JP5200877B2 - 熱可塑性エラストマー組成物、複合成形体およびウェザーストリップ - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物、複合成形体およびウェザーストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP5200877B2
JP5200877B2 JP2008294304A JP2008294304A JP5200877B2 JP 5200877 B2 JP5200877 B2 JP 5200877B2 JP 2008294304 A JP2008294304 A JP 2008294304A JP 2008294304 A JP2008294304 A JP 2008294304A JP 5200877 B2 JP5200877 B2 JP 5200877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
thermoplastic elastomer
parts
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008294304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009149855A (ja
Inventor
延博 夏山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008294304A priority Critical patent/JP5200877B2/ja
Publication of JP2009149855A publication Critical patent/JP2009149855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200877B2 publication Critical patent/JP5200877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性エラストマー組成物、複合成形体およびウェザーストリップに関するものである。
自動車部品、工業機械部品、電気・電子部品などに用いられるゴム弾性を必要とする部品、例えば、ウェザーストリップ、ドアトリム、ガスケットは、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム(EPDM)を加硫してなる加硫ゴム成形体が用いられてきた。該成形体の製造方法としては、例えば、直線部と曲線部とを有する成形体の場合、押出加硫成形により加硫ゴムからなる直線部材を成形し、該直線部材を金型にセットし、次いで、金型にEPDMを注入し、数分間加硫処理をして曲線部材を成形することにより、直線部材と曲線部材とが接合された複合成形体を成形する方法が採用されている。
昨今では、生産性を高める観点から、金型に注入するEPDMにかえて熱可塑性エラストマーを用いることにより、これまで行われていた金型に注入したEPDMの加硫処理工程を不要とする製造方法の検討が行われている。そして、従来、熱可塑性エラストマーは、加硫ゴムとの接着性が十分でないことから、加硫ゴムとの接着性に優れる熱可塑性エラストマーについて検討されており、例えば、特許文献1には、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとプロピレン系樹脂と高密度ポリエチレンとを有機化酸化物の存在下で動的架橋してなる熱可塑性エラストマーが提案されている。
特開2003−147133号公報
しかしながら、上記の熱可塑性エラストマーでも、加硫ゴムと熱可塑性エラストマーとの接着性は、十分満足の行くものではなかった。
かかる状況の下、加硫ゴムとの接着性に優れる熱可塑性エラストマーについて鋭意検討し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明が解決しようとする課題は、加硫ゴムとの接着性に優れる熱可塑性エラストマー組成物、該熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体と加硫ゴム成形体とが接合してなる複合成形体、および、該熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体と加硫ゴム成形体とが接合してなるウェザーストリップを提供することにある。
本発明の第一は、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴム10〜75重量%と、プロピレン系樹脂10〜50重量%と、鉱物油5〜60重量%と(但し、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとプロピレン系樹脂と鉱物油の総量を100重量%とする。)、エチレン系樹脂0〜10重量部(但し、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとプロピレン系樹脂と鉱物油の総量を100重量部とする。)とを、有機化酸化物の存在下で動的架橋してなる熱可塑性エラストマーに、該熱可塑性エラストマー中のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴム100重量部あたり、高密度ポリエチレンを55〜150重量部配合してなる熱可塑性エラストマー組成物にかかるものである。
本発明の第二は、上記の熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体と加硫ゴム成形体とが接合してなる複合成形体にかかるものである。
本発明の第三は、上記の熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体と加硫ゴム成形体とが接合してなるウェザーストリップにかかるものである。
本発明により、加硫ゴムとの接着性に優れる熱可塑性エラストマー組成物、該熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体と加硫ゴム成形体とが接合してなる複合成形体、および、該熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体と加硫ゴム成形体とが接合してなるウェザーストリップを提供することができる。
本発明に用いられるエチレン−α−オレフィン系共重合ゴムは、エチレンに基づく単量体単位(エチレン単位)と炭素原子数3〜10のα−オレフィンに基づく単量体単位(炭素原子数3〜10のα−オレフィン単位)とを有し、JIS K−6253のA硬度が85以下の共重合体である。炭素原子数3〜10のα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、2−メチルプロピレン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンを例示することができ、これらは1種でもよく、2種以上であってもよい。入手容易性の観点から、好ましくは、プロピレン、1−ブテンであり、より好ましくは、プロピレンである。
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムは、エチレン単位および炭素原子数3〜10のα−オレフィン単位に加え、他の単量体単位を有していてもよい。該他の単量体を形成する単量体としては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、1,3−ペンタジエンおよび2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンのような炭素原子数4〜8の共役ジエン;ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ジシクロオクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンおよび5−ビニル−2−ノルボルネンのような炭素原子数5〜15の非共役ジエン;酢酸ビニルのようなビニルエステル化合物;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチルおよびメタクリル酸エチルのような不飽和カルボン酸エステル;アクリル酸およびメタクリル酸のような不飽和カルボン酸を例示することができ、これらは1種でもよく、2種以上であってもよい。入手容易性の観点から、好ましくは、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエンである。
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムのエチレン単位の含有量は、通常30〜85重量%であり、好ましくは40〜80重量%であり、炭素原子数3〜10のα−オレフィン単位の含有量は、通常5〜70重量%であり、好ましくは15〜60重量%であり、エチレン単位およびα−オレフィン単位以外の他の単量体単位の含有量は、通常0〜30重量%であり、好ましくは0〜20重量%である(これら単位の合計を100重量%とする。)。
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとして、エチレン−プロピレン共重合ゴム、エチレン−1−ブテン共重合ゴム、エチレン−1−ヘキセン共重合ゴム、エチレン−1−オクテン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−1−ヘキセン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−1−オクテン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−1,4−ヘキサジエン共重合ゴム、およびエチレン−プロピレン−5−ビニル−2−ノルボルネン共重合ゴムを例示することができる。これらは1種で用いられてもよく、2種以上組み合わせ用いられてもよい。中でも、エチレン単位の含有量が40〜80重量%であり、プロピレン単位の含有量が15〜60重量%であり、5−エチリデン−2−ノルボルネン単位の含有量が0〜20重量%であるエチレン−プロピレン共重合ゴムまたはエチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合ゴムが好ましい。
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムのムーニー粘度(ML1+4100℃)は、成形体の機械的強度を高める観点から、好ましくは10以上であり、より好ましくは30以上である。また、成形体の外観を高める観点から、好ましくは350以下であり、より好ましくは300以下である。なお、該ムーニー粘度(ML1+4100℃)は、JIS K6300に従って測定される。
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムの135℃テトラリン中で測定した極限粘度は、成形体の機械的強度を高める観点から、好ましくは0.5dl/g以上であり、より好ましくは1dl/g以上である。また、成形体の外観を高める観点から、好ましくは8dl/g以下であり、より好ましくは6dl/g以下である。
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムは公知の方法で製造することができる。
本発明に用いられるプロピレン系樹脂は、プロピレンに基づく単量体単位(プロピレン単位)を50〜100重量%、好ましくは80〜100重量%含有する重合体である。ただし、重合体を100重量%とする。プロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体、エチレンおよび炭素原子数4〜10のα−オレフィン(例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ペンテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン。)からなるコモノマー群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーとプロピレンとの共重合体をあげることができる。該共重合体は、ランダム共重合体でもよく、ブロック共重合体であってもよい。該共重合体として、より具体的には、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−1−オクテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−1−ヘキセン共重合体を例示することができる。プロピレン系樹脂として好ましくは、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体である。
プロピレン系樹脂の立体構造として、アイソタクチック構造、シンジオタクチック構造、およびこれら両構造が混合した構造を例示することができる。好ましくは、主たる構造がアイソタクチック構造であることが好ましい。
プロピレン系樹脂は、重合触媒としてチーグラー・ナッタ触媒やメタロセン触媒等を用いた公知の重合方法で製造することができる。該重合方法としては、溶液重合法、バルク重合法、スラリー重合法、気相重合法などをあげることができ、これらは2種以上組み合せてもよい。
プロピレン系樹脂のメルトフローレート(JIS K7210に従って、21.18Nの荷重下、温度230℃で測定される。)は、好ましくは0.1〜300g/10分であり、より好ましくは0.5〜200g/10分である。
本発明に用いられる鉱物油としては、アロマ系鉱物油、ナフテン系鉱物油、パラフィン系鉱物油を例示することができ、好ましくは、パラフィン系鉱物油である。また、平均分子量が300〜1500で流動点が0℃以下のものが好ましい。
鉱物油の配合においては、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムに鉱物油が予め配合された油展エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムを用いてもよい。エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムに鉱物油を配合する方法として、(1)ロールやバンバリーミキサーのような混練装置を用い、両者を機械的に混練する方法、(2)エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムの溶液に鉱物油を添加し、その後、スチームストリッピングのような方法によって脱溶媒する方法、を例示することができる。
本発明に用いられるエチレン系樹脂は、エチレンに基づく単量体単位(エチレン単位)を85〜100重量%含有する重合体である。ただし、重合体を100重量%とする。エチレン系樹脂としては、エチレン単独重合体、炭素原子数3〜10のα−オレフィン(たとえば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−ヘキセン。)の少なくとも1種とエチレンとの共重合体、極性モノマー(たとえば、酢酸ビニル、アクリル酸エステルおよびメタアクリル酸エステル。)の少なくとも1種とエチレンとの共重合体をあげることができる。エチレン系樹脂として、好ましくは、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ペンテン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体があげられる。
エチレン系樹脂のメルトフローレート(JIS K6760に従って、21.18Nの荷重下、温度190℃で測定される。)は、好ましくは0.01〜300g/10分であり、より好ましくは0.1〜200g/10分である。
本発明に用いられる高密度ポリエチレンは、エチレンに基づく単量体単位(エチレン単位)を90〜100重量%含有する重合体であって、JIS K7112に従って測定される密度が940kg/m3以上のものである。ただし、重合体を100重量%とする。
高密度ポリエチレンのメルトフローレート(JIS K6760に従って、21.18Nの荷重下、温度190℃で測定される。)は、好ましくは0.01〜300g/10分であり、より好ましくは0.1〜200g/10分であり、更に好ましくは0.5〜50g/10分であり、特に好ましくは1〜10g/分である。
高密度ポリエチレンは、重合触媒としてチーグラー・ナッタ触媒やメタロセン触媒等を用いた公知の重合方法で製造することができる。該重合方法としては、溶液重合法、バルク重合法、スラリー重合法、気相重合法などをあげることができ、これらは2種以上組み合せてもよい。
本発明で用いられる架橋剤としては、ゴムの架橋に通常用いられている架橋剤を用いることができ、有機過酸化物、フェノール樹脂、硫黄、含硫黄化合物、p−キノン、p−キノンジオキシムの誘導体、ビスマレイミド化合物、エポキシ化合物、シラン化合物、およびアミノ樹脂を例示することができる。中でも、有機過酸化物が好ましい。
有機過酸化物として、ジクミルペルオキシド、ジ−第3ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第3ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−ジ(第3ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(第3ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(第3ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(第3ブチルペルオキシ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p−クロルベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロルベンゾイルペルオキシド、第3ブチルペルオキシベンゾエート、第3ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、および第3ブチルペルオキシドを例示することができる。好ましくは、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第3ブチルペルオキシ)−ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第3ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(第3ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンであり、より好ましくは、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第3ブチルペルオキシ)−ヘキシン−3である。
有機過酸化物は、液状や粉体、ペレット等のいずれの形状でもよい。また、架橋反応に不活性な無機フィラー、鉱物油、溶剤等の希釈剤で希釈して用いてもよい。動架橋反応において、有機過酸化物の分散性を高める観点から、有機過酸化物を液体の状態で添加することが好ましく、有機過酸化物をパラフィン系オイルで希釈して添加することがより好ましい。
架橋反応を均一かつ緩やかに進行させる観点から、有機過酸化物に架橋助剤を組合せて用いてもよい。架橋助剤としては、硫黄系、メタクリレート系、マレイミド系といった多官能性の化合物を用いることができる。架橋助剤として、イオウ、p−キノンジオキシム、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジアリルフタレート、テトラアリルオキシエタン、トリアリルイソシアヌレート、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、無水マレイン酸、ジビニルベンゼン、ジアクリル酸亜鉛、およびジメタアクリル酸亜鉛を例示することができる。中でも、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、またはトリアリルイソシアヌレートが好ましい。N,N’−m−フェニレンビスマレイミドは単独で、架橋剤として用いることもできる。
架橋剤として用いられるフェノール樹脂としては、ゴム用架橋剤として一般的に使用されている下式で表される化合物を例示することができる(米国特許3287440号公報および同3709840号公報参照):
Figure 0005200877
式中、nは0〜10の整数;XおよびYはそれぞれ独立に水酸基、ハロゲン化アルキル基またはハロゲン原子であり;Rは炭素原子数1〜15の飽和炭化水素基である。該化合物は、置換フェノールとアルデヒドとをアルカリ触媒で縮重合させることによって製造することができる。
上記のフェノール樹脂としてまた、アルキルフェノ−ルホルムアルデヒドや、臭素化アルキルフェノ−ルホルムアルデヒドを例示することができる。
架橋剤としてフェノール樹脂を使用する場合には、架橋反応の速度を調節するために、架橋促進剤と組合せてもよい。架橋促進剤として、塩化第一スズおよび塩化第二鉄のような金属ハロゲン化物;ならびに、塩素化ポリプロピレン、臭化ブチルゴムおよびクロロプレンゴムのような有機ハロゲン化物を例示することができる。
フェノール樹脂は、金属酸化物(たとえば、酸化亜鉛)およびステアリン酸のような分散剤と組合せて用いることが好ましい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法としては、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴム10〜75重量%と、プロピレン系樹脂10〜50重量%と、鉱物油5〜60重量%と(但し、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとプロピレン系樹脂と鉱物油の総量を100重量%とする。)、エチレン系樹脂0〜10重量部(但し、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとプロピレン系樹脂と鉱物油の総量を100重量部とする。)とを、架橋剤の存在下で動的架橋して熱可塑性エラストマーを製造し、該熱可塑性エラストマーに、該熱可塑性エラストマー中のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴム100重量部あたり、高密度ポリエチレンを55〜150重量部配合する方法があげられる。
本発明における「動的架橋」とは、架橋剤の存在下でエチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとプロピレン系樹脂と鉱物油と必要に応じて配合される他の成分とを剪断力下に溶融混練する処理を意味する。動的架橋は、開放型のミキシングロール;ならびに、密閉式のバンバリーミキサー、押出混練機、ニーダー、連続ミキサー等の公知の溶融混練機で行うことができる。中でも、密閉式の溶融混練機が好ましい。動的架橋における温度は、通常150〜250℃であり、時間は通常1〜30分間である。
熱可塑性エラストマー製造の際、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムの配合量としては、好ましくは20〜60重量%であり、より好ましくは30〜50重量%であり、プロピレン系樹脂の配合量としては、好ましくは10〜30重量%、より好ましくは20〜30重量%であり、鉱物油の配合量としては、好ましくは10〜50重量%であり、より好ましくは20〜40重量%である。但し、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとプロピレン系樹脂と鉱物油の総量を100重量%とする。また、エチレン系樹脂の配合量としては、好ましくは0〜5重量部である。但し、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとプロピレン系樹脂と鉱物油の総量を100重量部とする。
熱可塑性エラストマーへの高密度ポリエチレンの配合量としては、該熱可塑性エラストマー中のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴム100重量部あたり、好ましくは60〜120重量部であり、より好ましくは65〜100重量部であり、更に好ましくは70〜90重量部である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物を製造する方法としては、(1)エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとプロピレン系樹脂と鉱物油とエチレン系樹脂とを架橋剤の存在下で動的架橋して得られた熱可塑性エラストマーと、高密度ポリエチレンとを、バンバリーミキサー、押出混練機、オープンロール等の公知の溶融混練機で溶融混練する方法、(2)複数の原料供給口を有する押出混練機などを用いて、押出混練機の上流側において、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとプロピレン系樹脂と鉱物油とエチレン系樹脂とを、架橋剤の存在下で動的架橋し、押出混練機の下流側の供給口から高密度ポリエチレンを供給して、押出混練機の上流側で製造された熱可塑性エラストマーと、高密度ポリエチレンとを、押出混練機の下流側で溶融混練する方法があげられる。溶融混練における温度は、通常150〜250℃であり、時間は、通常1〜30分間である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、必要に応じて、充填剤、紫外線吸収剤、光安定剤、老化防止剤、離型剤、顔料等の添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。これらの成分は動的架橋する前に添加されてもよく、動的架橋後に添加されてもよい。
上記充填剤としては、カーボンブラック、クレー、タルク、炭酸カルシウム、カオリン、珪藻土、シリカ、アルミナ、グラファイト、ガラス繊維などがあげられる。離型剤としては、脂肪酸アミド、シリコーンオイル、グリセリン、ワックスなどがあげられる。
本発明の複合成形体は、前記の熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体と、加硫ゴム成形体とが接合されたものである。
該加硫ゴム成形体は、原料のゴム成分を公知の方法で成形、加硫することにより製造される。また、原料のゴム成分に補強剤、鉱物油、加工助剤、老化防止剤などの添加剤成分および/または樹脂成分を配合する場合は、原料のゴム成分と添加剤成分および/または樹脂成分とを、インターナルミキサー(例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、インターミックス。)またはオープンロールで混練して組成物を調製した後、該組成物を公知の方法で成形、加硫することにより製造される。補強剤を配合する場合、補強剤の配合量は、ゴム成分100重量部あたり、通常、30〜200重量部であり、好ましくは50〜150重量部である。また、樹脂成分の配合量は、ゴム成分100重量部あたり、通常、20重量部以下であり、好ましくは10重量部以下である。
成形、加硫する方法としては、(1)プレス成形法、インジェクション成形法、トランスファー成形法などの成形法で、組成物を成形すると同時に加硫する方法、(2)押出成形法、カレンダーロール成形法などの成形法によって、組成物を所望の形状を有する成形品に成形し、次いで、該成形品をガラスビーズ流動床およびLCM(熱溶融塩槽)のような装置中、熱空気中、あるいは水蒸気中で加硫する方法、(3)押出成形法、カレンダーロール成形法などの成形法によって、原料のゴム成分あるいは組成物を所望の形状を有する成形品に成形し、次いで、該成形品にUHF(極超短波電磁波)または電子線を照射して加硫する方法を例示することができる。
加硫ゴム成形体の原料に用いられるゴム成分としては、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムおよびブチルゴムを例示することができる。中でも、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムが好ましく、熱可塑性エラストマーの原料として上述したものを例示することができる。エチレン−プロピレン共重合ゴムまたはエチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合ゴムがより好ましい。
加硫ゴム成形体の原料に用いられるエチレン−α−オレフィン系共重合ゴムのエチレン単位の含有量は、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムを100重量%として、より好ましくは50〜75重量%であり、更に好ましくは60〜70重量%である。
加硫剤を用いて加硫する場合、加硫剤としては、有機過酸化物、フェノール樹脂、硫黄、含硫黄化合物、p−キノン、p−キノンジオキシムの誘導体、ビスマレイミド化合物、エポキシ化合物、シラン化合物、およびアミノ樹脂を例示することができる。中でも、硫黄および含硫黄化合物が好ましい。
加硫においては、加硫促進剤を用いていもよい。加硫促進剤として、n−ブチルアルデヒドとアニリン縮合物、ブチルアルデヒドとモノブチルアミン縮合物などのアルデヒド−アミン類;ジフェニルグアニジン、ジオルソトリルグアニジンなどのグアニジン類;2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド、2−(2,4−ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾールなどのチアゾール系;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミドなどのスルフェンアミド類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィドなどのチウラム類;エチレンチオ尿素、N,N’−ジフェニルチオ尿素などのチオ尿素類;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛などのジチオカルバメート類;ジブチルキサントゲン酸亜鉛などのザンテート類をあげることができる。
加硫ゴム成形体は、発泡体であってもよい。発泡体の製造に用いる発泡剤としては、重炭酸ナトリウム(重曹)、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウムなどの無機発泡剤;N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)などのニトロソ化合物;アゾジカルボンアミド(ADCA)、アゾビスイソブチロニトリル(AZBN)、アゾビスシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレートなどのアゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドラジド(BSH)、トルエンスルホニルヒドラジド(TSH)、p,p’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニルヒドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4−ジフェニルジスルホニルアジド、p−トルエンスルホルニルアジドなどのアジド化合物があげられる。
加硫ゴム成形体は、補強剤、鉱物油、加工助剤、老化防止剤などを含有していてもよい。
該補強剤としては、カーボンブラック、シリカなどを例示することができる。
該鉱物油としては、熱可塑性エラストマーの原料として上述したものを例示することができる。
該加工助剤としては、リシノール酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、およびステアリン酸カルシウムを例示することができる。
該老化防止剤としては、フェニルブチルアミン、N,N−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミンなどの芳香族第2アミン系老化防止剤;ジブチルヒドロキシトルエン、ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのフェノール系老化防止剤;ビス[2−メチルー4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィドなどのチオエーテル系老化防止剤;ジブチルジチオカルバミン酸ニッケルなどのジチオカルバミン酸塩系老化防止剤;2−メルカプトベンゾイルイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネートなどの硫黄系老化防止剤を例示することができる。
また、加硫ゴム成形体は、樹脂成分を含有していてもよい。該樹脂成分としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、1,2−ポリブタジエン、ポリブテンなどをあげることができる。
本発明の複合成形体は、自動車内外装材として好適に用いられる。自動車内外装材としては、加硫ゴム成形体からなる棒状部材とオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物からなるコーナー部材とが融着されてなるウェザーストリップ、加硫ゴム成形体の基材層にオレフィン系熱可塑性エラストマー成形体の表皮部材層が融着されてなるドアトリムなどがあげられる。特に、加硫ゴム成形体を棒状部材とし、熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体からなるコーナー部材とした複合成形体が、好適である。
本発明の複合成形体の製造方法としては、予め成形しておいた加硫ゴム成形体を金型内に装填し、次に、該金型内に熱可塑性エラストマー組成物を注入して、加硫ゴム成形体と熱可塑性エラストマー組成物とを接合する方法や、加硫ゴム成形体の上に、熱可塑性エラストマー組成物を溶融押出して接合させる方法があげられる。
ウェザーストリップの製造方法としては、予め棒状に押出成形して所定の長さに切断した加硫ゴム成形体を、異なる方向から金型内に装填し、次に、熱可塑性エラストマー組成物を該金型内に射出して、加硫ゴム成形体と融着する方法、いわゆるインサート成形があげられる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、加硫ゴムとの接着性に優れ、また、圧縮永久歪、ならびに、引張破断時の強度および伸びも良好である。そのため、本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体と加硫ゴム成形体とが接合してなる複合成形体に好適に用いられる。該複合成形体は、ウェザーストリップ等の自動車内外装材として好適に用いられる。
以下、実施例および比較例によって本発明を説明する。
[物性測定]
物性測定は次の方法で行った。
1.ムーニー粘度(ML1+4
JIS K6300に従って測定を行った。ML1+4100℃の場合、試験温度を100℃とし、ML1+4125℃の場合、試験温度を125℃とした。
2.メルトフローレート(MFR)
JIS K7210に従って測定を行った。なお、プロピレン系樹脂は、温度230℃、荷重21.18Nの条件で、エチレン系樹脂は、温度190℃、荷重21.18Nの条件で測定を行った。
3.エチレン単位、プロピレン単位および5−エチリデン−2−ノルボルネン単位の含有量
赤外分光法により測定を行った。
4.密度
JIS K7112に従って測定を行った。
5.硬度
JIS K6253に従い、デューロメータA硬度を測定した。
6.圧縮永久歪
JIS K6262に従い、70℃、25%圧縮、22時間の条件で測定を行った。
7.引張強度および伸び
JIS K6251に従い、JIS3号試験片により、引張速度200mm/minの条件で測定を行い、破断時の引張強度と伸びを測定した。
実施例1
[加硫ゴムシートの調製]
エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン系共重合ゴム(住友化学株式会社製 商品名「エスプレン552」、ムーニー粘度(ML1+4125℃)=85、エチレン単位の含有量=55重量%、5−エチリデン−2−ノルボルネン単位の含有量=4重量%のエチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合ゴム)100重量部、酸化亜鉛(堺化学工業株式会社製 商品名「酸化亜鉛2種」)10重量部、ステアリン酸(株式会社ADEKA製 商品名「アデカ脂肪酸SA−400」)3重量部、MAFカーボン(東海カーボン株式会社製 商品名「シースト116」)100重量部およびパラフィン系プロセスオイル(出光興産社製 商品名「ダイアナPW380」)60重量部を、ミキサー内温度が70℃のバンバリーミキサーに投入し、5分間溶融混練した。最終ミキサー内温度は160℃であった。得られた混練物273重量部、酸化カルシウム(井上石灰株式会社製 商品名「ベスタPP」)5重量部、加硫促進剤テトラメルチウラムジスルフィド(ラインケミー社製 商品名「レノグランTMTD80」)0.625重量部、加硫促進剤ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(ラインケミー社製 商品名「レノグランZDBC80」)2.5重量部、加硫促進剤2−メルカプトベンゾチアゾール(ラインケミー社製 商品名「レノグランMBT80」)1.88重量部、加硫促進剤エチレンチオウレア(ラインケミー社製 商品名「レノグランETU80」)1.25重量部、および硫黄(細井化学工業株式会社製 商品名「硫黄200M」)1.5重量部をロールにて、温度40℃で10分間混練し、未加硫ゴム組成物を作成した。次に、この未加硫ゴム組成物を、プレス成形機を用いて、160℃、30分間の条件で加熱処理することにより、厚み2mmの加硫ゴムシート(以下、加硫ゴムシート1と記載する。)を作成した。
[熱可塑性エラストマー組成物の調製]
油展エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合ゴム(ムーニー粘度(ML1+4100℃)=53、エチレン単位の含有量=62.0重量%、プロピレン単位の含有量=28.1重量%、5−エチリデン−2−ノルボルネン単位の含有量=9.9重量%のエチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合ゴム100重量部と、伸展油(出光興産株式会社製 商品名「PW−380」100重量部とから構成される。以下、「EPDM−1」と記載する。)75重量部と、ポリプロピレン樹脂(MFR(230℃、21.18N)=0.7g/10min。以下、「PP」と記載する。)25重量部と、フェノール系酸化防止剤(チバスペシャリティケミカルズ製 商品名「Irganox1010」)0.1重量部、ジアゾ系耐候安定剤(住友化学株式会社製 商品名「スミソーブ300」)0.2重量部、HALS系耐候安定剤(チバスペシャリティケミカルズ製 商品名「Tinuvin622」)0.2重量部、有機過酸化物(化薬アクゾ株式会社製 商品名「APO−10DL」(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンをパラフィン系オイル(出光興産株式会社製 商品名「PW−100」)で10%に希釈したもの)3.2重量部、架橋助剤(住友化学株式会社製 商品名「スミファインBM」)0.1重量部とを、2軸押出機を用いて200±10℃で混練して(つまり、動的架橋して)、熱可塑性エラストマーを得た。
次に、得られた熱可塑性エラストマー100重量部と、高密度ポリエチレン(密度=961kg/m3、MFR(190℃、21.18N)=12g/10min。以下、「HDPE−1」と記載する。)30重量部(熱可塑性エラストマー中のゴム(EPDM-1中のゴム)100重量部あたり80重量部)とをブレンドし、30mm単軸押出機で造粒し、熱可塑性エラストマー組成物を得た。該熱可塑性エラストマーの硬度、圧縮永久歪、ならびに、引張破断時の強度および伸びを測定した。結果を表1に示した。
[複合成形体の成形]
加硫ゴムシート1を150×90×2mmtの金型に装填し、射出成型機にて、シリンダー温度250℃、金型温度50℃の条件で前記金型内に熱可塑性エラストマー組成物を射出し、インサート成形法により、加硫ゴムシート1と熱可塑性エラストマーとが接合された成形体を得た。該成形体をJIS3号ダンベルで打ち抜き、200mm/minの引張速度で引張り、接着強度を評価した。結果を表1に示した。
実施例2
熱可塑性エラストマー組成物の調製において、高密度ポリエチレンとして、密度=964kg/m3、MFR(190℃、21.18N)=5.2g/10minのもの(以下、「HDPE−2」と記載する。)を用いた以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示した。
比較例1
熱可塑性エラストマーとHDPE−1とのブレンドを行わずに、熱可塑性エラストマー組成物にかえて熱可塑性エラストマーを複合成形体の成形に用いた以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示した。
比較例2
熱可塑性エラストマー組成物の調製において、高密度ポリエチレンにかえて、直鎖状低密度ポリエチレン(密度=913kg/m3、MFR(190℃、21.18N)=3.8g/10min。以下、「LLDPE」と記載する。)を用いた以外は実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示した。
比較例3
EPDM−1 57.7重量部とPP 19.2重量部とHDPE−1 23.2重量部とフェノール系酸化防止剤(チバスペシャリティケミカルズ製 商品名「Irganox1010」)0.1重量部、ジアゾ系耐候安定剤(住友化学株式会社製 商品名「スミソーブ300」)0.2重量部、HALS系耐候安定剤(チバスペシャリティケミカルズ製 商品名「Tinuvin622」)0.2重量部、有機過酸化物(化薬アクゾ株式会社製 商品名「APO−10DL」)3.2重量部、架橋助剤(住友化学株式会社製 商品名「スミファインBM」)0.1重量部とを、2軸押出機を用いて200±10℃で混練して(つまり、動的架橋して)、熱可塑性エラストマーを得た。
実施例1と同様の方法で調製した加硫ゴムシート1を金型に装填し、射出成型機にて、シリンダー温度250℃、金型温度50℃の条件で前記金型内に熱可塑性エラストマー組成物を射出し、インサート成形法により、加硫ゴムシート1と熱可塑性エラストマーとが接合された成形体を得た。該成形体をJIS3号ダンベルで打ち抜き、200mm/minの引張速度で引張り、接着強度を評価した。結果を表1に示した。
Figure 0005200877
*EPDM-1中のゴム成分を100重量部としたHDPE-1、HDPE-2又はLLDPEの重量部
実施例3
[加硫ゴムシートの調製]
エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン系共重合ゴムとして、ムーニー粘度(ML1+4125℃)=66、エチレン単位の含有量=65重量%、5−エチリデン−2−ノルボルネン単位の含有量=4重量%のエチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合ゴム(住友化学株式会社製 商品名「エスプレン512F」)を用いる以外は、実施例1に記載の「加硫ゴムシートの調製」と同様の方法で厚み2mmの加硫ゴムシート(以下、加硫ゴムシート2と記載する。)を作成した。
[複合成形体の成形]
加硫ゴムシート2を150×90×2mmtの金型に装填し、射出成型機にて、シリンダー温度250℃、金型温度50℃の条件で前記金型内に実施例1と同様の方法で調製した熱可塑性エラストマー組成物を射出し、インサート成形法により、加硫ゴムシート2と熱可塑性エラストマーとが接合された成形体を得た。該成形体をJIS3号ダンベルで打ち抜き、200mm/minの引張速度で引張り、接着強度を評価した。結果を表2に示した。
実施例4
複合成形体の成形において、熱可塑性エラストマー組成物として、実施例2と同様の方法で調製した熱可塑性エラストマー組成物を用いる以外は、実施例3と同様に行った。結果を表2に示した。
実施例5
[加硫ゴムシートの調製]
エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン系共重合ゴムとして、ムーニー粘度(ML1+4125℃)=59、エチレン単位の含有量=50重量%、5−エチリデン−2−ノルボルネン単位の含有量=10重量%のエチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合ゴム(住友化学株式会社製 商品名「エスプレン505」)を用いる以外は、実施例1に記載の「加硫ゴムシートの調製」と同様の方法で厚み2mmの加硫ゴムシート(以下、加硫ゴムシート3と記載する。)を作成した。
[複合成形体の成形]
加硫ゴムシート3を150×90×2mmtの金型に装填し、射出成型機にて、シリンダー温度250℃、金型温度50℃の条件で前記金型内に実施例1と同様の方法で調製した熱可塑性エラストマー組成物を射出し、インサート成形法により、加硫ゴムシート3と熱可塑性エラストマーとが接合された成形体を得た。該成形体をJIS3号ダンベルで打ち抜き、200mm/minの引張速度で引張り、接着強度を評価した。結果を表2に示した。
実施例6
複合成形体の成形において、熱可塑性エラストマー組成物として、実施例2と同様の方法で調製した熱可塑性エラストマー組成物を用いる以外は、実施例5と同様に行った。結果を表2に示した。
Figure 0005200877
*EPDM-1中のゴム成分を100重量部としたHDPE-1又はHDPE-2の重量部
実施例7
熱可塑性エラストマー組成物の調製において、「HDPE−1」の量を26.3重量部(熱可塑性エラストマー中のゴム(EPDM-1中のゴム)100重量部あたり70重量部)とした以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に示した。
実施例8
熱可塑性エラストマー組成物の調製において、「HDPE−1」の量を22.5重量部(熱可塑性エラストマー中のゴム(EPDM-1中のゴム)100重量部あたり60重量部)とした以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に示した。
比較例4
熱可塑性エラストマー組成物の調製において、「HDPE−1」の量を18.8重量部(熱可塑性エラストマー中のゴム(EPDM-1中のゴム)100重量部あたり50重量部)とした以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に示した。
Figure 0005200877
*EPDM-1中のゴム成分を100重量部としたHDPE-1の重量部

Claims (1)

  1. エチレン−α−オレフィン系共重合ゴム10〜75重量%と、プロピレン系樹脂10〜50重量%と、鉱物油5〜60重量%と(但し、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとプロピレン系樹脂と鉱物油の総量を100重量%とする。)、エチレン系樹脂0〜10重量部(但し、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとプロピレン系樹脂と鉱物油の総量を100重量部とする。)とを、架橋剤の存在下で動的架橋してなる熱可塑性エラストマーに、該熱可塑性エラストマー中のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴム100重量部あたり、JIS K7112に従って測定される密度が940kg/m以上の高密度ポリエチレンを55〜150重量部配合してなる熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体と加硫ゴム成形体とが接合してなるウェザーストリップ
JP2008294304A 2007-11-28 2008-11-18 熱可塑性エラストマー組成物、複合成形体およびウェザーストリップ Expired - Fee Related JP5200877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294304A JP5200877B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-18 熱可塑性エラストマー組成物、複合成形体およびウェザーストリップ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307041 2007-11-28
JP2007307041 2007-11-28
JP2008294304A JP5200877B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-18 熱可塑性エラストマー組成物、複合成形体およびウェザーストリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149855A JP2009149855A (ja) 2009-07-09
JP5200877B2 true JP5200877B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40670301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294304A Expired - Fee Related JP5200877B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-18 熱可塑性エラストマー組成物、複合成形体およびウェザーストリップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090137741A1 (ja)
JP (1) JP5200877B2 (ja)
CN (1) CN101497716B (ja)
DE (1) DE102008059034A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5962183B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-03 住友化学株式会社 自動車部品用射出成形体
US11267297B2 (en) 2014-01-30 2022-03-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Sealant tire
JP6584267B2 (ja) * 2015-10-06 2019-10-02 信越ポリマー株式会社 摺動材料、摺動部材、複合部材及び複合部材の製造方法
US10287424B2 (en) * 2016-02-29 2019-05-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
JP6986843B2 (ja) * 2017-02-14 2021-12-22 東海興業株式会社 シール用樹脂成形品
CN112955499B (zh) * 2018-10-30 2023-04-04 株式会社Jsp 发泡粒子
CN110480265A (zh) * 2019-08-19 2019-11-22 浙江仙居星峰汽车零部件有限公司 一种热塑型高亮汽车装饰条及生产工艺
JP7466330B2 (ja) 2020-02-20 2024-04-12 信越ポリマー株式会社 摺動部材、摺動部材用組成物及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL134120C (ja) 1961-11-24 1900-01-01
US3709840A (en) 1970-10-08 1973-01-09 Vanderbilt Co R T Curing agent for epoxy resin comprising a cyclic anhydride treated with an amino alcohol
IT1275530B (it) * 1995-07-14 1997-08-07 Enichem Elastomers Composizione termoplastica adesiva
JPH11140248A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物及びシート
JPH11172649A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Mitsuboshi Belting Ltd 補助シートの接合方法および接合装置
CN1197907C (zh) * 1999-03-16 2005-04-20 三井化学株式会社 可交联的橡胶组合物及其应用
JP2002200704A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Kanebo Ltd 積層シート及び防水シート並びに防水施工方法
JP2003056133A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 絶縁防水シート及び絶縁防水工法
KR100495177B1 (ko) * 2001-08-31 2005-06-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀계 열가소성 엘라스토머, 그의 제조 방법, 및 그의용도
JP3952392B2 (ja) 2001-08-31 2007-08-01 三井化学株式会社 オレフィン系熱可塑性エラストマー、その製造方法、およびその用途
JP3898584B2 (ja) * 2002-07-03 2007-03-28 ダイセル・デグサ株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた複合体とその製造方法
GB2418889B (en) * 2004-10-05 2006-10-04 Sumitomo Chemical Co Laminated product and process for producing the same
JP2006265367A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 C I Kasei Co Ltd 防水シート
JP4776000B2 (ja) * 2005-05-18 2011-09-21 信越ポリマー株式会社 樹脂組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101497716A (zh) 2009-08-05
US20090137741A1 (en) 2009-05-28
JP2009149855A (ja) 2009-07-09
CN101497716B (zh) 2012-07-25
DE102008059034A1 (de) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200877B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、複合成形体およびウェザーストリップ
KR100437328B1 (ko) 올레핀계열가소성엘라스토머발포체및그제조방법
CN101679702B (zh) 热塑性弹性体组合物
US7989542B2 (en) Process for producing thermoplastic elastomer composition, and process for producing foamed thermoplastic elastomer composition
US6153704A (en) Thermoplastic elastomer composition
JPH08269259A (ja) 射出融着性に優れた熱可塑性エラストマー組成物
EP2094782B1 (en) Method for producing olefinic thermoplastic elastomer
JP2001049056A (ja) オレフィン系熱可塑性ゴム組成物
JP5114941B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーの製造方法
JP4736587B2 (ja) 複合体製造用熱可塑性エラストマー組成物及び複合体
JP2003147133A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー、その製造方法、およびその用途
JP5509879B2 (ja) 複合成形体および複合成形体の製造方法
JP4816023B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、および発泡された熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
GB2432161A (en) Process for producing thermoplastic elastomer compositions
JP2003012878A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体
JP5204512B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002012707A (ja) 加硫可能なゴム組成物、架橋ゴム成形体およびその製造方法
JP5082817B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH11279290A (ja) リサイクルゴム成形体および製造方法
JP6985916B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物およびその用途
JPH02255738A (ja) 部分架橋熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法
JP3773376B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物およびその加硫ゴム発泡成形体
JP2001011255A (ja) ゴム組成物
JP2004263018A (ja) 難燃性ゴム発泡体及びシール材
JP5089156B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees