JP7072361B2 - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7072361B2
JP7072361B2 JP2017180395A JP2017180395A JP7072361B2 JP 7072361 B2 JP7072361 B2 JP 7072361B2 JP 2017180395 A JP2017180395 A JP 2017180395A JP 2017180395 A JP2017180395 A JP 2017180395A JP 7072361 B2 JP7072361 B2 JP 7072361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
concentration
density
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056760A (ja
JP2019056760A5 (ja
Inventor
太一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017180395A priority Critical patent/JP7072361B2/ja
Priority to US16/124,746 priority patent/US10620577B2/en
Priority to CN201811078251.6A priority patent/CN109521661B/zh
Publication of JP2019056760A publication Critical patent/JP2019056760A/ja
Publication of JP2019056760A5 publication Critical patent/JP2019056760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072361B2 publication Critical patent/JP7072361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00067Image density detection on recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は画像形成装置およびその制御方法に関する。
画像形成装置が設置される環境の変動や部品の消耗に応じて画像の最大濃度や階調特性が変化してしまう。そのため、画像形成装置はキャリブレーションを実行することで、画像の最大濃度を目標濃度に維持したり、階調特性を目標となる階調特性に維持したりする。
特許文献1によれば、階調パターンを用紙に形成して読み取り、階調パターンの読取情報を画像形成条件にフィードバックさせるといったキャリブレーションが提案されている。キャリブレーションが必要になるタイミングは、環境が変動したときや画像形成装置が長時間にわたり放置されたときである。特に環境変動が起こりやすいタイミングは、電源投入時と、節電モードからの復帰時である。
特開2000-238341号公報
一般に、キャリブレーションでは、画像形成装置がパターン画像を形成し、パターン画像を測定し、測定結果に応じて画像形成条件を更新する。そのため、キャリブレーションは長いダウンタイムを発生させしてしまう。ダウンタイムとはユーザーが自由に画像を形成できない時間をいう。仮にキャリブレーションを実行せずにトナー画像を形成してしまうと、トナー画像の濃度は目標濃度から乖離してしまうだろう。そこで、本発明は、画像形成装置の電源投入直後や節電モードからの復帰直後であっても目標濃度に近い画像の濃度を出力可能とすることを目的とする。
本発明によれば、たとえば、
トナーを用いてシートに画像を形成する画像形成装置であって、
画像の階調特性を補正するための階調補正条件に基づき画像データを変換する変換手段と、
前記トナーを収容する現像器を有し、前記変換手段により変換された前記画像データに基づいて前記現像器内の前記トナーを用いて画像を形成する画像形成手段と、
前記現像器内のトナー濃度を検知する検知手段と、
前記画像形成装置に設けられ、環境情報を取得する取得手段と、
前記画像形成装置の電源がオンされた場合、前記画像形成手段が複数のシートに連続して複数の階調レベルの画像を形成すると仮定して、前記複数のシートの1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルに含まれる所定の階調レベルの画像の第1濃度を前記画像形成装置の電源がオンされた後の前記検知手段の検知結果と前記環境情報とから決定し、前記複数のシートの1より多い所定枚目のシートに形成される前記所定の階調レベルの画像の第2濃度を前記画像形成装置の電源がオンされた後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報とから決定する第1の決定手段と、
前記第1濃度が前記第2濃度より低ければ前記第1濃度を選択し、前記第2濃度が前記第1濃度より低ければ前記第2濃度を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された濃度が目標濃度となるように、前記画像形成手段により形成される画像の濃度を調整するための前記画像形成手段の画像形成条件を制御する調整手段と、
前記1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の複数の濃度を、前記画像形成装置の電源がオンされた後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報と前記画像形成条件とに基づき決定し、前記所定枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の複数の濃度を、前記画像形成装置の電源がオンされた後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報と前記画像形成条件とに基づき決定する第2の決定手段と、
前記複数のシートに対応する複数の階調補正条件を、前記1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の前記複数の濃度と前記所定枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の前記複数の濃度とに基づいて生成する生成手段と、を有することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、画像形成装置の電源投入直後や節電モードからの復帰直後であっても目標濃度に近い画像の濃度が出力可能となる。
画像形成装置を説明する図 コントローラを説明する図 画像濃度の変動例を説明する図 予測濃度の選択を説明する図 画像濃度の予測に関与する機能を説明する図 キャリブレーションを説明するフローチャート 階調補正テーブルの作成方法を説明する図 階調補正テーブルの作成方法を説明する図 制御量の求め方の一例を示す図 制御量を求めるために使用されるパラメータを示す図
本実施形態では、説明の便宜上、電子写真方式の画像形成装置が用いられる。しかし、制御の特徴的な点、特に請求項に記載された事項は、インクジェットプリンタや昇華型プリンタなどにも適用可能である。つまり、本発明は、環境条件などの変動に相関して画像濃度が変動してしまう画像形成方式に適用可能である。
[画像形成装置]
図1は画像形成装置1の概略断面図である。画像形成装置1はリーダ2とプリンタ3を有している。リーダ2は原稿やテストチャートを読み取る読取装置である。テストチャートとは複数のパターン画像が形成されたシートのことである。光源23は原稿台ガラス22上に置かれた原稿21に光を照射する。光学系24は原稿21からの反射光をCCDセンサ25に導き、結像させる。CCDはチャージカップルドデバイスの略称である。CCDセンサ25は、レッド、グリーン、ブルーの色成分信号を生成する。リーダ画像処理部28はCCDセンサ25により得られた色成分信号に画像処理(例:シェーディング補正など)を実行して画像データを生成する。リーダ画像処理部28は、画像データをプリンタ3のプリンタ制御部29に転送する。
プリンタ3は画像データに基づいてトナー画像をシートSに形成する。プリンタ3は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の各色のトナー画像を形成する画像形成部10を有している。なお、画像形成部10は、イエローの画像を形成する画像形成ステーション、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション、シアンの画像を形成する画像形成ステーション、及びブラックの画像を形成する画像形成ステーションを備える。また、本発明のプリンタ3はフルカラーの画像を形成するカラープリンタに限定されず、たとえば、単色画像を形成するモノクロプリンタであってもよい。図1が示すように、画像形成部10には左側から順にY、M、C、Bkの各色に対応した4つの画像形成ステーションが配置されている。4つの画像形成ステーションの構成はいずれも同様なので、ここではブラックの画像を形成する画像形成ステーションが説明される。画像形成ステーションは感光ドラム11を備えている。感光ドラム11は感光体や像担持体と呼ばれることもある。感光ドラム11の周囲には帯電器12、レーザスキャナ13、現像器14、一次転写器17、ドラムクリーナ15が配置されている。帯電器12は感光ドラム11の表面を帯電させる帯電ローラを備える。レーザスキャナ13は光源とミラーとレンズとを備える。現像器14は現像剤(トナー)を収容する筐体と筐体内の現像剤を担持する現像ローラとを備える。現像ローラには現像バイアスが印加される。一次転写器17は転写バイアス(一次)が供給される転写部材を備える。なお、転写部材は、たとえば、転写ブレードまたは転写ローラである。ドラムクリーナ15は感光ドラム11の表面のトナーを除去するクリーニングブレードを備える。
次に、ブラックの画像形成ステーションがトナー画像を形成するプロセスを説明する。なお、ブラック以外の他の色の画像形成ステーションがトナー画像を形成するプロセスも同様のプロセスであるので、ここでの説明は省略される。画像形成が開始されると、感光ドラム11は矢印方向に回転する。帯電器12は感光ドラム11の表面を一様に帯電させる。レーザスキャナ13は、プリンタ制御部29から出力される画像データに基づいてレーザ光を出力し、感光ドラム11の表面を露光する。これによって、感光ドラム11には静電潜像が形成される。現像器14はトナーを用いて静電潜像を現像し、トナー画像を形成する。一次転写器17は感光ドラム11に担持されたトナー画像を中間転写ベルト31に転写する。中間転写ベルト31はトナー画像が転写される中間転写体として機能する。中間転写ベルト31は三つのローラ34、36、37にかけ回されている。ドラムクリーナ15は一次転写器17によって中間転写ベルト31へ転写されずに感光ドラム11に残ったトナーを除去する。
給送カセット20又はマルチ給送トレイ30にはシートSが積載される。給送ローラが給送カセット20又はマルチ給送トレイ30からシートSを給送する。給送ローラにより給送されたシートSは搬送ローラによってレジストレーションローラ26へ向けて搬送される。レジストレーションローラ26は、中間転写ベルト31上のトナー画像がシートSに転写されるように、シートSを、中間転写ベルト31と二次転写器27との間の転写ニップ部に搬送する。二次転写器27は転写バイアス(二次)が供給される二次転写ローラを備える。二次転写器27は転写ニップ部において中間転写ベルト31上のトナー画像をシートSに転写する。転写クリーナ35は中間転写ベルト31の表面のトナーを除去するクリーニングブレードを備える。転写クリーナ35は転写ニップ部においてシートSに転写されずに中間転写ベルト31上に残ったトナーを除去する。定着器40はヒータを有する加熱ローラと加熱ローラにシートSを押し付ける加圧ローラとを備える。加熱ローラと加圧ローラとの間にはシートSにトナー画像を定着するための定着ニップ部が形成される。トナー画像が転写されたシートSは定着ニップ部を通過する。定着器40は、加熱ローラの熱と、定着ニップ部の圧力とを用いて、シートSにトナー画像を定着させる。
帯電器12は、たとえば、スコロトロン帯電器であってもよい。感光ドラム11と対向するように配置されたワイヤは所定の帯電バイアス(帯電電圧)が印加される。ワイヤの周囲にはアースに接続されたケーシングが設けられる。また、ワイヤと感光ドラム11の間にはグリッドが配置されている。感光ドラム11の表面電位(帯電電位)は、ワイヤに印加される帯電バイアスとグリッドに印加されるグリッドバイアスに応じて制御される。
[コントローラ]
図2(A)はプリンタ制御部29を構成する部品を示している。プリンタコントローラ200は画像形成装置1を統括的に制御するコントローラである。エンジンコントローラ250は主にプリンタ3を制御するコントローラである。プリンタコントローラ200のCPU201は、プリンタコントローラ200の各部を制御する中央演算処理装置である。RAM202は、画像形成条件や制御テーブル、変換テーブルなどを記憶する記憶装置である。ROM203は制御プログラムなどを記憶する記憶装置である。プリンタコントローラ200は複数の通信回路を有している。ホストIF211はホストコンピュータなどと通信するための通信回路であり、プリント指示や画像データを受信する。IFはインタフェースの略称である。リーダIF212はリーダ2と通信する通信回路であり、原稿の画像データを受信する。また、リーダ2にパターン画像を読み取らせるためにユーザがパターン画像の形成されたシート(テストチャート)を原稿台ガラス22に載せて読取動作を実行した場合、リーダIF212はリーダ2から出力された読取データを取得する。エンジンIF213はエンジンコントローラ250と通信する通信回路であり、画像信号を送信したり、様々な測定データを受信したりする。RIP(ラスタイメージプロセッサ)204は画像データビットマップ画像に展開するプロセッサである。色処理部205はカラーマネージメントプロファイルなどを用いてビットマップ画像の色空間を変換する。たとえば、RGB形式の画像データがYMCK形式の画像データに変換される。階調補正部206は、プリンタ3により形成される画像の階調特性が理想的な階調特性となるように、画像データを階調補正テーブル(γLUT)に基づいて補正する。中間調部207は階調補正された画像データに対してディザマトリクスや誤差拡散法などの擬似中間調処理を実行する。中間調部207から出力される画像信号はエンジンIF213を介してエンジンコントローラ250に出力される。操作部214は画像形成装置1の操作者が指示を入力したり、操作者に情報を表示したりするタッチパネルディスプレイである。なお、色処理部205、階調補正部206、中間調部207は、複数の画像処理に対応している。しかし、たとえば、画像形成装置1がこれら複数の画像処理のすべてを実行するイメージプロセッサを有してもよい。イメージプロセッサはCPU201と異なるプロセッサである。また、イメージプロセッサは複数の画像処理の一部を実行してもよい。また、イメージプロセッサが1つのプロセッサを有することに限定されず、複数のプロセッサを有していてもよい。
エンジンコントローラ250のCPU251は、ROM253に記憶されている制御プログラムにしたがって高圧電源254やレーザスキャナ13などを制御する。RAM252は、CPU251のワークエリアとして機能する記憶装置である。高圧電源254は、帯電バイアスや現像バイアス、転写バイアスなどを生成する電源回路である。環境センサ261は、画像形成装置1が設置されている環境や画像形成装置1の内部環境を示す環境情報(例:温度や湿度、絶対水分量)を検知するセンサである。濃度センサ262は、現像器14のトナー濃度(例:キャリアに対するトナーの割合を示すパラメータ)を検知するセンサであり、たとえば、透磁率型のセンサである。タイマー263は、プリントジョブが終了すると計時を開始することで、画像形成装置1が画像を形成していない時間(放置時間)を計時する。カウンタ264は、現像器14にトナーが補給された回数をカウントするカウンタである。画像形成装置1は、不図示の補給機構を有している。補給機構は1回の補給動作において現像器14へ補給するトナーの量が予め決まっている。従って、プリンタコントローラ200は、カウンタ264のカウント値から現像器14へのトナーの補給量を予測する。
図2(B)はCPU201が制御プログラムを実行することで実現する機能を示している。電位制御部221は環境センサ261により取得された環境情報に応じて、帯電バイアスVdT、グリッドバイアスYおよび現像バイアスVdcなどを決定する。電位制御部221はこれらのパラメータを高圧電源254に設定する。電位制御部221や高圧電源254は電圧制御手段として機能する。載り量調整部222は、シートに載せられる最大のトナー量(最大トナー載り量)を調整する。最大トナー載り量は、帯電バイアスVdT、グリッドバイアスYおよび現像バイアスVdcに基づいて変動する。載り量調整部222は、たとえば、レーザスキャナ13のレーザパワーLPWを制御することで、最大トナー載り量を調整する。載り量調整部222やレーザスキャナ13は露光制御手段として機能する。
テーブル作成部223は、階調補正部206で使用される階調補正テーブル(γLUT)を作成する。テーブル作成部223は、二つの作成モードを有している。第一モードは、従来のようにパターン画像を形成し、パターン画像の測定結果に基づき階調補正テーブルを作成するモードである。本実施例では第一モードにより作成された階調補正テーブルは基本テーブルと呼ばれる。第二モードは、本実施例に特有のモードであり、環境情報や画像形成条件などに基づき画像濃度を予測し、予測された画像濃度に基づき階調補正テーブルを作成するモードである。画像濃度の予測は予測部224で実行される。本実施例では、予測濃度に基づき修正テーブルが作成され、基本テーブルと修正テーブルとを合成するとで合成テーブルが作成され、階調補正部206に設定される。階調補正部206は設定された合成テーブルを使用して画像データの階調を補正する。第二モードでは、パターン画像の形成と測定とが実行されないため、ダウンタイムが大幅に短縮される。
図2(C)はRAM202に記憶される情報の一部を示している。基本テーブル241は第一モードにより作成された階調補正テーブルである。修正テーブル242は予測濃度に基づき生成されたテーブルであり、基本テーブル241を修正して合成テーブルを取得するためのテーブルである。画像形成条件243は、たとえば、帯電バイアスVdTやレーザパワーLPWなどを含む。
[予測部]
予測部224は画像濃度の変動と相関して変動する入力値(例:環境情報や画像形成条件など)に基づき階調レベルごとの画像濃度を予測する。画像形成装置1は、一般に夕方または夜に停止し、翌朝に再び起動される。したがって、前日の夜の環境に適した画像形成条件と、翌日の朝の環境に適した画像形成条件とは異なる。前日夜の環境情報と翌朝の環境情報とが一致することも稀にあるが、通常、両者は異なっている。そのため、画像形成装置1により形成される画像の濃度は目標濃度から乖離している。そして、画像形成装置1が連続して画像を形成している間に、画像の濃度は安定濃度に収束する。また、節電モードからスタンバイモードへ復帰した直後においても、同様に、画像の濃度が目標濃度から乖離する可能性がある。



図3(A)ないし図3(C)は濃度変化の一例を示す図である。時刻t1は画像形成装置1が停止した時刻である。時刻t2は画像形成装置1が起動または復帰した時刻である。時刻t3は濃度が安定した時刻である。放置中とは、画像形成装置1が停止しており、画像形成を実行していないことを意味する。通紙中とは、画像形成装置1が起動しており、画像形成を実行していることを示している。
図3(A)によれば、時刻t1の濃度に対して時刻t2の濃度が上昇し、時刻t2の濃度に対して時刻t3の濃度は低下している。このような濃度変化が発生するケースは、画像形成装置1が長時間にわたり放置されたケースや、画像形成装置1が高湿環境で放置されたケースである。図3(B)によれば、時刻t1の濃度、時刻t2の濃度および時刻t3の濃度はほぼ一致している。このような濃度変化が発生するケースは、放置中の環境変化が小さく、かつ、通紙中の環境変化も小さいケースである。放置時間が短いケースでもこのような濃度変化は小さい。図3(C)によれば、時刻t1の濃度に対して時刻t2の濃度が低下し、時刻t2の濃度に対して時刻t3の濃度は上昇している。このような濃度変化が発生するケースは、トナー補給が実行された直後に画像形成装置1が放置されたケースや、時刻t1から時刻t2にかけて湿度が低下し、かつ、時刻t2から時刻t3にかけて湿度が上昇したケースである。ここで、画像形成が可能な状態へ復帰した時刻t2から濃度が安定する時刻t3までの間の濃度を予測するために、予測部224は時刻t2における濃度を基準とすべきか、それとも時刻t3の安定濃度を基準とすべきかが問題となる。
安定濃度D30が目標濃度TGTとなるように画像形成条件が補正された場合の例が図4(A)に基づいて説明される。時刻t2の画像濃度(初期濃度D1)よりも時刻t3における安定濃度D30が低いので、安定濃度D30が目標濃度TGTとなるようにレーザパワーLPWの制御量が決定される。つまり、レーザパワーLPWが補正される。これにより、白丸により示された初期濃度D1は黒丸により示された初期濃度D1’へ変化する。これは、レーザパワーLPWの制御量に基づき初期濃度D1が再度予測されることと同じである。また、レーザパワーLPWの制御量に応じて補正された安定濃度D30’は目標濃度TGTに等しい。そこで、予測部224は、補正された二つの予測濃度D1’,D30’に基づき、時刻t2から時刻t3の間の様々な時点における階調レベル毎の濃度を予測し、テーブル作成部223は各時点の予測濃度に基づき修正テーブルを作成する。たとえば、時刻t2において1枚目のシートに画像が形成され、時刻t3において30枚目のシートに画像が形成される場合、予測部224は2枚目から29枚目の画像濃度D2’~D29’が初期濃度D1’および安定濃度D30’に基づき予測する。このように画像形成装置1は画像形成を実行しながら階調補正テーブルを修正することができる。
次に、初期濃度D1が目標濃度TGTとなるように画像形成条件が補正された場合の例が図4(B)に基づいて説明される。安定濃度D30が目標濃度TGTとなるようにレーザパワーLPWの制御量が決定される。ここでは、新しく決定されたレーザパワーLPWに基づいて白丸で示された初期濃度D1と安定濃度D30とが黒丸で示される初期濃度D1’と安定濃度D30’へ変化する。この場合、初期濃度D1’も安定濃度D30’も目標濃度TGTを下回ってしまった。そのため、画像の濃度を増加させる必要がある。しかしながら、階調補正テーブルを補正して画像濃度を増加させるのには限界がある。つまり、図4(A)のケースと比較して図4(B)のケースでは画像形成装置1がレーザパワーLPWを頻繁に増加させる必要がある。ここで、最大濃度を調整するために画像形成条件を変更してしまうと、最大濃度以外の濃度も変動することが知られている。これは画像の安定性を低下させたり、制御の複雑さを招いたりしてしまうことを意味する。そこで、本実施例の画像形成装置は初期濃度D1と安定濃度D30とのうちの低い予測濃度が目標濃度TGTとなるように画像形成条件を決定し、決定された画像形成条件に基づき画像濃度を再度予測し、階調レベル毎の予測濃度に基づき修正テーブルを補正する。
次に、初期濃度D1が目標濃度TGTとなるように画像形成条件を補正された場合の例が図4(C)に基づいて説明される。初期濃度D1が安定濃度D30よりも低いので、画像形成装置1は初期濃度D1が目標濃度TGTとなるようにレーザパワーLPWの制御量を決定する。予測部224は、決定されたレーザパワーLPWの制御量に基づいて初期濃度D1’と安定濃度D30’を再度予測する。ただし、初期濃度D1’は目標濃度TGTに一致することが分かっているので、初期濃度D1’の再度の予測は省略してもよい。時刻t2から時刻t3までの予測濃度はいずれも目標濃度TGT以上となる。つまり、時刻t2から時刻t3までレーザパワーLPWを補正せずに、階調補正テーブルを更新することが可能となり、画像濃度が目標濃度に維持されるようになる。
図5は予測部224の詳細を示している。入力処理部500は、濃度を予測するために必要となるパラメータ(信号値)の入力を受け付ける。パラメータは、たとえば、画像形成条件243や環境センサ261の測定値、濃度センサ262の測定値、タイマー263のカウント値、カウンタ264のカウント値などである。
入力処理部500は信号値記憶部501と差分部502とを有している。信号値記憶部501は、差分部502で差分演算の基準となる信号値を記憶する。差分部502は入力された信号値と記憶されている信号値(基準値)との差分(変動量)を求める。たとえば、画像形成装置1を起動したときの環境値(例:温度や湿度、絶対水分量)についての差分、現像器14の内部におけるトナー濃度の差分、画像形成条件(例:レーザパワーLPWや帯電バイアスVd)の差分などが求められる。基準値は、たとえば、前回テストチャートを用いて画像形成条件と階調補正テーブルとを生成したタイミングにおいて記憶された値を用いる。なお、放置時間、トナー補給回数、累積された画像形成枚数などはそのまま第一予測演算部510に出力される。なお、信号値としては、画像濃度の変動と相関する信号値(相関パラメータ)が採用される。入力処理部500は第一予測演算部510と第二予測演算部520とに差分を出力する。また、入力処理部500は画像形成条件を除く相関パラメータについての差分を第三予測演算部550にも供給する。
第一予測演算部510は現在の濃度を予測する予測部である。たとえば、時刻t2において第一予測演算部510は初期濃度を予測する。第二予測演算部520は、濃度が安定したときの濃度を予測する予測部である。つまり、第二予測演算部520は安定濃度を予測する。
第一予測演算部510は濃度記憶部511と予測関数部512とを有している。濃度記憶部511は予測の基準となる濃度(基準濃度)を記憶している。予測関数部512は入力処理部500から入力された差分(入力値)と、記憶されている基準濃度とから初期濃度D1を予測する。予測関数部512は予測モデルを有している。予測モデルは、入力値を濃度変動量に変換する。予測関数部512は基準濃度に濃度変動量を加算することで初期濃度D1を予測する。第一予測演算部510は初期濃度D1を選択部530に出力する。第一予測演算部510は、最大濃度を示す階調レベル100%の濃度を予測する。ここで、第一予測演算部510は、差分の代わりにたとえば変化割合(変化率)を入力値として、初期濃度を予測してもよい。
第二予測演算部520は濃度記憶部521と予測関数部522とを有している。濃度記憶部521は予測の基準となる濃度(基準濃度)を記憶している。予測関数部522は入力処理部500から入力された差分(入力値)と記憶されている基準濃度とから安定濃度D30を予測する。予測関数部522の予測モデルは予測関数部512の予測モデルとは異なっている。予測モデルは入力値を濃度変動量に変換する。予測関数部522は基準濃度に濃度変動量を加算することで安定濃度を予測してもよい。第二予測演算部520は安定濃度D30を選択部530に出力する。第二予測演算部520は、第一予測演算部510と同じ階調レベルの画像の安定濃度を予測する。ここで、第二予測演算部520は、差分の代わりにたとえば変化割合(変化率)を入力値として、安定濃度を予測してもよい。
また、第一予測演算部510および第二予測演算部520は最大濃度付近におけるいくつかの濃度を予測してもよい。これらの予測濃度は画像形成条件の制御量を決定するために使用されるからである。
選択部530は、初期濃度D1と安定濃度D30とのうちどちらかの予測濃度を選択し、選択結果を決定部540に出力する。図4(A)、図4(B)が示すように初期濃度D1と安定濃度D30とのうちどちらを目標濃度TGTに補正するかに依存して画像形成条件の制御の困難性が異なる。選択部530は、初期濃度D1が安定濃度D30より低ければ初期濃度D1を選択し、安定濃度D30が初期濃度D1より低ければ安定濃度D30を選択する。
決定部540は、演算部541、目標濃度記憶部542および制御量テーブル543を有している。目標濃度記憶部542は目標濃度TGTを記憶している。演算部541は、選択部530により選択された予測濃度と目標濃度TGTとの差分を求め、制御量テーブル543を参照して差分を画像形成条件の制御量に変換する。このように制御量テーブル543は、濃度差分を画像形成条件の制御量に変換するテーブルである。なお、画像形成条件の制御量は以下では単に画像形成条件と呼ばれる。なお、演算部541は、選択部530により、初期濃度D1と安定濃度D30とのどちらがより低いかを示す情報を取得し、この情報に基づき後述されるモデル係数を選択してもよい。たとえば、初期濃度D1を目標濃度TGTに一致させる場合は第一モデル係数が選択され、安定濃度D30を目標濃度TGTに一致させる場合は第二モデル係数が選択される。演算部541は初期濃度D1または安定濃度D30が目標濃度TGTに一致するように、モデル係数と入力値に基づいて画像形成条件の制御量を演算してもよい。あるいは、制御量テーブル543は、複数のテーブルを有してもよい。初期濃度D1を目標濃度TGTに一致させる場合、演算部541は第1制御量テーブルを参照して画像形成条件の制御量を決定する。一方、安定濃度D30を目標濃度TGTに一致させる場合、演算部541は第2制御量テーブルを参照して画像形成条件の制御量を決定する。
第三予測演算部550は決定部540で決定された画像形成条件に関する差分(制御量)と、他の残りの相関パラメータとに基づき予測濃度を演算する。たとえば、第三予測演算部550は、決定部540で決定された画像形成条件と信号値記憶部501から取得した画像形成条件との差分を算出し、残りの他の相関パラメータとともに予測関数部552に供給する。つまり、入力処理部500が出力する画像形成条件の差分に代えて、決定部540で決定された画像形成条件の差分が入力される。ここで、予測関数部552は、決定部540で決定された画像形成条件の差分に限らず、たとえば決定部540で決定された画像形成条件の変化割合(変化率)を入力されもよい。
また、決定部540と第三予測演算部550との間にも入力処理部500が設けられてもよい。濃度記憶部551は濃度予測の基準となる基準濃度を記憶している。予測関数部552は、第一予測演算部510の第一予測モデルと第二予測演算部520の第二予測モデルを有している。第三予測演算部550は、選択部530によりどちらの予測濃度が選択されたかに応じて、第一予測モデルと第二予測モデルとのうち一方のモデルを選択する。初期濃度D1が安定濃度よりも低ければ、第三予測演算部550は第二モデルを選択し、安定濃度D30’を再度予測する。初期濃度D1’には目標濃度TGTが代入される。一方、安定濃度D30が初期濃度D1よりも低ければ、第三予測演算部550は第一モデルを選択し、初期濃度D1’を再度予測する。安定濃度D30’には目標濃度TGTが代入される。
このように、予測関数部552は、選択された予測モデルを使用して相関パラメータの差分を濃度変動量に変換し、濃度変動量を基準濃度に加算して予測濃度(初期濃度D1’、安定濃度D30’)を求める。たとえば、10個の階調レベル(例:10%、20%・・・、100%)に対応する10個の濃度を予測するために、第三予測演算部550は20個の予測モデルを有していてもよい。たとえば、第三予測演算部550は10%の入力レベルに対応する濃度を予測するために、10%の入力レベルに対応する予測モデルを使用する。
たとえば、画像形成装置1が30枚のシートに連続して画像を形成すると、画像濃度が安定することがある。この場合、第三予測演算部550は1枚目と30枚目のシートとに形成される画像の濃度に基づいて2枚目から29枚目までの各シートに形成される画像の濃度を予測する。この場合、第三予測演算部550は、1枚目のシートに形成される画像の濃度(初期濃度)と、30枚目のシートに形成される画像の濃度(安定濃度)とを結ぶ対数近似線を求め、2枚目から29枚目までの各シートに形成される画像の濃度を補間演算すればよい。2枚目から29枚目までのシートに形成される画像の濃度は、初期濃度D1’と安定濃度D30’とを結ぶ対数近似線または直線近似線に基づき、決定されてもよい。上述したように10%から100%までの各入力レベルに対応する10個の画像濃度は、シートごとに求められることになる。第三予測演算部550は予測濃度をテーブル作成部223に出力する。これらの予測濃度群は画像濃度特性を形成し、階調補正テーブルの作成に使用される。
テーブル作成部223は、予測濃度群に基づき階調補正テーブルを作成する。上述したように、テーブル作成部223は予測濃度群に基づき修正テーブル242を作成し、基本テーブル241と合成して階調補正テーブルを作成し、階調補正部206に書き込む。
[キャリブレーションのフローチャート]
図6はCPU201が実行するキャリブレーションを示すフローチャートである。
・S601でCPU201はメインキャリブレーション(第一モード)の実行条件が満たされたかどうかを判定する。メインキャリブレーションとはシートSにパターン画像を形成し、パターン画像の読取データを濃度データへ変換し、濃度データに基づいて画像形成条件を補正する処理である。予測型キャリブレーションとはシートSにパターン画像を形成せずに、予測濃度を用いて画像形成条件を補正する処理である。メインキャリブレーションの実行条件が満たされると、CPU201はS602に進む。一方で、メインキャリブレーションの実行条件が満たされていなければ、CPU201はS611に進む。たとえば、ユーザが操作部214からメインキャリブレーションの実行指示を入力した場合に実行条件は満たされる。
●メインキャリブレーション
・S602でCPU201の電位制御部221は電位制御を実行する。電位制御とは、帯電バイアス(VdT)、グリッドバイアス(Y)および現像バイアス(Vdc)などを決定することをいう。CPU201は、環境センサ261により取得された環境条件(例:温度や湿度、絶対水分量)に応じて帯電バイアス(VdT)、グリッドバイアス(Y)および現像バイアス(Vdc)を決定する。電位制御は当技術分野において既知であるため、その詳細な説明は省略される。
・S603でCPU201の載り量調整部222は最大濃度のための画像形成条件(例:レーザーパワーLPW)を調整する。最大濃度は最大載り量と呼ばれてもよい。たとえば、載り量調整部222は電位制御で決定されたグリットバイアス(Y)と現像バイアス(Vdc)とをエンジンコントローラ250に設定し、プリンタ3を制御してトナーの最大載り量を調整するためのパターン画像をシートSに形成させる。そして、ユーザはパターン画像が形成されたシートS(テストチャート)をリーダ2に載せて読み取らせると、リーダIF212はリーダ2から出力された読取データを取得する。載り量調整部222は載り量とレーザパワーLPWとの関係を読取データに基づいて求める。さらに、載り量調整部222はこの関係から最大載り量が得られるレーザパワーLPWを決定する。トナーの最大載り量を調整する手法も当技術分野において既知であるため、その詳細な説明は省略される。
・S604でCPU201のテーブル作成部223はエンジンコントローラ250を通じて画像形成部10を制御し、階調補正用のパターン画像をシートSに形成する。階調補正用のパターン画像には、たとえば、トナー色ごとに64階調のパターン画像が含まれている。そして、ユーザがパターン画像が形成されたシートS(テストチャート)をリーダ2に載せて読み取らせると、リーダIF212はリーダ2から出力された読取データを取得する。
・S605でCPU201のテーブル作成部223は各階調ごとの画像濃度をリーダIF212により取得された階調補正用のパターン画像の読取データに基づいて求める。
・S606でCPU201のテーブル作成部223は測定された階調補正用のパターン画像の濃度を基準濃度として取得し、このときの各センサの基準信号値を取得する。テーブル作成部223は、パターン画像を形成するためにエンジンコントローラ250に設定した画像形成条件の基準値と基準信号値を取得する。画像形成条件の基準値は、たとえば、グリッドバイアス、現像バイアスおよびレーザパワーLPWである。基準濃度は、各階調ごとの画像濃度である。基準信号値は、たとえば、上述のトナー濃度、カウント値、タイマー値である。基準値と基準信号値とは信号値記憶部501に格納される。基準濃度は濃度記憶部511、521、551に格納される。
・S607でCPU201のテーブル作成部223は、シートSに形成される画像の階調特性が理想的な階調特性(階調ターゲット)に一致するように、測定された画像濃度に基づいて基本テーブル241を作成する。テーブル作成部223は、たとえば、測定された画像濃度に対して補間処理とスムージング処理を行い、プリンタ3の階調特性を取得する。テーブル作成部223は、全濃度領域の階調特性と階調ターゲットとに基づき、基本テーブル241を作成する。テーブル作成部223は、基本テーブル241を階調補正部206に設定する。
●予測型キャリブレーション
基本テーブル241が作成されたときから時間が経過するにつれて環境条件や画像形成装置1の状態は変化する。そのため、これらの変化に応じて基本テーブル241は修正されなければならない。基本テーブル241を作成するためにはパターン画像が形成されなければならないので、ダウンタイムが発生してしまう。そこで、予測型キャリブレーション(第二モード)が採用される。予測型キャリブレーションとは、パターン画像を形成することなく、階調補正テーブルを更新する処理である。予測型キャリブレーションを採用することで、ダウンタイムが大幅に削減される。なお、予測型キャリブレーションでは修正テーブル242が求められ、メインキャリブレーションで求められた基本テーブル241に合成される。これにより、階調補正テーブルが補正(修正)される。
・S611でCPU201は予測型キャリブレーションの実行条件が満たされたかどうかを判定する。実行条件は、たとえば、電源がONしたこと、画像形成装置1がスリープモード(節電モード)から復帰したこと、環境が変動したこと、予め設定されたタイミングになったことである。予測型キャリブレーションの実行頻度はメインキャリブレーションの実行頻度よりも多い。実行条件が満たされていなければ、CPU201はS601に戻る。一方、実行条件が満たされていれば、CPU201はS612に進む。
・S612でCPU201の予測部224は予測濃度を求める。ここでは、予測部224は10階調に対応した10個の予測濃度を求める。
・S613でCPU201のテーブル作成部223は10個の予測濃度に基づき予測濃度特性(予測階調特性)を作成する。たとえば、予測部224は、10個の予測濃度を用いて補間演算することによって、全ての階調の濃度を求める。なお、テーブル作成部223は10個の予測濃度を用いて予測濃度特性を表す近似式を求めてもよい。
図7(A)は階調ターゲット701、基本テーブル241および基準濃度特性703を示している。横軸は階調レベル[%]に相当する入力信号を示している。縦軸は画像濃度を示している。基準濃度特性703はS606で取得された基準濃度である。基本テーブル241は、基準濃度特性703を階調ターゲット701に対して反転させる(逆変換する)ことで作成される。
図7(B)は階調ターゲット701、基準濃度特性703および予測濃度特性704を示している。予測濃度特性704は、S612およびS613で求められた予測濃度である。環境変化などに起因して、画像形成装置1の濃度特性は基準濃度特性703から予測濃度特性704へ変化してしまう。そのため、階調補正部206が基準濃度特性703に基づいて作成された基本テーブル241を用いてしまうと、階調特性を高精度に補正することができない。
S614でCPU201のテーブル作成部223は予測濃度特性704に基づき修正テーブル242を作成する。たとえば、テーブル作成部223は予測濃度特性704を基本テーブル241の特性に補正するために、予測濃度特性704を基本テーブル241の特性に対して逆変換を実行することで、修正テーブル242を作成する。
S615でCPU201のテーブル作成部223は基本テーブル241と修正テーブル242を合成することで、修正された階調補正テーブルを作成する。図8は階調ターゲット701、基本テーブル241、修正テーブル242および修正された階調補正テーブル801を示している。テーブル作成部223は階調補正テーブル801を階調補正部206に設定する。階調補正部206は、階調補正テーブル801を用いて入力画像信号を出力画像信号に変換する。
[画像形成条件の制御量]
図9は決定部540が実行する制御量の決定処理の他の例を示している。ここでは、画像形成条件の制御量としてレーザパワーLPWと帯電バイアスVdが決定されるものと仮定されている。
・S901で決定部540の演算部541は予測濃度の変動量ΔDを演算する。演算部541は変動量ΔDを求めるための演算モデルを有していてもよい。ここでは、変動量ΔDに寄与する相関因子は、たとえば、レーザパワーLPW、現像器14内のトナー濃度、帯電バイアスVd、機内温度T、機外温度、機外湿度Hであってもよい。演算モデルは相関因子ごとのモデル係数を有している。
図10は相関因子の一例を示す表である。図10において基準点とは基準濃度が取得されたときの各因子の値である。予測点とは初期濃度D1が算出されたとき(画像形成装置1の起動時または復帰時)の各因子の値である。ここでは、予測点の予測濃度は初期濃度D1であると仮定されている。差分データとは予測点から基準点を減算して得られる値である。モデル係数は予め実験等により決定された係数であり、差分データを予測差分に変換するための係数である。モデル係数としては、初期濃度D1用の第一モデル係数と、安定濃度D30用の第二モデル係数とが存在する。これらのモデル係数は選択部530の選択結果に応じて切り替えられる。ここでは、図4(C)が示すように、初期濃度D1が安定濃度D30よりも低いことが想定されている。そのため、図10のモデル係数は初期濃度D1用の第一モデル係数である。予測差分とは、各因子の予測濃度の変動量ΔDへの寄与成分である。演算部541は差分データにモデル係数を乗算することで予測差分を演算する。さらに、演算部541は各因子の予測差分を加算することで変動量ΔDを演算する。図10において変動量ΔDは0.107である。
S902で演算部541は変動量ΔDを0にするための制御量の関係式を求める。これは、変動量ΔDが0となるときに、予測濃度が目標濃度に一致するからある。ここで、図10に示された5個の因子のうちで実際に制御可能な因子はレーザパワーLPWと帯電バイアスVdである。その他の因子は、画像形成装置1の起動時に既に決定されており、制御不可能であるか、または制御するためには時間がかかる。よって、レーザパワーLPWについての予測差分と帯電バイアスVdについての予測差分との和S1とその他の予測差分の和S2との合計が0になるように、ΔLPWとΔVdが決定される。図10に示した事例ではS2=0.050である。したがって、S1=-S2=-0.050が成立する。
S1=mc1×ΔLPW + mc2×ΔVd =-S2・・・(1)
ここでmc1はレーザパワーLPWについてのモデル係数である(=0.0024)。mc2は帯電バイアスVdについてのモデル係数である(=0.0005)。式(1)が求められるべき関係式である。
S903で演算部541は環境条件に基づき帯電バイアスVdを決定する。ここでは、制御量テーブル543は環境条件を帯電バイアスVdに変換するテーブルである。環境条件は環境センサ261により取得される環境値であり、たとえば、環境湿度である。
S904で演算部541は帯電バイアスの制御量ΔVdを決定する。たとえば、演算部541は、環境湿度に基づいて決定された帯電バイアスVd(例:443)から基準点の帯電バイアスVd(例:557)を減算することで制御量ΔVd(=-114)を演算してもよい。
S905で演算部541は以下の関係式を用いてレーザパワーの制御量ΔLPWを決定する。
ΔLPW = (-S2 - mc2×ΔVd)/mc1・・・(2)
ここではΔLPW=3と算出される。
S906で演算部541は、基準点のレーザパワーLPW(=112)に制御量ΔLPW(=3)を加算することで、レーザパワーLPW(=115)を決定する。
S903では環境条件から帯電バイアスVdが決定されているが、環境条件からレーザパワーLPWが決定されてもよい。この場合、S904でΔLPWが決定され、S905でΔVdが決定され、S906で帯電バイアスVdが決定される。以上では、画像形成条件としてVdやLPWを用いられているが、現像バイアスやコントラスト電位が採用されてもよい。このように、演算部541は、入力値の差分と、初期濃度D1と安定濃度D30のうち低いほうの画像濃度に関連付けられているモデル係数との積の総和(変動量ΔD)が0となるように、制御量を決定する。
[まとめ]
図5に示したように第一予測演算部510は画像形成装置1により形成される画像の濃度の変動に相関して変動しうる入力値に基づき、画像形成装置1の起動または再起動の直後における第一画像濃度を予測する第一予測手段として機能する。第二予測演算部520は入力値に基づき、画像形成装置により形成される画像の濃度が安定したときの画像濃度である第二画像濃度を予測する第二予測手段として機能する。初期濃度D1は第一画像濃度の一例である。安定濃度D30は第二画像濃度の一例である。決定部540は第一画像濃度と第二画像濃度のうち低いほうの画像濃度に対応する画像形成条件の制御量を決定する決定手段として機能する。第三予測演算部550は決定部540により決定された画像形成条件の制御量に基づき階調ごとの画像濃度を予測する第三予測手段として機能する。テーブル作成部223は第三予測演算部550により予測された画像濃度と目標濃度とに基づき階調補正テーブルを作成する作成手段として機能する。このように本実施例では予測された画像濃度に基づき階調補正テーブルが作成される。そのため、画像形成装置1の電源投入直後や節電モードからの復帰直後であっても目標濃度に近い画像の濃度が出力可能となる。また、測定用画像が形成されないため、画像形成条件のキャリブレーションに必要となる時間が短縮される。一般的なキャリブレーションでは、画像形成装置1がパターン画像をシートまたは中間転写体に形成し、そのパターン画像を測定し、測定結果に応じて画像形成条件を更新する。そのため、キャリブレーションは長いダウンタイムを発生させしてしまう。本実施例であれば、画像形成装置1の電源投入直後や節電モードからの復帰直後であっても、測定用画像を形成することなく、目標濃度に近い画像の濃度が出力可能となる。
入力値は、画像形成装置1が設置されている環境に依拠した環境条件と、画像形成装置に設定されている画像形成条件とを含む。これらは画像濃度の変動と相関する複数のパラメータに相当する。つまり、濃度の変動量は環境条件などの変動量と相関しているため、環境条件などの変動量から濃度の変動量は予測可能である。
差分部502は入力値と、測定用画像を用いて事前に取得された入力値の基準値との差分を、入力値の変動量として求める差分手段の一例である。濃度記憶部511は測定用画像を用いて決定された第一基準濃度を記憶する第一記憶手段の一例である。予測関数部512は第一予測モデルにしたがって入力値の変動量を画像濃度の変動量に変換し、当該画像濃度の変動量を第一基準濃度に加算することで第一画像濃度を取得する第一濃度取得手段の一例である。同様に、濃度記憶部521は測定用画像を用いて決定された第二基準濃度を記憶する第二記憶手段の一例である。予測関数部522は第一予測モデルとは異なる第二予測モデルにしたがって入力値の変動量を画像濃度の変動量に変換し、当該画像濃度の変動量を第二基準濃度に加算することで第二画像濃度を取得する第二濃度取得手段の一例である。このように第一予測モデルや第二予測モデルは事前に実験やシミュレーションを通じて決定される。
画像濃度の変動に相関する複数のパラメータの一つは画像形成装置1が設置されている環境の温度または湿度、絶対水分量などである。環境センサ261は環境検知手段の一例である。複数のパラメータの一つは、画像形成装置1において最後に画像が形成されたときからの経過時間である。タイマー263は経過時間を計時する計時手段の一例である。複数のパラメータの一つは、現像器14へのトナーの補給回数(補給量)である。カウンタ264はトナーの補給回数を計数する計数手段の一例である。複数のパラメータの一つは、現像器14に収容されているトナーの濃度である。濃度センサ262はトナー濃度を検知する濃度検知手段の一例である。
第三予測演算部550は、測定用画像を用いて決定された第三基準濃度、入力値の一部、および、決定部540により決定された画像形成条件の制御量に基づき第一画像濃度と第二画像濃度を再度予測または補正してもよい。これにより、第一画像濃度と第二画像濃度のうち低いほうの画像濃度が目標濃度TGTに一致するようになる。第三予測演算部550は、時刻t2から時刻t3までの各時刻または枚数ごとの画像濃度を予測する。たとえば、第三予測演算部550は、当該第一画像濃度と当該第二画像濃度との間を近似または補間することで、当該第一画像濃度に関する時刻または枚数から当該第二画像濃度に関する時刻または枚数までの画像濃度を予測してもよい。ここで、入力値の一部とは、画像形成装置に設定されている画像形成条件を除く残りの他の入力値である。第三予測演算部550は、入力値のうち画像形成装置1に設定されている画像形成条件に代えて、決定部540により決定された画像形成条件の制御量を第一予測モデルに入力して、第一画像濃度を再度予測する。また、第三予測演算部550は、入力値のうち画像形成装置1に設定されている画像形成条件に代えて、決定部540により決定された画像形成条件の制御量を第二予測モデルに入力して、第二画像濃度を再度予測する。つまり、第三予測演算部550では、画像形成条件の変動量に代えて画像形成条件の制御量が用いられる。決定部540は、目標濃度を保持する保持手段と、第一画像濃度と第二画像濃度のうち低いほうの画像濃度と目標濃度との差分を求め、当該差分を制御量に変換する変換手段とを有していてもよい。目標濃度記憶部542は保持手段の一例である。制御量テーブル543は変換手段の一例である。
テーブル作成部223は測定用画像の測定結果に基づき基本となる階調補正テーブルである基本テーブル241を作成する。テーブル作成部223は第三予測演算部550により予測された画像濃度と目標濃度とに基づき修正テーブルを作成し、基本テーブル241と修正テーブル242とを合成することで階調補正テーブルを更新する。テーブル作成部223はシートに画像を形成するごとに階調補正テーブルを更新してもよい。画像形成装置1の起動直後や復帰直後においてトナー画像の濃度が大きく変化しやすい。そのため、シートごとに階調補正テーブルを更新すれば、画像濃度が目標濃度に維持されやすくなるだろう。
1…画像形成装置、510…第一予測演算部、520…第二予測演算部、530、決定部、550…第三予測演算部、223…テーブル作成部

Claims (6)

  1. トナーを用いてシートに画像を形成する画像形成装置であって、
    画像の階調特性を補正するための階調補正条件に基づき画像データを変換する変換手段と、
    前記トナーを収容する現像器を有し、前記変換手段により変換された前記画像データに基づいて前記現像器内の前記トナーを用いて画像を形成する画像形成手段と、
    前記現像器内のトナー濃度を検知する検知手段と、
    前記画像形成装置に設けられ、環境情報を取得する取得手段と、
    前記画像形成装置の電源がオンされた場合、前記画像形成手段が複数のシートに連続して複数の階調レベルの画像を形成すると仮定して、前記複数のシートの1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルに含まれる所定の階調レベルの画像の第1濃度を前記画像形成装置の電源がオンされた後の前記検知手段の検知結果と前記環境情報とから決定し、前記複数のシートの1より多い所定枚目のシートに形成される前記所定の階調レベルの画像の第2濃度を前記画像形成装置の電源がオンされた後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報とから決定する第1の決定手段と、
    前記第1濃度が前記第2濃度より低ければ前記第1濃度を選択し、前記第2濃度が前記第1濃度より低ければ前記第2濃度を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された濃度が目標濃度となるように、前記画像形成手段により形成される画像の濃度を調整するための前記画像形成手段の画像形成条件を制御する調整手段と、
    前記1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の複数の濃度を、前記画像形成装置の電源がオンされた後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報と前記画像形成条件とに基づき決定し、前記所定枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の複数の濃度を、前記画像形成装置の電源がオンされた後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報と前記画像形成条件とに基づき決定する第2の決定手段と、
    前記複数のシートに対応する複数の階調補正条件を、前記1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の前記複数の濃度と前記所定枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の前記複数の濃度とに基づいて生成する生成手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成手段により形成されたパターン画像を検出する検出手段と、
    前記画像形成手段に前記パターン画像を形成させ、前記検出手段に前記パターン画像を検出させ、前記階調補正条件を前記検出手段の検出結果に基づいて生成する制御手段と、をさらに有し、
    前記画像形成装置は、前記画像形成装置の電源がオンされた場合、前記制御手段に前記パターン画像を形成させずに前記生成手段に前記階調補正条件を生成させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. トナーを用いてシートに画像を形成する画像形成装置であって、
    画像の階調特性を補正するための階調補正条件に基づき画像データを変換する変換手段と、
    前記トナーを収容する現像器を有し、前記変換手段により変換された前記画像データに基づいて前記現像器内の前記トナーを用いて画像を形成する画像形成手段と、
    前記現像器内のトナー濃度を検知する検知手段と、
    前記画像形成装置に設けられ、環境情報を取得する取得手段と、
    スリープモードからスタンバイモードへ移行する場合、前記画像形成手段が複数のシートに連続して複数の階調レベルの画像を形成すると仮定して、前記複数のシートの1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルに含まれる所定の階調レベルの画像の第1濃度を前記スリープモードから前記スタンバイモードへ移行した後の前記検知手段の検知結果と前記環境情報とから決定し、前記複数のシートの1より多い所定枚目のシートに形成される前記所定の階調レベルの画像の第2濃度を前記スリープモードから前記スタンバイモードへ移行した後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報とから決定する第1の決定手段と、
    前記第1濃度が前記第2濃度より低ければ前記第1濃度を選択し、前記第2濃度が前記第1濃度より低ければ前記第2濃度を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された濃度が目標濃度となるように、前記画像形成手段により形成される画像の濃度を調整するための前記画像形成手段の画像形成条件を制御する調整手段と、
    前記1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の複数の濃度を、前記スリープモードから前記スタンバイモードへ移行した後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報と前記画像形成条件とに基づき決定し、前記所定枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の複数の濃度を、前記スリープモードから前記スタンバイモードへ移行した後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報と前記画像形成条件とに基づき決定する第2の決定手段と、
    前記複数のシートに対応する複数の前記階調補正条件を、前記1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の前記複数の濃度と前記所定枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の前記複数の濃度とに基づいて生成する生成手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記画像形成手段により形成されたパターン画像を検出する検出手段と、
    前記画像形成手段に前記パターン画像を形成させ、前記検出手段に前記パターン画像を検出させ、前記階調補正条件を前記検出手段の検出結果に基づいて生成する制御手段と、をさらに有し、
    前記画像形成装置は、前記スリープモードから前記スタンバイモードへ移行した場合、前記制御手段に前記パターン画像を形成させずに前記生成手段に前記階調補正条件を生成させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. トナーを収容する現像器と、前記現像器内のトナー濃度を検知する検知手段と、環境情報を取得する取得手段とを有し、画像データに基づいて前記現像器内の前記トナーを用いて画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置の電源がオンされた場合、前記画像形成装置が複数のシートに連続して複数の階調レベルの画像を形成すると仮定して、前記複数のシートの1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルに含まれる所定の階調レベルの画像の第1濃度を前記画像形成装置の電源がオンされた後の前記検知手段の検知結果と前記環境情報とから決定し、前記複数のシートの1より多い所定枚目のシートに形成される前記所定の階調レベルの画像の第2濃度を前記画像形成装置の電源がオンされた後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報とから決定し、
    前記第1濃度が前記第2濃度より低ければ前記第1濃度を選択し、前記第2濃度が前記第1濃度より低ければ前記第2濃度を選択し、
    前記選択された濃度が目標濃度となるように、形成される画像の濃度を調整するための画像形成条件を制御し、
    前記1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の複数の濃度を、前記画像形成装置の電源がオンされた後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報と前記画像形成条件とに基づき決定し、前記所定枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の複数の濃度を、前記画像形成装置の電源がオンされた後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報と前記画像形成条件とに基づき決定し、
    前記複数のシートに対応する複数の階調補正条件を、前記1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の前記複数の濃度と前記所定枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の前記複数の濃度とに基づいて生成することを特徴とする制御方法。
  6. トナーを収容する現像器と、前記現像器内のトナー濃度を検知する検知手段と、環境情報を取得する取得手段とを有し、画像データに基づいて前記現像器内の前記トナーを用いて画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置がスリープモードからスタンバイモードへ移行する場合、前記画像形成装置が複数のシートに連続して複数の階調レベルの画像を形成すると仮定して、前記複数のシートの1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルに含まれる所定の階調レベルの画像の第1濃度を前記スリープモードから前記スタンバイモードへ移行した後の前記検知手段の検知結果と前記環境情報とから決定し、前記複数のシートの1より多い所定枚目のシートに形成される前記所定の階調レベルの画像の第2濃度を前記スリープモードから前記スタンバイモードへ移行した後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報とから決定し、
    前記第1濃度が前記第2濃度より低ければ前記第1濃度を選択し、前記第2濃度が前記第1濃度より低ければ前記第2濃度を選択し、
    前記選択された濃度が目標濃度となるように、形成される画像の濃度を調整するための画像形成条件を制御し、
    前記1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の複数の濃度を、前記スリープモードから前記スタンバイモードへ移行した後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報と前記画像形成条件とに基づき決定し、前記所定枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の複数の濃度を、前記スリープモードから前記スタンバイモードへ移行した後の前記検知手段の前記検知結果と前記環境情報と前記画像形成条件とに基づき決定し、
    前記複数のシートに対応する複数の階調補正条件を、前記1枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の前記複数の濃度と前記所定枚目のシートに形成される前記複数の階調レベルの画像の前記複数の濃度とに基づいて生成することを特徴とする制御方法。
JP2017180395A 2017-09-20 2017-09-20 画像形成装置およびその制御方法 Active JP7072361B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180395A JP7072361B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 画像形成装置およびその制御方法
US16/124,746 US10620577B2 (en) 2017-09-20 2018-09-07 Method for controlling density of image to be formed by image forming apparatus having developer and humidity sensors
CN201811078251.6A CN109521661B (zh) 2017-09-20 2018-09-17 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180395A JP7072361B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 画像形成装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019056760A JP2019056760A (ja) 2019-04-11
JP2019056760A5 JP2019056760A5 (ja) 2020-11-12
JP7072361B2 true JP7072361B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=65720139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180395A Active JP7072361B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10620577B2 (ja)
JP (1) JP7072361B2 (ja)
CN (1) CN109521661B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023012287A (ja) 2021-07-13 2023-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023048849A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023064984A (ja) * 2021-10-27 2023-05-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126219A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法とカートリッジ
JP2009145579A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Canon Inc 画像出力装置
JP2017021233A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017037100A (ja) 2015-08-06 2017-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441994B2 (ja) 1999-02-24 2003-09-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US8194299B2 (en) * 2007-11-15 2012-06-05 Kabuhsiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image quality adjustment method of image forming apparatus
JP2009198610A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、そのプロセス制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5198376B2 (ja) * 2009-07-16 2013-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびその起動方法
JP5402845B2 (ja) * 2010-06-17 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びに制御プログラム
JP6137615B2 (ja) * 2013-05-21 2017-05-31 株式会社リコー 画像形成装置及び画像濃度制御方法
JP2017198913A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP6800667B2 (ja) * 2016-09-13 2020-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018077399A (ja) 2016-11-10 2018-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126219A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法とカートリッジ
JP2009145579A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Canon Inc 画像出力装置
JP2017021233A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017037100A (ja) 2015-08-06 2017-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019056760A (ja) 2019-04-11
CN109521661A (zh) 2019-03-26
US10620577B2 (en) 2020-04-14
CN109521661B (zh) 2021-07-16
US20190086851A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200379B2 (ja) 画像形成装置、制御装置およびプログラム
JP5531447B2 (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP4355636B2 (ja) 画像形成装置
JP7072361B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2017037100A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2023048849A (ja) 画像形成装置
JP2011242596A (ja) 画像形成装置
JP5739648B2 (ja) 画像形成装置
JP5761927B2 (ja) 画像形成装置
JP6046945B2 (ja) 画像形成装置
JP4349417B2 (ja) Pwm型電源装置及び画像形成装置
JP7222682B2 (ja) 画像形成装置
JP2023045298A (ja) 画像形成装置
JP5732780B2 (ja) トナー補給制御システム及び画像形成装置
JP2019113581A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5011741B2 (ja) 画像形成装置
JP7146380B2 (ja) 画像形成装置
JP5707379B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4411045B2 (ja) 画像濃度制御方法
JP2023077875A (ja) 画像形成装置
JP2023031450A (ja) 情報処理装置
JP2019070743A (ja) 画像形成装置
JP2023082348A (ja) 画像形成装置
JP2017151356A (ja) 画像形成装置
JP2017037099A (ja) 画像形成装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7072361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151