JP5193600B2 - メタクリル系樹脂組成物 - Google Patents

メタクリル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5193600B2
JP5193600B2 JP2007524089A JP2007524089A JP5193600B2 JP 5193600 B2 JP5193600 B2 JP 5193600B2 JP 2007524089 A JP2007524089 A JP 2007524089A JP 2007524089 A JP2007524089 A JP 2007524089A JP 5193600 B2 JP5193600 B2 JP 5193600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
methacrylic
weight
acrylic
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007524089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007004670A1 (ja
Inventor
一仁 和田
公秀 西村
紀人 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2007524089A priority Critical patent/JP5193600B2/ja
Publication of JPWO2007004670A1 publication Critical patent/JPWO2007004670A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193600B2 publication Critical patent/JP5193600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、紫外線遮蔽性能を有するメタクリル系樹脂およびそれを成形してなるフィルムに関する。
透明性、耐候性、硬度および耐衝撃性に優れた架橋弾性体を含むメタクリル系樹脂組成物は、一般的に紫外線吸収剤を混合して用いられている。特に、上記のようなメタクリル系樹脂組成物をフィルムとして使用する場合には、フィルムの厚みを薄くするほど大量の紫外線吸収剤を添加する必要がある。
このため、押出成形等の方法によりフィルムを成形した場合、押出機のベント詰まり、Tダイでの目やに付着、及び冷却ロールの白化等の問題を生じる。また、さらに多量の紫外線吸収剤の添加が必要な場合には、フィルム表面の粗面化、及びフィルム表面への溶出(ブリードアウト)等の問題を生じていた。
また、たとえメタクリル系樹脂組成物に多量の紫外線吸収剤を添加できたとしても、一般の紫外線吸収剤はメタクリル系樹脂との相溶性が悪く、低分子量であるため、押出成形時にその一部が揮発して紫外線遮蔽性能が発揮できない。さらに、上記紫外線吸収剤は長期使用時にメタクリル系樹脂組成物から飛散するため、紫外線遮蔽性能が経時的に低下するという問題を抱えていた。
これらの問題点を解決するために、特定の紫外線吸収剤を選定し添加する方法が一般的に知られている。しかし、特定の紫外線吸収剤を単に添加する方法では、得られたフィルムは、温水浸漬時や屋外暴露時に添加している紫外線吸収剤が溶出(ブリードアウト)するため、紫外線遮蔽性能が低下したり、白化したりする等の問題が解決できていなかった。
これに対して、メタクリル系樹脂に対し、紫外線吸収性を示す特定の単量体を共重合する方法(特許文献1〜4)が提案されている。しかし、これらの方法により得られるフィルムは、耐折曲げ割れ性、さらには耐折曲げ白化性、成形性(フィルムの薄膜化)等が満足できていなかった。
特開昭60−38411号公報 特開平5−255447号公報 特開平9−194542号公報 特開平8−319326号公報
したがって、透明性、耐候性、硬度、耐衝撃性、耐折曲げ割れ(白化)性、成形性および表面性に優れたフィルムを形成しうるメタクリル系樹脂組成物が求められていた。
そこで、本発明者らは鋭意検討した結果、特定の化学構造式を有する紫外線吸収性を示す単量体を共重合した、特定のアクリル酸エステル系ゴム状重合体を含むアクリル系グラフト共重合体、およびメタクリル系重合体とからなるメタクリル系樹脂組成物から得られるフィルムが、透明性、耐候性、硬度および耐衝撃性に優れ、さらに耐折曲げ割れ(白化)性および成形性においても優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)を含むアクリル系グラフト共重合体(A)、およびメタクリル酸エステルを80重量%以上含有するメタクリル系重合体(B)とからなるメタクリル系樹脂組成物(C)であって、
(1)アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の含有量が5〜45重量%以下、
(2)アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の平均粒子径dが50〜200nm、
(3)アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の平均粒子径d(nm)とアクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)に用いられる架橋剤の量w(重量%)との関係が次式を満たし、
0.02d≦w≦0.05d
(4)アクリル系グラフト共重合体(A)のグラフト率が30〜250%、
(5)メタクリル系樹脂組成物(C)のメチルエチルケトン可溶分の還元粘度が0.2〜0.8dl/gであって、かつ、
(6)アクリル系グラフト共重合体(A)に、アクリル系グラフト共重合体(A)100重量部に対して0.01〜30重量部の、一般式(1)で示す紫外線吸収剤が共重合してなること、
を特徴とするメタクリル系樹脂組成物を提供する。
(式中、XはHまたはハロゲン、RはH、メチルまたは炭素数4〜6のt−アルキル基、Rは直鎖または枝分かれ鎖状の炭素数2〜10のアルキレン基、RはHまたはメチルである。)
上記本発明のメタクリル系樹脂組成物においては、前記メタクリル系重合体(B)が、メタクリル酸エステルとアクリル酸エステルを重量比で90/10〜100/0の範囲で含有し、下記一般式(1)で示される紫外線吸収剤を前記メタクリル酸エステル100重量部に対して0.01〜30重量部の範囲で含有する単量体混合物を共重合することにより得られるメタクリル系重合体であってもよい。
また、例えば、アクリル系グラフト共重合体(A)の平均粒子径が、アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の平均粒子径dよりも大きく、かつ100nm超400nm以下であるのが好ましい。
また、本発明は、上記本発明のメタクリル系樹脂組成物を成形してなるフィルム、上記フィルムを含む積層品、ならびに、特に射出成形により製造される上記積層品を提供する。
本発明によれば、紫外線吸収性を示す単量体を共重合することによって紫外線吸収剤の添加に伴う問題点を解決しつつ、透明性、耐候性、硬度および耐衝撃性に優れ、さらに耐折曲げ割れ(白化)性および成形性にも優れるフィルムを提供し得るメタクリル系樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、紫外線吸収性を示す単量体を共重合することによって紫外線吸収剤の添加に伴う問題点を解決しつつ、フィルムの必要特性である透明性、耐候性、硬度および耐衝撃性に優れ、さらに耐折曲げ割れ(白化)性および成形性にも優れるフィルムを得ることができる。
さらに、本発明によれば、上記本発明のメタクリル系樹脂組成物および上記本発明のフィルムを用いることにより、透明性、耐候性、硬度および耐衝撃性に優れ、さらに耐折曲げ割れ(白化)性および成形性にも優れるフィルム積層体を得ることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
本発明のメタクリル系樹脂組成物(C)は、アクリル酸エステル系ゴム状重合体を含むアクリル系グラフト共重合体(A)、およびメタクリル酸エステルを80重量%以上含有するメタクリル系重合体(B)を含むものである。
上記メタクリル系樹脂組成物(C)は、アクリル系グラフト共重合体(A)とメタクリル系重合体(B)を重合によりそれぞれ個別に製造した後、これらを混合して得ることができる。また、同一の反応機でアクリル系グラフト共重合体(A)を製造した後、メタクリル系重合体(B)を続けて製造することによって、上記メタクリル系樹脂組成物(C)を製造することもできる。前者の混合する方法においては、アクリル系グラフト共重合体(A)およびメタクリル系重合体(B)は、それぞれ独立して、例えばラテックス状、パウダー状、ビーズ状またはペレット状等であってよい。
本発明に用いるアクリル系グラフト共重合体(A)は、アクリル酸エステル系ゴム状重合体(アクリル酸エステルを主成分とした架橋ゴム状重合体)(A−a)の存在下において、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A−b)をグラフト重合して得られるものである。
ここで、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A−b)は、(メタ)アクリル酸エステル単量体と、アクリル系グラフト共重合体(A)のグラフト部分(アクリル系グラフト共重合体(A)のなかで、アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)を除く部分)の両方を意味するものである。なお、「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸および/またはアクリル酸のことを意味する。
また、メタクリル系重合体(B)とは、アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の存在下において、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A−b)を重合した際にグラフとされない重合体を指し、アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の不在下において重合した際に得られる重合体を含んでもよい。
メタクリル系樹脂組成物(C)は、アクリル系グラフト共重合体(A)およびメタクリル系重合体(B)を含むものである。
本発明で用いられるアクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)は、アクリル酸エステル60〜100重量%と、共重合可能な他のビニル系単量体0〜40重量%とを含む単量体混合物(合計100重量%)、および特定量の共重合可能な架橋剤を重合させてなるものである。単量体および架橋剤を一度に全部混合して使用してもよく、また、単量体および架橋剤の組成を変化させて2段以上で使用してもよい(すなわち、2段階以上の重合を行ってもよい。)。
アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)におけるアクリル酸エステルとしては、重合性やコストの点より、アルキル基の炭素数1〜12のものを用いることができる。その具体例としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル等があげられ、これらの単量体は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)におけるアクリル酸エステル量は、60〜100重量%が好ましく、70〜100重量%がより好ましく、80〜100重量%が最も好ましい。アクリル酸エステル量が60重量%未満では、耐衝撃性が低下し、引張破断時の伸びが低下し、フィルム切断時にクラックが発生しやすくなる傾向がある。
アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)における共重合可能な他のビニル系単量体としては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル等のメタクリル酸エステル(アルキル基の炭素数が1〜12であるものが好ましく、直鎖状でも分岐状でもよい)、塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル誘導体、塩化ビニリデン、弗化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カルシウム等のアクリル酸およびその塩、アクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸グリシジル、アクリルアミド、N−メチロ−ルアクリルアミド等のアクリル酸アルキルエステル誘導体、メタクリル酸、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カルシウム等のメタクリル酸およびその塩、メタクリルアミド、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸グリシジル等のメタクリル酸アルキルエステル誘導体等があげられ、これらの単量体は2種以上が併用されてもよい。これらのうちでも、耐候性、透明性の点より、メタクリル酸エステルが特に好ましい。
アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)における共重合可能な他のビニル系単量体の量は、上記単量体混合物のうちの0〜40重量%が好ましく、0〜30重量%がより好ましく、0〜20重量%が最も好ましい。他のビニル系単量体の量が40重量%を超えると、耐衝撃性が低下し、引張破断時の伸びが低下し、フィルム切断時にクラックが発生しやすくなる場合がある。
アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)における共重合可能な架橋剤の量は、アクリル酸エステル系ゴム状重合体の平均粒子径と共に、応力白化、引張破断時の伸びあるいは透明性に大きく影響する。すなわち、アクリル酸エステル系ゴム状重合体の平均粒子径d(nm)と架橋剤量w(重量%)が、次式を満たすことが重要である。
0.02d≦w≦0.05d
アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の平均粒子径は、50〜200nmであり、好ましくは50〜160nm、より好ましくは50〜120nm、最も好ましくは60〜120nmである。アクリル酸エステル系ゴム状重合体の平均粒子径が50nm未満では、耐衝撃性等が低下し、引張破断時の伸びが低下しフィルム切断時にクラックが発生しやすくなる傾向がある。また、200nmを超えると応力白化が発生しやすく、透明性が低下し、さらに真空成形後の透明性が低下する傾向がある。
架橋剤の量は、上記式に示される範囲が好ましく、0.023d≦w≦0.047dを満たすことがより好ましく、0.025d≦w≦0.045dを満たすことがさらに好ましい。架橋剤量wが0.02d未満の場合または0.05dを超える場合には、応力白化が発生し、耐衝撃性や透明性が低下し、引張破断時の伸びが低下し、フィルム切断時にクラックが発生しやすく、フィルムの成形性が悪化する傾向がある。
この目的で用いられる架橋剤は、通常使用されるものでよく、例えば、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジビニルアジペート、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチルロールプロパントリメタクリレート、テトロメチロールメタンテトラメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレートおよびこれらのアクリレート類などを使用することができる。これらの架橋剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるアクリル系グラフト共重合体(A)は、上述のように、前記アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の存在下に、メタクリル酸エステルを主成分とする単量体混合体(A−b)を重合させて得られるものである。好ましくは、前記アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)5〜75重量部の存在下に、メタクリル酸エステルを主成分とする単量体混合物(A−b)95〜25重量部を少なくとも1段階以上で重合させることより得られる。
グラフト共重合組成(単量体混合物)(A−b)中のメタクリル酸エステルは、80重量%以上が好ましく、85重量%がより好ましく、90重量%がさらに好ましい。メタクリル酸エステルが80重量%未満では、得られるフィルムの硬度、剛性が低下する傾向がある。グラフト共重合に用いられる単量体としては、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルであり、具体例としては前記アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)について列挙したものを使用可能である。
この際、グラフト共重合組成(単量体混合物)(A−b)においては、アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)にグラフト反応せずに、未グラフトの重合体となる成分(フリーポリマー)が生じる。この成分(フリーポリマー)は、メタクリル系重合体(B)の一部または全部を構成する。
アクリル系グラフト共重合体(A)の一部((A−a)およびグラフトされた(A−b))は、メチルエチルケトンに不溶となる。
アクリル系グラフト共重合体(A)のグラフト率とは、アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)重量を100とした場合の、(A−a)にグラフトされた単量体混合物(A−b)の重量比率を表す指標である。アクリル系グラフト共重合体(A)のグラフト率、30〜250%であり、より好ましくは50〜230%、最も好ましくは70〜220%の範囲である。グラフト率が30%未満では耐折曲げ白化性が低下し、また、透明性が低下したり、引張破断時の伸びが低下しフィルム切断時にクラックが発生しやすくなったりする傾向がある。250%以上ではフィルム成形時の溶融粘度が高くなりフィルムの成形性が低下する傾向がある。
本発明において用いられるアクリル系グラフト共重合体(A)は、一般式(1)で示す紫外線吸収剤を共重合してなるメタクリル系樹脂組成物である。
(式中、XはHまたはハロゲン、RはH、メチルまたは炭素数4〜6のt−アルキル基、Rは直鎖または枝分かれ鎖状の炭素数2〜10のアルキレン基、RはHまたはメチルである。)
本発明における一般式(1)で示す紫外線吸収剤は、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール類であり、2−(2’−ヒドロキシ−5’−アクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシプロピルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチル−3’−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。より好ましくは、コストおよび取り扱い性から、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールである。
本発明における一般式(1)で示す紫外線吸収剤の共重合比率は、アクリル系グラフト共重合体(A)100重量部に対して、0.01〜30重量部が好ましく、0.01〜25重量部がより好ましく、0.01〜20重量部がさらに好ましく、0.05〜20重量部が特に好ましい。一般式(1)で示す紫外線吸収剤の共重合比率が0.01重量部未満では、得られるメタクリル系樹脂組成物から形成しうるフィルムの耐候性が低下する傾向にあり、30重量部を超えると、フィルムの耐衝撃性および耐折曲げ割れ性が低下する傾向にある。
本発明における一般式(1)で示す紫外線吸収剤の共重合は、アクリル系グラフト共重合体(A)のいずれの層において共重合されていても構わない。すなわち、上記紫外線吸収剤は、アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)に共重合していても、単量体混合物(A−b)に共重合されていても構わない。より好ましくは、上記紫外線吸収剤は、アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)および単量体混合物(A−b)の両方にも共重合されていることが好ましく、特に上記紫外線吸収剤はアクリル系グラフト共重合体(A)全体に均一に共重合されることがより好ましい。
したがって、本発明におけるメタクリル酸エステル系重合体()は、メタクリル酸エステル単量体とアクリル酸エステル単量体(以下、メタクリル酸エステル系単量体)とを、重量比で90/10〜100/0の範囲で含み、かつ、上記メタクリル酸エステル系単量体と一般式(1)で示される紫外線吸収剤とを、重量比で100/0.01〜100/30の範囲で含む単量体混合物を共重合させることにより得られる。
メタクリル酸エステル単量体とアクリル酸エステル単量体との重量比が93/7〜100/0であるのが好ましく、95/5〜100/0であればより好ましい。更に、97/3〜100/0であれば更に好ましく、100/0であれば特に好ましい。メタクリル酸エステルを93重量%以上含むものであれば、透明性、硬度、耐熱性および耐薬品性がより良好となり好ましい。
また、上記メタクリル酸エステル系単量体と一般式(1)で示される紫外線吸収剤との重量比は、100/0.01〜100/25であればより好ましく、100/0.01〜100/20であれば更に好ましく、100/0.05〜100/20であれば特に好ましい。100/0.01〜100/30の範囲であれば、加工時の解重合が抑制され好ましい。
本発明におけるアクリル系グラフト共重合体(A)の製造方法は特に限定されず、公知の乳化重合法、乳化−懸濁重合法、懸濁重合法、塊状重合法または溶液重合法が適用可能であるが、乳化重合法が特に好ましい。
本発明における一般式(1)で示す紫外線吸収剤の共重合方法も特に限定されず、アクリル系グラフト共重合体(A)の製造中に共重合することが好ましい。共重合方法としては、公知の乳化重合法、乳化−懸濁重合法、懸濁重合法、塊状重合法または溶液重合法が適用可能であるが、乳化重合法が特に好ましい。
本発明のアクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の重合における開始剤としては、公知の有機系過酸化物、無機系過酸化物、アゾ化合物などの開始剤を使用することができる。具体的には、例えば、t−ブチルハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、スクシン酸パーオキサイド、パーオキシマレイン酸t−ブチルエステル、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等の有機過酸化物や、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等の無機過酸化物、さらにアゾビスイソブチロニトリル等の油溶性開始剤も使用される。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。これらの開始剤は、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスルフォキシレート、アスコルビン酸、ヒドロキシアセトン酸、硫酸第一鉄、硫酸第一鉄とエチレンジアミン四酢酸2ナトリウムの錯体なとの還元剤と組み合わせた通常のレドックス型開始剤として使用してもよい。
前記有機系過酸化物は、重合系にそのまま添加する方法、単量体に混合して添加する方法、乳化剤水溶液に分散させて添加する方法など、公知の添加法で添加することができるが、透明性の点から、単量体に混合して添加する方法あるいは乳化剤水溶液に分散させて添加する方法が好ましい。
また、前記有機系過酸化物は、重合安定性、粒子径制御の点から、2価の鉄塩等の無機系還元剤および/またはホルムアルデヒドスルホキシル酸ソ−ダ、還元糖、アスコルビン酸等の有機系還元剤と組み合わせたレドックス系開始剤として使用するのが好ましい。
前記乳化重合に使用される界面活性剤にも特に限定はなく、通常の乳化重合用の界面活性剤であれば使用することができる。具体的には、例えばアルキルスルフォン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、脂肪酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤や、アルキルフェノール類、脂肪族アルコール類とプロピレンオキサイド、エチレンオキサイドとの反応生成物等の非イオン性界面活性剤等が示される。これらの界面活性剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。更に要すれば、アルキルアミン塩等の陽イオン性界面活性剤を使用してもよい。
本発明における得られたアクリル系グラフト共重合体(A)の平均粒子径は、上記アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の平均粒子径dよりも大きく、かつ100nm超400nm以下が好ましい。なかでも、100nm超350nm以下がより好ましく、100nm超300nm以下がさらに好ましい。アクリル系グラフト共重合体(A)の平均粒子径が100nm以下では、得られるメタクリル系樹脂組成物から形成しうるフィルムの耐衝撃性および耐折曲げ割れ性が低下する傾向があり、400nmを超えるとフィルムの透明性が低下する傾向にある。
得られたアクリル系グラフト共重合体(A)ラテックスは、通常の凝固、洗浄および乾燥の操作により、または、スプレー乾燥、凍結乾燥などによる処理により、樹脂組成物が分離、回収される。
本発明で用いられるメタクリル系重合体(B)は、メタクリル酸エステルを80重量%以上含有するものであり、より好ましくは85重量%以上含有するものであり、さらに好ましくは90重量%以上含有するものである。メタクリル酸エステルが80重量%未満では、得られるフィルムの硬度、剛性が低下する傾向がある。
本発明におけるメタクリル系重合体(B)におけるメタクリル酸メチル以外の単量体としては、前記アクリル系グラフト共重合体(A)に使用できるものとして列挙したものがあげられる。これらの単量体は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。すなわち、メタクリル系重合体(B)は、メタクリル酸エステルとアクリル酸エステルを重量比で90/10〜100/0の範囲で含有し、下記一般式(1)で示される紫外線吸収剤を前記メタクリル酸エステル100重量部に対して0.01〜30重量部の範囲で含有する単量体混合物を共重合することにより得られるメタクリル系重合体であってもよい。
メタクリル系重合体(B)に使用するメタクリル酸エステルとしては、メタクリル系重合体(B)に占める重量比でメタクリル酸メチルを80重量%以上使用することが好ましく、メタクリル酸メチルのみを使用することが更に好ましい。
本発明におけるメタクリル系重合体(B)を、アクリル系グラフト共重合体(A)と別個に重合することも可能である。その場合も重合方法は特に限定されず、公知の乳化重合法、乳化−懸濁重合法、懸濁重合法、塊状重合法または溶液重合法が適用可能である。
メタクリル系重合体(B)の前記重合における開始剤としては、公知の有機系過酸化物、無機系過酸化物、アゾ化合物などの開始剤を使用することができる。具体的には、例えば、t−ブチルハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、スクシン酸パーオキサイド、パーオキシマレイン酸t−ブチルエステル、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、イソプロピル−t−ブチルパーオキシカーボネート、過安息香酸ブチル、1,1−ビス(アルキルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(アルキルパーオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物や、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等の無機過酸化物、さらにアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物も使用される。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記有機系過酸化物は、重合系にそのまま添加する方法、単量体に混合して添加する方法、乳化剤水溶液に分散させて添加する方法など、公知の添加法で添加することができるが、透明性の点から、単量体に混合して添加する方法が好ましい。
前記懸濁重合に使用される分散剤としては、一般的に懸濁重合に用いられる分散剤、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等の高分子分散剤、例えば、リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、ピロリン酸マグネシウム等の難水溶性無機塩があげられる。そして、難水溶性無機塩を用いる場合には、α−オレフィンスルフォン酸ソーダ、ドデシルベンゼンスルフォン酸ソーダ等のアニオン性界面活性剤を併用すると分散安定性が増すので効果的である。また、これらの分散剤は得られる樹脂粒子の粒子径を調整するために、重合中に1回以上追加することもある。
本発明で用いられる樹脂組成物(C)中のアクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の含有量は、5〜45重量%が好ましく、10〜30重量%がより好ましい。アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の含有量が5重量%未満では、得られるフィルムの引張破断時の伸びが低下し、フィルムを切断する際にクラックが発生しやすく、また応力白化が発生しやすくなる傾向がある。45重量%を超えると、得られるフィルムの硬度、剛性が低下する傾向がある。
本発明で用いられる樹脂組成物(C)のメチルエチルケトン可溶分の還元粘度は、0.2〜0.8dl/gが好ましく、0.2〜0.7dl/gがより好ましく、0.2〜0.6dl/gがさらに好ましい。樹脂組成物(C)のメチルエチルケトン可溶分の還元粘度が0.2dl/g未満では、得られるフィルムの引張破断時の伸びが低下しフィルムを切断する際にクラックが発生しやすく、また耐溶剤性が低下する傾向があり、0.8dl/gを超えると、フィルムの成形性が低下する傾向がある。
本発明で得られるメタクリル系樹脂組成物(C)は、射出成形、押出成形、ブロー成形、圧縮成形などの各種プラスチック加工法によって様々な成形品に加工できる。
本発明のメタクリル系樹脂組成物(C)は、特にフィルムとして有用であり、例えば、通常の溶融押出法であるインフレーション法やTダイ押出法、あるいはカレンダー法、更には溶剤キャスト法等により良好に加工される。また、必要に応じて、フィルムを成形する際、フィルム両面をロールまたは金属ベルトに同時に接触させることにより、特にガラス転移温度以上の温度に加熱したロールまたは金属ベルトに同時に接触させることにより、表面性のより優れたフィルムを得ることも可能である。また、目的に応じて、フィルムの積層成形や、二軸延伸によるフィルムの改質も可能である。
また、本発明のメタクリル系樹脂組成物(C)には、必要に応じて、ポリグルタルイミド、無水グルタル酸ポリマー、ラクトン環化メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等を配合することも可能である。ブレンドの方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
本発明のメタクリル系樹脂組成物(C)には、必要に応じて、着色のために無機系顔料または有機系染料を、熱や光に対する安定性を更に向上させるために抗酸化剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤などを、あるいは、抗菌、脱臭剤、滑剤等を、単独または2種以上組み合わせて添加してもよい。
本発明のメタクリル系樹脂組成物(C)から得られるフィルムの厚みは、10〜300μmが好ましく、10〜200μmがより好ましい。フィルムの厚みが10μm未満ではフィルムの加工性が低下する傾向があり、300μmを超えると、得られるフィルムの透明性が低下する傾向がある。
また、本発明のメタクリル系樹脂組成物(C)より得られたフィルムは、必要に応じて、公知の方法によりフィルム表面の光沢を低減させることができる。例えば、メタクリル系樹脂組成物(C)に無機充填剤または架橋性高分子粒子を混練する方法等で実施することが可能である。また、得られるフィルムをエンボス加工により、フィルム表面の光沢を低減させることも可能である。
本発明のメタクリル系樹脂組成物より得られたフィルムは、金属、プラスチックなどに積層して用いることができる。フィルムの積層方法としては、積層成形や、鋼板などの金属板に接着剤を塗布した後、金属板にフィルムを載せて乾燥させ貼り合わせるウエットラミネートや、ドライラミネート、押出ラミネート、ホットメルトラミネートなどがあげられる。
プラスチック部品にフィルムを積層する方法としては、フィルムを金型内に配置しておき、射出成形にて樹脂を充填するインサート成形またはラミネートインジェクションプレス成形や、フィルムを予備成形した後に金型内に配置し、射出成形にて樹脂を充填するインモールド成形などがあげられる。
次に、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例で測定した物性の各測定方法は、次のとおりである。
(重合転化率の測定)
得られたメタクリル系樹脂組成物(C)ラテックスを、熱風乾燥機内にて120℃で1時間乾燥して固形成分量を求め、次式により重合転化率を算出した。
重合転化率(%)=(固形成分量/仕込み単量体)×100
(グラフト率の測定)
得られたアクリル系グラフト共重合体(A)1gをメチルエチルケトン40mlに溶解させ、遠心分離機(日立工機(株)製、CP60E)を用い、回転数3000rpmにて1時間遠心分離を行い、不溶分と可溶分とを分離した。得られた不溶分を、アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)およびグラフト分(A−b)として、次式によりグラフト率を算出した。
グラフト率(%)={(メチルエチルケトン不溶分の重量−アクリル酸エステル系架橋弾性体粒子(A−a)の重量)/アクリル酸エステル系架橋弾性体粒子(A−a)の重量}×100
また、アクリル系グラフト共重合体(A)の重量%は、次式により算出した。
{(アクリル酸エステル系架橋弾性体粒子(A−a)の重量部)×(100+グラフト率(%))}/100
さらに、メタクリル系重合体(B)の重量%は、次式により算出した。
100−(アクリル系グラフト共重合体(A)の重量%)
(還元粘度の測定)
グラフト率測定の操作にて得られたメチルエチルケトン可溶分150mgをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解させた溶液に対して、JIS K6721に従い、還元粘度を測定した。
(平均粒子径の測定)
得られたアクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)ラテックスおよびアクリル系グラフト共重合体(A)ラテックスを、固形分濃度0.02%に希釈したものを試料として、分光光度計(HITACHI製、Spectrophotometer U−2000)を用いて546nmの波長での光線透過率より、平均粒子径を求めた。
(透明性の評価)
得られたフィルムの透明性は、JIS K6714に準じて、温度23℃±2℃、湿度50%±5%にてヘイズを算出することにより測定した。
(鉛筆硬度の評価)
得られたフィルムの鉛筆硬度を、JIS S−1005に準じて測定した。
(耐折曲げ割れ性の評価)
得られたフィルムを1回180度折り曲げて、折り曲げ部の変化を目視し、以下のように評価した。
1:割れが認められない。
2:割れが認められる。
(耐折り曲げ白化性の評価)
得られたフィルムを1回180度折り曲げて、折り曲げ部の変化を目視し、以下のように評価した。
1:折曲げ部に白化が認められない。
2:折曲げ部に白化が薄く認められる。
3:折曲げ部に濃い白化が認められる。
(成形性の評価)
フィルム成形を3時間連続して行い、その運転状況を観察し、以下の基準により評価をした。
1:フィルムの厚みが均一で、切れずに成形できる。
2:フィルムの厚みが不均一またはフィルム切れが発生する。
(紫外線吸収剤のブリード性の評価)
フィルム成形を3時間連続して行い、冷却ロールへの付着状況を観察し、以下の基準により評価をした。
1:冷却ロールへの付着が認められない。
2:冷却ロールへの付着が認められる。
(耐薬品性)
温度23℃において、得られたフィルムにコパトーン(エスエスエル ヘルスケア ジャパン(株))を薄く塗布し、23℃で1時間静置した後、50℃で1時間静置し、濡れガーゼにて上記コパトーンを擦り取り、上記フィルムの表面を目視により観察し、以下の基準により評価した。
1:跡無く擦り取れる。
2:跡がわずかに認められる。
3:跡がはっきりと認められる。
(熱分解性)
TGA(RIGAKU製のTAS100)にて分析を行い、100℃を起点として、200℃、250℃、300℃における重量減少率を評価した。分析は、窒素フロー50ml/min、昇温速度10℃/minの条件にて行った。
また、製造例、実施例および比較例において、「部」は重量部を表し、「%」は重量%を表す。また、略号はそれぞれ下記の物質を表す。
OSA:ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム
BA:アクリル酸ブチル
MMA:メタクリル酸メチル
CHP:クメンハイドロパーオキサイド
tDM:ターシャリドデシルメルカプタン
AlMA:メタクリル酸アリル
RUVA:2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2−H−ベンゾトリアゾール(大塚化学(株)製、RUVA−93)
(製造例1)アクリル系グラフト共重合体(A)
攪拌機付き8L重合装置に、以下の物質を仕込んだ。
脱イオン水 200部
ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム 0.25部
ソディウムホルムアルデヒドスルフォキシレ−ト 0.15部
エチレンジアミン四酢酸−2−ナトリウム 0.001部
硫酸第一鉄 0.00025部
重合機内を窒素ガスで充分に置換し実質的に酸素のない状態とした後、内温を60℃にし、表1中に示した単量体混合物(A−a)[すなわち、BA90%およびMMA10%からなる単量体混合物100部に対しAlMA1部およびCHP0.2部からなる単量体混合物30部、およびRUVA0.6部]を10部/時間の割合で連続的に添加し、添加終了後、さらに0.5時間重合を継続し、アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)を得た。重合転化率は99.5%であった。
その後、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム0.05部を仕込んだ後、内温を60℃にし、表1中に示した単量体混合物(A−b)[すなわち、BA10%およびMMA90%からなる単量体混合物100部に対しtDM0.5部およびCHP0.5部からなる単量体混合物70部、およびRUVA1.4部]を10部/時間の割合で連続的に添加し、さらに1時間重合を継続し、アクリル系グラフト共重合体(A)を得た。重合転化率は98.5%であった。
得られたラテックスを塩化カルシウムで塩析、凝固し、水洗、乾燥して樹脂粉末(1)を得た。さらに、40ミリφベント付き単軸押出機(田端機械工業(株)製、HV−40−28)を用いてシリンダ温度を240℃に設定して溶融混練を行い、ペレット化した。
(製造例2〜12)アクリル系グラフト共重合体(A)
単量体の組成を表1のように変更した以外は、製造例1と同様に重合を行い、凝固、水洗、乾燥して樹脂粉末(2)〜(12)を得、さらに溶融混練を行い、ペレット化した。
但し、製造例7では重合中にラテックスが凝集した為、樹脂粉体が得られず、ペレット化およびフィルム化ができず、フィルム物性を評価できなかった。また、製造例6は、得られた樹脂粉末に紫外線吸収剤として構造式(2)で示されるチヌビンP(チバスペシャルケミカル社製)を2部ブレンドしてから溶融混練を行い、ペレット化した。
(製造例13)メタクリル系重合体(B)
単量体組成をMMA95%およびBA5%に変更した以外は、製造例1と同様の操作(乳化重合)により、メタクリル系重合体(B)を製造した。得られたメタクリル系重合体(B)の還元粘度は0.36dl/gであった。
(製造例14)メタクリル系重合体(B)
メタクリル系重合体(B)として、懸濁重合で製造されたMMA−EA共重合体(住友化学(株)製スミペックスEX:MMA約95%およびEA約5%からなる共重合体、還元粘度0.30dl/g)を用意した。
(実施例1〜7、比較例1〜6)
表2に示す組合せの製造例で得られたペレットを、Tダイ付き40ミリφ押出機(ナカムラ産機(株)製、NEX040397)を用いて、シリンダ設定温度160℃〜235℃およびダイス温度240℃で押出成形し、厚み100μmのフィルムを得た。得られたフィルムを用いて上述した種々の特性を評価し、その結果を表2に示した。
(製造例15〜20及び22〜30)アクリル系グラフト共重合体(A)
単量体の組成を表3のように変更した以外は、製造例1と同様に重合を行い、凝固、水洗、乾燥して樹脂粉末(15)〜(30)を得、さらに溶融混練を行い、ペレット化した。
但し、製造例23では重合中にラテックスが凝集した為、樹脂粉体が得られず、ペレット化およびフィルム化ができず、フィルム物性を評価できなかった。また、製造例22および28〜30は、得られた樹脂粉末に紫外線吸収剤として上記構造式(2)で示されるチヌビンP(チバスペシャルケミカル社製)を2部ブレンドしてから溶融混練を行い、ペレット化した。
(製造例21)メタクリル系重合体(B)
単量体組成をMMA100%に変更した以外は、製造例1と同様の操作(乳化重合)により、メタクリル系重合体(B)を製造した。得られたメタクリル系重合体(B)の還元粘度は0.35dl/gであった。
(実施例8〜14、比較例7〜15)
表4に示す組合せの製造例で得られたペレットを、Tダイ付き40ミリφ押出機(ナカムラ産機(株)製、NEX040397)を用いて、シリンダ設定温度160℃〜235℃およびダイス温度240℃で押出成形し、厚み100μmのフィルムを得た。得られたフィルムを用いて上述した種々の特性を評価し、その結果を表4に示した。
本発明のメタクリル系樹脂組成物から得られるフィルム積層品は、自動車内装材,自動車外装材などの塗装代替用途、窓枠、浴室設備、壁紙、床材などの建材用部材、日用雑貨品、家具や電気機器のハウジング、ファクシミリなどのOA機器のハウジング、電気または電子装置の部品などに使用することができる。また、成形品としては、照明用レンズ、自動車ヘッドライト、光学レンズ、光ファイバ、光ディスク、液晶用導光板、液晶用フィルム、滅菌処理の必要な医療用品、電子レンジ調理容器、家電製品のハウジング、玩具またはレクリエーション品目などに使用することができる。

Claims (6)

  1. アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)を含むアクリル系グラフト共重合体(A)、およびメタクリル酸エステルを80重量%以上含有するメタクリル系重合体(B)とからなるメタクリル系樹脂組成物(C)であって、
    (1)前記アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の含有量が10〜30重量%、
    (2)前記アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の平均粒子径dが50〜200nm、
    (3)前記アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の平均粒子径d(nm)と前記アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)に用いられる架橋剤の量w(重量%)との関係が次式を満たし、
    0.02d≦w≦0.05d
    (ここで、前記アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)に用いられる架橋剤は、アリルメタクリレートである)
    (4)前記アクリル系グラフト共重合体(A)のグラフト率が30〜250%、
    (5)前記メタクリル系樹脂組成物(C)のメチルエチルケトン可溶分の還元粘度が0.2〜0.8dl/gであって、かつ、
    (6)前記アクリル系グラフト共重合体(A)に、前記アクリル系グラフト共重合体(A)100重量部に対して0.01〜30重量部の、一般式(1)で示す紫外線吸収剤が共重合してなること、
    を特徴とするメタクリル系樹脂組成物。
    (式中、XはHまたはハロゲン、RはH、メチルまたは炭素数4〜6のt−アルキル基、Rは直鎖または枝分かれ鎖状の炭素数2〜10のアルキレン基、RはHまたはメチルである。)
  2. 前記メタクリル系重合体(B)が、メタクリル酸エステルとアクリル酸エステルを重量比で90/10〜100/0の範囲で含有し、前記一般式(1)で示される紫外線吸収剤を前記メタクリル酸エステル100重量部に対して0.01〜30重量部の範囲で含有する単量体混合物を共重合することにより得られるメタクリル系重合体である請求項1に記載のメタクリル系樹脂組成物。
  3. 前記アクリル系グラフト共重合体(A)の平均粒子径が、前記アクリル酸エステル系ゴム状重合体(A−a)の平均粒子径dよりも大きく、かつ100nm超400nm以下である請求項1または2に記載のメタクリル系樹脂組成物。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のメタクリル系樹脂組成物を成形してなるフィルム。
  5. 請求項に記載のフィルムを含む積層品。
  6. 射出成形により製造される請求項に記載の積層品。
JP2007524089A 2005-07-05 2006-07-05 メタクリル系樹脂組成物 Active JP5193600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524089A JP5193600B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-05 メタクリル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196193 2005-07-05
JP2005196193 2005-07-05
JP2007524089A JP5193600B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-05 メタクリル系樹脂組成物
PCT/JP2006/313390 WO2007004670A1 (ja) 2005-07-05 2006-07-05 メタクリル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004670A1 JPWO2007004670A1 (ja) 2009-01-29
JP5193600B2 true JP5193600B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=37604529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524089A Active JP5193600B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-05 メタクリル系樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7999032B2 (ja)
EP (1) EP1908797B1 (ja)
JP (1) JP5193600B2 (ja)
CN (1) CN101218295B (ja)
WO (1) WO2007004670A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188599A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Kaneka Corp アクリル樹脂フィルム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056770A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Kaneka Corp コーティング後の意匠性を改善した艶消しアクリル系樹脂フィルム
JP5534650B2 (ja) * 2008-04-18 2014-07-02 株式会社カネカ 外観意匠性を改善したアクリル系樹脂フィルム
CN102056984B (zh) 2008-06-10 2014-07-16 株式会社钟化 氟树脂膜和氟树脂层叠丙烯酸类树脂膜
JP5176749B2 (ja) * 2008-07-24 2013-04-03 住友化学株式会社 耐擦傷性樹脂板及びその用途
JP5473309B2 (ja) * 2008-12-11 2014-04-16 三菱レイヨン株式会社 浴室内装材の被覆用アクリル樹脂フィルム
US8288494B2 (en) * 2009-12-31 2012-10-16 Cheil Industries Inc. Transparent thermoplastic resin composition with improved impact strength and melt flow index
JP5556221B2 (ja) * 2010-02-18 2014-07-23 テクノポリマー株式会社 加飾シート
CN102906129B (zh) 2010-05-17 2015-02-25 陶氏环球技术有限责任公司 选择性聚合乙烯的方法及其催化剂
CN101906234A (zh) * 2010-08-12 2010-12-08 东莞市信诺橡塑工业有限公司 聚甲基丙烯酸甲酯组合物及其制备方法
CN103380175B (zh) * 2011-02-21 2015-11-25 株式会社钟化 丙烯酸类树脂膜
WO2013002406A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Jnc株式会社 耐候性積層フィルム
JP5782521B2 (ja) * 2011-10-05 2015-09-24 株式会社カネカ 耐折曲げ白化性および割れ性に優れたアクリル樹脂フィルム
CN102675538B (zh) * 2012-05-23 2014-07-30 江苏明月光电科技有限公司 用于制备高透光率高耐候性光学镜片材料的组合物
HRP20231183T1 (hr) 2013-02-15 2024-01-05 Bioverativ Therapeutics Inc. Optimizirani gen faktora viii
US20160200884A1 (en) 2013-08-14 2016-07-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Film comprising vinylidene fluoride resin, laminated film, and laminate
KR20160130995A (ko) * 2014-03-07 2016-11-15 가부시키가이샤 가네카 메타크릴계 수지 조성물
CN106170514B (zh) * 2014-04-08 2021-11-26 三菱化学株式会社 丙烯酸类树脂组合物、丙烯酸类树脂薄膜及成型体
WO2016004113A1 (en) 2014-06-30 2016-01-07 Biogen Ma Inc. Optimized factor ix gene
US10294355B2 (en) * 2014-10-13 2019-05-21 Avery Dennison Corporation Vinyl acetate-ethylene/acrylic polymer emulsions and products and methods relating thereto
HRP20221089T1 (hr) 2016-02-01 2022-11-25 Bioverativ Therapeutics Inc. Optimizirani geni faktora viii
IL308156A (en) 2016-10-12 2023-12-01 Bioverativ Usa Inc Anti-C1S antibodies and methods of using them
EP3694874A1 (en) 2017-10-11 2020-08-19 Bioverativ USA Inc. Methods of inducing complement activity
CN110117338B (zh) * 2018-02-05 2022-03-29 荒川化学工业株式会社 聚合物、组合物、固化物和保护膜
EP4019587A4 (en) * 2020-07-20 2022-12-07 LG Chem, Ltd. THERMOPLASTIC RESIN AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
US20220348761A1 (en) 2020-08-11 2022-11-03 Lg Chem, Ltd. Transparent thermoplastic resin and method of preparing the same
JP2022073241A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 住友化学株式会社 成形体およびその製造方法
CN113388218A (zh) * 2021-06-21 2021-09-14 广东欧派斯润滑科技有限公司 一种聚甲基丙烯酸酯组成物的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319326A (ja) * 1995-05-29 1996-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐候性の改良された多段重合体
JPH09194542A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Kuraray Co Ltd アクリル系多段重合体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ208751A (en) 1983-07-11 1987-04-30 Iolab Corp 2-hydroxy-5-acrylyloxyalkylphenyl-2h-benzotriazole derivatives and polymers and copolymers thereof and use as uv absorbing additives in polymer compositions
DE4125857A1 (de) * 1991-08-03 1993-02-04 Roehm Gmbh Mattierte polymethacrylat-folie
JP3433892B2 (ja) * 1997-09-16 2003-08-04 三菱レイヨン株式会社 加工性良好なアクリルフィルム、およびそのアクリルフィルムを積層した成形品
US6387497B1 (en) * 1997-12-19 2002-05-14 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co Ltd Synthetic organic particles, process for the production of the same, and use thereof
JP4127640B2 (ja) * 2002-09-19 2008-07-30 株式会社東芝 超音波治療装置
DE602005011942D1 (de) * 2004-03-31 2009-02-05 Kaneka Corp Methacrylharzzusammensetzung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319326A (ja) * 1995-05-29 1996-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐候性の改良された多段重合体
JPH09194542A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Kuraray Co Ltd アクリル系多段重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188599A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Kaneka Corp アクリル樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101218295A (zh) 2008-07-09
CN101218295B (zh) 2010-12-08
US7999032B2 (en) 2011-08-16
WO2007004670A1 (ja) 2007-01-11
EP1908797A1 (en) 2008-04-09
EP1908797B1 (en) 2012-06-06
EP1908797A4 (en) 2009-04-01
US20090012215A1 (en) 2009-01-08
JPWO2007004670A1 (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193600B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP4958552B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JP5052128B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物、メタクリル系樹脂フィルムおよび該フィルム積層塩化ビニル系成形体
JP5771713B2 (ja) フッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィルムの製造方法
JP5834016B2 (ja) 金属積層(メタ)アクリル系樹脂フィルム及び樹脂シート
JP5534650B2 (ja) 外観意匠性を改善したアクリル系樹脂フィルム
JP5489663B2 (ja) アクリル系樹脂フィルム
JP6666835B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP4490744B2 (ja) アクリルフィルム
JP2006008901A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP4923501B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物からなる成形品
JP2011063721A (ja) 電子線照射用アクリル系樹脂フィルム
JP2008013660A (ja) 熱分解を抑制したメタクリル系樹脂組成物
JP2009024112A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2009035636A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2009084355A (ja) メタクリル酸エステル系重合体の製造方法
JP5702617B2 (ja) メタクリル系樹脂フィルム
JP2004331866A (ja) 低温加工特性および耐擦り傷性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JP2019189849A (ja) アクリル樹脂組成物及びフィルム、並びに積層体
JP2013103385A (ja) アクリル系樹脂フィルム
JP2012057067A (ja) 金属蒸着用艶消しアクリル系樹脂フィルム
JP2006348211A (ja) 着色されたメタクリル系樹脂組成物およびメタクリル系樹脂フィルム
JP2009084354A (ja) 微細スケールが低減されたメタクリル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250