JP5210354B2 - コイル、位置決めデバイス、アクチュエータ、及びリソグラフィ投影装置 - Google Patents

コイル、位置決めデバイス、アクチュエータ、及びリソグラフィ投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5210354B2
JP5210354B2 JP2010133470A JP2010133470A JP5210354B2 JP 5210354 B2 JP5210354 B2 JP 5210354B2 JP 2010133470 A JP2010133470 A JP 2010133470A JP 2010133470 A JP2010133470 A JP 2010133470A JP 5210354 B2 JP5210354 B2 JP 5210354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil
strip
windings
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010133470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011004592A (ja
Inventor
マカロビク,ジュラ
クープス,ロディ
ズトフェン,トム ヴァン
Original Assignee
エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. filed Critical エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Publication of JP2011004592A publication Critical patent/JP2011004592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210354B2 publication Critical patent/JP5210354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/40Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for high voltage, e.g. affording protection against corona discharges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F2027/2857Coil formed from wound foil conductor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/18Machines moving with multiple degrees of freedom
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Description

[0001] 本発明はコイル、位置決めデバイス、アクチュエータ及びリソグラフィ装置に関する。
[0002] リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板に、通常は基板のターゲット部分に適用する機械である。リソグラフィ装置は、例えば、集積回路(IC)の製造に使用可能である。このようなケースでは、代替的にマスク又はレチクルとも呼ばれるパターニングデバイスを使用して、ICの個々の層上に形成すべき回路パターンを生成することができる。このパターンを、基板(例えばシリコンウェーハ)上のターゲット部分(例えば1つ又は幾つかのダイの一部を含む)に転写することができる。パターンの転写は通常、基板に設けた放射感応性材料(レジスト)の層への結像により行われる。一般的に、1枚の基板は、順次パターンが与えられる隣接したターゲット部分のネットワークを含んでいる。従来のリソグラフィ装置は、パターン全体をターゲット部分に1回で露光することによって各ターゲット部分が照射される、いわゆるステッパと、基板を所与の方向(「スキャン」方向)と平行あるいは逆平行に同期的にスキャンしながら、パターンを所与の方向(「スキャン」方向)に放射ビームでスキャンすることにより、各ターゲット部分が照射される、いわゆるスキャナとを含む。パターンを基板にインプリントすることによっても、パターニングデバイスから基板へとパターンを転写することが可能である。
[0003] 従来のリソグラフィ装置内で使用され、パターニングデバイス支持体(例えばマスクテーブル)MT及び基板テーブルWTを動かすために力を提供する位置決めデバイスは通常、複数のアクチュエータを含む。アクチュエータは、装置の一方の部品に取り付けられた銅のコイル、及び装置の他方の部品に取り付けられた磁石アセンブリを含む。電流がこのようなコイルに流れると、コイルに流れる電流と磁石によって発生した磁界との相互作用が、装置の2つの部品間に力を生成する。従来のアクチュエータのコイルは、垂直に循環させて巻き付けられた絶縁線から形成される。このようなコイルは巻き線軸に巻き付けた導電線、例えば銅線から形成される。銅線の個々の回間の短絡を防止するために、線を電気絶縁材料に入れる。
[0004] 垂直に循環させて巻き付けた線で構成された従来のコイル設計では、コイルの伝熱は低い。線の絶縁された各部片は、隣接する線部片と線接触しているだけであり、熱を伝導できる領域を限定する。さらに、線を相互から電気絶縁するために使用される材料は、熱の導体としては不良である傾向があり、全体としてコイルの熱伝達特性をさらに低下させる。その結果、コイルの内側で発生する熱の有意の部分は、コイルを通してコイルの近くに配置構成された冷却要素に伝達されるのではなく、コイルを囲む環境に散逸する。
[0005] これらの欠点を回避するために、参照により内容の全体が本明細書に組み込まれるUS6,891,600号は、リソグラフィ装置の位置決めデバイス内に、固定子及びトランスレータを有するプレーナモータを提供することを提案し、固定子及びトランスレータの一方は周期的磁石構造を含み、固定子及びトランスレータの他方は、電流を伝えることができる複数のコイルを含み、コイルは導電性シート材料のストリップを含む。これはコイルに改良された熱伝達特性を提供する。というのは、熱は導電性シート材料のストリップの幅全体で伝達されるからである。これは、導電性材料が、従来のコイル設計に使用される絶縁材料より高い熱伝導率を有するので有利である。巻き付けたシート材料のストリップを使用することにより、より良い熱伝達が獲得される。
[0006] しかし、シート材料のストリップで作成したコイルの欠点は、比較的鋭利な縁部を有することである。これらの鋭利な縁部は、例えば冷却プレートなどの他のオブジェクトに対してコイルの距離が小さいことと組み合わされて、コイルの縁部付近に高い電界強度をもたらす。これは、部分放電の初期化のさらに一般的には破壊及び機能面の寿命を脅かす影響に関連する高い界強度の臨界量である。
[0007] 従来のコイルタイプ及び導電性シート材料のストリップを含む先行技術のコイルの1つ又は複数の欠点がないコイルを含むモータを提供することが望ましい。
[0008] 本発明のある実施形態によれば、シート状導電性材料の巻き付けたストリップを含む、プレーナモータ又はアクチュエータのコイルが提供され、コイルの縁部は丸い輪郭を備える。
[0009] 本発明のある実施形態によれば、オブジェクトを位置決めし、固定子及びトランスレータを有するプレーナモータを含み、固定子及びトランスレータの一方が周期的磁石構造を含み、固定子及びトランスレータの他方が、電流を伝えるように適応した少なくとも1つのコイルを含む位置決めデバイスが提供され、コイルは、シート状導電性材料の巻き付けたストリップを含み、コイルの縁部は丸い輪郭を備える。
[00010] 本発明のある実施形態によれば、シート状導電性材料の巻き付けたストリップを含む自身のコイルに電流が流れると、2つの部品の間に力を生成するアクチュエータが提供され、コイルの縁部は丸い輪郭を備える。
[00011] 本発明のある実施形態によれば、放射の投影ビームを提供する放射システムと、所望のパターンに従って投影ビームにパターンを与えるパターニング構造を支持するパターニングデバイス支持体と、基板を保持する基板テーブルと、パターン付きビームを基板のターゲット部分に投影する投影システムと、支持構造及び基板テーブルの少なくとも一方を位置決めする位置決めデバイスと、を含み、位置決めデバイスが、固定子及びトランスレータを有するプレーナモータを含み、固定子及びトランスレータの第一が周期的磁石構造を含み、固定子及びトランスレータの第二が電流を伝えるように適応した少なくとも1つのコイルを含むリソグラフィ投影装置が提供され、コイルは、シート状導電性材料の巻き付けたストリップを含み、コイルの外縁は丸い輪郭を備える。
[00012] 本発明のある実施形態によれば、リソグラフィ投影装置であって、放射の投影ビームを提供する放射システムと、所望のパターンに従って投影ビームにパターンを与えるパターニング構造を支持する支持構造と、基板を保持する基板テーブルと、パターン付きビームを基板のターゲット部分に投影する投影システムと、シート状導電性材料の巻き付けたストリップを含む自身のコイルに電流が流れると、リソグラフィ装置の2つのコンポーネント間に力を生成するアクチュエータと、を含むリソグラフィ投影装置が提供され、コイルの縁部は丸い輪郭を備える。
[00013] 1つの実施形態では、縁部は、コイルの実質的に直角の2つの表面の交差部によって画定される。別の実施形態では、コイルは実質的に円筒の形状を有し、縁部は円筒形状の基部の外周長にて画定される。
[00015]本発明のある実施形態によるリソグラフィ装置を示した図である。 [00016]本発明によるコイルを含むプレーナモータを示した図である。 [00017]本発明によるコイルのある実施形態を示した図である。 [00018]本発明によるコイルの代替実施形態を示した図である。 [00018]本発明によるコイルの代替実施形態を示した図である。 [00018]本発明によるコイルの代替実施形態を示した図である。 [00018]本発明によるコイルの代替実施形態を示した図である。
[00014] 対応する参照符号が対応する部分を示す添付の概略図を参照しながら以下に本発明の実施形態について説明するが、これは単に例示としてのものに過ぎない。
[00019] 図1は、本発明の一実施形態によるリソグラフィ装置を概略的に示したものである。この装置は、放射ビームB(例えば、UV放射又は任意の他の適切な放射)を調整するように構成された照明システム(イルミネータ)ILと、パターニングデバイス(例えば、マスク)MAを支持するように構築され、一定のパラメータに従ってパターニングデバイスを正確に位置決めするように構成された第一位置決めデバイスPMに接続されたパターニングデバイス支持体又は支持構造(例えば、マスクテーブル)MTとを含む。この装置は、また、基板(例えば、レジストコートウェーハ)Wを保持するように構築され、一定のパラメータに従って基板を正確に位置決めするように構成された第二位置決めデバイスPWに接続された基板テーブル(例えば、ウェーハテーブル)WT又は「基板支持体」を含む。さらに、この装置は、基板Wのターゲット部分C(例えば、1つ又は複数のダイを含む)上にパターニングデバイスMAによって放射ビームBへ付与されたパターンを投影するように構成された投影システム(例えば、屈折投影レンズシステム)PSを含む。
[00020] 照明システムは、放射の誘導、整形、又は制御を行うための、屈折、反射、磁気、電磁気、静電気型等の光学コンポーネント、又はその任意の組合せなどの種々のタイプの光学コンポーネントを含んでいてもよい。
[00021] パターニングデバイス支持体は、パターニングデバイスの方向、リソグラフィ装置の設計、及び例えばパターニングデバイスが真空環境で保持されているか否かなどの他の条件に応じた方法で、パターニングデバイスを保持する。パターニングデバイス支持体は、パターニングデバイスを保持するために、機械的、真空、静電気又は他のクランプ技術を使用することができる。パターニングデバイス支持体は、例えばフレーム又はテーブルでよく、必要に応じて固定式又は可動式でよい。パターニングデバイス支持体は、パターニングデバイスが投影システムなどに対して所望の位置にあることを保証することができる。本明細書において「レチクル」又は「マスク」という用語を使用した場合、その用語は、より一般的な用語である「パターニングデバイス」と同義と見なすことができる。
[00022] 本明細書において使用する「パターニングデバイス」という用語は、基板のターゲット部分にパターンを生成するように、放射ビームの断面にパターンを与えるために使用し得る任意のデバイスを指すものとして広義に解釈されるべきである。ここで、放射ビームに与えられるパターンは、例えばパターンが位相シフトフィーチャ又はいわゆるアシストフィーチャを含む場合、基板のターゲット部分における所望のパターンに正確には対応しないことがある点に留意されたい。一般的に、放射ビームに与えられるパターンは、集積回路などのターゲット部分に生成されるデバイスの特定の機能層に相当する。
[00023] パターニングデバイスは透過性又は反射性でよい。パターニングデバイスの例には、マスク、プログラマブルミラーアレイ、及びプログラマブルLCDパネルがある。マスクはリソグラフィにおいて周知のものであり、これには、バイナリマスク、レベンソン型(alternating)位相シフトマスク、ハーフトーン型(attenuated)位相シフトマスクのようなマスクタイプ、さらには様々なハイブリッドマスクタイプも含まれる。プログラマブルミラーアレイの一例として、小さなミラーのマトリクス配列を使用し、そのミラーは各々、入射する放射ビームを異なる方向に反射するよう個々に傾斜することができる。傾斜したミラーは、ミラーマトリクスによって反射する放射ビームにパターンを与える。
[00024] 本明細書において使用する「投影システム」という用語は、例えば使用する露光放射、又は液浸液の使用や真空の使用などの他の要因に合わせて適宜、例えば屈折光学システム、反射光学システム、反射屈折光学システム、磁気光学システム、電磁気光学システム及び静電気光学システム、又はその任意の組合せを含む任意のタイプの投影システムを網羅するものとして広義に解釈されるべきである。本明細書において「投影レンズ」という用語を使用した場合、これはさらに一般的な「投影システム」という用語と同義と見なすことができる。
[00025] 本明細書で示すように、本装置は透過タイプである(例えば透過マスクを使用する)。あるいは、装置は反射タイプでもよい(例えば上記で言及したようなタイプのプログラマブルミラーアレイを使用する、又は反射マスクを使用する)。
[00026] リソグラフィ装置は、2つ(デュアルステージ)又はそれ以上の基板テーブル又は「基板支持体」(及び/又は2つ以上のマスクテーブル又は「マスク支持体」)を有するタイプでよい。このような「マルチステージ」機械においては、追加のテーブル又は支持体を並行して使用するか、1つ又は複数のテーブル又は支持体で予備ステップを実行し、その間に1つ又は複数の他のテーブル又は支持体を露光に使用することができる。
[00027] リソグラフィ装置は、投影システムと基板との間の空間を充填するように、基板の少なくとも一部を水などの比較的高い屈折率を有する液体で覆えるタイプでもよい。液浸液は、例えばパターニングデバイス(例えばマスク)と投影システムの間など、リソグラフィ装置の他の空間に適用することもできる。液浸技術は、投影システムの開口数を増加させるために使用することができる。本明細書で使用する「液浸」という用語は、基板などの構造を液体に沈めなければならないという意味ではなく、露光中に投影システムと基板の間に液体が位置付けられるというほどの意味である。
[00028] 図1を参照すると、イルミネータILは放射源SOから放射ビームを受ける。放射源とリソグラフィ装置とは、例えば放射源がエキシマレーザである場合に、別々の構成要素であってもよい。このような場合、放射源SOはリソグラフィ装置の一部を形成すると見なされず、放射ビームは、例えば適切な誘導ミラー及び/又はビームエクスパンダなどを含むビームデリバリシステムBDの助けにより、放射源SOからイルミネータILへと渡される。他の事例では、例えば放射源が水銀ランプの場合は、放射源がリソグラフィ装置の一体部分であってもよい。放射源SO及びイルミネータILは、必要に応じてビームデリバリシステムBDとともに放射システムと呼ぶことができる。
[00029] イルミネータILは、放射ビームの角度強度分布を調節するアジャスタADを含んでいてもよい。通常、イルミネータの瞳面における強度分布の少なくとも外側及び/又は内側半径範囲(一般にそれぞれ、σ-outer及びσ-innerと呼ばれる)を調節することができる。また、イルミネータILは、インテグレータIN及びコンデンサCOなどの他の種々のコンポーネントを含んでいてもよい。イルミネータを用いて放射ビームを調整し、その断面にわたって所望の均一性と強度分布とが得られるようにしてもよい。
[00030] 放射ビームBは、パターニングデバイス支持体(例えば、マスクテーブル)MT上に保持されたパターニングデバイス(例えば、マスク)MAに入射し、パターニングデバイスによってパターンが与えられる。パターニングデバイス(例えばマスク)MAを横断した放射ビームBは、投影システムPSを通過し、これはビームを基板Wのターゲット部分C上に合焦させる。第二位置決めデバイスPWと位置センサIF(例えば干渉計デバイス、リニアエンコーダ又は容量センサ)の助けを借りて、基板テーブルWTは、例えば、様々なターゲット部分Cを放射ビームBの経路内で位置決めできるように正確に移動することができる。同様に、第一位置決めデバイスPMと別の位置センサ(図1には明示されていない)を用いて、例えば、マスクライブラリからの機械的な取り出し後又はスキャン中などに放射ビームBの経路に対してパターニングデバイス(例えばマスク)MAを正確に位置決めすることができる。一般に、パターニングデバイス支持体(例えばマスクテーブル)MTの移動は、第一位置決めデバイスPMの部分を形成するロングストロークモジュール(粗動位置決め)及びショートストロークモジュール(微動位置決め)の助けにより実現することができる。同様に、基板テーブルWT又は「基板支持体」の移動は、第二ポジショナPWの部分を形成するロングストロークモジュール及びショートストロークモジュールを使用して実現できる。ステッパの場合(スキャナとは対照的に)、パターニングデバイス支持体(例えばマスクテーブル)MTをショートストロークアクチュエータのみに接続するか、又は固定してもよい。パターニングデバイス(例えばマスク)MA及び基板Wは、パターニングデバイスアライメントマークM1、M2及び基板アライメントマークP1、P2を使用して位置合わせすることができる。図示のような基板アライメントマークは、専用のターゲット部分を占有するが、ターゲット部分の間の空間に位置付けることができる(スクライブレーンアライメントマークとして知られている)。同様に、パターニングデバイス(例えばマスク)MA上に複数のダイを設ける状況では、パターニングデバイスアライメントマークをダイ間に位置付けてもよい。
[00031] 図示のリソグラフィ装置は、以下のモードのうち少なくとも1つにて使用可能である。
[00032] 1.ステップモードにおいては、パターニングデバイス支持体(例えばマスクテーブル)MT又は「マスク支持体」及び基板テーブルWT又は「基板支持体」は、基本的に静止状態に維持される一方、放射ビームに与えたパターン全体が1回でターゲット部分Cに投影される(すなわち単一静的露光)。次に、別のターゲット部分Cを露光できるように、基板テーブルWT又は「基板支持体」がX方向及び/又はY方向に移動される。ステップモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一静的露光で結像されるターゲット部分Cのサイズが制限される。
[00033] 2.スキャンモードにおいては、パターニングデバイス支持体(例えばマスクテーブル)MT又は「マスク支持体」及び基板テーブルWT又は「基板支持体」が同期的にスキャンされ、その間に放射ビームに与えられたパターンがターゲット部分Cに投影される(すなわち単一動的露光)。パターニングデバイス支持体(例えばマスクテーブル)MT又は「マスク支持体」に対する基板テーブルWT又は「基板支持体」の速度及び方向は、投影システムPSの拡大(縮小)及び像反転特性によって求めることができる。スキャンモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一動的露光におけるターゲット部分Cの(非スキャン方向における)幅が制限され、スキャン動作の長さによってターゲット部分Cの(スキャン方向における)高さが決まる。
[00034] 3.別のモードでは、パターニングデバイス支持体(例えばマスクテーブル)MT又は「マスク支持体」はプログラマブルパターニングデバイスを保持して基本的に静止状態に維持され、基板テーブルWT又は「基板支持体」を移動又はスキャンさせ、その間に放射ビームに与えられたパターンをターゲット部分Cに投影する。このモードでは、一般にパルス状放射源を使用して、基板テーブルWT又は「基板支持体」を移動させる毎に、又はスキャン中に連続する放射パルスの間で、プログラマブルパターニングデバイスを必要に応じて更新する。この動作モードは、以上で言及したようなタイプのプログラマブルミラーアレイなどのプログラマブルパターニングデバイスを使用するマスクレスリソグラフィに容易に利用できる。
[00035] 上述した使用モードの組合せ及び/又は変形、又は全く異なる使用モードも利用できる。
[00036] 第二ポジショナPWは、複数のコイルによって形成された固定子ST、及び永久磁石構造によって形成されたトランスレータTRを含むプレーナモータMOを含む。
[00037] 図2は、このようなプレーナモータMOで可能なレイアウトを概略的に描いている。固定子は、正方形のパターンを形成する、斜線によって概略的に表された磁石プレート1によって形成される。プレーナモータのトランスレータは、4つのコイルユニット2、3、4、5に配置構成された12のコイルによって概略的に描かれ、各コイルユニットは3つのコイル2a、2b、2cを含む。
[00038] このようなプレーナモータの配置構成は、真空用途で使用するのに非常に適している。というのは、モータは加速及び減速のための水平力を生成できるが、磁石プレートからトランスレータを浮上させる垂直力も生成でき、したがって水平面にて摩擦なしで移動できるからである。したがって、別個の軸受けが必要ではない。
[00039] このような用途には、軽量のアルミ箔のコイルを使用することが有利であることが判明している。プレーナモータのさらなる詳細は、例えば参照により本明細書に組み込まれるWT01/18944A号に記載されている。
[00040] 図3は、全体的に参照番号10で示された本発明のある実施形態によるコイルを概略的に描いている。コイル10は、約50μmと150μmの間、例えば約60μmの厚さを有するアルミのシート11を含む。シート11は巻き線軸A−Aの周囲に巻き付けられる。任意のシート又はシート状の形状を発明の実施形態によるコイルのベースとして使用することができる。
[00041] 材料のシートの幅は約3mmから20mmの間、例えば約10mmであることが好ましい。コイルは、約100回から300回の巻きを含むことができ、約40mmの最大外幅、及び約350mmの外長を有することができる。コイル10は、必要とされるシート状の巻き付け形状にできる、銅等の他の導電性材料から形成してもよい。
[00042] コイルの個々の巻きの間での電気的短絡を防止するために、巻きの間に非導電性材料を設ける。これは、巻き付けてコイル形状にする前に導電性材料のストリップに接着される別個の絶縁層の形態でよい。しかし図3に示すように、導電性材料のシート11は、自身上に形成された非導電性材料の一体表面12を有する。シート11を巻き付けてコイル形状にすると、非導電性表面12はコイルの個々の巻きの間の電気的短絡を防止する。
[00043] コイルはアルミから形成されるので、一体表面12を、アルミの陽極処理によって、あるいは化学的プロセスによって、又は表面を酸素に曝露することによって、Al2O3で形成することができる。陽極処理プロセスは、アルミストリップ21の表面上にAl2O3の均一な厚さを生成するように制御できるので有利である。Al2O3層の厚さは少なくとも約5μmであることが好ましい。
[00044] 冷却要素20を、コイル10の上側13及び下側14に隣接して配置構成し、好ましくはそれに取り付ける。冷却剤の流れを入口21に提供して、出口22から抽出し、個々の冷却要素20が吸収した熱を除去することができる。冷却要素20は、コイル材料を形成するシート材料のストリップ12の上側13及び下側14に直接熱接触している。したがって、流れる電流によってコイル10内で発生する熱は、絶縁材料の有意の区間にわたって伝達されることなく、シート材料のストリップから冷却要素20に直接伝達される。コイルの個々の巻きと個々の冷却要素20の間の短絡を防止するために、シート材料のストリップの上側13と上部冷却要素20との間、及び下側14と下部冷却要素20との間に、絶縁材料の薄い層があることが望ましいこともある。
[00045] 巻き付けたシート11の外側に隣接して、導電性材料の輪郭要素16が配置構成される。導電性輪郭要素16は、実質的に長方形の断面を有して、長方形の片側に丸い縁部があり、それにより断面の他方側はアルミ材料の巻き付けたシート11に当てて配置される。輪郭は、巻き付けたシート材料11の上部外縁15から下部外縁18まで延在する。輪郭要素16は、コイル16の周囲に約1巻き分延在する。その結果、コイル10の上部外縁及び下部外縁は丸い輪郭を有する。
[00046] 導電性輪郭要素16は、導電性材料のシート11と同じ電位に接続することができる。この接続は直接、又は外部抵抗を介して実行することができる。代替実施形態では、コイルの周囲に複数の輪郭要素を設けて、コイルの少なくとも1つの縁部に丸い輪郭を設けることができる。
[00047] 輪郭要素16は、銅又はアルミ又はその合金などの任意の適切な導電性材料、又は任意の他の導電性材料で作成することができる。
[00048] 輪郭要素11の半径は、したがって丸い輪郭の半径は、約0.005mmから5mmであり、約0.1mmから0.5mmであることが好ましい。
[00049] コイルの縁部に丸い輪郭があることの利点は、巻き付けたシートの鋭利な縁部15、18と、他のオブジェクト、特に冷却要素20に対するコイル10の短い距離との組み合わせによる界強度の高いピークが回避されることである。
[00050] コイルの任意の他の縁部にも丸い輪郭を設けることが望ましい場合は、その個々の縁部に1つ又は複数の導電性輪郭要素を設けることができる。例えば、巻き付けたシート11の内縁部に丸い輪郭を設けるには、導電性輪郭17(点線で図示)を設けることができる。
[00051] 代替実施形態では、輪郭要素16は、コイル10の縁部に丸い輪郭を設けるために、任意の他の適切な断面を有することができる。
[00052] 図4は、例えば半円形の断面を有する導電性輪郭要素16を示し、それにより断面の平坦な側がアルミ材料の巻き付けたシートに当てて配置される。輪郭要素16は、コイル16の周囲に約1巻き分延在する。図4の輪郭要素16は、コイルの上部外縁に丸い輪郭を提供する。
[00053] 図4の実施形態では、コイル10の頂部に冷却要素20を1つだけ設ける。衝撃からもコイルの損傷を防止するために、例えば非導電性材料などの適切な材料のプレート30をコイル10の下側14に取り付けることができる。
[00054] 必要に応じ、コイルの他方の縁部に丸い輪郭を設けるために、コイルの縁部にさらなる輪郭要素17を配置構成することができる(点線で図示)。これは、例えばプレート30が導電性材料、例えばステンレス鋼で作成されるような場合、又は冷却要素がコイルの下側に配置構成されるような場合に望ましいことがある。
[00055] 図5から図7は、丸い輪郭を備えているコイルのさらなる代替実施形態を示す。図示の実施形態では、丸い輪郭を導電性材料15のストリップの上部外縁15に設ける。しかし、丸い輪郭は、必要に応じて巻き付けたストリップ11の任意の他の縁部に設けることもできる。コイル10及びプレート30の部分は、図3及び図4に示したものと同じであり、他に記載されていない限り、同じ参照番号で示されている。
[00056] 図5の実施形態では、シート11の外側の巻き線が徐々に下げられていて、巻き付けたシート11の上部外縁15に丸い輪郭を提供する。この実施形態では、この外縁15がコイル10の外縁も形成する。この実施形態の利点は、別個の要素を設ける必要がないことであるが、このコイルの製造の方が困難になることがある。
[00057] 外側の巻き線は、導電性材料のシート11を巻き付ける前又は後に、例えば巻き付ける前にシートを切断することによって、又は箔を巻き付ける前又は後に精密機械加工し、その後に絶縁特性を回復する適切な処理で、例えば陽極処理によって、又は導電性材料を絶縁コーティングで、例えばポリ(p−キシリレン)ポリマ(パリレン)又は他の適切な誘電体で覆うことによって、下げることができる。
[00058] 図5では、丸い輪郭を形成するために多数の巻き線が使用されているように見える。しかしながら、ある実施形態では、多くの巻き線があり、限られた数の巻き線のみがコイルの縁部の丸い輪郭を設けるために使用される。
[00059] 図6では、輪郭要素16が導電性材料の巻き付けたストリップ11の上部外縁15に配置構成されたコイルの実施形態が示されている。輪郭要素16は、円の4分の3の断面を有する。欠けた4分の1の空間40には、巻き付けたシート11の上部外縁15が配置され、したがって円の4分の3は、コイルの上部外縁に丸い輪郭を提供する。図6の輪郭要素16の代替物として、アルミのストリップなどの曲げ可能な導電性材料のストリップも、縁部15の周囲で曲げて、この縁部に丸い輪郭を提供することができる。
[00060] 図7は、導電性材料11のストリップの外側巻き線内で、ストリップ11を巻き付けた後にストリップ11の上部外縁16に長方形の空間45が設けられるように、高さが適応された実施形態を示す。この空間45内に、4分の1の円の断面を有する細長い輪郭要素16が配置構成される。コイル10が丸い輪郭を備えるように、コイル10の上部外側に円弧形の側部が配置構成される。
[00061] 以上、位置決めデバイスのプレーナモータ内にコイルを設けることについて説明した。本発明のコイルは、リソグラフィ装置の任意のアクチュエータ(例えばパターニングデバイス支持体又は基板テーブルを動作させる)又はリソグラフィの界の内部又は外側でコイルを使用する他の用途など、他の用途にも使用することができる。
[00062] 本文ではICの製造におけるリソグラフィ装置の使用に特に言及しているが、本明細書で説明するリソグラフィ装置には他の用途もあることを理解されたい。例えば、これは、集積光学システム、磁気ドメインメモリ用誘導及び検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッドなどの製造である。こうした代替的な用途に照らして、本明細書で「ウェーハ」又は「ダイ」という用語を使用している場合、それぞれ、「基板」又は「ターゲット部分」という、より一般的な用語と同義と見なしてよいことが、当業者には認識される。本明細書に述べている基板は、露光前又は露光後に、例えばトラック(通常はレジストの層を基板に塗布し、露光したレジストを現像するツール)、メトロロジーツール及び/又はインスペクションツールで処理することができる。適宜、本明細書の開示は、以上及びその他の基板処理ツールに適用することができる。さらに基板は、例えば多層ICを生成するために、複数回処理することができ、したがって本明細書で使用する基板という用語は、既に複数の処理済み層を含む基板も指すことができる。
[00063] 以上では光学リソグラフィの状況で本発明の実施形態の使用に特に言及しているが、本発明は、インプリントリソグラフィなどの他の用途においても使用可能であり、状況が許せば、光学リソグラフィに限定されないことが理解される。インプリントリソグラフィでは、パターニングデバイスのトポグラフィが、基板上に生成されるパターンを画定する。パターニングデバイスのトポグラフィを基板に供給されたレジストの層に押しつけ、その後に電磁放射、熱、圧力又はその組合せを適用することにより、レジストを硬化する。パターニングデバイスをレジストから離し、レジストを硬化した後にパターンを残す。
[00064] 本明細書で使用する「放射」及び「ビーム」という用語は、イオンビーム又は電子ビームなどの荷電粒子ビームのみならず、紫外線(UV)放射(例えば、365nm、248nm、193nm、157nm若しくは126nm、又はこれら辺りの波長を有する)及び極端紫外線光(EUV)放射(例えば、5nm〜20nmの範囲の波長を有する)を含むあらゆるタイプの電磁放射を網羅する。
[00065] 「レンズ」という用語は、状況が許せば、屈折、反射、磁気、電磁気及び静電気光学部品を含む様々なタイプの光学部品のいずれか一つ、又はその組合せを指すことができる。
[00066] 以上、本発明の特定の実施形態を説明したが、説明とは異なる方法でも本発明を実践できることが理解される。例えば、本発明は、上記で開示したような方法を述べる機械読み取り式命令の1つ又は複数のシーケンスを含むコンピュータプログラム、又はこのようなコンピュータプログラムを内部に記憶したデータ記憶媒体(例えば半導体メモリ、磁気又は光ディスク)の形態をとることができる。
[00067] 上記の説明は例示的であり、限定的ではない。したがって、請求の範囲から逸脱することなく、記載されたような本発明を変更できることが当業者には明白である。

Claims (10)

  1. シート状導電性材料の巻付ストリップを備える、プレーナモータ又はアクチュエータのコイルであって、
    前記巻付ストリップが、
    最外周の外側巻き線を含む1以上の外側巻き線が寸法調整されることによって前記巻付ストリップの上部外縁及び下部外縁の少なくともいずれか一方が丸められて形成される丸い輪郭、及び/又は、
    最内周の内側巻き線を含む1以上の内側巻き線が寸法調整されることによって前記巻付ストリップの上部内縁及び下部内縁の少なくともいずれか一方が丸められて形成される丸い輪郭、を備え
    前記外側巻き線及び/又は前記内側巻き線が、前記丸い輪郭を獲得するために機械加工される、コイル。
  2. 前記外側巻き線及び/又は前記内側巻き線が、前記機械加工後に所定の処理によって絶縁特性が回復される、請求項1に記載のコイル。
  3. 前記巻付ストリップが実質的に円筒の形状を有し、前記外縁及び/又は前記内縁が前記円筒の形状の基部の外周長にて画定される、請求項1又は2に記載のコイル。
  4. 前記巻付ストリップの上側面及び/又は下側面は、冷却要素の平坦面が接触可能なように平坦に形成される、請求項1〜3のいずれかに記載のコイル。
  5. オブジェクトを位置決めし、固定子及びトランスレータを有するプレーナモータを備える位置決めデバイスであって、
    前記固定子及び前記トランスレータの一方が周期的磁石構造を備え、前記固定子及び前記トランスレータの他方が、電流を伝えるコイルを備え、
    前記コイルが、シート状導電性材料の巻付ストリップを備え、
    前記巻付ストリップが、
    最外周の外側巻き線を含む1以上の外側巻き線が寸法調整されることによって前記巻付ストリップの上部外縁及び下部外縁の少なくともいずれか一方が丸められて形成される丸い輪郭、及び/又は、
    最内周の内側巻き線を含む1以上の内側巻き線が寸法調整されることによって前記巻付ストリップの上部内縁及び下部内縁の少なくともいずれか一方が丸められて形成される丸い輪郭、を備え
    前記外側巻き線及び/又は前記内側巻き線が、前記丸い輪郭を獲得するために機械加工される、位置決めデバイス。
  6. 前記プレーナモータが、前記コイルに隣接して前記コイルと熱接触する冷却要素をさらに備え、前記丸い輪郭が前記冷却要素に隣接して配置構成される、請求項5に記載の位置決めデバイス。
  7. 前記巻付ストリップの上側面及び/又は下側面は、前記冷却要素の平坦面が接触可能なように平坦に形成される、請求項6に記載の位置決めデバイス
  8. コイルに電流が流れると2つの部分間に力を生成するアクチュエータであって、
    前記コイルは、シート状導電性材料の巻付ストリップを備え、
    前記巻付ストリップが、
    最外周の外側巻き線を含む1以上の外側巻き線が寸法調整されることによって前記巻付ストリップの上部外縁及び下部外縁の少なくともいずれか一方が丸められて形成される丸い輪郭、及び/又は、
    最内周の内側巻き線を含む1以上の内側巻き線が寸法調整されることによって前記巻付ストリップの上部内縁及び下部内縁の少なくともいずれか一方が丸められて形成される丸い輪郭、を備え
    前記外側巻き線及び/又は前記内側巻き線が、前記丸い輪郭を獲得するために機械加工される、アクチュエータ。
  9. 所望のパターンに従って投影ビームにパターンを与えて、パターン付きビームを形成するパターニング構造を支持するパターニングデバイス支持体と、
    基板を保持する基板テーブルと、
    前記パターン付きビームを前記基板のターゲット部分に投影する投影システムと、
    前記支持構造及び前記基板テーブルのうち一方を位置決めする位置決めデバイスであって、固定子及びトランスレータを有するプレーナモータを備え、前記固定子及び前記トランスレータの一方が周期的磁石構造を備え、前記固定子及び前記トランスレータの他方が電流を伝えるコイルを備える前記位置決めデバイスと、を備え、
    前記コイルが、シート状導電性材料の巻付ストリップを備え、
    前記巻付ストリップが、
    最外周の外側巻き線を含む1以上の外側巻き線が寸法調整されることによって前記巻付ストリップの上部外縁及び下部外縁の少なくともいずれか一方が丸められて形成される丸い輪郭、及び/又は、
    最内周の内側巻き線を含む1以上の内側巻き線が寸法調整されることによって前記巻付ストリップの上部内縁及び下部内縁の少なくともいずれか一方が丸められて形成される丸い輪郭、を備え
    前記外側巻き線及び/又は前記内側巻き線が、前記丸い輪郭を獲得するために機械加工される、リソグラフィ投影装置。
  10. リソグラフィ投影装置であって、
    所望のパターンに従って投影ビームにパターンを与えて、パターン付きビームを形成するパターニング構造を支持するパターニングデバイス支持体と、
    基板を保持する基板テーブルと、
    前記パターン付きビームを前記基板のターゲット部分に投影する投影システムと、
    シート状導電性材料の巻付ストリップを備える自身のコイルに電流が流れると、前記リソグラフィ投影装置の2つのコンポーネント間に力を生成するアクチュエータと、を備え、
    前記巻付ストリップが、
    最外周の外側巻き線を含む1以上の外側巻き線が寸法調整されることによって前記巻付ストリップの上部外縁及び下部外縁の少なくともいずれか一方が丸められて形成される丸い輪郭、及び/又は、
    最内周の内側巻き線を含む1以上の内側巻き線が寸法調整されることによって前記巻付ストリップの上部内縁及び下部内縁の少なくともいずれか一方が丸められて形成される丸い輪郭、を備え
    前記外側巻き線及び/又は前記内側巻き線が、前記丸い輪郭を獲得するために機械加工される、リソグラフィ投影装置。
JP2010133470A 2009-06-19 2010-06-11 コイル、位置決めデバイス、アクチュエータ、及びリソグラフィ投影装置 Active JP5210354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21869209P 2009-06-19 2009-06-19
US61/218,692 2009-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004592A JP2011004592A (ja) 2011-01-06
JP5210354B2 true JP5210354B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43354054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133470A Active JP5210354B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-11 コイル、位置決めデバイス、アクチュエータ、及びリソグラフィ投影装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8680721B2 (ja)
JP (1) JP5210354B2 (ja)
KR (1) KR101243171B1 (ja)
CN (1) CN101931280B (ja)
NL (1) NL2004752A (ja)
TW (1) TWI445283B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2975546B1 (fr) * 2011-05-16 2014-05-02 Bernard Perriere Turbine generatrice de courant electrique
CN103904804A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 上海微电子装备有限公司 用于电机绕组的线圈单元及应用该线圈单元的平面电机
CN104104198B (zh) * 2013-04-15 2017-02-08 上海微电子装备有限公司 一种动线圈型磁浮电机及其磁角度检测方法
EP3043361A4 (en) * 2013-09-04 2017-05-17 CKD Corporation Armature coil for electromagnetic actuator, electromagnetic actuator, exposure apparatus, and device manufacturing method
EP2869320A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-06 GE Energy Power Conversion UK Limited A method of forming a superconducting coil thermal bus
EP2871753B1 (de) * 2013-11-11 2019-06-19 LEANTEC Motor GmbH Elektrische Maschine
US9123466B2 (en) 2013-11-11 2015-09-01 Eaton Corporation Wireless power transfer systems containing foil-type transmitter and receiver coils
CA3004357A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Method for producing a coil assembly, coil assembly, stator, and multi-dimensional drive
DE102015222482A1 (de) * 2015-11-13 2017-05-18 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Planar-Positioniervorrichtung und Positioniertisch
US10796814B2 (en) 2016-03-31 2020-10-06 Essex Group Llc Insulated winding wire with conformal coatings
DE102018115654A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktiv gekühlte Spule
CN111490662B (zh) * 2019-01-29 2022-04-26 苏州隐冠半导体技术有限公司 一种平面电机位移装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3102161A (en) * 1963-08-27 raisbeck
CH579844A5 (ja) * 1974-12-04 1976-09-15 Bbc Brown Boveri & Cie
DE2850473A1 (de) * 1978-11-21 1980-05-22 Siemens Ag Spule fuer einen kleinstmotor
JPH0256419U (ja) 1988-10-14 1990-04-24
NL9100202A (nl) * 1991-02-05 1992-09-01 Asm Lithography Bv Lithografische inrichting met een hangende objecttafel.
JPH0636337A (ja) 1992-07-20 1994-02-10 Nikon Corp 2ビーム光ヘッド
JPH0636337U (ja) * 1992-10-08 1994-05-13 株式会社三協精機製作所 モータの巻線
JP3456308B2 (ja) * 1995-06-30 2003-10-14 株式会社ニコン 磁気浮上型ステージ
JPH09246067A (ja) 1996-03-14 1997-09-19 Meidensha Corp シート巻線変圧器
US5917393A (en) * 1997-05-08 1999-06-29 Northrop Grumman Corporation Superconducting coil apparatus and method of making
EP0884825B1 (en) * 1997-05-14 2003-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator for electric motor
JPH11162751A (ja) 1997-12-02 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 箔巻静止誘導電器
DE19817287A1 (de) 1998-04-18 1999-10-21 Abb Research Ltd Wicklungsstab für die Hochspannungswicklung einer elektrischen Maschine sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Wicklungsstabes
JP2002176761A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Canon Inc リニアモータ及び該リニアモータを用いた露光装置
JP4724297B2 (ja) * 2000-12-26 2011-07-13 キヤノン株式会社 露光装置、デバイス製造方法
JP3809381B2 (ja) * 2002-01-28 2006-08-16 キヤノン株式会社 リニアモータ、ステージ装置、露光装置及びデバイス製造方法
US6663816B2 (en) * 2002-01-31 2003-12-16 General Electric Company Method of making a dynamoelectric machine conductor bar and method of making a conductor bar dynamoelectric machine
TWI248559B (en) 2002-06-12 2006-02-01 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7259832B2 (en) * 2003-09-26 2007-08-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7081753B2 (en) 2004-07-26 2006-07-25 Varian, Inc. Multiple tuned scroll coil
KR100726711B1 (ko) * 2005-12-30 2007-06-12 한국전기연구원 자기부상방식의 대면적 스테이지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
NL2004752A (en) 2010-12-20
US20100321664A1 (en) 2010-12-23
CN101931280B (zh) 2014-11-26
KR20100136936A (ko) 2010-12-29
JP2011004592A (ja) 2011-01-06
KR101243171B1 (ko) 2013-03-13
TWI445283B (zh) 2014-07-11
CN101931280A (zh) 2010-12-29
US8680721B2 (en) 2014-03-25
TW201117526A (en) 2011-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210354B2 (ja) コイル、位置決めデバイス、アクチュエータ、及びリソグラフィ投影装置
JP6580203B2 (ja) マルチステージシステムおよびリソグラフィ装置
JP4922089B2 (ja) 平面モータ駆動のサポートを有するリソグラフィ装置
JP5960154B2 (ja) 静電クランプ、リソグラフィ装置、および静電クランプの製造方法
JP4669868B2 (ja) ステージ装置およびリソグラフィ装置
KR100565104B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법
JP2009060099A (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2010093254A (ja) リソグラフィ装置及びローレンツアクチュエータ
JP5559284B2 (ja) レチクルアセンブリ、リソグラフィ装置、リソグラフィプロセスにおけるその使用、およびリソグラフィプロセスの単一スキャン移動において2つ以上のイメージフィールドを投影する方法
JP5600138B2 (ja) 位置決めデバイス、位置決め方法及びデバイス製造方法
JP2004343062A (ja) リソグラフィ機器およびデバイスの製造方法
JP2008072100A (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP7018384B2 (ja) ローレンツアクチュエータ、オブジェクト位置決めシステム、リソグラフィ装置、及びローレンツアクチュエータ動作方法
JP2007251137A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP6151284B2 (ja) 静電クランプ
JP4498340B2 (ja) 電磁アクチュエータ、電磁アクチュエータの一部を製造する方法、電磁アクチュエータを備えたリソグラフィ装置
JP6366823B2 (ja) オブジェクトテーブル、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法
TWI688839B (zh) 用於微影裝置之定位系統
JP6895459B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2018521347A (ja) 可動サポート及びリソグラフィ装置
WO2014016163A1 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2019502341A (ja) 磁石アレイ、電気コイルデバイス、変位システム、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法
JP2009302535A (ja) リソグラフィ装置、複合材料及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5210354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250