JP5208349B2 - 容量素子とその製造方法 - Google Patents

容量素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5208349B2
JP5208349B2 JP2004256662A JP2004256662A JP5208349B2 JP 5208349 B2 JP5208349 B2 JP 5208349B2 JP 2004256662 A JP2004256662 A JP 2004256662A JP 2004256662 A JP2004256662 A JP 2004256662A JP 5208349 B2 JP5208349 B2 JP 5208349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
dielectric film
dielectric
capacitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004256662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073850A (ja
Inventor
デビッド ベネキ ジョン
健二 野村
健司 塩賀
和明 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004256662A priority Critical patent/JP5208349B2/ja
Priority to US11/014,810 priority patent/US7161200B2/en
Publication of JP2006073850A publication Critical patent/JP2006073850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208349B2 publication Critical patent/JP5208349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、容量素子とその製造方法に関する。
BST((Ba,Sr)TiO3)等のABO3ペロブスカイト型の誘電体材料は、マイクロ波機器やRF機器における可変容量キャパシタ素子、更にデカップリングキャパシタやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等への応用として、現在広く研究されている。そのような応用が可能となるには、高い電圧可変性ΔC(V)、又は大きな容量が誘電体材料に対して求められる。なお、電圧可変性ΔC(V)は、ΔC(V)=100×(Cmax−Cmin)/Cminによって定義され、ここでCmaxとCminはそれぞれ駆動電圧における最大容量と最小容量である。
ところで、可変容量素子や、高誘電体材料を必要とする素子に対してBSTのような多結晶の高誘電体膜を適用するには、誘電体材料のリーク電流と誘電損失とを抑えつつ、電圧可変性と誘電率とを高める必要がある。
この要求を叶えるには、高誘電体膜の結晶性を高めたり、その歪みを最適化したりすることが重要な因子となる。
このうち、膜の結晶性は、高誘電体膜の成膜温度を高くすることにより良好となる。しかしながら、高い成膜温度を採用すると、得られた高誘電体膜のリーク電流や誘電損失が大きくなることがある。更に、チタン系のペロブスカイト型誘電体材料は熱膨張が大きいので、成膜温度を高くすると、熱膨張に伴う大きな引張り応力が高誘電体膜に発生する。しかし、これではシリコン等の下地と高誘電体膜のそれぞれの格子定数が不整合となるので、高誘電体膜の電気的特性が劣化したり、下地との膜の密着性が悪くなるという問題を引き起こしてしまう。
一方、膜の歪み(in-plane strain)は、格子定数が下地と整合するように高誘電体膜を形成することで制御することができるが、これでは使用可能な下地の種類を著しく制限してしまう。
そのため、歪みが低減され、容量が大きく、電圧可変性が改善され、膜の密着性の良好な誘電体層を備えた容量素子を得ることが望まれている。
ところで、ABO3型のペロブスカイト(perovskite)型誘電体材料のAサイトイオン若しくはBサイトイオンの代替として両性(amphoteric)ドーパントを使用しても、リーク電流と信頼性とは改善される。例えば、特許文献1では、その図9に示されるように、BST膜にY(イットリウム)をドープすることが開示されている。
しかしながら、特許文献1の図9の結果によると、Yのドーピング量が多くなるにつれ、800℃のサンプルでは誘電率が僅かに増加した後に減少に転じ、750℃のサンプルでは誘電率が単調に減少しており、いずれのサンプルでも大局的には誘電率が減少してしまっている。
また、特許文献2では、Pt層の上に特定の組成比のBST、例えば(Ba0.85, Sr0.15)TiO3をエピタキシャル成長させることにより、このBSTの格子定数をPtのそれよりも大きくし、膜の応力を意図的に誘発させている。これによれば、残留分極が大きくなるといった利点が得られるとされている。
しかしながら、特許文献2の方法では、BST等の誘電体層と下地との格子定数の不整合を利用しているので、使用可能な下地の種類が限定されてしまうという不都合がある。更に、格子定数の不整合を利用するにはBSTをエピタキシャルに成長させる必要があり、これ以外の成膜方法では上記の利点が得られず、誘電体膜の成膜方法に制限を与えることになる。
その他に、本発明に関連する技術が、特許文献3〜5に開示されている。
特表平10−506228号公報 特許第2878986号 特表2002−537627号公報 特開平10−27886号公報 特許第2681214号公報
本発明の目的は、キャパシタ誘電体膜の歪みの低減、比誘電率の増大、及びリーク電流の低減の全てを同時に実現することが可能な容量素子とその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、基材と、前記基材の上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の上に下部電極、ペロブスカイト型誘電体材料よりなるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を順に形成してなるキャパシタとを有し、前記キャパシタ誘電体膜が、化学量論的に(Ba1-y,Sry)1-xYx+zTi1-zO3+δ(0<(x+z)/2≦0.015、−0.5<δ<0.5)で表される材料により構成されることを特徴とする容量素子が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、基材の上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の上に第1導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜の上に、化学量論的に(Ba1-y,Sry)1-xYx+zTi1-zO3+δ(0<(x+z)/2≦0.015、−0.5<δ<0.5)で表されるペロブスカイト型誘電体材料よりなる誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜の上に第2導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜、前記誘電体膜、及び前記第2導電膜をパターニングすることにより、下部電極、キャパシタ誘電体膜、及び上部電極で構成されるキャパシタを形成する工程とを有することを特徴とする容量素子の製造方法が提供される。
本願発明者が行った実験結果によれば、(Ba1-y,Sry)mYpTiQO3+δにドープされるYの原子数比であるp/(p+m+Q)を上記のように0<p/(p+m+Q)≦0.015とすることで、Yをドープしない場合と比較して、キャパシタ誘電体膜の歪みの低減、比誘電率の増大、及びリーク電流の低減の全てを同時に叶えることができ、キャパシタの信頼性が高められることが明らかとなった。
しかも、本発明では、Yの原子数比p/(p+m+Q)を0<p/(p+m+Q)≦0.015とするだけでよいので、キャパシタ誘電体膜の成膜方法が特許文献2のようにエピタキシャル成長に限定されることが無く、スパッタ法やゾル−ゲル法等のような非エピタキシャル成長法によっても誘電体膜を成膜することが可能となり、特許文献2と比較してプロセスの自由度を大きくすることができる。
更に、キャパシタ誘電体膜の組成を0.85<m/(p+Q)とすることにより、誘電率を効果的に高めることができる。
そして、キャパシタ誘電体膜の組成がを0.9<Q/m<1とすることによっても、誘電率を高めることができる。
また、上記した原子数比の(Ba1-y,Sry)mYpTiQO3+δは、その歪みが0.005よりも小さいという点でも特徴付けられる。
或いは、この(Ba1-y,Sry)mYpTiQO3+δは、その歪みがYをドープしない場合と比較して10%よりも多く低減された点でも特徴付けられる。
そして、この(Ba1-y,Sry)mYpTiQO3+δに二価又は三価の陽イオンをドープすることにより、ドープしない場合と比較してキャパシタ誘電体膜の比誘電率を60%以上も高めることができる。
本発明によれば、(Ba1-y,Sry)mYpTiQO3+δ(0<p/(p+m+Q)≦0.015、−0.5<δ<0.5)で表される材料によりキャパシタ誘電体膜を構成するので、キャパシタ誘電体膜の歪みの低減、比誘電率の増大、及びリーク電流の低減の全てが同時に満たされ、キャパシタの信頼性を高めることが可能となる。
また、このキャパシタ誘電体膜に二価又は三価の陽イオンをドープするので、これらのイオンをドープしない場合と比較して、キャパシタ誘電体膜の比誘電率を60%以上高めることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(1)第1実施形態
図1、図2は、本発明の第1実施形態に係る容量素子の製造途中の断面図である。
最初に、図1(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、シリコン基板等の基材1の上に、CVD法(化学的気相成長法)により、下地絶縁膜2として酸化シリコン(SiO2)膜を厚さ約500nmに形成する。なお、基材1はシリコン基板に限定されず、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム砒素(InAs)、及びインジウムリン(InP)のいずれか一の単結晶よりなる半導体基板を基材1として採用してよい。また、下地絶縁膜2は酸化シリコン膜に限定されるものではなく、酸化シリコン膜、窒化シリコン(Si3N4)膜、酸窒化シリコン(SiON)膜、高誘電率金属酸化膜、及びキセロゲル膜のいずれか、又はこれらの膜を二つ以上組み合わせてなる複合膜を下地絶縁膜2として形成してよい。
続いて、スパッタ法により酸化チタン(TiO2)を厚さ約20nmに形成し、それを密着層3とする。その密着層3は酸化チタンに限定されない。例えは、プラチナ、イリジウム、ジルコニウム、チタン、酸化チタン、酸化イリジウム、酸化プラチナ、酸化ジルコニウム、窒化チタン、チタンアルミニウムナイトライド(TiAlN)、窒化タンタル、及びタンタルシリコンナイトライド(TaSiN)のいずれか、又はこれらの合金で構成される単層膜又は積層膜を密着層3として採用してもよい。
次いで、図1(b)に示すように、スパッタ法を用いて、第1導電膜4としてプラチナ(Pt)膜を厚さ約80nmに形成する。その第1導電膜4は、密着層3によって基材1との密着強度が向上されており、製造途中で膜剥がれを起こすことは無い。また、第1導電膜4はプラチナ膜に限定されるものではなく、プラチナ、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウム、金、銀、銅、酸化プラチナ、酸化イリジウム、及び酸化ルテニウムのいずれか、又はこれらの合金で構成される単層膜又は積層膜で第1導電膜4を構成してもよい。
次に、図1(c)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3焼結体よりなるスパッタターゲットが設けられたRFスパッタリング用のスパッタチャンバ(不図示)内のステージ上に基材1を載置し、基板温度を約520℃に安定させる。その後、スパッタガスとしてAr+O2をチャンバ内に導入し、チャンバ内の圧力を約1.25Paに安定したところで、ステージとターゲットとの間に周波数が13.56MHzでパワーが100WのRF(高周波)電力を印加し、(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3のスパッタリングを開始する。そして、この状態を所定時間維持し、第1導電膜4の上に厚さ約1〜10000nmの(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3膜が形成されたところでスパッタリングを停止し、得られた膜を誘電体膜5とする。
その後に、この誘電体膜5の結晶性を高めるために、基板温度100〜900℃の条件で酸素含有雰囲気中において誘電体膜5をアニールする。
なお、上記の(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3にFe+3イオンとAl+3イオン等の陽イオンをドープして(Ba1-x,Srx)(Fe,Al)pYzTi1-z-pO3とし、この(Ba1-x,Srx)(Fe,Al)pYzTi1-z-pO3により誘電体膜5を構成するようにしてもよい。更に、ドープする陽イオンはFe+3イオンやAl+3イオンに限定されず、イオン半径が0.6〜1Åの二価又は三価の陽イオンをドープすればよい。そのような陽イオンとしては、アルミニウムイオン、鉄イオン、マンガンイオン、ニッケルイオン、コバルトイオン、マグネシウムイオン、ルテチウムイオン、エルビウムイオン、イットリウムイオン、ホルミウムイオン、ジスプロシウム、ガドリニウム、ツリウム、及びスカンジウムイオンのいずれかがある。
これらの陽イオンを誘電体膜5にドープすることにより、ドープしない場合と比較して膜の比誘電率が60%以上高くなることが明らかとなった。
但し、誘電率をここまで高くする必要が無い場合には、これらの陽イオンをドープしなくてもよい。
更に、(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3における酸素の組成比も3に限定されず、その組成比が3から変動して3+δ(−0.5<δ<0.5)となってもよい。
また、誘電体膜5の成膜方法もスパッタ法に限定されず、CVD法やゾル−ゲル法等によって誘電体膜5を形成してもよい。
続いて、図1(d)に示すように、スパッタ法により、酸化イリジウム(IrO2)膜を厚さ約100nmに形成してそれを第2導電膜6とする。なお、第2導電膜6は酸化イリジウムに限定されない。例えば、プラチナ、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウム、金、銀、銅、酸化プラチナ、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、ストロンチウムルテニウムオキサイド(SrRuO3)、及びランタンニッケルオキサイド(LaNiO3)のいずれか、又はこれらの合金で構成される単層膜又は積層膜を第2導電膜6として形成してもよい。
その後に、図2に示すように、フォトリソグラフィにより、第1導電膜4、誘電体膜5、及び第2導電膜6をパターニングすることにより、それらを下部電極4a、キャパシタ誘電体膜5a、及び上部電極6aとし、これらによってキャパシタQを構成する。このフォトリソグラフィでは、密着層3もパターニングされ、下部電極4aの下にのみ残るようになる。なお、各膜4〜6のパターニング順序は特に限定されず、一枚のレジストパターンを用いてそれらを一括エッチングしてもよいし、或いは各膜4〜6毎を別々のレジストパターンでエッチングするようにしてもよい。
上記のように、本実施形態では、キャパシタ誘電体膜5aとなる誘電体膜5として、原子数比の百分率が特定の値、即ち1.3%のY(イットリウム)をドープしてなる(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3膜を形成した。なお、本願明細書で原子数比とは、酸素を除いた誘電体材料の化学式がMC1MC2…MCNで表されている場合、次の数1によって定義される。
Figure 0005208349
本願発明者は、このような原子数比を採用することで、誘電体膜5の物性がどのように変化するのかを調査した。
下記の表1は、Yをドープしない(Ba0.63Sr0.37)(Fe,Al)0.001Ti0.998O3膜を比較例として採用し、この比較例と上記の誘電体膜5のそれぞれの歪みを算出して得られたものである。
本実施形態における歪みxmは(dsm−dum)/dumで定義され、ここで、dsmは歪みが有る場合の(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3膜の格子定数を示し、dumは歪みが無い場合の格子定数を示す。なお、歪みがある場合の格子定数のことを面内(in-plane)格子定数という場合もある。これらの格子定数dsm、dumは、d(格子定数)対sin2χ(回折角)解析を用いるXRD(X-Ray Diffraction)により調査された。
また、比較例における歪みx0は(ds0−du0)/du0で定義され、ここで、ds0は歪みが有る場合の(Ba0.63Sr0.37)(Fe,Al)0.001Ti0.998O3膜の格子定数を示し、du0は歪みが無い場合の格子定数を示す。
Figure 0005208349
表1に示されるように、原子数比の百分率が1.3%のYをドープした本実施形態では、比較例と比べて歪みが約20%(=100×(x0−xm)/x0)も減少しており、この原子数比のYが歪みの低減に有効であることが分かる。
また、比較例における歪みx0が0.00535であり、本実施形態における歪みxmが0.00432であるので、Yがドープされて歪みが低減された誘電体膜5は、その歪みが0.005よりも小さいという点でも特徴付けられる。
或いは、比較例に対する歪みの低減率(=100×(x0−xm)/x0)が10%よりも大きいという点でも、上記の誘電体膜5を特徴付けることができる。
そして、次の表2は、本実施形態に係る(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3膜におけるYの原子数比を更に振り、歪みがどのように変化するのかを調査して得られた表である。
Figure 0005208349
表2に示されるように、Yの原子数比の百分率が0よりも大きく且つ1.5%以下であれば、Yをドープしない場合と比較して歪みが効果的に低減される。特に、Yが1.3%のときには、Yをドープしない場合よりも歪みが28%も低減される。
従って、誘電体膜5が化学量論的(stoichiometric)であり、その組成が(Ba1-y,Sry)1-xYx+zTi1-zO3+δと表される場合には、Yの原子数比である(x+z)/2が0<(x+z)/2≦0.015を満たせば(つまり0<x+z≦0.03のとき)、誘電体膜5の歪みを効果的に低減することができる。
但し、粒界分離(grain boundary segregation)や、粒界に形成される別の相によって、誘電体膜5が化学量論的にならない場合もある。その場合、誘電体膜5の組成を(Ba1-y,Sry)mYpTiQO3+δとすると、Yの原子数比がp/(p+m+Q)となるので、0<p/(p+m+Q)≦0.015のときに誘電体膜5の歪みが効果的に低減されることになる。
一方、誘電体膜の比誘電率は、その膜の上下から印加される電圧によって変化することが知られている。そこで、本願発明者は、厚さ70nmの(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜におけるYの原子数比((x+z)/2)を様々に変化させ、膜の比誘電率の電圧依存性がYの原子数比によってどのように変化するのかを調査した。その結果を図3に示す。
図3に示されるように、Yをドープしない場合(0%)が最も比誘電率が小さい。そして、Yの原子数比の百分率が0.6%、1.3%となるに従い比誘電率が上昇し、2.5%では比誘電率がやや減少する。これにより、比誘電率を高くするのにYのドープが有効であることが理解される。
また、図4は、(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜の誘電率が、Yの原子数比((x+z)/2)によってどのように変化するのかを調査して得られたグラフである。
図4に示されるように、Yをドープしない場合(0%)がやはり比誘電率が最も低い。そして、Yの原子数比の百分率が0〜1.5%までの範囲では、Yの原子数比が大きくなるのに伴い比誘電率も高くなり、Yの原子数比が百分率が1.5%よりも多くなると減少傾向に転じる。
図4の結果より、(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜の比誘電率を高めるには、歪みの場合(図2)と同様に、Yの原子数比を0より大きく且つ0.015以下とするのが良いことが理解される。
一方、図5は、誘電体膜5として(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜を形成し、Ba+SrとTi+Yの原子数比(Ba+Sr)/(Ti+Y)(=(1-x)/(1+x))によって膜の誘電率がどのように変化するのかを調査して得られたグラフである。
図5に示されるように、(Ba+Sr)/(Ti+Y)が0.85よりも大きいところ、すなわちx<0.08のところで誘電率の上昇が見られる。また、(Ba+Sr)/(Ti+Y)が0.95よりも大きいところ、すなわちx<0.03のところで誘電率が更に効果的に高められるのが理解される。
なお、誘電体膜5が非化学量論的であってその組成が(Ba1-y,Sry)mYpTiQO3+δと書ける場合には、上記の条件は、0.85<m/(p+Q)、より好ましくは0.95<m/(p+Q)となる。
一方、図6は、誘電体膜5として(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜を形成し、TiとBa+Srの原子数比Ti/(Ba+Sr)(=(1-z)/(1-x))によって膜の誘電率がどのように変化するのかを調査して得られたグラフである。なお、誘電体膜5が非化学量論的でその組成が(Ba1-y,Sry)mYpTiQO3+δと書ける場合には、Ti/(Ba+Sr)はQ/mに等しい。
図6に示されるように、Ti/(Ba+Sr)が0.9よりも大きく且つ1よりも小さいところで誘電率が高められる。誘電体膜5が非化学量論的な場合、この条件は0.9<Q/m<1に等しい。
図7は、(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜におけるYの原子数比((x+z)/2)を変化させ、それによりTiの原子数比((1-z)/2)がどのように変化するのかを調査して得られたグラフである。
図7に示されるように、Yの原子数比が0よりも大きく且つ0.015以下の範囲では、Tiの原子数比は0.48よりも大きく0.505よりも小さい範囲にある。
なお、誘電体膜5が非化学量論的であってその組成が(Ba1-y,Sry)mYpTiQO3+δと書ける場合には、上記したTiの原子数比はQ/(m+p+Q)となるので、上記の範囲は0.48<Q/(m+p+Q)<0.505となる。
一方、図8は、Yの原子数比の百分率が0%のときと1.3%のときの(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜のリーク電流密度を測定して得られたグラフである。図8において、横軸は膜に印加された電圧を示し、縦軸がリーク電流密度を表す。
図8に示されるように、Yの原子数比の百分率を1.3%とすることにより、0%の場合よりもリーク電流密度を低減することができる。この結果より、(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜におけるYの原子数比を0よりも大きくすることがリーク電流の低減に有効であることが理解できる。
以上説明した本実施形態によれは、キャパシタQを構成するキャパシタ誘電体膜5aにYをドープし、膜中におけるYの原子数比を0より大きく且つ0.015以下とした。キャパシタ誘電体膜5aが化学量論的であり、膜の組成が(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3と書ける場合には、上記の条件は0<(x+z)/2≦0.015、つまり0<x+z≦0.03となる。また、キャパシタ誘電体膜5aが化学量論的でなく、その組成が (Ba1-y,Sry)mYpTiQO3+δと書ける場合には、上記の条件は0<p/(p+m+Q)≦0.015となる。
このようなYの原子数比を採用することにより、上記の調査結果から明らかなように、歪みの低減、比誘電率の増大、及びリーク電流の低減の全てを同時に叶えることができ、キャパシタQの信頼性を高めることが可能となる。
しかも、本実施形態では、(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜のYの原子数比を0より大きく且つ0.015よりも小さくするだけでよいので、その成膜方法が特許文献2のようにエピタキシャル成長に限定されることが無く、スパッタ法、CVD法、及びゾル−ゲル法等の非エピタキシャル成長法によって誘電体膜5を成膜することが可能となり、特許文献2と比較してプロセスの自由度を大きくすることができる。
更に、図5の調査結果のように、(Ba+Sr)/(Ti+Y)を0.85よりも大きくすることで、キャパシタ誘電体膜5の誘電率を効果的に高めることができる。
或いは、図6の調査結果のように、Ti/(Ba+Sr)を0.9よりも大きく且つ1よりも小さくすることによっても、キャパシタ誘電体膜5の誘電率を高めることができる。
また、特許文献1は、その図9においてBSTにYをドープしてなる誘電体膜の誘電率を開示しているものの、その誘電率がYのドープ量に依存する点を見出していないし、歪みの低減、比誘電率の増大、及びリーク電流の低減の全てを両立させることも見出していない。
更に、本実施形態では、誘電体膜5にFe+3イオンやAl+3イオン等の陽イオンをドープしたので、これらをドープしない場合と比較して、誘電体膜5の比誘電率を60%以上高めることが可能となり、キャパシタQの容量を大きくすることができる。
(2)第2実施形態
図9は、本発明の第2実施形態に係る容量素子の製造途中の断面図である。
まず、既述の第1実施形態に従って図1(d)に示した断面構造を得た後、図9(a)に示すように、スパッタ法により(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3膜を厚さ約1〜10000nmの厚さに形成し、それを第2誘電体膜7とする。この第2誘電体膜7の成膜条件としては、例えば第1実施形態の誘電体膜5の成膜条件を採用することができるので、その詳細については省略する。
その後に、第2誘電体膜7の上にスパッタ法によりPt膜を厚さ約100nmに形成し、それを第3導電膜8とする。
次いで、図9(b)に示すように、フォトリソグラフィにより第1導電膜4〜第3導電膜8までをパターニングする。これにより、第1導電膜4、誘電体膜5、及び第2誘電体膜6がそれぞれ下部電極4b、第1キャパシタ誘電体膜5b、及び中間電極6bとなり、これらによって第1キャパシタQ1が構成される。また、第2誘電体膜7と第3導電膜8がそれぞれ第2キャパシタ誘電体膜7aと上部電極8aになり、これらと中間電極9bとによって第2キャパシタQ2が構成される。
第1、第2キャパシタQ1、Q2は中間電極6bが共通であり、図示のような電源9を下部電極4bと上部電極8aに接続することにより、各キャパシタQ1、Q2が互いに直列接続された構造が得られる。
これによれば、各キャパシタQ1、Q2の合成容量が、それぞれのキャパシタ単独での容量よりも小さくなり、容量を下げる必要のあるLSI等への応用を広げることができる。
更に、第2キャパシタ誘電体膜7aが(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3膜で構成されており、そのYの原子数比が0.013であって0〜0.015の範囲に収まるので、第2キャパシタ誘電体膜7aの歪みの低減、比誘電率の増大、及びリーク電流の低減の全てを同時に叶えることができ、キャパシタQ2の信頼性を高めることが可能となる。
(3)第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態に係る容量素子について説明する。
図10〜図11は、本実施形態に係る容量素子の製造途中の断面図である。
この容量素子は、LSI等の半導体素子と共に配線基板に実装され、LSI中の電源ラインの変動等を吸収するデカップリングキャパシタである。
最初に、図10(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、シリコン基板等の基板10の上に、シランを反応ガスとして使用するCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、酸化シリコン(SiO2)膜を厚さ約500nmに形成し、それを下地絶縁膜11とする。
続いて、下部電極膜12として、スパッタ法により下地絶縁膜11の上にPt膜を厚さ約80nmに形成する。
更に、第1実施形態の誘電体膜5と同じ成膜条件を採用するスパッタ法により、下部電極膜12の上に(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3膜を厚さ80nmに形成し、それを誘電体膜13とする。
その後、スパッタ法により、誘電体膜13の上に導電膜14としてPt膜を厚さ約80nmに形成する。
次に、図10(b)に示すように、フォトリソグラフィにより導電膜14をパターニングして島状の第1、第2上部電極14a、14bを形成した後、更にフォトリソグラフィによって誘電体膜13をパターニングし、各上部電極14a、14bの下に第1、第2キャパシタ誘電体膜13a、13bを形成する。これにより、下部電極膜12、第1、第2キャパシタ誘電体膜13a、13b、及び第1、第2上部電極14a、14bで構成される二つのキャパシタQ1、Q2が基板10の上に形成されたことになる。
次いで、図10(c)に示すように、ポリイミド等の絶縁性樹脂を全面にスピンコートし、それを熱硬化させて、厚さが約100nmの絶縁性保護膜15を形成する。そして、フォトリソグラフィによりこの絶縁性保護膜15をパターニングして、各上部電極14a、14bに至る深さの第1、第2ホール15a、15bを形成すると共に、上部電極14a、14bが形成されていない部分の下部電極導電膜12に至る深さの第3ホール15cを形成する。
続いて、図11に示すように、例えばTi/Cu/Niを各ホール15a〜15cに埋め込むことにより、各上部電極15a、15bと電気的に接続される第1、第2導電性プラグ16a、16bを第1、第2ホール15a、15b内に形成すると共に、下部電極導電膜12と電気的に接続される第3導電性プラグ16cを第3ホール15c内に形成する。これら第1〜第3導電性プラグ16a〜16cを構成するTiは例えばスパッタにより形成され、CuとNiは電解めっきによって形成される。
その後に、各導電性プラグ16a〜16cの上面に、外部接続端子として機能する第1〜第3はんだバンプ17a〜17cを搭載し、リフロー雰囲気下においてこれらのはんだバンプ17a〜17cを溶融して各導電性プラグ16a〜16cと電気的かつ機械的に接続する。
以上により、本実施形態に係る容量素子18の基本構造が完成したことになる。
この容量素子18の使用用途は特に限定されないが、例えば図12に示すように、LSI等の半導体素子20と共に配線基板22に実装し、半導体素子20におけるスイッチングノイズや電源ラインのふらつきを吸収するデカップリングキャパシタとして各キャパシタQ1、Q2を使用するのが好適である。
図12の例では、容量素子18を構成する第1〜第3はんだバンプ17a〜17cを介して容量素子18と配線基板22とが電気的かつ機械的に接続される。同様に、半導体素子20も、はんだバンプ21を介して配線基板22が電気的かつ機械的に接続される。そして、容量素子18、配線基板22、及び半導体素子20によって半導体パッケージ23が構成され、この半導体パッケージ23の外部接続端子となる導電性ピン19が配線基板22に複数立設される。
以上説明した本実施形態によれば、図11に示したように、容量素子18を構成する二つのキャパシタQ1、Q2が、下部電極膜12を共通に形成され、互いに並列接続された構造となる。これにより、基板10の上にキャパシタを一つしか形成しない場合と比較して、容量素子18の容量を大きくなる。その結果、各キャパシタQ3、Q4を図10のようにデカップリングキャパシタとして使用する場合には、半導体素子20におけるスイッチングノイズや電源ラインの変動を容量素子18で十分に吸収することができ、半導体パッケージ23の信頼性を高めることが可能となる。
(4)第4実施形態
次に、本発明の第4実施形態に係る容量素子について説明する。
本実施形態では、第1実施形態で説明した誘電体膜を、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のキャパシタ誘電体膜として使用する。
図13〜図14は、本実施形態に係る容量素子の製造途中の断面図である。
まず、図13(a)に示すように、シリコン基板30の表面のうちトランジスタ形成領域の周囲にLOCOS法によりフィールド酸化膜を形成し、それを素子分離絶縁膜31とする。次いで、トランジスタ形成領域にゲート絶縁膜32を介してMOSトランジスタ34,35のゲート電極33を形成する。このゲート電極33は、素子分離絶縁膜31の上に延在してワード線(WL)を兼ねている。また、ゲート電極33の両側にはMOSトランジスタ34、35のソース,ドレインとなる第1、第2n型不純物拡散領域36a、36bが形成されている。これらの不純物拡散領域のうち、第1n型不純物拡散領域36aは、各MOSトランジスタ34、35に対して共通であり、その上にはビット線BLが接続される。なお、ゲート電極33は、二酸化シリコンなどの絶縁膜37に覆われている。
このような状態で、図13(b)に示すように、MOSトランジスタ34、35及び素子分離絶縁膜31を二酸化シリコンなどの第1層間絶縁膜38で覆った後に、MOSトランジスタ34、35のビット線BLが接続されない第1n型不純物拡散層36bの上にホール38aを形成する。
その後に、図13(c)に示すように、ホール38a内にタングステン又はポリシリコよりなる導電性プラグ39を形成した後に、第1層間絶縁膜38と導電性プラグ39の上に、スパッタ法によりチタン(Ti)膜40と窒化チタン(TiN)膜41とをこの順に形成する。これらチタン膜40と窒化チタン膜41はバリアメタルとして機能する。
次に、図13(d)に示すように、窒化チタン膜41の上にルテニウム(Ru)膜42aと酸化ルテニウム(RuO2)膜42bとこの順に形成し、これらを第1導電膜42とする。その第1導電膜42の厚さは、例えば約100nmである。その後に、第1導電膜42の上に下部電極形状の第1レジストパターン43を形成する。
続いて、図13(e)に示すように、第1レジストパターン43をマスクとして使用しながら、イオンミリングにより第1導電膜42をエッチングして、ルテニウム膜42aと酸化ルテニウム膜42bとで構成される下部電極42cを形成する。このイオンミリングでは、窒化チタン膜41とチタン膜40もエッチングされ、これらの膜が下部電極42cの下にのみ残存することになる。
この後に、第1レジストパターン43を除去する。
次に、図14(a)に示すように第1実施形態の誘電体膜5と同じ成膜条件を採用するスパッタ法により、下部電極42cと第1層間絶縁膜38の上に(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3膜を厚さ80nmに形成し、それを誘電体膜44とする。
次いで、図14(b)に示すように、スパッタ法により誘電体膜44の上にルテニウム膜を厚さ約80nmに形成してそれを第2導電膜45とする。なお、第2導電膜45はルテニウム膜に限定されず、酸化ルテニウム膜、又はルテニウム膜と酸化ルテニウム膜との積層膜を第2導電膜45として形成してもよい。
続いて、図14(c)に示すように、上部電極形状の第2レジストパターン46を第2導電膜45の上に形成し、この第2レジストパターン46をマスクにしてイオンミリングによって第2導電膜45と誘電体膜44とをエッチングする。これにより、下部電極42cよりも広い面積の上部電極45aとキャパシタ誘電体膜44aが形成され、これらによって構成されるキャパシタQが得られたことになる。
次に、図14(d)に示すように、シランを反応ガスとして用いるプラズマCVD法により、厚さが約200nmの二酸化シリコン膜を全面に形成し、それを第2層間絶縁膜47とする。その後に、アルミニウムを主とする金属膜を第2層間絶縁膜47の上に形成し、それをパターニングすることにより、金属配線48を形成する。
以上により、DRAMのメモリセルの基本構造が完成したことになる。図15は、このメモリセルの等価回路である。
以上説明した本実施形態によれば、キャパシタQのキャパシタ誘電体膜44aが(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3で構成されており、そのYの原子数比が0.013であって0〜0.015の範囲に収まるので、キャパシタ誘電体膜44aの歪みの低減、比誘電率の増大、及びリーク電流の低減の全てを同時に叶えることができ、キャパシタQをセルキャパシタとするDRAMの信頼性を高めることが可能となる。
(5)第5実施形態
次に、本発明の第5実施形態に係る容量素子について説明する。
第1実施形態で説明した(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3よりなるキャパシタ誘電体膜5aは、可変容量キャパシタ(tunable capacitor)に適用されてもよい。
図16は、そのような可変容量キャパシタ60を用いたフィルタ回路の回路図である。
このフィルタ回路は、直列に接続された可変容量キャパシタ60及びブロックキャパシタ61を有すると共に、これらのキャパシタ60、61の接続点に抵抗62が接続される。そして、ブロックキャパシタ61に接続されていない方の可変容量キャパシタ60の端子に第1出力端子OUT1が接続されると共に、各キャパシタ60、61とは反対側の抵抗62の端子が第2出力端子OUT2となる。
このフィルタ回路では、ブロックキャパシタ61に接続された入力端InにRF(高周波)信号が入力されると、その信号に含まれる直流成分がブロックキャパシタ61によってブロックされ、可変容量キャパシタ60の両端には、上記の直流成分が除去されたRF信号が印加される。
そして、可変容量キャパシタ60と抵抗62とで共振器が構成されるため、様々な周波数のRF信号のうち、可変容量キャパシタ60の容量Cと抵抗62の抵抗値Rとで定まる共振周波数の信号のみが、出力電圧Vtuneとして出力端OUT1、OUT2から出力される。
本実施形態によれば、可変容量キャパシタ60のキャパシタ誘電体膜として、第1実施形態で説明した(Ba0.63Sr0.37)1.015Y0.026Ti0.960O3膜を使用する。その膜は、Yの原子数比が0.013で0〜0.015の範囲にあるので、既述のように歪みの低減、比誘電率の増大、及びリーク電流の低減の全てを同時に満足する。従って、この可変容量キャパシタ60を使用したフィルタ回路の電気的な特性や信頼性を向上させることが可能となる。
以下に、本発明の特徴を付記する。
(付記1) 基材と、
前記基材の上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜の上に下部電極、キャパシタ誘電体膜、及び上部電極を順に形成してなるキャパシタとを有し、
前記キャパシタ誘電体膜が(Ba1-y,Sry)mYpTiQO3+δ(0<p/(p+m+Q)≦0.015、−0.5<δ<0.5)で表される材料により構成されることを特徴とする容量素子。
(付記2) 前記キャパシタ誘電体膜が化学量論的に(Ba1-y,Sry)1-xYx+zTi1-zO3+δ(0<(x+z)/2≦0.015)と表されることを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記3) 前記キャパシタ誘電体膜の組成が、0.85<m/(p+Q)なる条件を満たすことを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記4) 前記キャパシタ誘電体膜の組成が、0.95<m/(p+Q)なる条件を満たすことを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記5) 前記キャパシタ誘電体膜の組成が、0.9<Q/m<1なる条件を満たすことを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記6) 前記キャパシタ誘電体膜の組成が、0.48<Q/(m+p+Q)<0.505なる条件を満たすことを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記7) 前記キャパシタ誘電体膜の歪みが0.005よりも小さいことを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記8) 前記キャパシタ誘電体膜の歪みが、Yをドープしない場合と比較して、10%よりも多く低減されたことを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記9) 前記キャパシタ誘電体膜に、更に二価又は三価の陽イオンがドープされたことを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記10) 前記陽イオンは、アルミニウムイオン、鉄イオン、マンガンイオン、ニッケルイオン、コバルトイオン、マグネシウムイオン、ルテチウムイオン、エルビウムイオン、イットリウムイオン、ホルミウムイオン、ジスプロシウム、ガドリニウム、ツリウム、及びスカンジウムイオンのいずれかであることを特徴とする付記9に記載の容量素子。
(付記11) 前記キャパシタ誘電体膜が非エピタキシャルに形成されたことを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記12) 前記絶縁膜は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、高誘電率金属酸化膜、及びキセロゲル膜のいずれか、又はこれらの膜を二つ以上組み合わせてなる複合膜であることを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記13) 前記基材は、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム砒素(InAs)、及びインジウムリン(InP)のいずれか一の単結晶よりなる半導体基板であることを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記14) 前記絶縁膜の上に密着層が形成され、該密着層の上に前記下部電極が形成されたことを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記15) 前記密着層は、プラチナ、イリジウム、ジルコニウム、チタン、酸化チタン、酸化イリジウム、酸化プラチナ、酸化ジルコニウム、窒化チタン、チタンアルミニウムナイトライド(TiAlN)、窒化タンタル、及びタンタルシリコンナイトライド(TaSiN)のいずれか、又はこれらの合金で構成される単層膜又は積層膜であることを特徴とする付記14に記載の容量素子。
(付記16) 前記下部電極は、プラチナ、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウム、金、銀、銅、酸化プラチナ、酸化イリジウム、及び酸化ルテニウムのいずれか、又はこれらの合金で構成される単層膜又は積層膜であることを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記17) 前記上部電極は、プラチナ、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウム、金、銀、銅、酸化プラチナ、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、ストロンチウムルテニウムオキサイド(SrRuO3)、及びランタンニッケルオキサイド(LaNiO3)のいずれか、又はこれらの合金で構成される単層膜又は積層膜であることを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記18) 前記キャパシタを覆う保護膜を有することを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記19) 前記キャパシタが二つ形成され、該キャパシタ同士が直列に接続されたことを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記20) 前記キャパシタが二つ形成され、該キャパシタ同士が並列に接続されたことを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記21) 前記キャパシタがデカップリングキャパシタであることを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記22) 前記キャパシタが、フィルタ回路の可変容量キャパシタであることを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記23) 前記キャパシタが、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のセルキャパシタであることを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記24) 基材の上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜の上に第1導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜の上に、(Ba1-y,Sry)mYpTiQO3+δ(0<p/(p+m+Q)≦0.015、−0.5<δ<0.5)で表される材料よりなる誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜の上に第2導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜、前記誘電体膜、及び前記第2導電膜をパターニングすることにより、下部電極、キャパシタ誘電体膜、及び上部電極で構成されるキャパシタを形成する工程と、
を有することを特徴とする容量素子の製造方法。
(付記25) 前記誘電体膜を形成する工程は、非エピタキシャルな成膜方法で前記誘電体膜を形成することによって行われることを特徴とする付記24に記載の容量素子の製造方法。
(付記26) 前記非エピタキシャルな成膜方法として、スパッタ法、CVD法、及びゾル−ゲル法のいずれかを採用することを特徴とする付記25に記載の容量素子の製造方法。
(付記27) 前記誘電体膜を形成する工程の後に、酸素含有雰囲気中で該誘電体膜をアニールする工程を行うことを特徴とする付記24に記載の容量素子の製造方法。
図1(a)〜(d)は、本発明の第1実施形態に係る容量素子の製造途中の断面図(その1)である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る容量素子の製造途中の断面図(その2)である。 図3は、本発明の第1実施形態において、(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜におけるYの原子数比を様々に変化させ、膜の比誘電率の電圧依存性がYの原子数比によってどのように変化するのかを調査して得られたグラフである。 図4は、本発明の第1実施形態において、(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜の誘電率が、Yの原子数比によってどのように変化するのかを調査して得られたグラフである。 図5は、本発明の第1実施形態において、Ba+SrとTi+Yの原子数比(Ba+Sr)/(Ti+Y)によって(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜の誘電率がどのように変化するのかを調査して得られたグラフである。 図6は、本発明の第1実施形態において、TiとBa+Srの原子数比Ti/(Ba+Sr)によって(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜の誘電率がどのように変化するのかを調査して得られたグラフである。 図7は、本発明の第1実施形態において、(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜におけるYの原子数比を変化させ、それによりTiの原子数比がどのように変化するのかを調査して得られたグラフである。 図8は、本発明の第1実施形態において、Yの原子数比の百分率が0%のときと1.3%のときの(Ba0.63,Sr0.37)1-xYx+zTi1-zO3膜のリーク電流密度を測定して得られたグラフである。 図9(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る容量素子の製造途中の断面図である。 図10(a)〜(c)は、本発明の第3実施形態に係る容量素子の製造途中の断面図(その1)である。 図11は、本発明の第3実施形態に係る容量素子の製造途中の断面図(その2)である。 図12は、本発明の第3実施形態に係る容量素子を半導体素子と共に配線基板に実装してなる半導体パッケージの断面図である。 図13は、(a)〜(e)は、本発明の第4実施形態に係る容量素子の製造途中の断面図(その1)である。 図14は、(a)〜(d)は、本発明の第4実施形態に係る容量素子の製造途中の断面図(その2)である。 図15は、本発明の第4実施形態に係る容量素子がセルキャパシタとして使用されたDRAMのメモリセルの等価回路である。 図16は、本発明の第5実施形態に係る容量素子が可変容量として使用されたフィルタの回路図である。
符号の説明
1…基材、2、11…下地絶縁膜、3…密着層、4、12…第1導電膜、4a、4b…下部電極、5、13…誘電体膜、5a…キャパシタ誘電体膜、5b…第1キャパシタ誘電体膜、6、14…第2導電膜、6a、8a…上部電極、6b…中間電極、7…第2誘電体膜、7a…第2キャパシタ誘電体膜、8…第3導電膜、13a、13b…第1、第2キャパシタ誘電体膜、14a、14b…第1、第2上部電極、15a〜15c…第1〜第3ホール、16a〜16c…第1〜第3導電性プラグ、17a〜17c…第1〜第3はんだバンプ、18…容量素子、19…導電性ピン、20…半導体素子、21…はんだバンプ、22…配線基板、23…半導体パッケージ、30…シリコン基板、31…素子分離絶縁膜、32…ゲート絶縁膜、33…ゲート電極、34、35…MOSトランジスタ、36a、36b…第1、第2n型不純物拡散領域、37…絶縁膜、38…第1層間絶縁膜、38a…ホール、39…導電性プラグ、40…チタン膜、41…窒化チタン膜、42…第1導電膜、42a…ルテニウム膜、42b…酸化ルテニウム膜、42c…下部電極、43…第1レジストパターン、44…誘電体膜、45…第2導電膜、46…第2レジストパターン、47…第2層間絶縁膜、48…金属配線、60…可変容量キャパシタ、61…ブロックキャパシタ、62…抵抗。

Claims (9)

  1. 基材と、
    前記基材の上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上に下部電極、ペロブスカイト型誘電体材料よりなるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を順に形成してなるキャパシタとを有し、
    前記キャパシタ誘電体膜が、化学量論的に(Ba1-y,Sry)1-xYx+zTi1-zO3+δ(0<(x+z)/2≦0.015、−0.5<δ<0.5)で表される材料により構成されることを特徴とする容量素子。
  2. 前記キャパシタ誘電体膜の組成が、m=1−x、p=x+z、Q=1−zとしたときに、0.85<m/(p+Q)なる条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の容量素子。
  3. 前記キャパシタ誘電体膜の組成が、m=1−x、Q=1−zとしたときに、0.9<Q/m<1なる条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の容量素子。
  4. 前記キャパシタ誘電体膜に、更に二価又は三価の陽イオンがドープされたことを特徴とする請求項1に記載の容量素子。
  5. 前記キャパシタ誘電体膜が非エピタキシャルに形成されたことを特徴とする請求項1に記載の容量素子。
  6. 前記キャパシタがデカップリングキャパシタであることを特徴とする請求項1に記載の容量素子。
  7. 前記キャパシタが、フィルタ回路の可変容量キャパシタであることを特徴とする請求項1に記載の容量素子。
  8. 前記キャパシタが、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のセルキャパシタであることを特徴とする請求項1に記載の容量素子。
  9. 基材の上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上に第1導電膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜の上に、化学量論的に(Ba1-y,Sry)1-xYx+zTi1-zO3+δ(0<(x+z)/2≦0.015、−0.5<δ<0.5)で表されるペロブスカイト型誘電体材料よりなる誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜の上に第2導電膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜、前記誘電体膜、及び前記第2導電膜をパターニングすることにより、下部電極、キャパシタ誘電体膜、及び上部電極で構成されるキャパシタを形成する工程と、
    を有することを特徴とする容量素子の製造方法。
JP2004256662A 2004-09-03 2004-09-03 容量素子とその製造方法 Expired - Fee Related JP5208349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256662A JP5208349B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 容量素子とその製造方法
US11/014,810 US7161200B2 (en) 2004-09-03 2004-12-20 Capacitive element and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256662A JP5208349B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 容量素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073850A JP2006073850A (ja) 2006-03-16
JP5208349B2 true JP5208349B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=35996794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256662A Expired - Fee Related JP5208349B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 容量素子とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7161200B2 (ja)
JP (1) JP5208349B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165115A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP4638768B2 (ja) * 2005-05-20 2011-02-23 三井金属鉱業株式会社 キャパシタ回路付フィルムキャリアテープ及びその製造方法、キャパシタ回路付表面実装フィルムキャリアテープ及びその製造方法
US7847748B1 (en) 2005-07-05 2010-12-07 Lockheed Martin Corporation Single input circular and slant polarization selectivity by means of dielectric control
WO2007094244A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 National Institute For Materials Science ナノ超薄膜誘電体とその製造方法及びナノ超薄膜誘電体素子
JP4783692B2 (ja) * 2006-08-10 2011-09-28 新光電気工業株式会社 キャパシタ内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
US8675337B2 (en) * 2008-05-02 2014-03-18 Fujitsu Limited Variable capacitor and filter circuit with bias voltage
EP2680285A4 (en) * 2011-02-25 2017-09-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable capacitance element and tunable filter

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392180A (en) * 1980-07-16 1983-07-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Screen-printable dielectric composition
JPS63277549A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Fujitsu Ltd 超伝導セラミックスペ−スト組成物
JP2681214B2 (ja) 1988-05-11 1997-11-26 堺化学工業株式会社 セラミック誘電体用組成物、これを用いて得られるセラミック誘電体及びその製造方法
US5614018A (en) * 1991-12-13 1997-03-25 Symetrix Corporation Integrated circuit capacitors and process for making the same
EP0571948B1 (en) * 1992-05-29 2000-02-09 Texas Instruments Incorporated Donor doped perovskites for thin film dielectrics
JP2878986B2 (ja) 1994-05-20 1999-04-05 株式会社東芝 薄膜キャパシタ及び半導体記憶装置
JPH1027886A (ja) 1996-07-09 1998-01-27 Hitachi Ltd 高誘電体素子とその製造方法
JPH1079470A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fujitsu Ltd 誘電体薄膜キャパシタ
JPH11233305A (ja) 1998-02-16 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ptcサーミスタ薄膜素子
US6194229B1 (en) * 1999-01-08 2001-02-27 Micron Technology, Inc. Method for improving the sidewall stoichiometry of thin film capacitors
US6815744B1 (en) * 1999-02-17 2004-11-09 International Business Machines Corporation Microelectronic device for storing information with switchable ohmic resistance
JP3626421B2 (ja) * 2001-04-05 2005-03-09 株式会社東芝 金属酸化物薄膜の成膜方法、及び成膜装置
JP2004235362A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Kyocera Corp 可変容量素子の容量調整方法、共振回路の共振周波数調整方法及びフィルタの帯域調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060051917A1 (en) 2006-03-09
US7161200B2 (en) 2007-01-09
JP2006073850A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7244982B2 (en) Semiconductor device using a conductive film and method of manufacturing the same
JP4382103B2 (ja) キャパシタ素子、半導体装置、およびキャパシタ素子の製造方法
US7112819B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20010062752A (ko) 강유전성 캐패시터 및 반도체 장치
US8405188B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP5208349B2 (ja) 容量素子とその製造方法
US7485473B2 (en) Methods for forming semiconducting device with titanium nitride orientation layer
US6670668B2 (en) Microelectronic structure, method for fabricating it and its use in a memory cell
JP2001217408A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6762476B2 (en) Dielectric element including oxide dielectric film and method of manufacturing the same
US7547629B2 (en) Ferroelectric capacitor and its manufacturing method and ferroelectric memory device
JP3212194B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6531729B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009071142A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
US20070158715A1 (en) Ferroelectric capacitor and method for fabricating the same
JP2010003758A (ja) 薄膜キャパシタ
JP6217260B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US20070161126A1 (en) Ferroelectric capacitor and method for fabricating the same
JP4954614B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2008277425A (ja) コンデンサ
JP4802780B2 (ja) 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の製造方法
KR100882551B1 (ko) 강유전체 커패시터의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조방법
KR100801200B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 박막 장치
JP2007250634A (ja) 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2011155198A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees