JP5189804B2 - プロジェクタ装置 - Google Patents

プロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5189804B2
JP5189804B2 JP2007206493A JP2007206493A JP5189804B2 JP 5189804 B2 JP5189804 B2 JP 5189804B2 JP 2007206493 A JP2007206493 A JP 2007206493A JP 2007206493 A JP2007206493 A JP 2007206493A JP 5189804 B2 JP5189804 B2 JP 5189804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
installation
cooling
cooling air
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007206493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042444A5 (ja
JP2009042444A (ja
Inventor
雅千 福井
秀春 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007206493A priority Critical patent/JP5189804B2/ja
Priority to CN2008101084206A priority patent/CN101364036B/zh
Priority to EP08252091.7A priority patent/EP2023202B1/en
Priority to US12/213,912 priority patent/US8083357B2/en
Publication of JP2009042444A publication Critical patent/JP2009042444A/ja
Publication of JP2009042444A5 publication Critical patent/JP2009042444A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189804B2 publication Critical patent/JP5189804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating

Description

本発明は、放電ランプを光源として映像を投射表示するプロジェクタ装置に係り、特に、光源ユニットを含む熱源を冷却するのに好適なプロジェクタ装置の冷却構造に関する。
プロジェクタ装置は、光源からの光を液晶パネルなどの表示素子で映像信号に応じて変調して光学像を形成し、形成された光学像を投射レンズ若しくは投射ミラーで外部のスクリーンや壁面などの被照射面に投影するものである。
このようなプロジェクタ装置では、一般に、光源として、高圧(15MPa程度以上)の発光ガスを封じた点光源と見なせる例えばショートアーク型(例えばアーク長が1.5mm程度以下)の超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどの放電ランプ(ランプバルブ)が用いられる。
放電ランプは、背後をリフレクタで覆われ、前方を放電ランプが破裂した際の破片の飛散を防止する透光性の防爆ガラスで覆われて、光源ユニット(ランプユニットともいう)を成し、ほぼ密閉された形態となっている。このため、放電ランプの点灯中は放電ランプの温度が高くなり、信頼性や、寿命が劣化する。そこで、放電ランプの温度を下げる手段として、主に、ファンによる強制空冷が有効とされている。特にプロジェクタ装置の稼動時には、放電ランプの上方部が最も高温になり易い。このため、上方部を集中的に冷却し放電ランプを適正温度に保つ冷却方式が提案されている。
適正温度に関しては、使用する放電ランプの方式、メーカー、仕様等により異なる。しかし、一般的に、放電ランプの上方部と下方部の温度差が少ないほうが良いとされ、150[°C]以下が許容範囲とされている。
適正温度を保持できないまま、放電ランプを長時間使用を続けると、放電ランプの寿命に到達する前に放電ランプの破裂及び不点灯等の故障に至り、放電ランプが短命化することになる。
また、従来のプロジェクタ装置は、机上に水平に設置する、いわゆる据置設置タイプと、天井に吊り下げて使用する、いわゆる天吊設置タイプが一般的である。従って、最近のプロジェクタ装置は、据置設置と天吊設置とを切換えて使用できるような構造となっているものが多い。
プロジェクタ装置を机上に対して水平に設置する据置設置では、外部のスクリーンや壁面などの、机上より上向きの被照射面に投影画像が投影されるように、斜め上方に投影画像が投影されるように、斜め上方に角度を持った状態に向けて表示光が出射されるように設定されている場合が多い。このような上方傾斜角を有した状態のプロジェクタ装置を天吊設置とする場合には、そのまま天井に設置すると投影画像が天井に照射されることになる。このため、プロジェクタ装置の上下を逆にして設置する必要がある。その場合、光源ユニットもプロジェクタ装置と一緒に上下が逆になる。このため、プロジェクタ装置は、据置設置でも、天吊設置でも、常に放電ランプを適正温度に保つ冷却構造が要求される。この時、どのような設置状態にしたとしても、放電ランプは、その特性上、常に放電ランプの光軸が地面に対して水平に保持されなければならない。
従来、プロジェクタ装置の放電ランプを強制空冷する技術として、例えば、特許文献1には、プロジェクタ装置を、上下を逆にして設置した場合でも、放電ランプの発光部を適正温度に保持できるようにするため、ランプユニットを構成する反射鏡の上下面に冷却風導入用開口部を設け、各冷却風導入用開口部にケース側に固定設置した一対の冷却風通路の冷却風排出口を連通し、冷却風導入口には自重により上下動するシャッターを設けた構成とし、このシャッターが据置設置と天吊設置で上下動してランプユニット内への送風を上部側からの送風と、下部側からの送風とを自動的に切換えることで据置設置、天吊設置においても放電ランプの上部と下部の冷却条件が変らないようにし、据置設置、天吊設置によらず放電ランプを適正温度に保つ光源装置が開示されている。
特開2005−24735号公報
上述の従来技術では、プロジェクタ装置の設置状態が据置設置若しくは天吊設置であっても、信頼性及び安全性を損なわずに光源の長寿命化が可能なプロジェクタ装置を実現させるためには、放電ランプ(ランプバルブ)を適正温度に保つことが重要となる。
近年、プロジェクタ装置の設置状態は、用途に合わせて、これまで以上に制限の無いものになりつつある。例えば、上述の据置設置や天吊設置の他に、映像投射方向を上に向けた上投射設置、映像投射方向を下に向けた下投射設置を可能とするプロジェクタ装置が必要とされてきている。
ここで、据置設置及び天吊設置の設置状態に関しては特許文献1で提案される冷却方式でも実現可能と思われるが、上投射設置若しくは下投射設置の設置状態では放電ランプを適正温度に保つことができない。そのため放電ランプの寿命が短命化してしまい、プロジェクタ装置の信頼性及び安全性を損なう恐れがある。
また、特許文献1で提案する方式では、リフレクタ首部に開口が必要となるが、ランプ仕様によっては本箇所に開口を設けることができないため、このリフレクタ形状は必ずしも採用できるものでは無い。
そこで、本発明の目的は、上記の問題を解決し、首部に開口が無いリフレクタ形状を使用し、簡単な構造でプロジェクタ装置を、据置設置及び天吊設置の設置状態の他、上投射設置や下投射設置で行った場合であっても、放電ランプ(ランプバルブ)を適正な温度に保つことができ、光源の長寿命化を実現することのできる光源ユニットの冷却構造を備えたプロジェクタ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため。本発明のプロジェクタ装置は、放電ランプを光源として映像を投射表示するプロジェクタ装置であって、プロジェクタ装置を冷却するための冷却媒体を吸気する吸気口と、プロジェクタ装置を冷却するための冷却媒体を排気する排気口と、冷却媒体を所定の方向に配流するファンと、プロジェクタ装置の設置姿勢を検知する姿勢センサと、姿勢センサが検知した姿勢に応じて、ファンを制御する制御部を備えたものである。
また好ましくは、上記発明のプロジェクタ装置は、放電ランプを交換するためのランプドア部と近接する側面にランプダクトを設け、放電ランプの上記冷却媒体がランプバルブを冷却した後、冷却媒体をランプバルブの後方のランプリフレクタを冷却するものである。
また好ましくは、上記発明のプロジェクタ装置の制御部は、姿勢センサが検知した姿勢に応じて、ファンの一部の回転力を負圧にしない程度に制御するものである。
載のプロジェクタ装置。
本発明によれば、プロジェクタ装置を据置設置、天吊設置、上投射設置、下投射設置の異なる設置状態においても常に放電ランプを適正な温度に保つことができる。このため、放電ランプの信頼性及び安全性を高め、長寿命化を図ることができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、各図において、共通な機能を有する部分には同一符号を付して、その重複する説明を省略する。
図1〜図3に、本発明の一実施例に係るプロジェクタ装置の光源ユニットを示す。
図1(a)は、プロジェクタ装置に実装する光源ユニット100の正面図であり、図1(b)は、斜め上から見た斜視図である。
また図2(a)は、図1(a)のA−A側断面の模式図であり、図2(b)は、光源ユニット100のランプレンズ101を透過させて、ランプ管内を流れる冷却風2を模式的に示した図である。
また図3(a)は、図1(a)のB−B側断面の模式図であり、図3(b)は、光源ユニット100のランプレンズ101を透過させて、ランプケース102内外を流れる冷却風2を模式的に示した図である。
図1において、101はランプレンズ、102はランプケース、103はランプダクト、104はランプリフレクタである。 光源ユニット100は、光源となるランプバルブ(放電ランプ)201(図2若しくは図3参照)と、ランプバルブ201を背後から覆うように配置されたランプリフレクタ104と、ランプリフレクタ104の前方開口側に配置された透光のランプレンズ101とを含んだランプケース102とで構成される。
図2は、プロジェクタ装置の設置状態(設置姿勢)が、縦置き型(机上型)の設置(下投射設置または机上設置)方式(後述する図6(c)参照)での、冷却風の流れかたを示す図である。
図2において、201はランプバルブ、202はランプバルブ201を冷却するためにランプケース102内を流れる冷却風(黒い破線の矢印)、203はランプリフレクタ104を冷却する冷却風である。冷却風203は、図2(a)では、図2(b)の冷却風203(白枠の矢印)と比べると分かるように、紙面の上下方向に流れる。
ランプバルブ201を冷却した冷却風202は、ランプダクト103内を通過して、ランプリフレクタ104を冷却する冷却風203に合流して流れていく。
このため、ランプドア(後述する図5のプロジェクタ装置10のランプドア23参照)に直接熱が逃げないため、ランプドア部の温度が上昇し難い。
図3は、プロジェクタ装置の設置状態(設置姿勢)が、据置き型若しくは天吊り型の設置方式(後述する図6(a)若しくは(b)参照)での、冷却風の流れかたを示す図である。
図3において、201はランプバルブ、302はランプバルブ201を冷却するためにランプケース102内を流れる冷却風(黒い破線の矢印)、303はランプリフレクタ104を冷却する冷却風(白枠の矢印)である。
図3(a)では、ランプバルブ201を冷却した冷却風302は、ランプダクト103内を通過して、ランプリフレクタ104を冷却する冷却風303に合流して流れていく。このため、ランプドア(後述する図5のプロジェクタ装置10のランプドア23参照)に直接熱が逃げないため、ランプドア部の温度が上昇し難い。
このランプリフレクタ104は、ランプバルブ201を冷却しながら点灯中の状態でも約250[°C]の高温になる。プロジェクタ装置用のランプバルブ201としては、ショートアーク型(例えばアーク長0.5mm〜1.5mm)の超高圧水銀ランプ,メタルハライドランプ、キセノンランプなどが用いられる。ここでは、例えばランプ入力285Wの超高圧水銀ランプ(アーク長約1.2mm)を用いるが、これに限定するものではない。
ランプバルブ201は、ランプリフレクタ104、ランプケース102、及びランプレンズ101で囲まれた空間内に配置されており、また、使用電力も大きい。従って、ランプバルブ201は非常な高温、例えば1050[°C]程度となる。そこで、本実施例では、冷却ファンによりランプリフレクタ104の外郭表面に冷却風(図2の冷却風203若しくは図3の冷却風303)を当てて冷却するとともに、ランプバルブ201が配置されている空間内にも冷却風(図2の冷却風202若しくは図3の冷却風302)を導風して冷却を行う。
ランプケース102には、空間内に冷却風を導風する流入口となる開口部202a、が設けられ、反対側には流出口となる開口部202bが設けられ、開口部202aから流入した冷却風は、ランプバルブ201を冷却した後に反対側に設けられた開口部202bから排気される。
なお、開口部202a、202bのそれぞれには、メッシュ状の開口もしくは開口部にメッシュ状の金網が設けられており、ランプバルブ201が破損した際の破片の飛散を防止している。また、開口部202a、202bは複数あっても良い。
図4は、本発明の一実施例におけるプロジェクタ装置の外観を示す。10はプロジェクタ装置、11は筐体、12は投射ミラー、13は投射ミラー12の自由曲面を形成した反射面、14は投射ミラー12の開閉の回転軸を示す一点鎖線、15は投射ミラー12が筐体11に収納される場合の閉じる方向を示す矢印、16は筐体11の側面で、電源、映像信号、制御信号等のケーブルを接続するためのコネクタを有するパネル部、17はパネル部と反対側の側面部で冷却媒体の排気口を有する排気部、18は冷却媒体の吸気口を有する吸気部、19は吸気部18の反対側の裏面の排気部、20は操作ボタン群、21はインジケータ群、22は開口部、23はランプドアである。なお、パネル部16、吸気部18、開口部22等、プロジェクタ装置10の各表面部の詳細は図示せず省略している。例えば、パネル部16には複数のコネクタを具備する。また例えば、吸気部18には、空気等冷媒用の気体を吸い込むための開孔を複数具備し、かつ、この面が下側になっても吸気可能なように突起部を備える。また、裏面部19には、更に、筐体11に収納自在の持運び用の取っ手を備える。インジケータ群21は、例えば、LED( Light Emitting Diode )である。
図4において、筐体11の内部には、図示しないミラー回転モータがある。ミラー回転モータは、後述する制御部の制御に応じて回転し、回転伝達機構を介して投射ミラー12を回転させ、筐体11の開口部22の開閉動作を行う。
図4は、投射ミラー12が開いて稼働定位置に固定され、プロジェクタ装置10が稼働中の状態である。画像表示部で生成され、筐体11内の出射開口部から出力された表示光は、稼働定角度(稼働定位置)に固定された投射ミラー11の自由曲面の反射面13で反射し、外部スクリーン等の被照射面に投影される。
またランプドア23は、図1(a)に示す本発明の光源ユニット100がプロジェクタ装置10に挿入されるためのドアである。図4では、プロジェクタ装置は机上に水平に設置する据置設置の状態を表している。光源ユニット100は、図1(a)の状態での上方向と図に示した向きでプロジェクタ装置10に取り付けられる。
図5は、光源ユニット100を取り付ける方向を模式的に示した図である。従って、ランプドア23と光源ユニット100の上部が近接する構造となっている。しかし、光源ユニット100の上部(ランプドア23側)には、ランプダクト103が設けられ(図2(a)参照)、光源ランプ100又はランプバルブ201の発生する熱は、冷却風に運ばれ、ランプリフレクタ104側に流れるため、ランプドア23には、直接熱が伝わらない。このため、ユーザがプロジェクタ装置の上面を触っても、若しくは光源ランプの交換のためランプドア23に触ってもやけどしない。
次に、図6は、本発明のプロジェクタ装置の設置形態の一実施例を説明するための図である。
図6(a)は据置き型の設置(据置き設置)方式で、テーブル604上にプロジェクタ装置601とその投射ミラー602が設置され、投射ミラー602から破線で示す如く投影画像が垂直の被照射面603面上に照射される。
図6(b)は天吊り型の設置(天吊り設置)方式で、天井から支柱605によってプロジェクタ装置601が吊り下げられ、投射ミラー602から破線で示す如く投影画像が垂直の被照射面603面上に照射される。
図6(c)は縦置き型(机上型)の設置(下投射設置または机上設置)方式で、被照射面603を兼ねたテーブル606上若しくは机上にプロジェクタ装置601が載置され、投射ミラー602から破線で示す如く投影画像が垂直の被照射面603面上に照射される。なお、プロジェクタ装置と被照射面は同じ台上にある必要はない。
図6(d)は下面型の設置(上投射設置)方式で、天井から支柱606によってプロジェクタ装置601が吊り下げられ、投射ミラー602から破線で示す如く投影画像が垂直の被照射面603面上に照射される。
図7は、本発明に係るプロジェクタ装置の一実施例の概略構成を示すブロック図である。
図7において、プロジェクタ装置は、筐体部401と投射ミラー402とから構成される。光源部41からの光Lは、光学ユニット42に入射する。光学ユニット42は、照明光学系421と、例えば液晶パネルで構成された表示パネル422と、出射レンズ423とから構成される。照明光学系421は、ランプユニット42からの光Lの光量分布を均一化して表示パネル422に照射する。表示パネル422は、表示駆動回路43で駆動され、光Lを映像信号に応じた光学像(図示せず)で変調した表示光を形成する。形成された表示光は、出射レンズ423の出射開口部から、投射ミラー402を介して外部のスクリーン若しくは壁面等の被照射面403に投影される。
なお、図7では、出射レンズ423の出射開口部から出力される投射光、投射ミラー402、出力された投射光が投射ミラー402で反射する反射光、及び、被照射面403は、説明上模式的に描いているだけであり、配置に角度、大きさ、光の方向等は正確なものではない。
プロジェクタ装置は、ROM( Read Only Memory )などに格納されたプログラムに従って動作するCPU( Central Processing Unit )などで構成された制御部44(以下、「マイコン」と称する)で制御される。マイコン44は、操作部45からのユーザのボタン操作により操作されたボタンに対応して、所定の処理を行う。例えば、光源電源回路46を介して光源部41の放電ランプ(ランプバルブ)411の点灯や消灯を行い、放電ランプ411の点灯(オン)や消灯(オフ)に合わせて、ファン電源回路47を介して光源部41の内部冷却用のファン412、光源部41の外郭表面冷却用のファン413、ダクト414、風量調整用のシャッター415などの運転又は停止を行う。また、表示駆動回路43を制御して画像表示を行う。また、マイコン44は、姿勢センサ48からの姿勢モード情報を受け、プロジェクタ装置の姿勢モード情報に基づいて、現在のプロジェクタ装置の設置状態が、図6(a)の据置き設置方式、図6(b)の天吊り設置方式、図6(c)の机上設置方式、図6(d)の上投射設置方式のいずれであるかを識別する。
次に、図8によって、本発明のプロジェクタ装置における設置状態の検出の一実施例について説明する。図8は、本発明の一実施形態で、プロジェクタ装置の制御回路の一部を示す図である。図8は、主に投射ミラーの回転制御とオートフォーカス制御を行う回路部分である。301は制御部、302は姿勢センサ、303はミラー状態検出部、304は過電流検出部、305はミラーモータドライバ、306はモータ停止ラッチ部、307はフォーカスモータドライバ、308はモータ電源部、31−1〜31−10はそれぞれ制御部301内の構成要素で、31−1は姿勢モード(i)検出部( Angle1 )、31−2は姿勢モード(ii)検出部( Angle2 )、31−3はミラー状態制御部( M−ST )、31−4はミラー反転制御指示部( M−Rev )、31−5はミラー正転制御指示部( M−For )、31−6はモータ状態検出部( C_Limit )、31−7は検出過電流値可変指示部( PWM_G )、31−8はフォーカス反転制御指示部( Focus− )、31−9はフォーカス正転指示部( Focus+ )、31−10はフォーカス状態検出部( F_Limit )、33−1は投射ミラー12が収納された状態を検出する(検出時オンする)リミッタスイッチ(リミッタSW)、33−2は投射ミラー12が開いた状態を検出する(検出時オンする)リミッタSW、35は投射ミラー12を図示しない伝達機構を介して回転させるミラー回転モータ、37は図示しない伝達機構を介してフォーカス機構を回転するフォーカスモータである。
この制御部301に、後述する冷却ファンの動作状態の検出部と冷却ファン制御部を設けることにより、本発明の設置姿勢の検出によって、冷却ファンの動作、結果的に、光源ユニット、ランプバルブ(放電ランプ)、及び光学ユニット等の各ユニットを効率的に冷却することができる。
制御部301は、例えばマイクロコンピュータ(マイコン)であり、プロジェクタ装置内の構成要素とデータバスを介して相互にアクセスしている。
姿勢センサ302は、例えば、光学式検出センサで、上、下、左、右の4方向を高精度に検出するセンサである。このような4方向検出センサとして、例えば、ローム株式会社製の品名RPI−1030がある。
以下、図8、図5、及び図6を参照しながら、本発明の説明を行う。
なお、ユーザの操作は、例えば、プロジェクタ装置10のボタン群20でも良いが、図示しないリモコンで、プロジェクタ装置10の図示しない赤外線受光部に操作信号を送ることで実行する。
ユーザの操作により、プロジェクタ装置を停止状態から稼動(運転)状態に移行する場合には、ファンの起動及び光源部のランプを点灯を行うと共に、ミラー回転モータ35を回転させることによって、投射ミラー12を収納状態(閉状態)から引起して、開状態にする動作を実行する。
即ち、プロジェクタ装置10の稼動状態では、出射開口部から出力される表示光が投射ミラー11の反射面13に照射するように、開口部22を露出させる。即ち、反射面13に照射された表示光が自由曲面で反射し、外部スクリーン等の被照射面に投影されるように、投射ミラー12を稼動定位置(所定の角度)まで開き(引き起され)、その角度に固定する。
ミラー回転モータ35の回転させる動作の制御は、ミラーモータドライバ305に、制御部301のミラー反転制御指示部31−4とミラー正転制御指示部31−5が制御信号を出力することによって実行される。即ち、ミラー反転制御指示部( M−Rev )31−4から出力される制御信号をMrev、ミラー正転制御指示部( M−For )31−5から出力される制御信号をMforとして、制御信号と回転、反転、停止の組合せにより制御する。
なお、上記投射ミラー12の引き起し(開にする)動作は、プロジェクタ装置10の光源ランプのオン動作(点灯動作)及びファン起動動作と連動して実行する。
図8において、制御部301は、姿勢モード(i)検出部31−1及び姿勢モード(ii)検出部31−2に入力される、姿勢センサ302が検出したデータをもとにプロジェクタ装置10が、図2のどの形態で設置されているかを判定する。そして、判定結果に応じて、冷却ファンを制御する。
次に、筐体11内を冷却風が通過する様子を図9〜図11によって説明する。
図9は、本発明のプロジェクタ装置10の筐体11を上から見た図である。説明のため、上面は可視状態とし、説明に必要な構成要素だけを図示している。
なお、図9は、筐体11の上面から、冷却ファンと冷却対象部位の配置を説明している。図10は、筐体11の斜め後方(例えば、図4の斜視図と同方向)から、冷却ファンと冷却対象部位の配置を説明するための図(筐体内全部を図示していない)である。また図11は、筐体11の前方(例えば、図4の吸気部18とパネル部18の間を真横から見た方向)から、冷却ファンと冷却対象部位の配置を説明するための図である。
なお、特に断らない限り、筐体若しくはプロジェクタの設置方式を据置き型とした場合の上下、左右方向で、方向の説明をする。
また、図中の投射ミラー12、及び出射レンズ423は、大体の配置を示す程度で、正確な配置を示しているわけではない。
図9〜図11において、軸流ランプファン902の吸引力に吸引され、バラスト電源・ランプ吸気口905から入る冷却風921は、ランプ電源部901を通り、軸流ランプファン902を通過する。通過後、光源ユニット903に入った冷却風は、設置の姿勢によって、図2若しくは図3のように光源ユニット903内を通過する。例えば、下投射設置または机上設置)方式では、実線の流れ921のようにして、排気口906を通って、プロジェクタ装置の外部に熱を逃がす。また、据置き型若しくは天吊り型の設置方式では、点線922のように流れ、排気口906を通って、プロジェクタ装置の外部に熱を逃がす。
一方、パネル・回路電源吸気口907から入る冷却風は、シロッコファン908とシロッコファン912の吸引力にそれぞれ吸引され、主に2つの冷却風923、924となってプロジェクタ装置内に流れ込む。シロッコファン908に吸引された冷却風923は、下方にあるファン出口から冷却風923′のように流れ(図10)、液晶パネル周辺部909を冷却する。冷却風は上方に出て、ファン910に吸引される冷却風924とシロッコファン911に吸引される冷却風925とに分流する。冷却風924はファン910を通過して冷却風924′(図10)となり、更に冷却風926として、回路電源部904を通過して冷却風927となり、冷却を果たしてから排気口928を通って、プロジェクタ装置の外部に熱を逃がす。冷却風925は、シロッコファン911を通過して、筐体11の下方向に流れる。そして据置型または天吊型の設置の場合は、その後筐体11内から、排気口928若しくは906を通ってプロジェクタ装置の外部に熱を逃がす。また、机上投射設置の場合には、図10の如く、シロッコファン912から冷却風(点線)930のように流れ、光電ユニット903を冷却し、冷却風921と合流する。また、シロッコファン912に吸引された冷却風924は、シロッコファン912を通った後、筐体11内を水平方向に流れ、その後筐体内から、排気口928若しくは906を通ってプロジェクタ装置の外部に熱を逃がす。また、据置型または天吊型の設置の場合には、シロッコファン929に吸引され、冷却風922として光電ユニット903を冷却する。
上述の図9〜図11の実施例では、シロッコファン等のファンの制御については、特に説明していない。しかし、制御部301の制御によって、プロジェクタ装置の姿勢を姿勢センサによって検出し、プロジェクタ装置の設置姿勢に応じて、それぞれのファンの回転速度、トルク等を可変しすることによって、本発明のプロジェクタ装置は、光源ユニット及びランプバルブ、並びに、回路電源等、プロジェクタ装置の内部を適正な温度に保つことを可能とした。
例えば、プロジェクタ装置の設置方式、即ち、設置の姿勢によって、熱風(冷却風)の流れが変わるわけであるから、必要のない流路に吸引しようとするファンは、負圧にならない程度にファンを回し、流路となる主要なファンを十分強力に回すことにより、効率的に、光電ユニット及び放電ランプ(ランプユニット)並びにプロジェクタ装置内部の構成物の温度を適正な温度に保つことができる。
即ち、例えば、据置設置、天吊設置、上投射設置、下投射設置それぞれの設置状態において常にランプバルブを適正な温度に保つことができ、光源の長寿命化を実現することができる。また、必要のないファンは負圧にならない程度で回すので、電力をそれほど必要とせず、消費電力の低減や騒音の発生を抑制することができる。
なお、上述の実施例では、反射面を有する投射ミラーに出射光を反射させて外部の照射面に投影するプロジェクタ装置であった。しかし、これに限定することはなく、全てのプロジェクタ装置に適用できることは言うまでもない。
本発明の一実施例の光源ユニットを説明するための図。 本発明の一実施例の光源ユニットを説明するための図。 本発明の一実施例の光源ユニットを説明するための図。 本発明の一実施例のプロジェクタ装置を示した図。 本発明の一実施例のプロジェクタ装置を示した図。 本発明のプロジェクタ装置の設置形態の一実施例を説明するための図。 本発明のプロジェクタ装置の一実施例の概略構成を示すブロック図。 本発明の制御部の一実施例を示す図。 本発明のプロジェクタ装置内を冷却風が通過する様子の一実施例を説明するための図。 本発明のプロジェクタ装置内を冷却風が通過する様子の一実施例を説明するための図。 本発明のプロジェクタ装置内を冷却風が通過する様子の一実施例を説明するための図。
符号の説明
10:プロジェクタ装置、 11:筐体、 12:投射ミラー、 13:反射面、 14:投射ミラーの開閉の回転軸を示す一点鎖線、 15:投射ミラーが筐体に収納される場合の閉じる方向を示す矢印、 16:パネル部、 17,19:排気部、 18:吸気部、 20:操作ボタン、 21:インジケータ、 22:開口部、 23:ランプドア、 100:光源ユニット、 101:ランプレンズ、 102:ランプケース、 103:ランプダクト、 104:ランプリフレクタ、 201:ランプバルブ、 202:ランプバルブを冷却する冷却風(黒い破線の矢印)、 202a:開口部、 202b:開口部、 203:ランプリフレクタ104を冷却する冷却風、 302:ランプバルブを冷却するための冷却風(黒い破線の矢印)、 303:ランプリフレクタを冷却する冷却風(白枠の矢印)。

Claims (5)

  1. 放電ランプを光源として、映像を投射表示するプロジェクタ装置であって、
    上記プロジェクタ装置を冷却するための冷却媒体を吸気する吸気口と、
    上記プロジェクタ装置を冷却するための冷却媒体を排気する排気口と、
    上記吸気口から吸気された冷却媒体の一部を上記放電ランプのランプバルブ内に配流するための第1の冷却風とする第1のファンと、
    上記吸気口から吸気された冷却媒体の一部を所定の方向に配流し上記放電ランプのランプリフレクタを冷却するための第2の冷却風とする第2のファンと、
    上記プロジェクタ装置の設置姿勢を検知する姿勢センサと、
    上記姿勢センサが検知した姿勢に応じて、上記ファンを制御する制御部を備え
    上記放電ランプを交換するためのランプドア部と近接する側面にランプダクトを設け、上記ランプバルブを冷却した上記第1の冷却風が、ランプダクト内を通過した後、上記第2の冷却風に合流しランプリフレクタを冷却することを特徴とするプロジェクタ装置。
  2. 請求項1記載のプロジェクタ装置において、上記姿勢センサが検知する設置姿勢は、上投射設置及び下投射設置のうち、少なくともいずれか1つを含むことを特徴とするプロジェクタ装置。
  3. 請求項2記載のプロジェクタ装置において、
    上記上投射設置では、上記プロジェクタ装置は、天井から支柱によって上記プロジェクタ装置が吊り下げられ、投射ミラーから投影画像が垂直の被照射面に照射される設置状態であり、
    上記下投射設置では、上記プロジェクタ装置は、被照射面を兼ねたテーブル上若しくは机上に載置され、上記投射ミラー投影画像が垂直の被照射面上に照射される設置状態であることを特徴とするプロジェクタ装置。
  4. 請求項2または請求項3のいずれかに記載のプロジェクタ装置において、
    上記放電ランプ内を通過する上記第1の冷却風の流入口と該流入口と反対側に設けられた排気のための開口部をそれぞれ2組設け、
    上記制御部は、上記上投射設置及び下投射設置の場合に流れる上記第1の冷却風と、据え置き設置または天吊り設置の場合に流れる上記第1の冷却風とが直交するように上記第1のファンを制御することを特徴とするプロジェクタ装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載のプロジェクタ装置において、上記制御部は、上記姿勢センサが検知した姿勢に応じて、上記ファンの一部の回転力を負圧にしない程度に制御することを特徴とするプロジェクタ装置。
JP2007206493A 2007-08-08 2007-08-08 プロジェクタ装置 Expired - Fee Related JP5189804B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206493A JP5189804B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 プロジェクタ装置
CN2008101084206A CN101364036B (zh) 2007-08-08 2008-05-27 投影装置
EP08252091.7A EP2023202B1 (en) 2007-08-08 2008-06-18 Projecting apparatus
US12/213,912 US8083357B2 (en) 2007-08-08 2008-06-26 Cooling structure of projecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206493A JP5189804B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 プロジェクタ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009042444A JP2009042444A (ja) 2009-02-26
JP2009042444A5 JP2009042444A5 (ja) 2010-04-22
JP5189804B2 true JP5189804B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40202090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206493A Expired - Fee Related JP5189804B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 プロジェクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8083357B2 (ja)
EP (1) EP2023202B1 (ja)
JP (1) JP5189804B2 (ja)
CN (1) CN101364036B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101644423B (zh) * 2008-08-08 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光源保护装置
JP2010231066A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP5381377B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN102043315B (zh) 2009-10-23 2012-07-04 扬光绿能股份有限公司 导流装置与投影机
JP5427048B2 (ja) * 2010-01-20 2014-02-26 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 プロジェクタ装置及びプロジェクタ装置の投射ミラー開閉制御方法
JP5450247B2 (ja) * 2010-05-17 2014-03-26 三洋電機株式会社 投写型表示装置
EP2602546A4 (en) * 2010-08-06 2015-01-14 Posco Ict Co Ltd SEMICONDUCTOR OPTICAL LIGHTING APPARATUS
US9122139B2 (en) 2010-09-29 2015-09-01 Hitachi Maxell, Ltd. Projection image displaying device with openings around its projection lens and mirror
JP5786335B2 (ja) * 2011-01-11 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2012198398A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP5866866B2 (ja) * 2011-08-24 2016-02-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5999296B2 (ja) * 2011-08-30 2016-09-28 株式会社リコー 電子機器
JP2014146634A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Rohm Co Ltd Led駆動装置及びled照明装置
JP2014191016A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp プロジェクター
US9188307B2 (en) 2013-12-17 2015-11-17 Ephesus Lighting, Inc. High intensity LED illumination device with automated sensor-based control
JP5804119B2 (ja) * 2014-03-27 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
FR3021100A1 (fr) * 2014-05-14 2015-11-20 Seb Sa Procede de commande d’un ventilateur
CN104880895B (zh) * 2015-06-25 2017-04-05 苏州市英富美欣科技有限公司 一种滤波检测式散热投影仪
CN104932180B (zh) * 2015-06-25 2017-02-22 广东建业显示信息技术有限公司 一种智能检测散热式投影仪
JP6070786B2 (ja) * 2015-07-27 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US9857066B2 (en) 2015-12-28 2018-01-02 Ephesus Lighting, Inc. LED illumination device with single pressure cavity
US9730302B2 (en) 2015-12-28 2017-08-08 Ephesus Lighting, Inc. System and method for control of an illumination device
US10161619B2 (en) 2015-12-28 2018-12-25 Eaton Intelligent Power Limited LED illumination device with vent to heat sink
CN105791785A (zh) * 2016-02-04 2016-07-20 深圳前海勇艺达机器人有限公司 一种投影设备
WO2018042813A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 ソニー株式会社 画像投影装置
TWI798178B (zh) * 2016-08-31 2023-04-11 日商索尼股份有限公司 影像投影裝置
JP6417595B2 (ja) * 2017-08-02 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379257B2 (ja) * 1994-12-27 2003-02-24 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3895889B2 (ja) * 1999-07-07 2007-03-22 株式会社東芝 プロジェクタの熱保護装置
JP2003157715A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 光源ランプ冷却構造
JP2003207849A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Seiko Epson Corp ランプ装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP3803634B2 (ja) * 2002-12-09 2006-08-02 Necビューテクノロジー株式会社 プロジェクタ装置の光源冷却方法およびプロジェクタ装置
US7210825B2 (en) * 2002-12-16 2007-05-01 Victor Company Of Japan, Ltd. Light source device
JP3791613B2 (ja) * 2003-05-21 2006-06-28 船井電機株式会社 画像表示プロジェクタ
JP4281429B2 (ja) * 2003-06-19 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2005024735A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 光源装置
TWI233530B (en) * 2004-03-12 2005-06-01 Coretronic Corp A control method for cooling a projection display
JP2006091610A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP4161976B2 (ja) * 2004-11-04 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 光学装置およびプロジェクタ
JP2006259590A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 光送受信モジュール
JP2006293120A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007041220A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ
US20070046904A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Rudolph Daniel C Projector cooling routine
JP4243269B2 (ja) * 2005-09-09 2009-03-25 三洋電機株式会社 プロジェクタ装置
JP4190529B2 (ja) * 2005-09-09 2008-12-03 三洋電機株式会社 プロジェクタ装置
EP1972994A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-24 Seiko Epson Corporation Projector

Also Published As

Publication number Publication date
US8083357B2 (en) 2011-12-27
EP2023202A2 (en) 2009-02-11
JP2009042444A (ja) 2009-02-26
US20090040470A1 (en) 2009-02-12
CN101364036B (zh) 2010-06-16
CN101364036A (zh) 2009-02-11
EP2023202A3 (en) 2009-03-18
EP2023202B1 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189804B2 (ja) プロジェクタ装置
JP4966755B2 (ja) プロジェクタ装置
JP4945799B2 (ja) 光源冷却装置、それを備えた投写型表示装置、及び、光源冷却方法
JP2007316319A (ja) プロジェクタ
JP5838891B2 (ja) 投射装置および冷却制御方法
JP4378658B2 (ja) 光源装置を収納した光源室及びこの光源室を備えたプロジェクタ
JP5181976B2 (ja) 光源冷却装置および投写型画像表示装置
JP2010032944A (ja) 投写型表示装置
JP5815044B2 (ja) プロジェクタ装置
JP4582264B1 (ja) 投写型表示装置
JP3895889B2 (ja) プロジェクタの熱保護装置
JP2011164170A (ja) 投射型表示装置
JP4240095B2 (ja) 密閉型ランプ装置およびプロジェクター
JP4702625B2 (ja) 排気温低減装置を備えた電気機器
JP2003346547A (ja) 光源装置
JP2007256596A (ja) プロジェクタ
JP2015225275A (ja) 冷却構造、光源装置、投写型表示装置及び冷却方法
JP2011118152A (ja) 投射型表示装置
JP2006337897A (ja) プロジェクタ装置及び排気制御システム
JP2007206604A (ja) プロジェクタ
JP2010277020A (ja) プロジェクタ
JP4126209B2 (ja) 映像表示装置
JP2010266569A (ja) プロジェクタ
JP2017003705A (ja) 光源冷却装置及びこれを備えた画像投射装置
JP5041216B2 (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5189804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees