前記画像形成部の少なくとも一方に異常があると判断したときに、以降の画像形成処理を一時的に禁止する画像形成一時禁止手段と、
    前記画像形成一時禁止手段が画像形成処理を一時的に禁止したときに、前記記録用紙への前記第1のテストパターン画像及び前記第2のテストパターン画像の形成を指示するための画像形成指示手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記判断手段が判断した、前記処理制御部及び前記画像形成部の少なくとも一方の異常を、外部処理システムへ通知する通知手段と、
    前記通知手段による通知を指示するための通知指示手段と、
    前記前記外部処理システムへの異常通知が行われた場合に、以降の画像形成処理を禁止する画像形成禁止手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記調整制御手段が、画像形成ジョブ開始前、又は所定量の画像形成後の画像形成ジョブ中、又は画像形成ジョブ終了後の何れかのタイミング、且つ所定条件が満たされたときに、調整制御を実施することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部が、前記画像データに応じて静電潜像を形成される感光体と、前記感光体に形成される静電潜像を現像することで顕像化される可視化像が一旦転写されると共に、当該可視化像を前記記録用紙へ受け渡す転写体と、を備え、
    前記調整制御手段による位置ずれの調整及び濃度の調整が、前記転写体に形成された前記第1のテストパターン画像及び前記第2のテストパターン画像に基づき行われることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項記載の画像形成装置。
JP2005077749A 2005-03-17 2005-03-17 画像形成装置 Pending JP2006259353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077749A JP2006259353A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077749A JP2006259353A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006259353A true JP2006259353A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37098684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077749A Pending JP2006259353A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006259353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261932A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Canon Inc カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2008299276A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261932A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Canon Inc カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2008299276A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111665702B (zh) 图像形成装置
US10990051B2 (en) Image forming apparatus outputting plural test toner images for use in adjusting transfer voltage
JP2006227480A (ja) 画像形成装置
JP2006106556A (ja) 画像形成装置
JP4616712B2 (ja) 色ずれ補正方法及び画像形成装置
JP5440899B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10401752B2 (en) Image forming apparatus
JP4506884B2 (ja) 画像形成装置
JP2011112978A (ja) 画像形成装置
JP2006259353A (ja) 画像形成装置
JP4984483B2 (ja) 画像形成装置
JP4803647B2 (ja) プロセスカートリッジを用いる画像形成装置
JP5212618B2 (ja) 画像形成装置
JP2006130779A (ja) 画像形成装置
JP5302695B2 (ja) 画像形成装置及び接続試験方法
JP2013210553A (ja) 画像形成装置
US11994819B2 (en) Image forming apparatus
JP2009128811A (ja) 画像形成装置
JP7287224B2 (ja) 画像形成装置
JP5299186B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP7472456B2 (ja) 画像形成装置
JP2005266599A (ja) 画像形成装置
JP4261556B2 (ja) 印刷システム、及び情報処理装置
JP2011059248A (ja) 画像形成装置
JP5709917B2 (ja) 画像形成装置及び接続試験方法