JP6137615B2 - 画像形成装置及び画像濃度制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像濃度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6137615B2
JP6137615B2 JP2013107017A JP2013107017A JP6137615B2 JP 6137615 B2 JP6137615 B2 JP 6137615B2 JP 2013107017 A JP2013107017 A JP 2013107017A JP 2013107017 A JP2013107017 A JP 2013107017A JP 6137615 B2 JP6137615 B2 JP 6137615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
potential
toner
development
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013107017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014228630A5 (ja
JP2014228630A (ja
Inventor
隆介 間瀬
隆介 間瀬
太一 浦山
太一 浦山
高橋 朋子
朋子 高橋
翔太郎 星
翔太郎 星
吉田 隆司
隆司 吉田
杉山 浩之
浩之 杉山
赤藤 昌彦
昌彦 赤藤
善波 英樹
英樹 善波
尾関 孝将
孝将 尾関
中川 悦典
悦典 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013107017A priority Critical patent/JP6137615B2/ja
Priority to US14/275,038 priority patent/US9250593B2/en
Publication of JP2014228630A publication Critical patent/JP2014228630A/ja
Publication of JP2014228630A5 publication Critical patent/JP2014228630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137615B2 publication Critical patent/JP6137615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置及び画像濃度制御方法に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置においては、環境変動や経時における画像品質の安定化を図るため、所定のタイミングで様々な濃度調整制御を実行する。例えば、特許文献1に記載の濃度調整制御は、次のように行われている。まず、感光体等の像担持体上に、互いに異なる画像形成条件(現像ポテンシャル)で形成された複数のパッチ状トナー像からなるパッチパターン像を作成する。次に、このパッチパターン像における個々のパッチ状トナー像に対するトナー付着量を検出する。その検出結果に基づいて、現像ポテンシャルとトナー付着量との直線近似式を求め、該直線近似式の傾きから現像ガンマと現像開始電圧とを算出する。そして、その求めた現像ガンマと現像開始電圧とから、目標帯電電位と目標露光電位と目標現像バイアスとを定め、目標現像バイアスに基づいて現像バイアスを調整している。これにより、ハイライト部からベタ部までの画像濃度を安定させている。
ところで、電子写真方式画像形成装置において、感光体などの潜像担持体を帯電させる帯電方式として、接触DC帯電方式がある。接触DC帯電ローラ方式は、スコロトロン帯電方式や、接触AC或いは非接触AC帯電ローラ方式に比べ、構成がシンプルでコストが安い利点がある。しかしながら、上記接触DC帯電ローラ方式は、他の方式と比べ、例えばローラ汚れによる抵抗変動、潜像担持体との接触ニップ幅(放電領域幅)変動などの原因により、経時で潜像担持体を均一に帯電させることが困難な方式である。さらに、初期であっても帯電ローラの表面性(特に表面粗さ)により、潜像担持体に電荷を均一に与えることができないため微小な電位ムラが発生し、潜像担持体の地肌部(非露光部)にトナーが付着する、いわゆる地汚れが発生しやすい。
この地汚れを発生させないためには、「帯電処理された潜像担持体の地肌部(非露光部)の帯電電位」と「潜像担持体の潜像部(露光部)にトナーを現像させるために印加する現像バイアス」との差(以下、地肌ポテンシャルという)を大きくすることが有効である。現像方式としてキャリアを用いない一成分現像方式を用いる場合には、地肌ポテンシャルを大きくとっても問題は発生しない。しかし、キャリアを用いる二成分現像方式を用いた場合には、地肌ポテンシャルを大きくしすぎると、キャリアが潜像担持体の地肌部に現像される、いわゆるキャリア付着が発生する。このように、二成分現像方式を用いた場合には、地肌ポテンシャルを小さくすると地汚れが発生し、地肌ポテンシャルを大きくするとキャリア付着が発生するという問題があった。
このキャリア付着を発生させないためには、比較的大きな粒径のキャリアや抵抗の高いキャリアを用いるのが有効である。しかし、粒径の大きなキャリア、抵抗の高いキャリアを用いた場合は、潜像担持体上の潜像を忠実に現像することができず、画像品質が劣ってしまうことが問題となる。
このような理由から、接触DC帯電ローラ方式と二成分現像方式を組み合わせた方式は、画像品質を優先するカラー画像形成装置に採用することが難しく、画像品質が劣っても許されるモノクロ画像形成装置に採用されることが多かった。しかしながら、近年、安価で、且つ高品質な画像を得ることができるカラー画像形成装置の需要が高まっており、接触DC帯電ローラ方式と、小粒径・低抵抗キャリアを用いた二成分現像方式とを組み合わせて採用したカラー画像形成装置の実用化が求められている。
なお、特許文献1に記載される画像形成装置では、地汚れとキャリア付着の両方を抑制することはできない。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものである。その目的は、接触DC帯電ローラ方式と、小粒径・低抵抗キャリアを用いた二成分現像方式とを採用した画像形成装置においても、地汚れとキャリア付着の発生を抑制し、高品質な画像を得ることができる画像形成装置及び画像濃度制御方法を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体を所定の帯電電位に帯電させる帯電手段と、帯電した潜像担持体表面を露光することにより潜像を形成する潜像形成手段と、少なくともトナーを含有する現像剤を担持する現像剤担持体に現像バイアスを印加しながら該現像剤担持体上のトナーを該潜像担持体上の潜像に転移させて該潜像を現像する現像手段と、該潜像担持体上のトナー像若しくは該潜像担持体から転写体に転写されたトナー像に対する単位面積当たりのトナー付着量を検出する付着量検出手段と、互いに異なる作像条件で現像した複数のパッチ状トナー像からなるパッチパターン像を形成し、それら複数のパッチ状トナー像に対するトナー付着量を該付着量検出手段によって検出した結果に基づいて、画像を形成する際の作像条件を決定する出力画像作像条件決定処理を所定のタイミングで実施する制御手段とを備える画像形成装置において、上記制御手段は、パッチ状トナー像からなるパッチパターン像の露光電位と上記付着量検出手段の検出結果とから現像ポテンシャルとトナー付着量との直線近似式を求め、該直線近似式の傾きから現像ガンマと現像開始電圧とを算出し、該現像ガンマと該現像開始電圧とから、目標帯電電位と目標露光電位と目標現像バイアスとを定め、該現像開始電圧と環境情報に基づき予め得られている目標現像開始電圧との差分により、該目標帯電電位と該目標現像バイアスとの差分である地肌ポテンシャルの補正量を決定し、該目標帯電電位を補正することを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、互いに異なる作像条件で現像した複数のパッチ状トナー像からなるパッチパターン像を形成するパッチパターン像形成工程と、前記パッチパターン像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出工程と、該トナー付着量検出工程で検出した検出値に基づいて作像条件を調整することで画像濃度を制御する制御工程とを有する画像濃度制御方法において、上記制御工程は、上記パッチパターン像の露光電位と上記トナー付着量の検出結果とから現像ポテンシャルとトナー付着量との直線近似式を求め、該直線近似式の傾きから現像ガンマと現像開始電圧とを算出し、該現像ガンマと該現像開始電圧とから目標帯電電位と目標露光電位と目標現像バイアスとを定め、該現像開始電圧と環境情報に基づき予め得られている現像開始電圧の狙い値との差分により、該目標帯電電位と該目標現像バイアスとの差分である地肌ポテンシャルの補正量を決定し、該目標帯電電位を補正する工程であることを特徴とするものである。
本発明は、接触DC帯電ローラ方式と、小粒径・低抵抗キャリアを用いた二成分現像方式とを採用した画像形成装置においても、地汚れとキャリア付着の発生を抑制し、高品質な画像を得ることができるという優れた効果がある。
本実施形態に係るプリンタの構成を示す概略構成図。 同プリンタの画像形成ユニットの構成を示す構成図。 同プリンタにおける画像濃度制御に関わる制御系を示すブロック図。 画像濃度制御の主要な処理の流れを示すフローチャート。 転写搬送ベルト上のパッチパターン像を説明する模式図。 現像ポテンシャルとトナー付着量との関係を示す特性図。 現像ポテンシャルと地肌ポテンシャルを説明する特性図。 従来の画像濃度制御と本実施形態に係るプリンタの画像濃度制御を比較するための、地肌ポテンシャルに対する地汚れとキャリア付着の特性を示す特性図。 図9(a)(b)は、地肌ポテンシャルの経時におけるシフトについて説明するための、地肌ポテンシャルに対する地汚れとキャリア付着の特性を示す特性図。 常温環境下で150K枚通紙を行ったときの現像開始電圧Vkの推移と目的地肌ポテンシャルとの関係を示す特性図。 高温高湿環境下で150k枚通紙したときの現像開始電圧Vkの推移と目標地肌ポテンシャルとの関係を示す特性図。 低温低湿環境下で150k枚通紙したときの現像開始電圧Vkの推移と目標地肌ポテンシャルとの関係を示す特性図。 (a)(b)は、高温高湿環境での制御方法について説明する特性図。 (a)(b)は、低温低湿環境での制御方法について説明する特性図。
以下、本発明を適用した画像形成装置の実施形態の一例として、電子写真方式のプリンタについて説明する。まず、本プリンタの基本的な構成について説明する。図1は、本実施形態に係るプリンタの構成を示す概略構成図である。図1に示すように、このプリンタは、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための4つの画像形成ユニット1Y、1C、1M、1Kを備えている。以下、各符号の添字Y、C、M、Kは、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ、黒を示す。Y、C、M、Kの色順は、図1に限るものでなく、他の並び順であっても構わない。
図2は、本プリンタの画像形成ユニットの構成を示す構成図である。図2に示すように、画像形成ユニット1Yに備えられた潜像担持体たる感光体ドラム2Yの周囲には、帯電手段たる帯電ローラ3Y、現像手段たる現像装置4Y、クリーニング装置5Yなどが配設されている。帯電装置3Yには、接触DC帯電ローラ方式を採用している。なお、帯電装置3Yには、接触AC帯電ローラ方式や非接触帯電ローラ方式などの他の方式を採用することもできる。現像装置4Y内には、イエロートナーと磁性キャリアからなる二成分現像剤が収容されている。ここで用いられている二成分現像剤は、トナーの粒径4.9μm〜5.5μm、キャリアのブリッジ抵抗12.1[LogΩ・cm]以下となる小粒径・低抵抗キャリアからなる二成分現像剤である。また、現像装置4Yは、感光体ドラム2に対向した現像剤担持体たる現像ローラ4aY、現像剤を搬送・撹拌するスクリュー、図示しないトナー濃度センサ等から構成される。現像ローラ4aYは、外側の回転自在のスリーブと内側に固定された磁石から構成されている。
なお、画像形成ユニット1Yでは、感光体ドラム2Yと、その周囲に配設される帯電装置3Y、現像装置4Y、クリーニング装置5Yとが1つのユニットとして共通の支持体に支持されるプロセスカートリッジとして構成されている。これにより、画像形成ユニット1Yは、プリンタ本体に対して着脱可能になっており、その寿命到達持に一度に消耗部品を交換できるようになっている。他の画像形成ユニット1C、1M、1Kについても、現像剤として、互いに異なる色のシアン、マゼンダ、黒トナーを用いるが、それ以外は同様の構成である。
画像形成ユニット1Y、1C、1M、1Kの下方には、潜像形成手段たる光書込ユニット6が配設されている。光書込ユニット6は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を備え、画像データに基づいて各感光体ドラム2Y、2C、2M、2Kの表面にレーザー光Lを走査しながら照射する。この照射により、感光体ドラム2Y、2C、2M、2K上に、イエロー、シアン、マゼンダ、黒の静電潜像が形成される。
画像形成ユニット1Y、1C、1M、1Kの上方には、各画像形成ユニット1のトナー像を転写搬送ベルト7を介して転写紙Sに転写する中間転写ユニット8が配置されている。転写搬送ベルト7は、複数のローラに張架されながら、少なくともいずれか1つのローラの回転駆動によって図中時計回り方向に無端移動せしめられる。中間転写ユニット8は、転写搬送ベルト7の他、一次転写ローラ9Y、9C、9M、9K、ブラシローラとクリーニングブレードから構成されたクリーニング装置10、二次転写バックアップローラ11、後述する反射型フォトセンサ20などを備えている。一次転写ローラ9Y、9C、9M、9Kは、転写搬送ベルト7を感光体2との間に挟み込んで、それぞれ一次転写ニップを形成している。また、中間転写ユニット8おいては、画像形成ユニット1Kよりも転写搬送ベルト移動方向下流側で、二次転写バックアップローラ11に対向するように、二次転写ローラ12を備えている。二次転写ローラ12は、二次転写バックアップローラ11との間に転写搬送ベルト7挟み込んで二次転写ニップを形成している。
また、二次転写ローラ12の上方には、定着ユニット13を備えている。定着ユニット13は、対向配置された定着ローラと加圧ローラとを備えている。定着ローラは、ハロゲンヒータを内蔵し、定着ローラ表面が所定の温度となるように、図示しない電源からのヒータへ電力が供給され、加圧ローラとの間に定着ニップを形成している。
プリンタ本体の下部には、出力画像が記録される記録媒体たる転写紙Sが複数枚載置された給紙カセット14a、14b、図示しない給紙ローラ、レジストローラ対15などを備えている。また、プリンタ本体の側面には、側面から手差しで給紙を行う手差しトレイ14cが備えられている。また、中間転写ユニット8と定着ユニット13の右側には、両面印刷時に転写紙Sを再び二次転写ニップへ搬送する両面ユニット16が備えられている。
プリンタ本体の上部には、画像形成ユニット1の現像装置4へトナーを補給するトナー補給容器17Y、17C、17M、17Kが備えられている。また、プリンタ本体には、図示していない廃トナーボトル、電源ユニットなども備えられている。
次に、プリンタの動作について説明する。先ず、帯電装置3Yの帯電ローラに図示しない電源より所定の電圧が印加されて、対向する感光体ドラム2Y表面を帯電する。所定の電位に帯電した感光体ドラム2Y表面には、引き続いて光書込ユニット6により画像データに基づくレーザー光Lが走査され、静電潜像が書き込まれる。静電潜像を担持した感光体ドラム2Y表面が現像装置4Yに到達すると、感光体ドラム2Yと対向配置される現像ローラ4aYにより、感光体ドラム2Y表面の静電潜像にトナーが供給されて、トナー像が形成される。現像装置3Y内には、図示しないトナー濃度センサの出力に応じて、トナー補給容器17Yからトナーが補給される。
上記の動作が画像形成ユニット1Y、1C、1M、1K全てに同様にして所定のタイミングで行われ、感光体ドラム2Y、2C、2M、2K表面にはそれぞれ所定の色のトナー像が形成される。各感光体ドラム2上のトナー像は、一次転写ニップ部で転写搬送ベルト7に順次転写されていく。このトナー像の転写は、一次転写ローラ9Y、9C、9M、9Kに、図示しない電源より感光体ドラム2上のトナーと逆極性の電圧が印加されることで行われる。
転写紙Sは、給紙カセット14a、14b、もしくは手差しトレイ14cのいずれかから搬送され、レジストローラ対15に到達したところで一端停止する。そして、所定のタイミングに合せて、転写紙Sはレジストローラ対15より二次転写ニップへ向けて搬送される。
転写搬送ベルト7上に重ね合わされた4色のトナー像は、二次転写ローラ12と転写搬送ベルト7の二次転写ニップで転写紙Sに転写される。このトナー像の転写は、二次転写ローラ12に図示しない電源より転写搬送ベルト7上のトナーと逆極性の電圧が印加されることで行われる。転写紙Sは二次転写ニップにより定着ユニット13へ搬送され、転写紙S上のトナー像は、定着ニップにて定着ローラからの熱により加熱定着される。トナー像が定着せしめられた転写紙Sは、片面印刷の場合、各搬送ローラによって機外に排出される。両面印刷の場合には、転写紙Sは、各搬送ローラによって両面ユニット16へ搬送されて反転され、先に画像が形成された面とは反対側の面に、上述したように画像が形成された後に機外に排出される。
ところで、上記プリンタにおいては、環境変動や経時における画像品質の安定化を図るため、感光体ドラム2上に複数のパッチ状トナー像からなるパッチパターン像を現像し転写搬送ベルト7に転写する。その後、転写搬送ベルト7上のパッチパターン像における個々のパッチ状トナー像に対するトナー付着量を、反射型フォトセンサ20で検出し、その検出結果に基づき画像形成条件の制御を行っている。図3は、画像濃度制御に関わる制御系を示すブロック図である。図4は、画像濃度制御の主要な処理の流れを示すフローチャートである。
本実施形態に係るプリンタの制御部30は、図3に示すように、それぞれ電気的に接続された画像形成ユニット1Y、1C、1M、1K、光書込ユニット6、給紙カセット14、レジストローラ対15、中間転写ユニット8、反射型フォトセンサ20などを制御する。また、この制御部30は、演算部などを制御するCPU30aと、データを記憶するRAM30bとを備えている。
上記反射型フォトセンサ20は、転写搬送ベルト7や転写搬送ベルト7上の後述するパッチ状トナー像の光反射率に応じた信号を出力するように構成されている。この反射型フォトセンサには、拡散光検出型か正反射光検出型のうち、転写搬送ベルト7の表面の反射光量と、パッチ状トナー像の反射光量との差を十分な値にし得る方が用いられる。なお、本プリンタでは、反射型フォトセンサ20として、カラートナーの高濃度部を検知できる点で望ましい拡散光検出型を用いた。
上記制御部30は、図示しない主電源の投入時や、所定時間経過した後の待機時、所定枚数以上のプリントを出力したあとの待機時など、所定のタイミングで、各画像形成ユニット1の作像性能を試験するように構成されている。具体的には、この所定のタイミングが到来すると、まず、制御部30では、図4に示すように、通紙枚数、印字率、温度、湿度などの環境情報を取得する(ステップS1)。
そして、本実施形態に係るプリンタの現像特性を得るべく、現像ガンマγと現像開始電圧を算出する(ステップS2)。具体的には、次のように行う。まず、感光体ドラム2Y、2M、2C、2Kを回転しながら一様に帯電せしめる。この帯電については、通常のプリント時における一様な帯電(例えば−700V)とは異なり、その電位を負極性側で徐々に絶対値を大きくしていく。そして、上記光書込ユニット6によるレーザー光Lの走査によって感光体ドラム2Y、2C、2M、2K上にパッチ状トナー像用の静電潜像を形成しながら、現像装置12Y、12C、12M、12Kで現像する。この現像により、各色のパッチ状トナー像が感光体ドラム2Y、2M、2C、2K上に形成される。なお、現像の際に、制御部30は、それぞれの現像装置4の現像ローラ4aに印加される現像バイアスの値も負極性側で徐々に絶対値を大きくしていくように制御する。
これら各色のパッチ状トナー像は、例えば図5に示すように、転写搬送ベルト7上に重なり合わずに並ぶように転写される。この転写により、転写搬送ベルト7上には各色のパッチ状トナー像から構成されるパッチパターン像が形成される。このパッチパターン像P中の各パッチ状トナー像は、転写搬送ベルト7の無端移動に伴って反射型フォトセンサ20との対向位置を通過する際、その光反射量が検知され、電気信号として上記制御部30に出力される。制御部30は、反射型フォトセンサ20から順次送られてくるこの出力信号に基づいて、各パッチ状トナー像の光反射率を演算し、画像濃度データ(トナー付着量)としてRAM30aに格納していく。また、反射型フォトセンサ20との対向位置を通過した上記パッチパターン像Pは、上記クリーニング装置10によってクリーニングされる。
次に、RAM30aに格納した画像濃度データ(トナー付着量)と、別途RAM150bに格納した露光電位(潜像電位)のデータとから、図6に示す直線近似式(Y=A×X+B)を算出する。X軸は、露光電位Vlから、そのときに印加した現像バイアスVbを減じた値、すなわち現像ポテンシャル(Vl?Vb)を示す。Y軸は、単位面積当たりのトナー付着量を示す。図6には、パッチ状トナー像の数に対応した数だけ、X?Y平面上にデータがプロットされる。そのプロットされた複数のデータから、直線近似をおこなうX?Y平面上の区間を決定する。その後、その区間内で、最小自乗法をおこなって直線近似式(Y=A×X+B)を得る。このとき直線近似式に基づいて、現像ガンマγと現像開始電圧Vkが算出される。現像ガンマγは直線近似式の傾きとして算出され(γ=A)、現像開始電圧Vkは直線近似式とX軸との交点として算出される(Vk=−B/A)。こうして、本実施形態に係るプリンタにおける現像特性が算出される(ステップS2)。
次に、求めた現像特性に基づいて、帯電電位Vdの目標値(目標帯電電位)と、露光電位Vlの目標値(目標露光電位)と、現像バイアスVbの目標値(目標現像バイアス電位)とが算出される(ステップ3)。目標帯電電位及び目標露光電位は現像ガンマγと帯電電位Vd及び露光部電位Vlとの関係を予め定めたテーブルに基づいて定める。これにより、現像ガンマγに適した目標帯電電位及び目標露光電位を選択することができる。目標現像バイアス電位は、求めた現像ガンマγと現像開始電圧Vkとから最大トナー付着量を得るための現像ポテンシャルを求め、現像ポテンシャルを得るように目標帯電電位及び目標露光電に基づいて定める。上述した制御はイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色について行われる。
ここで、地肌ポテンシャルについて説明する。図7は、現像ポテンシャルと地肌ポテンシャルを説明する特性図である。図7に示すように、地肌ポテンシャルとは、帯電電位Vdと現像バイアスVbの差分であり、画像の非画像部(地肌部分)に対応する。地肌ポテンシャルが小さいと地汚れが悪く、地肌ポテンシャルが大きいとキャリア付着が悪くなるため適切な地肌ポテンシャルを設定する必要がある。
図8は、従来の画像濃度制御と本実施形態に係るプリンタの画像濃度制御を比較するための、地肌ポテンシャルに対する地汚れとキャリア付着の特性を示す特性図である。図4で示したステップS3までの工程及び図6で示した画像濃度制御は、従来行われてきたものである。しかし、図8に示すように、従来の画像濃度制御で算出される地肌ポテンシャル(図中一点鎖線100で示す)は、地汚れとキャリア付着に対して最適な地肌ポテンシャルになるとは限らない。図6中、点線101で示すように、最適な地肌ポテンシャルは小さい値の方にシフトする。このように、経時での温湿度の変化や、帯電ローラやキャリアの劣化など、環境条件が変化した場合、従来の画像濃度制御で求めた地肌ポテンシャルは、最適な地肌ポテンシャルとならない虞がある。
図9(a)(b)は、地肌ポテンシャルの経時におけるシフトについて説明するための、地肌ポテンシャルに対する地汚れとキャリア付着の特性を示す特性図である。図9(a)(b)に示すように、現像剤の性質として、地汚れは初期に比べて経時の方が悪く、逆にキャリア付着(エッジキャリア付着)は経時に比べて初期の方が悪い状態である。そのため、現像剤の使用に伴って、最適な地肌ポテンシャルは大きな値の方にシフトする。また一般的に、高温高湿環境では、トナーの帯電量が低いために地汚れが悪化し、逆に低温低湿環境では、キャリア付着が不利になる。このため、本実施形態に係る画像濃度制御においては、地肌ポテンシャルを初期/経時+環境で最適な値にシフトさせる。
既に実験によって地肌汚れとキャリア付着を目標以下にするのに最適な地肌ポテンシャルは各条件において求められている。そのため、帯電ローラやキャリアの劣化及び温湿度の変化などの環境情報があれば、ある程度の補正は可能である。しかし、実験時との誤差や予想外の因子により最適な地肌ポテンシャルが変動する可能性がある。一方、現像開始電圧Vkは感光体ドラム2上への現像が開始される電圧として考えることができるので、現像開始電圧Vk以上の地肌ポテンシャルがないと地汚れが悪くなると考えられる。
そこで、本実施形態に係るプリンタにおいては、図4に示すように、ステップS3の工程後に、狙いの現像開始電圧Vk’を決定する(ステップS4)。狙いの現像開始電圧Vk’はあらかじめ実験により環境情報と紐付けされテーブル化されており、最初に取得した環境情報からテーブルを参照して狙いの現像開始電圧Vk’を決定する。そして、現像開始電圧Vkと狙いの現像開始電圧Vk’との差分の量で区分を決定する(ステップS5)。例えば、後述するように、現像開始電圧Vkが狙いの現像開始電圧Vk’に対して+40V以上離れていれば区分1、+40V未満+20V以上で区分2、+20V未満0V以上で区分3というように区分分けする。そして、現像開始電圧Vkがどの区分にあるか特定し、区分毎に補正量を決定する(ステップS6)。次に、ステップS3で求めた帯電電位Vdと現像バイアスVbとから算出される地肌ポテンシャルに対して、ステップS5で決定された補正量を加算して目標地肌ポテンシャルを算出する。そして、この目標地肌ポテンシャルが得られるように帯電バイアスVcを決定する(9ステップS7)。
以下、現像開始電圧Vkの推移と目標地肌ポテンシャルについて具体的に説明する。図10は、常温環境下で150K枚通紙を行ったときの現像開始電圧Vkの推移と目的地肌ポテンシャルとの関係を示す特性図である。図10に示すように、常温環境下では通紙枚数による現像開始電圧Vkの変動はほとんどない。よって、地肌ポテンシャルを変動させる必要もない。
図11は高温高湿環境下で150k枚通紙したときの現像開始電圧Vkの推移と目標地肌ポテンシャルとの関係を示す特性図である。図11に示すように、高温高湿環境では100k枚を超えると現像開始電圧が100Vを超え、通常の地肌ポテンシャル125Vでは地汚れする可能性がある。特に125k以降ではVk=125V以上のプロットがあり、転写紙の地肌に現像してしまう。このため地肌ポテンシャルを大きな値にシフトさせたい。ただし、初期に地肌ポテンシャルをあげるとエッジキャリア付着が悪化するため、75K、125K枚にて段階的に地肌ポテンシャルを大きくシフトさせるのがよい。
図12は、低温低湿環境下で150k枚通紙したときの現像開始電圧Vkの推移と目標地肌ポテンシャルとの関係を示す特性図である。図12に示すように、低温低湿環境ではVkの値が小さくなることが多く、地肌汚れ余裕度が高いため、地肌ポテンシャルを小さくすることが可能である。また、キャリア付着余裕度を上げるため、副作用が出ない程度に地肌ポテンシャルを小さくしたい。そこで、75k枚、115K枚で段階的に地肌ポテンシャルを小さくシフトさせるのがよい。
次に、現像開始電圧の狙い値を基準とした区分分けについて具体的に説明する。図13(a)(b)は、高温高湿環境での制御方法について説明する特性図である。高温高湿環境下では、図13(a)に示すように、150K通紙を行うと経時で現像開始電圧Vkが推移する。ここでは、見やすいようにプロット数を減らしているが、図11に示すように、現像開始電圧Vkの算出は随時行っている。そして、上述したように、予め取得されている高温高湿となる環境情報からテーブルを参照して、現像開始電圧の狙い値Vk’を75Vと決定する。この現像開始電圧Vk’の狙い値から25V間隔(各環境で可変)で区分を設ける。本実施形態に係る制御方法では、6区分を設けることとし、区分毎に下記のように補正値を決定する。図13では、通紙枚数0k枚で区分1、通紙枚数125k枚で区分6のように推移している。そして、補正前の算出された地肌ポテンシャル(119V)に対して以下の補正値を加算し、図13(b)に示すような目標地肌ポテンシャルを導出することができる。
区分1→+31V
区分2→+18.5V
区分3→+6V
区分4→−6V
区分5→−18.5V
区分6→−31V
図14(a)(b)は、低温低湿環境での制御方法について説明する特性図である。高温高湿環境では地肌汚れを回避するために地肌ポテンシャルを主に上げる制御であったが、低温低湿環境については、地肌汚れは問題となることが少なくキャリア付着を回避するような制御としたい。特にベタキャリア付着は経時で悪化しやすく、特に低温低湿環境においては地肌ポテンシャルを可能な限り低くして使用したい。以上の理由から、本実施形態に係る制御方法では、予め取得されている低温低湿となる環境情報からテーブルを参照して、現像開始電圧の狙い値Vk’を−50Vと決定する。この現像開始電圧Vk’の狙い値から25V間隔(各環境で可変)で区分を設ける。本実施形態に係る制御方法では、6区分を設けることとし、区分毎に下記のように補正値を決定する。図14では、通紙枚数0k枚で区分6、通紙枚数125k枚で区分3のように推移している。そして、補正前の算出された地肌ポテンシャル(75V)に対して以下の補正値を加算し、図11(b)に示すような目標地肌ポテンシャルを導出することができる。本実施形態に係る制御方法では、安全に地肌ポテンシャルを下げられる量だけ下げるという思想の制御を可能とすることができる。
区分1→0V
区分2→0V
区分3→0V
区分4→−25V
区分5→−50
区分6→−75V
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
感光体ドラム2などの潜像担持体と、該潜像担持体を所定の帯電電位に帯電させる帯電装置3などの帯電手段と、帯電した潜像担持体表面を露光することにより潜像を形成する光書込ユニット6などの潜像形成手段と、少なくともトナーを含有する現像剤を担持する現像ローラ3aなどの現像剤担持体に現像バイアスを印加しながら該現像剤担持体上のトナーを該潜像担持体上の潜像に転移させて該潜像を現像する現像装置3などの現像手段と、該潜像担持体上のトナー像若しくは該潜像担持体から転写体に転写されたトナー像に対する単位面積当たりのトナー付着量を検出する反射型フォトセンサ20などの付着量検出手段と、互いに異なる作像条件で現像した複数のパッチ状トナー像からなるパッチパターン像Pなどのパッチパターン像を形成し、それら複数のパッチ状トナー像に対するトナー付着量を該付着量検出手段によって検出した結果に基づいて、画像を形成する際の作像条件を決定する出力画像作像条件決定処理を所定のタイミングで実施する制御部30などの制御手段とを備える画像形成装置において、上記制御手段は、パッチ状トナー像からなるパッチパターン像の露光電位と上記トナー付着量検出手段の検出結果とから現像ポテンシャルとトナー付着量との直線近似式を求め、該直線近似式の傾きから現像ガンマと現像開始電圧とを算出し、該現像ガンマと該現像開始電圧とから、目標帯電電位と目標露光電位と目標現像バイアスとを定め、該現像開始電圧と環境情報に基づき予め得られている目標現像開始電圧との差分により、該目標帯電電位と該目標現像バイアスとの差分である地肌ポテンシャルの補正量を決定し、該目標帯電電位を補正する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、接触DC帯電ローラ方式と、小粒径・低抵抗キャリアを用いた二成分現像方式とを採用した画像形成装置においても、地汚れとキャリア付着の発生を抑制することができる。
(態様B)
(態様A)の画像形成装置において、上記制御手段が用いる環境情報は、出力画像の画像形成枚数の履歴情報である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、経時でのキャリア付着の悪化に対しても、適切な地肌ポテンシャルになるように補正量を設定することでこれを抑制することができる。
(態様C)
(態様A)の画像形成装置において、上記制御手段が用いる環境情報は、温度及び/又は湿度条件である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、高温高湿度や低温低湿度などの環境変化に対しても、適切な地肌ポテンシャルになるように補正量を設置することで、地肌汚れやキャリア付着の発生を抑制することができる。
(態様D)
(態様A)(態様B)又は(態様C)の画像形成装置において、上記制御手段は、現像開始電圧と環境情報に基づき予め得られている目標現像開始電圧との差分と、地肌ポテンシャルの補正量とをテーブル化している。
これによれば、上記実施形態について説明したように、演算の効率化により印刷速度の向上を図ることができる。
(態様E)
(態様A)(態様B)(態様C)又は(態様D)の画像形成装置において、上記トナー付着量検出手段は、拡散光検出型光学センサである。
これによれば、上記実施形態について説明したように、精度よく簡易的に、パッチパターン像のトナー付着量を測定できる。
(態様F)
互いに異なる作像条件で現像した複数のパッチ状トナー像からなるパッチパターン像Pなどのパッチパターン像を形成するパッチパターン像形成工程と、前記パッチパターン像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出工程と、該トナー付着量検出工程で検出した検出値に基づいて作像条件を調整することで画像濃度を制御する制御工程とを有する画像濃度制御方法において、上記制御工程は、上記階調パターンの露光電位と上記トナー付着量の検出結果とから現像ポテンシャルとトナー付着量との直線近似式を求め、該直線近似式の傾きから現像ガンマと現像開始電圧とを算出し(ステップS2)、該現像ガンマと該現像開始電圧とから目標帯電電位と目標露光電位と目標現像バイアスとを定め(ステップS3)、該現像開始電圧と環境情報に基づき予め得られている現像開始電圧の狙い値との差分により、該目標帯電電位と該目標現像バイアスとの差分である地肌ポテンシャルの補正量を決定し(ステップS5、S6)、該目標帯電電位を補正する(ステップS7)工程である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、接触DC帯電ローラ方式と、小粒径・低抵抗キャリアを用いた二成分現像方式とを採用した画像形成装置においても、地汚れとキャリア付着の発生を抑制することができる。
(態様G)
(態様F)の画像濃度制御方法において、上記制御工程では、環境情報に出力画像の画像形成枚数の履歴情報を用いる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、経時でのキャリア付着の悪化に対しても、適切な地肌ポテンシャルになるように補正量を設定することでこれを抑制することができる。
(態様H)
(態様F)の画像濃度制御方法において、上記制御工程では、環境情報に温度及び/又は湿度条件を用いる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、高温高湿度や低温低湿度などの環境変化に対しても、適切な地肌ポテンシャルになるように補正量を設置することで、地肌汚れやキャリア付着の発生を抑制することができる。
(態様I)
(態様F)(態様G)又は(態様H)の画像濃度制御方法において、上記制御工程では、上記環境情報と該環境情報に基づき得られている現像開始電圧の狙い値との差分と、地肌ポテンシャルの補正量とをテーブル化している。
これによれば、上記実施形態について説明したように、演算の効率化により印刷速度の向上を図ることができる。
(態様J)
(態様F)(態様G)(態様H)又は(態様I)の画像濃度制御方法において、上記基準パターンのトナー付着量を検出する検出センサとして、拡散光検出型光学センサを用いる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、精度よく簡易的に、パッチパターン像のトナー付着量を測定できる。
1 画像形成ユニット
2 感光体ドラム
3 帯電装置
4 現像装置
5 クリーニング装置
6 転写搬送ベルト
20 反射型フォトセンサ
P パッチパターン像
特許第4248228号公報

Claims (10)

  1. 潜像担持体と、該潜像担持体を所定の帯電電位に帯電させる帯電手段と、帯電した潜像担持体表面を露光することにより潜像を形成する潜像形成手段と、少なくともトナーを含有する現像剤を担持する現像剤担持体に現像バイアスを印加しながら該現像剤担持体上のトナーを該潜像担持体上の潜像に転移させて該潜像を現像する現像手段と、該潜像担持体上のトナー像若しくは該潜像担持体から転写体に転写されたトナー像に対する単位面積当たりのトナー付着量を検出する付着量検出手段と、互いに異なる作像条件で現像した複数のパッチ状トナー像からなるパッチパターン像を形成し、それら複数のパッチ状トナー像に対するトナー付着量を該付着量検出手段によって検出した結果に基づいて、画像を形成する際の作像条件を決定する出力画像作像条件決定処理を所定のタイミングで実施する制御手段とを備える画像形成装置において、
    上記制御手段は、パッチ状トナー像からなるパッチパターン像の露光電位と上記付着量検出手段の検出結果とから現像ポテンシャルとトナー付着量との直線近似式を求め、該直線近似式の傾きから現像ガンマと現像開始電圧とを算出し、該現像ガンマと該現像開始電圧とから、目標帯電電位と目標露光電位と目標現像バイアスとを定め、該現像開始電圧と環境情報に基づき予め得られている目標現像開始電圧との差分により、該目標帯電電位と該目標現像バイアスとの差分である地肌ポテンシャルの補正量を決定し、該目標帯電電位を補正することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記制御手段が用いる環境情報は、出力画像の画像形成枚数の履歴情報であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1の画像形成装置において、
    上記制御手段が用いる環境情報は、温度及び/又は湿度条件であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1、2又は3の画像形成装置において、
    上記制御手段は、現像開始電圧と環境情報に基づき予め得られている目標現像開始電圧との差分と、地肌ポテンシャルの補正量とをテーブル化していることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1、2、3又は4の画像形成装置において、
    上記付着量検出手段は、拡散光検出型光学センサであることを特徴とする画像形成装置。
  6. 互いに異なる作像条件で現像した複数のパッチ状トナー像からなるパッチパターン像を形成するパッチパターン像形成工程と、前記パッチパターン像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出工程と、該トナー付着量検出工程で検出した検出値に基づいて作像条件を調整することで画像濃度を制御する制御工程とを有する画像濃度制御方法において、
    上記制御工程は、上記パッチパターン像の露光電位と上記トナー付着量の検出結果とから現像ポテンシャルとトナー付着量との直線近似式を求め、該直線近似式の傾きから現像ガンマと現像開始電圧とを算出し、該現像ガンマと該現像開始電圧とから目標帯電電位と目標露光電位と目標現像バイアスとを定め、該現像開始電圧と環境情報に基づき予め得られている現像開始電圧の狙い値との差分により、該目標帯電電位と該目標現像バイアスとの差分である地肌ポテンシャルの補正量を決定し、該目標帯電電位を補正する工程であることを特徴とする画像濃度制御方法。
  7. 請求項6の画像濃度制御方法において、
    上記制御工程では、環境情報に出力画像の画像形成枚数の履歴情報を用いることを特徴とする画像濃度制御方法。
  8. 請求項6の画像濃度制御方法において、
    上記制御工程では、環境情報に温度及び/又は湿度条件を用いることを特徴とする画像濃度制御方法。
  9. 請求項6、7又は8の画像濃度制御方法において、
    上記制御工程では、上記現像開始電圧上記環境情報に基づき得られている現像開始電圧の狙い値との差分と、地肌ポテンシャルの補正量とをテーブル化していることを特徴とする画像濃度制御方法。
  10. 請求項6、7、8又は9の画像濃度制御方法において、
    上記パッチパターン像のトナー付着量を検出する検出センサとして、拡散光検出型光学センサを用いることを特徴とする画像濃度制御方法。
JP2013107017A 2013-05-21 2013-05-21 画像形成装置及び画像濃度制御方法 Expired - Fee Related JP6137615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107017A JP6137615B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 画像形成装置及び画像濃度制御方法
US14/275,038 US9250593B2 (en) 2013-05-21 2014-05-12 Image forming apparatus and image density control method employed by the image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107017A JP6137615B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 画像形成装置及び画像濃度制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014228630A JP2014228630A (ja) 2014-12-08
JP2014228630A5 JP2014228630A5 (ja) 2017-01-12
JP6137615B2 true JP6137615B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51935449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107017A Expired - Fee Related JP6137615B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 画像形成装置及び画像濃度制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9250593B2 (ja)
JP (1) JP6137615B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229937B2 (ja) 2013-10-31 2017-11-15 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6176529B2 (ja) 2013-11-18 2017-08-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP6524623B2 (ja) 2014-06-18 2019-06-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP6365095B2 (ja) 2014-08-07 2018-08-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP6372749B2 (ja) 2014-09-09 2018-08-15 株式会社リコー 画像形成装置
US9575441B2 (en) 2014-11-07 2017-02-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming system
JP6642847B2 (ja) 2015-05-26 2020-02-12 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6569938B2 (ja) * 2015-06-25 2019-09-04 株式会社リコー 画像形成装置
US9977361B2 (en) 2015-11-30 2018-05-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming system
US9989876B2 (en) 2016-01-13 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for calculating a toner degradation rate
JP2017125933A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP7047277B2 (ja) 2017-08-01 2022-04-05 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置
JP7072361B2 (ja) * 2017-09-20 2022-05-20 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005236A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7010246B2 (en) 2002-06-10 2006-03-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, drum unit, image forming module, and method of insertion and removal of a damper into and from an image carrier drum
JP4248228B2 (ja) * 2002-12-02 2009-04-02 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005024612A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
US7110917B2 (en) 2003-11-14 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, and abnormality determining apparatus and image forming apparatus using same
US7203431B2 (en) 2003-12-26 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, abnormality determining apparatus, and image forming apparatus
JP2005315913A (ja) 2004-04-26 2005-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4476711B2 (ja) 2004-06-21 2010-06-09 株式会社リコー 異常判定装置及び画像形成装置
JP2006011174A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 記録体異常発生予測装置、定着装置および画像形成装置
JP2006084913A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の濃度調整方法
US7457550B2 (en) 2005-01-18 2008-11-25 Ricoh Company, Limited Abnormality determining apparatus, image forming apparatus, copying machine, and information obtaining method
JP4832150B2 (ja) 2006-04-19 2011-12-07 シャープ株式会社 画像補正方法及び画像形成装置
JP2008058677A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5201465B2 (ja) * 2008-08-12 2013-06-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP5448077B2 (ja) * 2010-02-17 2014-03-19 株式会社リコー 光学センサおよび画像形成装置
JP5516219B2 (ja) 2010-08-18 2014-06-11 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9250593B2 (en) 2016-02-02
US20140348521A1 (en) 2014-11-27
JP2014228630A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137615B2 (ja) 画像形成装置及び画像濃度制御方法
US9977361B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4379350B2 (ja) 画像形成装置
JP6270138B2 (ja) 画像形成装置
JP6176529B2 (ja) 画像形成装置
US8078069B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2016218404A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9927756B2 (en) Image forming apparatus, image formation system, density-unevenness correction method and recording medium
US10203642B2 (en) Image forming apparatus and a recording medium for determining image defects based on development current
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
JP2008040454A (ja) 画像形成装置
US8301047B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling development electric field strength therein
JP2016167007A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6414531B2 (ja) 画像形成装置
JP2005266686A (ja) 画像形成装置
JP2005189494A (ja) 画像形成装置
JP6667133B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007010915A (ja) 画像形成装置におけるトナー濃度調整方法と装置
JP2016156888A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6341452B2 (ja) 画像形成装置
JP2005017627A (ja) 画像形成装置
US10203624B2 (en) Image forming apparatus
JP6380297B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置用感光体の表面粗さの導出方法
JP2015176071A (ja) 画像形成装置
JP2013054284A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees