JP5204351B2 - 太陽電池用シリコン基板の製造方法 - Google Patents

太陽電池用シリコン基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5204351B2
JP5204351B2 JP2012540188A JP2012540188A JP5204351B2 JP 5204351 B2 JP5204351 B2 JP 5204351B2 JP 2012540188 A JP2012540188 A JP 2012540188A JP 2012540188 A JP2012540188 A JP 2012540188A JP 5204351 B2 JP5204351 B2 JP 5204351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon ingot
silicon
silicon substrate
texture
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012540188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012140906A1 (ja
Inventor
一郎 中山
剛 野村
智洋 奥村
光央 齋藤
浩 田辺
幸也 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012540188A priority Critical patent/JP5204351B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204351B2 publication Critical patent/JP5204351B2/ja
Publication of JPWO2012140906A1 publication Critical patent/JPWO2012140906A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/02245Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for metallisation wrap-through [MWT] type solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/022458Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for emitter wrap-through [EWT] type solar cells, e.g. interdigitated emitter-base back-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、テクスチャ形成面を有するシリコン基板と、それを含む太陽電池、およびその製造方法に関する。
シリコン太陽電池(光電変換素子)などにおいて、シリコン基板の受光面にテクスチャと称される凹凸形状を設けて、入射光の反射を抑え、かつシリコン基板に取り込んだ光を外部に漏らさないようにしている。シリコン基板の表面へのテクスチャ形成は、一般的にアルカリ(KOH)水溶液をエッチャントとするウェットプロセスにより行われている。ウェットプロセスによるテクスチャ形成は、後処理としてフッ化水素による洗浄工程や、熱処理工程などが必要とされる。そのため、シリコン基板表面を汚染する恐れがあるばかりか、コスト面からも不利な点があった。
しかも、ウェットプロセスによりテクスチャ形成できるシリコン基板は、基板面方位(100)のシリコン基板に限られ(特許文献1などを参照);他の基板面方位を有するシリコン基板の表面に、ウェットプロセスによりテクスチャ形成することはできなかった。
一方で、シリコン基板の表面へのテクスチャ形成をドライプロセスにて行う方法も提案されている。例えば、1)プラズマによる反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching)といわれる手法を用いる方法、2)シリコン基板のある大気圧雰囲気下の反応室に、ClF,XeF,BrFおよびBrFのいずれかのガスを導入することで、シリコン基板表面をエッチングする方法(特許文献2、特許文献3および特許文献4を参照)、3)シリコン基板に酸素を含む雰囲気中でレーザービームを照射することで、シリコン基板表面に凹凸を形成する方法(特許文献5および6を参照)が提案されている。
さらに、太陽電池のシリコン基板を薄層化して、シリコンの材料効率を高めようとする試みもなされている(引用文献7を参照)。つまり、従来のシリコン基板は、シリコンインゴットをウェハ状に切断することで得ていたので、その厚みが数百マイクロメートル以上とならざるを得なかった。ところが、太陽電池において光電変換に寄与するシリコン基板に必要な厚みは、100μm以下であるため、それを薄層化することができればシリコンの材料効率が高まる。
引用文献7には、シリコン基板の所定の深さにイオンを層状に注入し、イオンを注入したシリコン基板を加熱することで、シリコン基板を、上述の層状領域で切断して、薄層シリコン基板を得る手法が記載されている。同様に、シリコンインゴット基板の表面にイオンビームを照射して、基板の表面膜を剥離することが提案されている(特許文献8および9参照)。
他方、太陽電池セルは、受光面とその裏面とに、それぞれn電極とp電極とを配置する両面電極型太陽電池セルと、受光面の裏面にn電極とp電極とを配置する裏面型太陽電池セルとに大別される。裏面型太陽電池セルの一態様として、受光面に設けたPN接合と裏面に設けた電極とをスルーホールで連結した態様が知られており、「メタルラップスルー構造バックコンタクトセル」などと称される(例えば、特許文献10および非特許文献1を参照)。
特開2000−150937号公報 特開平10−313128号公報 特開2005−150614号公報 米国特許第2005/0126627号公報 特開2009−152569号公報 米国特許第2010/0136735号公報 特開平9−331077号公報 特開2009−295973号公報 米国特許第2009/0277314号公報 特開平4−223378号公報
Ichiro IKEDA, "High Efficiency Multi Crystalline Silicon Back Contact Photovoltaic Solar Cell" エレクトロニクス実装学会誌Vol.12 No.6 (2009) p.485
前述の通り、シリコン基板表面にテクスチャを形成するには、一般的にウェットプロセスにより行われていた。このようにして得られるテクスチャは、その凸部の高さ自体が10μm以上あった。したがって、シリコン基板の厚みを薄くすると、例えば厚みを50μm以下とすると、シリコン基板の厚みにおけるテクスチャの凸部の高さの割合が過剰に大きくなる。そのため、薄層化されたシリコン基板の強度が確保できない。即ち、テクスチャ形成面を有するシリコン基板の薄層化には、自ずと限界があった。
そこで本発明の第一の態様は、テクスチャ形成面を有するシリコン基板のテクスチャを微細化することで、太陽電池用のシリコン基板を薄層化することを目的とする。それにより、太陽電池の設計自由度を高めることを目的とする。
前述の通り、シリコン基板表面にテクスチャを形成するには、一般的にウェットプロセスにより行われていた。このようにして得られるテクスチャは、その凸部の高さ自体が10μm以上あった。したがって、シリコン基板の厚みを薄くすると、例えば厚みを50μm以下とすると、シリコン基板の厚みにおけるテクスチャの凸部の高さの割合が過剰に大きくなり、シリコン基板の強度が確保できない。そのため、テクスチャ形成面を有するシリコン基板の薄層化には、自ずと限界があった。
特に、メタルラップスルー構造バックコンタクトセル用のシリコン基板は、スルーホールが形成されているので、その強度が低下しやすい。よって、シリコン基板を薄層化することはより困難である。
そこで本発明の第二の態様は、テクスチャ形成面を有するシリコン基板のテクスチャを微細化することで、スルーホールを形成されたシリコン基板を薄層化することを目的とする。
本発明者は、特定の基板面方位を有するシリコン基板の表面に、特定のエッチングガスを供給してエッチングすることで、極めて微細なテクスチャを形成できることを見出した。その知見に基づいて、テクスチャ形成面を有しつつ、薄層化されたシリコン基板を得た。
本発明は、以下の太陽電池用シリコン基板の製造方法を提供する。
[1]基板面方位(111)のシリコンインゴットを用意する工程Aと、前記シリコンインゴットの表面にフッ素含有ガスを含むエッチングガスを吹き付けて、テクスチャ形成面を形成する工程Bと、前記テクスチャ形成面にドーパントを注入して、前記シリコンインゴットの表層にPN接合を形成する工程Cと、前記テクスチャ形成面から前記シリコンインゴット内にイオンを注入して、イオン注入層を形成する工程Dと、前記シリコンインゴットに衝撃を与えて、前記イオン注入層で前記シリコンインゴットを分割して、厚み50μm以下のシリコン基板を得る工程Eと、を含む太陽電池用シリコン基板の製造方法。
[2]
基板面方位(111)のシリコンインゴットを用意する工程Aと、前記シリコンインゴットの表面から前記シリコンインゴット内にイオンを注入して、イオン注入層を形成する工程D'と、前記シリコンインゴットの表面にフッ素含有ガスを含むエッチングガスを吹き付けて、テクスチャ形成面を形成する工程Bと、前記テクスチャ形成面にドーパントを注入して、前記シリコンインゴットの表層にPN接合を形成する工程Cと、前記シリコンインゴットに衝撃を与えて、前記イオン注入層で前記シリコンインゴットを分割して、厚み50μm以下のシリコン基板を得る工程Eと、
を含む太陽電池用シリコン基板の製造方法。
[3]基板面方位(111)のシリコンインゴットを用意する工程Aと、前記シリコンインゴットの表面にフッ素含有ガスを含むエッチングガスを吹き付けて、テクスチャ形成面を形成する工程Bと、前記テクスチャ形成面から前記シリコンインゴット内にイオンを注入して、イオン注入層を形成する工程D'’と、前記テクスチャ形成面にドーパントを注入して、前記シリコンインゴットの表層にPN接合を形成する工程Cと、前記シリコンインゴットに衝撃を与えて、前記イオン注入層で前記シリコンインゴットを分割して、厚み50μm以下のシリコン基板を得る工程Eと、を含む太陽電池用シリコン基板の製造方法。
[4]基板面方位(111)のシリコンインゴットを用意する工程Aと、前記シリコンインゴットの表面にフッ素含有ガスを含むエッチングガスを吹き付けて、テクスチャ形成面を形成する工程Bと、前記テクスチャ形成面にレーザを照射してホールを形成する工程Cと、前記テクスチャ形成面にドーパントを注入して、前記シリコンインゴットの表層および前記ホールの内壁表面層にPN接合を形成する工程Dと、前記テクスチャ形成面から前記シリコンインゴット内にイオンを注入して、イオン注入層を形成する工程Eと、前記シリコンインゴットに衝撃を与えて、前記イオン注入層で前記シリコンインゴットを分割して、厚み50μm以下のシリコン基板を得る工程Fと、を含む太陽電池用シリコン基板の製造方法。
[5]基板面方位(111)のシリコンインゴットを用意する工程Aと、前記シリコンインゴットの表面から前記シリコンインゴット内にイオンを注入して、イオン注入層を形成する工程E'と、前記シリコンインゴットの表面にフッ素含有ガスを含むエッチングガスを吹き付けて、テクスチャ形成面を形成する工程Bと、前記テクスチャ形成面にレーザを照射してホールを形成する工程Cと、前記テクスチャ形成面にドーパントを注入して、前記シリコンインゴットの表層にPN接合を形成する工程Dと、前記シリコンインゴットに衝撃を与えて、前記イオン注入層で前記シリコンインゴットを分割して、厚み50μm以下のシリコン基板を得る工程Fと、を含む太陽電池用シリコン基板の製造方法。
[6]基板面方位(111)のシリコンインゴットを用意する工程Aと、前記シリコンインゴットの表面にフッ素含有ガスを含むエッチングガスを吹き付けて、テクスチャ形成面を形成する工程Bと、前記テクスチャ形成面から前記シリコンインゴット内にイオンを注入して、イオン注入層を形成する工程E'’と、前記テクスチャ形成面にレーザを照射してホールを形成する工程Cと、前記テクスチャ形成面にドーパントを注入して、前記シリコンインゴットの表層にPN接合を形成する工程Dと、前記シリコンインゴットに衝撃を与えて、前記イオン注入層で前記シリコンインゴットを分割して、厚み50μm以下のシリコン基板を得る工程Fと、を含む太陽電池用シリコン基板の製造方法。
本発明の第一の態様によれば、シリコン基板は薄層化されているにも係わらず、その表面にテクスチャが形成されている。好ましくは、そのテクスチャ形成面での光反射率を十分に抑制することができ、かつ取り込んだ光を外部に漏らさない。よって、本発明の第一の態様のシリコン基板は、そのテクスチャ形成面を受光面とすることで、太陽電池用のシリコン基板として特に好適に用いられる。
本発明の第二の態様によれば、シリコン基板は、薄層化されているにも係わらず、その表面にテクスチャが形成され、かつスルーホールが形成されている。好ましくは、そのテクスチャ形成面での光反射率を十分に抑制することができ、かつ取り込んだ光を外部に漏らさない。よって、本発明の第二の態様のシリコン基板は、そのテクスチャ形成面を受光面とすることで、メタルラップスルー構造バックコンタクトセルと称される太陽電池用のシリコン基板として特に好適に用いられる。
図1Aは、本発明の第一の実施形態に係るシリコン基板のテクスチャ形成面のテクスチャを構成する三角錘状の突起を概念的に説明する斜視図である。 図1Bは、本発明の第一の実施形態に係るシリコン基板のテクスチャ形成面のテクスチャを構成する三角錘状の突起を概念的に説明する断面図である。 図2Aは、本発明の第一の実施形態に係るシリコン基板の製造フローを示す図である。 図22Bは、本発明の第一の実施形態に係るシリコン基板の製造フローを示す図である。 図2Cは任意のシリコン基板の製造工程を示す図である。 図2Dは、太陽電池とする工程を示す図である。 図3Aは、本発明の第一の実施形態に係るシリコン基板の製造フローを示す図である。 図3Bは、本発明の第一の実施形態に係るシリコン基板の製造フローを示す図である。 図3Cは、本発明の第一の実施形態に係るシリコン基板の製造フローを示す図である。 図4Aは、本発明の第一の実施形態に係る実施例において、シリコン基板の表面にテクスチャを形成するために用いたテクスチャ形成装置の外観斜視図である。 図4Bは、減圧チャンバ内を透視した斜視図である。 図5Aは、本発明の第一の実施形態に係るシリコン基板のテクスチャ形成面のテクスチャの模式図である。 図5Bは、本発明の第一の実施形態に係るシリコン基板のテクスチャ形成面のテクスチャの例を示す顕微鏡写真である。 図5Cは、本発明の第一の実施形態に係るシリコン基板のテクスチャ形成面のテクスチャの例を示す顕微鏡写真である。 図6Aは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第一の製造方法のフローを示す図である。 図6Bは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第一の製造方法のフローを示す図である。 図6Cは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第一の製造方法のフローを示す図である。 図6Dは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第一の製造方法のフローを示す図である。 図66Eは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第一の製造方法のフローを示す図である。 図6Fは、太陽電池とする工程を示す図である。 図7Aは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第二の製造方法のフローを示す図である。 図7Bは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第二の製造方法のフローを示す図である。 図7Cは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第二の製造方法のフローを示す図である。 図7Dは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第二の製造方法のフローを示す図である。 図7Eは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第二の製造方法のフローを示す図である。 図7Fは、太陽電池とする工程を示す図である。 図8Aは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第三の製造方法のフローを示す図である。 図8Bは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第三の製造方法のフローを示す図である。 図8Cは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第三の製造方法のフローを示す図である。 図8Dは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第三の製造方法のフローを示す図である。 図8Eは、本発明の第二の実施形態に係るシリコン基板の第三の製造方法のフローを示す図である。 図8Fは、太陽電池とする工程を示す図である。 図9Aは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第1の製造例を示すフロー図である。 図9Bは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第1の製造例を示すフロー図である。 図9Cは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第1の製造例を示すフロー図である。 図9Dは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第1の製造例を示すフロー図である。 図9Eは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第1の製造例を示すフロー図である。 図9Fは、太陽電池とする工程を示す図である。 図10Aは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第2の製造例を示すフロー図である。 図10Bは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第2の製造例を示すフロー図である。 図10Cは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第2の製造例を示すフロー図である。 図10Dは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第2の製造例を示すフロー図である。 図10Eは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第2の製造例を示すフロー図である。 図10Fは、太陽電池とする工程を示す図である。 図11Aは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第3の製造例を示すフロー図である。 図11Bは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第3の製造例を示すフロー図である。 図11Cは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第3の製造例を示すフロー図である。 図11Dは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第3の製造例を示すフロー図である。 図11Eは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第3の製造例を示すフロー図である。 図11Fは、本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板の第3の製造例を示すフロー図である。 図12は本発明の第三の実施形態に係るシリコン基板を含むバックコンタクトセル型の太陽電池セルの例を示す図である。
以下に、実施形態を挙げて本発明の説明を行うが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。図中同一の機能又は類似の機能を有するものについては、同一又は類似の符号を付して説明を省略する。但し、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第一の実施形態]1.テクスチャ形成面を有するシリコン基板について
本発明のシリコン基板は、その表面にテクスチャが形成されていることを特徴とする。テクスチャが形成された基板表面を、テクスチャ形成面という。
本発明のシリコン基板は、基板面方位(111)の単結晶シリコン基板である。従来の一般的なテクスチャ形成手法であるアルカリ溶液によるウェットエッチング法によれば、基板面方位(100)のシリコン基板表面にテクスチャを形成することはできる。しかし、基板面方位(111)のシリコン基板表面にテクスチャを形成することはできず、等方的にエッチングされてしまう。これに対して、本発明では基板面方位(111)の単結晶シリコン基板にテクスチャが形成されている。
また、シリコン基板は、真性シリコンであってもよいし、p型ドーピングされていてもよいし、n型ドーピングされていてもよい。また、太陽電池用のシリコン基板として用いる場合には、PN接合が形成されていることが好ましい。
テクスチャ形成面とは、低反射表面を意味する。低反射表面とは、0.5〜1.0μmの波長の光に対する鏡面の反射率を100%とした場合の反射率が、約10%以下の表面であることが好ましく、実質的に反射率が0%の表面がより好ましい。また、本発明のテクスチャ形成面を有するシリコン基板の吸光率は、80%以上であることが好ましい。吸光率は、積分球分光光度計にて測定することができ;式「吸光率(%)=100×{入射光強度−(反射光強度+透過光強度)}/入射光強度」で求めることができる。
図1Aは、本発明の第一の実施形態に係るシリコン基板50のテクスチャ形成面のテクスチャを構成する三角錘状の突起11’aを概念的に説明する斜視図である。図1Bは、本発明の第一の実施形態に係るシリコン基板50のテクスチャ形成面11’のテクスチャを構成する三角錘状の突起11’aを概念的に説明する断面図である。図1A、1Bに示すように、本発明のテクスチャ形成面11’は、シリコン基板50の(111)方位面をエッチングすることにより得られた錐状の突起11’aを有する。テクスチャ形成面11’に複数の錐状の突起が密集していることが好ましい。
錐状とは、典型的には三角錐状であるが、円錐状であっても、四角錐状であって、他の形状であっても構わない。三角錘状とは、底面が三角形の錐体であり、頭頂点を有していることが好ましい。また、三角錘状とは、正三角錐に近い形状であることが好ましいが、厳密な三角錐である必要はない。
錐状(典型的には三角錐状)の突起11’aの高さH(図1A、1B参照)は、通常100nm〜1.5μmであり、好ましくは100nm〜1μmである。錐状(典型的には三角錘状)の突起の底面の対角線の長さL(図1A参照)は、通常100nm〜1.5μmであり、好ましくは100nm〜1μmである。また、錐状の突起の頭頂点の角度θ(図1A参照)は40〜80°であることが好ましい。
テクスチャ形成面11’における突起11’aの密度は、単位面積(100μm)あたり10〜1000個であることが好ましい。
本発明のシリコン基板の特徴の一つは、テクスチャ形成面11’に形成されたテクスチャを構成する突起11’aが微細であることである。テクスチャ構造が微細であるほど、テクスチャ形成面11’での光反射は抑制される。例えば、テクスチャの加工精度を1μm以下とすれば、テクスチャ形成面での波長1μmの光の反射をほぼ0にすることができる。
一方、これまでのウェットエッチング法やイオンプラズマエッチング法でシリコン基板表面に形成されたテクスチャの突起の高さは大きく、本発明のように微細な突起を形成することはできなかった。例えば、ウェットエッチング法で形成されたテクスチャの突起11’aの高さHは10〜20μmである。
本発明のテクスチャ形成面11’を有するシリコン基板50の更なる特徴は、シリコン基板の厚みDが薄いことである。すなわち、テクスチャを構成する突起が微細であるが故に、シリコン基板の厚みを低減しても、シリコン基板の強度を保つことができる。
本発明のシリコン基板の厚みDは、テクスチャの突起の高さを含めて、50μm以下であることが好ましく、20μm以下とすることもできる。シリコン基板の厚みの下限は特に限定されず、基板としての強度を保つことができればよく、通常は10μm以上である。
シリコン基板表面の全面にテクスチャが形成されていてもよく、その一部にテクスチャが形成されていてもよい。例えば、本発明のシリコン基板を太陽電池用のシリコン基板として用いる場合に、受光面側に配置する表面電極(コネクタ電極,バー電極,グリッド電極などを含む)を配置する領域には、テクスチャを形成することなく、平坦状にされていることが好ましい。
また、本発明のシリコン基板を太陽電池用半導体基板として用いる場合には、PN接合を有することが好ましい。シリコン基板がp型にドープされている場合には、テクスチャ形成面の表層をn型にドーピングしてエミッタ層を形成することでPN接合を形成すればよい。また、シリコン基板がn型にドープされている場合には、テクスチャ形成面の表層をp型にドーピングしてエミッタ層を形成することでPN接合を形成すればよい。図1Bに示すように、PN接合は、テクスチャ形成面から深さPNが0.01μm〜0.1μmの領域に形成されることが好ましく、例えば、深さPNが約0.05μmの領域に形成されることが好ましいが、特に制限されるわけではない。
2.テクスチャ形成面を有するシリコン基板の製造方法について
本発明のテクスチャ形成面を有するシリコン基板の製法は特に限定されないが、以下に示される手法に基づいて製造することができる。
図2A、図2Bは、本発明の第一の実施形態に係るシリコン基板の製造フローを示す図である。本発明のテクスチャ形成面を有するシリコン基板は、50μm以下の厚みを有し、基板面方位(111)のシリコン基板を準備する工程Aと(図2A参照)、上述の準備したシリコン基板の基板表面(基板面方位(111))に、フッ素含有ガスを含むエッチングガスを吹き付けて、テクスチャを形成する工程Bと(図2B参照)、を含む方法で製造されうる。任意の工程として、さらに、図2Cに示すドーピング工程を行ってもよい。以下、工程毎に説明する。
なお、さらに図2Dに示すように表面電極70,裏面電極75を形成する工程を経ることで、太陽電池が形成される。
[工程A(シリコン基板を準備する工程)について]
50μm以下の厚みを有し、基板面方位(111)のシリコン基板を準備する。具体的には、図3A〜図3Cに示される工程を行うことができる。即ち、工程Aで準備するシリコン基板は、基板面方位(111)のシリコンインゴットを用意する工程a1と(図3A参照)、上述のシリコンインゴットの、インゴット表面から深さ50μm以下の領域にイオンを注入して、イオン注入層を形成する工程a2と(図3B参照)、イオン注入層を形成されたインゴットに衝撃を与えて、イオン注入層でインゴットを切断して、厚み50μm以下のシリコン基板を得る工程a3と(図3C参照)を含む方法で製造されうる。
工程a1で用意するシリコンインゴット10は、基板面方位(111)のシリコンインゴットである(図3A参照)。シリコンインゴットは、真性シリコンであっても、p型またはn型にドープされていてもよい。太陽電池用のシリコン基板を得る場合には、ドープされたシリコンインゴットを用意することが多い。通常の太陽電池用のシリコン基板はPN接合を有しているが、シリコンインゴット10がp型またはn型にドープされていると、PN接合を有するシリコン基板が製造しやすい。
工程a2において、シリコンインゴット10の基板表面11(111面)から、イオン40を注入する(図3B参照)。注入するイオン40は、水素イオン(プロトン)、窒素イオン、または希ガス(アルゴンなど)イオンなどでありうる。注入したイオン40を、シリコンインゴット10の基板表面11から一定深さaの層状領域に存在させることで、イオン注入層25を形成する(図3B参照)。一定深さaとは、50μm以下の深さであり、好ましくは20μm以下の深さである。この深さを調整することで、得られるシリコン基板の厚みを調整することができる。イオン注入層45の厚みbは特に制限されないが、約0.7μmにすればよい。
工程a2において、シリコンインゴット10の基板表面11から一定深さaの層状領域にイオンを存在させるために、注入するイオンの加速エネルギーを調整したり、ドーズ量を調整したりする。
工程a3において、イオン注入層45を形成されたシリコンインゴット10に衝撃を与える(図3C参照)。衝撃を与える手段は、レーザ照射や、加熱処理でもよいが、大気圧プラズマ40を照射することで達成してもよい。レーザ照射ではなく、大気圧プラズマ40を照射することで、工程a2において注入されたイオン40によってシリコンインゴット10に生じうる欠陥を修復することができるという利点が得られる。
工程a3において、シリコンインゴット10に衝撃を与えるために、大気圧プラズマ60を照射してから、さらにドライ超音波65を照射してもよい(図3C参照)。ドライ超音波65の照射には、特別な設備が必要なく、プロセスコストを低下させるという利点がある。
工程a3において衝撃を与えられたシリコンインゴット10は、イオン注入層45を境界として分割される(図3C参照)。その結果、50μm以下の厚みを有し、基板面方位(111)の基板表面11を有するシリコン基板50が得られる。なお、ここではイオン注入層45がシリコンインゴット10の表面に残るように図示した。しかし、イオン注入層45がシリコン基板50の底面(テクスチャ形成面の反対側)に残る場合や、シリコンインゴット10の表面およびシリコン基板50の底面に残存する場合もあり得る。
[工程B(テクスチャ形成面を形成する工程)について]
工程Aで準備したシリコン基板50の表面11にテクスチャを形成して、テクスチャ形成面11’を形成する(図2B参照)。テクスチャの形成は、シリコン基板50の表面11に(図2A参照)、エッチングガス20を吹きつけるガス(ドライ)エッチングにより行われることが好ましい(図2B参照)。シリコン基板50の厚みが薄いため、テクスチャの大きさ(凹凸の突起の高さ)を小さくする必要があるためである。
従来の一般的なテクスチャ形成手法であるアルカリ溶液によるウェットエッチングや、プラズマによる反応性イオンエッチングなどによると、形成されるテクスチャの大きさが過大となり、シリコン基板50を破壊してしまう。
これに対して本発明では、基板面方位(111)の表面11に、特定のエッチングガス20を吹き付けてガスエッチングすることで、微細なテクスチャを形成する。
エッチングガス20には、フッ素含有ガスが含まれる。フッ素含有ガスの例には、ClF,XeF,BrF,BrFおよびNFなどが含まれる。フッ素含有ガスは、これらのガスの2種以上の混合ガスであってもよい。
フッ素含有ガスの分子は、シリコン基板の表面に物理吸着して、エッチングサイトに移動する。エッチングサイトに到達したガス分子は分解し、シリコンと反応して揮発性のフッ素化合物を生成する。それにより、シリコンインゴット表面がエッチングされ、テクスチャが形成される。
エッチングガス20には、フッ素含有ガスとともに、さらに不活性ガスが含まれていることが好ましい。不活性ガスとは、窒素ガス、アルゴンやヘリウムなどであり、シリコンとの反応性を有さないガスであればよい。エッチングガス20に含まれる不活性ガスは、2種以上のガスの混合ガスであってもよい。
エッチングガス20における不活性ガスの合計濃度(体積濃度)は、フッ素含有ガスの合計濃度に対して、3倍以上であることが好ましく、10倍以上または20倍以上であってもよい。エッチングガス20におけるフッ素含有ガスの合計濃度が高いほど、三角錐状の突起(テクスチャの突起)が大きくなる(突起の高さが大きくなる)傾向がある。よって、突起を小さくしたい場合には、不活性ガスの濃度を高めてフッ素含有ガスの濃度を相対的に下げることが好ましい。一方、エッチングガス20における不活性ガスの濃度が低く、フッ素含有ガスの濃度が相対的に高くなると、シリコンインゴットの表面を等方的にエッチングしやすくなる場合があり、シリコンインゴットの表面に所望のテクスチャを形成しにくいことがある。
エッチングガス20における不活性ガスの濃度が低く、フッ素含有ガスの濃度が相対的に高くなると、シリコン基板表面を等方的にエッチングしやすくなる場合があり、シリコン基板表面に所望のテクスチャを形成しにくいことがある。
さらに、エッチングガス20には、フッ素含有ガスとともに、その分子内に酸素原子を含有するガスが含まれていることが好ましい。酸素原子を含有するガスとは、典型的には酸素ガス(O)であるが、二酸化炭素(CO)や二酸化窒素(NO)などであってもよい。
エッチングガス20における酸素原子含有ガスの濃度(体積濃度)は、フッ素含有ガスの合計濃度の2倍超であることが好ましく、4倍以上であることがより好ましい。また、エッチングガス20における酸素原子含有ガスの濃度(体積濃度)は、フッ素含有ガスと不活性ガスとの合計濃度に対して、30〜80%であることが好ましい。エッチングガス20における酸素原子含有ガスの濃度が低すぎると、オーバーエッチングによって所望のテクスチャが得られない場合がある。
エッチングガス20に酸素原子含有ガスを含ませることで、太陽電池のテクスチャとして適切な凹凸形状を、半導体基板表面に形成することができる。その理由は、特に限定されないが、例えばClFガスがシリコン表面に物理吸着すると、シリコンと反応してSiFとなってガス化する。このとき、シリコンネットワーク構造のダングリングボンドに酸素原子がターミネートすることで、Si−O結合が部分的に構成される。それにより、エッチングされやすい領域(Si−Si)と、エッチングされにくい領域(Si−O)とができる。そのエッチングレートの差でケミカルな反応が促進され、形状制御が可能となると考えられる。
本発明のシリコン基板の製造方法の工程Bでは、ガスエッチング中のシリコン基板50の温度を低温に維持することが重要である。シリコン基板50の温度は、130℃以下に維持することが好ましく、100℃以下に維持することがより好ましく、80℃以下に維持することがさらに好ましい。シリコン基板50の温度を低温に維持するために、シリコン基板50を載置するステージの温度を室温程度(25℃)以下に維持することが好ましい。
本発明のシリコン基板の製造方法の工程Bにおいて、シリコン基板に冷却ガスを吹き付けるステップを含んでいてもよい。冷却ガスとは、前述の不活性ガスと同様であり、窒素ガス、アルゴンやヘリウムなどを意味する。エッチングガスとの反応によって発熱したシリコン基板に冷却ガスを吹き付けることによって、発熱した基板を冷却する。
本発明のシリコン基板の製造方法の工程Bにおいて、シリコン基板50にエッチングガスを吹き付けるステップと、冷却ガスを吹き付けるステップとを交互に繰り返してもよい。シリコン基板50にエッチングガスを吹き付けるステップのプロセス時間を制御することで、基板温度を低温に維持する。プロセス時間は特に限定されないが、1分間〜10分間程度であればよい。シリコン基板50にエッチングガスを吹き付けるステップの後に、冷却ガスを吹き付けて基板温度を低下させて、再びシリコン基板50にエッチングガスを吹き付ければよい。
エッチングガス20によって、シリコン基板50の表面11を所望のテクスチャを有するテクスチャ形成面11’(図2B参照)としたら、シリコン基板50に残存したエッチングガスまたはその分解物を除去することが好ましい。例えば、シリコン基板50を水素ガス雰囲気下において、残留したフッ素成分を除去してもよい。
[工程C(PN接合を形成する工程)について]
上述の工程A、工程Bに加えて、任意の工程として、テクスチャ形成面11’に、ドーパント30をドーピングしてエミッタ層を形成してもよい。それにより、シリコン基板50にPN接合35が形成される(図2C参照)。PN接合35は、1)テクスチャ形成面11’にリンガラス(PSG)を塗布して、表層をN型にドープする手法(ガラス塗布方式)で、ドーピングを行って形成してもよく、2)オキシ塩化リンガス雰囲気中でテクスチャ形成面11’を加熱して、テクスチャ形成面11’にN型エミッタ層を形成してPN接合を形成してもよい。しかしながら、シリコン基板50が極めて薄いために、これらの手法によってはシリコン基板50が反ってしまう恐れがある。
そこで、PN接合35は、大気圧プラズマを用いてドーピングを行って形成することが好ましい。例えば、ボロンを大気圧プラズマでテクスチャ形成面11’に注入することで、その表層をp型にドープすることができる。
3.テクスチャ形成面を有するシリコン基板の用途について
本発明のシリコン基板は、太陽電池用のシリコン基板として用いられることが好ましい。本発明のシリコン基板を太陽電池とするには、さらに、テクスチャ形成面である受光面に表面電極70を配置し、非受光面に裏面電極75を配置することで、太陽電池が得られる(図2D参照)。もちろん、太陽電池の態様が上述したものに限定されるわけではない。
また、テクスチャ形成面11’には反射防止層が積層されていてもよい(不図示)。反射防止層は、太陽電池としての反射率をさらに低下させることができ、光電変換率を向上させる。反射防止層の例には、窒化シリコン膜や酸化チタン膜などが含まれる。
[第一の実施形態の実験例]
基板面方位(111)のシリコンインゴットの表面に、微細なテクスチャを形成した実験例を示す。
図4Aは、実験例で用いたテクスチャ形成装置100の外観斜視図である。図4Bは、減圧チャンバ120内を透視した斜視図である。図4A、4Bに示されるテクスチャ形成装置100は、減圧チャンバ120内に、エッチングガスを噴出すノズル130と、冷却ガスを噴出すノズル140と、シリコンインゴット(シリコン基板)110を載置するためのステージ150と、を有する。ノズル130は、エッチングガス供給配管131に接続されている。冷却ガスを噴出するノズル140は、冷却ガス供給配管141に接続されている。ステージ150に載置されたシリコンインゴット110に、エッチングガスと冷却ガスとを吹き付けることで、テクスチャ形成面を有するシリコンインゴットを製造した。
図4A、4Bに示されるテクスチャ形成装置100のステージ150に、基板面方位(111)のシリコンインゴット110を載置した。ノズル130とシリコンインゴット110との間隔を10mmにセットした。シリコンインゴット110の基板面の面積は、125mm×125mmである。ステージ150の温度を25℃に設定した。減圧チャンバ120内の圧力を30KPaに調整した後、ノズル130からのエッチングガスを3分間かけてシリコンインゴット110の表面全体に吹き付けた。吹き付けたエッチングガスの組成は「ClF/O/N=50〜1000cc/2000cc/2000〜5000cc」とした。
得られたシリコンインゴットのテクスチャ形成面を図5A〜図5Cに示す。図5Aはテクスチャ形成面の模式図である。図5Bはその顕微鏡写真であるが、三角錐状の突起が密集して形成されていることがわかる。そして、図5Cに示される通り、その突起の高さは、100nm〜200nmであることがわかる。
このように、本発明の手法によれば微細なテクスチャを形成できるので、50μm以下の厚みを有するシリコン基板であっても、その機械強度が保たれて、太陽電池用のシリコン基板として用いることができる。
[第二の実施形態]
第一の実施形態との相違点を中心に、第二の実施形態について説明する。
図6A〜図6Eは、本発明の第二の実施形態に係るテクスチャ形成面を有するシリコン基板の第一の製造方法のフロー図である。図6A〜図6Fに示される。第一の製造方法は、シリコンインゴット10を用意する工程A(図6A参照)と、シリコンインゴット10の表面11にテクスチャを形成してテクスチャ形成面11’とする工程B(図6B参照)と、テクスチャ形成面11’にドーパント30を注入してPN接合35を形成する工程C(図6C参照)と、テクスチャ形成面11’からイオン40を注入して、イオン注入層45を形成する工程D(図6D参照)と、イオン注入層45を形成されたシリコンインゴット10に衝撃を与えて、シリコンインゴット10を分割して、シリコン基板50を得る工程E(図6E参照)と、を含む。以下各工程毎に説明する。なお、さらに図6Fに示すように表面電極70,裏面電極75を形成する工程を経ることで、太陽電池が形成される。
[工程A(シリコンインゴットを用意する工程)について]
図6Aに示すように、シリコンインゴット10を用意する。工程Aで用意するシリコンインゴット10は、基板面方位(111)の単結晶シリコンインゴットである。本発明のシリコンインゴットの製造方法の特徴の一つは、基板面方位(111)のシリコンインゴットの表面にテクスチャを形成することである。従来の一般的なテクスチャ形成手法であるアルカリ溶液によるウェットエッチング法によれば、基板面方位(100)のシリコンインゴットの表面にテクスチャを形成することはできるが;基板面方位(111)のシリコンインゴットの表面にテクスチャを形成することはできず、等方的にエッチングされてしまう。これに対して、本発明では基板面方位(111)の単結晶シリコンインゴットにテクスチャを形成する。
また、シリコンインゴットは、p型またはn型にドーピングされていることが好ましい。予めシリコンインゴットがドーピングされていれば、後述の工程Cにおいて、PN接合が形成しやすいからである。
[工程B(テクスチャ形成面を形成する工程)について]
図6Bに示すように、シリコンインゴット10の表面11にテクスチャを形成してテクスチャ形成面11’とする。テクスチャの形成は、エッチングガス20を吹きつけるガスエッチング(ドライエッチング)により行われることが好ましい。本発明で製造されるシリコン基板の厚みは薄いため、テクスチャの大きさ(凹凸の突起の高さ)も小さくする必要があるためである。テクスチャの大きさが小さいとは、例えば突起の高さが100nm〜1500nmの範囲にあることを意味し、好ましくは100nm〜1000nmの範囲にあることを意味する。
従来の一般的なテクスチャ形成手法であるアルカリ溶液によるウェットエッチングや、プラズマによる反応性イオンエッチングなどによると、形成されるテクスチャの大きさが過大となり(例えば、凹凸の突起の高さが約10μmとなる)、薄いシリコン基板を得ることが不可能であった。エッチングガス等としては第一の実施形態と同様のものを用いることができる。
工程Bにおけるエッチング中は、シリコンインゴットの温度を低温に維持することが重要である。シリコンインゴットの温度は、130℃以下に維持することが好ましく、100℃以下に維持することがより好ましく、80℃以下に維持することがさらに好ましい。シリコンインゴットの温度を低温に維持するために、シリコンインゴットを載置するステージの温度を室温程度(25℃)以下に維持することが好ましい。
工程Bには、シリコンインゴットの表面に冷却ガスを吹き付けるステップが含まれていてもよい。冷却ガスとは、前述の不活性ガスと同様であり、窒素ガス、アルゴンやヘリウムなどを意味する。エッチングガスとの反応によって発熱したシリコンインゴットの表面に冷却ガスを吹き付けることによって、発熱したシリコンインゴットを冷却することができる。
工程Bにおいて、シリコンインゴットにエッチングガスを吹き付けるステップと、冷却ガスを吹き付けるステップとを交互に繰り返してもよい。シリコンインゴットにエッチングガスを吹き付けるステップのプロセス時間を制御することで、シリコンインゴットの温度を低温に維持する。プロセス時間は特に限定されないが、1分間〜10分間程度であればよい。シリコンインゴットにエッチングガスを吹き付けるステップの後に、冷却ガスを吹き付けてシリコンインゴットの温度を低下させて、再びシリコンインゴットにエッチングガスを吹き付ければよい。
エッチングガスによって、シリコンインゴットの表面に所望のテクスチャを有するテクスチャ形成面11’(図6B,図7Cおよび図8B参照)が形成されたら、シリコンインゴットに残存したエッチングガスまたはその分解物を除去することが好ましい。例えば、シリコンインゴットを水素ガス雰囲気下において、残留したフッ素成分を除去してもよい。
[工程C(PN接合を形成する工程)について]
図6Cに示すように、テクスチャ形成面11’を通して、シリコンインゴットにドーパント30を注入してPN接合35を形成する。シリコンインゴットがP型にドープされている場合には、テクスチャ形成面の表層をN型にドーピングしてエミッタ層を形成することでPN接合を形成すればよい。シリコンインゴットが、N型にドープされている場合には、テクスチャ形成面の表層をP型にドーピングすることでエミッタ層を形成することでPN接合を形成すればよい。PN接合は、テクスチャ形成面11から深さ0.01μm〜0.1μmの領域に形成することが好ましく、例えば、深さ約0.05μmの領域に形成することが好ましい。
テクスチャ形成面11の表層のドーピングは、ドーパントを含むガスを気相拡散させたり;ドーパントを含む溶液をテクスチャ形成面11に塗布したのち熱拡散させたり、ドーパントを含む雰囲気中で大気圧プラズマを照射したりする手法で実現されうる。例えば、シリコンインゴットがP型にドープされている場合には、1)オキシ塩化リンガス中でテクスチャ形成面を加熱して、リンをテクスチャ形成面11の表層に気相拡散させたり、2)リン成分を含む雰囲気中で大気圧プラズマを照射したりする。もちろん、ドーパントを拡散させた後、アニールを(例えば熱処理)することで活性化させてもよい。
[工程D(イオン注入層を形成する工程)について]
図6Dに示すように、テクスチャ形成面11’からシリコンインゴット10にイオン40を注入して、イオン注入層45を形成する。
なお、第二の実施形態に係る製造方法において、イオン注入層45を形成する工程(D工程)は、PN接合35を形成した後に行った。しかし、イオン注入層45を形成する工程は、特に制限されることはなく、他の工程の先もしくは後に行っても構わない。例えば、工程D’として、テクスチャを形成する前に行っても(図7B参照)、工程D''として、テクスチャを形成した後であって、PN接合を形成する前に行ってもよい(図8C参照)。
工程D(工程D’および工程D'')では、シリコンインゴット10の表面(111面)を通じて、シリコンインゴットにイオン40を注入する。ここで、シリコンインゴット10の表面は、テクスチャ形成面11’でもよいし(図6Dおよび図8C参照)、テクスチャ未形成の表面11であってもよい(図7B参照)。注入するイオン40の例には、水素イオン(プロトン)、窒素イオンまたは希ガス(アルゴンなど)イオンなどが含まれる。注入したイオンを、シリコンインゴットの基板表面から一定深さの層状領域に存在させることで、イオン注入層45を形成する。一定深さaとは、50μm以下の深さであり、好ましくは20μm以下の深さである。この深さを調整することで、製造されるシリコン基板の厚みを調整することができる。
工程D(工程D’および工程D'')において、シリコンインゴットの基板面から一定深さaの層状領域にイオン注入層45を形成するために、注入するイオンの加速エネルギーを調整したり、ドーズ量を調整したりする。イオン注入層45のそれ自体の厚みbは、特に限定されないが、約0.7μmにすればよい。
[工程E(シリコンインゴットを分割する工程)について]
図6Eに示すように、イオン注入層45を形成されたシリコンインゴット10に衝撃を与える。衝撃を与える手段は、レーザ照射や、加熱処理でもよい。加熱とは、例えば500℃に加熱することをいう。さらに、大気圧プラズマ60を照射することで、シリコンインゴットに衝撃を与えてもよい。レーザ照射ではなく、大気圧プラズマ60を照射することで、工程Dにおいて注入されたイオン40によってシリコンインゴット10に生じうる欠陥を修復することができるという利点が得られる。
さらに、工程Eにおいて、シリコンインゴットに衝撃を与えるために、大気圧プラズマ60を照射してからドライ超音波65を照射してもよい。ドライ超音波45の照射には、特別な設備が必要なく、プロセスコストを低下させるという利点がある。
工程Eにおいて衝撃を与えられたシリコンインゴットは、イオン注入層45を境界として分割される(図6E,図7E,図8Eを参照)。その結果、テクスチャ形成面11’を有し、50μm以下の厚みを有する基板面方位(111)のシリコン基板50が得られる。
本発明により製造されるシリコン基板は、太陽電池用のシリコン基板として用いられることが好ましい。太陽電池用のシリコン基板とするには、エミッタ層に反射防止層を積層することが好ましい。反射防止層は、テクスチャ形成面での反射率をさらに低下させることができ、太陽電池の光電変換率を向上させるからである。反射防止層の例には、窒化シリコン膜や酸化チタン膜などが含まれる。
[電極を形成する工程について]
上述の工程に加え、さらに、任意の工程として、テクスチャ形成面である受光面に表面電極70を配置し、非受光面に裏面電極75を配置することで、太陽電池が得られる(図6F,図7F,図8Fを参照)。表面電極70とは、例えば銀配線である。裏面電極75とは、例えばアルミニウムの蒸着膜である。もちろん、太陽電池の態様がこれに限定されるわけではない。
以上、第二の実施形態について説明したが、第二の実施形態は上述の内容に制限されることはなく、種々の変形例が考えられる。例えば以下の第二、第三の製造方法が考えられる。
図7A〜図7Fは、本発明の第二の実施形態に係るテクスチャ形成面を有するシリコン基板の第二の製造方法のフロー図である。第二の実施形態の第一の製造方法においては、図6B,6Cに示されるようにPN接合35を形成した後に、図6Dに示されるようにイオン注入層45を形成した。しかしながら、図7B,図7C,図7Dに示されるように、イオン注入層45を形成した後に、PN接合35を形成してもよい。つまり、第二の製造方法は、シリコンインゴット10を用意する工程A(図7A参照)と、シリコンインゴット10のテクスチャ未形成の表面11からイオン40を注入して、イオン注入層45を形成する工程D’(図7B参照)と、シリコンインゴット10のテクスチャ未形成の表面11にテクスチャを形成してテクスチャ形成面11’とする工程B(図7C参照)と、テクスチャ形成面11’にドーパント30を注入してPN接合35を形成する工程C(図7D参照)と、イオン注入層45を形成されたシリコンインゴット10に衝撃を与えて、シリコンインゴット10を分割して、シリコン基板50を得る工程E(図7E参照)と、を含む。
図8A〜図8Fは、本発明の第二の実施形態に係るテクスチャ形成面を有するシリコン基板の第三の製造方法のフロー図である。第三の製造方法は、第一の製造方法における工程Dに相当する工程(イオン注入層を形成する工程)を、工程C(PN接合を形成する工程)の前に行うものである。つまり、シリコンインゴット10を用意する工程A(図8A参照)と、シリコンインゴット10の表面11にテクスチャを形成してテクスチャ形成面11’とする工程B(図8B参照)と、テクスチャ形成面11’からイオン40を注入して、イオン注入層45を形成する工程D''(図8C参照)と、テクスチャ形成面11’にドーパント30を注入してPN接合35を形成する工程C(図8D参照)と、イオン注入層45を形成されたシリコンインゴット10に衝撃を与えて、シリコンインゴット10を分割して、シリコン基板50を得る工程E(図8E参照)と、を含む。
[第二の実施形態の実験例]
基板面方位(111)のシリコンインゴットの表面に、微細なテクスチャを形成した実験例を示す。
図4A、図4Bに示されるテクスチャ形成装置100を用意した。そして、図4A、図4Bに示されるテクスチャ形成装置100のステージ150に、基板面方位(111)のシリコンインゴット110を載置した。ノズル130とシリコンインゴット110との間隔を10mmにセットした。シリコン基板100の基板面の面積は、125mm×125mmである。ステージ150の温度を25℃に設定した。減圧チャンバ120内の圧力を30KPaに調整した後、ノズル130からのエッチングガスを3分間かけてシリコンインゴット110の表面全体に吹き付けた。吹き付けたエッチングガスの組成は「ClF/O/N=50〜1000cc/2000cc/2000〜5000cc」とした。
得られたシリコンインゴットのテクスチャ形成面には、図5A〜図5Cの第一の実施形態の実施例と同様にして、三角錐状の突起が密集して形成された。またその突起の高さは100nm〜200nmであった。
このように、本発明の手法によれば微細なテクスチャを形成できるので、50μm以下の厚みを有するシリコン基板であっても、その機械強度が保たれて、太陽電池用のシリコン基板として用いることができる。
[第三の実施形態]
図9A〜図9Fは、本発明の第三の実施形態に係るテクスチャ形成面を有するシリコン基板の第一の製造方法のフロー図である。図9A〜図9Fに示される第一の製造方法は、シリコンインゴット10を用意する工程A(図9A参照)と、シリコンインゴット10の表面11にテクスチャを形成してテクスチャ形成面11’とする工程B(図9B参照)と、テクスチャ形成面11’にホール15を形成する工程C(図9C参照)と、ホール15を形成されたテクスチャ形成面11’にドーパント30を注入してPN接合35を形成する工程D(図9D参照)と、テクスチャ形成面11’からイオン40を注入して、イオン注入層45を形成する工程E(図9E参照)と、イオン注入層45を形成されたシリコンインゴット10に衝撃を与えて、シリコンインゴット10を分割して、シリコン基板50を得る工程F(図9F参照)と、を含む。以下工程毎に説明する。
[工程A(シリコンインゴットを用意する工程)について]
図9Aに示すように、シリコンインゴット10を用意する。工程Aで用意するシリコンインゴット10は、基板面方位(111)の単結晶シリコンインゴットである。本発明のシリコンインゴットの製造方法の特徴の一つは、基板面方位(111)のシリコンインゴットの表面にテクスチャを形成することである。従来の一般的なテクスチャ形成手法であるアルカリ溶液によるウェットエッチング法によれば、基板面方位(100)のシリコンインゴットの表面にテクスチャを形成することはできるが;基板面方位(111)のシリコンインゴットの表面にテクスチャを形成することはできず、等方的にエッチングされてしまう。これに対して、本発明では基板面方位(111)の単結晶シリコンインゴットにテクスチャを形成することができる。
また、シリコンインゴットは、p型またはn型にドーピングされていることが好ましい。予めシリコンインゴットがドーピングされていれば、後述の工程Cにおいて、PN接合が形成しやすいからである。
[工程B(テクスチャ形成面を形成する工程)について]
図9Bに示すように、シリコンインゴット10の表面11にテクスチャを形成してテクスチャ形成面11’を形成する。シリコンインゴットの表面11の全面にテクスチャを形成してもよく、その一部にテクスチャを形成してもよい。テクスチャ形成は、エッチングガス20を吹きつけるガスエッチング(ドライエッチング)により行われることが好ましい。本発明で製造されるシリコン基板の厚みは薄い(例えば50μm以下)ため、テクスチャの大きさ(凹凸の突起の高さ)も小さくする必要があるためである。テクスチャの大きさが小さいとは、例えば突起の高さが100nm〜1500nmの範囲にあることを意味し、好ましくは100nm〜1000nmの範囲にあることを意味する。
従来の一般的なテクスチャ形成手法であるアルカリ溶液によるウェットエッチングや、プラズマによる反応性イオンエッチングなどによると、形成されるテクスチャの大きさが過大となり(例えば、凹凸の突起の高さが約10μmとなる)、薄いシリコン基板を得ることが不可能であった。エッチングガス等は第一の実施形態と同様のものを用いることができる。
工程Bにおけるエッチング中は、シリコンインゴットの温度を低温に維持することが重要である。シリコンインゴットの温度は、130℃以下に維持することが好ましく、100℃以下に維持することがより好ましく、80℃以下に維持することがさらに好ましい。シリコンインゴットの温度を低温に維持するために、シリコンインゴットを載置するステージの温度を室温程度(25℃)以下に維持することが好ましい。
工程Bには、シリコンインゴットの表面に冷却ガスを吹き付けるステップが含まれていてもよい。冷却ガスとは、前述の不活性ガスと同様であり、窒素ガス、アルゴンやヘリウムなどを意味する。エッチングガスとの反応によって発熱したシリコンインゴットの表面に冷却ガスを吹き付けることによって、発熱したシリコンインゴットを冷却することができる。
工程Bにおいて、シリコンインゴットにエッチングガスを吹き付けるステップと、冷却ガスを吹き付けるステップとを交互に繰り返してもよい。シリコンインゴットにエッチングガスを吹き付けるステップのプロセス時間を制御することで、シリコンインゴットの温度を低温に維持する。プロセス時間は特に限定されないが、1分間〜10分間程度であればよい。シリコンインゴットにエッチングガスを吹き付けるステップの後に、冷却ガスを吹き付けてシリコンインゴットの温度を低下させて、再びシリコンインゴットにエッチングガスを吹き付ければよい。
エッチングガスによって、シリコンインゴットの表面に所望のテクスチャを有するテクスチャ形成面11’(図1B,図2Cおよび図3B参照)が形成されたら、シリコンインゴットに残存したエッチングガスまたはその分解物を除去することが好ましい。例えば、シリコンインゴットを水素ガス雰囲気下において、残留したフッ素成分を除去してもよい。
[工程C(ホールを形成する工程)について]
図9Cに示すように、シリコンインゴット10のテクスチャ形成面11'にホール15を形成する。ホール15の直径は特に限定されないが、太陽電池としたときのバスバー電極(テクスチャ形成面に配置される)の配線幅よりも大きいことが好ましい。バスバー電極の配線幅は、通常約1mmである。また、ホール15の深さは、製造しようとするシリコン基板50の厚みよりも大きければよい。例えば、製造しようとするシリコン基板50の厚みが20μmであれば、ホール15の深さは20μm以上とすればよい。ホール15の形状は特に限定されず、円柱状、円錐状、角柱状、角錐状など任意である。
ホール15の形成は、例えば、アルカリ溶液を用いるエッチングによって行ったり、テクスチャ形成面11'にレーザを照射することによって行うことができるが、レーザ照射によって形成することが好ましい。
ホール15を、アルカリ溶液を用いるエッチングで形成する場合には、例えば、1)テクスチャ形成面11'をマスク(例えば酸化シリコン膜)で被覆し、2)ホールを形成する部位のマスクを除去して窓を形成し、3)アルカリ溶液で窓の部分のシリコンインゴットにホールを形成し、4)マスクを除去すればよい。このようなアルカリ溶液を用いるエッチングは、後処理としてフッ化水素による洗浄工程や、熱処理工程などが必要とされる。そのため、シリコン基板表面を汚染する恐れがあるばかりか、コスト面からも不利な点がある。
一方で、レーザ照射でのホール15の形成は、ドライプロセスにて行うことができるので、シリコン基板の汚染が抑制される。レーザ照射でホール15を形成する場合の条件は特に限定されないが、YAGレーザなどを用いて、ヘムト秒またはピコ秒のパルス幅のレーザ光を照射すればよい。特に、ホール15の形成時に、アブレーションによるシリコンくずを抑制したい場合には、プラズマアシストレーザアブレーション法を採用すればよい。
[工程D(PN接合を形成する工程程)について]
図9Dに示すように、ホール15を形成したテクスチャ形成面11'とホール15の内壁面を通して、シリコンインゴット10にドーパント30を注入する。シリコンインゴット10がP型にドープされている場合には、テクスチャ形成面11'の表層とホール15の内壁面の表層とをN型にドーピングしてエミッタ層を形成することでPN接合35を形成すればよい。シリコンインゴット10が、N型にドープされている場合には、テクスチャ形成面11'の表層とホール15の内壁面の表層とをP型にドーピングすることでエミッタ層を形成することでPN接合35を形成すればよい。PN接合35は、テクスチャ形成面11'およびホール15の内壁面から深さ0.01μm〜0.1μmの領域に形成することが好ましく、例えば、深さ約0.05μmの領域に形成することが好ましい。
テクスチャ形成面11'の表層とホール15の内壁面の表層のドーピングは、ドーパントを含むガスを気相拡散させたり;ドーパントを含む溶液をテクスチャ形成面11'に塗布したのち熱拡散させたり、ドーパントを含む雰囲気中で大気圧プラズマを照射したりする手法で実現されうる。例えば、シリコンインゴット10がP型にドープされている場合には、1)オキシ塩化リンガス中でシリコンインゴットを加熱して、リンをテクスチャ形成面11'の表層とホール15の内壁面の表層に気相拡散させたり、2)リン成分を含む雰囲気中で大気圧プラズマを、テクスチャ形成面11'の表層とホール15の内壁面の表層に照射したりする。もちろん、ドーパントを拡散させた後、アニールを(例えば熱処理)することで活性化させてもよい。
[工程E(イオン注入層を形成する工程)について]
図9Eに示すように、テクスチャ形成面11’からシリコンインゴット10にイオン40を注入して、イオン注入層45を形成する。
なお、第三の実施形態に係る製造方法において、イオン注入層45を形成する工程(E工程)は、PN接合35を形成した後に行った。しかし、イオン注入層45を形成する工程は、特に制限されることはなく、他の工程の先もしくは後に行っても構わない。例えば、工程E’として、テクスチャを形成する前に行っても(図10B参照)。工程E''として、テクスチャを形成した後であって、ホール15を形成する前に行ってもよい(図11C参照)。即ち、工程E(工程E’および工程E'')においては、シリコンインゴット10の表面(111面)を通じて、シリコンインゴット10にイオン40が注入されるのであれば、シリコンインゴット10の表面は、テクスチャ形成面11’でもよいし(図9Dおよび図11C参照)、テクスチャ未形成の表面11であってもよい(図10B参照)。
注入するイオン40の例には、水素イオン(プロトン)、窒素イオンまたは希ガス(アルゴンなど)イオンなどが含まれる。注入したイオンを、シリコンインゴットの基板表面から一定深さの層状領域に存在させることで、イオン注入層45を形成する。一定深さaとは、50μm以下の深さであり、好ましくは20μm以下の深さである。この深さを調整することで、製造されるシリコン基板50の厚みを調整することができる。また、一定深さaは、ホール15の深さよりも小さいことが求められる。製造しようとするシリコン基板に、貫通口(スルーホール)を設けるためである。
工程E(工程E’および工程E'')において、シリコンインゴットの基板面から一定深さaの層状領域にイオン注入層45を形成するために、注入するイオンの加速エネルギーを調整したり、ドーズ量を調整したりする。イオン注入層45のそれ自体の厚みbは、特に限定されないが、約0.7μmにすればよい。
[工程F(シリコンインゴットを分割する工程)について]
図9Fに示すように、イオン注入層45を形成されたシリコンインゴット10に衝撃を与える。衝撃を与える手段は、レーザ照射や、加熱処理でもよい。加熱とは、例えば500℃に加熱することをいう。さらに、大気圧プラズマ60を照射することで、シリコンインゴットに衝撃を与えてもよい。レーザ照射ではなく、大気圧プラズマ60を照射することで、工程Dにおいて注入されたイオン40によってシリコンインゴット10に生じうる欠陥を修復することができるという利点が得られる。
さらに、工程Fにおいて、シリコンインゴットに衝撃を与えるために、大気圧プラズマ60を照射してからドライ超音波65を照射してもよい。ドライ超音波45の照射には、特別な設備が必要なく、プロセスコストを低下させるという利点がある。
工程Fにおいて衝撃を与えられたシリコンインゴットは、イオン注入層45を境界として分割される(図9F,図10F,図11Fを参照)。その結果、テクスチャ形成面11’を有し、50μm以下の厚みを有する基板面方位(111)のシリコン基板50が得られる。そして、シリコン基板50には、貫通口(スルーホール)15が形成されている。
本発明により製造されるシリコン基板50は、その表面にテクスチャを形成されていることを特徴とする。テクスチャが形成された基板表面を、テクスチャ形成面という。
[太陽電池セル]
シリコン基板50は、太陽電池セル用のシリコン基板として用いられることが好ましく、より好ましくはバックコンタクトセル型のシリコン基板として用いられる。シリコン基板50を含むバックコンタクトセル型の太陽電池セルの例を図6に示す。図6は、シリコン基板50のスルーホール15(図1Fなど参照)を通る断面を示している。図6に示される太陽電池セルは、1)スルーホール15の内部に充填された電極70と、2)シリコン基板50のテクスチャ形成面11'の裏面に形成された電極75とを有する。電極70は、PN接合35と接続している。電極70は、スルーホール15の内部とともに、シリコン基板50のテクスチャ形成面11'の裏面にも形成されうるが、その場合には、テクスチャ形成面11'の裏面と電極70との間に絶縁膜79を挟む。また、電極70は、シリコン基板のテクスチャ形成面11’に配設されるバスバー電極78と電気接続している。バスバー電極は、フィンガー電極’(不図示)などと接続しており、太陽電池が発電した電力を集電する電極である。電極となる金属膜の成膜は、例えば蒸着法によって行えばよい。電極70は、例えば銀である。電極75は、例えば例えばアルミニウムの蒸着膜である。
さらに、シリコン基板50のテクスチャ形成面11’には、反射防止層(不図示)を積層することが好ましい。反射防止層は、テクスチャ形成面での反射率をさらに低下させることができ、太陽電池の光電変換率を向上させるからである。反射防止層の例には、窒化シリコン膜や酸化チタン膜などが含まれる。
以上、第三の実施形態について説明したが、第三の実施形態は上述の内容に制限されることはなく、種々の変形例が考えられる。例えば以下の第二、第三の製造方法が考えられる。
図10A〜図10Fは、本発明の第三の実施形態に係るテクスチャ形成面を有するシリコン基板の第二の製造方法のフロー図である。図9B,9C、9Dに示されるようにPN接合35を形成した後に、図9D、9Eに示されるようにイオン注入層45を形成した。しかしながら、図10B,図10C,図10Dに示されるように、イオン注入層45を形成した後に、PN接合35を形成してもよい。つまり、シリコンインゴット10を用意する工程A(図10A参照)と、シリコンインゴット10のテクスチャ未形成の表面11からイオン40を注入して、イオン注入層45を形成する工程E’(図10B参照)と、シリコンインゴット10のテクスチャ未形成の表面11にテクスチャを形成してテクスチャ形成面11’とする工程B(図10C参照)と、テクスチャ形成面11’にホール15を形成する工程C(図10D参照)と、ホール15を形成されたテクスチャ形成面11’にドーパント30を注入してPN接合35を形成する工程D(図10E参照)と、イオン注入層45を形成されたシリコンインゴット10に衝撃を与えて、シリコンインゴット10を分割して、シリコン基板50を得る工程F(図10F参照)と、を含む。
図11A〜図11Fは、本発明の第三の実施形態に係るテクスチャ形成面を有するシリコン基板の第三の製造方法のフロー図である。第三の製造方法は、第一の製造方法における工程Eに相当する工程(イオン注入層を形成する工程)を、工程C(ホールを形成する工程)の前に行う。つまり、シリコンインゴット10を用意する工程A(図11A参照)と、シリコンインゴット10の表面11にテクスチャを形成してテクスチャ形成面11’とする工程B(図11B参照)と、テクスチャ形成面11’からイオン40を注入して、イオン注入層45を形成する工程E''(図11C参照)と、テクスチャ形成面11’にホール15を形成する工程C(図11D参照)と、ホール15を形成されたテクスチャ形成面11’にドーパント30を注入してPN接合35を形成する工程D(図11E参照)と、イオン注入層45を形成されたシリコンインゴット10に衝撃を与えて、シリコンインゴット10を分割して、シリコン基板50を得る工程F(図11F参照)と、を含む。
[第三の実施形態の実験例]
基板面方位(111)のシリコンインゴットの表面に、微細なテクスチャを形成した実験例を示す。
図4A、図4Bに示すテクスチャ形成装置100を用意した。そして図4A、図4Bのテクスチャ形成装置100のステージ150に、基板面方位(111)のシリコンインゴット110を載置した。ノズル130とシリコンインゴット110との間隔を10mmにセットした。シリコン基板100の基板面の面積は、125mm×125mmである。ステージ150の温度を25℃に設定した。減圧チャンバ120内の圧力を30KPaに調整した後、ノズル130からのエッチングガスを3分間かけてシリコンインゴット110の表面全体に吹き付けた。吹き付けたエッチングガスの組成は「ClF/O/N=50〜1000cc/2000cc/2000〜5000cc」とした。
得られたシリコンインゴット110のテクスチャ形成面には、図5A〜図5Cの第一の実施形態の実施例と同様にして、三角錐状の突起が密集して形成され、またその突起の高さは100nm〜200nmであった。
このように、本発明の手法によれば微細なテクスチャを形成できるので、50μm以下の厚みを有し、スルーホールを有しているシリコン基板であっても、その機械強度が保たれて、太陽電池用のシリコン基板として用いることができる。
本出願は、同出願人により先にされた日本国特許出願、すなわち、2011−91374号(出願日2011年4月15日)、2011−91382号(出願日2011年4月15日)、及び2011−91386号(出願日2011年4月15日)、に基づく優先権主張を伴うものであって、これらの明細書を参照のためにここに組み込むものとする。
本発明のシリコン基板は、そのテクスチャ形成面を受光面とすることで、太陽電池用のシリコン基板として特に好適に用いられる。そして、太陽電池におけるシリコンの材料効率を飛躍的に高めることができる。
10 シリコンインゴット
11 シリコンインゴットの表面
11' テクスチャ形成面
15 (スルー)ホール
20 エッチングガス
30 ドーパント
35 PN接合
40 イオン
45 イオン注入層
60 大気圧プラズマ
65 ドライ超音波
50 シリコン基板
70 表面電極
75 裏面電極
100 テクスチャ形成装置
110 シリコンインゴット(シリコン基板)
120 減圧チャンバ
130 エッチングガスを噴出するノズル
131 エッチングガス供給配管
140 冷却ガスを噴出するノズル
141 冷却ガス供給配管
150 ステージ

Claims (14)

  1. 基板面方位(111)のシリコンインゴットを用意する工程Aと、
    前記シリコンインゴットの表面にフッ素含有ガスを含むエッチングガスを吹き付けて、テクスチャ形成面を形成する工程Bと、
    前記テクスチャ形成面にドーパントを注入して、前記シリコンインゴットの表層にPN接合を形成する工程Cと、
    前記テクスチャ形成面から前記シリコンインゴット内にイオンを注入して、イオン注入層を形成する工程Dと、
    前記シリコンインゴットに衝撃を与えて、前記イオン注入層で前記シリコンインゴットを分割して、厚み50μm以下のシリコン基板を得る工程Eと、
    を含む太陽電池用シリコン基板の製造方法。
  2. 基板面方位(111)のシリコンインゴットを用意する工程Aと、
    前記シリコンインゴットの表面から前記シリコンインゴット内にイオンを注入して、イオン注入層を形成する工程D'と、
    前記シリコンインゴットの表面にフッ素含有ガスを含むエッチングガスを吹き付けて、テクスチャ形成面を形成する工程Bと、
    前記テクスチャ形成面にドーパントを注入して、前記シリコンインゴットの表層にPN接合を形成する工程Cと、
    前記シリコンインゴットに衝撃を与えて、前記イオン注入層で前記シリコンインゴットを分割して、厚み50μm以下のシリコン基板を得る工程Eと、
    を含む太陽電池用シリコン基板の製造方法。
  3. 基板面方位(111)のシリコンインゴットを用意する工程Aと、
    前記シリコンインゴットの表面にフッ素含有ガスを含むエッチングガスを吹き付けて、テクスチャ形成面を形成する工程Bと、
    前記テクスチャ形成面から前記シリコンインゴット内にイオンを注入して、イオン注入層を形成する工程D'’と、
    前記テクスチャ形成面にドーパントを注入して、前記シリコンインゴットの表層にPN接合を形成する工程Cと、
    前記シリコンインゴットに衝撃を与えて、前記イオン注入層で前記シリコンインゴットを分割して、厚み50μm以下のシリコン基板を得る工程Eと、
    を含む太陽電池用シリコン基板の製造方法。
  4. 前記フッ素含有ガスは、ClF,XeF,BrF,BrFおよびNFからなる群から選ばれる一以上のガスが含まれる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記エッチングガスには、分子中に酸素原子を含有するガスがさらに含まれる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記工程Bにおけるシリコンインゴットのエッチングは、減圧環境下にて行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記テクスチャ形成面には複数の錘状の突起が形成され、かつ前記突起の高さは100nm〜1500nmの範囲にある、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 基板面方位(111)のシリコンインゴットを用意する工程Aと、
    前記シリコンインゴットの表面にフッ素含有ガスを含むエッチングガスを吹き付けて、テクスチャ形成面を形成する工程Bと、
    前記テクスチャ形成面にレーザを照射してホールを形成する工程Cと、
    前記テクスチャ形成面にドーパントを注入して、前記シリコンインゴットの表層および前記ホールの内壁表面層にPN接合を形成する工程Dと、
    前記テクスチャ形成面から前記シリコンインゴット内にイオンを注入して、イオン注入層を形成する工程Eと、
    前記シリコンインゴットに衝撃を与えて、前記イオン注入層で前記シリコンインゴットを分割して、厚み50μm以下のシリコン基板を得る工程Fと、
    を含む太陽電池用シリコン基板の製造方法。
  9. 基板面方位(111)のシリコンインゴットを用意する工程Aと、
    前記シリコンインゴットの表面から前記シリコンインゴット内にイオンを注入して、イオン注入層を形成する工程E'と、
    前記シリコンインゴットの表面にフッ素含有ガスを含むエッチングガスを吹き付けて、テクスチャ形成面を形成する工程Bと、
    前記テクスチャ形成面にレーザを照射してホールを形成する工程Cと、
    前記テクスチャ形成面にドーパントを注入して、前記シリコンインゴットの表層にPN接合を形成する工程Dと、
    前記シリコンインゴットに衝撃を与えて、前記イオン注入層で前記シリコンインゴットを分割して、厚み50μm以下のシリコン基板を得る工程Fと、
    を含む太陽電池用シリコン基板の製造方法。
  10. 基板面方位(111)のシリコンインゴットを用意する工程Aと、
    前記シリコンインゴットの表面にフッ素含有ガスを含むエッチングガスを吹き付けて、テクスチャ形成面を形成する工程Bと、
    前記テクスチャ形成面から前記シリコンインゴット内にイオンを注入して、イオン注入層を形成する工程E'’と、
    前記テクスチャ形成面にレーザを照射してホールを形成する工程Cと、
    前記テクスチャ形成面にドーパントを注入して、前記シリコンインゴットの表層にPN接合を形成する工程Dと、
    前記シリコンインゴットに衝撃を与えて、前記イオン注入層で前記シリコンインゴットを分割して、厚み50μm以下のシリコン基板を得る工程Fと、
    を含む太陽電池用シリコン基板の製造方法。
  11. 前記フッ素含有ガスは、ClF,XeF,BrF,BrFおよびNFからなる群から選ばれる一以上のガスが含まれる、請求項8〜10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 前記エッチングガスには、分子中に酸素原子を含有するガスがさらに含まれる、請求項8〜10のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 前記工程Bにおけるシリコンインゴットのエッチングは、減圧環境下にて行われる、請求項8〜10のいずれか一項に記載の製造方法。
  14. 前記テクスチャ形成面には複数の錘状の突起が形成され、かつ前記突起の高さは100nm〜1500nmの範囲にある、請求項8〜10のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2012540188A 2011-04-15 2012-04-13 太陽電池用シリコン基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5204351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540188A JP5204351B2 (ja) 2011-04-15 2012-04-13 太陽電池用シリコン基板の製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091374 2011-04-15
JP2011091386 2011-04-15
JP2011091382 2011-04-15
JP2011091382 2011-04-15
JP2011091374 2011-04-15
JP2011091386 2011-04-15
PCT/JP2012/002576 WO2012140906A1 (ja) 2011-04-15 2012-04-13 テクスチャ形成面を有するシリコン基板と、それを含む太陽電池、およびその製造方法
JP2012540188A JP5204351B2 (ja) 2011-04-15 2012-04-13 太陽電池用シリコン基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5204351B2 true JP5204351B2 (ja) 2013-06-05
JPWO2012140906A1 JPWO2012140906A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47009095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540188A Expired - Fee Related JP5204351B2 (ja) 2011-04-15 2012-04-13 太陽電池用シリコン基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8772067B2 (ja)
JP (1) JP5204351B2 (ja)
CN (1) CN103125016B (ja)
WO (1) WO2012140906A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831361B2 (en) * 2012-12-14 2017-11-28 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating nanocone texture on glass and transparent conductors
JP5824620B2 (ja) * 2013-04-16 2015-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 ノンプラズマドライエッチング装置
EP2933843A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-21 Total Marketing Services Solar cell and method for manufacturing such a solar cell
JP6441069B2 (ja) * 2014-12-23 2018-12-19 学校法人 名古屋電気学園 表面加工方法及び構造体の製造方法
CN107658348A (zh) * 2017-09-20 2018-02-02 贵州大学 硅基微纳光伏结构及其光子制备方法
KR20190068352A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 셀
KR20190068351A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 셀
JP7089931B2 (ja) * 2018-04-16 2022-06-23 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子の製造方法
US10593602B2 (en) * 2018-04-27 2020-03-17 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor substrate crack mitigation systems and related methods
JP7072801B2 (ja) * 2018-05-15 2022-05-23 王子ホールディングス株式会社 光電変換素子用構造体及び光電変換素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017723A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体薄膜の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP2005150614A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223378A (ja) 1990-12-25 1992-08-13 Sharp Corp 太陽電池
JP3628108B2 (ja) 1996-06-10 2005-03-09 株式会社イオン工学研究所 太陽電池の製造方法
JP3493951B2 (ja) 1997-05-13 2004-02-03 松下電器産業株式会社 シリコン基板の異方性エッチング方法及び太陽電池の製造方法
US6313397B1 (en) 1998-08-31 2001-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Solar battery cell
JP3589590B2 (ja) 1998-08-31 2004-11-17 シャープ株式会社 太陽電池セル及びその製造方法
CA2370731A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-07 Ebara Corporation Solar cell and method of manufacturing same
US9362439B2 (en) 2008-05-07 2016-06-07 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled shear region
JP5286046B2 (ja) 2007-11-30 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
JP2010034155A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Ulvac Japan Ltd テクスチャー形成方法及び真空処理装置
JP5300681B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 太陽電池の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017723A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体薄膜の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP2005150614A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8772067B2 (en) 2014-07-08
CN103125016B (zh) 2015-11-25
CN103125016A (zh) 2013-05-29
JPWO2012140906A1 (ja) 2014-07-28
US20130183791A1 (en) 2013-07-18
WO2012140906A1 (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204351B2 (ja) 太陽電池用シリコン基板の製造方法
US8124535B2 (en) Method of fabricating solar cell
JP5839628B2 (ja) 光電変換モジュールの作製方法
JP5564358B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法
EP1981092B1 (en) Method for manufacturing single-crystal silicon solar cell
JP2010034539A (ja) 光電変換装置モジュールおよび光電変換装置モジュールの作製方法
US8039396B2 (en) Method for manufacturing photovoltaic device
KR20120080583A (ko) 태양 전지 및 이의 제조방법
JP2009260310A (ja) 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
JP5297543B2 (ja) テクスチャ形成面を有するシリコン基板、およびその製造方法
JPH10270361A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2009133607A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2012222300A (ja) テクスチャ形成面を有するシリコン基板、およびその製造方法
TWI401810B (zh) 太陽能電池
Addonizio et al. Plasma etched c-Si wafer with proper pyramid-like nanostructures for photovoltaic applications
JP4248793B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
US20130330871A1 (en) Methods for texturing a semiconductor material
JP5903582B2 (ja) テクスチャ形成面を有するシリコン基板の製造方法
JP2012054438A (ja) シリコン系基板の粗面化方法および装置
WO2012132433A1 (ja) テクスチャ形成面を有するシリコン基板、およびその製造方法
Joshi et al. Black Silicon Photovoltaics: Fabrication methods and properties
US20140246092A1 (en) Silicon substrate and manufacturing method thereof
JP5281217B1 (ja) テクスチャ形成面を有するシリコン基板の製造方法
TWI330384B (en) Semiconductor texturing process
Nasir et al. Light Absorption Near Infrared Wavelength by Laser Pulsed Texturing on Multi-crystalline Silicon Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees