JP5189723B2 - 骨関連疾患及び栄養関連疾患の治療、予防、診断及び予後のためにglpを使用する方法 - Google Patents

骨関連疾患及び栄養関連疾患の治療、予防、診断及び予後のためにglpを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5189723B2
JP5189723B2 JP2002528284A JP2002528284A JP5189723B2 JP 5189723 B2 JP5189723 B2 JP 5189723B2 JP 2002528284 A JP2002528284 A JP 2002528284A JP 2002528284 A JP2002528284 A JP 2002528284A JP 5189723 B2 JP5189723 B2 JP 5189723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glp
molecule
bone
amino acid
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002528284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524268A (ja
JP2004524268A5 (ja
Inventor
ヘンリクセン、デニス・バング
Original Assignee
サノス・バイオサイエンス・アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0022844A external-priority patent/GB0022844D0/en
Priority claimed from GB0029920A external-priority patent/GB0029920D0/en
Application filed by サノス・バイオサイエンス・アクティーゼルスカブ filed Critical サノス・バイオサイエンス・アクティーゼルスカブ
Publication of JP2004524268A publication Critical patent/JP2004524268A/ja
Publication of JP2004524268A5 publication Critical patent/JP2004524268A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189723B2 publication Critical patent/JP5189723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/27Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/30Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する分野】
本発明は、同時係属中である,2,000年9月18日出願の英国特許出願第GB0022844.5号及び同時係属中である,2,000年12月7日出願の英国特許出願第GB0029920.6号に優先権を主張するものであり、前記出願のそれぞれの内容全てをそのまま参考文献により本明細書に合体するものである。
【0002】
1.発明の分野
本発明は、GLP−2分子又はGLP−2活性化剤をそれぞれ単独で又は他の治療薬と組み合わせて使用することによって、骨関連疾患又は栄養素関連疾患を予防するか又は 治療するための方法に係わる。また本発明は、疾患の進行を診断するか又はモニターする方法をも包含する。また本発明は、本発明の治療法の有効性をモニターする 方法をも包含する。
【0003】
2.発明の背景
【0004】
グルカゴン及び関連疾患
グルカゴンは、低グルコーズ値に応答して放出され、グルコース産生を刺激するホルモンの一種である。即ち、血糖ホメオスタシスにおいてインシュリンに拮抗する上で一定の役割を果たしているのである(Unger and Orci,1990, Glucagon in Diabetes mellitus, 4th edition,Elsevier p.104−120)。グルカゴンは、よりサイズの大きい前駆分子であるプログルカゴンの翻訳後プロセシングから生じる。
【0005】
プログルカゴンは、膵臓のα―細胞及び小腸の腸内分泌性L−細胞において産生され、発現した異なる組織内で異なった分化プロセッシングを受ける。例えば、グルカゴンは、膵臓内において前駆体から選択的に切り出され、二種類の小型のペプチドである、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)及びグルカゴン様ペプチドー2(GLP−2)が、小腸内で産生される。GP−1及びGLP−2は、プログルカゴンのアミノ酸残基78−107及び126−158からそれぞれ構成される(Bell et al., 1983, Nature, 304: 368−371; Buhl et al.,1988, J.Biol. Chem. 263:8621; Nishi and Steiner, 1990, Mol. Endocrinol., 4:1192−1198; Irwin and Wong,1995, Mol. Endocrinol. 9:267−277)。
【0006】
グルカゴン及びGLP−1は、競合する生物学的活性を有する。GLP−1は、腸内での栄養素の存在と吸収に応答してインシュリン分泌、グルコース吸収、及びc−AMP生成を刺激するが、一方グルカゴンは、絶食時に肝臓、骨格筋組織、脂肪細胞によるグルコース産出を増大させる(例えば、Mojsov, 1992, Int. J. Pep. Prot. Res. 40:333−343; Andreasen et al., 1994, Digestion 55:221−228を参照)。また特異的なGLP−1受容体も同定されている(Thorens, 1992, Proc. natl. Acad. Sci89: 8641−8645)が、これら受容体は、グルカゴン受容体とは明白に異なる(jelinek et al., 1993, Science 259: 1641−1616)。
【0007】
GLP−2は、プログルカゴンの33個のアミノ酸の断片であり、種々の脊椎動物(ヒトを含む)タイプのGLP−2が報告されている。GLP−2は、小腸栄養活性を有する(U.S. Patent No. 5,834,428)。
【0008】
生体外から投与した場合、GLP−2は、マウスにおいて小腸上皮細胞の増殖を顕著に増大させ、しかも明白な副作用は認められない(Drucker et al., 1996, Proc. Natl. Acad.Sci.,93:7911−7916)。更に、GLP−2は、小腸の基底側膜を通過するD−グルコースの最大輸送速度を増大させる(Cheeseman and Tseng, 1996, Am. J. Phys. 271:G477−G482)。GLP−2は、G−タンパク質結合受容体を介して作用する可能性がある(Munroe et al., 1999, Proc. Natl. Acad. Sci., 96:1569−1573)。
【0009】
疾患
【0010】
肥満は、アメリカの人口のほぼ40%が罹患する、最もありふれた医学的疾患の一つである。アメリカ合衆国における肥満による致死率は、一年当り300,000乃至400,000であると推定される。肥満の病因は、完全に理解されているわけではないが、エネルギー摂取がエネルギー消費を上まわる場合肥満が生じるのである。視床下部構造は、辺縁系及びその他の脳構造と複雑な交差結合を有しており、食欲を制御している。そのうえ、人体の脂肪の量とその分布は、遺伝的に予め決められており、ホルモンによって影響を受ける。食欲制御に関与するものと知られている作用物質としては、レプチン、GLP−1、GLP−2及びニューロペプチド−Yが挙げられる。
【0011】
骨粗しょう症は、最も多い代謝性骨疾患である。アメリカ合衆国内では2500万人以上が罹患しており、ほぼ500,000件の脊椎骨折、250,000件の股関節骨折や240,000件の手首骨折を含め、毎年130万件の骨折の原因となっている。股関節骨折は、骨粗しょう症の最も深刻な結果であり、患者の5乃至20%が、骨折後1年以内に死亡しまた生存者の50%以上が運動不能となっている。
【0012】
骨粗しょう症は、通常閉経後の婦人に認められるが、また老齢者や若年者にも生起する。この疾患の特徴は、骨質量が低いこと及び骨組織の劣化であり、その結果骨時弱性と骨折受傷性が増大することでなる。骨粗しょう症の病因は知られていないが、その罹患初期は、例えば高齢、ホルモン量の低下やカルシウム量の低下など幾つかの要因と関連している。骨粗しょう症は、アンドロゲン量が低下するにつれて、若年者にいても発生する可能性がある。アンドロゲンは、骨形成/骨維持において重要な役割を演じており、カルシウムとリンとの貯蔵庫であるコラーゲンの合成を促進する。骨粗しょう症はまた、副甲状腺ホルモン分泌の増加に起因するが、この甲状腺ホルモンは、骨形成を減少させまた骨吸収を増大させる。骨粗しょう症は、腎臓の退化によっても生起するが、かかる腎臓退化は、ヒドロキシラーゼ活性化ビタミンDの活性を低下させ、小腸内でのカルシウム吸収を減少させ、また骨マトリックスの損失を急減させる。骨中での栄養素貯蔵庫の動員は、破骨細胞による骨吸収を刺激することによって行なうことが出来る。また吸収活性は、栄養素の食事による利用可能性を増加させることによって逆転させることが出来る。
【0013】
カルシウムの食事による摂取は、骨代謝を調節することが判っている。経口グルコース摂取は、最近骨吸収を減少させ、その結果グルコース投与後二時間以内に明瞭な低下をもたらすことが示された(GB Patent Application No. 0007492.2)。グルコース摂取に対するこのような応答は、性及び年齢に無関係である。相当する効果が、タンパク質投与後にも証明されている(未発表の連絡)。
【0014】
骨関連疾患の特徴は、骨吸収と骨形成との間の不均衡から生じる骨損失である。骨損失の可能性は、通常の骨吸収速度に直接関連づけられており、閉経直後のヒトでは年間5%以上に達する。
【0015】
骨粗しょう症には現在のところ二種類の主要な治療法があり、何れも骨吸収を低下させることを意図したもの第一の治療法は、抗骨吸収化合物を投与することである。例えば、エストロゲンが、骨折を減らすために抗骨吸収剤として使用されてきている。しかしながら、エストロゲンは、骨を若者の骨格におけるレベルにまで修復させることは出来ない。さらには、長期のエストロゲン治療は、子宮ガン、子宮内膜ガンや恐らくは乳ガンのリスク増大を含む種々の疾患の原因となるものである(Persson et al.,1997,“Hormone replacement therapy and the risk of breast cancer. Nested case−control study in a cohort Swedish woman attending mammography screening”, Int. J. Can.72:758−761)。これらの理由により、多くの補正はエストロゲンによる骨粗しょう症の治療を回避している。
【0016】
骨粗しょう症を治療するための第二の医薬による治療法は、骨吸収を抑制・阻害しまた骨形成を促進し且つ骨質量を増加させる薬剤を使用するものである。例えば、アレンドロネートなどのかかる薬剤は、典型的には骨量を定着した閉経後骨格の量にまで修復させるのである。しかしながら、アレンドロネート投与は、例えば胃潰瘍などの望ましくない副作用を惹起する可能性がある(Graham et al., 1999, Aliment Pharmacol. Ther.4:515−9)。
【0017】
現在利用可能である医薬治療法(例えばエストロゲンやアレンドロネート)に関連して重大なリスクが存在するため、骨粗しょう症及びその他骨関連疾患を治療するか又は予防するためのより安全な治療法の開発に対する要求が強くなっている。従って、例えば骨粗しょう症などの骨疾患を治療するか又は予防するための方法であって、前記したリスクを持たない治療法に対する要求が強いのである。
【0018】
3.発明の概要
本発明は、GLP−2活性を増大せしめる組成物を患者に投与することから成る骨関連疾患又は栄養素関連疾患の予防又は治療に係わる。本発明の組成物は、GLP−2分子又はGLP−2活性化剤を含んで成る。一種又はそれ以上の治療薬剤を本発明の組成物と組み合わせて投与することが出来る。
【0019】
本発明がまた意図するのは、下記を含んで成る患者の骨関連疾患又は栄養素関連疾患を診断するための方法である:
(a)健常組織及び試験組織において発現したGLP−2分子の濃度を測定すること;及び
(b)前記二種の組織において発現したGLP−2分子の濃度を比較すること−なお、この際前記組織において発現されたGLP−2分子の前記濃度の低下が、骨関連疾患の存在を示すものである−。
【0020】
また本発明が意図するのは、下記を含んで成る患者における骨関連疾患の進行をモニターする方法である:
(a)第一の罹患組織において発現されたGLP−2分子の濃度を測定すること;
(b)第二の罹患組織において発現されたGLP−2分子の濃度を求めること−なお、前記第二の罹患組織が、前記第一の罹患組織と同じ患者から後刻採取されるものである−;及び
(c)前記第一及び第二の罹患組織において発現されたGLP−2分子の濃度を比較すること−なおこの際、前記第二の罹患組織において発現されたGLP−2分子の濃度・前記数値の低下が、骨関連疾患の進行を示すものである−。
【0021】
また本発明が意図するところは、下記を含んで成る患者におけるGLP−2分子又はGLP活性化剤による治療の有効性を決定するための方法である:
(a)治療前の第一の患者組織標本からまた治療後の第二の患者組織標本から骨吸収の一つ又はそれ以上のマーカーの濃度を求めること;及び
(b)前記組織中の一つ又はそれ以上のマーカーの濃度を比較すること−なお、この際前記第二組織標本におけるマーカー濃度の低下が、有効な治療であることを示すものである−。
【0022】
また本発明が意図するところは、下記を含んで成る、患者におけるGLP−2分子又はGLP活性化剤による治療の有効性を決定するための方法である:
(a)治療前の第一の患者組織標本からまた治療後の第二の患者組織標本から栄養関連疾患の一つ又はそれ以上のマーカーの濃度を求めること;及び
(b)前記組織中の一つ又はそれ以上のマーカーの濃度を比較すること−なお、この際前記第二組織標本におけるマーカー濃度の変動が、有効な治療であることを示すものである−。
【0023】
3.1 定義
【0024】
本明細書において使用する、“GLP”なる用語は、GLP−1又はGLP−2を言うものである。
【0025】
本明細書において使用する、“GLP分子”なる用語は、GLPペプチド、GLPペプチドの断片、GLPペプチド又は断片をコードする核酸又はその変異体を言うものである。
【0026】
本明細書において使用する、“変異体”又は“複数の変異体”なる用語は、GLP分子の核酸配列又はアミノ酸配列に係わる変異体を言うものである。本発明に係わるGLP分子の同族体及び類縁体も意図される。“変異体(複数)”なる用語には、GLP−1又はGLP−2分子の核酸及びアミノ酸配列における置換体、付加体又は欠失体が包含される。変異体(複数)”なる用語には、GLP−1又はGLP−2分子を化学的に変成させた天然物及び合成物をも包含される。
本明細書において使用する、“同族体”又は“類縁体”なる用語は、GLPポリペプチドの断片又はGLPポリペプチド断片に類似した又は同一の機能を有するポリペプチドを言うものであるが、GLPポリペプチド又はGLPポリペプチド断片の類似した又は同一であるアミノ酸配列を必ずしも含んで成るものではなく、又はGLPポリペプチド又はGLPポリペプチド断片の類似した又は同一である構造を必ずしも有するものではない。類似したアミノ酸配列を有するポリペプチドは、下記する条件の少なくとも一つを満たすポリペプチドを言うものである:(a)本明細書において記載するGLPポリペプチド又はGLPポリペプチド断片と少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチド;(b)少なくとも10のアミノ酸残基、少なくとも15のアミノ酸残基、少なくとも20のアミノ酸残基、少なくとも25のアミノ酸残基又は少なくとも30のアミノ酸残基を有する、本明細書において記載するGLPポリペプチド又はGLPポリペプチド断片にストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列によりコードされたポリペプチド;及び(c)本明細書において記載するGLPポリペプチド又はGLPポリペプチド断片をコードするヌクレオチド配列と少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも99%同一であるヌクレオチド配列によりコードされたポリペプチド。本明細書において記載するGLPポリペプチド又はGLPポリペプチド断片に類似した構造を有するポリペプチドとは、本明細書において記載するGLPポリペプチド又はGLPポリペプチド断片の二次構造、三次構造又は四次構造と類似した構造を有するポリペプチドを言うものである。ポリペプチドの構造は、当業者に公知である方法、例えばX線結晶学、核磁気共鳴や結晶学的電子顕微鏡を含む−但し、これらに限定されない−方法を用いて決定することが出来る。
【0027】
二種のアミノ酸配列又は二種の核酸配列の100分率での同等性を決定するために、これらの配列を最適比較の目的のためにアラインメントさせる(例えば、第一のアミノ酸配列又は核酸配列にギャップを導入して、第二のアミノ酸配列又は核酸配列と最適アラインメントさせる)。次いで、かかるアミノ酸位置又は相当するアミノ酸位置又はヌクレオチド位置におけるアミノ酸残基又はヌクレオチドを比較するのである。第一の配列における一つの位置が、第二の配列における相当する位置において同じアミノ酸残基又はヌクレオチドによって占められている場合は、当該分子は、その位置において同等である。これら二つの配列間における百分率同等性は、これら二つの配列によって共有される同等位置の数の函数である(即ち、%同等性=同等で、重なる位置の数/位置の全数x100%)。一つの実施態様においては、これら二つの配列は、鎖長が同一である。
【0028】
二つの配列間の百分率同等性を決定することは、また数学アルゴリズムを用いても実行することが出来る。二つの配列を比較するために使用される数学的アルゴリズムの一つの好ましい、但し限定されない例は、Karlin and Altschul、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 87:2264−2286、その後Karlin and Altschul、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 90:5873−5877で修正されたアルゴリズムである。このようなアルゴリズムは、Altschul et al.、 J. Mol. Biol., 215:403のNBLAST及びXBLASTに組み込まれている。BLASTヌクレオチドサーチは、例えばscore=100, wordlength=12とした,NBLASTヌクレオチドプログラム変数により実行して、本発明の核酸分子に相同であるヌクレオチド配列を得ることが出来る。BLASTタンパク質サーチは、例えばscore=50, wordlength=3とした,XBLASTプログラム変数により実行して、本発明のタンパク質分子に相同であるアミノ酸配列を得ることが出来る。比較の目的でギャップさせたアラインメントを得るためには、Altschul et al., 1997, Nucleic Acid Res. 25:3389−3402において記述されたようにGapped BLASTを利用することが出来る。又はその代わりに、PSI−BLASTを利用して、分子間の僅かな関係を検出する反復サーチを実行してもよい。BLAST,Gapped BLAST及びPSI−Blastプログラムを使用する場合は、それぞれのプログラム(例えばXBLASTやNBLASTの)のデフォールト変数を使用すればよい(例えば、http://www.ncbi.nlm.nih.gov)。配列の比較をおこうために利用される数学アルゴリズムの別の好ましい、但し限定的ではない一例は、Meyers and Miller, 1988, CABIOS 4:11−17のアルゴリズムである。かかるアルゴリズムは、GCG配列アラインメントソフトウエアパッケージの一部であるALIGNプログラム(version 2.0)に組み込まれている。アミノ酸配列を比較するためのALIGNプログラムを使用する場合、PAM120 weight residue table,gap length penaltyとして20またgap penaltyとして4を使用すればよい。
【0029】
二つの配列間の百分率同等性は、上記した技法と類似した種々の技法を用いて、ギャップを設けるか設けないで、決定することが出来る。百分率同等性を産出するに際しては、典型的には正確なマッチを数えるのである。
【0030】
本明細書において使用する、“断片”又は“断片類”なる用語は、GLPポリペプチドのアミノ酸配列のうちの少なくとも10個の連続したアミの酸残基、少なくとも15個の連続したアミの酸残基、少なくとも20個の連続したアミの酸残基、少なくとも25個の連続したアミの酸残基、又は少なくとも10個の連続したアミの酸残基、少なくとも30個の連続したアミの酸残基から成るアミノ酸配列を有するペプチド又はポリペプチドを言うものである。
【0031】
本明細書において使用する、“GLP活性化剤”又は“GLP活性化剤類”なる用語は、患者においてGLPの活性を増大させる如何なる分子又は化合物を言うものである。本発明は、例えばGLPアゴニスト類、GLP受容体アゴニスト類、GLPシグナル伝達カスケードのアゴニスト類、内因性GLPの合成又は発現を刺激する化合物類、内因性GLPの放出を刺激する化合物類、及びGLP活性の阻害剤を阻害・抑制する化合物類(即ち、GLPアンタゴ二ストの阻害剤)を包含する。
【0032】
本明細書において使用する、“患者”なる用語は、例えば−但しこれに限定されない−、ウシ、サル、ウマ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、七面鳥、ウズラ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギやモルモットなどの動物であり、更に好ましくは哺乳動物であり、又、最も好ましくはヒトである。
【0033】
本明細書において使用する、“治療”又は“治療薬剤”なる用語は、疾患、特に骨関連疾患及び栄養素関連疾患の治療を推進・援助する如何なる分子、化合物又は治療を言うものである。そのため、治療としては、以下に限定されるものではないが、放射線療法、化学療法、食事療法、理学療法及び心理療法が挙げられる。
【0034】
本明細書において使用する、“骨関連疾患”なる用語は、骨の形成、沈着又は吸収が異常となった疾患を言うものである。骨関連疾患としては、以下に限定されるものではないが、骨粗しょう症、悪性過カルシウム血症、骨転移による骨軟化症、歯周病、副甲状腺機能亢進症、リューマチ性関節炎における関節周囲糜爛、ページェット病、骨形成異常症、骨化性筋炎、べクテレフ病、悪性過カルシウム血症、骨転移により発症する骨分解性傷害、不動化又は性ホルモン不足による骨損失、ガン治療により発症する骨異常、骨軟化症、ベーチェット病、骨軟化症、過骨形成症及び骨化石症、転移性骨疾患、不動化による誘発される骨減少症、及びグルココルチコイド誘発骨粗しょう症が挙げられる。
【0035】
本明細書において使用する、“栄養素関連疾患”なる用語は、異常な水準の食物摂取又は体重増/減により特徴づけられる疾患及びかかる疾患による合併症を言うものである。栄養素関連疾患としては、下記に限らないが、肥満、食欲不振、悪液質、食欲亢進、及びその他の、食欲不振、食事摂取減少又は体重減などを特徴とする衰弱性疾患が挙げられる。合併症としては、以下に限定されないが、インシュリン抵抗性、糖尿病、高血圧、心血管系疾患、偽脳腫瘍、高脂血症、睡眠時無呼吸症、ガン、肺性高血圧症、心血管系疾患、胆嚢炎及び骨関節炎が挙げられる。
【0036】
本明細書において使用する、“薬学的に許容可能な”なる用語は、有効成分の持つ生物学的活性の有効性を妨害することがなくまた連邦政府又は州政府の規制官庁によって承認され得るか又はアメリカ合衆国薬局方又はその他の一般的に認めれた薬局方に収載され、特にヒトに使用可能である薬剤を言うものである。従って、薬学的に許容可能な担体としては、医薬組成物の有効性を妨害しない薬剤が挙げられる。
【0037】
本明細書において使用する、“薬学的に許容可能な塩”なる用語は、薬学的に許容可能な、好ましくは無毒性の酸類及び塩類、例えば無機の及び有機の酸類及び塩類を言うものであり、例えば−但しこれらに限定されないが−硫酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、蓚酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチジン酸塩、フマール酸縁、グルコン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びパモエート(即ち、1,1‘−methylene−bis−(2−hydroxy−3−naphthoate))が挙げられる。薬学的に許容可能な塩としては、遊離のアミノ基と形成される塩類、例えば−但し、これらに限定されないが−塩酸、リン酸、酢酸、蓚酸及び酒石酸から誘導される塩類が挙げられる。薬学的に許容可能な塩としてはたた、遊離のカルボン酸と形成される塩、例えば−但し、これらに限定されないが−ナトリウム、カリウム、アンモニウム、リチウム、カルシウム、水酸化鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2―エチルアミノエタノール、ヒスチジン及びプロカインから誘導される塩が挙げられる。
【0038】
本明細書において使用する、“担体”なる用語は、希釈剤、アジュバント、賦形剤又はビヒクルを言うものである。かかる担体は、無菌の液体、例えば水性食塩液又は石油、動物、植物由来油や合成油、例えばピ―ナッツオイル、大豆油、ミネラルオイル、ゴマ油などの油中食塩溶液であればよい。食塩溶液は、当該医薬組成物を静脈内投与する場合好ましい担体である。食塩溶液及び水性できストロースやグリセリン溶液も、特に注射溶液に対して液体担体として使用することが出来る。
【0039】
本明細書において使用する、“ミネラル”なる用語は、カルシウム、マグネシウム又はリンを含有する物質、好ましくは天然の物質を言うものである。具体的な栄養素及びミネラルとしては、ウシ骨、魚骨、リン酸カルシウム、卵殻、貝類、牡蠣殻、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム及びクエン酸カルシウムが挙げられる。
【0040】
本明細書において使用する、“生物学的試料”なる用語は、細胞、組織、器官、又は多細胞生物を包含するよう広く定義される。生物学的試料は、例えばインビトロでの細胞又は組織の培養物か由来するものであってもよい。その代わりに、生物学的試料は、生きている生物又は単細胞生物の集団から由来するものであってもよい。好ましくは、かかる生物学的試料は、生きている組織である。更に好ましくは、かかる生物学的試料は、生きている骨又は脂肪細胞である。
【0041】
本明細書において使用する、“GP”なる用語は、グルコース依存性インシュリン分泌刺激ポリペプチドを言うものである。GPは、直接的にグルコース依存態様でインシュリン分泌を刺激するインクレチンである。
【0042】
本明細書において使用する、“S−CTX”なる用語は、I型コラーゲン分解の血清中C−テロペプチド断片を言うものである。
【0043】
本明細書において使用する、“単離されたポリペプチド又はペプチド”なる用語は、当該タンパク質が由来した細胞又は組織から由来する細胞物質又はその他の混入・汚染タンパク質を実質的に含まない又は化学的に合成したものである場合は化学的前駆体又はその他の化学薬品を実質的に含まないポリペプチド又はペプチドを言うものである。“細胞物質を実質的に含まない”なる表現は、当該タンパク質が、タンパク質を分離したか又は遺伝子組換えにより産生させた細胞の細胞物質から単離されたものであるタンパク質製剤を包含する。即ち、細胞物質を実質的に含まないタンパク質としては、異種タンパク質(また“混入・汚染タンパク質”とも称する)をほぼ30%、20%、10%又は5%以下含むタンパク質製剤が挙げられる。当該タンパク質、ペプチド又はそれらの断片が遺伝子組み替え技法で産生された場合は、これらもまた、培地を実質的に含まないものが好ましい、即ち、培地は、当該タンパク質製剤のほぼ20%、10%、又は5%以下を占めるものである。当該タンパク質が化学的合成法により製造された場合は、化学的前駆体又はその他の化学薬品を実質的に含まないのが好ましい。即ち、当該タンパク質の合成に関与した化学的前駆体又はその他の化学薬品から分離されるのである。従ってかかるタンパク質製剤品は、対象となるポリペプチド以外の化学的前駆体又はその他の化学薬品をほぼ30%、20%、10%、5%(乾燥重量%)以下含むものである。好ましい実施態様においては、生成された又は単離された製剤品は、例えばヒトタンパク質をヒトでない細胞において遺伝子組み替えにより発現させることによって得た場合と同様に、当該タンパク質の製造原料となった動物に由来する混入・汚染タンパク質を一切含まないのである。
【0044】
本明細書において使用する、“単離された核酸分子”なる用語は、天然の核酸分子供給源の存在する他の核酸分子から分離された核酸分子を言うものである。好ましくは、単離された核酸分子は、当該核酸分子由来源である生物のゲノムDNA中において該核酸の側面に隣接する配列(即ち、該核酸分子の5‘及び3’末端に位置する配列)を一切含まない。その他の実施態様に於いて、かくして単離された核酸は、イントロン配列を一切含まない。例えば、種々の態様においては、該単離核酸分子は、当該核酸分子由来源である細胞のゲノムDNA中において該核酸の側面に隣接するヌクレオチド配列をほぼ5kB,4kB,3kB,2kB,1kB,0.5kB又は0.1kB以下しか含有しなければよい。さらには、例えばcDNA分子などの単離核酸分子は、遺伝子組換え法で製造した場合はTの細胞物質又は培地を実質的に含まなければよく、また化学的に合成された場合は化学的前駆体又はその他の化学薬品を実質的に含まなければよい。一つの実施態様に於いては、本発明の核酸分子は、本発明のポリペプチドをコードする相接するオープンリーディングフレームを含む。
【0045】
本明細書において使用する、“ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする”なる表現は、ハイブリダイゼーション及びウオッシングの条件であって、少なとも60%(65%、70%、75%、80%、又は好ましくは85%又はそれ以上)相互に同等であるヌクレオチド配列が、相互にハイブリダイズしたままの状態であるような前記条件を記述することを意図する。かかるストリンジェントな条件は、当業者には公知であって、Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, N.Y.(1989),6.3.1−6.3.6において見出すことが出来るのであり、該成書においては水性及び非水性法が記載されており、その何れでも使用することが出来る。ストリンジェントな条件のもう一つの好ましい、これに限定されない例は、ほぼ45℃における6X塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中でハイブリダイゼーションを行い、次いで50℃にて0.2XSSC,0.1%SDS中で一回又は二回の洗浄を行なうことである。ストリンジェントな条件のまた別の例は、ほぼ45℃にて6X 塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中でハイブリダイゼーションを行い、次いで55℃にて2.0XSSC、0.1%SDS中で一回又は二回の洗浄を行なうことである.ストリンジェントな条件の更なる別の例は、ほぼ45℃にて6X 塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中でハイブリダイゼーションを行い、次いで60℃にて2.0XSSC、0.1%SDS中で一回又は二回の洗浄を行なうことである。好ましくは、ストリンジェントな条件は、ほぼ45℃にて6X 塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中でハイブリダイゼーションを行い、次いで65℃にて2.0XSSC、0.1%SDS中で一回又は二回の洗浄を行なうことである。特に好ましいストリンジェンシー(及び実行者が、ある分子が、本発明のハイブリダイゼーション限界内にあるか否かを決定するために如何なる条件を適用するべきかについて自信がない場合に使用するべき条件)は、ほぼ65℃にて0.5M リン酸ナトリウム、7%SDSでのハイブリダイゼーションを行い、次いで65℃にて2.0XSSC、0.1%SDS中で一回又は二回の洗浄を行うことである。一つの実施態様においては、ストリンジェントな条件下でGLP核酸配列又はその相補配列にハイブリダイズする単離核酸分子は、天然の核酸分子に相当するものである。本明細書において使用する、“天然の”核酸分子は、自然界において存在する核酸配列(例えば、天然のタンパク質をコードする)を有するRNA又はDNA分子を言うものである。
【0046】
5.詳細な発明の説明
【0047】
5.1 GLP及び骨関連疾患又は栄養素関連疾患
本発明は、GLP−1及びGLP−2が、骨吸収を抑制・阻害しまた骨形成を促進するという本出願人が見出した知見に一部基くものである。如何なる理論にも束縛されることはなく、本出願人は、副甲状腺ホルモン(PTH)やプロスタグランジンE2(PGE2)について認められているように、GLP−1及びGLP−2も特にcAMPを増大させることによって骨同化作用を発揮するものと確信している。GLPの抗骨吸収効果は、IL−6分泌を抑制・阻害し、PTH作用に拮抗し及び/又はGLPの抗骨吸収効果に寄与する性機能不全状態を造出する能力に起因している。
【0048】
従って、本明細書において開示されるGLP分子及びGLP活性化剤は、本明細書において開示される骨関連疾患を含む、骨関連疾患を治療し又は予防するために有用である。
【0049】
本明細書において開示されるGLP分子及びGLP活性化剤は、栄養素関連疾患及び前記栄養素関連疾患に起因した合併症を治療し又は予防するためにも有用である。GLP分子は、血中ブドウ糖濃度を左右し、且つ胃腸機能を維持又は回復させる。
【0050】
GLP分子及びGLP活性化剤はまた、骨由来細胞中に存在する一つ又はそれ以上の受容体を活性化させることが出来る。如何なる理論にも束縛されることはなく、これらの細胞をGLPで刺激すれば、細胞内カルシウム濃度が増加し、細胞cAMP含量が増大し、I型コラーゲン合成が刺激されまたPTHにより刺激された骨吸収が抑制・阻害されることになる。
【0051】
本発明に従えば、本発明の組成物及び方法は、骨吸収速度を低減させ及び/又は骨形成速度を促進させるGLPの作用に関与したシグナル伝達カスケードに上流又は下流において調節関与させるために使用することが出来る。ある一つの実施態様においては、内因性GLPの合成又は放出を刺激・促進させることが出来るのである。別の実施態様においては、GLPの下流で当該カスケードにおいて活性を有する他の分子(例えば、GLPの受容体への結合に応答して産生される分子)の内因性合成又は放出を刺激・促進することが出来る。
【0052】
従って、本発明の組成物及び方法は、本明細書において開示された骨関連疾患を含む骨関連疾患を予防し、治療し、診断し又はその進行をモニターするために有用である。
【0053】
5.2GLP分子
かかるGLP分子は、骨関連疾患又は栄養素関連疾患を治療するか又は予防するための本発明の方法及び組成物に有用である。
【0054】
ある一つの実施態様においては、かかるGLP分子は、GLPポリペプチド、ペプチドはこれらの断片をコードするGLP核酸である。GLP核酸は、例えば、全長cDNA、タンパク質コード領域に相当するcDNA、RNA、mRNA,オリゴヌクレオチド、コンセンサス配列、モチーフ、制限断片、アンチセンス分子、リボザイム、又はあるタンパク質領域をコードする分子である。
【0055】
別の実施態様においては、かかるGLP分子は、GLPポリペプチド又はペプチド又はこれらの断片である。かかるGLPポリペプチド又はペプチドは、例えば全長タンパク質、受容体結合領域、摂食領域、シグナル配列又はタンパク質モチーフである。
【0056】
さらには、GLP分子であって、付加的な核酸若しくは核酸残基を含むか又は核酸若しくはアミノ酸を欠失したGLP分子も本発明の方法及び組成物に使用することが出来る。しかも、本発明のGLP分子は、置換された核酸又はアミノ酸を含有していてもよい。ある一つの実施態様においては、かかるGLP変異体は、ネイティブなヒトGLP−2と比較して高い活性を有するものである。例えば、かかるGLP変異体は、血清内安定性が高く、また受容体結合性が高く、又はシグナル伝達活性も高い。アミノ酸の修飾、置換、付加又は切断は、GLPペプチドの酸化又は劣化に対する抵抗性を高めるものであり、本発明によって意図される。一つの好ましい実施態様においては、かかるGLP変異体は、ヒト又はラットGLP配列から誘導される。
【0057】
本発明に従ってGLPペプチドとして意図される分子は、当業界において公知である(例えば、U.S. Patent No.5,990、077、国際特許出願WO 00/34331及びWO 00/34332を参照のこと)。例えば、国際特許出願WO 00/34331及びWO 00/34332においては、例えば(Aib8.35)hGLP−1(7−36)NH及び(Aib、β―Ala35)hGLP−1(7−36)NHなどのGLP−1の類縁体が開示されている。またU.S. Patent No. 5,990,077においては、下記する一般式と合致する種々の種類のPGL−2及びこれらの薬学的に許容可能な酸塩類が開示されている:
【0058】
R1−[Y]m−His−Ala−Asp−Gly−Ser−Phe−Ser−Asp−Glu−Met−Asn−Thr−aa1−Leu−Ala−aa2−Leu−Ala−aa3−Arg−Asp−Phe−Ile−Asn−Trp−Leu−aa4−aa5−Thr−Lys−Ile−Thr−Asp−[X]n−R2
【0059】
GLP−1の変異体は、多くのものが当業界において公知となっており、例えば、WO91/11457において列挙されているGln9−GLP−1、D−Gln9−GLP−1,acetyl−Lys9−GLP−1,Thr16−Lys18−GLP−1,及びLys18−GLP−1などがある。GLP−1変異体の酸付加塩類、カルボン酸塩類、低級アルキルエステル類及びアミド類のうち多くのものが、当業界において開示されており、本発明によっても包含され意図される。
【0060】
GLP−1の変異体は、天然の配列を断片化することにより得ることができ又ネイティブのGLP−1のDNA,RNA又はアミノ酸に関する知識に基いて合成することが出来る。かかる変異体を調製する方法は、当業者には公知となっている(例えば、WO91/11457; U.S. Patent Nos. 5,118,666; 5,120,712及び5,512,549を参照のこと)。たとえば、変異体は、ペプチド類合成のための固相法を用いて調製することが出来る。通常知られているように、必要鎖長のペプチド類は、市販の装置及び試薬を用いて、干渉する基をブロックし、反応するアミノ酸を保護し、カップリングさせ、脱保護し且つ未反応残基をキャップするためのメーカーの指示に従って合成することが出来る。適当な装置は、例えばApplied BioSystems − Foster city, California− 又はBiosearch Corporation − San Raphael, California−から購入・入手することが出来る。また、例えばタンパク質分解酵素等を用いて天然のアミノ酸配列を断片化することによってGLP−1の断片を得ることが可能である。さらには、組み替えDNA技術を使用することによってもGLP−1の所望とする断片を得ることが可能である。遺伝子組み替え製造の基本的な工程は、以下のようである:
a)GLP−1をコードする天然DNA配列を単離するか又はGLP−1をコードする合成又は半合成DNA配列を構築すること、
b)タンパク質を単独又は融合タンパク質として発現するに適当である態様でかかる配列を発現ベクター内に挿入する、
c)この発現ベクターを用いて適当な真核又は原核のホスト細胞を形質変換すること
d)GLP−1中間体を発現させることが可能である条件下でかかる形質変換細胞を培養すること、及び
e)遺伝子組み替えにより産生したタンパク質を回収し且つ精製すること。
【0061】
ある一つの実施態様においては、かかるGLP分子は、U.S. Patent No. 5,545,618において開示されているようにインシュリン分泌刺激作用が高いGLP−1変異体である。かかる変異体は、GLP−1(7−34);(7−35);(7−36)又は(7−37)ヒトペプチド又はこれらのC―末端アミド化体であってもよい。かかるネイティブのペプチドは、下記するアミノ酸配列を有する(本式において、下記第一のアミノ酸(即ちHis)は、7位にある):
【0062】
His−Ala−Gln−Gly−Thr−Ser−Asp−Val−Ser−Ser−Tyr−Leu−Gln−Gly−Glu−Ala−Ala−Lys−Gln−Phe−Ile−Ala−Trp−Leu−Val−Lys−Ala−(Gly)−(Arg)−(Gly);なお本式において、(Gly)、(Arg)及び(Gly)は、示される鎖長に依存して存在するか又は存在しない。
【0063】
なお、本式において(Gly),(Arg)及び(Gly)は、指示した鎖長に依存して存在するか又は存在しない。
【0064】
該変異体は、前記配列又はそのC末端アミドを有するが、少なくとも一つの修飾例は、下記から成る群から選択される:
(a)位置26及び/又は34におけるリジンに代えて中性アミノ酸であるアルギニン又はD型リジンを置換巣か及び/又は位置36におけるD型アルギニン又はアルギニンに代えて中性アミノ酸であるリジン又はD型アルギニンを置換したもの;
(b)位置31におけるトリプトファンに代えて抗酸化性のアミノ酸を置換したもの;
(c)下記のうちの少なくとも一つに従って置換したもの;
位置16におけるValの代わりにTyr;
位置18におけるSerの代わりにLys;
位置21におけるGlnの代わりにAsp;
位置22におけるGlyの代わりにSer;
位置23におけるGluの代わりにArg;
位置24におけるAlaの代わりにArg;
位置26におけるLysの代わりにGlu;
(d)下記のうちの少なくとも一つから成る置換したもの;
位置8におけるAの代わりに代替した小型の中性アミノ酸;
位置9におけるGluの代わりに代替した酸性アミノ酸又は中性アミノ酸;
位置10におけるGlyの代わりに代替した中性アミノ酸;及び
位置15におけるAspの代わりに代替した酸性アミノ酸;並びに
(e)位置7におけるヒスチジンの代わりに代替した小型の中性アミノ酸又はヒスチジンのD−若しくはN−アシル化若しくはアルキル化物で置換したもの;
【0065】
また別の実施態様においては、かかるGLP分子は、天然のGLP−1に比較して耐劣化性が高くなったGLP−1変異体である。耐劣化性が高いことは、生物学的利用可能性がより長くなることになる。ある一つの具体的な実施態様においては、かかるGLP−1変異体は、インシュリン分泌刺激性もまた安定性も高いものである。
【0066】
また別の実施態様においては、かかるGLP分子は、GLP−2変異体である.種々のGLP−2変異体は、当業界において公知である。GLP−2変異体の例としては、U.S.Patent Nos.5,990,077及び6,184,201において認められるものがあり、以下のものが挙げられる:
【0067】
1)
His−Ala−Asp−Gly−Ser−Phe−Ser−Asp−Glu−Met−Asn−Thr−Ile−Leu−Asp−Asn−Leu−Ala−Thr−Arg−Asp−Phe−Ile−Asn−Trp−Leu−Ile−Gln−Thr−Lys−Ile−Thr−Asp。
【0068】
2)
R1−[Y]m−His−Ala−Asp−Gly−Ser−Phe−Ser−Asp−Glu−Met−Asn−aa1−Leu−Asp−aa2−Leu−Ala−aa3−Arg−Asp−Phe−Ile−Asn−Trp−Leu−aa4−aa5−Thr−Lys−Ile−Thr−Asp−[X]n−R2。
なお上式において:
aalは、中性で、極性の、大型で且つ非芳香族性のアミノ酸残基である;
aa2は、中性且つ極性のアミノ酸残基である;
aa3は、中性のアミノ酸残基である;
aa4は、中性で、極性の、大型で且つ非芳香族性のアミノ酸残基である;
aa5は、中性又は塩基性のアミノ酸残基である;
Xは、Arg,Lys,Arg―Lys,又はLys−Lysである;
Yは、Arg又はArg−Argである;
mは、0又は1である;
nは、0又は1である;
R1は、H又はN―末端保護基である;
R2は、OH又はC―末端保護基である;
【0069】
3)
R1−[Y]m−His−Ala−Asp−Gly−Ser−Phe−Ser−Asp−Glu−Met−Asn−Thr−aa1−Leu−Asp−aa2−Leu−Ala−aa3−Arg−Asp−Phe−Ile−Asn−Trp−Leu−aa4−aa5−Thr−Lys−Ile−Thr−Asp−[X]n−R2。
上式において:
aalは、Ile又はValである;
aa2は、Asn又はSerである;
aa3は、Ala又はThrである;
aa4は、Ile又はLeuである;
aa5は、Gln又はHisである;
Xは、Arg,Lys,Arg―Lys,又はLys−Lysである;
Yは、Arg又はArg−Argである;
mは、0又は1である;
nは、0又は1である;
R1は、H又はN―末端保護基である;
R2は、OH又はC―末端保護基である;
【0070】
4)
R1−(Y1)m−X1−X2−X3−X4−Ser5−Phe6−Ser7−Asp8−(P1)−Leu14−Asp15−Asn16−Leu17−Ala18−X19−X20−Asp21−Phe22−(P2)−Trp25−Leu26−Ile27−Gln28−Thr29−Lys30(P3)−(Y2)n−R2。
上式において:
X1は、His又はTyrである;
X2は、Ala又はDPP−IV酵素に対する抵抗性を前記類縁体に付与するAla置換アミノ酸である;
X3は、Pro,HPro、Asp又はGluである;
X4は、Gly又はAlaである;
P1は、Glu−X10−Asn−Thr−Ile−又はTyr−Ser−Lys−Tyrである;
X19は、Ala又はThrである;
X20は、Arg、Lys,His又はAlaである;
P2は、Ile−Asn,Ile−ala、又はVal−Glnである;
P3は、共有結合であるか、又はIle、Ile−Thr又はIle−Thr−Asnである;
R1は、H又はN−末端保護基である;
R2は、OH又はC―末端保護基である;
Y1は、Arg,Lys及びHisの群から選択される一つ又は二つの塩基性アミノ酸である;
m及びnは、独立して0又は1である;及び
上記において、X1,X2,X3、X4,P1,X10,X19、X20,P2及びP3は、天然型の、哺乳動物のGLP−2残基である。
【0071】
ある一つの実施態様においては、かかるGLP−2変異体は、ジペプチジルペプチダーゼーIV(DPP−IV)による切断に対して抵抗性を有する。
【0072】
また別の実施態様においては、かかるGLP−2変異体は、酸化に対して感受性があるアミノ酸が酸化に対して安定であるアミノ酸により置換されているアミノ酸配列である。また更なる別の実施態様においては、かかる酸化に対して感受性があるアミノ酸がメチオニン(Met)である。これらの変異体は、天然のGLP−2よりも安定性が高い可能性がある。
【0073】
また別の実施態様においては、かかるGLP−2変異体は、アルギニンが塩基性のアミノ酸(即ち、ヒスチジン又はリジンである)で置換されているアミノ酸配列である。
【0074】
5.3 GLP活性化剤
本発明はまた、骨関連疾患及び栄養素関連疾患を予防するか又は治療するためGLP活性を増大せしめる分子類をも包含する。例えば、GLPアゴニスト、GLP受容体アゴニスト、GLPシグナルトランスダクションカスケードのアゴニスト、内因性GLPの合成又は発現を刺激する化合物、内因性GLPの放出を刺激する化合物及びGLP活性の阻害剤を抑制・阻害する化合物(即ち、GLPアンタゴニスト)をも意図され包含される。ある一つの実施態様においては、かかるGLP活性化剤は、GLP−2アゴニストである。GLP−2アゴニストは、当業界では公知となっており、以下に列挙する(また、U.S. Patent No.6,051,557を参照):
【0075】
本発明の具体的な実施態様においては、かかるGLP−2アゴニストは、下記する配列を有するアミノ酸を含んで成る:
【0076】
His−Ala−Asp−Gly−Ser−Phe−Ser−Asp−Glu−Met−Asn−Thr−Ile−Leu−Asp−Asn−Leu−Ala−Thr−Arg−Asp−Phe−Ile−Asn−Trp−Leu−Ile−Gln−Thr−Lys−Ile−Thr−Asp。
又は
His−Ala−Asp−Gly−Ser−Phe−Ser−Asp−Glu−Met−Asn−Thr−Ile−Leu−Asp−Asn−Leu−Ala−Ala−Arg−Asp−Phe−Ile−Asn−Trp−Leu−Ile−Gln−Thr−Lys−Ile−Thr−Asp。
又は
His−Gly−Asp−Gly−Ser−Phe−Ser−Asp−Glu−Met−Asn−Thr−Ile−Leu−Asp−Asn−Leu−Ala−Ala−Arg−Asp−Phe−Ile−Asn−Trp−Leu−Ile−Gln−Thr−Lys−Ile−Thr−Asp。
【0077】
ある特別な実施態様においては、GLPアゴニストは下記を有する:
N末端保護基;及び/又は
N末端伸張基、例えばArg又はArg−Arg;及び/又は
C末端保護基;及び/又は
C末端伸張基、例えばArg又はArg−Arg。
【0078】
また別の実施態様においては、かかる本発明に有用なGLP分子は、GLPアンタゴニストの阻害剤であり、また特別な実施態様では、かかるGLPアンタゴニストは、プロテアーゼである。ある具体的な実施態様においては、かかるプロテアーゼは、DPP−IVである。
【0079】
GLPアンタゴニストであるDPP−IVの有用な阻害剤としては−但し、これらに限定されないが−、N−(置換グリシル)−2−シアノピロリジン、N−Ala−Pro−O−(ニトロベンジル)―ヒドロキシルアミン及びε―(―ニトロ)ベンゾキシカルボニル−Lys−Proが挙げられる。その他の有用なDPP―IVの阻害剤は、当業界において公知となっている(例えば、U.S. Patent No. 5,462,928(2−4欄)、U.S. Patent No. 5,543,396(2欄)及びU.S. Patent No. 6,124,305(1,2欄)を参照)。幾つかの例は以下の通り:X−Pro−Y−boroPro−なおここにおいて、X及びYは、全てのアミノ酸残基から選択され、またboroProは、プロリンのα―アミノボロン酸類縁体であって、プロリンのカルボキシル基がB(OH)基で置換されたもの;α―アミのアルキルホスホン酸の芳香族ジエステルのペプチジル誘導体;及びN−(置換グリシル)−2−シアノピロリジンを示すために使用する。
【0080】
又は別の実施態様においては、GLPアンタゴニスト阻害剤は、GLPアンタゴニストに対して産生された抗体である。また更に別の実施態様においては、かかる阻害剤は、DPP−IVに対して産生された抗体である(例えば、U.S. Patent No. 6,265、551を参照)。例えば、U.S. Patent No. 6,265,551は、DPPIV/CD26の105kDa型ではなく、175kDa型に特異的に結合する抗体である。
【0081】
本発明によって包含されるのは、ポリペプチドであるGLP活性化剤をコードする核酸分子である。かかる核酸は、好ましくは腫瘍特異的、組織特異的及び/又は誘導可能な転写調節配列を含んで成る哺乳動物の発現ベクター中において存在し、認められる。
【0082】
5.3.1GLP活性化剤を同定するための検索定量法
本発明は、例えば本発明のGLP分子の発現又は活性に対して調節的(刺激的又は抑制的)作用を及ぼす候補若しくは試験化合物又は薬剤(例えば、ペプチド、ペプチドミメティクス、小型分子又は他の医薬)からGLP活性化剤を同定する方法を提供する。
【0083】
本発明の試験化合物は、当業界において公知であるコンビナトリアルライブラリ法における数多くのアプローチ法の如何なるもの、例えばbiological libraries;spatially addressable parallel solid phase or solution phase libraries;synthetic library methods requiring deconvolution;“one−bead one―compound”library method;及びアフィニティークロマトグラフィセレクションを用いたsynthetic library methodsなどを用いても得ることが出来る。生物学的ライブラリアプローチは、ペプチドライブラリに限定され、一方他の四つのアプローチは、ペプチド、非ペプチドオリゴマー又は化合物の小型分子ライブラリに適用可能である(Lam, 1999, Anticancer Drug DeS. 12:145)。
【0084】
分子ライブラリの合成を行なう方法の例は、例えば以下において認められる:DeWitt et al., 1993, Proc. Natl. Acad. Sci.USA 90:6909; Erb et al., 1994, Proc. Natl .Acad. Sci.USA 91; 11422; Zuckermann et al.,1994, J. Med. Chem. 37:2678; Cho et al., 1993, Science 261:1303; Carrell et al., 1994, Angew. Chem. Int. Ed. Engl.33:2059; Carrell et al., 1994, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 33:2061;及びGallop et al., 1994, J. Med. Chem. 37:1233。
【0085】
化合物のライブラリは、溶液として(例えば、Houghten, 1992, Bio/Techiniques 13:412−421)。又はビーズとして(Lam, 1991, Nature 3543:82−84)、チップとして(Fodor, 1993, Nature 364:555−556)、バクテリアにおいて(U.S. Patent No.5,223,409)、胞子において(U.S. Patent Nos. 5,571,698; 5,403,484;及び5,223,409)、プラスミドにおいて(Cull et al.,1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:1865−1869)又はファージにおいて(Scott and Smith,1990, Science 249:386−390; Devin, 1990, Science 249: 404−406; Cwirla et al., 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6378−6382;及びFelici、1991、J. Mol. Biol. 222:301−310)。
【0086】
一つの実施態様において、検定定量法は、細胞を用いた検定定量法であって、かかる方法においてGLP分子又はその生物学的活性部分を発現する細胞を試験化合物に接触させ、当該GLP分子に結合する該試験化合物の能力を測定するのである。かかる細胞は、例えば酵母細胞又は哺乳動物起源の細胞である。該GLP分子に結合できる試験化合物の能力を測定することは、例えば該試験化合物を放射性同位体又は酵素標識と結合させるに際して、該試験化合物とGLP分子又はその生物学的活性部分との結合が、複合体中における標識化した化合物を検出することによって測定決定出来るように結合させることにより実施することが出来る。例えば、該試験化合物を直接的に又は間接的に125I,35S,14C,又はHで標識化させることが出来、放射線を直接カウントするか又はシンチレーションカウンティングによって当該放射性同位体を検出することが出来る。またはその代りに、試験化合物を酵素により例えば、ワサビペルオキシダ―ゼ、アルカリホファターゼ、又はルシフェラーゼを用いて標識化し、次いでかかる酵素標識を適当な基質の生成物への変換を定量することによって検出することが出来る。一つの好ましい実施態様においては、かかる検定定量法は、GLP分子又はその生物学的活性部分を発現する細胞を当該ポリペプチドと結合して検定定量混合物を生成する既知の化合物と接触させ、該検定定量混合物を試験化合物と接触させ、次いで該試験化合物がGLP分子と相互作用する能力を測定することから成るが、その際該試験化合物がGLP分子と相互作用する能力の測定が、当該既知化合物と比較して、該試験化合物がGLP分子又はその生物学的活性部分と優先的に結合する能力を測定することから成るものである。
【0087】
また別の実施態様においては、当該検定定量法は、GLP分子に特徴的な活性を判定評価するに際して、当該試験化合物がGLP分子又はその生物学的活性部分と結合することによって、GLP分子の活性を変化させる(即ち、増大又は減少させる)ことを特徴とする前記方法である。
【0088】
また別の実施態様においては、検定定量法は、GLP分子又は生物学的活性部分を発現する細胞を試験化合物と接触させ、該試験化合物が当該GLP分子又はその生物学的活性部分の活性を調節する(即ち、刺激するか又は抑制・阻害する)能力を測定することから成る細胞を用いた検定定量法である。該試験化合物が当該GLP分子又はその生物学的活性部分の活性を調節する能力は、例えば当該GLP分子が目標分子と結合するか又は相互作用する能力を測定することによって行なうことが出来る。
【0089】
あるGLP分子が目標分子と結合するか又は相互作用する能力を測定することは、上記した、直接結合を測定するための種々の方法の一つによって行なうことが出来る。本明細書において使用する、“目標分子”成る用語は、選択したGLP分子が自然において結合するか又は相互作用する分子である。例えば、目標分子は、シグナル伝達経路の一成分であって、細胞外シグナルの細胞膜を経由した伝達及びその細胞内への伝達を容易にさせる成分、又は接触活性を有する第二の細胞内タンパク質、又は下流シグナル伝達分子とGLP分子との会合を容易にさせるタンパク質であってもよい。あるGLP分子が目標分子と結合するか又は相互作用する能力を測定することは、当該目標分子の活性を測定することによって行なうことが出来る。例えば、当該目標分子の活性は、当該目標の細胞性第二メッセンジャー(例えば、細胞内Ca2+、ジアシルグリセリン、IPなど)誘導を検出すること、適当な基質上での該目標の接触的/酵素的活性を検出すること、レポーター遺伝子(即ち、検出可能なマーカー、例えばルシフェラーゼをコードする核酸と作動可能に結合した本発明のポリペプチドに応答する調節要素)の誘導を検出すること又は例えば細胞分化又は細胞増殖など細胞応答を検出することによって測定することが出来る。
【0090】
更なる別の実施態様においては、本発明の検定定量法は、あるGLP分子又は生物学的活性部分を試験化合物と接触させ、次いで当該試験化合物がGLP分子又はその生物学的活性部分と結合する能力を測定することから成る細胞を含まない検定定量法である。当該試験化合物とGLP分子との結合は、上記したように直接的又は間接的のいずれかで測定することが出来る。一つの好ましい実施態様においては、当該検定定量法は、GLP分子又はその生物学的活性部分を当該GLP分子と結合して検定定量混合物を生成する既知の化合物と接触させ、この検定定量混合物を試験化合物と接触させ、次いで当該試験化合物が当該GLP分子と相互作用する能力を測定することから成るに際して、該試験化合物が該GLP分子と相互作用する能力の測定が、該試験化合物が該既知化合物と比較して優先的にGLP分子又はその生物学的活性部分と結合する能力を測定することから成るものである前記検定定量法である。
【0091】
別の実施態様においては、本発明の検定定量法は、あるGLP分子又は生物学的活性部分を試験化合物と接触させ、次いで当該試験化合物がGLP分子又はその生物学的活性部分の活性を調節する(例えば、刺激するか又は抑制・阻害する)能力を測定することから成る細胞を含まない検定定量法である。当該試験化合物がGLP分子又はその生物学的活性部分の活性を調節する能力の測定は、例えば上記下、直接結合を測定するための方法の一つによって当該ポリペプチドが目標分子と結合する能力を測定することによって行なうことが出来る。またこれに代わる別の実施態様においては、当該試験化合物がGLP分子の活性を調節する能力の測定は、本発明のポリペプチドが更に目標分子を調節する能力を測定することによって行うことが出来る。例えば、適当な基質上における該目標分子の接触的/酵素的活性は、上記したように測定することが出来る。
【0092】
更なる別の実施態様においては、かかる細胞を含まない検定定量法は、GLP分子又はその生物学的活性部分を当該GLP分子と結合して検定定量混合物を生成する既知の化合物と接触させ、この検定定量混合物を試験化合物と接触させ、次いで当該試験化合物が当該GLP分子と相互作用する能力を測定することから成るに際して、該試験化合物が該GLP分子と相互作用する能力の測定が、該ポリペプチドが、目標分子と結合する又は目標分子の活性を調節する能力を測定することから成るものである前記検定定量法である。
【0093】
本発明の上記した検定定量法に係わる一つ以上の実施態様において、該GLP分子又は該目標分子のいずれかを固定化して、これら分子の一つ又は二つから成る複合型化合物から複合しないものを分離することを容易ならしめまた同時に当該検定定量法の自動化を容易ならしめることが望ましいであろう。候補化合物の存在下又は非存在下において試験化合物が該GLP分子に結合すること又は該GLP分子が目標分子と相互作用することは、かかる反応物を収容するのに適した容器において行えばよい。かかる容器の例としては、マイクロタイタープレート、試験管やマイクロ遠心分離管などが挙げられる。一つの実施態様においては、当該タンパク質の一つ又は二つを一つのマトリックスに結合させるような領域を付加させた融合タンパク質が提供される。例えば、グルタチオンーS−トランスフェラ―ゼ融合タンパク質をグルタチオンセファロースビーズ又はグルタチオン誘導マイクロタイタープレートに吸着させ、次いでこれを試験化合物と又は試験化合物と非吸着目標分子又はGLP分子のいずれかと併せ、次いで得られた混合物を複合物生成にいたる条件下で培養するのである(例えば、塩及びpHに関して生理学的条件)。培養を行った後、ビーズ又はマイクロタイタープレートウエル洗浄して、結合しない成分を全て除去し、該複合体形成を例えば上記したように直接的又は間接的に測定するのである。またはその代わりに、当該複合物をマトリックスから解離させ、結合度又は本発明のポリペプチドの活性を標準的操作法を用いて測定すればよい。
【0094】
タンパク質を種々のマトリックスに固定化するための他の方法も本発明の検索検定定量法において使用することが出来る。例えば、GLP分子又は目標分子のいずれかをビオチン又はストレプタブジンの共役・結合を用いて固定化することが出来る。ビオチニル化した本発明のポリペプチド又は目標分子は、ビオチンーNHS(N−ヒドロキシースクシンイミド)から当業界において公知である方法を用いて(例えば、ビオチニレーションキット−Pierce Chemicals, Rockford, IL )調製し、次いでストレプタビジンをコートした96ウエルプレート(Pierce Chemicals)のウエル内に固定することが出来る。又はその代りに、該GLP分子又は目標分子と反応性を有するが、但し本発明のポリペプチドとその目標分子との結合には妨害しない抗体をプレートのウエルに誘導化させ、次いで未結合の目標分子又は本発明のポリペプチドを抗体接合によってウエル内にトラップさせることが出来る。かかる複合物を検出するための方法は、上記したGST固定化複合物のための方法以外に、本発明のポリペプチドに反応性を有する抗体又は目標分子を使用した複合体の免疫検出法、及び本発明のポリペプチド又は目標分子に関連した酵素活性の検出に依拠した酵素結合検定定量法がある。
【0095】
また別の実施態様においては、本発明のGLP分子発現のモジュレーターは、細胞を候補化合物と接触させて、この細胞内における選定mRNA又はタンパク質(即ち、GLP分子に対応したmRNA又はタンパク質)の発現を測定する方法によって同定するのである。候補化合物の存在下における当該選定mRNA又はタンパク質の発現レベルを候補化合物の不存在下での該選定mRNA又はタンパク質の発現レベルと比較するのである。候補化合物は、このような比較結果に基いて当該GLP分子の発現モジュレーターとして同定することが出来る。例えば、選定mRNA又はタンパク質の発現レベルが候補化合物の不存在下よりもその存在下において大きい(統計的に有意に大きい)場合、当該候補化合物は、選定mRNA又はタンパク質発現の刺激因子として同定される。又はその代わりに、選定mRNA又はタンパク質の発現レベルが候補化合物の不存在下よりもその存在下において小さい(統計的に有意に小さい)場合、当該候補化合物は、選定mRNA又はタンパク質発現の阻害因子として同定される。細胞内における選定mRNA又はタンパク質の発現レベルは、本明細書において記載した方法によって測定される。
【0096】
本発明のまた更に別の局面においては、GLP分子は、two−hybrid assay又はthree−hybrid assay(例えばU.S.Patent No. 5,238,317; Zervos et al., 1993, Cell72:223−232; Madura et al., 1993, J.Biol. Chem.268:12046−12054; Bartel et al., 1993, Bio/Techniques 14:920−924; Iwabuchi et al., 1993, Oncogene 8:1693−1696;及びPCT Bulletin No. WO94/10300を参照)におけるBait proteinとして使用して、GLP分子に結合するか、若しくはこれと相互作用するか又はGLP分子の活性を調節するその他のタンパク質を同定することが出来る。かかる結合性タンパク質もまた、本発明のポリペプチドによるシグナル伝播において、例えばGLP分子を含むシグナル伝達経路の上流又は下流要素として関与している可能性が高い。
【0097】
本発明は、また更に上記した検索検定定量法によって同定された新規薬剤及び上記した種々の治療法へのその使用方法にも係わる。
【0098】
5.4 GLP分子及びGLP活性化剤を使用する方法
GLP分子又はGLP活性化剤は、骨関連疾患又は栄養素関連疾患を治療するか又は予防するために患者、好ましくは哺乳動物、さらに好ましくは人に投与することが出来る。本発明のGLP分子又はGLP分子及びGLP活性化剤活性化剤は、これら症状の急性又は慢性のものを治療するために使用することが出来る。
【0099】
また意図され包含されるのは、有効量のGLP分子又はGLP活性化剤を他の治療薬剤の一種又はそれ以上と組み合わせて投与することから成る併合治療法を含む予防法又は治療法である。その他の薬剤としては、例えば抗骨粗しょう症薬、ステロイドホルモン、非ステロイドホルモン、成長因子、選択的エストロゲン受容体モジュレーター、インシュリン放出薬、グルカゴン分泌阻害剤、グルカゴンアンタゴニスト、概日性リズム調節剤、成長ホルモン分泌促進薬、IGF−1濃度を上昇させる薬剤、免疫治療薬、サイトカイン、プロテアーゼ阻害剤、ビトロネクチン受容体アンタゴニスト、ビスホスホネート化合物、キナーゼ阻害剤、インテグリン受容体若しくはそのアンタゴニスト、抗肥満薬、脂質代謝改善薬、ニューロペプチドYブロッカー、kainate/AMPA受容体アンタゴニスト、β―アドレナリン受容体アゴニスト、カロリー摂取減少化合物、抗糖尿病薬、又は食事栄養素であればよい。治療薬の例としては、以下に限定されないが、表1に示すものが挙げられる。
【0100】
表1:GLP分子又は活性化剤と共に投与されるべきその他の治療薬:
抗骨粗しょう症薬
alendronate sodium
calcium L―threonate(例えばC1410Ca)
clodronate
etidronate
gallium nitrate
mithramycin
norethindrone acetate(例えばACTIVELLAとして市販されているもの)
oesteoprotegerin
pamidronate
risedronate sodium
ステロイドホルモン
アンドロゲン(例えば、アンドロステネジオン、テストステロン、デヒドロエピアンドロステロン、ジヒドロテストステロン、7−アルファ―メチルー19−ノルテストステロン酢酸塩、メタンドロイル、オキシメトロン、オキシメステロン、ノルドロロンフェニルプロピオン酸塩、ノルエタンドロロン)
グルココルチコイド
エストロゲン性ホルモン(例えばPREMARINとして市販されているもの)
プロジェスチン
非ステロイドホルモン
カルシトニン
カルシトリオール
成長ホルモン(例えば破骨細胞活性化因子)
メラトニン
副甲状腺ホルモン
プロスタグランジン
甲状腺ホルモン
成長因子:
上皮成長因子
線維芽細胞成長因子
インシュリン様成長因子I
インシュリン様成長因子II
血小板由来成長因子
血管内非成長因子
選択的エストロゲン受容体モジュレーター:
BE−25327
CP−336156
clometherone
delamadinone
droloxifene
idoxifene
nafoxidine
nitromifene
ormeloxifene
raloxifene(例えばEVISTAとして市販されているもの)
tamoxifene
toremifene
trioxifene
[2−(4−ヒドロキシフェニル)−6−ヒドロキシナフタレンー1―イル][4−[2―(1−ピぺリジニル)―エトキシ]フェニル]メタン
インシュリン放出薬:
GLP−1
nateglinide
repaglinide(例えばPRANDINEとして市販されているもの)
スルホニル尿素(例えば、glyburide,glipizide,glimepiride)
バゾプレッシン
グルカゴン分泌阻害剤:
ソマトスタチン
グルカゴンアンタゴニスト:
位置1,2、3−5、9−11、21又は29においてアラニン残基を有する置換グルカゴン
des−His−Alaグルカゴン
des−His−[Ala、11 Glu 21 ]グルカゴン
概日性リズム調節薬:
アルキレンジオキシベンゼンアゴニスト
メラトニン
ニューロペプチドY
タキキニンアゴニスト
可視光線治療
成長ホルモン分泌促進薬:
シクロアルカノ[b]チエン−4−イル尿素
GHRP−1
GHRP−6
成長ホルモン放出因子
hexarelin
チオ尿素
B−HT920
ベンゾ融合ラクタム(例えば、N−ビフェニル−3―アミド置換ベンゾラクタム)
ベンゾ融合マクロサイクル(例えば、2−置換ピペリジン類、2−置換ピロリジン類、2−置換ヘキサヒドロ−1H−アゼピン類、ジ置換ピペリジン類、ジ置換ピロリジン類、ジ置換ヘキサヒドロ−1H−アゼピン類、トリ置換ピペリジン、トリ置換ピロリジン類、トリ置換ヘキサヒドロ−1H−アゼピン類、L−ピログルタミル−ピリジルアラニル−L−プロリンアミド)
IGF−1濃度を増加させる薬剤:
L−アセチルカルニチン
L−イソバレリルカルニチン
L−プロピオニルカルニチン
免疫治療薬剤:
抗体
免疫修飾物質
サイトカイン:
内皮単球活性化タンパク質
顆粒球コロニー刺激因子
インターフェロン(例えば、IFN―γ)
インターロイキン(例えば、IL―6)
リンホカイン
リンホトキシンーα
リンホトキシンーβ
腫瘍壊死因子
腫瘍壊死因子様サイトカイン
マクロファージ炎症タンパク質
単球コロニー刺激因子
4−IBBL
CD27リガンド
CD30リガンド
CD40リガンド
CD137リガンド
Fasリガンド
OX40リガンド
プロテアーゼ阻害剤:
システインプロテアーゼ阻害剤(例えば、ビニルスルホン、ペプチジルフルオロメチルケトン、シスタチンC,)シスタチンD,E−64)
DPPIVアンタゴニスト
DPPIV阻害剤(例えば、N−(置換グリシル)−2−シアノピロリジン類、N−Ala−Pro−O−ニトロベンジルーヒドロキシルアミン及びε―(4−ニトロ)ベンゾキシカルボニル)−Lys−Pro)
セリンプロテアーゼ阻害剤(例えば、アザペプチド、BMS232632、antipain,leupeptin)
ビトロネクチン受容体アンタゴニスト:
抗ビトロネクチン受容体抗体(例えば23C6)
シクローS,S−N α―アセチルーシステニル−Nアルファ−メチル−アルギニル−グリシル−アスパルチル−ペニシラミン
RGD−含有ペプチド(例えばechistatin)
ビスホスホネート化合物:
alendronate(例えばFOSAMAXとして市販されているもの)
アミノアルキルビスホスホネート(例えば、alendronate,pamidronate(3−amino−1−hydroxypropylidone)bisiphosphonic acid disoidum,pamidronic acid,risedronate(1−hydroxy−2−(3−pyridinyl)ethylidene)bisphosphonate,YM175[(cycloheptylamino)methylene−bisphosphonic acid],piridronate,aminohexanebisphosphonate,tiludronate,BM−210955,CGP−42446,EB−1053)
risedronate(例えばACTONELとして市販されているもの)
キナーゼ阻害剤:
ローキナーゼ阻害剤(例えば、((+)−trans−4−(1−aminoethyl)−1−(4−pyridylcarbamoyl)cyclohexane,trans−N−(1H−pyrro[2,3−b]pyridin−4−yl)−4−guanidinomethylcyclohexanecarboxyamide,1−(5−isoquinolinesulfonyl)homopiperizine,1−(5−isoquinolinosulfonyl)−2−methylpiperazine)
インテグリン受容体:
α subunit(例えば、subtype 1−9,D,M,L,X,V,IIb,IELb)
β subunit(例えば、saubtype 1−8)
インテグリン受容体アアンゴニスト:
ethyl 3(S)−(2,3−dihydro−benzofuran−6−yl)−3−{2−oxo−3−[3−(5,6,7,8−tetrahydro−[1,8]naphthyridin−2−yl)−propyl]−tetrahydro−pyrimidin―1−yl}−propionate; ethyl 3(S)−(3−fluorophenyl)−3−(2−oxo−3−(S or R)−[3−(5,6,7,8−tetrahydro−[1,8]naphthyridin−2−yl)−propyl]−piperidin−1−yl)−propionate;ethyl 3(S)−(3−fluorophenyl)−3−(2−oxo−3−R or S)−[3−(5,6,7,8−tetrahydro−[1,8]naphthyridin−2−yl)−propyl]−piperidin−1−yl)−propionate; 3(S)−(2,3−dihydro−benzofuran−6−yl)−3−{2−oxo−3−[3−(5,6,7,8−tetrahydro−[1,8]naphthyridin−2−yl)−propyl]−tetrahydro−pyrimidin―1−yl}−propionic acid; 3(S)−(3−fluorophenyl)−3−(2−oxo−3−(S or R)−[3−(5,6,7,8−tetrahydro−[1,8]naphthyridin−2−yl)−propyl]−piperidin−1−yl)−propionic acid;3(S)−(3−fluorophenyl)−3−(2−oxo−3R or S)−[3−(5,6,7,8−tetrahydro−[1,8]naphthyridin−2−yl)−propyl]−piperidin−1−yl)−propionic acid。
抗肥満薬:
ベンズフェタミン(例えばDIDREXとして市販されているもの)
ベンジルイソプロピルアミン(例えばIONAMINEとして市販されているもの)
ブプロピオン
デクスフェンフルラミン(例えばREDEXとして市販されているもの)
デクストロアンフェタミン(例えばDEXEDRINEとして市販されているもの)
ジエチルプロピオン(例えばTENUATEとして市販されているもの)
ジメチルフェネチルアミン(例えばADIPEX又はDESOXYNとして市販されているもの)
エボダミン
フェンフルラミン(例えばPONSIMINとして市販されているもの)
フルオキセチン
マジンドール(例えばSANOREX又はMAZANORとして市販されているもの)
メタンフェタミン
ナルトレクソン
オーリスタット(例えばXENICALとして市販されているもの)
フェンジメトラジン(例えばBONTRIL又はPLEGINEとして市販されているもの)
フェンテンミン(例えばFASTINとして市販されているもの)
シブトラミン(例えばMERIDIAとして市販されているもの)
脂質代謝改善薬:
カプサイシン
ニューロペプチドYブロッカー:
NGD−95−1
kainate/AMPA受容体アンタゴニスト:
β―アドレナリン受容体アゴニスト:
カロリー摂取を低減させる薬剤:
脂肪代替物(例えばOLESTRAとして市販されているもの)
スクロース代替物(例えばASPARTAMEとして市販されているもの)
抗糖尿病薬:
insulin glargine(例えばLANTUSとして市販されているもの)
proglitazone(例えばACTOSとして市販されているもの)
rosiglitazone malete(例えばAVANDIAとして市販されているもの)
食事栄養素:
スクロース
食事中脂肪酸
トリグリセライド
オリゴサッカライド類(例えば、フラクトーオリゴサッカライド類、ラフィノース、ガラクト―オリゴサッカライド類、キシローサッカライド類、ビートシュガーや大豆)
タンパク質
ビタミン(例えばビタミンD)
ミネラル(例えばカルシウム、マグネシウム、リンや鉄)
【0101】
その他の治療薬剤も既に開示されているように製造され且つ種々の用量で使用することが出来る。例えば、抗骨粗しょう症薬(例えば、U.S. Patent Nos. 2,565,115及び2,720,483を参照),非ステロイドホルモン(例えばU.S. Patent Nos. 6,121,253; 3,927,197; 6,124,314を参照)、グルカゴンアンタゴニスト(例えば、U.S. Patent No. 5,510,459を参照)、成長ホルモン分泌促進薬(例えば、U.S.Patent Nos.3,239,345; 4,036,979; 4,411,890; 5,206,325; 5,283,241; 5,284,841; 5,317,017; 5,374,721; 5,430,144; 5,434,261; 5,438,136; 5,494,919; 5,494,920;及び5,492,916; European Patent Nos.144,230及び513,974, International Patent Publicaiton Nos. WO89/07110; WO89/07111; WO93/04081; WO94/07486; WO94/08583; WO94/11012; WO94/13696; WO94/19367; WO95/03289; WO95/03290; WO95/08583; WO95/11029; WO95/12598; WO95/13069; WO95/14666; WO95/16675; WO95/16692; WO95/17422; WO95/17423; WO95/34311;及びWO96/02530を参照)、IGF−1濃度を増加させる薬剤(例えば、U.S. Patent No.6,166,077を参照)、サイトカイン(例えば、U.S. Patent No.4,921,697を参照)、ビトロネクチン受容体アンタゴニスト(例えば、U.S. Patent No.6,239,138及びHorton et al.,1991,Exp.Cell Res.195:368を参照)、ビスホスホネート化合物(例えば、U.S. Patent No.5,409,911を参照)、キナーゼ阻害剤(例えば、U.S. Patent No.6,218,410を参照)、及びインテグリン受容体又はそのアンタゴニスト(例えば、U.S. Patent No.6,211,191を参照)などである。
【0102】
又はその代りに、他の治療薬剤は、経験的に決定されたように製造され且つ種々の用量で使用することが出来る。
【0103】
5.5 本発明の組成物の治療的/予防的投与
GLP分子及びGLP分子及びGLP活性化剤活性化剤は、ヒト及び家畜用医薬において有利に有用である。上記したように、本発明の化合物は、患者における骨関連疾患及び栄養素関連疾患を治療するか又は予防するために有用である。
【0104】
GLP分子又はGLP活性化剤は、患者に投与する場合好ましくは、選択的には薬学的に許容可能な担体又はヒヒクルを含んで成る組成物の一成分として投与する。好ましい実施態様においては、かかる組成物は、経口投与される。
【0105】
経口投与のための組成物は、胃腸管内での劣化から当該組成物を保護するために腸溶コーティングを必要とする可能性がある。別の例においては、当該組成物は、腸内で暴露されたGLP分子及びGLP活性化剤を分解酵素から防止し、当該分子の循環系内への輸送を容易にし且つ当該分子の細胞膜を経由した細胞内部位へのデリバリーを行うためにリポソーム製剤として投与することが出来る。
【0106】
経口投与のためのGLP分子及びGLP活性化剤は、崩壊を遅延させるか又は当該GLP分子の胃腸管内での吸収を行わせる物質(例えば、グリセリンモノステアレート又はグリセリンジステアレート)でコーティングするか又は混合する。即ち、例えば、GLP分子の徐放は、数時間に渉って行うことが出来るのであり、必要ならば、当該GLP分子は、胃腸管内での劣化。分解から保護することが出来る。胃腸管に沿ってpHや酵素条件が変動することを利用して、経口投与のための医薬組成物は、胃腸管の特定の部位においてGLP分子の遊離・放出を容易ならしめるように処方・製剤化することが出来る。
【0107】
浸透圧によるアクティブ駆動性のある化合物を囲む選択的透過性膜も、経口投与される組成物に適している。カプセルを囲む環境からの流体は、かかるアクティブ駆動性化合物によって吸収され、その結果膨潤して開口部からGLP分子を排置して、直接放出製剤が持つスパイク上のプロファイルではなく実質的にゼロ次元のデリバリープロファイルを賦与することになる。以下に限定されないが、例えばグリセリンモノステアレートのような時間遅延物質もまた使用することが出来る。
【0108】
適当な医薬担体としては、デンプン、グルコース、乳糖、スクロース、ゼラチン、食塩水、ガムアカシア、タルク、ケラチン、尿素、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセリンモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセリン、プロピレングリコール、水及びエタノールが挙げられる。所望ならば、かかる担体は、少量の湿潤剤若しくは乳化剤、又はpH緩衝剤を含んでいてもよい。更に、補助剤として安定化剤、粘着剤、滑剤や着色剤も使用してもよい。かかる組成物は、伝統的なバインダーやトリグリセライドなどの担体とともに坐薬に製剤化することも出来る。
【0109】
GLP分子又はGKP活性化剤を含んで成る医薬組成物は、以下に限定されないが例えば経口、静脈内注入、皮下注射、筋肉内、局所的、デポ注射、インプラント、徐放モードや腔内投与など一つ又はそれ以上の経路を介してとうよすることが出来る。かかる医薬組成物は、その意図される投与経路と適合できるように製剤化される。投与経路の例としては、非経口投与、例えば静脈内、筋肉内、腹腔内、被膜内、脊椎内、胸骨内、腫瘍内、鼻腔内、硬膜外、動脈内、眼内、眼窩内、皮内、皮下、経口(例えば吸入)、経皮(特に耳、鼻、目又は皮膚への局所)、経粘膜(例えば経口)、鼻腔内、直腸内、脳内、膣内、舌下、粘膜下や経皮膚などの投与が挙げられる。
【0110】
投与は、当業界の医師によって有効であると知られている経路であれば如何なる経路によっても行うことが出来る。非経口投与、例えば、栄養経路によらない投与は、滅菌注射器、選択的にはペン状注射器、又は注入ポンプなどのその他の機械装置を用いて、製剤を体内に皮下、筋肉内、腹腔内、腫瘍内、皮内、被膜内、脂肪内又は静脈内投与することによって行うことが出来る。更なる選択肢は、鼻腔内又は肺内噴霧剤としての投与に適した粉剤又は液剤である組成物である。また更なる選択肢としては、かかる投与は、経皮により、例えばパッチから行ってよい。経口、口内又は膣内投与に適した組成物もまた提供することが出来る。
【0111】
一つの実施態様においては、本発明の医薬組成物は、徐放性システムによって送達される。例えば、かかる医薬組成物は、静脈内注入、インプラント可能な浸透圧ポンプ、経皮パッチ、リポソーム又はその他の投与様式により投与することが出来る。一つの実施態様に於いては、ポンプを使用することが出来る(例えば、Langer et al.,1990, Science 249:1527−33; Sefton,1987, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng.14:201; Buchwald et al.,1980, Surgery 88:507; Saudck et al.,1989, N, Engl. J. Med.321:574を参照)。また別の実施態様においては、当該化合物は、小のうによって、特にリポソーム内にて送達することも出来る(例えば、Langer et al.,1990, Science 249:1527−33; Treat et al.,1989, in Liposomes in the Therapy of Infectious Diseases and Cancer, Kopez−Berestein and Fidler(eds), Liss, New York, pp353−65; Lpez−Berestein、 ibid, pp317−27; International Patent publication No.91/04014; U.S.Patent No.4,704,355を参照)。別の実施態様においては、ポリマー材料を使用することが出来る(例えば、Medical Applications of Controlled Release, Langer and Wise(eds.), CRCPress: Boca Raton, Florida,1974; Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performacne, Smole and Ball(eds.), Wiley: New York (1984); Ranger and Peppas, 1953, J. Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23:61; Levy et al., 1985, Science 228:190; Duringet al.,1989, Ann.Neurl., 25:351; Howard et al., 1989, J. Neurosurg.71:105を参照)。
【0112】
更なる別の実施態様においては、徐放システムが、目標の近傍に設置することが出来る。例えば、マイクロポンプが、徐放性製剤を又は脂肪組織内に直接送達し、かくして全身用量の一部分しか必要でなくすることが出来るのである(例えば、Goodson,1984, in Medical appliations of Cotnrolled Release, vol.2, pp.115−138を参照)。また別の例においては、本発明の医薬組成物は、ヒドロゲルと共に製剤化できる(例えば、U.S. Patent Nos.5,702,717; 6,117,949; 6,201,072を参照)。
【0113】
一つの実施態様においては、本発明の医薬組成物を局所的に、即ち治療を必要とする領域に投与することが出来る。局所投与は、例えば手術中に局所注入、局所投与(例えば、種々後の創傷包帯と組み合わせてなど)、注射、カテーテル、坐薬、又はインプラントにより行うことが出来る。インプラントは、多孔質、非多孔質又はゼラチン質材料製であり、例えば唾液分泌性膜などの膜又は繊維を含む。
【0114】
幾つかの実施態様においては、GLP分子又はGLP活性化剤を適当な経路で、例えば心室内、鞘内又は硬膜外注射などにより中枢神経系内に導入することも望ましい。心室内注射は、心室内カテーテルを例えばOmmaya reservoirなどの貯蔵容器に接続することによって簡便容易にすることが出来る。
【0115】
肺内投与もまた、例えば吸入器又は噴霧装置を用いて、またエアロゾル化剤を用いた製剤により又はフルオロカーボン若しくは合成肺界面活性剤中での灌流によっても用いることが出来る。
【0116】
一つの実施態様においては、本発明は、インビトロ又はインビボで増殖するように再生されたか又は刺激された移植細胞で、その後にレシピエントに再移植又は異種移植する移植細胞を用いて患者を治療する方法を提供する。生体外での細胞のコンディショニング・調整は、移植するべき細胞又は組織を成長促進量の調合物を添加するか又はかかる細胞の培養に適したものである培地において増殖させることによって行うことが出来る。かかる細胞は、適当なコンディショニング期間経過の後直接患者の体内に移植するか又は確立されている細胞カプセル化技術を用いてカプセル化し、その後移植することが出来る。
【0117】
通常の技術に通暁した技術者ならば、投与法を選択する際の具体的な利点及び不利を理解できるはずである。多重の投与法も本発明によって包含される。例えば、本発明のGLP分子は、皮下注射によって投与することが出来るが、他の治療薬剤は、静脈内注入によって投与することが出来る。更には、一種又はそれ以上のGLPを、他の治療薬剤と併用又は使用することなく、同時に投与する(即ち、共投与)か又は経時的に投与することが出来る。別の実施態様においては、他の治療薬剤を併用するか使用しない場合のGLP分子又はGLP活性化剤の投与期間は、重なりあってもよい。例えば、GLP分子又はGLP活性化剤は、7日間投与し、別の治療薬剤は、GLP治療の5日目に開始して導入することも出来る。他の治療薬による治療は、GLP治療の7日目を過ぎても継続することが出来る。
【0118】
GLP分子又はGLP活性化剤の医薬組成物は、一つ又はそれ以上の治療薬剤の投与の前、投与中及び/又は投与後においても投与することが出来る。一つの実施態様においては、GLP分子又はGLP活性化剤は、先ずインシュリンの発現を刺激するために投与し、次いでこれによって治療薬剤によるその後の作用に対して感受性が高まる。また別の実施態様においては、治療薬剤の投与の後でGLP分子又はGLP活性化剤を投与することが出来る。更なる別の実施態様では、GLP分子又はGLP活性化剤の投与と一つ又はそれ以上の治療薬剤の投与との間に重複期間が存在してもよい。
【0119】
本発明の医薬組成物は、午前、午後、夕方又は一日中投与することが出来る。ある一つの実施態様においては、該医薬組成物は、概日性リズムの特定のフェーズにおいて投与することが出来る。一つの具体的な実施態様においては、該医薬組成物は、午前中に投与することが出来る。別の具体的な実施態様においては、該医薬組成物は、人工的に誘導させた一定の概日性リズム状態で投与される。
【0120】
本発明の組成物は、溶液、分散液、乳化液、錠剤、丸剤、ペレット、カプセル、液体含有カプセル、粉剤、徐放性製剤、坐薬、エアゾル、噴霧剤、又はその他如何なる使用に適した剤型の形状とすることが出来る。一つの実施態様においては、薬学的に許容可能なビヒクルはカプセルである(例えば、U.S.Patent No.5,698,155を参照)。適当な薬学的担体のその他の例は、参照文献として本明細書に合体する、Remington‘s Pharmaceutical Sciences, Alfonso,R. Gennaro ed., Mack Publishing Co., Easton, P.A.,19th ed., 1995, pp. 1447 to 1676において記載されている。
【0121】
従って、本明細書において記載された医薬組成物は、経口投与錠剤、カプセル、エリキシジル、シロップなどの形状とすることが出来る。
【0122】
例えば、錠剤又はカプセルの形状の経口投与を行うことについては、有効成分は、経口投与の、無毒性で、薬学的に許容可能で、不活性な担体、例えば−但し以下に限定されないが−乳糖、デンプン、スクロース、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸ジカルシウム、硫酸カルシウム、マンニトールやソルビトールなどと混合合体することが出来る。液体形状での経口投与については、かかる経口投与医薬成分を経口投与の、無毒性で、薬学的に許容可能で、不活性な担体、例えば−但し以下に限定されないが−エタノール、グリセリンや水などと混合合体することが出来る。更には、適当な結合剤、滑剤、崩壊剤や着色剤もかかる混合物中に混入することが出来る。適当な結合剤としては−但し以下に限定されないが−、デンプン、ゼラチン、天然砂糖(例えば、グルコース、ベーターラクトース)、コーン甘味剤、天然及び合成のガム類(例えば、アカシア、トラガカント、アルギン酸ナトリウム)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール及びワックス類が挙げられる。経口投与される医薬に適した滑剤は、例えば−但し、以下に限定されないが−オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム及び塩化]ナトリウムが挙げられる。崩壊剤としては、例えば−但し、以下に限定されないが−デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト及びキサンタンガムが挙げられる。
【0123】
経口投与に適合せしめられた医薬組成物は、例えばカプセル又は錠剤;粉剤又は顆粒剤;溶液;シロップ又は分散液(水性又は非水性液体中における);可食可能泡沫又はホイップ;又は乳化液として提供することが出来る。錠剤又はカプセル形状での経口投与については、有効医薬成分は、経口投与の、無毒性で、薬学的に許容可能で、不活性な担体、例えば−但し以下に限定されないが−乳糖、デンプン、スクロース、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸ジカルシウム、硫酸カルシウム、マンニトールやソルビトールなどと混合合体することが出来る。ソフトカプセル形状での経口投与については、有効医薬成分は、経口投与の、無毒性で、薬学的に許容可能で、不活性な担体、例えば−但し以下に限定されないが−植物油、ワックス類、脂肪、半固体及び液体のポリオールと混合合体することが出来る。液状での経口投与については、経口投与の、無毒性で、薬学的に許容可能で、不活性な担体、例えば−但し以下に限定されないが−エタノール、グリセリン、ポリオールや水などと混合合体することが出来る。更には、適当な結合剤、滑剤、崩壊剤及び着色剤も掛かる混合物中に混入することが出来る。適当な結合剤としては−但し以下に限定されないが−、デンプン、ゼラチン、天然砂糖(例えば、グルコース、ベーターラクトース)、コーン甘味剤、天然及び合成のガム類(例えば、アカシア、トラガカント、アルギン酸ナトリウム)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール及びワックス類が挙げられる。経口投与される医薬に有用な滑剤は、例えば−但し、以下に限定されないが−オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナと折りウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム及び塩化ナトリウムが挙げられる。崩壊剤としては、例えば−但し、以下に限定されないが−デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト及びキサンタンガムが挙げられる。
【0124】
経口投与される組成物は一種又はそれ以上の、例えば−但し以下に限定されないが−フルクトース、アスパルテームやサッカリンなどの甘味剤を含有してもよい。経口投与される組成物は一種又はそれ以上の、例えば−但し以下に限定されないが−ペッパーミント、ウインターグリーンの油やチェリーなどの芳香剤を含有してもよい。経口投与される組成物はまた、着色剤及び/又は保存剤を含有してもよい。
【0125】
GLP分子及びGLP活性化剤は、リポソームデリバリー系.例えば小型のユニラメラー小胞、大型のユニラメラー小胞やマルチラメラー小胞などとして投与する事も出来る。リポソームは、種々のリン脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミン又はホスファチジルコリンなどから形成することが出来る。種々のカチオン性脂質、例えば−但し、以下に限定されない−塩化N−(1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル)―N,N,N−トリメチルアンモニウム(“DOTMA”)や−ジオレイルホスファチジルエタノールアミン(“DOPE”)―N,N,N−トリメチルアンモニウムを本発明に従って使用することが出来る。かかる組成物は、かかる投与形式に適合するものである。
【0126】
GLP分子およびGLP活性化剤もまた、当該GLP分子やGLP活性化剤を結合することが出来る個別の担体としてモノクローナル抗体とを用いて送達することが出来る。該GLP分子およびGLP活性化剤はまた、ターゲッティング可能であるか要請ポリマーと結合させることが出来る。かかるポリマーとしては例えばポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタアクリルアミドーフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルタミドーフェノール又はパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドーポリリジンが挙げられる。更には、かかるGLP分子およびGLP活性化剤は、薬物の徐放を行ううえで有用である一群の生分解性ポリマー、例えばポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸とのコポリマー、ポリーイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリルエステルやヒドロゲルの架橋又は両性ブロックコポリマーに結合させることも出来る。
【0127】
非経口投与に適合せしめた医薬組成物としては、例えば−但し、以下に限定されないが−抗酸化剤、緩衝液、静菌剤および当該医薬組成物を意図したレシピエントの血液と実質的に等張性とする溶解質を含有する水性および非水性の無菌の注射溶液又は懸濁液が挙げられる。かかる医薬組成物中において存在してもよいその他の成分としては、例えば水、アルコール、ポリオール、グリセリン及び物性油が挙げられる。非経口投与に適合せしめられた組成物は、単回投与又は多回投与容器(例えば、密封アンプルやバイアル)に充填して提供するこが出来、また使用直前に無菌の液体担体の添加を必要とする凍結乾燥した(例えばリオフィライズした)状態で保存することが出来る。即時注射溶液は、無菌粉剤、顆粒剤や錠剤から調製することが出来る。
【0128】
経皮投与に適合せしめられた医薬組成物は、長期間表皮と密着した状態に留まるものとした離散的パッチとして提供することが出来る。局所投与に適合せしめられた医薬組成物は、例えば、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉剤。溶液剤、ペースト、ゲル、噴霧剤、エアロゾル又は油剤として提供することが出来る。局所投与軟膏又はクリームは、好ましくは皮膚、口、目又はその他の外部組織に局所投与するために使用する。軟膏に製剤化した場合、有効成分は、パラフィン性又は水混合性軟膏基剤と共に使用することが出来る。又はその代りに、水中油型又は油中水型の基剤を用いてクリームに製剤化することが出来る。
【0129】
目への局所投与に適合せしめられた医薬組成物は、例えば目薬又は注射可能な医薬組成物である。これらの医薬組成物においては、有効成分は、適当な担体、例えばカルボキシメチルセルロースを含むか又は含まない水性溶媒などに溶解するか又は懸濁させることが出来る。口内への局所投与に適合せしめられた医薬組成物としては、例えばトローチ、香剤やマウスウオッシュが挙げられる。
【0130】
経鼻投与に適合せしめられた医薬組成物は、固体担体、例えば粉末(好ましくは粒径が20乃至200ミクロンである)を含んで成っていてもよい。粉剤は、例えば鼻の近傍に保持した容器から鼻を経由した急速吸入など吸薬が摂取される態様で投与することが出来る。又はその代わりに、経鼻投与に適合せしめられた医薬組成物は、例えば、鼻腔噴霧剤又は経鼻薬など液体担体を含んで成っていてもよい。かかる医薬組成物は、GLP分子の水溶液又は油溶液を含んで成っていてもよい。吸入投与組成物は、GLP分子又はGLP活性化剤の規定用量を供与尾するような構造とした、特別に適合した容器、例えば−但し、以下に限定されない−加圧エアロゾル、噴霧器又は吸入器などに入れて供給される。
【0131】
直腸投与に適合せしめられた医薬組成物は、坐薬又は浣腸として提供することが出来る。膣内投与に適合せしめられた医薬組成物は、例えばペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム剤又は噴霧剤として提供することが出来る。
【0132】
坐薬は通常は、有効成分を0.5乃至10重量%の範囲で含有する。経口組成物は好ましくは、10乃至95重量%の有効成分を含有する。好ましい実施態様においては、当該組成物は、ヒトに対して腫瘍内注入、皮下注射又は静脈内投与するに適合せしめられた医薬組成物としての常法に従って製剤化する。
【0133】
典型的には、注射又は静脈内投与に適合せしめられた医薬組成物は、無菌の等張性水性緩衝液を用いた溶液である。必要に応じて、該組成物は、可溶化剤や注射部位における痛覚を和らげる局所麻酔剤、例えばリドカインを含む。通常は、かかる配合成分は、単位投与剤形中に別々に又は一緒に混合して、例えばアンプルや小型袋など気密容器内に入れた乾燥凍結粉末又は無水濃縮・濃厚剤として提供される。
【0134】
当該組成物を注入により投与する場合は、無菌の医薬グレードの水、食塩水、又はその他受容可能な希釈剤を含有する点滴ビン、袋又はその他の受容可能な容器と共に処方される。該組成物を注射により投与する場合は、注射用の無菌水又は食塩水のアンプルを提供して、投与前にこれらの成分を混合するようにすることが出来る。
【0135】
GLP分子、GLP活性化剤及び選択的な他の治療薬剤は、有効投与量を投与する。患者治療に最も適した用量設定及び治療法は、治療するべき疾患及び症状並びに患者の体重やその他にパラメータによっても変わる。
【0136】
有効な用量設定及び治療プロトコールは、従来公知の手段、例えば実験動物での低用量での開始、効果(例えば、組織学、疾患活性度スコアーなど)のモニターを伴なう用量の増加及び用量設定の全身的な変更などの段階を含んで成る手段によって決定することが出来る。特定の患者への最適用量を決定するに際しては、幾つかの要因が臨床家により考慮される。かかる要因の中でも主要な要因は、血漿中で通常循環するGLP分子の量であり、GLPペプチドの場合、安静時においてはほぼ150pm/mlであり、また健常な成人の場合食事摂取後では225pmol/mlにまで上昇する(Orskov and Holst, 1987, Scand. J. Clin. Lab. Invest.47:165)。
【0137】
その他の要因としては、例えば−但し以下に限定されないが−患者の体形、患者の年齢、患者の全身症状、治療するべき特定の疾患、疾患の重篤度、患者体内での他の医薬の存在やインビボでのGLP分子の活性度などが挙げられる。
【0138】
テスト用量は、動物実験及び臨床実験文献の結果を考慮して選択される。当業者ならば、インビトロGLP結合競争試験から得られる結合定数及びKiなどの乗法も用量を算定するうえで有用であることが理解出来るであろう。
【0139】
GLP分子又はGLP分活性化剤の典型的なヒトの有効投与量は、ほぼ10μg/kg体重/日からほぼ10mg/kg体重/日まで、好ましくはほぼ50μg/kg体重/日からほぼ5mg/kg体重/日まで、また最も好ましくはほぼ100μg/kg体重/日からほぼ1mg/kg体重/日までとなるであろう。本明細書において開示されたGLP分子及びGLP活性化剤の類縁体は、天然型のものよりも2乃至100倍強力であるので、かかるGLP類縁体の投与量は、これよりも低くてよく、例えばほぼ100ng/kg体重/日からほぼ1mg/kg体重/日まで、好ましく1μg/kg体重/日から500μg/kg体重/日まで、またさらにより好ましくは1μg/kg体重/日から100μg/kg体重/日までであればよい。
【0140】
別の実施態様においては、GLP分子又はGLP活性化剤の有効投与量は、10μg/kg体重/日以下であり、さらに別の実施態様においては、GLP分子又はGLP活性化剤の有効投与量は、10μg/kg体重/日以上である。
【0141】
特定の患者の具体的投与量は勿論のことながら、応答度、投与経路、患者の体重や患者の全身症状に対して調節されねばならず、最終的には治療担当医師の判断に依存する。
【0142】
5.6遺伝子治療
遺伝子治療アプローチもまた、本発明に従って用いて、GLP分子又はGLP活性化剤の発現を調節し従った、骨関連疾患及び栄養素関連疾患を治療することが出来る。
【0143】
遺伝子治療の方法として当業界において利用可能な如何なる方法をも、本発明に従って使用することが出来る(例えば、Goldspiel et al.,1993,Clin.Pharm. 12:488−505; Grossman and Wilson, 1993, Curr. Opin. Genet. Develo., 3:110−114; Salmons and Gunzber, 1993, Hum.Gege Ther.4:129−141; Morgan and Anderson, 1993, Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32:573−596; and Clowes et al., 1994, J. Clin. Invest. 93:644−651; Kiem et al.1994, Blood 83:1467−1473などを参照。なおこれらは全て、本明細書に参考文献として合体される)。
【0144】
大型哺乳類動物における疾患を改善するために遺伝子治療ベクターの長期にわたる有効な使用が、既に実証されている。例えば、網膜色素上皮における遺伝子(RPF65)の変異に起因して盲目を招来する症状であるLeber先天性黒内症障に罹患したイヌに天然型遺伝子を含有するAAVを投与したところ、遺伝子障害が成功裡に修復されている(Ackland et al.,2001,Nat.Genet.28:92)。天然型RPE65遺伝子の発現は、RT PCRによって確かめられており、機能の修復は、網膜の電気生理学的研究並びに治療を受けてイヌの公平な観察実験によって実証されている。かかる治療が、少なくとも4ヶ月間は有効であったことが判っている。
【0145】
血友病に罹患したイヌを治療するために第IX因子をコードするAAVを筋肉内投与したことについて報告されている(Herzog et al.,Nat.Med.5:56)。第IX因子をコードするAAVの投与は、治療を受けたイヌにおいて17ヶ月間血液凝固時間を有意に低下させることが判明している。即ちかかる実例によって、遺伝子治療が、当業界において公知である治療法を使用することによって大型動物モデルにおいて失われた遺伝子機能を修復させるのに使用することが出来ることが判っているのである。
【0146】
遺伝子治療とは、患者に発現した又は発現可能な核酸を投与することによって行われる治療を言う。遺伝子治療は、遺伝子構築物を組織培養の細胞又はインビボ細胞に導入することから成る。
【0147】
レシピエントの細胞又は異種細胞をGLP分子又はGLP活性化剤一種以上又はGLP分子又はGLP活性化剤と他の治療薬剤との組み合わせを発現させるように操作することが出来る。GLP分子又はGLP活性化剤をコードする核酸配列をインビとロで細胞に導入するための方法(例えば、Bell et al.,1983,Nature 304:5924を参照)は、例えば−但し、以下に限定されないが−エレクトロポレーション、リポフェクション、DEAE−デキストラントランスフェクション、リン酸カルシウム−介在トランスフェクション、リポソーム介在トランスファーやウイルス感染などがある。
【0148】
かかる体外治療実験計画書は、DNAを種々の異なる細胞型、例えば−但し、以下に限定されないが−表皮細胞(U.S.Patent No.4,868,116: Morgan and Mulligan, WO87/00201; Morga et al., Science 237:1476−1479; Morgan and Mulligan, U.S.Patent No.4,980,286),上皮細胞(WO89/05345)、線維芽細胞(Palmeret al,1987, Proc. Natl. Acad. Sci., 84:1055−1059; Anson et al.,1987, Mol. Biol. Med.4:11−0; Rosenberg et al., 1988, Science 242:1575−1578; U.S. Patent No. 4,963,489),リンパ球(U.S. Patent No.5,399,346; Blaese et al.,1995, Science 270:475−480)及び造血幹細胞(Lim et al.,1989, Proc. Natl. Acad. Sci., 86:8892−8896; U.S. Patent No.5,399,346)などにトランスファーさせるために使用することが出来る。
【0149】
従って、如何なるGLP分子又はGLP活性化剤を産生する細胞株を創製するために遺伝子治療を使用することが出来るのである。更には、細胞を操作して、GLP分子又はGLP活性化剤を単独で又は他の治療薬剤、例えば−但し、以下に限定されないが−ペプチドホルモン(例えば、IGF―1、IGF―2又は成長ホルモン)などと組み合わせて産生させることが出来る。かかる細胞は、実験動物体内においてインプラントとして増殖させるか又は組織培養中で増殖させることが出来る。例えば遺伝子情報をヒト体内に導入するのに適したウイルスベクターを含む種々のウイルス性ベクターを用いて、GLP分子又はGLP活性化剤及び/又は他の治療薬剤をコードする構築物を導入することが出来る。一旦遺伝学的に変異させると、かかる操作細胞は、当業界において公知である操作法を用いて被験者に投与することが出来ることになる。
【0150】
又はその代わりに、遺伝子治療を用いて、レシピエントの細胞をインビボでトランスフェクトさせることが出来る。インビボで細胞をトランスフェクトさせるベクターを投与するための方法は、当業界において公知となっている。かかるインビボの方法のための核酸処方は、例えば−但し、以下に限定されないが−ネイキドDNA;リポソーム又はウイルス包膜受容体タンパク質と組み合わせたリポソームにカプセル化した核酸(Nicolau et al.,1983,Proc.Natl.Acad.Sci.,80:1068),ポリリジンーグリコプロテインキャリヤー複合体に結合したDNA及び核酸沈殿物が挙げられる。
【0151】
核酸製剤は、当業界において公知である技法、例えばダイレクトインジェクション、エレクトロポレーションや粒子照射などを用いてインビボで導入することが出来る。更には、“遺伝子ガン”が細胞内への遺伝子送達に使用されている(オーストラリア特許第9068389号)。
【0152】
合成遺伝子であって、インビトロ又はインビボ何れかでの転写及び翻訳後にGLP分子又はGLP活性化剤を産生させるものは、当業界において公知である技法を用いて構築することが出来る(例えば、Ausubel et al.,1990, Current Protocols in Molecular Biology P.8.2.8乃至8.2.13; Ausubel et al.,1995, Short Protocols in Molecular Biology p.8.8−8.9, John Wiley & Sons Inc.を参照)。
【0153】
GLPアンタゴニストは、遺伝子治療(例えば、アンチセンス、リボザイム、三重へリックス分子及び/又は組換え抗体)を用いるとGLP分活性化剤によって(例えばGLPアンタゴニストの阻害剤)抑制・阻害することが出来る。かかる実施態様においては、GLP活性化剤を患者の体内に導入することによって、GLPアンタゴニスト遺伝子発現及び/又はGLPアンタゴニストタンパク質レベルがそれぞれ低下することになる。アンチセンス、リボザイム及び/又は三重へリックスの産生及び使用にかかわる方法は、当業者には公知となっておりまた本発明に従えば可能である。
【0154】
本発明は、本発明に係わるポリペプチド又はペプチドGLP分子又はGLP活性化剤をコードする核酸を含んで成るベクターをも包含する。ある実施態様においては、遺伝子治療のために導入するべきGLP分子又はGLP活性化剤をコードする核酸は、該核酸が、適当なインジューサー又は転写阻害剤を用いて制御できるようにコード領域に動作可能に結合された誘導可能なプロモータを含んで成る。別の実施態様においては、該ベクターは、クローンした構築物を構成的に発現するプロモーターを含有する。また別の実施態様においては、該プロモーターは、抑制分子を用いて下流制御することが出来るものである。またはその代わりに、該ベクターは、誘導分子がクローンされた核酸の発現を開始するか又は増大させるようなプロモーターを含有する。ある好ましい実施態様においては、該ベクターは、細胞特異的プロモーターである。また別の好ましい実施態様においては、該ベクターは、疾患特異的プロモーターを含有し、その結果発現が大半病変組織又は病変組織を囲む組織に限定されることになる。
【0155】
通常は、細胞導入方法はまた、選択可能なマーカーを細胞にトランスファーし、その後当該細胞を選別下にてトランスファーした遺伝子を取り込み勝つ発現する細胞を単離することから成る。かかるトランスファーされた細胞を患者に投与することが出来る。
【0156】
核酸分子をターゲット細胞又はターゲット組織に送達するために幾つかの方法が開発されている。従って、当該核酸分子をインビボ又はインビトロでターゲット細胞に送達することが出来る。ある実施態様においては、発現構築物は、直接患者の体内に送達することが出来る。ある特定の実施態様においては、GLP分子又はGLP活性化剤の核酸分子を直接ターゲット組織又は細胞の誘導部位に注入することが出来る。又はその代わりに、患者の細胞を先ずインビトロで発現構築物でトランスフェクトしその後にトランスフェクトされた細胞を被験者に投与して戻すのである(即ち、ex vivo遺伝子治療である)。
【0157】
ある実施態様においては、べクターをインビボで導入して、細胞に取り込ませ、本発明の核酸の転写を指示させるのである。かかるベクターは、エピソームであってもよく又は染色体に合体されてもよい。発現ベクターは、プラスミド、ウイルス性又はその当業界に公知で、ターゲット哺乳動物細胞中においてGLP核酸をコードするクローンされたヌクレオチド配列を複製するか及び/又は発現するために使用することが出来るものであればよい。かかる拡散分子を細胞内に導入するために有用である種々の発現ベクターは、当業界においてよく知られている(例えば、pCI,pVPack、pCMV、pSGSなど)。発現構築物は、例えばリポソームなどDNAを細胞内に導入する他の粒子物に加えて、例えば−但し、以下に限定されないが−アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、レトロウイルスやヘルペスウイルスのベクターなどのベクターを用いて被験者のターゲット細胞及び/又は組織に導入することが出来る。
【0158】
ある特定の実施態様においては、かかる核酸分子は、例えばポリマー製剤中のインプラントとして細胞内に導入することが出来る(例えば、U.S.Patent No.5,702,717を参照)。別の実施態様においては、該核酸分子は、所望とする細胞又は組織をターゲットとすることが出来る。
【0159】
核酸配列は、哺乳動物細胞、好ましくはヒト細胞において発現できる、当業界において公知である如何なるプロモーターを用いても発現させるkとおが出来る。かかるプロモーターは、誘導性又は構成製のいずれかであればよい。かかるプロモーターは、例えば−但し、以下に限定されないが−SV40初期プロモーター領域(Bemoist and Chambon, 1981,Nature 290:304−310),ラウスサルコーマウイルスの3‘末端反復配列に含有されたプロモーター(Yamamoto et al.,1980, Cell 22:787−797)、ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagner et al., 1981, Proc. Natl. Acad. Sci.,78:1441−1445)及びメタロチオネイン遺伝子の制御配列(Brinster et al.,1982, Nature 296:39−42)などが挙げられる。組織特異的プロモーターとしては、オステオカルシンのプロモーター領域が挙げられる。
【0160】
遺伝子組み替え細胞を遺伝子治療に使用する一つの実施態様においては、本発明のポリペプチドをコードする核酸を細胞内に導入するに際して、該核酸が当該細胞又はその子孫細胞によって発現可能であるように導入するのであり、次いでかる組換え細胞が、治療効果を発揮するためにインビボで投与される。あるグ叩いてきな実施態様においては、幹細胞又は子細胞が使用される。単離してその後インビトロで保持可能である幹細胞及び/又は子細胞であれば如何なるものでも、例えば−但し、以下に限定されないが−造血細胞、ニューロナル祖先細胞、肝祖先細胞、骨芽細胞及び胎性癇細胞などを本発明のかかる実施態様に従って潜在的に使用することが出来る(例えば、PCT Publicaiton WO94/08598; Stemple and Anderson,1992, Cell 71:973−985; Pittelkow and Scott,1986, Mayo Clinic Proc.,61:771; Rheinwald,1980, Meth Cell Biol. 21A:229を参照)。
【0161】
また別の実施態様においては、本発明の核酸は、他の付属群、たとえばペプチド類(例えば、インビボでホストセル受容体をターゲットするための)、又は細胞膜(例えば、Letsinger et al.,1989, Proc.Natl. Acad.Sci., 86:6553−6556; Lemaitre et al., 1987, Proc. Natl. Acad. Sci., 84:648−652; PCT Publication WO89/10134を参照)又は脳血液関門(例えば、PCT Publication WO89/10134を参照)を通過する輸送を容易にする薬剤などであってもよい。例えば、PCT Publication WO88/09810は、相対的に短いオリゴヌクレオチド配列、結合群、及び水性・油性バランスを修正して、細胞膜を貫通した複合物の輸送を促進する両性生成物を提供する群を含んで成る核酸複合物を開示している。また別の例であるPCT Publication WO89/10134は、キメラペプチドであって、輸送可能なペプチドと共役して神経医薬剤を脳血液関門を通過して脳内に送達するよう適合せしめられたキメラペプチドを開示している。更には、オリゴヌクレオチドをハイブリダイゼーションの引き金を引く切断剤(例えば、Krol et al.,1988, BioTech, 6:958−976)又はインターカレーション化剤(例えば、Zon,1988, Pharm. Res. 5:539−549を参照)で修飾することが出来る。この目的のために、かかるオリゴヌクレオチドは、別の分子、例えばペプチド、ハイブリダイゼーション引き金を引く架橋剤、輸送剤又はハイブリダイゼーション引き金を引く切断剤などに複合・共役させる。
【0162】
かかる核酸分子をベクター内に挿入して、遺伝子治療のベクターとして使用することが出来る。遺伝子治療ベクターは、例えば静脈内注射、局所投与(U.S. Patent No.5,328,470)又はStereotactic注射(例えば、Chen et al., 1994, Proc. Natl. Acad. Sci.,91:3054−3057を参照)によって被験者に送達させることが出来る。かかる遺伝子治療ベクターの医薬製剤は、薬学的に許容可能な希釈剤中の遺伝子治療ベクターであってもよく、又はベクターを内部に埋没させた徐放性マトリックスを含んで成っていてもよい。又はその代わりに、かかるベクターが組換え細胞から無傷で産生させられる場合は、該医薬製剤は、かかるベクターを産生する一種又はそれ以上の細胞を含んでなっていておよい。
【0163】
如何なるタイプのプラスミド、コスミド、YAC又はウイルス性ベクターも組換え構築物を製造するために使用することが出来る。又はその代わりに、選択的に組織又は細胞のタイプをターゲットにするベクター、例えば骨細胞に感染するウイルスを使用することが出来る。更なる特異性は、組織特異的又は細胞特異的プロモーターを発現ベクター内に使用することによって実現することが出来る。
【0164】
ある具体的な実施態様においては、発現ベクターを直接インビボで投与し、そこで当該ベクターを発現させてコードされた生産物を製造することが出来る。このことは、当業界において公知である多数の方法のうちの何れかによって、例えば、本発明の核酸を適当な発現ベクター内に挿入するに際して、投与したら直ちに当該ベクターが、細胞内物質となり、本発明の核酸を発現するように挿入することによって行うことが出来る。
【0165】
かかるベクターは、例えば欠陥のある又は弱毒化したレトロウイルスベクター又はその他の、哺乳動物細胞に感染可能であるウイルスベクターを使用することによって内部化させることが出来る(例えば、U.S.Patent No.4,980,286を参照)。
【0166】
又はその代わりに、本発明の核酸を含有する発現構築物を直接ターゲット組織内にネイキドDNAとして注入することが出来る。別の実施態様においては、本発明の核酸を含有する発現構築物を、例えばBiolistic遺伝子ガンを使用してマイクロパーティクル照射ターゲットにより組織内に導入することが出来る。また別の実施態様においては、本発明の核酸を含有する発現構築物を脂質又は細胞表面受容体又はトランスフェクティング剤を用いてコートし、その結果リポソーム、マイクロパーティクル又はマイクロカプセル内にカプセル化することによって、タ―ゲット組織への接近及び/又はターゲット細胞アニへの侵入を容易ならしめるようすることが出来る。
【0167】
また更なる別の実施態様においては、本発明の核酸を含有する発現構築物は、細胞のサブセット内で内部化されるポリペプチドに結合するか又は特定の細胞室をターゲットとすることが出来る。また更なる別の実施態様においては、かかる結合ポリペプチドは、細胞核に対して該ベクターをターゲットさせる核ターゲット配列である。またさらに別の実施態様においては、該結合ポリペプチドは当該リガンドの受容体を発現する細胞内において受容体仲介エンドサイトーシスにより内部化させるリガンドである(Wu and Wu,1987, J.Biol. Chem. 262:4429−4432)。
【0168】
また別の実施態様においては、核酸―リガンド複合体は、リガンドが、エンドソームを破壊してその結果当該核酸をしてリソソームでの分解を回避せしめるに到るfusogenicウイルス性ペプチドを含んで成る用に形成させることが出来る。別の実施態様においては、本発明の核酸は、細胞特異的受容体を経由してターゲットとし、その結果細胞特異的取り込み及び発現を起こさせることが出来る(例えば、International Patent Pubulications WO92/06180、WO92/22635、WO92/20316及びWO93/14188)。例えば、WO92/06180は、ウイルス又は細胞の一種が、受容体特異的分子を掛かるウイルス又は細胞の表面に導入して、かくしてターゲット細胞表面上の受容体に結合し、その結果ターゲット細胞による内部化を行わせることによって、ターゲット細胞に対してターゲット化されてインビボでの内部化が行われる。別の例であるWO93/14188は、遺伝子工学的に操作したレトロウイルスをパッケージした細胞株であって、当該ウイルスの包膜を変化させて、遺伝子情報をトランスファーするためにターゲット細胞の膜上のある分子に結合するペプチドを含有するようにした細胞株の使用方法を開示している。また更なる別の例であるWO92/22635及びWO92/20316は、アル遺伝子をインビボで特異的細胞に対してターゲットさせる分子複合体であって、遺伝子結合剤と細胞特異的結合剤との接合体でしかもエンドサイトーシスによる結合リガンドの内部化を注記する受容体に特異的である単体に発現可能な遺伝子を複合化させてなる分子複合体を開示している。
【0169】
また更なる別の実施態様においては、本発明の核酸は、細胞内に投入して、次いで相同組換えによって一時的に又は安定にホスト細胞のDNA内に組み込み、その後その発現を行わしめることが出来る(Koller and Smithies,1989, Proc. Natl. Acad. Sci., 86:8932−8935; Zijstra etal., 1989, Nature 342:435−438)。
【0170】
一つの実施態様においては、ウイルスベクターであて、サイトカイン受容体を活性化させる化合物(即ちサイトカイン類又は抗体)又は活性化免疫細胞で発現した分子を活性化させる化合物(例えば、Miller et al.,1993, Meth. Enzymol. 217:581−599を参照)をコードする核酸を含有するウイルスベクターを使用する。ある具体的な実施態様においては、4−1BBリガンド、抗―4−1BBイムノグロブリン及び/又はIL−12をコードする核酸配列を含有するウイルスベクターを使用する。例えば、レトロウイルスベクターであって、ウイルスゲノムパーケージング及びホスト細胞DNA内への組み込みに必要ではない配列を欠失させたスベクターを使用し、4−1BBリガンド、抗―4−1BBイムノグロブリン及び/又はIL−12をコードする核酸配列をこのベクター内にクローンし、かくしてトランスジーンを被験者に送達することを容易にするのである。ウイルスベクターに関する更なる詳細は、Boesen et al.,1994,Biotherapy6:291−302において利用可能であり、mdrl遺伝子を造血性幹細胞に送達するためにレトロウイルスベクターの使用する方法が記載されている。
【0171】
その他のウイルスベクターも本発明に従った遺伝子治療法に使用することが出来る。例えば、アデノウイルスは、遺伝子構築物を呼吸系上皮細胞に送達するのに有用である。アデノウルスを用いた送達システムのためのその他ターゲットとしては、肝臓、中枢神経系、内皮細胞及び筋肉細胞が挙げられる(例えば、Rosenfeld et al.,1991, Science, 252:431−434; Rosenfeld et al.,1992, Cell68:143−155; Mastrangeli et al.,1993, J.Clin. Invest. 91:225−234; Kozarsky and Wilson, 1993, Curr. Opin. Gnet. Develop.3:499−503; Bout et al.,Hum.Gene Ther.5:3―10; PCT Publication WO94/12649; 及びWang et al.,1995, Gene Ther.2:775−783を参照)。
【0172】
従って、アデノ関連ウイルスもまた、本発明の遺伝子治療方法にしようすることが出来る(例えば、Walsh et al.,1993, Proc. Soc. Exp. Biol. Med., 204:289−300;U.S. Patent No,.5,436,146を参照)。
【0173】
かかる実施態様においては、当該核酸は、得えられる組換え細胞をインビボで投与する前に細胞内に投入される。かかる導入は、当業界において公知である如何なる方法によっても、例えば例えば−但し、以下に限定されないが−トランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、当該核酸配列を含有するウイルスベクター又はバクテリオファージベクターによる感染、細胞融合、染色体仲介遺伝子トランスファー、マイクロセル仲介遺伝子トランスファーやSpheroplast融合によって行うことが出来る。外来遺伝子を細胞に導入するために多くの技法が、当業界において公知となっており(tatoeba, Maniatis et al., 1989; Crrent Protocols, 2000; Loeffer and Behr,1993, Meth. Enzymol., 217:599−618; Cohen et al., 1993, Meth. Enzymol. 217:618−644; Cline, 1985, Pharmacol. Ther.29:69−92を参照)、本発明に従って使用することが出来る。ある好ましい実施態様においては、かかる技法によれば、本発明の核酸を安定的にターゲット細胞にトランスファーして、該核酸が当該細胞の子孫細胞によって受け継がれる。
【0174】
得られた組換え細胞は、当業界において公知である種々の方法で被験者体内に送達することが出来、当業者ならば、適当な投与方法を理解できるであろう。例えば、静脈内注射は、組換え造血幹細胞について好ましい投与方法であり得る。保険者に投与するべき組換え細胞の数は、当業者によって決定可能であり、例えば所望とする効果、疾患症状や投与方法などの種々のファクターを考慮することが含まれる。
【0175】
本発明の核酸を遺伝子治療の目的のために導入する細胞としては、例えば−但し、以下に限定されないが−上皮細胞、内皮細胞、ケラチノサイト、線維芽細胞、筋肉細胞、肝細胞、血液細胞(例えば、Bリンパ球、Tリンパ球、好酸球、顆粒球、マクロファージ、巨核細胞、単球、好中球など)、幹細胞又は祖先細胞(例えば、脂肪細胞、骨髄、血液、胎児肝臓や臍帯から得られる未分化細胞)などが挙げられる(例えば、Rheinwald ,1980, Meth. Cell biol., 21A:229; International Publication No. WO94/08598; Pittelkow and Scott, 1986, Mayo Clinic Proc. 61:771; and Stemple and anderson, 1992, Cell 71:973−985を参照)。本発明の核酸を導入するために使用される細胞は、自己又は非自己であってもよい。一つの好ましい実施態様においては、遺伝子治療に使用される細胞は、被験者にとって自己のものである。
【0176】
当業者ならば、多くの異なるプロモーターが、本発明の核酸の発現を推進するための使用することが出来ることを理解するであろう。一つの別の実施態様においては、かかるプロモーターは、ホルモン感受性エレメントを含んでなる。例えば、アンドロゲン感受性エンハンサーを含有するプロモーターは、アンドロゲン産生細胞又は隣接組織において大幅に活性化されるであろう。かかる発現構築物は、以上に高いレベルのアンドロゲンを分泌する組織をターゲットにするうえで有益である。別の実施態様においては、かかるプロモーターは、線維芽細胞特異的プロモーターの種々のエレメントを含んで成る。またある特別な実施態様においては、かかる線維芽細胞特異的プロモーターは、滑膜線維芽細胞由来のプロモーターエレメントを含んで成る。又はその代わりに、かかるプロモーターは、侵襲性の強いリューマチ性関節炎の滑膜線維芽細胞において活性化されるエレメントを含んで成る。ある特別の別の実施態様においては、当該プロモーターは、プログルカゴンプロモーターの一部を含んで成る。限定されない実施例の一つにおいては、ウイルスベクターであって、ウイルスプロモーターが完全に又は部分的にプログルカゴンプロモーターの少なくとも一部分で置換されているものが、使用される。かかる発現構築物は、プログルカゴン発現細胞中においてはさらに特異的に発現されるであろう。
【0177】
遺伝子治療方法はまた、本発明に従えばGLPアンタゴニスト、特にDPP−IVを抑制阻害するために使用される。例えば、リボザイム及びトリプルへリックス分子が、GLP阻害剤又は異常GLP遺伝子の遺伝子産物をターゲットとし、その結果GLP阻害剤タンパク質又は異常GLPタンパク質の低下を招来させるために使用することが出来る。アンチセンスリボザイム及び/又はトリプルへリックスの産生及び使用にかかわる技法は、当業者にとって公知であり、ターゲット遺伝子のアミノ酸配列をコードするヌクレオチドに関して設計することも出来るのであり、これも当業界において公知である。
【0178】
別の実施態様においては、GLP受容体をコードする遺伝子に変異を導入して、その結果当該受容体を活性化してGLP受容体結合を促進させるような配列変化を招来させることも出来る(U.S. Patent No.6,077,949)。自動化遺伝子合成方法を適用することによって、天然のGLP受容体遺伝子の配列変異体を生成させる機会が得られる。当業者は、かかるGLP受容体の変異体をコードするポリヌクレオチドが、本明細書において記載された天然型ポリヌクレオチドを表わす遺伝子の暗号を置換することによって生成せしめられることを理解することが出来る。更には、本明細書において記載されたGLP分子及びGLP活性化剤受容体の合成変異体をコードするポリヌクレオチドであって、1乃至20、例えば1乃至5のアミノ酸置換又は欠失若しくは付加を導入したポリヌクレオチドを生成させることが出来る。かかる修飾GLP受容体は、発現ベクター内に挿入し、治療を必要とする被験者に投与して、所望とする組織内の受容体活性を増大させることが出来る。
【0179】
5.6.1アンチセンス治療
一つの実施態様においては、遺伝子治療に対するアンチセンス方法を使用して、骨関連疾患又は栄養素関連疾患を治療することが出来る。遺伝子治療に対するアンチセンス方法は、ターゲットmRNAの一部分とハイブリダイゼーションすることが出来るリボプローブを使用することからなる。その他に、非リボースアンチセンス構築物、例えば−但し、以下に限定されないが−ペプチド核酸(PNA)、LNA、ホスフィン類縁体、ホスホチオネート、及びPEGA変成アンチセンス構築物なども本発明において意図される。GLPアンタゴニストの転写を防止することによって、GLP活性が高められるであろう。当業者ならば、ミスマッチの度合い若干でもあれば、少なくとも一時的な二重らせんが形成されるというような絶対的な相補性は必要ではないことを理解するであろう。一つの限定されない実施例においては、かかるアンチセンスプローブは、ターゲットmRNA転写産物に結合し、その翻訳を防止する。一つの実施態においては、ターゲットmRNAは、GLPアンタゴニストをコードする。また別の実施態様においては、かかるターゲットmRNAは、異常GLPmRNAである。
【0180】
リボプローブは、5‘未翻訳配列に対してはAUG開始コドンに到るまで及びこれを含んで相補的であり、GLPmRNAの翻訳を阻害・抑制するのに効率的に使用することが出来る。mRNAの3’未翻訳配列に相補的であるリボプローブもまた、GLPmRNAの翻訳を阻害/抑制するのに効果的である(例えば、Wagner,1994,Nature,372:333−335を参照)。更には、mRNAコード領域に相補的であるアンチセンスリボプローブは、本発明に従って使用することが出来る。
【0181】
好ましくは、インビトロ試験・研究が、アルアンチセンスリボプローブが遺伝子発現を阻害する能力を評価するために行われる。これらの試験研究は、典型的には遺伝子発現のアンチセンス仲介阻害とリボプローブの非特異的生物学的効果とを区別する対照を使用する。好ましくは、かかる試験研究は、ターゲッRNA又はターゲットタンパク質のレベルにおけるアンチセンス仲介された変化を内部対照RNA又はタンパク質レベルと比較するのである。
【0182】
一つの実施態様においては、アンチセンスリボプローブをpolIII又はpolIIプロモーターの制御下において含んで成る組換えDNA構築物を使用して、細胞内においてアンチセンスリボプローブを生成させる。被験者のターゲット細胞をトランスフェクトさせるためにリボプローブを使用することは、十分な量のリボプローブを転写させて、その結果mRNA及び/又はタンパク質発現を低減させるか及び/又は阻害することになり得る。一つの実施態様においては,mRNAは、GLP阻害剤mRNAである。別の実施態様においては、mRNAは、異常mRNAである。しかしながら、かかるDNA構築物の低い転写速度又は低い転写活性は、臨床効果を実証するに充分なアンチセンス分子を生成させる。
【0183】
別の実施態様においては、GLP阻害剤アンチセンス核酸配列又は異常GLPアンチセンス核酸配列を発現ベクター内に、好ましくは哺乳動物発現ベクター内にクローンさせるのである。
【0184】
別の実施態様においては、本発明の異常GLP又はGLP阻害剤アンチセンス核酸分子は、ベクター内にクローンされるのであるが、これによってかかるベクターを(及び従ってアンチセンスリボプローブのターゲット発現)特異的組織又は細胞型にターゲットさせるように設計される。例えば、アンチセンスリボプローブは、ターゲット細胞表面にて発現させた受容体又は抗体を結合し、その結果当該ベクターを細胞にターゲットさせるペプチド又は抗体に結合させることが出来る。
【0185】
別の実施態様においては、かかるベクターは、健常細胞又は組織と比較して病変した細胞又は組織においてはさらに高度に活性化されるプロモーターを含んで成る。
【0186】
5.6.2リボザイム治療
リボザイム治療は、骨関連疾患又は栄養素関連疾患を治療すために使用することが出来る。
【0187】
リボザイムは、例えばmRNAなどの単鎖核酸の特異的な切断を接触する能力を有する酵素性RNA分子である(例えば、Rossi,1994,Curr.Biol.4:469−471を参照)。リボザイム作用機構は、当該リボザイム分子が相補的ターゲットRNAに配列特異的にハイブリダイゼーションし、次いでヌクレオチド内部結合切断による切断を行うことから成る。リボザイム分子の所望は、一つ又はそれ以上のターゲット遺伝子mRNAに双方的な一つ又はそれ以上の配列及びmRNA切断に関与する接触配列とを包含するものである(例えば、U.S.Patent No.5,093,246を参照―なおこれはその全体を、参考文献として合体する)。即ち、リボザイム類(例えば、ハンマーヘッドリボザイム)は、mRNA転写産物を接触的に切断して、その結果特定のmRNAによってコードされたタンパク質の発現を阻害するために使用することが出来る:(例えば、Haselhoff and gerlach, 1988, Nature 334:585−591を参照)。本発明のポリペプチドをコードする核酸分子に対して特異性を有するあるリボザイムは、本発明の核酸分子のヌクレオチド配列に基いて設計することが出来る。従って、ある実施態様においては、遺伝子操作したハンマーヘッドモチーフリボザイム分子は、特異的に且つ効率的に本発明のGLPアンタゴニストをコードするRNA配列のヌクレオチド内部結合切断による切断を接触する。
【0188】
別の実施態様においては、本発明のポリペプチドをコードするmRNAは、RNA分子をプールしたものから特異的リボヌクレアーゼ活性を有する接触的RNAを選別するため使用される(例えば、Bartel and Szostak, 1993, Science 261:1411−1418を参照)。
【0189】
潜在的RNAターゲット内部の特異的なリボザイム切断部位は、対象となる分子をリボザイム切断部位−GUA、GUU及びGUC配列を包含する−について走査することによって同定される。一旦同定されると、ターゲット遺伝子の切断部位に相当するほぼ15乃至20のリボヌクレオチドから成る短鎖RNA配列を、例えば二次構造など当該オリゴヌクレオチドを適合したものとする予測構造的特長について評価する。候補となる配列の適合性もまた、例えばリボヌクレアーゼ保護検定試験を使用して相補的オリゴヌクレオチドとハイブリダイズする能力を試験することによって評価することが出来る。
【0190】
5.6.3トリプルへリックス治療
一つの別の実施態様においては、トリプルへリックス構造を形成する核酸分子が、骨関連疾患又は栄養素関連疾患を治療するために使用される。例えば、本発明のポリペプチドの発現は、当該ポリペプチドをコードする遺伝子の調節領域の相補的なヌクレオチド配列をターゲットととし、かくしてターゲット細胞内における当該遺伝子の発現を防止するトリプルへリックス構造を形成することによって阻害することが出来る(例えば、Helene,1991, Antican. Drug Des. 6:569−584; Helene,1992, N.Y. Acas. Sci. 660:27−36; Maher, 1992, Bioassays 14:807−815)。
【0191】
トリプルへリックス形成により転写を阻害するために使用される核酸分子は、単鎖オリゴヌクレオチドである。これらのオリゴヌクレオチドの塩基組成は、Hoogsteenの塩基ペアリング規則により、好ましくは二重鎖の内の一つの単鎖上のプリン又はピリミジンの長いストレッチを用いてトリプルへリックス形成を促進するように設計することが出来る。ヌクレオチド配列は、ピリミジンを用いて、得られるトリプルへリックスの三本の関連した鎖の全体に渉ってTAT及びCGC+三重鎖が得られるようにすることが出来る。このようなピリミジンリッチな分子は、当該鎖に平行な方向で二重鎖のうちの単鎖のプリンリッチな領域に相補的な塩基を提供する。例えばグアニジン残基のストレッチを含有するプリンリッチな核酸分子もまた選択することが出来る。これらの分子は、GCペアーが多いDNA二重鎖とトリプルへリックスを形成し、該トリプルへリックスにおいて、プリン残基の大半は、ターゲットとした二重鎖の単鎖上に位置し、その結果三重鎖の内の三本鎖の全体に渉ってGGCトリプレットが形成される。
【0192】
さらに、トリプルへリックス形成のためにターゲットとされ得る潜在的配列の数は、“Switrchback”核酸分子を創製することによって増やことが出来る。Switchback分子は、5‘−3’,3‘−5’の交互の態様で合成され、その結果当該分子は先ず、二重鎖の内の一本鎖とハイブリダイズし、その後もう一つの鎖とハイブリダイゼーションし、かくして二重鎖のうちの一本鎖上でのプリン又はピリミジンのストレッチを必要とする要件を排除することが出来る。
【0193】
本発明のリボザイム及びトリプルへリックス分子は、DNA又はRNA(例えば、オリゴデオキシリボヌクレオチド又はオリゴリボヌクレオチド)合成のための、当業界において公知である如何なる方法によっても製造することが出来る。
【0194】
これらのオリゴヌクレオチドは、例えば注射によってそのまま投与することが出来る。 又はその代わりに、RNA分子は、DNA配列を転写することによってインビトロ又は インビボで生成させることが出来る。かかるDNA配列は、適当なRNAポリメラーゼ プロモーター、例えばT7又はSP6ポリメラーゼプロモーターなどを特徴づける、当 業界において公知である宿のベクター内に組み込むことが出来る。ある好ましい実施態 様においては、骨細胞特異的プロモーターを使用して、本発明の核酸配列を含んで成る 発現ベクターを産生させるのである。また別の好ましい実施態様においては、骨特異的 プロモーターは、本発明の核酸配列を含んで成る発現ベクターを産生させるために使用 する。
【0195】
5.6.3抗体治療
本発明は、骨関連疾患又は栄養素関連疾患を治療するために抗体治療穂を利用することを包含する。ある実施態様においては、GLPアンタゴニストに結合する抗体をコードする配列を含んで成る核酸分子を遺伝子治療法により投与する。ある特定の実施態様においては、本発明のGLPアンタゴニストポリペプチドに対する抗体をコードする核酸配列を含有した組換え細胞を使用するのである。かかる遺伝子構築物は、組換え抗体が分泌されるか又は当該細胞表面にて発現されるように発現させるのである。かかる組換え細胞を次に治療効果を目的としてインビボで投与する。
【0196】
治療薬部分に接合した抗体を含む、本発明のGLP抗体は、個体に対して単独で又は抗骨粗しょう症薬、抗肥満薬、成長因子又はホルモンと組み合わせて投与することが出来る。ある別の実施態様においては、GLP阻害剤ポリペプチドに対する抗体を先ず投与し、次に抗骨粗しょう症薬、抗肥満薬、成長因子又はホルモンを24時間以内に投与する。かかる治療サイクルは、患者の臨床応答により保証される限り反復繰り返す。更には、かかる抗体、抗骨粗しょう症薬、成長因子又はホルモンは、例えば静脈内や筋肉内投与など別々の経路で投与することが出来る。
【0197】
本発明のさらに別の局面は、本発明のポリペプチド及び薬学的に許容可能な担体を含んで成る医薬組成物である。好ましい実施態様においては、該医薬組成物は、本発明の抗体、GLP分子及び薬学的に許容可能な担体を含有する。
【0198】
5.6.5 ワクチン治療
ワクチン治療は、骨関連疾患又は栄養素関連疾患を治療するために使用される。ワクチンは、かかる治療を必要とする被験者、例えば異常GLP変異体又はGLPカスケードにおいて異常中間体を発現している被験者に投与する。本発明のヌクレオチドは、変異体及び誘導体を含めて、ワクチンとして、例えば遺伝子免疫化によって使用することが可能となる。遺伝子免疫化は、細胞障害性T細胞応答を刺激するにも係わらず、病原性型に転化して、ホストに感染して予防を目的とする感染症そのものを惹起する可能がある弱毒化生ワクチンを使用しないので、特に有利である。本明細書において使用する遺伝子免疫化とは、本発明のヌクレオチドをホスト体内に挿入するに際して、当該ヌクレオチドがホスト細胞によって取り込まれ当該ヌクレオチドによりコードされたタンパク質が翻訳されるようにすることである。これらの翻訳タンパク質は、次に当該ホスト細胞によって分泌されるか又は修飾処理されて、免疫細胞に提示され、かくして免疫反応が刺激されるのである。好ましくは、かかる免疫反応は、細胞障害性T細胞応答である;しかしながら、体液性応答であるマクロファージ刺激もまた、将来の感染症を予防するうで有用である。当業者ならば、例えば本発明のタンパク質をコードするプラスミドDNAを無菌食塩水溶液中で安定化したもののほぼ50mgを適当なアジュバントと共に筋肉内注射することによって、外来ヌクレオチドをホスト動物体内に、次いで遺伝子免疫化のために細胞内に導入するための方法として種々のものがあることを理解するであろう(例えば、Weiner and Kennedy, 1999, Sci. Am.7:50−57; Lowrie et al.,1999, Nature 400:269−271を参照)。
【0199】
5.7キット
本発明はまた、生物学的試料(試験試料)中における本発明のポリペプチド又は核酸の存在を検出するためのキットをも包含する。かかるキットは、被験者が、例えば上記において本発明の医薬組成物の使用法に係わる段落において述べたように、本発明のポリペプチドの異常発現に関連した疾患に罹患しているか又はかかる疾患を発症する危険性が高いかを決定するために使用することが出来る。
【0200】
例えば、かかるキットは、被験者が、骨関連疾患又は栄養素関連疾患に罹患しているか又はかかる疾患を発症する危険性が高いかを決定するために使用することが出来る。
【0201】
また別の実施例においては、キットは、被験者が、本発明のポリペプチドの異常発現に関連した疾患に罹患しているか又はかかる疾患を発症する危険性が高いかを決定するために使用することが出来る。
【0202】
かかるキットは、例えば当該ポリペプチド又は害ポリペプチドをコードするmRNAを生物学的試料中において検出する能力を有する標識化化合物又は薬剤及び該し領空における該ポリペプチド又はmRNAの量を定量するための手段(例えば、当該ポリペプチドに結合する抗体又は当該ポリペプチドをコードするmRNAに結合するオリゴヌクレオチドプローブ)とを含んで成る。キットはまた、試験を受けた被験者が、当該ポリペプチド又は当該ポリペプチドをコードするmRNAの量が通常レベル以上又はそれ以下である場合、当該ポリペプチドの異常発現に関連した疾患に罹患しているか又は発症する危険性が高いことを述べた使用法を含んでいてもよい。
【0203】
抗体を用いたキットについては、当該キットは、例えば(1)GLPポリペプチドに結合する第一の抗体(例えば、固体支持体に結合させた)、(2)当該ポリペプチド又は第一の抗体のいずれかに結合し且つ検出可能薬剤に接合された第二の、異なる抗体を含んで成る。
【0204】
オリゴヌクレオチドを用いたキットについては、かかるキットは、(1)例えば本発明のポリペプチドをコードする核酸配列にハイブリダイズする検出可能に標識化されたオリゴヌクレオチドなどのオリゴヌクレオチド又は(2)本発明のポリペプチドをコードする核酸分子を増幅するのに有用である一対のプロモーターとを含んで成る。かかるキットはまた、緩衝液、保存剤又はタンパク質安定化剤とを含んでいてもよい。かかるキットはまた、検出可能薬剤(例えば、酵素又は基質)を検出するために必要な成分を含んで成っていてもよい。かかるキットはまた、検定可能であり且つ含まれた試験試料と比較する参照試料又は一連の参照試料を含有していてもよい。かかるキットの各成分は通常は、それぞれ個別の容器内に封入して、これら異なる容器の全てを、当該ポリペプチドの異常発現に関連した疾患に罹患しているか又は発症する危険性が高いことを述べた使用法と共に単一の容器内に収めるのである。
【0205】
本発明は、検出可能物質と結合させた本発明の抗体及び使用法とを含んでいるキットを提供する。
【0206】
本発明の医薬組成物は、容器、パック又はディスペンサー内に服用方法と共に入れてもよい。
【0207】
5.8診断及びモニターのための検定定量法
本明細書において記述する方法は更に、診断のための測定定量法又は疾患の進行又は治療の有効性をモニターするための測定定量法として利用することが出来る。例えば本明細書に記載した測定定量法は、GLP分子の異常な発現又は異常な活性に関連した疾患に罹患しているか又は発症する危険性がある被験者を同定するために利用することが出来る。又はその代わりに、これらの測定定量法は、かかる疾病又は疾患に罹患しているか又は発症する危険性がある被検者同定するために利用することが出来る。即ち、本発明は、試験用組織試料を被験者から採取し、次いでGLP分子を検出するに際して、GLP分子の存在が、GLP分子の異常な発現又は異常な活性に関連した疾患に罹患しているか又は発症する危険性がある被験者のための診断剤とする方法を提供するものである。本明細書において使用する“試験用組織試料”なる用語は、対象とする被験者から採取したし生物学的試料を言う。例えば、試験用試料は、生物学的液体(例えば、血清)、細胞試料又は組織(例えば、骨又は脂肪細胞)であってもよい。
さらには、本明細書において記載する測定定量法は、GLP分子の異常な発現又は異常な活性に関連した疾患を治療するための薬剤(例えば、アゴニスト、アンタゴニスト、ペプチドミメティク、タンパク質、ペプチド、核酸、小型分子、又はその他の医薬候補物質)を被験者に投与するか否かを決定するためにりようすることが出来る。例えば、掛かる]方法は、被験者が、特異的薬剤又は一群の薬剤(例えば、GLP分子の活性を増大させる型の薬剤)で有効に治療されているか否かを決定するために利用することが出来る。即ち、本発明は、GLP分子の異常な発現又は異常なレベルに関連した疾患のための薬剤で被験者が有効に治療されているか否かを決定する方法であって、試験用組織試料を採取し、次いでGLP分子を検出する(ここにおいて、当該ポリペプチド又は核酸の存在が、GLP分子の異常な発現又は異常なレベルに関連した疾患を治療するための薬剤を投与されている被験者のための診断剤となる)ことから成る前記方法を提供するものである。
【0208】
本発明の方法はまた、GLP分子をコードする遺伝子における遺伝子病変又は変異を検出し、かくして遺伝子病変を有する被験者が、GLP分子の異常な発現又は異常な活性で特徴づけられる疾患を発症する危険性を有するか否かを、決定するために使用することが出来る。好ましい実施態様において、かかる方法は、当該被験者から採取した細胞の試料中において、GLP分子をコードオする遺伝子の完全さに影響を及ぼす少なくとも一つの変化、又はGLP分子をコードする遺伝子の誤発現を特徴とする遺伝子病変又は変異の存在又は不存在を検出することから成る。例えば、かかる遺伝子病変又は変異は、以下のうちの少なくとも一つの存在を確認することによって堅守することが出来る:1)当該遺伝子からの一つ又はそれ以上のヌクレオチドの欠失;2)当該遺伝子の一つ又はそれ以上のヌクレオチドの置換;4)当該遺伝子の染色体での再配列;5)当該遺伝子のメッセンジャーRNA転写産物のレベルにおける変化;6)当該遺伝子の異常な修飾、例えばゲノムDNAのメチル化パターンの異常な修飾;7)当該遺伝子のメッセンジャーRNA転写産物での非野生型のスプライシングパターンの存在;8)当該遺伝子がコードするタンパク質の非野生型レべル;9)当該遺伝子の対立遺伝子での欠失;及び10)当該遺伝子がコードするタンパク質の不適切な翻訳後修飾。上記したように、遺伝子内の病変を検出するためにしようすることが出来る、当業界で公知となっている方法は数多くある。
【0209】
幾つかの実施態様においては、当該病変の検出は、ポリメラーゼチェインリアクション(PCR)(例えば、U.S.Patent No.4,683,195を参照)、例えばアンカーPCR又はPAGE PCRなど、又はその代りにライーションチェーンリアクション(LCR)(例えば、Landegran et al.,1988, Science241: 1077−1080;及びNakazawa et al., 1994, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91:360−364を参照)においてプローブ/プライマーを使用することからなるが、なお後者が特に遺伝子における点変異を検出するのに特に有用である(例えば、Abravaya et al., 1995, Nucleic Acid Res., 23:675−682を参照)。この方法は、患者から細胞試料を採取する工程、かかる試料の細胞から核酸(ゲノム、mRNA又はその双方)を単離する工程、当該遺伝子(存在すれば)のハイブリダイゼーション及び増幅が生起する条件下で選択遺伝子と特異的にハイブリダイズする一つ又はそれ以上のプライマーに該核酸試料を接触させる工程、及び増幅産物の存在を検出するか又は増幅産物のサイズを検出して、その長さを対照試料と比較する工程とからなっていてもよい。PCR及び/又はLCRが、本明細書において記載した変異を検出するために使用する技法の如何なるものとも組み合わせて予備的増幅工程として使用するのに望ましいことが予測される。
【0210】
また別の増幅方法は、下記から成る:自己維持型の配列複製(Guatelliet al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:1874−1878)、転写型増幅システム(Kwoh, et al., 1989, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:1173−1177)、Q−Betaレプリカーゼ(Lizardi et al., 1988, Bio/Technology 6:1197)、又は他の全ての核酸増幅法、その後当業者に公知である技法を用いた増幅分子の検出。これらの検出スキームは、核酸分子が極めて少ない数存在する場合はかかる分子の研修に特に有用である。
【0211】
又はその代わりの実施態様では、試料細胞から選別した遺伝子の変異は、セ減酵素切断パターンにおける変化によって同定することが出来る。例えば、試料及び対照DNAを単離氏、増幅し(選択的に)、一つ又はそれ以上の制限酵素で消化し、断片長のサイズをゲル電気泳動法で測定し、次いで比較するのである。試料と対照DNAとの間における断片長のサイズの差異は、試料DNA中の変異を示すものである。さらには、配列特異的リボザイム(例えば、U.S. Patent No. 5,498,531を参照)の使用は、リボザイム切断サイトの生成又は喪失により特異的変異の存在についてスコアー化するのにこれをもちいることが出来る。
【0212】
本発明の治療法の患者に対する有効性は、例えば、GLP活性を示すものとしての骨吸収の一つ又はそれ以上のマーカーのレベルを測定することによって評価することが出来る。即ち、GLP分子又は活性化剤を投与した後での骨吸収マーカーレベルの変動によって、治療の有効性をモニターすることが出来る。ある実施態様においては、骨吸収マーカーは、I型コラーゲンのC―末端テロペプチド(S−CTX)及び/又はその分解生成物である(Rosenquist et al.,1998, Clin. Chem. 44:2281−2289; Christgan et al.,1998, Clin. Chem.44:2290−2300)。骨吸収マーカーのレベルは、当業界において公知である種々の方法を用いて決定することが出来る(例えば、ELISA、Serum CrossLapsTM)。ある特定の実施態様においては、循環S−CTXレベルの低下は、患者のGLP治療が有効であることを示す。本発明の方法に従えば、骨吸収マーカーの測定は、骨関連疾患を治療するための治療薬剤の最適用量を決定するのに用いることが出来る。
【0213】
本発明を、本発明の実例としてのみ記載する、制限するものではない下記実施例を参照することによって更によく理解されるであろう。下記実施例は、本発明の好ましい実施態様を更に完全に説明するために提示されるものであり、本発明のより広範な権利範囲を制限するものと決して理解されるべきではない。
【0214】
6.実施例
【実施例】
これらの実施例においては、グルコースを含む血液学及び血清化学数値は、オートアナライザー(Vitros)を用いて測定した。血清中FSH―Iは、IRMA (Coat−A−Count(R), DPC,Los Angeles, CA)によって測定した。I型コラーゲン分解の血清中C―テロペプチド断片(S−CTX)は、ELISAである血清CrossLapsTM検定分析法(Osteometer BioTech A/S − Denmark)によって測定した。血清中オステオカルシンは、分子のN末端中間部を決定する、ELISA検定分析法によって求めた。血清中のインシュリン及びC−テロペプチドは何れも、RIA(インシュリン用及びC−ペプチドに対する二重抗体C−ペプチド用のCoat−A−Count(R)、何れもDPC、Los Angeles、 CA)によって分析した。
【0215】
6.1 実施例1:経口投与果糖(フルクト―ス)がGLP−1、GIP及び骨吸収速度に及ぼす影響
12人の健常な女性(30−45才)と男性(30−60才)を、無作為化対照比較交差試験に参入させて、経口投与果糖がGLP−1、GIP及び骨代謝回転に及ぼす影響を比較した。骨代謝回転は、被験者の血清中のS―CTXを測定することによって検定分析した。要言すれば、成熟骨組織の吸収過程においてI型コラーゲン分解のみにより産生させたS―CTX断片に特異的なモノクローナル抗体を用いて、免疫測定を行った(Rosenquist et al., 1998, Clin. Chem. 44: 2281−2289)。これらの個人は、例えばガン、リューマチ性関節炎など骨代謝回転に関連した疾患又は消化管からの吸収若しくは腎臓からの分泌/再吸収を妨害する疾患に罹患についての病歴を一切有していなかった。血液学及び血清化学を含む一般的検査スクリーニングを行なったところ、特異的な臓器機能不全の徴候は全くなかった。これらの個人は、カルシウム、ビタミンD、エストロゲン又はプロゲスチンなどの骨代謝に影響を及ぼす医薬品を、如何なる投与形態においても本試験開始前三ヶ月以上服用していなかった。これらの被験者は、ビスホスホネート又はフッ化物によって治療を受けたことはなかった。
【0216】
試料採取
実験に先立つ晩午後10時から被験者に絶食させた後、最初の血液試料を午前7時30分と8時30分の間に採取した。その後直ちに経口果糖投与を開始した。第一回目の採血の後正確に1、2、3、6及び9時間後に、採血を行なった。2週間のウォッシュアウト期間を各実験の間に設けた。
【0217】
介入
経口投与果糖は、半分のレモンジュースを添加した300mlの水に75gの果糖を溶解したものであった。経口投与果糖は、2時間後にS―CTXを36%低下させたが、一方GLP−1数値は、2時間後にTにおけるベースライン100%と比較して220%にまで倍加した。従って、プログルカゴンの他の断片の生成も、GLP−1と同様に倍加した。GIPの数値は、ベースラインに殆ど維持された。果糖の経口投与後、骨吸収の一つのマーカーであるS−CTXが減少するに応じて、GLP−1の濃度は上昇する。GLP−1は骨吸収を減少させるのにまた骨粗しょう症を治療し又は予防するのに有用である。
【0218】
6.2 実施例2:経口投与長鎖脂肪酸、LCFAがGLP−1、GIP及び骨吸収速度に及ぼす影響
12人の健常な女性(30−45才)と男性(30−60才)を、実施例1における同一の臨床試験参入・排除基準に従って無作為化対照比較交差試験に参入させて、経口投与長鎖脂肪酸(LCFA)がGLP−1、GIP及び骨代謝回転に及ぼす影響を比較した。骨代謝回転は、被験者の血清中のS―CTXを測定することによって検定分析した。要言すれば、成熟骨組織の吸収過程においてI型コラーゲン分解のみにより産生させたS―CTX断片に特異的なモノクローナル抗体を用いて、免疫測定を行った(Rosenquist et al., 1998, Clin. Chem. 44: 2281−2289)。
【0219】
試料採取
実験に先立つ晩午後10時から被験者に絶食させた後、最初の採血を午前7時30分と8時30分との間で行なった。その後直ちに経口LCFA投与を開始した。第一回目の採血の後正確に1、2、3、6及び9時間後に、採血を行なった。2週間のウォッシュアウト期間を各実験間に設けた。
【0220】
介入
経口投与LCFAは、長鎖脂肪酸の乳化液70ml(Casilan)から成るものであった。経口投与LCFAは、3時間後にS−CTXを37%低下させ(図1B)、またGLP−1数値は、3時間後にTにおけるベースライン100%と比較して230%の数値にまで倍加した。これらの結果は、実施例1の相当するデータと極めて類似している。しかしながら、GIPの数値は、有意に400%の数値にまで増大した。実施例1におけるGIPの数値と比較すれば、GIpは、骨吸収には殆ど又は全く影響を及ぼさないことが判る。LCFAの経口投与後、GLP−1の濃度は、骨吸収の一つのマーカーであるS−CTXが減少するに応じて、上昇する。GLP−1は骨吸収を減少させるのにまた骨粗しょう症を治療し又は予防するのに有用である。
【0221】
6.3 実施例3:経口投与タンパク質がGLP−1、GIP及び骨吸収速度に及ぼす影響
12人の健常な女性(30−45才)と男性(30−60才)を、実施例1における同一の臨床試験参入・排除基準に従って無作為化対照比較交差試験に参入させて、経口投与タンパク質がGLP−1、GIP及び骨代謝回転に及ぼす影響を比較した。骨代謝回転は、被験者の血清中のS―CTXを測定することによって検定分析した。要言すれば、成熟骨組織の吸収過程においてI型コラーゲン分解のみにより産生させたS―CTX断片に特異的なモノクローナル抗体を用いて、免疫測定を行った(Rosenquist et al., 1998, Clin. Chem. 44: 2281−2289)。
【0222】
試料採取
実験に先立つ晩午後10時から被験者に絶食させた後、最初の採血を午前7時30分と8時30分との間で行なった。その後直ちにタンパク質投与を開始した。第一回目の採血の後正確に1、2、3、6及び9時間後に、採血を行なった。2週間のウォッシュアウト期間を各実験間に設けた。
【0223】
介入
経口投与タンパク質は、40gのタンパク質粉末(Casilan)を600mlの水に溶解したものから成るものであった。経口投与タンパク質は、2時間後にS−CTXを45%低下させたが(図1C)、一方GLP−2及びGIPの数値はいずれも増加した。GIPの数値は、8pMから17pMにまで増加しまたGLP−2の数値は、36pMから57pMにまで増加した。これらの結果は、GLP−1及び/又はGLP−2の濃度が増加することによって、S−CTXにより測定した骨吸収を減少させることが出来ることを示している。
【0224】
6.4 実施例4:通常の混合食がGLP−1、GLP−2及び骨吸収速度に及ぼす影響
7人の腸の短い患者(<140mm残留小腸)を加入させた。4人の女性及び3人の男性を検討対象として、通常の混合食がGLP−1、GLP−2及び骨代謝回転に及ぼす影響を比較した。骨代謝回転は、被験者の血清中のS―CTXを測定することによって検定分析した。要言すれば、成熟骨組織の吸収過程においてI型コラーゲン分解のみにより産生させたS―CTX断片に特異的なモノクローナル抗体を用いて、免疫測定を行った(Rosenquist et al., 1998, Clin. Chem. 44: 2281−2289)。GLP−1及びGLP−2の測定法及び試験対象者の叙述は、Jeppesen, P.B. et al.(2000,“Elevated plasma glucagon−like pepptide 1 and 2 concentrations in ileum resected short bowel patients with a preserved colon”, Gut 47:370−376)において詳細に記載した通りである。
【0225】
試料採取
被験者は一晩絶食させた後、試験食の前15分に最初の末梢静脈血を採取した。試験食は、15分で終了した。試験食開始後10、20、30、45、60、120及び180分に末梢静脈血を採取した。
【0226】
介入
通常混合食は、ライ麦パン、トースト、バター、チーズ、ジャム、ヨーグルト、バナナ及びオレンジジュースから成り(全量755g)、そのエネルギー量は3.9MJでありまたタンパク質:炭水化物:脂肪のエネルギー比率は、10%:52%:37%であることが食品分析表から推定された。
【0227】
通常の混合食は、2時間後にS―CTXを40%低下させた(図2)が、他方GLP−1及びGLP−2の数値は何れも増加した。GLP−1の数値は、3時間後に70pMから98pMにまで増加し、またGLP−2の数値は、3時間後に10pMから22pMにまで増加した。これらの結果は、GLP−1及び/又はGLP−2の増加によって、S−CTXによって測定した骨吸収を減少させることが出来ることを示す。
【0228】
6.5 実施例5:GLP−2注射がGLP−2及び骨吸収速度に及ぼす影響
年齢が24乃至53歳との間である、6人の健常な女性及び3人の健常な男性を試験に加入させ、GLP−2注射がGLP−2発現レベル及び骨代謝回転に及ぼす影響を比較した。骨代謝回転は、被験者の血清中のS―CTXを測定することによって検定分析した。要言すれば、成熟骨組織の吸収過程においてI型コラーゲン分解のみにより産生させたS―CTX断片に特異的なモノクローナル抗体を用いて、免疫測定を行った(Rosenquist et al.,1998, Clin. Chem. 44:2281−2289)。全長GLP−2及びGLP−2(例えば、DPP IV プロテアーゼによる分解生成物を含む)の測定法及び試験対象者の叙述は、Hartmann,B.et al. (2000,“In vivo and in vitro degradation of glucagon−likepeptide−2 in humans”, J. Endocrinol. Metab. 85: 2884−2888において詳細に記載した通りである。
【0229】
試料採取
採血は、注射の前、その過程及び終了後に定期的に行なった。
【0230】
介入
被験者は、400pgの合成ヒトGLP−2の濃縮塊静脈内注射を受けた。かかる静脈内注射を行なうことによって、2時間後にS―CTXは33%低下したが、他方GLP−2の数値は当然ながら注射の後1時間後にピークにまで増加し、その結果GLP−2が増大することによって、S−CTXで測定した骨吸収が低下することが示された(図3)。
【0231】
本明細書において記載した全ての文献は、その全体として及び刊行物又は特許若しくは特許出願のそれぞれが全ての目的のために全体として参考文献として合体される旨具体的に且つ個別に示されている程度において全ての目的のために参考文献として本願に合体されるものである。
【0232】
本発明は、本発明の幾つかの局面に係わる具体的説明として意図されたものである、実施例において開示された具体的実施態様及び本発明の権利範囲内において機能的に均等であるあらゆる実施態様によってその権利範囲が制限されるものではない。事実、本明細書において示され且つ記載されたものに加えて、本発明の種々の変更態様が、当業者にとっては明らかとなるのであり、従って頭書記載したクレームの範囲に含まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1A】(A)経口投与グルコース経口投与タンパク質に応答した2−3時間に時間に渉るGLP−1、GIP及びS−CTXの濃度を示す。
【図1B】(B)経口投与長鎖脂肪酸に応答した2−3時間に時間に渉るGLP−1、GIP及びS−CTXの濃度を示す。
【図1C】(C)経口投与タンパク質に応答した2−3時間に時間に渉るGLP−1、GIP及びS−CTXの濃度を示す。
【図2】通常の食事後3時間の期間に及ぶS−CTX、GLP−1及びGLP−2の濃度を示す。
【図3】合成したヒトGLP−2400pgの皮下注射後7時間の期間に及ぶS−CTX及びGLP−2の濃度を示す。

Claims (2)

  1. 脊椎動物のグルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)であるGLP−2分子、又はGLP受容体アゴニストを構成するその類縁体であって、脊椎動物のGLP−2のアミノ酸配列中の1つ以上のアミノ酸が欠失され、又は1つ以上のアミノ酸が付加され、又は1つ以上のアミノ酸が置換されており、前記類縁体が脊椎動物のGLP−2分子のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列からなる類縁体と
    他の治療薬剤と
    を含む、骨損失に至る骨吸収と骨形成との間の不均衡を特徴とする骨関連疾患の治療に使用するための医薬組成物であって、前記他の治療薬剤が、
    抗骨粗しょう症剤であるナトリウムアレンドロネート、クロンドロネート、エチドロネート、硝酸ガリウム、ミトラマイシン、酢酸ノレチンドロン、パミドロネートもしくはナトリウムリセドロネート、又は
    インシュリン放出薬剤であるGLP−1、ナテグリニド(nateglinide)、レパグリニド(Repaglinide)、スルホニル尿素、もしくはバゾプレッシン、又は
    グルカゴン阻害薬剤である位置1、2、3−5、9−11、21又は29においてアラニン残基を有する置換グルカゴン、des−His−Ala−グルカゴン、もしくはdes−His−[Ala2,11−Glu21]グルカゴン、又は
    概日性リズム調節薬剤であるアルキレンジオキシベンゼンアゴニスト、メラトニン、ニューロペプチドY、タキキニンアゴニスト、もしくは可視光線治療、又は
    ステロイドホルモンであるアンドロゲン、グルココルチコイド、エストロゲン性ホルモン、もしくはプロジェスチン、又は
    非ステロイドホルモンであるカルシトニン、カルシトリオール、成長ホルモン、メラトニン、副甲状腺ホルモン、プロスタグランジン、もしくは甲状腺ホルモン、又は
    内皮単球活性化因子、顆粒球単球コロニー刺激因子、インターフェロン、インターロイキン、リンホカイン、リンホトキシンーα、リンホトキシンーβ、腫瘍壊死因子、腫瘍壊死因子様サイトカイン、マクロファージ炎症性タンパク質、単球コロニー刺激因子、4−1BBL、CD27リガンド、CD30リガンド、CD40リガンド、CD137リガンド、Fasリガンド、もしくはOX40リガンドであるサイトカイン、又は
    抗肥満薬剤であるベンズファタミン、ベンジルイソプロピルアミン、ブプロピオン、デキスフェンフルラミン、デキストロアンフェタミン、ジエチルプロピオン、ジメチルフェネチルアミン、エボダミン、フェンフルラミン、フルキセチン、マジンドール、メタンフェタミン、ナルトレキソン、オーリスタット、フェンジメトラジン、フェンテルミンもしくはシブトラミンである医薬組成物。
  2. 前記類縁体が、脊椎動物のGLP−2分子のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列からなる、請求項1に記載の医薬組成物。
JP2002528284A 2000-09-18 2001-09-18 骨関連疾患及び栄養関連疾患の治療、予防、診断及び予後のためにglpを使用する方法 Expired - Fee Related JP5189723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0022844.5 2000-09-18
GB0022844A GB0022844D0 (en) 2000-09-18 2000-09-18 Use of GLP-1 and GLP-2 peptides
GB0029920A GB0029920D0 (en) 2000-12-07 2000-12-07 Use of glp-1 and glp-2 peptides
GB0029920.6 2000-12-07
PCT/GB2001/004178 WO2002024214A2 (en) 2000-09-18 2001-09-18 Use of glp -2 in combination with another therapeutic agent in bone-related and nutrition-related disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004524268A JP2004524268A (ja) 2004-08-12
JP2004524268A5 JP2004524268A5 (ja) 2012-02-16
JP5189723B2 true JP5189723B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=26245018

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526401A Expired - Fee Related JP5161412B2 (ja) 2000-09-18 2001-09-17 Glp−1及びglp−2ペプチドの使用方法
JP2002528284A Expired - Fee Related JP5189723B2 (ja) 2000-09-18 2001-09-18 骨関連疾患及び栄養関連疾患の治療、予防、診断及び予後のためにglpを使用する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526401A Expired - Fee Related JP5161412B2 (ja) 2000-09-18 2001-09-17 Glp−1及びglp−2ペプチドの使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6770620B2 (ja)
EP (3) EP1970072A1 (ja)
JP (2) JP5161412B2 (ja)
AT (2) ATE396738T1 (ja)
AU (2) AU2002213925A1 (ja)
CY (2) CY1108263T1 (ja)
DE (2) DE60134251D1 (ja)
DK (2) DK1326630T3 (ja)
ES (2) ES2310192T3 (ja)
PT (2) PT1326630E (ja)
WO (2) WO2002022151A2 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070135345A1 (en) * 2000-09-18 2007-06-14 Henriksen Dennis B Use of GLP-2 for the treatment or prevention, of bone-related disorders
US7371721B2 (en) * 2000-09-18 2008-05-13 Sanos Bioscience A/S Use of GLP-2 and related compounds for the treatment, prevention, diagnosis, and prognosis of bone-related disorders and calcium homeostasis related syndromes
US7186683B2 (en) * 2000-09-18 2007-03-06 Sanos Bioscience A/S Use of GLP for the treatment, prevention, diagnosis, and prognosis of bone-related and nutrition-related disorders
US20080249016A1 (en) * 2000-09-18 2008-10-09 Sanos Bioscience A/S Use of GLP-2 in a combination treatment for bone-related disorders
WO2002022151A2 (en) * 2000-09-18 2002-03-21 Osteometer Bio Tech A/S Use of glp-1 and flp-2 peptides for treatment of bone disorders
RO120121B1 (ro) * 2000-12-18 2005-09-30 Elena Ionaşcu Soluţie injectabilă, cu efect antiinflamator, procedeu de obţinere şi metodă de tratament a bolilor autoimune
CA2372450A1 (en) * 2001-05-10 2001-09-19 Pharmaceutical Partners Of Canada Inc. Liquid injectable formulation of disodium pamidronate
DE10135315A1 (de) * 2001-07-19 2003-01-30 Bayer Ag Stents
ES2500918T3 (es) 2001-12-21 2014-10-01 Human Genome Sciences, Inc. Proteínas de fusión de albúmina e interferón beta
US20050215552A1 (en) * 2002-05-17 2005-09-29 Gadde Kishore M Method for treating obesity
EP2301537A1 (en) * 2002-05-17 2011-03-30 Duke University Zonisamide for the treatment of obesity
WO2004084859A2 (en) * 2003-03-21 2004-10-07 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Nasal calcitonin formulations containing chlorobutanol
WO2004085471A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Novo Nordisk A/S Glp-2 derivatives
EP1870096A3 (en) * 2003-04-29 2011-04-20 Orexigen Therapeutics, Inc. Compositions for affecting weight loss
CN1784221B (zh) * 2003-04-29 2010-07-07 奥雷西根治疗公司 影响体重减轻的组合物
CN102174102A (zh) 2003-05-15 2011-09-07 塔夫茨大学信托人 肽和多肽药物的稳定类似物
US7713959B2 (en) * 2004-01-13 2010-05-11 Duke University Compositions of an anticonvulsant and mirtazapine to prevent weight gain
EP1734955A2 (en) * 2004-01-13 2006-12-27 Duke University Compositions of an anticonvulsant and an antipsychotic drug for affecting weigt loss
RU2006139930A (ru) * 2004-05-03 2008-06-10 Дюк Юниверсити (Сша/Сша) (Us) Составы для содействия снижению веса
NZ591178A (en) 2005-05-04 2012-06-29 Zealand Pharma As Glucagon-like-peptide-2 (glp-2) analogues
WO2006135660A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 University Of Chicago Therapies involving lymphotoxin beta receptor
MX337422B (es) 2005-11-22 2016-03-04 Orexigen Therapeutics Inc Composiciones y metodos para incrementar la sencibilidad a la insulina.
WO2007089318A2 (en) * 2005-11-23 2007-08-09 Orexigen Therapeutics, Inc. Compositions and methods for reducing food cravings
MX2008014418A (es) * 2006-05-15 2008-11-27 Wisconsin Alumni Res Found Administracion pulmonar de la 1 alfa, 25-dihidroxivitamina d3 y co-administracion de la homona paratiroidea o calcitonina.
US8916195B2 (en) * 2006-06-05 2014-12-23 Orexigen Therapeutics, Inc. Sustained release formulation of naltrexone
NZ576260A (en) 2006-11-08 2012-04-27 Zealand Pharma As GLUCAGON-LIKE-PEPTIDE-2 (GLP-2) ANALOGUES comprising one of more substitutions as compared to h[Gly2]GLP-2
TWI609702B (zh) 2006-11-09 2018-01-01 歐瑞根治療有限公司 層狀醫藥調配物
KR20140088619A (ko) * 2006-11-09 2014-07-10 오렉시젠 세러퓨틱스 인크. 단위 용량 팩키지
EP2124907B1 (en) 2007-03-19 2018-05-30 Vita Sciences, Llc Transdermal patch and method for delivery of vitamin b12
WO2009033790A2 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Mondobiotech Laboratories Ag Use of a peptide as a therapeutic agent
JP2011521973A (ja) 2008-05-30 2011-07-28 オレキシジェン・セラピューティクス・インコーポレーテッド 内臓脂肪の状態を処置するための方法
WO2010033240A2 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Nektar Therapeutics Carbohydrate-based drug delivery polymers and conjugates thereof
US20110171164A1 (en) * 2008-09-19 2011-07-14 Nektar Therapeutics Polymer conjugates of glp-2-like peptides
EP3228320B1 (de) 2008-10-17 2019-12-18 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Kombination von einem insulin und einem glp-1-agonisten
MX2012003459A (es) * 2009-09-23 2012-05-22 Biokier Inc Composicion y metodo para el tratamiento de la diabetes.
EP2311486A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-20 Nestec S.A. GLP-2 for use in intestine and muscle recovery
UY33025A (es) 2009-11-13 2011-06-30 Sanofi Aventis Deustschland Gmbh Composicion farmaceutica que comprende un agonista de glp-1 metionina
AR080669A1 (es) 2009-11-13 2012-05-02 Sanofi Aventis Deutschland Composicion farmaceutica que comprende un agonista de glp-1, una insulina y metionina
KR101841442B1 (ko) 2010-01-11 2018-03-23 오렉시젠 세러퓨틱스 인크. 주우울증 환자들에 있어서 체중 감량 치료를 제공하는 방법
AU2011202239C1 (en) 2010-05-19 2017-03-16 Sanofi Long-acting formulations of insulins
MX339614B (es) 2010-08-30 2016-06-02 Sanofi - Aventis Deutschland GmbH Uso de ave0010 para la fabricacion de un medicamento para el tratamiento de la diabetes mellitus tipo 2.
US9821032B2 (en) 2011-05-13 2017-11-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical combination for improving glycemic control as add-on therapy to basal insulin
EP2714089A4 (en) * 2011-05-24 2014-11-26 Polyvalor Sec COMPOSITIONS AND METHODS FOR EFFICIENT AND SAFE DELIVERY OF RNsIS USING SPECIFIC NANOCOMPLEXES BASED ON CHITOSAN
RU2650616C2 (ru) 2011-08-29 2018-04-16 Санофи-Авентис Дойчланд Гмбх Фармацевтическая комбинация для применения при гликемическом контроле у пациентов с сахарным диабетом 2 типа
TWI559929B (en) 2011-09-01 2016-12-01 Sanofi Aventis Deutschland Pharmaceutical composition for use in the treatment of a neurodegenerative disease
BR112014027345A2 (pt) 2012-05-03 2019-09-03 Zealand Pharma As análogos de peptídeo 2 semelhante ao glucagon (glp-2)
CA2875056C (en) 2012-06-06 2024-03-26 Orexigen Therapeutics, Inc. Methods of treating overweight and obesity
CN110354255B (zh) 2013-04-03 2024-05-14 赛诺菲 通过长效胰岛素制剂治疗糖尿病
KR101688639B1 (ko) 2013-08-01 2016-12-21 경희대학교 산학협력단 당뇨병 예방 또는 치료용 약학적 조성물, 당뇨병 예방 또는 치료 방법, 및 당뇨병 치료제 스크리닝 방법
WO2015016682A1 (ko) 2013-08-01 2015-02-05 경희대학교 산학협력단 당뇨병 예방 또는 치료용 약학적 조성물, 당뇨병 예방 또는 치료 방법, 및 당뇨병 치료제 스크리닝 방법
US8969371B1 (en) 2013-12-06 2015-03-03 Orexigen Therapeutics, Inc. Compositions and methods for weight loss in at risk patient populations
CN107206058A (zh) 2014-12-12 2017-09-26 赛诺菲-安万特德国有限公司 甘精胰岛素/利西拉来固定比率配制剂
TWI748945B (zh) 2015-03-13 2021-12-11 德商賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 第2型糖尿病病患治療
TW201705975A (zh) 2015-03-18 2017-02-16 賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 第2型糖尿病病患之治療
US10744070B2 (en) 2015-06-19 2020-08-18 University Of Southern California Enteral fast access tract platform system
CA2990230A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 University Of Southern California Compositions and methods for modified nutrient delivery
WO2018009778A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Baylor College Of Medicine Combination of glp-1 and glp-2 for treating or preventing metabolic diseases, disorders and syndromes
WO2018069442A1 (en) 2016-10-12 2018-04-19 University Of Copenhagen Peptide dual agonists of gipr and glp2r
MX2019006486A (es) 2016-12-09 2019-08-01 Zealand Pharma As Agonistas duales acilados de glp-1/glp-2.
WO2019072963A1 (en) 2017-10-12 2019-04-18 University Of Copenhagen POLYTHERAPY FOR THE TREATMENT OF BONE DISEASES
EP3699187A1 (en) 2019-02-21 2020-08-26 Universite D'angers Peptide targeting gip and glp-2 receptors for treating bone disorders
US20210187077A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-24 Idaho State University GLP-1 Agonist Conjugates for Sustained Glycemic Control
JP2023508175A (ja) * 2019-12-24 2023-03-01 ハンミ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド Glp-2又はその結合体を含む、代謝性骨疾患の予防又は治療用薬学的組成物
EP4257144A1 (en) * 2020-09-25 2023-10-11 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Pharmaceutical composition for preventing or treating bone diseases, comprising triple agonist or conjugate thereof having activity with respect to all of glucagon, glp-1 and glp receptors

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1498425A1 (en) 1986-05-05 2005-01-19 The General Hospital Corporation Use of glucagone-like-peptide 1 (GLP-1) derivatives for the preparation of pharmaceutical compositions
DE68929217T2 (de) 1989-03-20 2000-11-30 The General Hospital Corp., Boston Insulinotropes hormon
ES2113879T3 (es) 1990-01-24 1998-05-16 Douglas I Buckley Analogos de glp-1 utiles para el tratamiento de diabetes.
PT101031B (pt) 1991-11-05 2002-07-31 Transkaryotic Therapies Inc Processo para o fornecimento de proteinas por terapia genetica
US5512459A (en) 1993-07-20 1996-04-30 Bionebraska, Inc. Enzymatic method for modification or recombinant polypeptides
US5789379A (en) 1995-04-14 1998-08-04 Allelix Biopharmaceutical Inc. Glucagon-like peptide-2 analogs
US5834428A (en) 1995-04-14 1998-11-10 1149336 Ontario Inc. Glucagon-like peptide-2 and its therapeutic use
US6184201B1 (en) 1995-04-14 2001-02-06 Nps Allelix Corp. Intestinotrophic glucagon-like peptide-2 analogs
US5990077A (en) 1995-04-14 1999-11-23 1149336 Ontario Inc. Glucagon-like peptide-2 and its therapeutic use
DE69740176D1 (de) * 1996-03-01 2011-05-26 Novo Nordisk As Appetithemmendes Peptid, Zusammensetzung und Verwendung
US5912229A (en) 1996-03-01 1999-06-15 Novo Nordisk Als Use of a pharmaceutical composition comprising an appetite-suppressing peptide
DK1231219T3 (da) 1996-04-12 2010-12-20 Ontario Inc 1149336 GLucagon-lignende peptid-2 analoger
ES2187782T3 (es) 1996-07-05 2003-06-16 Novo Nordisk As Procedimiento para la produccion de polipeptidos.
US5994500A (en) 1996-07-19 1999-11-30 1149336 Ontario Inc. Antagonists of intestinotrophic GLP-2 peptides
AU4112497A (en) 1996-08-30 1998-03-19 Novo Nordisk A/S Glp-2 derivatives
US6011155A (en) * 1996-11-07 2000-01-04 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-2-cyanopyrrolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
WO1998024813A2 (en) 1996-12-06 1998-06-11 Amgen Inc. Keratinocyte growth factors and their use in combination with glucagon-like peptide derivatives
US5952301A (en) 1996-12-10 1999-09-14 1149336 Ontario Inc. Compositions and methods for enhancing intestinal function
US6077949A (en) 1996-12-13 2000-06-20 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. Cloned glucagon-like peptide 2 receptors
DK0946591T3 (da) 1996-12-13 2007-08-13 Nps Allelix Corp Klonede glucagon-lignende peptid-2 receptorer
US6051557A (en) 1997-05-16 2000-04-18 1149336 Ontario Inc. Methods of enhancing functioning of the upper gastrointestinal tract
CA2289652C (en) * 1997-05-16 2012-02-28 1149336 Ontario Inc. Methods of enhancing functioning of the upper gastrointestinal tract
AU8671798A (en) 1997-07-30 1999-02-22 Betagene, Inc. Methods and compositions relating to no-mediated cytotoxicity
ATE273996T1 (de) 1997-09-12 2004-09-15 Pharis Biotec Gmbh Zusammensetzung zur therapie von diabetes mellitus und fettsucht
EP1049790A1 (en) 1998-01-23 2000-11-08 Novo Nordisk A/S Process for making desired polypeptides in yeast
JP2002501889A (ja) 1998-02-02 2002-01-22 トラスティーズ オブ タフツ カレッジ グルコース代謝を調節する方法、およびそれに関連する試薬
EP1060192A2 (en) 1998-02-27 2000-12-20 Novo Nordisk A/S Glp-2 derivatives with helix-content exceeding 25 %, forming partially structured micellar-like aggregates
EP1950223A3 (en) 1998-03-09 2009-05-13 Zealand Pharma A/S Pharmacologically active peptide conjugates having a reduced tendency towards enzymatic hydrolysis
FR2777283B1 (fr) * 1998-04-10 2000-11-24 Adir Nouveaux composes peptidiques analogues du glucagon-peptide- 1 (7-37), leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU7421598A (en) 1998-05-11 1999-11-29 1149336 Ontario Inc. Methods of enhancing functioning of the large intestine
IL141471A0 (en) 1998-08-21 2002-03-10 Point Therapeutics Inc Regulation of substrate activity
US6193997B1 (en) 1998-09-27 2001-02-27 Generex Pharmaceuticals Inc. Proteinic drug delivery system using membrane mimetics
EP1119625B1 (en) 1998-10-07 2005-06-29 Medical College Of Georgia Research Institute, Inc. Glucose-dependent insulinotropic peptide for use as an osteotropic hormone
WO2000028982A2 (en) * 1998-11-19 2000-05-25 The Board Of Trustees For The University Of Arkansas Increasing bone strength with selected bisphosphonates
IL143481A0 (en) * 1998-12-07 2002-04-21 Sod Conseils Rech Applic Glp-1 analogues
CZ295890B6 (cs) * 1998-12-07 2005-11-16 Societe De Conseils De Recherches Et D'application Analogy GLP-1, mající kyselinu aminoizomáselnou pozici 8 a D-arginin na pozici 36, jejich použití a farmaceutické prostředky je obsahující
CO5150173A1 (es) 1998-12-10 2002-04-29 Novartis Ag Compuestos n-(glicilo sustituido)-2-cianopirrolidinas inhibidores de peptidasa de dipeptidilo-iv (dpp-iv) los cuales son efectivos en el tratamiento de condiciones mediadas por la inhibicion de dpp-iv
US6271200B1 (en) 1998-12-21 2001-08-07 Generex Pharmaceuticals Inc. Proteinic drug delivery system using aerosolized membrane-mimetic amphiphiles
WO2000042026A1 (en) 1999-01-15 2000-07-20 Novo Nordisk A/S Non-peptide glp-1 agonists
GB9905416D0 (en) 1999-03-09 1999-05-05 Allelix Biopharma Small molecules having GLP-2 like activity
US6110949A (en) * 1999-06-24 2000-08-29 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-4-cyanothiazolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
EP1076066A1 (en) 1999-07-12 2001-02-14 Zealand Pharmaceuticals A/S Peptides for lowering blood glucose levels
US20030040478A1 (en) 1999-12-08 2003-02-27 Drucker Daniel J Chemotherapy treatment
CA2380423A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Bionebraska, Inc. Peptide pharmaceutical formulations
DK1695983T3 (da) * 2000-06-16 2009-05-18 Lilly Co Eli Glucagon-lignende peptid-1 analoger
US20030204063A1 (en) * 2000-08-02 2003-10-30 Denis Gravel Modified biological peptides with increased potency
WO2002022151A2 (en) 2000-09-18 2002-03-21 Osteometer Bio Tech A/S Use of glp-1 and flp-2 peptides for treatment of bone disorders
WO2002066062A2 (en) 2001-02-01 2002-08-29 Drucker Daniel J Enhancement of glp-2 activity

Also Published As

Publication number Publication date
EP1414486B1 (en) 2010-05-05
DK1326630T3 (da) 2008-09-15
CY1108263T1 (el) 2014-02-12
DE60134251D1 (de) 2008-07-10
PT1326630E (pt) 2008-09-02
WO2002024214A2 (en) 2002-03-28
US6770620B2 (en) 2004-08-03
JP2004524268A (ja) 2004-08-12
AU2001287892A1 (en) 2002-04-02
PT1414486E (pt) 2010-07-21
DK1414486T3 (da) 2010-08-30
AU2002213925A1 (en) 2002-03-26
ATE396738T1 (de) 2008-06-15
EP1326630B1 (en) 2008-05-28
JP5161412B2 (ja) 2013-03-13
ATE466592T1 (de) 2010-05-15
WO2002022151A3 (en) 2003-03-13
US20020037836A1 (en) 2002-03-28
ES2345874T3 (es) 2010-10-05
US20040082507A1 (en) 2004-04-29
JP2004508410A (ja) 2004-03-18
WO2002024214A3 (en) 2004-02-19
EP1414486A2 (en) 2004-05-06
ES2310192T3 (es) 2009-01-01
WO2002022151A2 (en) 2002-03-21
DE60142084D1 (de) 2010-06-17
EP1970072A1 (en) 2008-09-17
US6943151B2 (en) 2005-09-13
EP1326630A2 (en) 2003-07-16
CY1110721T1 (el) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189723B2 (ja) 骨関連疾患及び栄養関連疾患の治療、予防、診断及び予後のためにglpを使用する方法
US7186683B2 (en) Use of GLP for the treatment, prevention, diagnosis, and prognosis of bone-related and nutrition-related disorders
JP2004524268A5 (ja)
US7371721B2 (en) Use of GLP-2 and related compounds for the treatment, prevention, diagnosis, and prognosis of bone-related disorders and calcium homeostasis related syndromes
JP4644402B2 (ja) 超高活性ブタ成長ホルモン放出ホルモン類似体
Kopchick et al. Growth hormone receptor antagonists: discovery, development, and use in patients with acromegaly
TWI427084B (zh) 穩定化之類胰島素生長因子多肽
JP2017125051A (ja) Hgh−xten融合タンパク質および成長ホルモン欠乏症の処置におけるその使用
JP2017101074A (ja) ヒト成長ホルモン類似体を用いた小児成長ホルモン分泌不全症の治療
JP2008536881A (ja) Glp−1分子と制吐剤との医薬製剤
US20080207543A1 (en) Modified pituitary gland development in offspring from expectant mother animals treated with growth hormone releasing hormone therapy
JP2000226334A (ja) 部分的成長ホルモン不感受性症候群の治療
TW200843794A (en) Use of long-acting GLP-1 receptor agonists to improve insulin sensitivity and lipid profiles
US20120282255A1 (en) Methods and compositions for the treatment of alcoholism and alcohol dependence
US20070135345A1 (en) Use of GLP-2 for the treatment or prevention, of bone-related disorders
AU2002248194A1 (en) Administration of nucleic acid sequence to female animal
US20080249016A1 (en) Use of GLP-2 in a combination treatment for bone-related disorders
JP2016535080A (ja) 療法における使用のためのインスリン様成長因子模倣物
US20180369325A1 (en) Compounds and methods for treating metabolic disorders
US20100081622A1 (en) Reduction of parathyroid hormone levels
US11028141B2 (en) Therapeutic for the prevention and/or treatment of weight gain and/or diabetes
US20060281675A1 (en) Somatogenic therapy using a 20kda placental variant of growth hormone

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111129

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees