JP2006227480A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006227480A
JP2006227480A JP2005043791A JP2005043791A JP2006227480A JP 2006227480 A JP2006227480 A JP 2006227480A JP 2005043791 A JP2005043791 A JP 2005043791A JP 2005043791 A JP2005043791 A JP 2005043791A JP 2006227480 A JP2006227480 A JP 2006227480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
transfer
color toner
black toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005043791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379350B2 (ja
Inventor
Satoshi Nishida
聡 西田
Shigetaka Kurosu
重隆 黒須
Hiroshi Morimoto
浩史 森本
Mikihiko Takada
幹彦 高田
Kazuteru Ishizuka
一輝 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005043791A priority Critical patent/JP4379350B2/ja
Priority to US11/299,775 priority patent/US7444090B2/en
Publication of JP2006227480A publication Critical patent/JP2006227480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379350B2 publication Critical patent/JP4379350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 黒トナーにおける転写出力を精度よく求められ高品質の画像を出力できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 色トナー現像手段と、黒トナー現像手段と、色トナー像及び黒トナー像を転写部において電源からの転写バイアスの印加により中間転写体上に転写する転写手段と、転写出力を制御する制御手段とを有する画像形成装置において、中間転写体上に形成された色トナー像の光学濃度を検知する第1の光学濃度検知手段を有し、制御手段は、色トナーパッチ画像を像担持体に形成し、色トナーパッチ画像を転写手段の転写出力を変えながら中間転写体上に転写させ、中間転写体上に転写された色トナーパッチ画像の光学濃度を第1の光学濃度検知手段で検知し、検知された色トナーパッチ画像の光学濃度に基づいて、転写手段が黒トナー像を転写するための転写出力を制御する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、複写機、レーザービームプリンタ等の画像形成装置に係わり、詳しくは、少なくとも黒トナーを使用して画像を形成する画像形成装置に関する。
従来の電子写真方式を用いた画像形成装置について図10を用いて説明する。図10は従来の電子写真方式を用いた画像形成装置の概略の構成図である。画像形成装置は、4つの感光体ドラムを持ち、中間転写体を用いたフルカラー電子写真画像形成装置である。画像形成装置は、像担持体であるイエロー用の感光体ドラム1Y、マゼンタ用の感光体ドラム1M、シアン用の感光体ドラム1C、黒用の感光体ドラム1Kの周囲に、帯電手段2Y、2M、2C、2K、露光手段3Y、3M、3C、3K、現像手段4Y、4M、4C、4K、クリーナー8Y、8M、8C、8K等を有して構成される画像形成手段10Y、10M、10C、10Kが4つ設けられ、各画像形成手段にて形成された感光体ドラム上の画像は、感光体ドラムに隣接して移動通過するベルト状の中間転写体6上に転写手段により順次転写され、中間転写体6上に転写された画像は、更に第2の転写部において紙等の記録材Pへ転写される構成となっている。
この画像形成装置では、環境の変化や経時により、使用する転写ローラや中間転写体の特性、トナーの物性、感光体の特性等の変化により画像濃度が変化することがあり、画像形成装置には、一般に画像濃度を調整する機構が付設されており、その多くは、画像濃度が自動的に適正になるような手段を有している。特に、フルカラー画像の出力を行う画像形成装置では、所望のカラーバランスを得るために、イエロー、マゼンタ、シアン、および黒のそれぞれについて、より正確な制御が求められている。
ここで、従来における画像濃度の制御について説明する。黒トナー以外のトナーパッチ画像を像担持体に形成し、像担持体より中間転写体上に転写されたトナーパッチ画像を形成しその光学濃度を検知し、また、黒トナーについてはトナーパッチ画像を像形成体上に形成し、この像形成体上のトナーパッチッチ画像の光学濃度を検知することにより画像濃度を制御している(特許文献1)。
また、色トナーおよび黒トナーのトナーパッチ画像を像担持体に形成し、像担持体より中間転写体上に転写されたトナーパッチ画像の光学濃度を検知し、この光学濃度と現像バイアス値に基づき転写出力を求めている(特許文献2)。
特開2003−215888号公報 特開2003−15371号公報
しかしながら、前述の背景技術では、それぞれ下記のような課題がある。
1)特許文献1においては、像担持体上で黒トナーのトナーパッチ画像の濃度検知をしているが、ベタ黒のトナーパッチ画像の場合には濃度センサ出力が特に低く光学濃度を精度よく求め難い。
2)特許文献2においては、像担持体上で黒トナーのトナーパッチ画像の濃度検知をしているが、ベタ黒のトナーパッチ画像の場合には濃度センサ出力が特に低く光学濃度を精度よく求め難く、また、現像バイアスと転写出力を予め関係を求めておき、現像バイアスに基づき転写出力を求めているが、環境の変化や経時により転写ローラや中間転写体の特性等が変化している場合など、特に黒トナーの転写出力を精度よく求め難い。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、黒トナーにおける転写出力を精度よく求められ、特に、環境の変化や経時により、使用する転写ローラや中間転写体の特性、トナーの物性、感光体の特性等の変化があっても黒トナーにおける転写出力を精度よく求められ高品質の画像を出力できる画像形成装置を提供することにあり、また他の目的は、色トナーおよび黒トナーにおける転写出力を精度よく求められ、特に、環境の変化や経時により、使用する転写ローラや中間転写体の特性、トナーの物性、感光体の特性等の変化があっても黒トナーおよび色トナーにおける転写出力を精度よく求められ、高品質の画像を出力できる画像形成装置を提供することにある。
上記の目的は下記の手段のいずれかにより達成される。
(1)像担持体と、像担持体を帯電する帯電手段と、像担持体を露光する露光手段と、露光された像担持体を現像して色トナー像を形成する色トナー現像手段と、露光された像担持体を現像して黒トナー像を形成する黒トナー現像手段と、前記色トナー像及び黒トナー像を転写部において電源からの転写バイアスの印加により中間転写体上に転写する転写手段と、転写出力を制御する制御手段とを有する画像形成装置において、中間転写体上に形成された色トナーパッチ像の光学濃度を検知する第1の光学濃度検知手段を有し、前記制御手段は、色トナーパッチ画像を像担持体に形成し、該色トナーパッチ画像を転写出力を変えながら前記中間転写体上に転写し、前記中間転写体上に転写された色トナーパッチ画像の光学濃度を前記第1の光学濃度検知手段で検知し、検知された色トナーパッチ画像の光学濃度に基づいて、前記転写手段が黒トナー像を転写するための転写出力を制御することを特徴とする画像形成装置。
(2)像担持体上に形成された中間調の黒トナーパッチ画像のトナー付着量を検知するトナー付着量検知手段を有し、前記制御手段は、中間調の黒トナーパッチ画像を像担持体に形成し、該黒トナーパッチ画像のトナー付着量を前記トナー付着量検知手段により検知し、検知されたトナー付着量及びそのときの露光電位に基づき、黒トナー現像手段に印可される現像バイアスを決定し、前記検知された色トナーパッチ画像の光学濃度と決定された黒トナーの現像バイアスとに基づいて、前記転写手段が黒トナー像を転写するための転写出力を制御することを特徴とする(1)に記載の画像形成装置。
(3)像担持体と、像担持体を帯電する帯電手段と、像担持体を露光する露光手段と、露光された像担持体を現像して色トナー像を形成する色トナー現像手段と、露光された像担持体を現像して黒トナー像を形成する黒トナー現像手段と、前記色トナー像及び黒トナー像を転写部において電源からの転写バイアスの印加により中間転写体上に転写する転写手段と、転写出力を制御する制御手段とを有する画像形成装置において、中間転写体上に形成された色トナーパッチ画像の光学濃度を検知する第1の光学濃度検知手段を有し、像担持体上に形成された中間調の黒トナーパッチ画像のトナー付着量を検知するトナー付着量検知手段を有し、前記制御手段は、色トナーパッチ画像を像担持体に形成し、該色トナーパッチ画像を転写出力を変えながら前記中間転写体上に転写して、前記中間転写体上に転写された色トナーパッチ画像の光学濃度を前記第1の光学濃度検知手段で検知し、検知された色トナーパッチ画像の光学濃度に基づいて前記転写手段が色トナー像を転写するための転写出力を求め、求められた色トナーにおける転写出力と色トナー像の現像バイアスとの相関を求め、中間調の黒トナーパッチ画像を像担持体に形成し、該黒トナーパッチ画像のトナー付着量を前記トナー付着量検知手段により検知し、検知されたトナー付着量及びそのときの露光電位に基づき、黒トナー現像手段に印可される現像バイアスを決定し、
前記相関と決定された黒トナーにおける現像バイアスとに基づき、前記転写手段が黒トナー像を転写するための転写出力を制御することを特徴とする画像形成装置。
(4)前記色トナー像の現像バイアスは、色トナーパッチ画像におけるDmax補正に基づき求めることを特徴とする(3)に記載の画像形成装置。
(5)前記制御手段は転写出力の電流値を制御する定電流制御を行うことを特徴とする(1)から(4)のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(6)前記中間転写体は黒色であることを特徴とする(1)から(5)のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(7)使用する現像剤はトナーとキャリアよりなる2成分現像剤であることを特徴とする(1)から(6)のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(8)色トナーは黒トナー以外のトナーであることを特徴とする(1)から(7)のいずれか1項に記載の画像形成装置。
以上のように構成したので次のような効果を奏する。本発明によれば、黒トナーにおける転写出力を精度よく求められ、特に、環境の変化や経時により、使用する転写ローラや中間転写体の特性、トナーの物性、感光体の特性等の変化があっても黒トナーにおける転写出力を精度よく求められ高品質の画像を出力できるようになった。また、色トナーおよび黒トナーにおける転写出力を精度よく求められ、特に、環境の変化や経時により、使用する転写ローラや中間転写体の特性、トナーの物性、感光体の特性等の変化があっても黒トナーおよび色トナーにおける転写出力を精度よく求められ、高品質の画像を出力できるようになった。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の要部断面図である。本発明の画像形成装置は、4つの感光体ドラムを持ち、中間転写体を用いたフルカラー電子写真の画像形成装置である。以下、本発明の画像形成装置について詳しく説明する。
本画像形成装置は、図1に示すように、像担持体である感光体ドラムの周囲に、帯電手段、露光手段、現像手段、クリーナー等を有して構成される画像形成手段が4個設けられ、各画像形成手段にて形成された感光体ドラム上の画像は、転写部において感光体ドラムに隣接して移動通過する中間転写体上に順次転写され、中間転写体上に転写された画像は、更に第2の転写部において紙等の記録材へ転写される構成となっている。
以下、本実施形態に係る画像形成装置についての詳細を説明する。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成する各画像形成手段10Y、10M、10C、10Kには、それぞれ感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kが配置されており、各感光体ドラムは矢印方向(反時計方向)に回転自在となっている。更に、各感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kの周囲には、帯電手段2Y、2M、2C、2K、露光手段3Y、3M、3C、3K、色トナー現像手段4Y、4M、4C、黒トナー現像手段4K、そして、クリーナー8Y、8M、8C、8Kが上記感光体ドラムの回転方向に沿って順次配設されている。
以下、画像形成手段について詳細を図2を用いて説明する。図2は本発明の実施の形態に係わる画像形成手段とその周辺を示す概略構成図である。色トナーの3つの画像形成手段10Y、10M、10Cは同一の構成となっており、また、黒トナーの画像形成手段10Kは電位センサCS1およびCS2、第2の光学濃度検知手段として機能する光学濃度センサTSが感光体ドラム1に対向して設けられている以外は前記3つの画像形成手段と同一の構成となっており、ここでは、Y、M、C、Kの符号を省略して説明する。本画像形成手段は、像担持体として、不図示の装置本体によって回動自在に支持された感光体ドラム1を備えている。感光体ドラム1は、アルミニウム等の導電性基体と、その外周に形成された光導電層を基本構成とする円筒状の電子写真感光体である。その中心には支軸11を有し、この支軸11を中心として矢印方向に、不図示の駆動手段によって回転駆動されるようになっている。
感光体ドラム1の斜め下方には、帯電手段2が配置されている。帯電手段2は、感光体ドラム1表面を所定の極性、電位に一様均一に帯電するものである。これにより、感光体ドラム1表面を一様均一に帯電するようになっている。
感光体ドラム1の回転方向についての帯電手段2の下流側には、露光手段3が配設されている。露光手段3は、レーザーにより画像情報に応じた静電潜像を感光体ドラム1に形成するものである。
露光手段3の下流側に配置された現像手段4は、トナーとキャリアの2成分現像剤を収容した現像容器41を有し、その現像容器41の感光体ドラム1に面した開口部内に現像スリーブ42が回転自在に設置され、現像スリーブ42内には現像スリーブ42上に現像剤を担持させるマグネットローラ43が、現像スリーブ42の回転に対して非回転に固定配置されている。なお、色トナーは黒トナー以外のトナーである。
更に、現像容器41内には、区画された現像室45及び撹拌室46が設けられている。現像スリーブ42に、電源48からの現像バイアスの印加により感光体ドラム1上にトナー像が形成される。
現像手段4の下流側の感光体ドラム1の側方には、転写手段である転写ローラ7が配設されている。転写ローラ7は芯金7aとその外周面の導電層7bによって構成されている。転写ローラ7は押圧部材によって感光体ドラム1に向けて付勢されており、導電層7bは所定の押圧力で中間転写体6を介して感光体ドラム1表面に圧接され転写ニップ部が形成される。転写ニップ部には、ベルト状の中間転写体6が挟まれており、電源71からの転写バイアスの印加により感光体ドラム1上のトナー像が中間転写体6表面に転写される。また、中間転写体6に対向して第1の光学濃度検知手段である光学濃度センサBSが設けられている。
トナー像の転写後の感光体ドラム1は、クリーナー8によって残留トナー等の付着物が除去される。クリーナーブレード81は、感光体ドラム1表面に残留したトナー等を回収する。
図1において、各感光体ドラムの側方には、中間転写ユニットUが配設されている。中間転写ユニットUは、複数のローラにより巻回され、回動可能に支持された半導電性エンドレスベルト状の中間転写体6を有する。中間転写体6及び転写手段である1次転写ローラ7Y、7M、7C、7D及び2次転写ローラ73、更に中間転写体クリーナー8Aを有している。
以上のような画像形成装置において、感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上に形成された色トナー像および黒トナー像は、それぞれの感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kと中間転写体6を挟んで対向する、転写手段として機能する1次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kから転写部において順次中間転写体6上に転写され、中間転写体の回転とともに2次転写部である2次転写ローラ73まで搬送される。
一方、このときまでに、給紙カセット20から取り出された記録材Pは、ピックアップローラ21を経て搬送ローラ22A、22B、22C、22D、23に供給され、更に同図左方に搬送され、2次の転写部において、2次転写ローラ73に印加される2次転写バイアスによって上述のトナー像は記録材P上に転写される。尚、中間転写体6上の転写残トナー等は、中間転写体クリーナー8Aによって除去、回収される。
定着手段24は、回転自在に配設された定着ローラ24Aと、定着ローラ24Aに圧接しながら回転する加圧ローラ24Bから成り、記録材Pが定着ローラ24Aと加圧ローラ24Bの間を通過する際に熱定着され、記録材P上にフルカラー画像が形成され、記録材Pは排紙ローラ25によりトレイ26に排出されることとなる。
なお、中間転写体6はベルト状であり、電気抵抗値の制御のためカーボンを分散し、黒色の素材としている。中間転写体6上でのトナーパッチ画像の濃度測定はイエロー、マゼンタ、シアンの色トナーのみであるので、中間転写体6が黒色の素材であっても精度よく濃度を検出できる。なお、従来は、中間転写体で黒トナーのトナーパッチ画像を光学濃度センサーで検出する場合に、光が吸収されてしまうため、反射光量が少なく、トナーの量に応じた反射光量変化の検出が黒トナーについては特に難しいものであった。1次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kは外径φ20mm、NBR半導電スポンジゴムからなり、硬度は25度であり、抵抗値は1×107Ωである。
次に、本実施の形態の制御に用いるトナーパッチ画像の濃度を検知する光学濃度センサBSの模式図を図3に示す。光学濃度センサBSは中間転写体6に対向して設置され、LED等の光学素子BSa、フォトダイオード等の受光素子BSbおよびホルダーBScから成っており、受光素子BSbからの赤外光を中間転写体6のトナーパッチ画像に照射させ、そこからの反射光を受光素子BSbで測定することによりトナーパッチ画像の濃度を測定する。この光学濃度センサBSは、受光素子BSbにトナーパッチ画像からの正反射が入射しないように、法線Lを基準とすると、トナーパッチ画像への照射角度をα=45°、トナーパッチ画像からの反射光の受光角度を0°として乱反射のみを測定するようにしている。光学濃度センサBSは複数の色トナーパッチ画像の濃度を測定する。なお、黒トナー像の現像バイアスを決定する際に用いる光学濃度センサTSも光学濃度センサBSと構造的に同じである。
次に、実施の形態に係わる画像形成装置の制御系ブロックを図4に示す。制御手段9は、各ブロックを制御し、また転写手段が色トナー像、黒トナー像を転写するための転写出力を制御する。また、制御手段9は転写出力の電流値を制御する定電流制御を行う。
BSは中間転写体上の色トナーパッチ画像の濃度を測定する光学濃度センサであり、TSは感光体ドラム上の中間調の黒トナーパッチ画像の濃度を測定する光学濃度センサであり、また、CS1、CS2は感光体ドラム上の電位センサである。
次に、制御手段における色トナーと黒トナーにおける転写出力の制御を図5の色トナーと黒トナーにおける転写出力の制御の流れを示すフローチャートにより説明する。
先ず、ステップ1aにて、画像形成手段10Y、10M、10Cそれぞれにおいて感光体ドラム上に色トナーパッチ画像を形成し、1次転写電流値を変化させて中間転写体上に色トナーパッチ画像を転写する。なお、色トナーパッチ画像の形成に先立ち、原稿の最大光学濃度に対して所定の光学濃度のトナー画像が形成されるように補正する所謂Dmax補正により、各色トナー現像手段における現像DCバイアス(現像バイアス)を決め、また、レーザー光強度値は感光体ドラムの中間調電位がある範囲内になるような値に決める。
色トナーパッチ画像の作成は、感光体ドラム1上にベタトナーパッチ画像を複数個作成し、1次転写電流値をI1、I2、・・IJ・・INと変化させながら中間転写体6上に複数の色トナーパッチ画像を作成する。
次に、ステップ1bにて、ステップ1aにて作成された中間転写体6上の色トナーパッチ画像の各光学濃度TD1乃至TDNを光学濃度センサBSにより検知する。
次に、ステップ1cにて、1次転写電流値と色トナーパッチ画像の光学濃度の関係から適正な1次転写電流値を決定する。
この実施の形態では、1次転写電流値がIJの時の色トナーパッチ画像の光学濃度をTDJとし、TDJ≦TDJ-1となった時、即ち、色トナーパッチ画像の光学濃度の最高濃度近傍の1次転写電流値をIKとし、このIKを色トナーの1次転写電流値と決めることとする。かかる関係を図6に示す。図6は1次転写電流Iとトナーパッチ画像濃度TDとの関係と適正な1次転写電流を求める説明図である。
ステップ2aにて、色トナーにおける現像DCバイアス(現像バイアス)と1次転写電流との相関を求める。具体的には、色トナーについてステップ1aで求めた現像DCバイアス値を横軸に、ステップ1cで求めた1次転写電流値を縦軸とした座標に、データとしてプロットし、このプロットした点を基に最小自乗法により現像DCバイアスと1次転写電流の相関Fを求める。かかる関係を図7に示す。図7は現像DCバイアスと1次転写電流との関係とその相関Fを示す図である。
ステップ2bにて、ステップ2aで求められた相関Fと黒トナー像の現像バイアスとにより、黒トナー像の適正な1次転写電流値(転写出力値)を決定する。詳しくは、この中間調の黒トナーパッチ画像を感光体ドラム上に形成する。なお、中間調の黒トナーパッチ画像とは、黒トナーパッチ画像の濃度が、最大濃度(ベタ黒トナーパッチ画像濃度)を除く濃度から低濃度までの濃度のトナーパッチ画像のことである。この中間調の黒トナーパッチ画像の濃度は精度よく光学濃度が測定できる。帯電手段によって感光体ドラム1K上に帯電電位VHが一様帯電された状態で、露光手段(図2)により黒トナーパッチ画像を形成する部分(黒トナーパッチ部)に対して露光が行われ、電位センサCS1(図2)によって黒トナーパッチ部の潜像電位VLが検知される。電位検知を終えた黒トナーパッチ部は現像手段4を通過して現像がなされて黒トナーパッチ画像が形成され、電位センサCS2(図2)によって黒トナーパッチ画像の電位VDCが検出される。次いで、電位VDCと潜像電位VLの差異の絶対値|VDC−VL|を求める。
一方、感光体ドラム上の中間調の黒トナーパッチ画像は、光学濃度センサTS(図2)によって光学濃度が検知がなされる。ここで光学濃度とトナー付着量との関係を実験により予め求めたテーブルに基づいて、検出した黒トナーパッチ画像の光学濃度から感光体ドラム上のトナー付着量Mtを求める。像担持体(感光体ドラム)上に形成された中間調の黒トナーパッチ画像のトナー付着量を検知する手段をトナー付着量検知手段ということにする。
以上のようにして、|VDC−VL|とトナー付着量Mtの関係を求める。かかる関係を図8に示す。図8は黒トナー像の|VDC−VL|とトナー付着量の関係を示す図である。
図8に示すように、|VDC−VL|を横軸とし、トナー付着量Mtを縦軸とした座標に、先に求めた、|VDC−VL|とトナー付着量Mtのデータをプロットする。例えば、|VDC−VL|=200(V)、トナー付着量Mt=0.2(mg/cm2)として、この座標の点をA点とする。また、この座標の原点をB点として、A点、B点の2点より、トナー付着量Mtと|VDC−VL|の相関Eを求める。この相関Eを用いて、ベタ黒トナー像のトナー付着量Mtを0.5(mg/cm2)と仮定して、そのときの|VDC−VL|の値を求める。ここで潜像電位VLの値を加え、黒トナーの適正な現像DCバイアス(現像バイアス)を決定する。なお、説明では2点より相関Eを求めたが複数の点を用いてもよい。
次に、黒トナー像における1次転写電流値(転写出力値)を決定する。詳しくは、ステップ2aで求めた図7に示す現像DCバイアスと1次転写電流との相関Fを用いて、黒トナー像の適正な現像DCバイアス値に対応する黒トナー像の適正な1次転写電流値を求める。
以上により、色トナーパッチ画像及び中間調の黒トナーパッチ画像の光学濃度を検知することにより、黒トナー像の適正な1次転写電流値(転写出力値)を決定することができる。
次に、本発明の転写出力の制御をアイドリングモード中に適用した例について説明する。図9は画像形成装置のアイドリングモード中に転写出力の調整を行う制御の流れを示すフローチャートである。
図9に示すように、ステップS1にて、画像形成装置の起動を行う。
次に、ステップS2にて、起動初期にこの転写出力の調整制御を行う必要があるかどうか判断する。例えば、画像形成装置を使用後機器を止め、翌朝に再開する所謂朝一番であるかどうかを、画像形成装置の休止時間が連続8時間以上であるかどうかで、初期画像調整動作をさせるかどうかチェックする。調整が必要である場合(YES)は、ステップS3aに進み、必要でない場合はステップS5に進みプリント動作を行う。
ステップS3aにて、色トナーの転写出力を求める転写出力制御を開始させる。
ステップS3bよりS3dは、図5を用いて説明した前述のステップ1aより1cの内容と同様である。
ステップS3eにて、色トナーの転写出力制御が終了したかどうか判断し、終了していない場合(NO)はステップS3bに戻り、終了している場合(YES)はステップS4aに進む。
ステップS4aにて、黒トナーの転写出力を求める転写出力制御を開始させる。ステップS4bとS4cは、図5を用いて説明した前述のステップ2a、2bと同様である。ステップs4dにて、求めた黒トナーの転写出力により補正を行う。次に、ステップS5にて、プリント動作を行う。
以上のように、黒トナーにおける転写出力を精度よく求められ、特に、環境の変化や経時により、使用する転写ローラや中間転写体の特性、トナーの物性、感光体の特性等の変化があっても黒トナーにおける転写出力を精度よく求められ高品質の画像を出力できる。また、色トナーにおける転写出力も精度よく求められ高品質の画像を出力できる。
なお、実施の形態で、複数の像担持体にトナー像を形成し中間転写体に転写し記録材に転写する画像形成装置について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、複数の像担持体が1つの像担持体に置き換わり、中間転写体がドラム状の中間転写体に置き換わった形式の画像形成装置であっても適用できる。また、同一の像担持体上にトナー像を順次形成し、これらのトナー像を中間転写体上に転写してトナー像を重ね合わせた後に、重ね合わせたトナー像を記録材上に一括転写して転写する多重現像中間転写方式についても適用できる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態に係わる画像形成手段とその周辺を示す概略構成図である。 本実施の形態の制御に用いるトナーパッチ画像の濃度を検知する第1の光学濃度センサの模式図である。 本発明の実施の形態に係わる画像形成装置の制御ブロック図である。 複数の色トナーと黒トナーにおける転写出力の制御の流れを示すフローチャートである。 1次転写電流とトナーパッチ画像濃度の関係と適正な転写出力を求める説明図である。 現像バイアスと1次転写電流の関係とその相関を示す図である。 黒トナーの|VDC−VL|と黒トナー付着量の関係を示す図である。 画像形成装置のアイドリングモード中に転写出力の調整を行う制御の流れを示すフローチャートである。 従来の電子写真方式を用いた画像形成装置の概略の構成図である。
符号の説明
1Y、1M、1C、1K 像担持体
4Y、4M、4C 色トナー現像手段
4K 黒トナー現像手段
6 中間転写体
7Y、7M、7C、7K 転写手段(1次転写ローラ)
9 制御手段
10Y、10M、10C、10K 画像形成手段
BS 光学濃度センサ(第1の光学濃度検知手段)

Claims (8)

  1. 像担持体と、像担持体を帯電する帯電手段と、像担持体を露光する露光手段と、露光された像担持体を現像して色トナー像を形成する色トナー現像手段と、露光された像担持体を現像して黒トナー像を形成する黒トナー現像手段と、前記色トナー像及び黒トナー像を転写部において電源からの転写バイアスの印加により中間転写体上に転写する転写手段と、転写出力を制御する制御手段とを有する画像形成装置において、
    中間転写体上に形成された色トナーパッチ像の光学濃度を検知する第1の光学濃度検知手段を有し、
    前記制御手段は、色トナーパッチ画像を像担持体に形成し、該色トナーパッチ画像を転写出力を変えながら前記中間転写体上に転写し、前記中間転写体上に転写された色トナーパッチ画像の光学濃度を前記第1の光学濃度検知手段で検知し、検知された色トナーパッチ画像の光学濃度に基づいて、前記転写手段が黒トナー像を転写するための転写出力を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 像担持体上に形成された中間調の黒トナーパッチ画像のトナー付着量を検知するトナー付着量検知手段を有し、
    前記制御手段は、中間調の黒トナーパッチ画像を像担持体に形成し、該黒トナーパッチ画像のトナー付着量を前記トナー付着量検知手段により検知し、検知されたトナー付着量及びそのときの露光電位に基づき、黒トナー現像手段に印可される現像バイアスを決定し、前記検知された色トナーパッチ画像の光学濃度と決定された黒トナーの現像バイアスとに基づいて、前記転写手段が黒トナー像を転写するための転写出力を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 像担持体と、像担持体を帯電する帯電手段と、像担持体を露光する露光手段と、露光された像担持体を現像して色トナー像を形成する色トナー現像手段と、露光された像担持体を現像して黒トナー像を形成する黒トナー現像手段と、前記色トナー像及び黒トナー像を転写部において電源からの転写バイアスの印加により中間転写体上に転写する転写手段と、転写出力を制御する制御手段とを有する画像形成装置において、
    中間転写体上に形成された色トナーパッチ画像の光学濃度を検知する第1の光学濃度検知手段を有し、
    像担持体上に形成された中間調の黒トナーパッチ画像のトナー付着量を検知するトナー付着量検知手段を有し、
    前記制御手段は、色トナーパッチ画像を像担持体に形成し、該色トナーパッチ画像を転写出力を変えながら前記中間転写体上に転写して、前記中間転写体上に転写された色トナーパッチ画像の光学濃度を前記第1の光学濃度検知手段で検知し、検知された色トナーパッチ画像の光学濃度に基づいて前記転写手段が色トナー像を転写するための転写出力を求め、求められた色トナーにおける転写出力と色トナー像の現像バイアスとの相関を求め、
    中間調の黒トナーパッチ画像を像担持体に形成し、該黒トナーパッチ画像のトナー付着量を前記トナー付着量検知手段により検知し、検知されたトナー付着量及びそのときの露光電位に基づき、黒トナー現像手段に印可される現像バイアスを決定し、
    前記相関と決定された黒トナーにおける現像バイアスとに基づき、前記転写手段が黒トナー像を転写するための転写出力を制御することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記色トナー像の現像バイアスは、色トナーパッチ画像におけるDmax補正に基づき求めることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は転写出力の電流値を制御する定電流制御を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記中間転写体は黒色であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 使用する現像剤はトナーとキャリアよりなる2成分現像剤であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 色トナーは黒トナー以外のトナーであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2005043791A 2005-02-21 2005-02-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4379350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043791A JP4379350B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 画像形成装置
US11/299,775 US7444090B2 (en) 2005-02-21 2005-12-13 Image forming apparatus for outputting images while obtaining transfer outputs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043791A JP4379350B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006227480A true JP2006227480A (ja) 2006-08-31
JP4379350B2 JP4379350B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36912834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043791A Expired - Fee Related JP4379350B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7444090B2 (ja)
JP (1) JP4379350B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102356A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2011033774A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像不良検出方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101265264B1 (ko) * 2006-07-31 2013-05-16 삼성전자주식회사 테스트 패턴을 이용한 토너농도 추정 방법 및 장치, 이를이용한 토너 공급 방법 및 장치
JP4297928B2 (ja) * 2006-08-08 2009-07-15 シャープ株式会社 画像形成方法及びこれを用いた画像形成装置
KR20080073526A (ko) * 2007-02-06 2008-08-11 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 방전회피방법
JP5006065B2 (ja) * 2007-02-15 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置および故障検知方法
JP5169702B2 (ja) * 2007-12-04 2013-03-27 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
US7738802B2 (en) * 2007-12-20 2010-06-15 Xerox Corporation Dynamic ESV (sensor) positioner for multi-color configuration
JP5328524B2 (ja) * 2008-08-27 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5375366B2 (ja) * 2009-06-25 2013-12-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5459600B2 (ja) * 2009-11-12 2014-04-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012173607A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5995507B2 (ja) 2012-04-27 2016-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101953246B1 (ko) * 2012-10-24 2019-02-28 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치의 농도 보정 방법 및 이를 수행하기 위한 화상형성장치
JP6554937B2 (ja) * 2015-06-26 2019-08-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3167084B2 (ja) * 1994-08-31 2001-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH1048939A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003015371A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2003215888A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Konica Corp 画像形成装置
JP2004086013A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc センサのシェーディング補正方法、補正装置およびカラー画像形成装置
JP2004157446A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
US7139511B2 (en) * 2003-03-14 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of calculating amount of toner transfer, methods of converting regular reflection output and diffuse reflection output, method of converting amount of toner transfer, apparatus for detecting amount of toner transfer, gradation pattern, and methods of controlling toner density and image density
JP2005062848A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2006235023A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102356A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2011033774A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像不良検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060188277A1 (en) 2006-08-24
JP4379350B2 (ja) 2009-12-09
US7444090B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379350B2 (ja) 画像形成装置
JP6137615B2 (ja) 画像形成装置及び画像濃度制御方法
JP4027287B2 (ja) 画像形成装置
JP6500616B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235391A (ja) 画像形成装置
US7433616B2 (en) Image forming apparatus including a controlling section
JP2011197414A (ja) 画像形成装置
JP4821285B2 (ja) 画像形成装置
JP2005266686A (ja) 画像形成装置
JP2005189494A (ja) 画像形成装置
JP2010122591A (ja) 画像形成装置
JP2007010915A (ja) 画像形成装置におけるトナー濃度調整方法と装置
JP2003241544A (ja) 画像形成装置
JP7472456B2 (ja) 画像形成装置
JP2010054987A (ja) 画像形成装置
JP2011008291A (ja) 画像形成装置
JP2011248003A (ja) 画像形成装置
JP2009276394A (ja) 画像形成装置
JP2006098474A (ja) 画像形成装置
JP2006138902A (ja) 画像形成装置
JP5692643B2 (ja) 画像形成装置
JP2022178033A (ja) 画像形成装置
JP2023100337A (ja) トナー帯電状態判定方法、画像形成装置
JP2003057969A (ja) 画像形成装置
JP2005091579A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees