JP2004508410A - Glp−1及びglp−2ペプチドの使用方法 - Google Patents

Glp−1及びglp−2ペプチドの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004508410A
JP2004508410A JP2002526401A JP2002526401A JP2004508410A JP 2004508410 A JP2004508410 A JP 2004508410A JP 2002526401 A JP2002526401 A JP 2002526401A JP 2002526401 A JP2002526401 A JP 2002526401A JP 2004508410 A JP2004508410 A JP 2004508410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glp
analog
derivative
bone
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002526401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004508410A5 (ja
JP5161412B2 (ja
Inventor
ヘンリクセン、デニス・バング
ホルスト、ジェンス・ジュール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunodiagnostic Systems Nordic AS
Original Assignee
Osteometer Biotech AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0022844A external-priority patent/GB0022844D0/en
Priority claimed from GB0029920A external-priority patent/GB0029920D0/en
Application filed by Osteometer Biotech AS filed Critical Osteometer Biotech AS
Publication of JP2004508410A publication Critical patent/JP2004508410A/ja
Publication of JP2004508410A5 publication Critical patent/JP2004508410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161412B2 publication Critical patent/JP5161412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/27Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/30Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)及び/又はグルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)又は類縁体若しくは誘導体を、骨吸収を抑制・阻害するため又は骨形成を促進させるために使用することが提案される。

Description

【0001】
【発明が属する分野】
本発明は、骨吸収又は不充分な骨形成が一つの要因である疾患、例えば骨粗しょう症を処置するための方法及び組成物、特に医薬製剤に、グルカゴン様ペプチドー1(GLP−1)、及びGLP−1の誘発・誘導物質、類縁体及び誘導体,並びにグルカゴン様ペプチドー2(GLP−2)、及びGLP−2の誘発・誘導物質、類縁体及び誘導体を使用する方法に係わる。
【0002】
【発明の背景】
グルカゴン様ペプチドー1(GLP−1)及びグルカゴン様ペプチドー2(GLP−2)は、プログルカゴン分子の断片であて、かかるプログルカゴン分子は、160個のアミノ酸配列を有する。プログルカゴンは、遠位回腸のL−細胞、膵臓及び脳において合成されるプログルカゴン前駆体に由来する。プログルカゴン前駆体のプロセッシングによるGLP−1及びGLP−2の産生は、主としてL−細胞で生起する。
【0003】
プログルカゴン断片72−117のアミノ酸配列は、例えばBell, G. I.et al. (Nature 304 368−371 (1983))によって報告されている。このプログルカゴン断片78−108は、通常はGLP−1(7−37)と称される。この事実に連想して、かかるプログルカゴン断片72―108は、本明細書本文においてもGLP−1(1―37)とも称することとする。
【0004】
GLP−1(7−36)アミド誘導体なるプログルカゴン断片は、ヒトの天然型であり、通常GLP−1と称される−Gutniak, M.,N., N. Engl. J. Med., 326: 1326−22(1992)。
【0005】
かかるGLP−1関連ペプチドの断片類及び類縁体を記述するために、単純なシステムが用いられる。即ち、例えば、Gly8−GLP−1(7−37)は、位置8におけるアミノ酸残基(Ala)をGlyで置換することによってGLP−1から形式的に誘導されるGLP−1の断片を意味する。
【0006】
GLP−1(7−37)の変異体及びその類縁体は、既に開示されており、例えば、Gln9−GLP−1(7−37)、D−Gln9−GLP−1(7−37)、AcetylーLys9−GLP−1(7−37)、Thr16−Lys18−GLP−1(7−37)、Lys18−GLP−1(7−37)など及びこれらの誘導体であって、例えば酸付加塩、カルボン酸塩、低級アルキルエステルやアミドなどが開示されている(例えばWO91/11457を参照のこと)。
【0007】
グルカゴン様ペプチドー1(GLP−1)は、インシュリン分泌を刺激しまたグルカゴン分泌を阻害・抑制し、かくして血糖値を低下させることが知られているーAndreasen,J.J et al.(Digestion 55 221−228(1994))。一般的に、開示されているGLP−1の種々の型の化合物は、インシュリン分泌及びcAMP生成を刺激することが知られている(例えば、Mojsov,S. (Int.J.Peptide Protein Research 40,333−343(1992))を参照のこと)。
【0008】
グルカゴン様ペプチドー2(GLP−2)は、プログルカゴン断片126−158の配列に相当する、プログルカゴンの33個のアミノ酸ペプチド断片である。GLP−2は、アミノ酸配列がグルカゴン及びグルカゴン様ペプチドー1(GLP−1)と高い相同性を示す。さらには、GLP−2の哺乳類種毎に異なる型のものについて保存度は高い。例えばヒトGLP−2(hGLP−2)及びdegu(南アメリカ産のげっ歯類動物)GLP−2は、ラットGLP−2(rGLP−2)とはそれぞれ一つ及び三つのアミノ酸において異なる。
【0009】
種々の脊椎動物型のGLP−2が、多くの報告者、例えばBuhl et al.,J.Biol.Chem., 1988,263(18): 8261, Nishi and Steiner, Mol. Endocrinol., 1990,4:1192−8及びIrwin and Wong, Mol. Endocrinol., 1995,9(3): 267−77らによって報告されている。これらの著者により報告されている配列は、参考文献として本明細書に合体される。
【0010】
外因性化合物として投与された場合、GLP−2は、試験マウスの小腸上皮細胞の増殖を著しく増大させ、而も一見して好ましくない副作用は一切認められない(Drucker et al.,1996, PNAS: USA,93 7911−7916)。さらには、GLP−2はまた、小腸の基底外側膜を貫通するD―グルコース輸送最大速度を増大させることが示されている(Cheeseman and Tseng,1996, American Journal of Physiology 271 G477−G482)。
【0011】
骨粗しょう症は、ヒトに最も広く認められる骨疾患であり、重篤で而も頻度の高い、世界的に発生する疾患である。骨粗しょう症の最も重要な単一のリスクファクターは、エストローゲンの欠乏であり、治療しないまま放置された場合閉経後婦人の三分の一までが罹患するものと推定される−Sclemmer, A. et al., Eur. J. Endocrinol.140: 332−337(1999)。骨粗しょう症による骨損失に到る主要な事象は、閉経に関連した骨代謝回転の増大である。内因性エストローゲンの低下に伴ない急激な骨吸収増大が認められるが、その後これに関連するものの強度の低下した骨形成が行なわれる。骨吸収と骨形成との間においてこのようなネットの不均衡が生起する結果、骨損失に至り、かくして骨折のリスクが増加するのである。
【0012】
骨構造の損失をもたらすその他の疾患及び代謝性障害としては例えば、上皮小体機能亢進症、ページェット病、悪性過カルシウム血症、骨転移により発症する骨分解性傷害、不動化又は性ホルモン不足による骨損失、ベーチェット病、骨軟化症、過骨形成症及び骨粗しょう症が挙げられる。
【0013】
驚くべきことに、GLP−1ペプチド又はGLP−2ペプチドを投与した場合、ヒトにおける骨質量の損失及び/又は不充分な骨形成に影響を及ぼすことが発見されたのである。かかる知見に基いて、骨吸収及び/又は不充分な骨形成が要因となる疾患又は障害、例えば骨粗しょう症を予防するか又は治療するための医薬及び方法を提供することが可能となったのである。
【0014】
発明の要旨
【0015】
本発明は一つの局面において、グルカゴン様ペプチドー1(GLP−1)又はその類縁体若しくは誘導体下及び/又はグルカゴン様ペプチドー2(GLP−2)又はその類縁体若しくは誘導体を含んで成る組成物を骨吸収を阻害・抑制し及び/又は骨形成を促進させるために使用する方法に係わる。
【0016】
本明細書において、“類縁体”なる名称は、元のペプチドの一つ又はそれ以上のアミノ酸残基が、別のアミノ酸によって置換されている及び/又は元のペプチドの一つ又はそれ以上のアミノ酸残基が欠失している及び/又は一つ又はそれ以上のアミノ酸残基が元のアミノ酸に付加されている、ペプチドを意味するために使用される。
【0017】
更に“類縁体”なる用語は、ペプチドのレセプターに結合しまた前記レセプターを活性化して、GLP−1又はGLP−2にそれぞれ結合した場合産生されるものと種類において同等である出力メッセージャー又はシグナルを生成する前記ペプチドのミメティクスを含むものである。このような類縁体は、生体内での分解に対してGLP−1又はGLP−2よりも抵抗度が高くなり、その結果半減期がより長くなるか又は経口的に投与可能であるように適合させてもよい。かかる類縁体は、GLP−1又はGLP−2に基き形成されたプソイドペプチドであって、一つ又はそれ以上のアミノ酸が構造的に類似し而も抗ぺプチダーゼ性のアミノ酸模倣残基で置換された前記プソイドペプチドを含むこととする。
【0018】
本明細書においては、“アミノ酸残基”なる名称は、遺伝暗号によりヌクレオチドのトリプレット暗号(“コドン”)を介してコード可能であるアミノ酸の残基を意味する。本明細書においては、本発明が係わるペプチド類は、“GLP−1ペプチド”と総称しまた“GLP−2ペプチド”と総称する。
【0019】
本明細書において称する“誘導体”としては、例えば酸付加塩、カルボン酸エステル塩、低級アルキル(例えば、C−C、更に好ましくはC−C)エステルやアミドが挙げられる。またGLP―2ペプチドを化学修飾することによって形成され、而も同等又はそれ以上の濃度準位で骨吸収低減性能及び/又は骨形成増大性能を保持している物質も含まれる。
【0020】
もう一つの局面においては、本発明は、グルカゴン様ペプチドー1(GLP−1)又はその類縁体若しくは誘導体、及び/又はグルカゴン様ペプチドー2(GLP−2)又はその類縁体若しくは誘導体を含んで成る組成物を骨吸収及び/又は不充分な骨形成が要因となる疾患を治療するための医薬を構成・製造するために使用する方法に係わる。
【0021】
好ましくは該疾患は、骨粗しょう症である。
【0022】
第三の局面においては、本発明は、GLP−1,GLP−2,GLP−1類縁体,GLP−2類縁体、GLP−1誘導体、GLP−2誘導体、GLP−1又はGLP−2の受容体のアゴニスト、GLP−1又はGLP−2のシグナルトランスダクションカスケードのアゴニスト、内因性のGLP−1又はGLP−2の合成を刺激する化合物群、内因性のGLP−1又はGLP−2の遊離・放出を刺激する化合物群、及びこれらの薬学的に許容可能な塩類、エステル類又はアミド類から成る群から選択される化合物の一種を被験者に投与することから成る、骨吸収を阻害・抑制する及び/又は骨形成を促進する方法に係わるのである。
【0023】
本発明の一つの好ましい実施態様は,当該組成物が、GLP−2,GLP−2類縁体、及びこれらの薬学的に許容可能な塩類、エステル類又はアミド類から成る群から選択されることを特徴とする、治療・処置方法に係わる。
【0024】
更に好ましい実施態様においては、本発明は、該組成物が経口により投与されることを特徴とする方法に係わる。
【0025】
本発明の別の局面は、骨吸収又は不充分な骨形成が一つの要因である疾患を発症するリスクのある被験者を予防的に治療する方法であって、該方法が、下記する工程を含んで成る前記方法:
a)かかる疾患を発症するリスクのある被験者を同定すること;及び
b)GLP−1,GLP−2,GLP−1類縁体,GLP−2類縁体、GLP−1誘導体、GLP−2誘導体、GLP−1又はGLP−2の受容体のアゴニスト、GLP−1又はGLP−2のシグナルトランスダクションカスケードのアゴニスト、内因性のGLP−1又はGLP−2の合成を刺激する化合物群、内因性のGLP−1又はGLP−2の遊離・放出を刺激する化合物群、及びこれらの薬学的に許容可能な塩類、エステル類又はアミド類から成る群から選択される一種の化合物を前記疾患の発症を阻害・抑制するに充分な量だけ該被験者に投与すること。
【0026】
一つの好ましい実施態様においては、本発明は、該疾患が骨粗しょう症であることを特徴とする治療・処置方法にかかわる。
【0027】
更に好ましい実施態様においては、本発明は、被験者がヒトであることを特徴とする方法に係わる。
【0028】
本発明のまた別の局面は、骨吸収を阻害・抑制する及び/又は骨形成を促進するために使用する組成物であって、GLP−1,GLP−2,GLP−1類縁体,GLP−2類縁体、GLP−1誘導体、GLP−2誘導体、GLP−1又はGLP−2の受容体のアゴニスト、GLP−1又はGLP−2のシグナルトランスダクションカスケードのアゴニスト、内因性のGLP−1又はGLP−2の合成を刺激する化合物群、内因性のGLP−1又はGLP−2の遊離・放出を刺激する化合物群、及びこれらの薬学的に許容可能な塩類から成る群から選択される一種の化合物を含んで成る前記組成物に係わる。
【0029】
好ましくは、該化合物は、経口的に有効である類縁体又は誘導体である。好ましくは、かかる化合物が、GLP−1又はGLP−2の内因性生成又は遊離・放出を刺激するものである場合は、該化合物は、栄養学的に効果的ではなく又は食品の成分とは見なされない。
【0030】
更なる実施態様においては、本発明は、骨吸収又は不充分な骨形成が一つの要因である疾患を治療的又は予防的に治療・処置するための医薬組成物であって、GLP−1,GLP−2,GLP−1類縁体,GLP−2類縁体、GLP−1誘導体、GLP−2誘導体、GLP−1又はGLP−2の受容体のアゴニスト、GLP−1又はGLP−2のシグナルトランスダクションカスケードのアゴニスト、内因性のGLP−1又はGLP−2の合成を刺激する化合物群、内因性のGLP−1又はGLP−2の遊離・放出を刺激する化合物群、及びこれらの薬学的に許容可能な塩類から成る群から選択される一種の化合物を含んで成る前記組成物に係わる。
【0031】
【詳細な発明の説明】
本発明は、グルカゴン様ペプチドー1(GLP−1)、その類縁体及び誘導体、グルカゴン様ペプチドー2(GLP−2)、その類縁体若しくは誘導体を、骨吸収及び/又は不充分な骨形成が要因となる疾患、ッ問えば骨粗しょう症を治療するために使用する方法を含んで成るものである。
【0032】
骨構造の損失をもたらす疾患及び代謝性障害が、かかる治療により利益を受けるであろう。例えば、上皮小体機能亢進症、ページェット病、悪性過カルシウム血症、骨転移により発症する骨分解性傷害、不動化又は性ホルモン不足による骨損失、ベーチェット病、骨軟化症、過骨形成症及び骨化石症は、GLP−1ペプチド及び/又はGLP−2ペプチドを投与することから利益・便宜を受けることが出来るであろう。
【0033】
将来の骨折リスクを評価するために、生化学的マーカーを使用することによって骨吸収及び骨形成の程度を生化学的に検定・定量することが可能であることは、既に公知である。しかしながら、早朝でのピーク値と午後での最低値となる相当な概日性の日内変動があり、このような変動は通常は、測定時の絶食により考慮されている。
【0034】
なおかかる変動は、性、年齢及び骨粗しょう症の病期とは無関係であるが、高いベースライン値が閉経後の婦人において認められる。また肉体活動とは依存関係があり、即ち3日間のベッドでの安静は、閉経前婦人における概日性変動を変化させることはない。血漿中コルチゾールの概日性変動について可能性のある要因として研究されたことがある。
【0035】
概日性変動を除去するために、コルチゾール欠乏個人にコルチゾールを代替補充しても、また健常な閉経後婦人でのコルチゾールクランピング研究の何れの結果からも、骨吸収における概日性変動に影響を及ぼすこと一切実証されなかった。閉経前及び閉経後婦人によるPTHクランピング研究を行なった結果、骨代謝の概日性変動もまた、血清PTH濃度には依存しないことが明らかとなっている。最近、閉経前婦人での研究の結果,I型コラーゲン分解による骨C−テロペプチド断片の尿内排出値で測定した骨吸収における概日性変動は、絶食期間中では有意に減少することが判った−Schlemmer,A,et al., Eur. J. Endocrinol. 140: 332−337(1999)。
【0036】
骨吸収における概日性変動の根底となる生化学的機構については、依然として殆ど理解されていない。
【0037】
健常な閉経後婦人においてインシュリン値とOGTT/経口投与グルコースとの間に一定の関連性が認められている−Reid,I.R. et al., The American Physiological Society E655−E659 (1993)。さらには、ロッテルダム研究(Rotterdam Study)に基くベースラインデータから、このような関連性は、高齢の男女の双方においても認められることが判ったのであるが、BMIについて補正を行なうと低減することが判っている−Stolk,R.P. et al., Bone 6:545−549(1996)。このコホートにおいて、以前の非脊椎骨折は、負荷後のインシュリン値が低くなったことと関連ずけられている。この研究の予備的フォローアップデータから、BMI及び骨質量について補正を行なった後の負荷後ベースラインインシュリン濃度は、非脊椎骨折リスクの低減と関連づけられることが示唆されている−Hendrikse, J. et al., ASBMR−IBMS Second Joint Meeting S501。最後に、19,000人の、糖尿病に罹患していないスウェーデン人男女におけるOGTT/経口グルコースに基くデータから、非糖尿病個人における負荷後S−グルコース値が高くなることは、股関節骨折リスクが低減したことと関連ずけられることが示唆される−Johnell, O.et al., ASBMR−IBMS Second Joint Meeting S170。即ち、インシュリン応答と骨質量及びその後の骨折リスクの間には一定の関連性があるように思われる。このような関連性は、部分的ではあるがインシュリンが骨吸収に及ぼす影響によって説明されることが可能である。このような関係が存在する可能性は、破骨細胞様細胞上のインシュリン受容体について最近実証されたことからも支持される−Thomas, D. M. et al., J.Bone Miner. Res. 11:1312−1320(1996)。
【0038】
骨格は、(特に)カルシウムやリン酸塩などのミネラルを含む栄養素の貯蔵庫である。この貯蔵庫は、通常は保護されているが、栄養素へのアクセスが不充分となった結果栄養素の細胞外濃度が低下する状況下にあっては、骨格中のこれら栄養素の貯蔵分を動員することが出来るのである。同様に栄養素へのアクセスが充分である状況下では、身体の代謝装置が、これら栄養素の貯蔵分を保存するようにセットされるのである。
【0039】
骨格については、このような貯蔵分の動員は、破骨細胞による骨吸収を刺激することによって行なうことが出来るのであって、同様に食事による栄養素利用度が増大すれば、骨吸収は低下させることが出来る。
【0040】
骨代謝の調節は、カルシウムの食事による摂取について以前に実証されている。最近になって、経口摂取グルコースも骨吸収を低減させることが出来て而も2時間以内に完全に明瞭な低下を伴なうことが観察されているーイギリス特許出願第0007492.2号。
【0041】
この応答は、性及び年齢に依存しない。比肩し得る同様の効果がタンパク質についても実証されている。即ち、食事による摂取によって、部分的にであるがインシュリン刺激試験で示されているインシュリン分泌を経由して骨吸収が調節できる可能性がある。
【0042】
イギリス特許出願第0007249.2号においては、栄養素の経口摂取により、骨吸収速度が短時間低下することが、記述されている。更には、インシュリン耐性試験(ITT)においてインシュリン投与によっても同様に骨吸収速度の測定値が短時間低下するのである。
【0043】
骨吸収を阻害・抑制することが出来る栄養素は、砂糖、タンパク質、若しくは脂肪酸即ち中性脂肪又はミネラルである可能性がある。使用する脂肪酸は好ましくは長鎖脂肪酸であった。
【0044】
骨粗しょう症を治療するための市販薬は、好ましくない副作用を有することが示され且つ記載されている。アレンドロネート(Alendronate―Fosamax)は胃潰瘍を形成することが、Graham, D.Y.et al., Aliment Pharmacol. Ther. 4:515―9(1999)によって結論づけられている。更には、広く用いられているホルモン補充・代替療法(HRT)は、乳癌のリスクを高めることが述べられている−Persson, I. et al., Int. J. Cancer 72(5):758−25 61(1997)。
【0045】
従って、骨吸収及び/又は不十分な骨形成が要因となる疾患、例えば骨粗しょう症を治療するための医薬であって、上記したような望ましくない副作用を示さない医薬に対する要望が強い。
【0046】
本発明に従えば、驚くべきことに小腸内で産生されたプログルカゴンの断片が、骨吸収を阻害・抑制することにおいて一定の役割を果たし、また骨形成を促進する(骨同化作用)上でも一定の役割を演じることが判明したのである。
【0047】
内分泌系膵臓のα―細胞及び小腸の小腸内分泌系L―細胞の内部で発現したプログルカゴンは、これら二つの組織内における単一遺伝子の転写及び同一mRNAの翻訳により生成するものである。プログルカゴン遺伝子の発現における生物学的多様性は、高度に組織特異的な、複式翻訳後処理のレベルで生起し、その結果膵臓内において生物活性の高いペプチドグルカゴンが生成しまた小腸内において相互的インシュリン刺激性のGLP−1を生成することになる。
【0048】
小腸及び膵臓内におけるグルカゴン及びGLP配列は、小腸内におけるアンプロセスド(未処理)のプログルカゴン断片:エンテログルカゴン(グリセチン)及び膵臓内における主要プログルカゴン断片として保持される−Habener, J. F., Diabetes Mellitus 68−78(1996)。
【0049】
クリセチン(glicetin)又はプログルカゴン断片1−69は、膵臓内で切断されて、GRPP(glicetin−related pancreatic polypeptide)及びグルカゴンになるが、一方主要プログルカゴン断片72−158は切断(処理)されてGLP−1(プログルカゴン断片78−107)及びGLP−2(プログルカゴン断片126−158)になる。
【0050】
小腸及び膵臓内における同一プログルカゴンの複式プロセッシングによって、生理学的機能が対抗するペプチド類が産生されることは、注目に価することである。小腸のGLP−1は、アナボリックホルモンであって、特にインシュリン分泌の刺激と摂食時におけるグルコース摂取を容易にするホルモンであるが、他方膵臓由来のグルカゴンは、最も重要な分解性(catabolic)ホルモンであて、絶食時にグリコーゲンを分解し(従って肝臓によるグルコース産生を増大する)また骨格筋や脂肪組織を分解する作用を有する。
【0051】
小腸内におけるプログルカゴンのタンパク分解的切断は、複雑なプロセスの一部である。少なくとも四種のGLP−1断片が、このプロセッシングから生じる:即ち、37個と36個のアミノ酸からなるペプチド,GLP−1(1−37)とGLP−1(1−36);及び二種のアミノ末端切断イソペプチド、GLP−1(7−37)とGLP−1(7−36)アミドである。これら二種の切断GLP−1だけが、インシュリン刺激活性を有するのである。以前は、これらのアミノ末端伸張型のGLP−1のいずれについても生物学的活性は一切見出されていなかった。GLP−1の二種のイソペプチド、即ちGLP−1(7−37)とGLP−1(7−36)アミドとも、ヒトを含む、これまでに検討された系の全てにおいてインシュリン刺激能を有するのである−Habener,J.F., Diabetes Mellitus 68−78(1996)。ヒトの場合、主要な産生物は、GLP1(7−36)アミドであり、他の型のものは殆ど産生されることはない。
【0052】
GLP−1は、GIPとは異なって、強力なGルコース依存性のインシュリン刺激性ペプチドであることが判明している。GIP(Gastric Inhibitory Polypeptide−胃抑制ポリペプチドであるが、現在はGlucose−dependent Insulinotropic Polypeptide−グルコース依存性インシュリン刺激性ポリペプチドーに変更されている)は、グルコース依存態様で直接的にインシュリン分泌を刺激するインクレチンの一種である。
【0053】
GIPのアミノ酸配列は、1981年にJoernvall et al., FEBS Lett. 123:205(1981)によって決定されている。しかしながら、これら二種類のホルモンGIP及びGLP−1の組合せは、インクレチン効果のうちの関連該当するホルモン成分の全てではないが、かかる成分の大半を構成するように思われる−Nauck, M. A.et al., J. Clin. Endocrinol. Metab. 1993;76(4):912−917.
【0054】
プログルカゴンの小腸内プロセッシングによってもまた、プログルカゴン126−158に相当するGLP−2が産生される。単一の型のものしかヒトでは知られていない−Hartmann B.et al., Peptides 2000; 21(1): 73−80。
【0055】
GLP−2は、胃腸運動及び分泌に及ぼすGLP−1の効果・作用の幾つかを共有しているように見える−Wojdemann, M.et al., J. Clin. Endocrinol. Metab. 1999;84(7): 2513−2517及びWo demann, M.et al., Scand. J. Gastroenterol. 1998; 33(8):828−832―のであるが、膵臓のランゲルハンス島には直接的な作用は示さない。逆に、GLP−2は、小腸粘膜に対して刺激作用を有し、生理学的には外科手術や栄養素変化に対する腸管の適応応答に関与する成長因子として機能する可能性がある−Drucker, D.J.et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1996; 93(15): 7911−7916及びThulesen, J. et al., Gut.in press。このものは、小腸内においてアポトーシスを抑制・阻害・抑制しまた上皮増殖を引き起こす−Tsai, C.H. et al., Am. J. Physiol. 1997; 273(1Pt1): E77−E84―ので、小腸症候群の患者を治療するために臨床的に使用出来る可能性がある−Jeppesen, P. B. et al., Gastroenterology, in press。またこのものは、身体の幾つかの領域、特に小腸粘膜内で発現されるGタンパク質結合レセプターを経由して機能を発揮するのである−Munroe, D. G. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1999; 96(4): 1596−1573。
【0056】
本発明に従ったGLP−1ペプチドとして有用であり得る化合物は、GLP−1(7−37)及びその機能的な誘導体を含むペプチド断片並びにインシュリン刺激剤としてのその使用方法とに係わる国際特許出願WO87/06941において記載されている。
【0057】
更には、GLP−1類縁体は、GLP−1(7−36)及びその機能的な誘導体を含み而もGLP−1(1−36)又はGLP−1(1−37)のインシュリン刺激活性を凌駕するインシュリン刺激活性を有するペプチド断片及びインシュリン刺激剤としてのその使用方法とに係わる国際特許出願WO90/11296において記載されている。
【0058】
国際特許出願WO91/11457において、活性のあるGLP−1ペプチド7−34、7−35、7−36及び7−37の類縁体が開示されており、これらもまた、本発明に従ったGLP−1ペプチドとして有用であり得る。
天然のGLP−1分子の誘導体は、天然の配列を断片化することによって得られるか又はかかる配列をコードする遺伝材料(DNA又はRNA)の配列に関する知識に基いて合成される誘導体である。“誘導体”なる用語はまた、天然又は非天然のGLP−1又はGLP−2分子を化学的に修飾するものをも包含する。これらの誘導体を調製する方法は、当業界の通常の知識を有する有機又はペプチド化学者にはよく知られている(例えばWO91/11457を参照)。
【0059】
本明細書において使用される“GLP−1受容体アゴニスト”及び“GLP−2受容体アゴニスト”なる用語は、GLP−1受容体及びGLP−2受容体にそれぞれ結合した場合、GLP−1受容体及びGLP−2受容体をそれぞれ活性化させる分子の如何なるものをも意味し、例えばGLP−1、GLP−2又はGLP−1やGLP−2のペプチド類縁体を包含する。即ち、Gタンパク質結合受容体アゴニストを同定するためにこの分野で通常使用される方法は、GLP−1受容体及びGLP−2受容体にそれぞれ有用に適用することが可能である。GLP−2受容体アゴニスト活性について化合物を評価する一つの有用な方法論は、アメリカ合衆国特許第6077949号に開示されている。
【0060】
GLP−1及びGLP−2の作用機作は、未だ完全には解明されていない。恐らくは、これらの一つ又は二つとも、当該GLPペプチドの上流若しくは下流又はその両側において活性を有する構成成分が存在するシグナル伝達カスケードを介して作動するのかも知れない。本発明に従えば、かかるカスケードにおける如何なるポイントにおいても介入して、その結果カスケードの機構によって骨吸収速度を低下させる及び/又は骨形成速度を加速させることが許容され得る。このことは、内因性GLPペプチドの合成又は遊離/放出を刺激するか又は該GLPペプチドの下流でかかるカスケードにおいて活性を有する他の化合物、例えばGLPペプチドが受容体に結合したことに応答して産生される化合物、を投与するか若しくはかかる化合物の内因性合成又は遊離・放出の引き金を引くことを含んでいてもよい。
【0061】
骨形成及び骨成長は、骨の直径と形状が種々に変化することから成る複雑なプロセスである。このプロセスは、二種類の細胞が連続的に活性化されることによって生起する:即ち、破骨細胞と骨芽細胞である。骨芽細胞は、軟骨細胞、筋肉細胞や脂肪細胞と同様に、線維芽細胞頃に形成単位から誘導される中胚葉由来の細胞である。骨芽細胞は、破骨細胞の発生に影響を及ぼし得る多数の因子(例えば、インターロイキンー6や11;MCS−F及びGM−CSF)を分泌する能力を有する。破骨細胞は、顆粒球―マクロファージ形成ユニットから発生し、その発生は、インターロイキン1、3、6及び11を含む多数の因子によって調節される。最近になって、インターロイキン6に対して多大な関心が、集められているが、その理由は、骨芽細胞からの産生が、PTH及びビタミンDによって刺激されるからでありまた原発性上皮小体機能亢進症、多発性骨髄腫、リューマチ性関節炎、ページェット病や性機能低下骨粗しょう症などの幾つかの疾患に関与している可能性があるためである。骨芽細胞からのインターロイキンー6産生は、IL−6プロモータに作用する性ホルモン(アンドロゲンやエストロゲン)によって調節される。健常な破骨細胞機能におけるIL−6の役割は(IL−11とは異なって)、不明瞭であるが、幾つかの病原状態においては、IL−6は、上方制御され、その場合に効果を及ぼす可能性がある。性機能不全マウス由来の骨細胞においては、gp80、gp130及びIL−6mRNAの全てが、健常細胞と比較して増加している。即ち、IL−6は、閉経後骨粗しょう症に関連した骨損失の促進に重要な役割を果たしている可能性がある。
【0062】
その結果帰結されることは、GLP−1及びGLP−2が、子供における骨格成長と共に成人における骨格再構築の双方の調節において重要な役割を果たす、ということである。GLPは、骨由来細胞内に存在する受容体に作用し、これらの細胞がGLPで刺激されたため、細胞内カルシウムイオン及び細胞性cAMP含量が増加することになり、その結果I型コラーゲン合成が増大しまたPTH−刺激による骨吸収が抑制・阻害されるのである。
【0063】
本発明は、GLP様活性を有する主要プログルカゴン断片の切断によって得られるその他の断片の使用方法をも包含する。
【0064】
“被験者”なる用語は、ヒト又は家畜やペットを含む哺乳動物を包含する。
【0065】
投与は、通常の知識を有する医者によって有効である経路であれば如何なる経路を経由してもよい。非経口投与は、滅菌注射器、選択的にはペン型注射器又は点滴ポンプなどその他の機械的装置を用いて製剤を体内に皮下、筋肉内、腹腔内又は静脈内注入することによって行なうことが出来る。更なる選択は、鼻腔内又は肺内噴霧剤の形状での投与のための粉剤又は液剤であればよい組成物である。なお更なる選択として、かかる投与は、例えばパッチから経皮的に行なってもよい。経口、口腔内、直腸内や膣内投与に適した組成物が、経口的に有効である、本発明において使用する化合物に対しては好ましい。
【0066】
本発明を下記する実施例によってさらに詳細に説明するが、かかる実施例は、保護範囲を制限するものと解釈されるべきではない。前記記載及び下記する実施例において開示された特徴は、それぞれ単独でもまた如何なる組合せにおいても、本発明を種々の形態で実施するために重要である。
【0067】
【実施例】
これらの実施例においては、グルコースを含む血液学及び血清化学数値は、オートアナライザー(Vitros)を用いて測定した。血清FSHはIRMA(Coat−A−Count (R), DPC,Los Angeles, CA)によって測定した。Iかたコラーゲン分解の血清C―テロペプチド断片(S−CTX)は、ELISAである血清CrossLapsTM検定測定法(Osteometer BioTech A/S − Denmark)によって測定した。血清オステオカルシンは、分子のN末端中間部を決定する、ELISA検定測定法によって求めた。血清インシュリン及びC−テロペプチドは何れも、RIA(インシュリン及びC−ペプチドに対する二重抗体C−ペプチド用のCoat−A−Count(R)、何れもDPC、Los Angeles、CA)によって分析した。
【0068】
実施例1
経口投与果糖(フルクト―ス)がGLP−1、GIP及び骨吸収速度に及ぼす影響
それぞれ30−45才と30−60才である、12人の健常な女性及び男性を、無作為化対照比較交差試験に参入させて、経口投与果糖がGLP−1、GIP及び骨代謝回転に及ぼす影響を比較した。これらの個人は、例えばガン、リューマチ性関節炎など骨代謝回転に影響を及ぼすと疑われる疾患又は消化管からの吸収若しくは腎臓からの分泌/再吸収を妨害する疾患に罹患しておらず、また本試験の実施に影響を及ぼす重篤な疾患の病歴を有さないものであった。血液学及び血清化学を含む一般的検査スクリーニングを行なったところ、特異的な臓器機能不全の徴候は全くなかった。これらの個人は、骨活性の投薬の影響を受けたものはなかった。即ち、カルシウム、ビタミンD、エストロゲン又はプロゲスチンによる、如何なる投与形態での以前の治療から三ヶ月以上経過しており、またこれらの個人は、ビスホスホネート又はフッ化物によって治療を受けたことはなかった。
【0069】
試料採取
実験に先立つ晩午後10時から絶食させた後、採血を午前7時30分と8時30分との間に行なった。その後直ちに経口果糖投与を開始した。第一回目の採血の後正確に1、2、3、6及び9時間後に、採血を行なった。2週間のウォッシュアウト期間を各実験間に設けた。
【0070】
介入
経口投与果糖は、半分のレモンジュースを添加した300mlの水に75gの果糖を溶解したものであった。
経口投与果糖は、2時間後にS―CTXを36%低下させたが、一方GLP−1の生成は、2時間後にTにおけるベースライン100%と比較して220%にまで倍加した。GLP−1の断片は、小腸内で切断されて活性化される主要プログルカゴン断片の一つの断片である。従って、他の部分又は断片の生成もGLP−1と類似したレベルにまで倍加することになり、S−CTXの低下と関連性に関与する可能性がある。GIPの数値は、ベースラインに殆ど維持された。
【0071】
実施例2
経口投与長鎖脂肪酸、LCFAがGLP−1、GIP及び骨吸収速度に及ぼす影響
それぞれ30−45才と30−60才である、12人の健常な女性及び男性を、実施例1における同一の臨床試験参入・排除基準に従って無作為化対照比較交差試験に参入させて、経口投与長鎖脂肪酸がGLP−1、GIP及び骨代謝回転に及ぼす影響を比較した。
【0072】
試料採取
実験に先立つ晩午後10時から絶食させた後、採血を午前7時30分と8時30分との間に行なった。その後直ちに経口長鎖脂肪酸投与を開始した。第一回目の採血の後正確に30分、1、2、3、6及び9時間後に、採血を行なった。2週間のウォッシュアウト期間を各実験間に設けた。
【0073】
介入
経口投与タンパク質は、600mlの水に溶解した40gのタンパク質粉末(Casilan)から成るものであった。
経口投与タンパク質は、2時間後にS―CTXを45%低下させた(図1C)が、他方GLP−2及びGIPの生成は何れも増加した。GIPの数値は、8pMから57pMにまで増加し、またGLP−2の生成は、1時間後に36pMから57pMにまで増加したが、2時間後に51pMのレベルにまで低下した。これらの結果は、実施例2において得られた結論と同様の結論の理由を構成する。
【0074】
実施例4
通常の混合食がGLP−1、GLP−2及び骨吸収速度に及ぼす影響
7人の腸の短い患者(<140mm残留小腸)を加入させ、4人の女性及び3人の男性を検討対象として、通常の混合食がGLP−1、GLP−2及び骨代謝回転に及ぼす影響を比較した。
GLP−1及びGLP−2の測定法及び試験対象者の叙述は、Jeppesen, P. B. et al., Gut 2000; 47(3):370−376において詳細に記載した通りである。
【0075】
試料採取
入院に先立って一晩絶食させた後、試験食の前15分及び食事―15分で終了したー開始後10、20、30、45、60、120及び180分に末梢静脈血を採取した。
【0076】
介入
通常混合食は、ライ麦パン、トースト、バター、チーズ、ジャム、ヨーグルト、バナナ及びオレンジジュースから成り(全量755g)、そのエネルギー量は3.9MJでありまたタンパク質:炭水化物:脂肪のエネルギー比率は、10%:52%:37%であることが食品分析表から推定された。
通常の混合食は、2時間後にS―CTXを40%低下させた(図2)が、他方GLP−1及びGLP−2の生成は何れも増加させた。GLP−1の数値は、3時間後に70pMから98pMにまで増加し、またGLP−2の生成は、3時間後に10pMから22pMにまで増加した。これらの結果は、GLP−1及び/又はGLP−2は、S−CTXの減少への関連性に関与していることを示す。
【0077】
実施例5
GLP−2注射がGLP−2 intact 及び骨吸収速度に及ぼす影響
年齢が24乃至53歳である、6人の健常な女性及び3人の健常な男性を試験に加入させ、GLP−2注射がGLP−2intact及び骨代謝回転に及ぼす影響を比較した。
GLP−2intact及び全GLP−2測定法の叙述及び試験対象者の記述は、Hartmann, B. et al., J. Endocrinol. Metab. 2000;85(8): 2884−2888において詳細に記載した通りである。
【0078】
試料採取
採血は、注射の前、その過程及び終了後に定期的に行なった。
【0079】
介入
このGLP−2注射を行なうことによって、2時間後にS―CTXは33%低下したが、他方GLP−2の数値は当然ながら注射の後1時間後にピークにまで増加し、GLP−2とS−CTXの低下との間の関連性を示唆した。
【図面の簡単な説明】
図1はグラフA、B及びCにおいて実施例1乃至3で得られた結果を示す。
【図1A】経口投与フラクト―スに応答した、2乃至3時間の期間に渉るGLP−1、GIP及びS−CTXの数値を示す。GIP(Glucose−dependent Insulinotropic Polypeptide)は、グルコース依存態様で直接的にインシュリン分泌を刺激するインクレチン(Incretin)の一種である。S−CTXは、I型コラーゲン分解による血清中C―テロペプチド断片である。
【図1B】経口投与した長鎖脂肪酸、即ちLCFAに応答した、2乃至3時間の期間に渉るGLP−1、GIP及びS−CTXの数値を示す。
【図1C】経口投与したタンパク質に応答した、2乃至3時間の期間に渉るGLP−2、GIP及びS−CTXの数値を示す。
【図2】実施例4で得られた結果を示す。この図は、小腸が短いが結腸は保存されている患者において通常の食事に応答した、3時間の期間に渉るS−CTX、GLP−1及びGLP−2の数値を示す。
【図3】実施例5で得られた結果を示す。この図は、GLP−2注射に応答した、7時間の期間に渉る未変化のS−CTX及びGLP−2の数値を示す。

Claims (12)

  1. グルカゴン様ぺプチドー1(GLP−1)又はその類縁体若しくは誘導体及び/又はグルカゴン様ぺプチドー2(GLP−2)又はその類縁体若しくは誘導体を含んで成る組成物を骨吸収を阻害・抑制するために及び/又は骨形成を促進するために使用する方法。
  2. グルカゴン様ぺプチドー1(GLP−1)又はその類縁体若しくは誘導体及び/又はグルカゴン様ぺプチドー2(GLP−2)又はその類縁体若しくは誘導体を含んで成る組成物を、骨吸収又は不充分な骨形成が一つの要因である疾患を治療するための薬剤を製造するために使用する方法。
  3. GLP−1,GLP−2,GLP−1類縁体,GLP−2類縁体、GLP−1誘導体、GLP−2誘導体、GLP−1又はGLP−2の受容体のアゴニスト、GLP−1又はGLP−2のシグナルトランスダクションカスケードのアゴニスト、内因性のGLP−1又はGLP−2の合成を刺激する化合物群、内因性のGLP−1又はGLP−2の遊離・放出を刺激する化合物群、及びこれらの薬学的に許容可能な塩類、エステル類又はアミド類から成る群から選択される化合物を被験者に投与することから成る、骨吸収を阻害・抑制する及び/又は骨形成を促進する方法。
  4. 該組成物が、GLP−1,GLP−2,GLP−1類縁体,GLP−2類縁体、GLP−1誘導体、GLP−2誘導体、及びこれらの薬学的に許容可能な塩類、エステル類又はアミド類から成る群から選択されることを特徴とする、請求項3において記載された方法。
  5. 該組成物が、経口投与されることを特徴とする、請求項3において記載された方法。
  6. 骨吸収又は不充分な骨形成が一つの要因である疾患を発症するリスクのある被験者を予防的に治療する方法であって、該方法が、下記する工程を含んで成る前記方法:
    a)かかる疾患を発症するリスクのある被験者を同定すること;及び
    b)GLP−1,GLP−2,GLP−1類縁体,GLP−2類縁体、GLP−1誘導体、GLP−2誘導体、GLP−1又はGLP−2の受容体のアゴニスト、GLP−1又はGLP−2のシグナルトランスダクションカスケードのアゴニスト、内因性のGLP−1又はGLP−2の合成を刺激する化合物群、内因性のGLP−1又はGLP−2の遊離・放出を刺激する化合物群、及びこれらの薬学的に許容可能な塩類、エステル類又はアミド類から成る群から選択される一種の化合物を前記疾患の発症を阻害・抑制するに充分な量だけ該被験者に投与すること。
  7. 骨吸収又は不充分な骨形成が一つの要因である該疾患が、上
    皮小体機能亢進症、パジェット病、悪性高カルシウム血症、骨転移により生じる骨分解性病変、不動化又は性ホルモン欠乏に起因する骨損失、ベーチェット病、骨軟化症、過骨症及び大理石骨病から成る群から選択されることを特徴とする、請求項3乃至6のうちの何れか一項において記載された方法。
  8. 骨吸収又は不充分な骨形成が一つの要因である該疾患が、骨粗しょう症であることを特徴とする、請求項3乃至6のうちの何れか一項において記載された方法。
  9. 該被験者がヒトであることを特徴とする、請求項3乃至8のうちの何れか一項において記載された方法
  10. 骨吸収を阻害・抑制する及び/又は骨形成を促進するために使用する組成物であって、GLP−1,GLP−2,GLP−1類縁体,GLP−2類縁体、GLP−1誘導体、GLP−2誘導体、GLP−1又はGLP−2の受容体のアゴニスト、GLP−1又はGLP−2のシグナルトランスダクションカスケードのアゴニスト、内因性のGLP−1又はGLP−2の合成を刺激する化合物群、内因性のGLP−1又はGLP−2の遊離・放出を刺激する化合物群、及びこれらの薬学的に許容可能な塩類から成る群から選択される一種の化合物を含んで成る前記組成物。
  11. 骨吸収又は不充分な骨形成が一つの要因である疾患を治療的又は予防的に処置するための医薬組成物であって、GLP−1,GLP−2,GLP−1類縁体,GLP−2類縁体、GLP−1誘導体、GLP−2誘導体、GLP−1又はGLP−2の受容体のアゴニスト、GLP−1又はGLP−2のシグナルトランスダクションカスケードのアゴニスト、内因性のGLP−1又はGLP−2の合成を刺激する化合物群、内因性のGLP−1又はGLP−2の遊離・放出を刺激する化合物群、及びこれらの薬学的に許容可能な塩類、エステル類又はアミド類から成る群から選択される一種の化合物を含んで成る前記組成物。
  12. 治療又は予防による医学的処置方法に使用するための、GLP−2,GLP−2類縁体、GLP−2誘導体、GLP−2受容体のアゴニスト、GLP−2のシグナルトランスダクションカスケードのアゴニスト、内因性のGLP−1又はGLP−2の合成を刺激する化合物群、内因性GLP−2の遊離・放出を刺激する化合物群、及びこれらの薬学的に許容可能な塩類、エステル類又はアミド類。
JP2002526401A 2000-09-18 2001-09-17 Glp−1及びglp−2ペプチドの使用方法 Expired - Fee Related JP5161412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0022844A GB0022844D0 (en) 2000-09-18 2000-09-18 Use of GLP-1 and GLP-2 peptides
GB0022844.5 2000-09-18
GB0029920A GB0029920D0 (en) 2000-12-07 2000-12-07 Use of glp-1 and glp-2 peptides
GB0029920.6 2000-12-07
PCT/EP2001/010714 WO2002022151A2 (en) 2000-09-18 2001-09-17 Use of glp-1 and flp-2 peptides for treatment of bone disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004508410A true JP2004508410A (ja) 2004-03-18
JP2004508410A5 JP2004508410A5 (ja) 2008-10-23
JP5161412B2 JP5161412B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=26245018

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526401A Expired - Fee Related JP5161412B2 (ja) 2000-09-18 2001-09-17 Glp−1及びglp−2ペプチドの使用方法
JP2002528284A Expired - Fee Related JP5189723B2 (ja) 2000-09-18 2001-09-18 骨関連疾患及び栄養関連疾患の治療、予防、診断及び予後のためにglpを使用する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528284A Expired - Fee Related JP5189723B2 (ja) 2000-09-18 2001-09-18 骨関連疾患及び栄養関連疾患の治療、予防、診断及び予後のためにglpを使用する方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6770620B2 (ja)
EP (3) EP1326630B1 (ja)
JP (2) JP5161412B2 (ja)
AT (2) ATE396738T1 (ja)
AU (2) AU2002213925A1 (ja)
CY (2) CY1108263T1 (ja)
DE (2) DE60134251D1 (ja)
DK (2) DK1326630T3 (ja)
ES (2) ES2310192T3 (ja)
PT (2) PT1326630E (ja)
WO (2) WO2002022151A2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186683B2 (en) * 2000-09-18 2007-03-06 Sanos Bioscience A/S Use of GLP for the treatment, prevention, diagnosis, and prognosis of bone-related and nutrition-related disorders
US20080249016A1 (en) * 2000-09-18 2008-10-09 Sanos Bioscience A/S Use of GLP-2 in a combination treatment for bone-related disorders
EP1326630B1 (en) * 2000-09-18 2008-05-28 Sanos Bioscience A/S Use of glp-2 peptides
US20070135345A1 (en) * 2000-09-18 2007-06-14 Henriksen Dennis B Use of GLP-2 for the treatment or prevention, of bone-related disorders
US7371721B2 (en) * 2000-09-18 2008-05-13 Sanos Bioscience A/S Use of GLP-2 and related compounds for the treatment, prevention, diagnosis, and prognosis of bone-related disorders and calcium homeostasis related syndromes
RO120121B1 (ro) * 2000-12-18 2005-09-30 Elena Ionaşcu Soluţie injectabilă, cu efect antiinflamator, procedeu de obţinere şi metodă de tratament a bolilor autoimune
CA2372450A1 (en) * 2001-05-10 2001-09-19 Pharmaceutical Partners Of Canada Inc. Liquid injectable formulation of disodium pamidronate
DE10135315A1 (de) * 2001-07-19 2003-01-30 Bayer Ag Stents
CA2471363C (en) 2001-12-21 2014-02-11 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US20050215552A1 (en) * 2002-05-17 2005-09-29 Gadde Kishore M Method for treating obesity
US7109198B2 (en) * 2002-05-17 2006-09-19 Duke University Method for treating obesity
WO2004084859A2 (en) * 2003-03-21 2004-10-07 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Nasal calcitonin formulations containing chlorobutanol
EP1608680A2 (en) * 2003-03-24 2005-12-28 Novo Nordisk A/S Glp-2 derivatives
CA2522708C (en) 2003-04-29 2013-05-28 Orexigen Therapeutics, Inc. Compositions for affecting weight loss
EP1870096A3 (en) * 2003-04-29 2011-04-20 Orexigen Therapeutics, Inc. Compositions for affecting weight loss
CA2525574C (en) 2003-05-15 2015-06-30 Trustees Of Tufts College Stable analogs of peptide and polypeptide therapeutics
US7713959B2 (en) * 2004-01-13 2010-05-11 Duke University Compositions of an anticonvulsant and mirtazapine to prevent weight gain
KR20060128995A (ko) * 2004-01-13 2006-12-14 듀크 유니버시티 체중감량에 영향을 미치는 항경련제와 항정신병 약물의조성물
WO2005110405A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-24 Duke University Compositions for affecting weight loss
PL1877435T5 (pl) * 2005-05-04 2021-09-27 Zealand Pharma A/S Analogi peptydu glukagonopodobnego 2 (GLP-2)
WO2006135660A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 University Of Chicago Therapies involving lymphotoxin beta receptor
CN101370488B (zh) 2005-11-22 2012-07-18 奥雷西根治疗公司 增加胰岛素敏感性的组合物
WO2007089318A2 (en) * 2005-11-23 2007-08-09 Orexigen Therapeutics, Inc. Compositions and methods for reducing food cravings
US20080031957A1 (en) * 2006-05-15 2008-02-07 Deluca Hector F Pulmonary delivery of 1alpha,25-dihydroxyvitamin D3 and co-administration of parathyroid hormone or calcitonin
US8916195B2 (en) 2006-06-05 2014-12-23 Orexigen Therapeutics, Inc. Sustained release formulation of naltrexone
WO2008056155A1 (en) 2006-11-08 2008-05-15 Zealand Pharma A/S Selective glucagon-like-peptide-2 (glp-2) analogues
JP2010508997A (ja) * 2006-11-09 2010-03-25 オレキシジェン・セラピューティクス・インコーポレーテッド 減量薬を投与するための方法
TWI504419B (zh) 2006-11-09 2015-10-21 Orexigen Therapeutics Inc 層狀醫藥調配物
US8940326B2 (en) 2007-03-19 2015-01-27 Vita Sciences Llc Transdermal patch and method for delivery of vitamin B12
EP2187929A2 (en) * 2007-09-11 2010-05-26 Mondobiotech Laboratories AG Use of a peptide as a therapeutic agent
WO2009158114A1 (en) 2008-05-30 2009-12-30 Orexigen Therapeutics, Inc. Methods for treating visceral fat conditions
EP2341942A1 (en) 2008-09-19 2011-07-13 Nektar Therapeutics Polymer conjugates of therapeutic peptides
US20110171164A1 (en) * 2008-09-19 2011-07-14 Nektar Therapeutics Polymer conjugates of glp-2-like peptides
LT2349324T (lt) 2008-10-17 2017-12-27 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Insulino ir glp-1 agonisto derinys
WO2011038014A2 (en) * 2009-09-23 2011-03-31 Biokier, Inc. Composition and method for treatment of diabetes
EP2311486A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-20 Nestec S.A. GLP-2 for use in intestine and muscle recovery
PL2498801T3 (pl) 2009-11-13 2018-08-31 Sanofi Aventis Deutschland Kompozycja farmaceutyczna zawierająca desPro<sup>36</sup>eksendyno-4(1-39)-Lys6-NH2 i metioninę
ES2534191T3 (es) 2009-11-13 2015-04-20 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Composición farmacéutica que comprende un agonista de GLP-1, una insulina y metionina
RU2616496C2 (ru) 2010-01-11 2017-04-17 Ориксиджен Терапьютикс, Инк. Способы проведения терапии потери веса у пациентов с доминирующей депрессией (варианты)
AU2011202239C1 (en) 2010-05-19 2017-03-16 Sanofi Long-acting formulations of insulins
HUE031181T2 (en) 2010-08-30 2017-06-28 Sanofi Aventis Deutschland Use of AVE0010 for the manufacture of a medicament for the treatment of type 2 diabetes
US9821032B2 (en) 2011-05-13 2017-11-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical combination for improving glycemic control as add-on therapy to basal insulin
EP2714089A4 (en) * 2011-05-24 2014-11-26 Polyvalor Sec COMPOSITIONS AND METHODS FOR EFFICIENT AND SAFE DELIVERY OF RNsIS USING SPECIFIC NANOCOMPLEXES BASED ON CHITOSAN
CN108079281A (zh) 2011-08-29 2018-05-29 赛诺菲-安万特德国有限公司 用于2型糖尿病患者中的血糖控制的药物组合
AR087744A1 (es) 2011-09-01 2014-04-16 Sanofi Aventis Deutschland Composicion farmaceutica para uso en el tratamiento de una enfermedad neurodegenerativa
JP6298044B2 (ja) 2012-05-03 2018-03-20 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ グルカゴン様ペプチド−2(glp−2)類似体
DK2858640T3 (da) 2012-06-06 2020-06-29 Nalpropion Pharmaceuticals Llc Sammensætning til anvendelse i en fremgangsmåde til behandling af overvægt og fedme hos patienter med høj cardiovaskulær risiko
MY181626A (en) 2013-04-03 2020-12-29 Sanofi Sa Treatment of diabetes mellitus by long-acting formulations of insulins
US10493042B2 (en) 2013-08-01 2019-12-03 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Method for preventing or treating diabetes mellitus, and method for screening for diabetes mellitus therapeutic agent
WO2015016682A1 (ko) 2013-08-01 2015-02-05 경희대학교 산학협력단 당뇨병 예방 또는 치료용 약학적 조성물, 당뇨병 예방 또는 치료 방법, 및 당뇨병 치료제 스크리닝 방법
US8969371B1 (en) 2013-12-06 2015-03-03 Orexigen Therapeutics, Inc. Compositions and methods for weight loss in at risk patient populations
US9950039B2 (en) 2014-12-12 2018-04-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Insulin glargine/lixisenatide fixed ratio formulation
TWI748945B (zh) 2015-03-13 2021-12-11 德商賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 第2型糖尿病病患治療
TW201705975A (zh) 2015-03-18 2017-02-16 賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 第2型糖尿病病患之治療
US10631564B2 (en) 2015-06-19 2020-04-28 University Of Southern California Enterically coated microparticle compositions and methods for modified nutrient delivery
US10744070B2 (en) 2015-06-19 2020-08-18 University Of Southern California Enteral fast access tract platform system
WO2018009778A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Baylor College Of Medicine Combination of glp-1 and glp-2 for treating or preventing metabolic diseases, disorders and syndromes
EP3526242A1 (en) 2016-10-12 2019-08-21 University of Copenhagen Peptide dual agonists of gipr and glp2r
KR102502040B1 (ko) 2016-12-09 2023-02-24 질랜드 파마 에이/에스 아실화 glp-1/glp-2 이중 효능제
EP3694537A1 (en) 2017-10-12 2020-08-19 University of Copenhagen Combination therapy for treatment of bone disorders
US20210187077A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-24 Idaho State University GLP-1 Agonist Conjugates for Sustained Glycemic Control
US20220362347A1 (en) * 2019-12-24 2022-11-17 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Pharmaceutical composition for preventing or treating metabolic bone diseases, comprising glp-2 or conjugate thereof
KR20220041765A (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 한미약품 주식회사 글루카곤, glp-1 및 gip 수용체 모두에 활성을 갖는 삼중 활성체 또는 이의 결합체를 포함하는 골 질환에 대한 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505460A (ja) * 1996-03-01 2000-05-09 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 食欲抑制性ペプチドを含む医薬組成物の用途
JP2002502369A (ja) * 1997-05-16 2002-01-22 1149336 オンタリオ インコーポレーテッド 胃腸管上部の機能を強化する方法
WO2002010195A2 (en) * 2000-08-02 2002-02-07 Theratechnologies Inc. Modified peptides with increased potency
JP2002531578A (ja) * 1998-12-07 2002-09-24 ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス Glp−1の類似体
JP2002538081A (ja) * 1998-12-07 2002-11-12 ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス Glp−1の類似体
JP2004524268A (ja) * 2000-09-18 2004-08-12 オステオミーター・ビオテク・エー/エス 骨関連疾患及び栄養関連疾患の治療、予防、診断及び予後のためにglpを使用する方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1498425A1 (en) 1986-05-05 2005-01-19 The General Hospital Corporation Use of glucagone-like-peptide 1 (GLP-1) derivatives for the preparation of pharmaceutical compositions
JPH04504246A (ja) 1989-03-20 1992-07-30 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレーション インシュリン刺激ホルモン
WO1991011457A1 (en) 1990-01-24 1991-08-08 Buckley Douglas I Glp-1 analogs useful for diabetes treatment
NZ245015A (en) 1991-11-05 1995-12-21 Transkaryotic Therapies Inc Delivery of human growth hormone through the administration of transfected cell lines encoding human growth hormone, which are physically protected from host immune response; the transfected cells and their production
US5512459A (en) 1993-07-20 1996-04-30 Bionebraska, Inc. Enzymatic method for modification or recombinant polypeptides
US5834428A (en) 1995-04-14 1998-11-10 1149336 Ontario Inc. Glucagon-like peptide-2 and its therapeutic use
US6184201B1 (en) 1995-04-14 2001-02-06 Nps Allelix Corp. Intestinotrophic glucagon-like peptide-2 analogs
US5789379A (en) 1995-04-14 1998-08-04 Allelix Biopharmaceutical Inc. Glucagon-like peptide-2 analogs
US5990077A (en) 1995-04-14 1999-11-23 1149336 Ontario Inc. Glucagon-like peptide-2 and its therapeutic use
US5912229A (en) 1996-03-01 1999-06-15 Novo Nordisk Als Use of a pharmaceutical composition comprising an appetite-suppressing peptide
AU733857B2 (en) 1996-04-12 2001-05-31 1149336 Ontario Inc. Glucagon-like peptide-2 analogs
JP3998717B2 (ja) 1996-07-05 2007-10-31 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ポリペプチド類の製造方法
US5994500A (en) 1996-07-19 1999-11-30 1149336 Ontario Inc. Antagonists of intestinotrophic GLP-2 peptides
JP2000517308A (ja) 1996-08-30 2000-12-26 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Glp―2誘導体
US6011155A (en) * 1996-11-07 2000-01-04 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-2-cyanopyrrolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
CA2272854C (en) 1996-12-06 2004-02-10 Amgen Inc. Keratinocyte growth factors and their use in combination with glucagon-like peptide derivatives
US5952301A (en) 1996-12-10 1999-09-14 1149336 Ontario Inc. Compositions and methods for enhancing intestinal function
US6077949A (en) 1996-12-13 2000-06-20 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. Cloned glucagon-like peptide 2 receptors
ATE358682T1 (de) 1996-12-13 2007-04-15 Allelix Biopharma Klonierte rezeptoren des glukagon-ähnlichen peptids-2
US6051557A (en) 1997-05-16 2000-04-18 1149336 Ontario Inc. Methods of enhancing functioning of the upper gastrointestinal tract
WO1999006059A2 (en) 1997-07-30 1999-02-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions relating to no-mediated cytotoxicity
JP2001516765A (ja) 1997-09-12 2001-10-02 ヴォルフ ゲオルグ フォースマン 真性糖尿病及び肥満の治療のための組成物
EP1049790A1 (en) 1998-01-23 2000-11-08 Novo Nordisk A/S Process for making desired polypeptides in yeast
CA2819705C (en) 1998-02-02 2014-07-08 Trustees Of Tufts College Method of regulating glucose metabolism, and reagents related thereto
AU2712899A (en) 1998-02-27 1999-09-15 Novo Nordisk A/S Glp-2 derivatives with helix-content exceeding 25 percent, forming partially structured micellar-like aggregates
IL138214A0 (en) 1998-03-09 2001-10-31 Zealand Pharmaceuticals As Pharmacolgically active peptide conjugates having a reduced tendency towards enzymatic hydrolysis
FR2777283B1 (fr) * 1998-04-10 2000-11-24 Adir Nouveaux composes peptidiques analogues du glucagon-peptide- 1 (7-37), leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU7421598A (en) 1998-05-11 1999-11-29 1149336 Ontario Inc. Methods of enhancing functioning of the large intestine
KR20010079669A (ko) 1998-08-21 2001-08-22 바바라 피. 월너 기질 활성의 조절
US6193997B1 (en) 1998-09-27 2001-02-27 Generex Pharmaceuticals Inc. Proteinic drug delivery system using membrane mimetics
EP1119625B1 (en) 1998-10-07 2005-06-29 Medical College Of Georgia Research Institute, Inc. Glucose-dependent insulinotropic peptide for use as an osteotropic hormone
AU1525700A (en) * 1998-11-19 2000-06-05 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas, The Increasing bone strength with selected bisphosphonates
CO5150173A1 (es) 1998-12-10 2002-04-29 Novartis Ag Compuestos n-(glicilo sustituido)-2-cianopirrolidinas inhibidores de peptidasa de dipeptidilo-iv (dpp-iv) los cuales son efectivos en el tratamiento de condiciones mediadas por la inhibicion de dpp-iv
US6271200B1 (en) 1998-12-21 2001-08-07 Generex Pharmaceuticals Inc. Proteinic drug delivery system using aerosolized membrane-mimetic amphiphiles
JP2002534512A (ja) 1999-01-15 2002-10-15 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 非ペプチドglp−1アゴニスト
GB9905416D0 (en) 1999-03-09 1999-05-05 Allelix Biopharma Small molecules having GLP-2 like activity
US6110949A (en) * 1999-06-24 2000-08-29 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-4-cyanothiazolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
EP1076066A1 (en) 1999-07-12 2001-02-14 Zealand Pharmaceuticals A/S Peptides for lowering blood glucose levels
US20030040478A1 (en) 1999-12-08 2003-02-27 Drucker Daniel J Chemotherapy treatment
WO2001087322A2 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Bionebraska, Inc. Peptide pharmaceutical formulations
HU229208B1 (en) * 2000-06-16 2013-09-30 Lilly Co Eli Glucagon-like peptide-1 analogs
WO2002066062A2 (en) 2001-02-01 2002-08-29 Drucker Daniel J Enhancement of glp-2 activity

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505460A (ja) * 1996-03-01 2000-05-09 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 食欲抑制性ペプチドを含む医薬組成物の用途
JP2002502369A (ja) * 1997-05-16 2002-01-22 1149336 オンタリオ インコーポレーテッド 胃腸管上部の機能を強化する方法
JP2002531578A (ja) * 1998-12-07 2002-09-24 ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス Glp−1の類似体
JP2002538081A (ja) * 1998-12-07 2002-11-12 ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス Glp−1の類似体
WO2002010195A2 (en) * 2000-08-02 2002-02-07 Theratechnologies Inc. Modified peptides with increased potency
JP2004509079A (ja) * 2000-08-02 2004-03-25 セラテクノロジーズ・インコーポレーテッド 効力が増大した修飾生体ペプチド
JP2004524268A (ja) * 2000-09-18 2004-08-12 オステオミーター・ビオテク・エー/エス 骨関連疾患及び栄養関連疾患の治療、予防、診断及び予後のためにglpを使用する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5003000990; HADERSLEV K V: SCANDINAVIAN JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY V37N4, 200204, P392-398 *

Also Published As

Publication number Publication date
CY1108263T1 (el) 2014-02-12
WO2002024214A2 (en) 2002-03-28
ATE466592T1 (de) 2010-05-15
DK1414486T3 (da) 2010-08-30
EP1414486A2 (en) 2004-05-06
PT1326630E (pt) 2008-09-02
EP1970072A1 (en) 2008-09-17
AU2001287892A1 (en) 2002-04-02
EP1326630A2 (en) 2003-07-16
US20040082507A1 (en) 2004-04-29
ATE396738T1 (de) 2008-06-15
DK1326630T3 (da) 2008-09-15
JP5189723B2 (ja) 2013-04-24
AU2002213925A1 (en) 2002-03-26
DE60134251D1 (de) 2008-07-10
JP2004524268A (ja) 2004-08-12
EP1414486B1 (en) 2010-05-05
EP1326630B1 (en) 2008-05-28
ES2310192T3 (es) 2009-01-01
DE60142084D1 (de) 2010-06-17
JP5161412B2 (ja) 2013-03-13
CY1110721T1 (el) 2015-06-10
ES2345874T3 (es) 2010-10-05
US6770620B2 (en) 2004-08-03
US6943151B2 (en) 2005-09-13
PT1414486E (pt) 2010-07-21
WO2002022151A3 (en) 2003-03-13
WO2002022151A2 (en) 2002-03-21
WO2002024214A3 (en) 2004-02-19
US20020037836A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161412B2 (ja) Glp−1及びglp−2ペプチドの使用方法
US7371721B2 (en) Use of GLP-2 and related compounds for the treatment, prevention, diagnosis, and prognosis of bone-related disorders and calcium homeostasis related syndromes
Blüher Adipokines–removing road blocks to obesity and diabetes therapy
Clowes et al. Potential role of pancreatic and enteric hormones in regulating bone turnover
US20040052862A1 (en) Use of GLP for the treatment, prevention, diagnosis, and prognosis of bone-related and nutrition-related disorders
CN102389413B (zh) 用于治疗糖尿病的组合物及其应用
KR101673042B1 (ko) 당뇨병 및 대사 증후군의 치료
JP2017537894A (ja) Glp−1rおよびglp−2r二重アゴニスト活性を有する組成物及びペプチド
US20140220029A1 (en) Combined use of a modulator of cd3 and a glp-1 compound
CN103491975A (zh) 酰化胰高血糖素类似物与胰岛素类似物的组合
JPH09502443A (ja) 胃腸の運動性を調節する方法
JPH10503785A (ja) アミリンアゴニストを用いるii型糖尿病の治療
Helsted et al. The role of endogenous GIP and GLP-1 in postprandial bone homeostasis
Drucker Glucagon and the glucagon-like peptides
JPH08510214A (ja) グルタミン酸塩およびnmdaレセプターでの新規なペプチド拮抗物質
US20070161551A1 (en) Methods and compositions for the treatment of lipodystrophy
Yavropoulou et al. Incretins and bone: evolving concepts in nutrient-dependent regulation of bone turnover
US20120058942A1 (en) Methods for controlling blood-glucose levels in insulin-requiring subjects
Kaneko Tirzepatide: a novel, once-weekly dual GIP and GLP-1 receptor agonist for the treatment of type 2 diabetes
Skov-Jeppesen et al. Subcutaneous GIP and GLP-2 inhibit nightly bone resorption in postmenopausal women: a preliminary study
Laursen et al. Bioavailability and bioactivity of three different doses of nasal growth hormone (GH) administered to GH-deficient patients: comparison with intravenous and subcutaneous administration
US20070135345A1 (en) Use of GLP-2 for the treatment or prevention, of bone-related disorders
US10842851B2 (en) Relaxin for treating patients afflicted of impaired glucose tolerance
US20080249016A1 (en) Use of GLP-2 in a combination treatment for bone-related disorders
CA2552404A1 (en) Methods and compositions for the treatment of lipodystrophy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040402

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees