JP5500413B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5500413B2
JP5500413B2 JP2009040123A JP2009040123A JP5500413B2 JP 5500413 B2 JP5500413 B2 JP 5500413B2 JP 2009040123 A JP2009040123 A JP 2009040123A JP 2009040123 A JP2009040123 A JP 2009040123A JP 5500413 B2 JP5500413 B2 JP 5500413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
secondary transfer
transfer
electrical resistance
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009040123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010197523A (ja
Inventor
信男 百武
琢 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009040123A priority Critical patent/JP5500413B2/ja
Publication of JP2010197523A publication Critical patent/JP2010197523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500413B2 publication Critical patent/JP5500413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
特許文献1は、転写材の抵抗、サイズや転写ローラの抵抗などの状態量を検知して記憶された状態量と転写ローラに印加される電圧などの制御量の関係から状態量の集合に属する度合からせ制御量の集合に属する度合を算出し、その最も可能性の高い制御量を推論して制御する画像形成装置を開示する。また、特許文献2は、出力可変の第1の直流電源と、この第1の直流電源の一方の出力端に、この出力端と同極性の出力端を接続した第2の直流電源とを備え、第1の直流電源の他方の出力端と、第2の直流電源の他方の出力端を当該電源装置の出力端とした電源装置であって、当該電源装置の出力に応じて、第1の直流電源と第2の直流電源とから1つの直流電源を選択して作動させる選択・作動手段を備えた電源装置を開示する。
特開平6−202499号公報 特開平6−309044号公報
本発明は、種々の記録媒体に対しても現像剤像を良好に転写させつつ、現像剤像の転写時に過電流が記録媒体に流れることを防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る本発明は、1つ以上の像保持体が保持する現像剤像を中間転写部材に一次転写する一次転写手段と、記録媒体の電気抵抗を検出して取得する電気抵抗取得手段と、転写部材と転写補助部材との間に前記中間転写部材及び記録媒体を挟んで通過させることにより、前記中間転写部材に一次転写された現像剤像を記録媒体に二次転写する二次転写手段と、この二次転写手段が現像剤像を記録媒体に二次転写する場合に、前記転写部材と前記転写補助部材との間に電圧を印加する電圧印加手段と、
前記二次転写手段が記録媒体に現像剤像を二次転写する二次転写位置に記録媒体を搬送する搬送手段と、前記電気抵抗取得手段が取得した電気抵抗に基づいて、前記転写部材と前記転写補助部材との間に流れる電流の許容上限値を切り替えるように前記電圧印加手段を制御する制御手段と、を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、搬送方向に直交する方向の記録媒体の幅を取得する記録媒体幅取得手段をさらに有し、前記電気抵抗取得手段は、前記記録媒体幅取得手段が取得した記録媒体の幅が予め定められた値以下であれば記録媒体の電気抵抗が予め定められた値以上であるとみなすことにより、記録媒体の電気抵抗を取得する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、搬送方向に直交する方向の記録媒体の幅を取得する記録媒体幅取得手段をさらに有し、前記制御手段は、前記電気抵抗取得手段が取得した電気抵抗及び前記記録媒体幅取得手段が取得した記録媒体の幅に基づいて、前記転写部材と前記転写補助部材との間に流れる電流の許容上限値を切り替えるように前記電圧印加手段を制御する請求項1記載の画像形成装置である。

請求項4に係る本発明は、前記制御手段は、前記搬送手段が記録媒体を搬送する速度に応じてさらに電流の許容上限値を切り替えるように前記電圧印加手段を制御する請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、種々の記録媒体に対しても現像剤像を良好に転写させつつ、現像剤像の転写時に過電流が記録媒体に流れることを防止することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、記録媒体の幅に基づいて電流の許容上限値を切り替えない場合に比較して、現像剤像を良好に転写させることができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、記録媒体の電気抵抗と記録媒体の幅に基づいて電流の許容上限値を切り替えない場合に比較して、現像剤像を良好に転写させることができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1乃至3いずれかに係る本発明の効果に加えて、現像剤像を記録媒体に転写する速度に応じて現像剤像を良好に転写させつつ、現像剤像の転写時に過電流が記録媒体に流れることを防止することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す側面図である。 二次転写ロール、二次転写バックアップロール及びその周辺の構成を示す模式図である。 画像形成装置が画像を形成する記録媒体の大きさ及び種類と必要な二次転写電流とのプロセススピード毎の関係、並びに制御部が切り替える二次転写電流の許容上限値を示すグラフである。 画像形成装置の制御部が二次転写電流の許容上限値を設定する処理を示すフローチャートである。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の背面側(図1において右側)に例えば1段の給紙ユニット14が配置されている。
給紙ユニット14は、サイズ及び仕様の種類などが異なる複数種の記録媒体を収容し、供給することができるようにされている。給紙ユニット14には、記録媒体の搬送方向に直交する方向の記録媒体の幅を検出する記録媒体幅検出部15が設けられている。また、給紙ユニット14の上部には、給紙ユニット14から用紙などの記録媒体を取り出す取り出しロール16が配置されている。取り出しロール16は、図示しない駆動部によって駆動され、記録媒体を後述する搬送路18に向けて供給するように回転する。
搬送路18は、取り出しロール16から排出口20までの記録媒体通路であり、この搬送路18は、画像形成装置本体12の略中央にあって、給紙ユニット14から排出口20まで略水平に形成されている。この搬送路18の定着装置22の上流側に搬送部24と、後述する二次転写ロール62と二次転写バックアップロール56とが配置されている。二次転写ロール62と二次転写バックアップロール56の上流側には、レジストロール26が配置され、レジストロール26の上流側に電気抵抗検出(取得)装置28が配置されている。電気抵抗検出装置28は、例えば接地された第1の搬送ロール30と、この第1の搬送ロール30とともに記録媒体を挟んで搬送する第2の搬送ロール32と、この第2の搬送ロール32に予め定められた電圧を印加して、第1の搬送ロール30と第2の搬送ロール32とが挟んで搬送する記録媒体の電気抵抗を検出する検出部34とを有する。また、搬送路18の排出口20の近傍には排出ロール36が配置されている。
したがって、記録媒体幅検出部15によって幅を検出され、給紙ユニット14から取り出しロール16により取り出された記録媒体は、搬送路18に導かれ、電気抵抗検出装置28により電気抵抗が検出され、レジストロール26により一時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール62と二次転写バックアップロール56との間を通って現像剤像が転写され、搬送部24により搬送されて現像剤像が定着装置22により定着され、排出ロール36により排出口20から排出される。
画像形成装置本体12には、例えば略中央上部に現像装置38a〜38dが配置されている。現像装置38a〜38dは、イエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色の現像剤により、後述する像保持体40が保持する静電潜像を個別に可視化する。
現像装置38a〜38dには、例えば感光体からなる像保持体40が画像形成装置10の背面側から接触するように配置されている。像保持体40の上方には、該像保持体40を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置42が設けられている。つまり像保持体40には、現像バイアスがかけられている。また、像保持体40には、該像保持体40の回転方向の帯電装置42よりも上流側に像保持体用クリーナ44が当接している。像保持体用クリーナ44は、例えば一次転写後に像保持体40に残留する現像剤を掻き取る。
現像装置38a〜38dの上方には、帯電装置42により帯電された像保持体40に、レーザ光などの光線により静電潜像を書き込む光書込み装置46が配置されている。また、像保持体40の下方には、現像装置38a〜38dによって可視化された現像剤像を一次転写位置で一次転写され、後述する二次転写位置まで搬送する中間転写装置48が設けられている。
中間転写装置48は、例えば中間転写ベルトなどの中間転写体50、一次転写ロール52、二次転写位置で後述する二次転写ロール62に対向し、中間転写体50を支持する二次転写バックアップロール(二次転写補助ロール)56、テンションロール58及び駆動ロール60から構成される。中間転写体50は、一次転写ロール52によって現像剤像を一次転写される一次転写位置が設定されている。そして、中間転写体50は、一次転写ロール52によって像保持体40上の現像剤像を例えばイエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に重ねて一次転写され、この一次転写された現像剤像を二次転写ロール62に向けて搬送する。
中間転写装置48の二次転写バックアップロール56には、搬送路18を挟んで二次転写ロール62が配置されている。つまり、二次転写ロール62と二次転写バックアップロール56との間が二次転写位置となっており、二次転写ロール62は、二次転写バックアップロール56の補助により、中間転写体50に一次転写された現像剤像を二次転写位置で記録媒体に二次転写する。ここで、二次転写ロール62は、中間転写体50が3回転する間、すなわちイエロー、マゼンタ、シアンの3色の現像剤像を搬送する間は中間転写体50から離れており、黒の現像剤像が転写されると中間転写体50に圧接するようにされている。
搬送路18の二次転写位置の下流には、定着装置22が配置されている。定着装置22は、加熱ロールと加圧ロールとを有し、二次転写ロール62及び二次転写バックアップロール56により記録媒体に二次転写された現像剤像を記録媒体に定着させて搬送する。
また、画像形成装置10の内部には、該画像形成装置10を構成する各部に予め定められた電圧を印加する電源部64と、該画像形成装置10を構成する各部を制御する制御部66とが設けられている。
次に、二次転写ロール62及び二次転写バックアップロール56について詳述する。
図2において、二次転写ロール62、二次転写バックアップロール56及びその周辺の構成が模式的に示されている。
図2に示すように、二次転写バックアップロール56には電源部64が接続され、二次転写ロール62は接地されている。二次転写ロール62は、電源部64により予め定められた電圧が二次転写バックアップロール56に印加されると、二次転写バックアップロール56の補助を受けて、中間転写体50に一次転写された現像剤を記録媒体に二次転写する。また、電源部64が制御部66の制御に応じて予め定められた電圧を二次転写バックアップロール56に印加すると、二次転写バックアップロール56と二次転写ロール62との間に予め定められた二次転写電流が流れる。
中間転写体50に一次転写された現像剤像を二次転写ロール62及び二次転写バックアップロール56が記録媒体に二次転写する場合には、二次転写ロール62と二次転写バックアップロール56との間に中間転写体50と記録媒体とが挟まれる。ここで、二次転写ロール62と二次転写バックアップロール56との間には、給紙ユニット14が供給する用紙などの記録媒体の幅に応じて、中間転写体50のみが挟まれて搬送されて二次転写電流の一部が流れる非通紙領域と、中間転写体50及び記録媒体が挟まれて搬送されて二次転写電流の一部が流れる通紙領域とが形成される。つまり、非通紙領域の電気抵抗が通紙領域の電気抵抗よりも小さくなるため、画像を形成される記録媒体のサイズ(搬送方向に直交する方向の記録媒体の幅)が小さくなると、非通紙領域に流れる二次転写電流の割合が大きくなる。
画像形成装置10が画像を形成する複数種の記録媒体の中で、最も電気抵抗が小さい記録媒体は、例えば予め定められた導電紙とする。したがって、制御部66は、記録媒体を通して搬送経路上の導体(図示していない)とリークを発生させやすい記録媒体である導電紙に対し、過電流によって放電痕などを発生させることなく、二次転写ロール62及び二次転写バックアップロール56が中間転写体50に転写された現像剤像を良好に転写させるように、電源部64が二次転写バックアップロール56に印加する電圧、及び二次転写ロール62と二次転写バックアップロール56との間で流れる二次転写電流の許容上限値(リミット)を設定するよう制御する。さらに、制御部66は、電気抵抗検出装置28及び記録媒体幅検出部15の少なくともいずれかの検出結果に応じて、予め定められた二次転写電流の許容上限値を他の許容上限値に切り替えることができるようにされている。
なお、電源部64が印加する電圧によって二次転写ロール62と二次転写バックアップロール56との間に流れる二次転写電流を計測する場合には、例えば図2に示した電流検出位置Aにおいて検出することとなる。
図3は、画像形成装置10が画像を形成する記録媒体の大きさ及び種類と必要な二次転写電流とのプロセススピード毎の関係、並びに制御部66が切り替える二次転写電流の許容上限値を示すグラフである。
なお、ここでは二次転写部の二次転写バックアップロール56と二次転写ロール62抵抗の設定は、画像形成装置10のプロセススピードが例えば400(mm/sec)を超えることがない条件の下でされている。
例えば、画像形成装置10のプロセススピードが200(mm/sec)に設定されている場合には、菊判サイズ(例えば菊全判)の用紙、A3サイズの用紙、画像形成装置10で使用可能な最小サイズ(最小幅)の導電紙及びハガキの順に必要な二次転写電流が大きくなるが、いずれの記録媒体に現像剤像を二次転写する場合にも、必要な二次転写電流は、導電紙に対してのリークによる放電痕を防ぐために予め設定された第1の許容上限値i1(μA)以下である。なお、画像形成装置10で使用可能な最小サイズ(最小幅)の導電紙は、ハガキよりもサイズ(搬送方向に直交する方向の幅)が大きいものとする。また、第1の許容上限値i1(μA)は、導電紙に対し、過電流によって搬送経路上の導体(図示していない)との間でのリークによる放電痕などを発生させることなく、二次転写ロール62及び二次転写バックアップロール56が中間転写体50に転写された現像剤像を良好に転写させることができる二次転写電流の上限値であり、例えば600μAである。
また、例えば画像形成装置10のプロセススピードが400(mm/sec)に設定されている場合には、菊判サイズ(例えば菊全判)の用紙、A3サイズの用紙、画像形成装置10で使用可能な最小サイズの導電紙及びハガキの順に必要な二次転写電流が大きくなり、ハガキを除く記録媒体に現像剤像を二次転写する場合に、必要な二次転写電流は、導電紙に対してのリークによる放電痕を防ぐため予め設定された第1の許容上限値i1(μA)以下である。許容上限値i2(μA)は、画像形成装置10が画像を形成するハガキに対し、過電流によって転写ニップ中での放電による白点抜けを発生させることなく、二次転写ロール62及び二次転写バックアップロール56が中間転写体50に転写された現像剤像を良好に転写させることができる二次転写電流の上限値であり、例えば900μAである。
そこで、制御部66は、画像形成装置10がハガキを除く記録媒体に画像を形成する場合には二次転写電流の許容上限値が第1の許容上限値i1(μA)となるように電源部64を制御し、画像形成装置10がハガキに画像を形成する場合には二次転写電流の許容上限値が第2の許容上限値i2(μA)となるように電源部64を制御するようにされている。
図4は、画像形成装置10の制御部66が二次転写電流の許容上限値を設定する処理(S10)を示すフローチャートである。
図4に示すように、ステップ100(S100)において、制御部66は、記録媒体幅検出部15を介して記録媒体の幅を検出(取得)する。
ステップ102(S102)において、制御部66は、電気抵抗検出装置28を介して記録媒体の電気抵抗を検出(取得)する。
ステップ104(S104)において、制御部66は、S100の処理により取得した記録媒体の幅及びS102の処理により取得した記録媒体の電気抵抗の少なくともいずれかに応じて、記録媒体の電気抵抗が予め定められた値(許容上限値i1以上であり許容上限値i2未満の二次転写電流が流れても、放電痕などを発生させない電気抵抗値)以上であるか否かを判定し、予め定められた値以上でない場合にはS106の処理に進み、予め定められた値以上である場合にはS108の処理に進む。
ステップ106(S106)において、制御部66は、二次転写電流の許容上限値を第1の許容上限値i1に設定する。
ステップ108(S108)において、制御部66は、二次転写電流の許容上限値を上げるように切り替える(第2の許容上限値i2に設定する)
なお、S104の処理において、制御部66は、記録媒体幅検出部15が記録媒体の幅を最小サイズの導電紙よりも小さい幅であると検出した場合には、記録媒体の電気抵抗が予め定められた値以上であるとみなすように判定するようにされてもよい。
また、ステップ100(S100)において記録媒体幅検出部15が記録媒体の幅を最小サイズの導電紙よりも大きいとみなされた時は、ステップ102(S102)の記録媒体の電気抵抗を検出(取得)を行わず、制御部66は、二次転写電流の許容上限値を上げるように切り替える(第2の許容上限値i2に設定する)こともできる。
また、制御部66は、記録媒体の搬送速度(プロセススピード)に応じて、二次転写電流の許容上限値を切り替えるように電源部64を制御するようにされてもよい。
また、上記実施形態においては、1つの像保持体に複数色の画像に対応する静電潜像を順次に書き込む画像形成装置を例に説明したが、これに限定されることなく、例えば複数の像保持体にそれぞれ異なる色の画像に対応する静電潜像を書込んで複数色の現像剤でそれぞれ現像し、中間転写体に現像剤像を重ねて転写する画像形成装置であってもよい。
10 画像形成装置
14 給紙ユニット
15 記録媒体幅検出部
28 電気抵抗検出装置
30 第1の搬送ロール
32 第2の搬送ロール
34 検出部
38a〜38d 現像装置
40 像保持体
42 帯電装置
46 光書込み装置
50 中間転写体
52 一次転写ロール
56 二次転写バックアップロール
62 二次転写ロール
64 電源部
66 制御部

Claims (4)

  1. 1つ以上の像保持体が保持する現像剤像を中間転写部材に一次転写する一次転写手段と、
    記録媒体の電気抵抗を検出して取得する電気抵抗取得手段と、
    転写部材と転写補助部材との間に前記中間転写部材及び記録媒体を挟んで通過させることにより、前記中間転写部材に一次転写された現像剤像を記録媒体に二次転写する二次転写手段と、
    この二次転写手段が現像剤像を記録媒体に二次転写する場合に、前記転写部材と前記転写補助部材との間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記二次転写手段が記録媒体に現像剤像を二次転写する二次転写位置に記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記電気抵抗取得手段が取得した電気抵抗に基づいて、前記転写部材と前記転写補助部材との間に流れる電流の許容上限値を切り替えるように前記電圧印加手段を制御する制御手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 搬送方向に直交する方向の記録媒体の幅を取得する記録媒体幅取得手段をさらに有し、
    前記電気抵抗取得手段は、前記記録媒体幅取得手段が取得した記録媒体の幅が予め定められた値以下であれば記録媒体の電気抵抗が予め定められた値以上であるとみなすことにより、記録媒体の電気抵抗を取得する
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 搬送方向に直交する方向の記録媒体の幅を取得する記録媒体幅取得手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記電気抵抗取得手段が取得した電気抵抗及び前記記録媒体幅取得手段が取得した記録媒体の幅に基づいて、前記転写部材と前記転写補助部材との間に流れる電流の許容上限値を切り替えるように前記電圧印加手段を制御する
    請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記搬送手段が記録媒体を搬送する速度に応じてさらに電流の許容上限値を切り替えるように前記電圧印加手段を制御する
    請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
JP2009040123A 2009-02-24 2009-02-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5500413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040123A JP5500413B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040123A JP5500413B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197523A JP2010197523A (ja) 2010-09-09
JP5500413B2 true JP5500413B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42822327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040123A Expired - Fee Related JP5500413B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5500413B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093320B2 (ja) 2010-09-28 2012-12-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015055696A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138085B2 (ja) * 1992-10-06 2001-02-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH11174871A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2002014551A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010197523A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386104B2 (ja) 画像形成装置
JP2009128481A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5808312B2 (ja) 画像形成装置
US7778558B2 (en) Image forming apparatus capable of controlling application voltage to adhering member
JP5115589B2 (ja) 画像形成装置
JP6394016B2 (ja) 画像形成装置
JP5500413B2 (ja) 画像形成装置
JP2013238769A (ja) 画像形成装置
JP2014092766A (ja) 画像形成装置
JP2010249872A (ja) 画像形成装置
JP2010151943A (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2005024634A (ja) 画像形成装置
JP6108820B2 (ja) 画像形成装置
JP5448967B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171540A (ja) 画像形成装置
US7873292B2 (en) Image forming apparatus and transfer method thereof
JP4667099B2 (ja) 画像形成装置
JP2013057759A (ja) カラー画像形成装置
JP2010139859A (ja) 画像形成装置
JP4207472B2 (ja) 画像形成装置
JP2004045866A (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JP2009139752A (ja) 画像形成装置
JP2009175424A (ja) 画像形成装置
JP4445196B2 (ja) 画像形成装置
JP4451910B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees