JP2000226334A - 部分的成長ホルモン不感受性症候群の治療 - Google Patents

部分的成長ホルモン不感受性症候群の治療

Info

Publication number
JP2000226334A
JP2000226334A JP2000001444A JP2000001444A JP2000226334A JP 2000226334 A JP2000226334 A JP 2000226334A JP 2000001444 A JP2000001444 A JP 2000001444A JP 2000001444 A JP2000001444 A JP 2000001444A JP 2000226334 A JP2000226334 A JP 2000226334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igf
standard
patients
levels
ghbp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000001444A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenneth Attie
アティー,ケネス
Lena M S Carlsson
エム.エス. カールッソン,レナ
Neil Gesundheit
ゲサンドハイト,ネイル
Audrey Goddard
ゴッダード,オードリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22843052&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000226334(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2000226334A publication Critical patent/JP2000226334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/30Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/27Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヒトの部分的成長ホルモン不感受性症候群の患
者の成長速度を向上させるための方法の提供。 【解決手段】身長が年齢および性別のわりに標準より−
2標準偏差未満低く、高親和性成長ホルモン結合タンパ
ク質の血清レベルが標準レベルより少なくとも2標準偏
差低く、IGF−Iの血清レベルが標準平均レベルより
低く、そして成長ホルモンの平均または最大刺激血清レ
ベルが少なくとも標準であることを特徴とする部分的成
長ホルモン不感受性症候群を有するが、ラロン症候群
(Laronsyndrome)ではないヒト患者の成長
速度を高めるための、有効量のIGF−Iおよび製剤学
的に許容される担体を含んでなる医薬組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ヒトの部分的成長
ホルモン不感受性症候群の患者の成長速度を向上させる
ための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有意に背の低い多くの子供達は、誘発的
な刺激に対する成長ホルモン(GH)の応答によって古
典的に定義される成長ホルモン(GH)欠損症ではな
い。背の低さの原因としてかつて知られていたものは排
除され、これらの患者は、背の低い家系であること、体
質的に成長が遅れていること、または「特発性」で背が
低いこと(ISS)を含む様々な用語で分類される。こ
うした子供達のうちの何人かは、大規模な長期的な研究
の結果には報告されないが、彼らの遺伝的に潜在する身
長に達しないかもしれない。正常な成長と発達に寄与す
る非常に多くの因子があるので、ISSの患者は、背が
低いことの原因論に関しては一様ではない。古典的なG
H欠損症ではないにもかかわらず、多くのISSの子供
達は、GH欠損症と同様な応答ではないが、GHの治療
に応答する。
【0003】多くの調査者が、この患者の仲間(セッ
ト)において自然発生的なGH分泌障害を調査した。あ
る仮説は、これらの患者のうちの幾人かは、生理的条件
下では内因性のGHの分泌が不十分であるが、伝統的な
GH刺激試験でのように、薬理的刺激に応答してGHが
上昇することが証明される可能性があるということを示
唆した。この障害は、「GH神経分泌機能不全」と言わ
れ、診断は、長期間の血清のサンプリングにおける異常
なGHのパターンの証明に基づく。非常に多くの調査者
がこうした研究の結果を報告し、時折存在するにすぎな
いこの異常を発見した。他の調査者は、これらの患者が
「生物学的に不活性なGH」を有していることを仮定し
たが、このことは、未だ決定的には証明されていない。
【0004】GH受容体(GHR)がクローニングされ
たとき、血中における主要なGH結合活性は、GHRと
同じ遺伝子に由来するタンパク質によるものであり、G
HR全長の細胞外ドメインに対応することが示された。
成長ホルモン不感受性(またはラロン(Laron) )症候群
(GHIS)の患者の多くは、成長ホルモン受容体結合
活性を欠いており、血中のGH−結合タンパク(GHB
P)活性がないか、あるいは活性が非常に低い。このよ
うな患者は、約5〜6の平均身長標準偏差スコア(SD
S)を有し、GH治療に抵抗性であり、血清GH濃度が
上昇しており、血清インシュリン様成長ホルモン(IG
F−I)濃度は低い。彼らは、IGF−Iの治療には応
答する。GHRの細胞外ドメインに欠損を有する患者で
は、循環中における機能的なGHBPの不足がGH不感
受性のためのマーカーとして役に立つ。
【0005】血中GHBPが低いISS患者にはサブク
ラスがあり、彼らは完全なGHIS(ラロン症候群)と
正常な子供達との中間にある平均身長SDSを有し、幾
分かはGH治療に応答するが、完全には応答しない。こ
のクラスの患者は、部分的GHISの患者として特徴付
けられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、部分
的GHISを示し、完全GHISまたはラロン症候群で
はないISSの患者のサブセットを同定することである。
【0007】本発明の別の目的は、この同定された患者
のサブセットを治療して、中間親(mid-parental)目標身
長として定義される彼らの遺伝的な素質と矛盾しない最
終的な身長に到達させることである。
【0008】これらおよび他の目的は、当業者には自明
であろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】したがって、1つの局面
においては、本発明は、有効量のGHを患者に投与する
ことからなる部分的GHISのヒト患者の成長速度を高
める方法を提供する。当該患者は、年齢および性別のわ
りに標準より約−2標準偏差未満の身長であり、高親和
性GHBPの血清レベルが標準レベルより少なくとも2
標準偏差低く、IGF−Iの血清レベルが標準平均レベ
ルより低く、そして平均または最大刺激GHの血清レベ
ルが少なくとも標準であり、またラロン症候群ではな
い。好ましくは、上記GHは、ヒト組換えGHである。
【0010】他の局面においては、本発明は、有効量の
IGF−I(好ましくは、ヒト組換えIGF−I)を患
者に投与することからなる部分的GHISのヒト患者の
成長速度を高める方法を提供する。当該患者は、年齢お
よび性別のわりに標準より約−2標準偏差未満の身長で
あり、高親和性GHBPの血清レベルが標準レベルより
少なくとも2標準偏差低く、IGF−Iの血清レベルが
標準平均レベルより低く、GHの平均または最大刺激血
清レベルが少なくとも標準であり、またラロン症候群で
はない。
【0011】さらに別の局面においては、本発明は、I
GF−IとGHとを有効量で組み合わせて患者に投与す
ることからなる部分的GHISのヒト患者の成長速度を
高める方法を提供する。当該患者は年齢および性別のわ
りに標準より約−2標準偏差未満の身長であり、高親和
性GHBPの血清レベルが標準レベルより少なくとも2
標準偏差低く、IGF−Iの血清レベルが標準平均レベ
ルより低く、GHの平均または最大刺激血清レベルが少
なくとも標準であり、またラロン症候群ではない。
【0012】
【発明の実施の形態】定義 本発明によって治療された患者の母集団には、「ラロン
症候群」患者、別に言えばGHR機能の完全な欠損を伴
う人々または完全なGHISとして知られ、ここで定義
される患者は含まれていない。これらの患者は、成人の
身長が110〜130cmに達するにすぎない。別の共通の症状
は、顔と顎とが小さく、鼻梁橋が低く、前頭部が隆起し
ており、肥満、甲高い声、および幼少期における低血糖
症を含む。生化学的には、彼らは、血清GH濃度が上が
っているものの血清IGF−I濃度が低いことで特徴づ
けられる。
【0013】「ヒト患者の成長速度の向上」は、上記の
患者が、GHで治療されたGH−欠損患者(例えば、G
HDと診断された患者)と少なくとも同じ最終的身長に
達する状態のみならず、GHで治療されたGH−欠損患
者と同様の成長速度で上記患者が身長において追いつく
状態、または目標とする身長の範囲、すなわち、中間親
(mid-parental)目標身長で決定される彼らの遺伝的素質
と矛盾しない最終的な身長の範囲にある身長に達すると
いう状態をいう。
【0014】「部分的成長ホルモン不感受性症候群」ま
たは「部分的GHIS」とは、その患者が、GH−欠損
患者に投与したのと同じ用量のGHに対して応答する
が、GH−欠損患者と同様の応答はしない症候群をい
う。この症候群は、さらに、その患者が、年齢および性
別のわりに標準より約−2標準偏差未満の身長であり、
好ましくは、年齢および性別のわりに標準より約−2〜
約−4標準偏差未満の範囲内の身長であり、高親和性G
HBPの血清レベルがヒト標準レベルより少なくとも2
標準偏差(典型的には2〜4標準偏差)低く、IGF−
Iの血清レベルがヒト標準平均レベルより低く、そして
GHの平均または最大刺激血清レベルが少なくともヒト
の標準であることで特徴付けられる。平均血清レベル
は、患者における測定の平均値である。
【0015】ここで使用されるように、「非−GH−欠
損低身長」は、年齢およびレベル以下のGH分泌レベル
に基づいて定義される)GHDを有さない患者をいう。
【0016】ここで使用されるように、「成長ホルモ
ン」または「GH」は、本来の配列の成長ホルモンまた
はそれらの変異型の成長ホルモンをいい、天然、合成ま
たは組換えのいかなるソース(材料)から得られたもの
でもよい。実施例はヒトの成長ホルモン(hGH)を含
む。これはヒトの本来の配列を有する天然型GHまたは
組換え型のGH(ソマトトロピンまたはソマトロピン)
であり、そして組換え型成長ホルモン(rGH)は、組
換えDNA技術によって産生されたいかなるGHまたは
GH変異体をもいい、ソマトレム、ソマトトロピン、ソ
マトロピンを含む。ここでヒトへの使用に好適なもの
は、組換え型のヒト本来の配列の成熟GHであり、N-末
端にメチオニンを有していてもいなくてもよい。より好
適なものは、大腸菌で、例えば、1988年7月5日に発行
された米国特許番号第 4,755,465号およびGoeddel et a
l., Nature, 282:544(1979)中に記載された方法によっ
て産生されたメチオニル−ヒト成長ホルモン(met-hG
H)である。Met-hGHはプロトロピンR(Protropin
R)の商品名でGenentech, Inc.,より販売されている
が、N−末端にメチオニン残基が存在している点を除い
て天然のポリペプチドと同一である。この付加されたア
ミノ酸は、細菌のタンパク合成過程によって生じたもの
である。好適な組換えhGHもまた、ニュートロピンR
(NutropinR)の商品名でGenentech, Inc.,より市販さ
れている。後者のヒトhGHは、このメチオニン残基を
欠いており、天然型のホルモンと同一のアミノ酸配列を
有している。Grayらの論文(Gray et al.,Biotechnolog
y, : 161(1984))を参照せよ。メチオニルhGHと
hGHとはいずれも、等価な有効性と薬物動力学値とを
有している。Mooreらの論文(Moore et al., Endocrino
logy, 122: 2920-2926(1988))を参照せよ。別の適当
なhGHの候補は、1987年6月2日に発行された米国特
許番号第4,670,393号に記載されたように、純粋なソマ
トゲン活性を有し、ラクトゲン活性を有しない胎盤型の
GHであるhGH変異体である。1990年5月3日に公開
されたWO 90/04788 および1992年6月11日に公開された
WO92/09690に記載されたGHの変異体もまた含まれる。
【0017】ここで使用されるように、「IGF−I」
は、ウシ、ブタ、ウマ、トリを含むいかなる種、好適に
はヒトから、本来の配列または変異体で得られるインシ
ュリン様成長ホルモン−Iであり、これは、天然、合
成、組換えといういかなるソースから得られるものでも
よい。IGF−Iは、ヒト血清から単離され、遺伝子組
換えによって産生された。例えば、EP 123,228および12
8,733を参照せよ。
【0018】ここで、ヒトに好適に使用されるものは、
ヒトの本来の配列の成熟IGF−Iであり、より好適に
は、例えば、1987年8月5日に公開されたEP 230,869;
1984年12月19日に公開されたEP 128,733;または1988年
10月26日に公開されたEP 288,451に記載された方法によ
って製造された、N−末端にメチオニンを有しないIG
F−Iである。より好ましくは、この本来の配列のIG
F−Iを遺伝子組換えで産生したものであり、臨床試験
のためにGenentech, Inc.,、South San Francisco, CA
から市販されている。
【0019】好適なIGF−I変異体は、1991年12月31
日に発行された米国特許番号第5,077,276号、1987年2
月26日に公開されたPCT WO 87/01038、1989年 6月29日
に公開されたPCT WO 89/05822中に記載されるもの、す
なわち、少なくともグルタミン酸残基が成熟分子のN−
末端から3番目の位置にないか、N−末端で5個までの
アミノ酸が欠失しているものである。最も好ましい変異
体は、N−末端から最初の3個のアミノ酸が欠失したも
のである(脳IGF、tIGF−I、des(1-3)−IGF
−I、またはdes-IGF−I)と種々に称されてい
る)。
【0020】「高親和性成長ホルモン結合タンパク質」
または「高親和性GHBP」は、ヒトを含めた幾つかの
種において血中で循環し、GHBPとして機能するGH
Rの細胞外ドメインをいう。(Ymer and Herington, Mo
l. Cell. Endocrino., 41: 153(1985);Smith and Tala
mantes, Endocrinology, 123: 1489-1494(1988);Emtne
r and Roos,Acta Endocrinologica(Copenh.), 122: 296
-302(1990) )。Baumann et al., J. Clin. Endocrino
l. Metab.(J.C.E.M.), 62: 134-141(1986); 1990年5
月9日に公開されたEP 366,710;Herington et al., J.
Clin. Invest.,77: 1817-1823(1986) ;Leung et al.,
Nature, 330: 537-543(1987)を参照せよ。
【0021】GHに対して低い親和性を有する第二のB
Pもまた、GHRに構造的に関連しないらしいというこ
とが記載されている。Baumann and Shaw, J.C.E.M., 7
0: 680-686(1990)。Carlsson et al., J.C.E.M, 73: 12
16 (1991) 及び米国特許番号第5,210,017号に記載され
た、好適なリガンド−媒介免疫蛍光アッセイ(LIFA)法
を用いた、血清中で機能するGHBPを測定するための
種々の方法がある。
【0022】本発明による治療の標的となる患者のサブ
集団は先に定義したような部分的GHISを有する患者
からなる。こうした患者は本発明の方法により治療可能
であるとされた、それぞれの臨床的徴候を示さなければ
ならない。
【0023】GHおよび/またはIGF−Iは非経口、
鼻腔内、肺内、経口を含む適当な経路で、あるいは皮膚
からの吸収により患者に直接投与される。それらを一緒
に投与する場合、同一の経路で投与する必要はない。そ
れらは局所的または全身的に投与することができる。非
経口投与の例として、皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、
腹腔内投与などがある。それらは皮下注射により毎日投
与することが好ましい。
【0024】治療に用いるGHおよび/またはIGF−
Iは、個々の患者の臨床状態(特にGHまたはIGF−
I単独による治療の副作用)、IGF−IおよびGH組
成物の送達部位、投与方法、投与計画、医師に知られた
他の要因を考慮に入れて、治療しやすい形態に製剤化さ
れ、そして投薬されるだろう。かくして、ここで用いる
各成分の「有効量」はこうした考慮すべき要件により決
定されるもので、患者の成長速度を高める量である。
【0025】GHを単独で投与する場合、約0.2mg
/kg/週より多い投薬量を用いることが好ましく、約
0.25mg/kg/週より多くすることがより好まし
く、約0.3mg/kg/週に等しいか、それより多く
することがより一層好ましい。一つの実施態様におい
て、GHの投薬量は約0.3〜1.0mg/kg/週の
範囲であり、他の実施態様では、0.35〜1.0mg
/kg/週である。有利には、GHを1日1回皮下投与
する。
【0026】GHは連続投与または非連続投与に適して
おり、例えば、特定の投薬量の注入形態で一定の回数
(例:1日1回)投与される。その場合、注入時に血漿
GH濃度の上昇が見られ、その後は次回の注入時まで血
漿GH濃度の低下が見られる。別の非連続投与法は、初
期の集中投薬とその後の遅滞投薬といった、有効成分の
断続的な放出をもたらす、入手可能な多くのインプラン
ト器具およびPLGAマイクロスフェアを使用するもの
である。例えば、米国特許第4,767,628 号明細書の第2
欄第19-37 行を参照のこと。
【0027】また、GHを血液中に連続的に存在させ
て、それをGH投与の間中維持するように投与すること
もできる。これは最も好ましくは連続注入によって、例
えば浸透圧ミニポンプのようなミニポンプを使って行わ
れる。また、GHの頻繁な注射(すなわち、1日に1回
より多い、例えば2または3回の注射)により行うこと
も適している。
【0028】さらに別の実施態様において、血液からの
GHのクリアランスを遅らせるか、または、例えば注入
部位からのGHの徐放を起こさせる、長時間作用性のG
H製剤を用いてGHを投与することができる。GH血漿
クリアランスを長引かせる長時間作用性製剤は、1種以
上の結合タンパク質(1992 年5月29日に公開されたWO92
/08985) のような巨大分子、またはPEG、ポリプロピ
レングリコールホモポリマーおよびポリオキシエチレン
ポリオール(すなわち、室温で水に溶解するもの)から
選ばれた水溶性ポリマーに複合体化または(可逆的もし
くは不可逆的結合により)共有結合させたGHの形態で
ありうる。また、GHの循環半減期を引き延ばすために
GHをポリマーに複合体化または共有結合させてもよ
い。この目的にかなうポリエチレンポリオールおよびポ
リオキシエチレンポリオールの例としては、ポリオキシ
エチレングリセロール、ポリエチレングリコール、ポリ
オキシエチレンソルビトール、ポリオキシエチレングル
コースなどがある。ポリオキシエチレングリセロールの
グリセロール骨格は、例えばモノ−、ジ−およびトリグ
リセリドとして動物やヒトに存在するものと同じ骨格で
ある。
【0029】ポリマーは特定の分子量をもつ必要はない
が、好ましくは約3500〜100,000の分子量で
あり、5000〜40,000がより好ましいものであ
る。PEGホモポリマーは非置換であることが好ましい
が、一端がアルキル基で置換されていてもよい。アルキ
ル基は好ましくはC1−C4アルキル基、最も好ましく
はメチル基である。最適には、ポリマーは非置換のPE
Gホモポリマー、モノメチル置換のPEGホモポリマー
(mPEG)またはポリオキシエチレングリセロール
(POG)であって、分子量が約5000〜40,00
0のものである。
【0030】GHは、主に反応条件、ポリマーの分子量
などに応じて、GHの1以上のアミノ酸残基を介してポ
リマーの末端反応性基に共有結合させる。1個以上の反
応性基をもつポリマーをここでは活性型ポリマーと呼ぶ
ことにする。この反応性基がGHの遊離アミノ基または
他の反応性基と選択的に反応する。しかし、最適な結果
を得るために選ばれる反応性基のタイプおよび量、なら
びに用いるポリマーのタイプは、その反応性基がGHの
あまりに多くの活性基と反応するのを回避するため、用
いる特定のGHに左右されることが理解されよう。完全
に回避することは不可能かもしれないが、一般には、タ
ンパク質の濃度に応じて、タンパク質1モルにつき約
0.1〜1000モル、好ましくは2〜200モルの活
性型ポリマーを用いることが提案される。タンパク質1
モルあたりの活性型ポリマーの最終量は、最適活性を維
持すると同時に、可能ならば、そのタンパク質の循環半
減期を最適化するようにバランスのとれた量である。
【0031】アミノ酸残基は1もしくは2個のシステイ
ンまたはN末端アミノ酸基のような任意の反応性アミノ
酸でありうるが、好ましくは、反応性アミノ酸はリシン
(その遊離ε−アミノ基を介して活性型ポリマーの反応
性基に連結される)またはグルタミン酸もしくはアスパ
ラギン酸(アミド結合を介して該ポリマーに連結され
る)である。
【0032】共有結合修飾反応は、生物活性物質を不活
性ポリマーと反応させるために常用されるどのような適
当な反応で行ってもよく、GHの反応性基がリシン基で
ある場合はpH5〜9で行うことが好ましく、pH7〜
9がより好ましい。一般に、この方法は活性型ポリマー
(少なくとも1個の末端ヒドロキシル基をもつ)を製造
し、このポリマーから活性基体を作製し、その後GHと
活性基体とを反応させて製剤化に適したGHを製造する
ことを含む。上記の修飾反応は1以上の工程を含むいく
つかの方法により行うことができる。1工程反応で活性
型ポリマーを製造するために用いられる修飾試薬の例に
は、シアヌル酸塩化物(2,4,6-トリクロロ-S- トリアジ
ン)とシアヌル酸フッ化物がある。
【0033】一つの実施態様では、修飾反応は2工程で
行われ、その場合、最初にポリマーを酸無水物(例え
ば、無水コハク酸、無水グルタル酸)と反応させてカル
ボン酸を製造し、次にこのカルボン酸を、該カルボン酸
と反応しうる化合物と反応させて、GHと反応可能な反
応性エステル基をもつ活性型ポリマーを形成させる。こ
のような化合物の例を挙げると、N−ヒドロキシスクシ
ンイミド、4−ヒドロキシ−3−ニトロベンゼンスルホ
ン酸などであり、好ましくはN−ヒドロキシスクシンイ
ミドまたは4−ヒドロキシ−3−ニトロベンゼンスルホ
ン酸を用いる。例えば、モノメチル置換PEGと無水グ
ルタル酸とを高温で、好ましくは約100〜110℃
で、4時間反応させる。次に、このように製造されたモ
ノメチルPEG−グルタル酸を、ジシクロヘキシルまた
はイソプロピルカルボジイミドのようなカルボジイミド
試薬の存在下でN−ヒドロキシスクシンイミドと反応さ
せて、活性型ポリマーのメトキシポリエチレングリコリ
ル−N−スクシンイミジルグルタレートを製造し、その
後GHと反応させることができる。この方法は Abuchow
ski ら, Cancer Biochem. Biophys., 7:175-186 (1984)
に詳述されている。もう一つの例として、モノメチル置
換PEGを無水グルタル酸と反応させ、続いてジシクロ
ヘキシルカルボジイミドの存在下で4−ヒドロキシ−3
−ニトロベンゼンスルホン酸(HNSA)と反応させて
活性型ポリマーを製造することができる。HNSAは B
hatnagarら, Peptides: Synthesis-Structure-Functio
n, Proceedings of the Seventh American Peptide Sym
posium, Rich ら (編) (Pierce Chemical Co., Rockfor
d IL, 1981), p.97-100、および Niteckiら, High-Tech
nology Route to Virus Vaccines (American Society f
or Microbiology: 1986),標題“Novel Agent for Coupl
ing Synthetic Peptides to Carriers and Its Applica
tions"(合成ペプチドをキャリアーに結合させるための
新規な試薬およびその応用) に記載されている。
【0034】PEGに結合させたGHを製造するための
特定の方法として、PEG−GHに関する米国特許第4,
179,337 号および可逆的にしかし共有結合でGHに結合
されたPEGを開示する米国特許第4,935,465 号に記載
された方法がある。PEG−GHの他の製造方法には以
下のものが含まれる。
【0035】メトキシポリエチレングリコールアルデヒ
ド(Me−PEGアルデヒド) を用いる還元的アルキル
化によるPEG化および精製を行うため、リン酸緩衝溶
液(PBS)pH7.0中の2mg/mLのGHに、5
mMのMe−PEGアルデヒド−5000(分子量50
00ダルトン)および20mMのNaCNBH3 を加
え、室温で3時間穏やかに混合する。次にエタノールア
ミンを加えて50mMにし、残存する未反応Me−PE
Gを還元的にアミド化する。この混合物をアニオン交換
カラムFPLC MonoQで分離する。過剰の未反応
Me−PEGはカラムに結合せず、混合物から分離でき
る。未反応GHの分子量が20Kであるのに対し、還元
SDS−PAGEで30Kおよび40Kの見かけ分子量
を有する2つの主要なPEG化GH画分が得られる。同
様にしてGH−GHBP複合体をPEG化すると、ゲル
濾過により150Kの誘導体が得られる。
【0036】N−ヒドロキシスクシンイミジルPEG
(NHS−PEG)によるPEG化および精製を行うた
め、50mMのホウ酸ナトリウム緩衝液(pH8.5)
またはPBS(pH7)中に2mg/mLのGHを含む
溶液に、GHの総リシン濃度の5倍過剰モル量のNHS
−PEGを加え、室温で1時間混合する。Superose 12
分離用カラムおよび/またはFPLCのMono Qで
生成物を分離する。PEG化GHは、ゲル濾過で測定す
ると、pH8.5で実施した反応より得られる約300
KからpH7.0の反応より得られる40Kまでの範囲
で反応のpHに応じて大きさが変化する。GH−GHB
P複合体も同様にPEG化され、この場合に得られる分
子量はゲル濾過により400〜600Kdである。
【0037】PEG−マレイミドによるGHのシステイ
ン変異体のPEG化を行うためには、部位特異的突然変
異誘発によりGHの単一システイン変異体を製造し、そ
れを大腸菌16C9株(deoCタンパク質を産生しないW3
110 △tonA phoA △E15 △(argF-lac)169 deoC2 )から
分泌させ、アニオン交換カラムにかけて精製する。
【0038】16C9株は、CGSC#6092株(E.
coli Genetic Stock Center [NewHaven, Conn.] から
入手可能で、Markら, Molec. Gen. Genet., 155: 145-1
52 (1977) に記載されている、遺伝子型 trxA1 recA1 i
lvE720::tn5 metE70 deoC2 lacZ53 rha5 malB45 rpsL15
1 を有する No. 6092 )由来のdeoC2 対立遺伝子を7C
1と呼ばれる菌株に移入することにより遺伝的に作製さ
れたものである。
【0039】7C1株 [遺伝子型 W3110 △tonA phoA
△E15 △(argF-lac)169 を有する]は、Plから誘導さ
れたファージPlkc (J. Miller, Experiments in Mo
lecular Genetics [Cold Spring Harbor, N.Y.: Cold S
pring Harbor Laboratory, 1972]) による形質導入、お
よびトランスポゾン遺伝学 (Klecknerら, J. Mol. Bio
l., 116: 125-159 [1977]) を用いる技術により数段階
で作製されたものである。F-、λ- のK12株(野生型
は F+ 、λ+ )である大腸菌 K12 W3110 (Bachmann, Ba
ct. Rev., 36: 525-557 [1972]) を出発宿主として用い
た。
【0040】最初に、tonA遺伝子へのTn10トランスポゾ
ンの挿入とその後の不明確な切り出しによりtonA遺伝子
(fhuA) (Kadnerら, J. Bact., 143: 256-264 [1980]; B
achmann, Microbiol. Rev., 47: 180-230 [1983]) を欠
失させた。
【0041】この操作手順の第一段階において、大腸菌
W3110にλ::Tn10を導入して大腸菌W3110 のTn10ホップ
プール(hop pool)を形成させた (Klecknerら, J. Mol.
Biol.,前掲) 。大腸菌 W3110::Tn10ホッププールをL培
地で37℃にて増殖させ、約1×109/mLの細胞密
度とした。合計0.5mLの培養物を遠心分離し、ペレ
ットを7.0×109 pfuを含むλphi80 溶解物0.
2mL中に再懸濁した。ファージを37℃で30分間吸
着させた。次に、テトラサイクリン(15μg/mL)
を添加したEMB平板上に懸濁液を広げた。37℃で一
夜のインキュベーション後、コロニーを3mLのL培地
中に集め、37℃で一夜増殖させ、2回洗浄してL培地
に再懸濁した。バクテリオファージPlkcの溶解物を
この培養物上で調製した (Miller, J.H., Experiments
in Molecular Biology, 前掲, p.304)。
【0042】このP1Kc溶解物により大腸菌AT98
2(E. coli Genetic Stock Center, New Haven, Con
n.)に形質導入を生じさせてテトラサイクリン耐性に変
えた。テトラサイクリン(15μg/mL)と40μg
/mLのジアミノピメリン酸(dap)を添加したL培
地上で形質導入体を選択した。得られた形質導入体をテ
トラサイクリン耐性および dap遺伝子の再生(dap+, tet
R) についてスクリーニングした。その後dap+, tetR 形
質導入体をλphi80 耐性について試験した。
【0043】次いで、Plkc溶解物をいくつかの dap
+, tetR, λphi80-耐性株上で調製した。この溶解物を
用いて大腸菌 W3110をテトラサイクリン耐性に変えた。
形質導入体をスクリーニングし、λphi80 耐性を選択し
た。
【0044】W3110 tonA::Tn10-λphi80R形質導入体か
らテトラサイクリン感受性分離株を選択した。Maloy an
d Nunn, J. Bacteriol., 145: 1110 (1981) 参照。単一
コロニーの精製後、これらの分離株をλphi80 耐性およ
びテトラサイクリン感受性について調べた。
【0045】テトラサイクリン感受性でλphi80-耐性の
いくつかの変異体からDNAを単離しSstII で消化し
た。Tn10が切り出されたかどうかを判定するため、プロ
ーブとして放射性標識したSstII-消化λ::Tn10 DNAを用
いてサザンブロット法によりSstII-消化 DNAの特性付け
を行った。Davis ら, Advanced Bacterial Genetics (C
old Spring Harbor Laboratory, New York, 1980) 参
照。λ::Tn10由来のDNAと親 W3110 tonA::Tn10-λph
i80R由来のDNAとのハイブリダイゼーションに比べ
て、テトラサイクリン感受性分離株の1つがTn10ハイブ
リダイゼーションバンドのうち2つを失っていたことが
わかった。3つ目のハイブリダイゼーションバンドは移
動度が変化しており、これはTn10の不明確な切り出しが
原因で欠失が起こったことを示している。
【0046】不明確なTn10切り出しを有する菌株からの
外膜調製物のSDSゲル電気泳動から、TonAタンパク質
と思われたバンドは、野生型TonAタンパク質と比べて、
電気泳動移動度が変化することが明らかになった。得ら
れたタンパク質はλphi80 ファージ受容体タンパク質と
して機能しなかった。やはりTn10の不明確な切り出しを
受けた第2の独立した菌株は、SDSゲル上にTonAタン
パク質を全然示さなかった。
【0047】これらの菌株はどちらもテトラサイクリン
耐性またはλphi80 感受性への復帰を示さず、このこと
はtonA遺伝子の部分または完全欠失とともにTn10トラン
スポゾンの全部または一部の不明確な切り出しがあった
ことを示している。こうして、TonAタンパク質(MW 78,0
00) が外膜から除かれ、W3110 tonA株はいくつかのバク
テリオファージに対して耐性となった。
【0048】その後、2以上の欠失変異、phoA△E15 (S
arthy ら, J. Bact., 145: 288-292[1981])および△(ar
gF-lac)-169 (Schweizer ら, Mol. Gen. Genet., 192:
293-294 [1983])を同時に、プロリン生合成遺伝子に挿
入したカナマイシン耐性トランスポゾン (proC::Tn5)へ
の遺伝子連鎖によりW3110 tonAに導入した。
【0049】グルコース最少寒天平板で自然原栄養(pro
+ ) 復帰変異体を選択することによりトランスポゾンを
除いた。phoA変異の導入は、0.2mMのリン酸塩およ
び20mg/Lの5−ブロモ−4−クロロ−3−インド
リルホスフェートを加えたグルコース最少寒天平板上に
白色コロニーを形成する形質導入体として認められた。
同様に、△(argF-lac)-169変異はβ- ガラクトシダーゼ
酵素の欠損を起こさせ、MacConkey-1%ラクトース寒天平
板上に白色コロニーを形成する細胞をもたらす。この結
果が7C1株であった。
【0050】最後に、ファージPlkcを用いる多段階
の形質導入法により、アルドラーゼを除くdeoC変異 (Ba
chmann, 前掲) を7C1株に導入した。標準的な形質導
入法を採用した。最初に、トレオニン栄養要求性を7C
1株に導入し、以下のとおりにしてdeoC遺伝子の領域に
導入した染色体セグメントの陽性選択のための手段を得
た。
【0051】Plkcをトレオニン栄養要求株上で増殖
させた。このような栄養要求株は Clare N. Berg and D
ouglas E. Berg, Microbiology-1981, “Bacterial Tra
nsposons", pp. 107-116 (Amer. Soc. for Microbiolog
y, Washington, DC, 1981)に記載されている。得られた
溶解物により7C1株に形質導入を生じさせてテトラサ
イクリン耐性に変え、25μg/mLのテトラサイクリ
ンを含むLB平板で形質導入体を選択した。得られた1
4A9と名づけた菌株 (tonA△, phoA△E15, △(argF-
lac)-169thr::tn10) は高頻度で原栄養株に自然に復帰
したので、16C4株と称する安定したテトラサイクリ
ン感受性トレオニン栄養要求株を選択するためにフザリ
ン酸平板 (J. Bact., 145: 1110 [1981]) を用いた。
【0052】Plkcを上記のCGSC#6092株上
で増殖させた。得られた溶解物を用いて16C4株に形
質導入を生じさせて原栄養株に変え、グルコース最少寒
天平板上での増殖について選択した。高頻度形質導入溶
解物を2D4株から得るためには、Plkcをこの宿主
上で2回繰り返し増殖させる必要があった。16C4株
の5個の原栄養形質導入体を単離し、精製してチミジン
最少寒天平板上での増殖について試験した。5個の分離
株のうち4個はチミジン上で増殖できなかった。それゆ
え、これらはdeoCタンパク質の合成を排除するdeoC2 変
異を受け取っていたことになる。これら4個の分離株の
うち1個を取っておき、16C9株(△tonA, phoA, △
E15, △(argF-lac)169, deoC2)と名づけた。
【0053】PEG−マレイミドは、モノメトキシPE
Gアミンとスルホ−MBとを0.1Mリン酸ナトリウム
(pH7.5)中で室温にて1時間反応させて製造し、
リン酸緩衝液(pH6.2)への緩衝液交換を行った。
次に、余分の遊離システインを有するGHを加えて1時
間混合し、Me−PEGアルデヒドPEG化GHと同様
にして最終混合物をMono Qカラムにかけて分離し
た。
【0054】エステル結合は化学的にも生理学的にも不
安定であるので、結合反応にはエステル官能基を含まな
いPEG試薬を使用することが好ましいかもしれない。
例えば、PEG−モノメチルエーテルをホスゲンと反応
させてPEG−クロロホルメートを得ることによりカル
バメート結合を製造することができる。次に、この試薬
をNHSエステルと同様に使用することによりリシンの
側鎖アミンを官能化することができる。別の例では、ア
ミノ−PEG−モノメチルエーテルをホスゲンと反応さ
せて尿素結合を形成させる。これはリシンアミンと反応
しうるPEG−イソシアネートを生成させるだろう。
【0055】PEG試薬中に開裂可能なエステルを含ま
ないPEG−GHの好適な製造方法は次のとおりであ
る。Buckmannら, Macromol. Chem., 182: 1379-1384 (1
981)に記載されるように、メトキシポリ(エチレングリ
コール)をナフタリンナトリウムで滴定してカルボン酸
に変換してアルコキシドを生成し、続いて酢酸ブロモエ
チルで処理してエチルエステルを形成し、その後水酸化
ナトリウムと水で処理して対応するカルボン酸に加水分
解する。得られたカルボン酸を次いで酢酸エチル中でジ
シクロヘキシルカルボジイミドおよびNHSと反応させ
て、GHのアシル化に適するPEG−N−ヒドロキシス
クシンイミジルエステルに変換する。
【0056】得られたNHS−PEG試薬を、GHに対
して30倍過剰モル量を用いて、ホウ酸ナトリウム緩衝
液(pH8.5)中室温で1時間12mg/mLのGH
と反応させ、TRIS緩衝液でQ Sepharose カラムにかけ、
塩勾配で溶出する。次に、0.3Mクエン酸ナトリウム
緩衝液(pH7.8)で平衡化した第2のカラム(フェ
ニル Toyopearl)にかける。PEG化されたGHを逆塩
勾配で溶出し、プールし、G25脱塩カラムを使ってマ
ンニトール、グリシンおよびリン酸ナトリウム緩衝液
(pH7.4)に緩衝液交換して適当に製剤化されたP
EG7−GHを得る。
【0057】PEG化GH分子およびGH−GHBP複
合体はSDS−PAGE、ゲル濾過、NMR、トリプシ
ンマッピング、液体クロマトグラフィー−質量スペクト
ル分析およびin vitro生物学的アッセイにより特性付け
することができる。まず初めに、SDS−PAGEとゲ
ル濾過によってPEG化の程度を知り、その後NMRで
分析してPEGのメチレン水素に特有の共鳴ピークを確
認する。各分子のPEG基の数はNMRスペクトルまた
は質量スペクトルから算出できる。適当には、10%S
DSでのポリアクリルアミドゲル電気泳動は溶離緩衝液
として10mM Tris-HCl pH8.0 、100mM NaClを用いて行
う。どの残基がPEG化されているかを証明するため
に、トリプシンマッピングを行うことができる。そのた
めに、PEG化GHをタンパク質/酵素比100対1
(mg基準)でトリプシンを用いて100mM酢酸ナトリウ
ム、10mM Tris-HCl 、1mM 塩化カルシウム、pH8.3 中37
℃で4時間消化し、pH<4に酸性化して消化を停止さ
せ、その後HPLC (Nucleosil C-18; 4.6mm ×150mm,
5μ, 100 Å) で分離する。クロマトグラムをPEG化
されていない出発物質のものと比較する。次いで各ピー
クを質量スペクトルで分析してそのピークのフラグメン
トの大きさを確認する。通常、PEG基をもつフラグメ
ントは注入後HPLCカラムに保持されず、クロマトグ
ラフから消えてなくなる。このようなクロマトグラフか
らの消失は、少なくとも1個のリシン残基を含む特定フ
ラグメントへのPEG化を示すものである。その後、P
EG化GHは慣用方法によりGHBPへのその結合能に
ついてアッセイされる。
【0058】様々なPEG化を用いることにより、サイ
ズ排除クロマトグラフィーで測定して35K、51K、
250Kおよび300Kの見かけ分子量(それらの天然
流体力学的容積に近似するだろう)を有する種々のPE
G化野生型GHが得られた。これらをそれぞれPEG1
−GH、PEG2−GH、PEG3−GHおよびPEG
7−GHと名づけた。トリプシンマッピングの結果よ
り、PEG1−GHとPEG2−GHは両方とも、クロ
マトグラムから失われるため恐らくPEG化された(こ
れは液体クロマトグラフの通り抜け画分中に存在する大
型分子種の質量スペクトル分析により確認できる)N末
端の9アミノ酸フラグメントを有していた。SDS−P
AGEによる分子量から、PEG1−GHはN末端アミ
ン上に1つのPEGを有し、そしてPEG2−GHはN
末端アミン上に2つのPEG分子を有して第三級アミド
を形成しているだろう。PEG3−GHはNMRの結果
に基づくと1分子あたり約5個のPEG基を有し、トリ
プシンマッピングでは少なくとも5つのペプチドフラグ
メントが失われた。このことはそれらがPEG化されて
いることを示唆している。PEG7−GHは質量スペク
トル分析に基づくと1分子あたり6〜7個のPEG基を
もつと考えられる。
【0059】PEG基をGHに付加させる部位およびこ
うした結合に適する残基はN末端のメチオニンまたはフ
ェニルアラニン、リシン38、リシン41、リシン7
0、リシン140、リシン145、リシン158および
リシン168である。PEG化されないらしい2つのリ
シンはリシン115とリシン172であった。また、G
Hは持続放出性システムで適切に投与しうる。ここで有
用な持続放出性組成物の例として、例えばフィルムやマ
イクロカプセルのような成形品の形をした半透性ポリマ
ーマトリックスがある。持続放出性マトリックスにはポ
リアクチド(米国特許第3,773,919 号、ヨーロッパ特許
第58,481号)、L−グルタミン酸とγ−エチル−L−グ
ルタメートとのコポリマー (Sidmanら, Biopolymers, 2
2, 547-556[1983])、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート)(Langer ら, J. Biomed. Mater. Res., 1
5: 167-277 [1981]; Langer, Chem. Tech., 12: 98-105
[1982]) 、エチレンビニルアセテート (Langerら, 前
掲) もしくはポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸
(ヨーロッパ特許第133,988 号)、またはPLGAマイ
クロスフェアが含まれる。
【0060】さらに、持続放出性GH組成物はリポソー
ムに保持させたGHを含む。GH保持リポソームはそれ
自体公知の方法で調製される。例えば、DE 3,218,121;
Epstein ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82: 3688-3
692 (1985); Hwang ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA,
77: 4030-4034 (1980); EP 52,322; EP 36,676; EP 88,
046; EP 143,949; EP 142,641;日本特許出願第83-11800
8 号; 米国特許第4,485,045 号および第4,544,545 号;
およびEP 102,324を参照のこと。通常、リポソームは小
型(約200〜800Å)の単ラメラ型のもので、リピ
ド含量が約30モル%より多いコレステロールであり、
所与の割合が最適治療のために調整される。さらに、生
物学的に活性な持続放出性製剤は、1989年8月15日付け
の米国特許第4,857,505 号に記載されるような、活性化
多糖に共有結合されたGHの付加物から製造することが
できる。さらに、米国特許第4,837,381 号は脂肪または
ワックスまたはそれらの混合物とGHとの徐放性マイク
ロスフェア組成物を記述している。
【0061】別の実施態様において、上記で確認された
患者は有効量のIGF−Iで治療される。一般的な提案
として、1回あたりに非経口投与されるIGF−Iの薬
学的に有効な総量は、患者の体重の約50〜240μg
/kg/日、好ましくは100〜200μg/kg/日
の範囲であるが、上記のように、これは治療上の裁量で
決定されるだろう。また、IGF−Iを皮下注射により
1日に1または2回投与することも好ましい。
【0062】IGF−Iは注射(1回または複数回、例
えば1日に1〜4回)または輸液を含めて任意の手段で
投与しうる。GHと同様に、IGF−Iもまた、GHに
ついて上述したように、治療期間中ずっと血中に存在す
るように製剤化することができる。こうして、IGF−
Iをポリマーに共有結合させたり、上記のような持続放
出性製剤にしてもよい。
【0063】さらに、IGF−Iを1種以上のその結合
タンパク質、例えば現在知られているもの、すなわちI
GFBP−1、IGFBP−2、IGFBP−3、IG
FBP−4、IGFBP−5またはIGFBP−6と一
緒に投与することも適している。投与のためにIGF−
Iを受容体または抗体もしくは抗体フラグメントに結合
させてもよい。ここでIGF−Iに好適な結合タンパク
質はIGFBP−3であり、これは米国特許第5,258,28
7 号および Martin and Baxter, J. Biol. Chem., 261:
8754-8760 (1986) に記載されている。このグリコシル
化IGFBP−3タンパク質は、大部分の内因性IGF
を保持していて、やはりGHにより調節される、ヒト血
漿中に存在する125〜150Kdの糖タンパク質複合
体の、酸に安定な成分(非還元SDS−PAGEで約5
3Kd)である。
【0064】IGF−IとIGF結合タンパク質との同
時投与は米国特許第5,187,151 号に記載の方法により行
われる。簡単に説明すると、IGF−IとIGFBPを
約0.5:1〜約3:1のモル比で、好ましくは約1:
1のモル比で皮下ボーラス注射により有効量で投与す
る。
【0065】更なる実施態様において、IGF−IとG
Hの両方をそれぞれ有効量で、またはそれぞれの最適量
より少ないが一緒になると有効な量で、患者に投与する
ことができる。好ましくは、このような量は約50〜1
00μg/kg/日のIGF−Iおよび約0.3mg/
kg/週のGHである。例えば静脈内または皮下手段を
使って、注射によりIGF−IとGHの両方を投与する
ことが好ましい。皮下注射によりIGF−IとGHの両
方を投与することがより好ましく、毎日注射することが
最も好ましい。
【0066】IGF−IとGHの両方の用量を決める医
師の注意すべき点は、これらのホルモンによる治療にお
いて知られている副作用を考慮することである。GHの
副作用としては、ナトリウムの保持および細胞外容積の
増加 (Ikkos ら, Acta Endocrinol. (Copenhagen), 32:
341-361 [1959]; Biglieri ら, J.C.E.M., 21: 361-37
0 [1961]) 、そして高インスリン症と高血糖症が挙げら
れる。IGF−Iの主な副作用は低血糖症である。Gule
r ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86: 2868-2872 (1
989)。実際、IGF−IとGHの併用は両薬剤の望まし
くない副作用(例えば、IGF−Iの低血糖症およびG
Hの高インスリン症)の低減、GHの血中濃度の回復
(GHの分泌がIGF−Iにより抑制される)をもたら
す可能性がある。
【0067】非経口投与のために、一つの実施態様にお
いて、IGF−IとGHの一般的な製剤化は、それぞれ
を所望の純度で、1回量の注射可能な形態(溶液、懸濁
液または乳濁液)で、製剤学的に許容される担体(すな
わち、用いる投与量および濃度でレシピエントに無毒性
であり、その製剤の他の成分と適合性であるもの)と混
合することにより行われる。例えば、製剤は酸化剤およ
びポリペプチドに有害であることが知られている他の化
合物を含まないことが好ましい。
【0068】一般に、製剤を調製するには、IGF−I
とGHのそれぞれを液状担体または微細な固形担体また
は両者と均質に接触させる。次に、必要ならば、生成物
を所望の製剤に成形する。好ましくは担体は非経口用の
担体であり、より好ましくはレシピエントの血液と等張
の溶液である。このような担体ビヒクルの例には、水、
食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液などがある。
不揮発性油やオレイン酸エチルのような非水性ビヒクル
も、ここではリポソームと同様に有用である。
【0069】担体は少量の添加剤例えば等浸透圧や化学
的安定性を高める物質を含むことが好ましい。この種の
物質は用いる投与量および濃度でレシピエントに無毒性
のものであり、緩衝剤、例えばリン酸、クエン酸、コハ
ク酸、酢酸および他の有機酸またはそれらの塩;抗酸化
剤、例えばアスコルビン酸;低分子量(約10残基未
満)のポリペプチド、例えばポリアルギニンまたはトリ
ペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチ
ンまたは免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリ
ビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタ
ミン酸、アスパラギン酸またはアルギニン;単糖、二糖
および他の炭水化物、例えばセルロースまたはその誘導
体、グルコース、マンノースまたはデキストリン;キレ
ート剤、例えばEDTA;糖アルコール、例えばマンニ
トールまたはソルビトール;対イオン、例えばナトリウ
ム;および/または非イオン界面活性剤、例えばポリソ
ルベート、ポロクサマーまたはPEG、などが含まれ
る。
【0070】IGF−IおよびGHはそれぞれ個々に上
記のようなビヒクル中に約0.1〜100mg/mL、
好ましくは1〜10mg/mLの濃度で、約4.5〜8
のpHに調合する。全長IGF−Iは約5〜6のpH
に、des(1−3)−IGF−Iは約3.2〜5のp
Hに調合することが好ましい。GHは7.4〜7.8の
pHにすることが好ましい。上記のある種の賦形剤、担
体または安定剤を使用すると、IGF−IまたはGH塩
の製剤が得られることが理解されるだろう。
【0071】GHはどのような適当な方法で製剤化して
もよいが、好適なGH製剤は次のとおりである。met
−GH (Protropin R商標名) の場合は、予備凍結乾燥
バルク溶液が2.0mg/mLのmet−GH、16.
0mg/mLのマンニトール、0.14mg/mLのリ
ン酸ナトリウム、および1.6mg/mLのリン酸ナト
リウム(一塩基の一水和物)、pH7.8を含む。me
t−GHの5mgバイアルは5mgのmet−GH、4
0mgのマンニトール、および合計1.7mgのリン酸
ナトリウム(乾燥重量)(二塩基の無水物)、pH7.
8を含む。10mgバイアルは10mgのmet−G
H、80mgのマンニトール、および合計3.4mgの
リン酸ナトリウム(乾燥重量)(二塩基の無水物)、p
H7.8を含む。
【0072】met不含GH (NutropinR商標名) の場
合は、予備凍結乾燥バルク溶液が2.0mg/mLのG
H、18.0mg/mLのマンニトール、0.68mg
/mLのグリシン、0.45mg/mLのリン酸ナトリ
ウム、および1.3mg/mLのリン酸ナトリウム(一
塩基の一水和物)、pH7.4を含む。5mgバイアル
は5mgのGH、45mgのマンニトール、1.7mg
のグリシン、および合計1.7mgのリン酸ナトリウム
(乾燥重量)(二塩基の無水物)、pH7.4を含む。
10mgバイアルは10mgのGH、90mgのマンニ
トール、3.4mgのグリシン、および合計3.4mg
のリン酸ナトリウム(乾燥重量)(二塩基の無水物)を
含む。
【0073】また、商標名をNutropinRというhGHの
液体製剤も用いられ、例えば5.0±0.5mg/mL
のrhGH;8.8±0.9mg/mLの塩化ナトリウ
ム;2.0±0.2mg/mLのポリソルベート20;
2.5±0.3mg/mLのフェノール;2.68±
0.3mg/mLのクエン酸ナトリウム二水和物;およ
び0.17±0.02mg/mLの無水クエン酸(無水
クエン酸ナトリウム/クエン酸の合計量は2.5mg/
mL、つまり10mM);pH6.0±0.3を含む。
この製剤は3ccのガラスバイアル中に上記製剤を2.
0mL充填してある10mgバイアルとすることが好ま
しい。また、上記製剤を含む10mg(2.0mL)カ
ートリッジを患者への液体GH注入用のペンの中に配置
することができる。
【0074】IGF−Iは投与に適するどのような方法
で製剤化してもよいが、好適な製剤は約2〜20mg/
mLのIGF−I、約2〜50mg/mLの浸透圧調節
剤 (osmolyte) 、約1〜15mg/mLの安定剤、およ
び約pH5〜5.5の緩衝液を含むものである。好まし
くは、浸透圧調節剤は約2〜10mg/mLの濃度の無
機塩または約40〜50mg/mLの濃度の糖アルコー
ルであり、安定剤はベンジルアルコールまたはフェノー
ルまたは両者であり、そして緩衝液は酢酸塩緩衝液であ
る。最も好ましくは、浸透圧調節剤が塩化ナトリウム
で、酢酸塩が酢酸ナトリウムである。さらにより好まし
くは、IGF−Iの量を約8〜12mg/mLに、塩化
ナトリウムの量を約5〜6mg/mLに、ベンジルアル
コールの量を約8〜10mg/mLに、フェノールの量
を約2〜3mg/mLに、そしてpHが約5.4となる
ように酢酸ナトリウムの量を約50mMとする。さら
に、この製剤は約1〜5mg/mLの界面活性剤、好ま
しくは約1〜3mg/mLの量のポリソルベートまたは
ポロクサマーを含むことができる。
【0075】さらに、IGF−IおよびGH、好ましく
は全長IGF−I、を適当な担体ビヒクル中に一緒に調
合して医薬組成物(細胞を含まないものが好ましい)を
調製することもできる。一つの実施態様において、製剤
化に用いる緩衝液はその組成物を混合直後に用いるか、
それとも後で使用するために保存するのかによって決ま
るだろう。混合直後に用いるのであれば、全長IGF−
IとGHの混合物をマンニトール、グリシンおよびリン
酸塩、pH7.4中に調合することができる。その混合
物を保存するのであれば、クエン酸塩のような約pH6
の緩衝液中に調合し、このpHでのGHの溶解性を高め
る界面活性剤、例えば0.1%のポリソルベート20ま
たはポロクサマー188を添加する。最終製剤は安定し
た液体または凍結乾燥固体でありうる。
【0076】好適な組合せ組成物はIGF−I:GHの
重量比が約1:1〜100:1(w/w)のIGF−I
およびGH、約0.05〜0.3mMの浸透圧調節剤、
約0.1〜10mg/mLの安定剤、約1〜5mg/m
Lの界面活性剤、および約5〜100mMの緩衝液(約
pH5〜6)を含むものである。好ましくは浸透圧調節
剤は無機塩であり、界面活性剤は非イオン性である。よ
り好ましくは、無機塩が塩化ナトリウムまたは塩化カリ
ウムであり、安定剤がフェノールまたはベンジルアルコ
ールであり、界面活性剤がポリソルベートまたはポロク
サマーであり、緩衝剤が酢酸ナトリウムまたはクエン酸
ナトリウムまたは両者であり、そしてIGF−Iおよび
GHの量がそれぞれ約2〜20mg/mLおよび約0.
2〜10mg/mLであり、IGF−I:GHの重量比
が約1:1〜50:1である。さらに好ましくは、IG
F−Iの量を約5〜10mg/mLに、GHの量を約1
〜5mg/mLに、IGF−I:GHの重量比を約1:
1〜4:1に、塩化ナトリウムの量を約5〜7mg/m
Lに、フェノールの量を約0.1〜3mg/mLに、ベ
ンジルアルコールの量を約6〜10mg/mLに、界面
活性剤を約1〜3mg/mLの量のポリソルベートに、
酢酸ナトリウムの量を約2.5〜4mg/mLに、そし
てクエン酸ナトリウムの量を約0.1〜1mg/mLに
する。
【0077】治療に用いるIGF−IおよびGHは無菌
であることが好ましい。滅菌は無菌の濾過膜(例えば、
0.2ミクロン膜)を通して濾過することにより簡単に
行える。治療用のIGF−IおよびGH組成物は一般
に、無菌のアクセス口を備えた容器、例えば皮下注射針
で突き刺すことのできるストッパーを有する静脈内溶液
バッグまたはバイアルの中に入れる。
【0078】IGF−IおよびGHは通常、1回量容器
または多数回量容器、例えば密閉されたアンプルまたは
バイアルの中に、水溶液あるいは用時調製のための凍結
乾燥製剤として保存されるだろう。凍結乾燥製剤の例と
して、10mLバイアルに滅菌濾過した1%(w/v)
IGF−IおよびGH水溶液5mLを充填し、この混合
物を凍結乾燥する。注入用の溶液は静菌性の注射用水を
用いて凍結乾燥IGF−IおよびGHを用時調製するこ
とにより得られる。
【0079】本発明は以下の実施例を参考とすることに
より一層理解しやすくなるだろう。しかしながら、これ
らの実施例は本発明の範囲を制限するものとして解釈さ
れるべきでない。引用文献および特許はすべて参考とし
てここに組み入れるものとする。
【0080】
【実施例】実施例I 本実施例では、GHBPの血清濃度を、成長不全(GH
DもしくはTS)またはISSという一定の病因を有す
る背の低い子供から得た多数のサンプルで測定し、正常
な対照群のGHBPレベルと比較した。対照被検者 血清中のGHBPの正常範囲を確立するために、773 人
の子供(女子 366人および男子 407人)のサンプルを分
析した。年齢範囲は3歳〜16歳であり、いくつかの場合
は、被検者の年齢は最も近い年齢として報告された。サ
ンプルの大部分は、膵臓のβ−細胞に対する抗体を検出
するためのスクリーニングプログラム(Pasco Co. Scho
ol System, Florida)によって、就学年齢の正常な集団
から得たものであり、他のサンプルは一般に、Dr. Juan
Sotos of Children's Hospitalof Columbus, Ohio お
よび Dr. Rebecca Kirkland of Baylor College of Mei
cine, Houston, Texasから提供された。子供たちは健康
であり、身長に関してはアメリカの人口のある断面を代
表していると考えられる。成長が遅れている被検者 成長が遅れている子供たち(1歳〜17歳)の血清サンプ
ルは、NCGSの市販開始後の監視プロジェクト(Post-mar
keting surveillance project)に登録された 776人の被
検者のベースライン評価で集めた。サンプルは、この研
究に関係する 106のセンターから提供された。
【0081】分析に含めたGHDおよびISSの子供た
ちは全員、年齢および性別の平均より身長が2SDS以
上低かった。被検者は、彼らの登録医によりGHDであ
ると分類された。GHDの子供たちで、最大刺激または
内因性GHレベルが 10 μg/L 以上であることが治療医
によって報告された者 (不特定の方法を用いて) 、また
は Genentech Inc. でダブルモノクローナルイムノラジ
オメトリックアッセイ(Tandem-R HGH, Hybritech, San
Diego, CA)を使用して10μg/L 以上と測定された者は
いなかった。中枢神経系(CNS)腫瘍など、GHDに
器質的原因がある被検者は除外された。
【0082】NCGSデータベースにISSとして分類
された患者は、登録医により(種々の用語を使用して)
それとして示されるか、身長の低さが器質的病因ではな
いと示されると共に、10μg/L より高い、刺激されたG
Hレベルまたは内因性GHレベルを有していた。TSの
患者は、かれらの登録医によってそのように特定され、
種々の形態のモザイク現象を有する患者を含んでいる。
被検者として含まれる者で、以前に何らかの形でGH治
療を受けた者はいなかった。GHBP測定 GHBPは、上述したようにLIFAによって測定し
た。簡単に述べると、 96 ウェルマイクロタイタープレ
ート(Corning Glass Works, Corning, New York) を、
50m mol/L の炭酸緩衝液(pH 9.6)中 10 μg/mLの抗
体 100μL/ウェルとともに4℃で一夜インキュベートす
ることにより、GHBPに対するモノクローナル抗体
(MAb 263, Agen, Australia) で被覆した。その被覆し
たウェルを、ウシ血清アルブミン(BSA)(5 g/L)を
含む 150μL のPBS(pH 7.2)でブロックし、洗浄
した。標準物質(組換えhGHBP)またはサンプル
(50μL/ウェル)を、50μL/ウェルの組換えhGH(20
0 μg/L; Genentech, Inc.)およびマウス免疫グロブリ
ンG(10 g/L; Fitzgerald Industries, Chelmsford, M
A)とともに被覆ウェルに分注した。
【0083】プレートを密閉し、おだやかに攪拌しなが
ら室温で2時間インキュベートし、洗浄した後、ホース
ラディッシュペルオキシダーゼと結合させたモノクロー
ナル抗−GH抗体(MAb MCB, Genentech, Inc.)(100
μL/ウェル)を添加した。さらに室温で2時間インキュ
ベートした後、プレートを洗浄用緩衝液で6回洗浄し
た。新しく調製した基質溶液(0.4 g のo−フェニレン
ジアミン二塩酸塩/1 LのPBS+ 0.4 mL の 30 % 過
酸化水素)をプレートに添加し(100 μL/ウェル)、イ
ンキュベーションを遮光して 15 分間、室温で行なっ
た。100 μL の 2.25 モル/Lの硫酸を添加することによ
り反応を停止し、490 nmでの吸光度を測定した。LIF
Aの検出範囲は、 15.6 〜 1000 ピコモル/Lであった。
アッセイ内およびアッセイ間の変動係数は各々、約 7 %
および 11 % であった。サンプルは全て、n =2で測定
した。GH測定 異なる群における自発的GH分泌を評価するために、85
1 人の子供たちから 20 分間隔で 12 時間(午後8時〜
午前8時)にわたって採血した血清サンプル中のGH濃
度を測定した。各被検者に対して平均値を計算した。検
出限界が0.5 μg/L であるモノクローナル抗体ベースの
イムノラジオメトリックアッセイ(IRMA(Tandem-R
HGH, Hybritech ))を用いて、GH濃度を測定した。IGF−I測定 一夜GHサンプリングの際に、子供 858人から採取した
血清サンプル中のIGF−I濃度を、RIA、続いて酸
エタノール抽出を使用してベースラインで測定した(IG
F-I RIA キット, Nichols Institute, San Juan Capist
rano, CA) 。統計的分析 標準化した身長(SDS)を年齢および性別特異的平均
値から計算し、標準偏差は、アメリカの子供たちの Nat
ional Center for Health Statistics(NCHS)標準
データから得た。Hamillら、Am. J. Clin. Nutrition,
32: 607-629 (1979)。ボディ・マス指数(BMI)は、
体重(kg)/〔身長(m)〕2 という式を使用して計算
した。成長が遅れている子供達の年齢、身長SDS、お
よびBMIの平均値とSD値を、NCGS登録用紙に報
告されたデータから計算した。GHBP濃度(表1およ
び 3)の平均並びに標準偏差、および 12 時間GH濃
度平均(表 4 )に対する平均並びに標準偏差は、デー
タが非対称性であるため、対数変換した後に計算した。
次いで、平均の真数、平均±2SD(GHBP、表1)
および平均±1SD(GHBP、表3および平均 12 時
間GH平均、表4 )を計算して、表に挙げた値を得
た。対称群のGHBP濃度の対数に対する年齢および性
別の影響を分散分析(ANOVA)により評価した。
【0084】標準化したGHBPレベル(SDS)の計
算は、下記式を利用して、性別および年齢によりグルー
プ分けした対照群のデータから得た平均および関連した
SDに基づいて行なった。 3〜15歳(対照サンプルが利
用できた年齢範囲)の個々のGHBP濃度に対しては、 SDS=log(GHBP)−平均( log(GHBP)
|年齢、性別)/SD(log(GHBP)|年齢、性
別) [式中、平均( log(GHBP)|年齢、性別)は、個
々と同じ年齢および性別の対照被検者に対するGHBP
の平均対数値であり、SD( log(GHBP)|年齢、
性別)は関連するSDである。]である。SDSに変換
した後、GHD、ISSおよびTSと診断された子供の
血清GHBP濃度を、ANOVAによって互いに比較
し、および同性の対照と比較した。また、GHBP S
DSは、暦年齢よりもむしろ骨年齢に基づいて計算し
た。
【0085】どの変数に対しても群間で多重比較したと
き、統計的に有意なp−値にボンフェローニ調整(Bonfe
rroni adjustments)を施して、テストの有意水準レベル
を全体で 0.05 に維持した。本明細書では、有意な統計
比較のための名目p−値を含める。結果 3 〜 15 歳の子供の血清GHBP濃度の正常な範囲(平
均±2SD)を表1に示す。技術的な問題により、5歳
児の子供に対する結果は使用できない。年齢および性別
ともに、GHBP濃度に対して有意な影響を及ぼした。
女子は男子よりもGHBP濃度が高かった(p<0.000
1)。男女とも、GHBP濃度は年齢とともに増加した
(p<0.0001)。
【0086】
【表1】
【0087】表2は、各被検者群に対する年齢、身長S
DSおよびBMIの平均(±SD)を示す(身長および
BMIデータは、対照被検者全員について入手できたわ
けではなかった。)。平均年齢は全部の群で同様であっ
た(約 11 歳)。平均身長SDS値は、GHD、ISS
およびTSについて女子の間で、またはGHDおよびI
SSについて男子の間では統計的相違はなかった。平均
BMI値は、女子(p<0.0137)および男子(p<0.00
01)のどちらも、他の成長が遅れている群と比較して、
ISS群がかなり低かった。
【0088】
【表2】
【0089】図1A〜1Eは、GHD、ISSおよびT
Sの子供各個人の血清GHBP濃度を同性の正常範囲
(−2SD〜+2SD)と比較して示す。全群の対応す
る平均GHBP濃度および平均SDS値を表3に示す。
GHDまたはISSの男子の場合、平均GHBP SD
Sは対照の男子より低く(共に、p<0.0001)、ISS
の男子の平均SDSはGHDの男子より低かった(p<
0.0001)。ISSおよびGHDの女子の平均SDSは、
対照の女子より低かった(各々、p<0.0001およびp=
0.0046)。さらに、ISSの女子の平均SDSはGHD
の女子より低かった(p=0.0039)。GHD群を、最大
刺激GHレベル5 μg/L (n=23)の被検者に限ると、G
HBP SDSは対照の平均と有意な差はなかった。
【0090】GHD群とISS群との間でBMIが相違
し、BMIレベルとGHBPレベルとの間に関係が認め
られるため、GHBPにおける群間の相違がBMIにお
ける相違に依存しない場合に、共変量としてBMIを使
用して共分散分析(ANCOVA)を行なった。男子お
よび女子ともに、GHDおよびISS群のGHBPの相
違は有意のままであった(p<0.02)。
【0091】男子のISS被検者の 91 % および女子の
ISS被検者の 92 % においてのGHBP濃度は、年齢
および性別が同じ対照群の平均以下であった。ISSの
被験者およびGHDの被検者の間の相違は男子で特に顕
著であり、GHDの男子は 69 人中わずか 6人(8.7 %)
が平均より2SDS低い値であったのに対して、ISS
の男子は 394人中 79 人(20.1 %)が平均より2SDS
以上低い値であった。
【0092】GHDまたはISSの女子と対照的に、T
Sの子供の平均のGHBP SDSは、対照の女子と有
意な差はなかった。成長が遅れている群全てに対して、
暦年齢よりも骨年齢を使用して算出したGHBP SD
Sでは、ほとんど差はなかった(表3)。
【0093】
【表3】
【0094】12時間一晩中GHをサンプリングする間に
得られた平均GH濃度の場合(表4)、病因、性別およ
び年齢によるANCOVAは、病因のみが 12 時間平均
GHレベルに対して有意な影響を与えることを示した。
予期されたように、GHDの子供の平均値は対照よりも
かなり小さかった(p<0.0001)。TSの少女の値はG
HDの女子の値よりも大きく(p<0.0001)、ISSま
たは対照の女子の値より小さかった(共にp<0.002
)。ISSの被検者の 12 時間平均GH濃度は、対照
における濃度と統計的に差がなかった。しかし、GHB
Pレベルが平均より2SD以上低いISS被検者は、G
HBPレベルが正常な被検者より平均 12 時間GH値が
高かった(2.8 対 2.3 μg/L 、p<0.005 )。平均I
GF−IレベルはGHD患者が最も低く、ISSおよび
TS患者の場合は対照より低かった。
【0095】
【表4】
【0096】ISSの子供の何人かの血清GHBP濃度
は、同年齢の対照の子供より低かった。対照の被検者と
比較して、GHDの子供はGHBP濃度が低かったが、
その減少差は、ISSの子供の場合よりも顕著ではなか
った。診断が染色体異常の存在に基づき、従って完全な
症状のTSの少女では、GHBPレベルは対照群と差が
なかった。このことは、GHBPレベルが身長の低さと
単純には相関しないことを示している。
【0097】ラロン症候群の患者およびアフリカピグミ
ーなどの末梢GH作用を害された、地理的および遺伝的
によく定義された母集団の他に、おそらく多様な分子欠
損を表す、よりとらえにくい形態のGH不感受性の被検
者もいるかもしれない。ISSの子供の成長が遅れるの
原因がおそらく一様でないにもかかわらず、上記の結果
は、ISSの子供たちの血清GHBP濃度は群としては
減少し、有意な部分集合(20 %)は年齢および性別によ
る正常な平均より2SD以上低いGHBPレベルを有す
ることを示す。
【0098】調査したISSの子供たちは、GH分泌に
関しては対照群と差がなく、GHBP濃度はGHD群よ
り有意に低かった。最大GH< 10 μg/L の任意のカッ
トオフに基づいてGHDと定義された患者のGHBPレ
ベルは対照より低かった。しかし、最大GH 5μg/L
のGHD患者では、平均GHBP SDSがGH> 5μ
g/L のGHD群より大きく、対照と差がなかった。実施例 II 市販開始後の監視調査であるthe National Cooperative
Growth Study (NCGS)で追跡した患者を調査し
て、GHD患者の成長速度を、GHを種々の用量で投与
して治療したISS患者と比較した。ISS患者は、G
HBPレベルが正常な患者およびGHBPレベルが低い
患者の両方を含む。図2に示すISS患者の結果は、0.
25 ± 0.025 mg/kg/ 週のGHで治療した子供たちは、
0.20 mg/kg/ 週以下のGHで治療した場合と比較して、
十分に速い成長速度が得られたことを示す。GHD患者
との比較より、GHD患者で認められたのに近い平均成
長速度の範囲を患者にもたらすためには、0.20 mg/kg/
週までの通常の用量のGHでは十分でないが、0.25 ±
0.025 mg/kg/ 週の用量にすると、GHD患者で認めら
れた範囲により近い平均成長速度(約 10 cm/ 年)とな
ることが明らかになった。従って、約0.20 mg/kg/ 週よ
り多いGH用量が、本発明で特定された少なくとも何人
かの患者には適する。実施例 III ISS患者(最大GHレベル> 10 μg/L および身長S
DS<−2によって定義された)のGHBPレベルは、
LIFAによって測定すると、正常な対照と比較して低
い。これは、GHDまたはTSの背の低い子供には当て
はまらなかった。
【0099】身長の低い子供の評価におけるGHBPア
ッセイの有用性を評価するために、ISS患者を彼らの
GHBP SDSに従って群分けした。GHBP SD
Sの低い患者(<−2と定義された)をGHBPレベル
が正常な患者(GHBP SDS>−2)と比較して、
前者の群に、GH治療に対する感受性障害の証拠がある
かどうかを調べた。患者の集団 ISSの子供 511人から 96 箇所で血清サンプルを集
め、彼らは次いで、Protropin Rという銘柄のhGHで
治療して(1年間の成長データがある患者のGHの平均
±SD用量は 0.26 ± 0.07 mg/kg/週(非経口的な注
入)であり、GHの特定の用量およびスケジュールは、
個々の臨床的な調査者の裁量である)、NCGSに登録
した。この調査に含まれるためには、患者が最大刺激G
H> 10 μg/L および身長SDS−2を有し、他に報
告された身長の低さの病因がないことが必要である。G
HBPの測定の結果は、GH治療の開始前には未知であ
った。GH治療中の成長反応を含む分析のために、思春
期前の患者のみを含めた。測定法 GHBPは、Carlssonら(前出) に記載されているよう
に、LIFAを使用してアッセイした。GHBPおよび
GHに対するモノクローナル抗体(各々、MAb263 およ
び MAb MCB)を使用した。GHBP値は、Dr. Thomas M
erimee at University of Florida, Division of Endoc
rionology and Metabolism, Health Science Center,
P.O. Box 100226, Gainesville, Florida 32610-0226
および Drs. Sotos and Kirkland(上述)から提供され
たサンプルに基づくLIFAに対する標準を定めるデー
タを使用して、年齢および性別に対する標準化を行なっ
た。これらの値は先に報告した。Carlssonら、J.C.E.
M., 78: 1325-1330 (1994)。
【0100】GHに対する終夜サンプルは、二重モノク
ローナルイムノラジオメトリックアッセイ(Tandem-R H
GH, Hybritech, San Diego, CA)を使用して測定した。
GH刺激テストに対して報告された値は、種々のGH測
定法を使用して測定した。
【0101】IGF−Iは、酸−エタノール抽出(抽出
によるIGF−I、Nichols Institute, San Juan Capi
strano, CA)の後にラジオイムノアッセイにより測定
し、提供された標準を定めるデータを使用して年齢およ
び性別に対する標準化を行なった。統計手法 身長は年齢および性別に対して標準化し、体重は、北ア
メリカの子供について公表されたデータから得られた標
準を使用して、身長および性別に対して標準化した。Ha
millら、Am. J. Clin. Nutrition, 32: 607-629 (197
9)。母親および父親の身長SDSを、正常な成人に対す
る身長の百分位数(percentiles) に基づいて計算した。
Hamillら(前出)。
【0102】多重直線回帰法を使用して、どの実験変数
がGHBP SDSと一次的な関係にあるかどうかを調
べた。さらに、被検者をGHBP SDSに基づいて二
つの群に分け(−2SDおよび>−2SD)、正常範
囲以下であるGHBP値の有意性があるかどうかを求め
た。二つの群を、いくつかの共変量の平均またはメジア
ンに関して互いに比較した(表6参照)。グループ間の
有意性の一変量検定は、以下の三つの検定のうち一つを
使用して行なった。すなわち、t−検定(ガウス分布変
数の場合)、ウィルコクソン検定(非ガウス分布変数の
場合)、またはχ2 検定(無条件(categorical) 変数の
場合)である。多重比較に適合させる(adjust)ために
は、p−値<0.005 が統計的に有意であると考えられ
た。他の有意な変数をコントロール(control) した後、
ANCOVAを使用して二つのGHBP群の間の差を検
定した。結果 GHBPが低い群の患者はより若く、体重対身長SDS
(weight-for-height SDS) およびBMIが正常なGHB
P群より低かった(表5)。平均身長SDSは両方のグ
ループで -2.9 であり、値の範囲は -5.8 〜 -2.0 であ
った。患者の約4分の3は男子であり、同様の性分布が
NCGSデータベース全体において見られる。August
ら、J. Pedatr., 116: 899-903 (1990) 。患者の 72 %
はベースラインで思春期前であった。
【0103】
【表5】
【0104】GHBP SDS−2(平均 -2.5 )で
ある患者 101例およびGHBP SDS>−2(平均 -
0.9 )である患者 410例であった。二つのグループの中
央値の最大GHレベルは比較できるものであったが、こ
れらの値は、種々のGHアッセイを使用したため評価が
困難である。平均12時間GH濃度の平均値(Hybritech
アッセイを使用)はGHBPの低いグループで有意に高
かったが、IGF−ISDSは有意に低かった(共にp
=0.0001、表6)。
【0105】図3は、GHBP SDSの低い患者は、
IGF−I SDSがより低く(図3A)、平均12時間
GHレベルがより高い(図3B)ことを示す。全ISS
患者の間では、GHBP SDSはIGF−I SDS
と正の相関関係を有し(r=0.285 、p=0.0001)、平
均12時間GHと負の相関関係を有した(r=-0.17 、p
=0.0001)。
【0106】年齢、体重対身長SDSおよび平均12時間
GHの差をコントロールするANCOVAは、GHBP
SDS−2である患者は、未だ、GHBP SDS
>−2(p=0.0001)である患者よりIGF−I SD
Sが有意に低いことを示した。同様に、GHBPが低い
グループは、年齢、体重対身長SDSおよびIGF−I
SDSをコントロールした後、GHBPが正常なグル
ープより平均12時間GHが有意に高かった。
【0107】
【表6】
【0108】成長速度の分析は、考慮した治療期間中、
思春期前であった患者に限定した。治療の最初の3年間
の各年には、GHBP SDSと成長速度または身長S
DS変化のいずれかとの有意な一次相関は見られなかっ
た。治療前の成長速度平均は、GHBP SDSに関係
なく、約 4 cm/年であった。GH治療の最初の1年の平
均成長速度は約 8 cm/年であった。図4は、GH治療を
行なった思春期前の患者の最初の1年の成長速度をGH
BP SDSに対してプロットして示す。二つの間に統
計的に有意な相関関係は認められなかった(r=0.047
、p=0.55、n=166 )。その図は、本発明によって
治療することができる患者は、このサブ集団で必要であ
ると記載したGH、IGF−Iおよび身長の要件を有す
るとすれば、影をつけた部分以下の患者であることを示
す。その結果は、GHBP SDSレベルが低く、本発
明の判定規準を有する患者がGHの薬理的投与に応答す
ることを示す。
【0109】図5および6は、患者の治療前と1年目の
成長速度とを比較したものである(図5では、2年目の
成長速度も比較している。)。これらの図は、特定の患
者のGHBP SDSが−2または>−2であるかどう
かにかかわらず、GH治療患者に明らかに成長の増加が
みられることを示す。
【0110】表7は、GHBP SDSが低い群の成長
応答データを、GHBP SDSが正常な群と比較して
示す。二つの群は、治療の最初の1年間、平均GH用量
および注射スケジュールは同じであった。治療前の成長
速度またはGH治療の最初の4年間の成長速度について
は、それらの群間に有意な差はなかった。身長SDSの
平均変化も、二つの群間で統計的に差はなかった。4年
間追跡した患者の平均増加は、GHBPが低い群では
1.5±0.6 (n=13) であり、GHBPが正常な群では
1.7±0.6 (n=21) であった。
【0111】
【表7】
【0112】低身長は、種々の方法、例えば標準身長水
準の一定のパーセンタイル以下であるなどの方法で定義
することができるが、この調査における患者は、より選
別されたグループを代表している。これらの患者は皆、
GH治療の処方を受け、登録医師によるスクリーニング
および選抜を通過した。さらに、身長SDSが−2以上
である患者はこの調査に含めなかった。その結果得られ
たグループは、平均身長SDSが -2.9 であり、平均骨
年齢遅延が 2.4歳であり、平均成長速度は 4.2cm/年で
あった。これらは、他の報告によるGHで治療したIS
S患者と類似していた。Hopwood ら、J. Pediatr., 12
3: 215-222 (1993); Albertsson-Wikland, Acta Paedia
tr. Scand. Suppl., 343: 77-84 (1988) 。この選抜グ
ループでは、年齢および性別に対して標準化した後、お
よび骨年齢に対して調整した後に、血清GHBPレベル
が低い患者が何人かいることが分かった。Carlssonら、
J.C.E.M., 78, 前出。
【0113】GHBPは、GHRと同じ遺伝子から誘導
され、その細胞外ドメインと配列相同性を共有すること
が示された。Leung ら、Nature, 330: 537-543 (1987)
。機能性アッセイを使用して測定した血清GHBPレ
ベルは、完全GHISの患者では、低いか検出できなか
った。Fielder ら、J.C.E.M., 74: 743-750 (1992)。こ
の実施例では、子供の正常な範囲のGHBPレベルを年
齢および性別によって測定し、ISS患者に見られる低
いGHBPレベルは、正常もしくはGH欠損患者または
ターナー症候群に見られるGHBPレベルよりもかなり
低いことが分かった。Carlssonら、J.C.E.M., 78, 前
出。
【0114】この調査の子供たち全員に対して、GHに
対する 12 時間一晩中の血清サンプリングを行なうと、
平均レベルは正常であった。これは、理論に縛られない
ならば、神経分泌機能不全がほとんどの患者になかった
ことを示唆する。12時間GHレベル平均は、正常なヒト
で述べられているのと同様に、平均GHBP SDSと
負の相関関係を示した。Marthsら、J.C.E.M., 73: 175-
181 (1991)。しかし、IGF−I SDSは、GHBP
SDSと正の相関関係にあつた。すなわち、GHBP
レベルの低い患者は、GHは高いがIGF−Iレベルは
低く、これはGH無感覚と一致した。
【0115】GHBP濃度の有意な予報値は体組成物で
あり、それは、身長および年齢に対して標準化したBM
Iおよび体重の両方を使用して評価した。ANCOVA
では、年齢および体重/身長SDSに対して調節する
と、GHBPが 12 時間GH平均およびIGF−I S
DSの有意な予報値のままであることが分かった。
【0116】NCGSデータベースに登録した思春期前
の患者に対して利用できる成長データは、ベースライン
GHBP SDSと、治療前の成長速度またはベースラ
イン身長SDSとの間に有意な一次相関関係を示さなか
った。理論に縛られないならば、考えられる一つの説明
は、成長速度および身長がGHで治療すべき患者を選別
するために通常使用され、従ってこの患者集団では一様
に低いということである。
【0117】興味深い知見は、GHBP SDSとGH
治療に対する成長反応との相関関係がないことである。
GH分泌およびGHBPレベルは、正常に成長している
子供では負の相関関係があると考えられるので(Martha
ら、前出)、正常な範囲は図7に示すように提案するこ
とができる。GHBPレベルに対して過剰GHを有する
患者は過剰成長すると予想され、GHレベルがGHBP
レベルに対して低すぎる患者は成長が不十分であろう。
現在、GHDは任意に定義され、GH分泌の度合にのみ
基づく。この任意の閾値以上(および本発明の範囲内)
のGHレベルを有する何人かの患者は、低いGHBPレ
ベルに関して不十分な量のGHを有する可能性があり、
その結果、成長が不十分となる。この部分集団の患者
(正常な人と比較してGHBPおよびIGF−Iレベル
が低く、12時間GHレベル平均が高く、部分的GH無感
覚を示唆している)に外因性GHを投与すると、循環G
Hが低いGHBPレベルに対してより適したレベルに上
がることが予想され、従って、部分的な抵抗状態が克服
される。実施例 IV 序論 GHDでない低身長の子供(非GH欠損低身長の子供)
の大部分における成長不全の病因は十分定義されていな
い。これらの、身長が低くなければISSの正常な子供
である彼らは、薬学的刺激に反応して正常な量のGHを
つくり出すが、正常な成長パターンを示すことができな
い。Lippe および Nakamoto, Rec. Prog. Horm. Res.,
48: 179-235 (1993)。彼らの成長不全を説明するため
に、多くのGH関連欠損症が提案されている。例えば、
神経分泌機能不全(Spiliotis ら、J. Am. Med. Asso
c., 251: 2223-2230 (1984); Zadikら、Pediatrics, 7
6: 355-360 (1985))および免疫学的には反応するが生
物学的には不活性なGHであるなど。Kowarskiら、J.C.
E.M., 47: 461-464 (1978); Valenta ら、N. Eng. J. M
ed., 31: 214-217 (1985) 。これらの機構は、何人かの
ISS患者では正常に成長できないことを説明できる
が、大部分は、GH分泌または機能に明白な欠損はない
と思われる。Lanes, Am. J. Dis. Child., 143: 1284-1
286 (1989); Ilondoら、J.C.E.M., 70: 1445-1451 (199
0)。
【0118】別の可能性は、ISS患者は生物活性なG
Hの正常な分泌パターンを有し、欠損は、GHに反応す
る標的細胞の能力にあるということである。そのような
欠損は、GHRまたはIGF−IもしくはIGF−I受
容体などのGHシグナル媒介物質のレベルにある可能性
がある。IGF−I遺伝子における変化は、成長障害で
は滅多にない。Lajaraら、J.C.E.M., 70: 687-692 (199
0)。GHに対する耐性は、GHRのGHに対する親和性
の低下、結合GHに反応する信号の伝播能力の損傷、ま
たは細胞表面の受容体数の減少を招く欠陥によると考え
られる。ヒト血清に存在する親和性の高いGHBPは、
GHRの細胞外ドメインと同一であり、受容体から蛋白
分解切断により産生されると考えられる。Sotiropoulos
ら、Endocrinol., 132: 1863-1865 (1993)。免疫機能G
HBPレベル(Carlssonら、J.C.E.M., 73, 前出)は、
ISS患者の 90 % が平均以下であり、これらの子供の
20%は、平均より2SD以上低い(Carlssonら、J.C.E.
M., 73, 前出; Maurasら、Metabolism, 43: 357-359 (1
994))。理論に縛られないならば、機能性GHBPの量
を低下させるGHRにおける異常性が、ISS患者に存
在すると考えられる。
【0119】ISSにおける部分GHISの表現型は、
GHBPレベルの低いISS患者はGHBPレベルが正
常な人と比較して、IGF−Iレベルが低く、12時間G
Hレベル平均が高いという実施例 IIIの知見を前提とす
る。理論に縛られないならば、これは、GHRを介した
シグナル伝達に欠陥があり、その結果、IGF−I産生
の低下およびGH分泌に対するIGF−Iの負のフィー
ドバックの低下を招くことを示唆している。ほとんどの
ISSの子供は、組換えGH治療に反応して成長速度が
増加する(Hopwood ら、前出)。しかし、この反応は、
同じGH用量で治療したGHD患者(GH欠損患者)の
場合よりも小さい。このことからもやはり、一つの理論
として、ISS患者におけるGHに対する部分的無感覚
が示唆される。
【0120】完全GHISまたはラロン症候群(LS)
のGHR遺伝子における不活性化突然変異の頻度が高い
ことは、完全GHISのほとんどの場合が、機能性GH
Rの欠損によって説明できることを示している。ほとん
どのLS患者は、血液中の検出可能なGHBP活性に欠
けており(Baumann ら、J.C.E.M., 65: 814-816 (198
7); Daughaday ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84:
4636-4640 (1987))、測定すると、肝ミクロソームに結
合する特異的GHレベルがゼロまたは非常に低い。Eshe
t ら、Isr. J. Med. Sci., 20: 8-11 (1984)。タンパク
質の細胞外ドメインに集まるLSと関連する特徴的なG
HR突然変異は 17 個ある(Rosenfeld ら、Endocrino
l. Rev., 15: 369-390 (1994))。
【0121】部分的GHISのより軽い表現型が、GH
Rにおけるあまり破壊的でない突然変異によって引き起
こされるかどうか、また、ISS集団における循環GH
BPレベルの低下が部分的GHISのマーカーとしての
役割を果たし、GHRにおける突然変異を示すことがで
きることを調べるために、GHBPレベルが平均より2
SD以上低いISS患者から成る部分集団を選別し、G
HR遺伝子のコード領域の突然変異を分析した。一本鎖
コンホメーション分析(SSCA)およびPCR産物の
電気泳動移動度を変えることによる配列分析を使用し
て、14人中 4人の患者の受容体の細胞外ドメインに突然
変異を検出した。被検者 NCGSの二つのサブ実験から、以下の規準のいくつか
または全てを有する 14 人のISS患者を選別した。す
なわち、1)身長SDS< -2.5 ;2)血清IGF−I
レベルが正常な平均レベル以下(酸−エタノール抽出に
より測定、Nichols Institute );3)1種以上の誘発
試験時の血清GH>10μg/L ;4)最大血清GHBP
SDS-2(Carlssonら、J.C.E.M., 73, 前出に記載さ
れたLIFAによって測定、または患者1の場合は、Am
itら、J.C.E.M., 71: 474-479 (1990)に記載された木炭
分離によって測定);5)治療前の成長速度< 4 cm/
年;および6)根元的な全身病がないことである。12時
間GH平均(Hybritech アッセイ)、GH治療1年目の
成長速度およびIGFBP−3レベル(Endocrine Scie
nces)などの他の情報も、利用できる場合は考慮した。
NCGSデータベースから患者を選別するために使用し
た得点表を表8に示す。最高得点 12 のうち、患者の得
点は 4〜10であり、GHBP SDSは全員 -2 以下で
あった。二人の患者(#2および#4)の関係項目を調
べて、突然変異の遺伝可能性を確認した。身長SDSが
正常な範囲(-2.0〜+3.5SDS)内またはそれ以上であ
る 24 人の正常な成人ボランティアを対照とした。集団
の違いの統計的有意性をFischer Exactテ
ストによって計算した。
【0122】
【表8】
【0123】hGHで治療した患者(表9の「GH反応
性」の欄で「na」と表示していない患者)に Protropin
という商標のGH(患者2を除く全員に治療した)およ
び Nutropin という商標のGH(患者2)を、約 0.3 m
g/kg/ 週で少なくとも6ヵ月間皮下注射した。サンプルの調製およびPCR増幅 各患者の 1.5〜10 mL の血液から、LeucoPREP 細胞分離
管(Becton Dickenson)または LSMリンパ球分離媒体
(Organon Teknika )を使用してリンパ球を単離し、エ
プスタイン・バール・ウイルス(EBV)によって形質
転換した。Katzら、J. Infect. Dis., 160: 589-598 (1
989)。QIAamp血液キット(Qiagen Inc. )を使用して、
EBV−形質転換したリンパ球から、または新鮮リンパ
球から直接、DNAを単離した。コードするエキソン 2
〜9 およびそれらの隣のスプライス部位に対して特異的
なGHRのゲノム断片を、イントロンプライマーを使用
するPCRによって増幅した。エキソン 10 のコード部
分は、その断片の大きさを 400 bp 未満に制限するため
に、3つの重複する断片で増幅した。イントロンプライ
マーの位置および配列は以下の通りである。 エキソン 断片の 名前 配列(5′→3′) 大きさ(bP) 2 154 101 TCGTGGGCTTTACCTTAC (SEQ ID NO: 17) 102 CAAAACACTGAGGGTGGA (SEQ ID NO: 18) 3 240 154.1 TACACAGGGTCATATCAGATTG (SEQ ID NO: 1 9) 154.2 CTATTCCAGTTACTACCATCCC (SEQ ID NO: 2 0) 4 188 105 CTGATTTCATGCCTTGCC (SEQ ID NO: 21) 106 AGAAAGGCATGATGGTGG (SEQ ID NO: 22) 5 286 107B2 ACTTAAGCTACAACATGATT (SEQ ID NO: 23) 108B1 GCTTCCCCATTTATTTAGT (SEQ ID NO: 24) 6 229 109 ATGCTCTGTTGAATTGCAC (SEQ ID NO: 25) 110 GTGTAAGGTGTAGCAACAT (SEQ ID NO: 26) 7 249 111a GACTCTTTGGCCAATATG (SEQ ID NO: 27) 112a AAGCCAGGTTAGCTACTA (SEQ ID NO: 28) 8 205 113B1 GAAACTGTGCTTCAACTAGTC (SEQ ID NO: 29 ) 114B1 GGTCTAACACAACTGGTACA (SEQ ID NO: 30) 9 179 115 ATGTAGCTTTTAACATCTCAA (SEQ ID NO: 31 ) 116 ATGACAGGAGTCTTCAGG (SEQ ID NO: 32) 10a 311 117B GAGTTTCTTTTCATAGATCTTC (SEQ ID NO: 3 3) 8 TTAACCTCTGTGGCTGAG (SEQ ID NO: 34) 10b 396 9 ACATGAGGGTACCTCAGA (SEQ ID NO: 35) 10 CAGAAGTAGGCATTGTCC (SEQ ID NO: 36) 10c 375 11 GGAAATGGTCTCACTCTG (SEQ ID NO: 37) 12 CCAAAGAAAGGCTAAGGC (SEQ ID NO: 38) DNA(100 ng)を、0.2 mMのdNTP、2 単位のTa
qポリメラーゼ(Perkin Elmer Corp.)、1.5 mMのMg
Cl2 、7 μCiの33P−α−dATP(duPontNew Engl
and Nuclear)および 40 サイクル(94℃で1分、55℃
で1分、72℃で1分で、各サイクルにつき 5秒加え
る。)に対する 15 ngの各プライマーを含む50 μL 中
で増幅した。最終サイクルの後に、94℃で1分おき、30
分かけて 22℃に冷却した。PCR産物を 2 %アガロー
スゲルで電気泳動にかけて不純物混入のチェックをし、
断片の大きさを確認した。
【0124】全RNA(5 〜 10 μg )を、酸フェノー
ル法(Chomczynski および Sacchi,Anal. Biochem., 16
2: 156-159 (1987))によりEBV−形質転換リンパ球
から調製し、ランダムプライマー(Promega Corp. )を
使用して逆転写(Perkin Elmer Corp., RTキット)を行
なった。GHR cDNAのPCR増幅を、ネスティッ
ド(nested)PCR法により行なった。エキソン 3〜10
は、3つの断片で増幅した。ネスティッドプライマーを
使用して、より小さい断片(220 〜 415 bp )を作っ
た。サイクル条件は以下の通りであった。すなわち、95
℃で3分間変性した後、95℃で1分、55℃で1分、72℃
で1分を 30 サイクル、最後に 72 ℃で 10分であっ
た。ネスティングプライマー法で使用したプライマーの
配列は以下の通りであった。 3個のRT−PCR断片(5′→3′) 1. C1.1 - C2.1r C1.1: GTCCTACAGGTATGGATCTCT (SEQ ID NO : 39) C3.1r: GAATATCTGCATTGCGTGGTG (SEQ ID NO : 40) Internal nested PCR products: C1.1 - C1.1r C1.1 : GTCCTACAGGTATGGATCTCT (SEQ ID NO : 39) C1.1r: CTGGTATAGAACAGCTGTATG (SEQ ID NO : 41) ex4 - ex4.r ex4 : ATTCTTCTAAGGAGCCTAAATTCACCA (SEQ ID NO:
42) ex4.r: CCACCATTGCTAGTTAGCTTG (SEQ ID NO: 43) ex5 - C3.1r ex5 : ATGGACTCAAGAATGGAAAGAATG (SEQ ID NO: 44) C3.1r: GAATATCTGCATTGCGTGGTG (SEQ ID NO: 40) 2. C5.1 - C8 C5.1: CACCACGCAATGCAGATATTC (SEQ ID NO: 45) C8: CTCATGGTCACTGCTTAGAAG (SEQ ID NO: 46) 内部ネスティッドPCR産物: C5.1 - C5.1r C5.1: CACCACGCAATGCAGATATTC (SEQ ID NO: 45) C5.1r: GTTACATAGAGCACCTCACTG (SEQ ID NO: 47) n7 - C6.1 n7: ATGGACCCTATATTGACAACATC (SEQ ID NO: 48) C6.1:CCTTTAATCTTTGGAACTGGAAC (SEQ ID NO: 49) C7 - C7.r C7: GGGCTAACAGTGATGCTATTT (SEQ ID NO: 50) C7.r: GCTTAGAAGTCTGTCTGTGTC (SEQ ID NO: 51) C9 - C14 C9: GCTAGATATTGATGAGCCAGA (SEQ ID NO: 52) C14: GCTAAGGCATGATTTTGTTCA (SEQ ID NO: 53) 内部ネスティッドPCR産物: C9 - C10 C9: GCTAGATATTGATGAGCCAGA (SEQ ID NO: 52) C10: GTCGATGTTTGACAGTGAACT (SEQ ID NO: 54) C11.1 - C12.1 C11.1: GAAGGAGCTGAGTCAACTCAC (SEQ ID NO: 55) C12.1: GCTTGGCTGTATGTGTGATTC (SEQ ID NO: 56) C13 - C14 C13: TACTTCTGTGAGGCAGATGCC (SEQ ID NO: 57) C14: GCTAAGGCATGATTTTGTTCA (SEQ ID NO: 53)一本鎖コンホメーション分析 SSCAを、各PCR反応で得た産物に対して行なっ
た。2 〜 4μL の反応混合物を同量の充填緩衝液と混合
し、100 ℃で2分間変性し、氷上に置いた。サンプルを
室温で、0.5 x MDE ゲル(AT Biochem Inc. )中、1 %
または 10 % のグリセロールを使用し、製造者の指示に
従って電気泳動にかけた。ゲルを濾紙上で脱水し、オー
トラジオグラフィーにかけた。DNA配列分析 SSCAにより異常バンドとして検出された突然変異を
配列分析により確認した。PCR産物の直接サイクル配
列分析を、標準プロトコールに従って増幅プライマーま
たは上述した内部(ネスティッド)プライマーおよび A
BI 373配列分析機(Applied Biosystems Division of P
erkin Elmer Corp. )での色素−ターミネーター化学を
用いて、あるいは、Ampli-Cycle キット(Perkin Elmer
Corp.)および33P−α−dATP(duPont New Engla
nd Nuclear)を使用して行なった。さらに、突然変異を
含む疑いのある各断片からの多重サブクローンを M13mp
19または pBluescript KS+で得て、 M13-21 色素−プラ
イマーでシークエンシングを行い、ABI 373 配列分析機
で分析した。GH結合アッセイ GHの突然変異体受容体への結合を調べるために、突然
変異を含んでいる組換えGHR細胞外ドメインを操作し
た。これは、オリゴヌクレオチド仲介による部位特異的
突然変異誘発、大腸菌での発現および精製を使用して行
なった。Clacksonおよび Wells, Science, 267: 383-38
6 (1995); Fuh ら、J. Biol. Chem., 265: 3111-3115
(1990); Bass ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88: 4
498-4502(1991)。GHに対する親和性を、トレーサーと
して放射性−ヨード化GHを使用し、突然変異体受容体
からのGHの競合置換によって測定した。Spencer ら、
J.Biol. Chem., 263: 7862-7867 (1988) 。解離定数 (K
ds)は、スキャッチャード分析により計算した。抗−G
HRモノクローナル抗体(Mab )5 (Barnard ら、Endo
crinology, 115: 1805 (1984); Cunningham ら、Scienc
e, 254:821 (1991))を使用してGHR:GH複合体を
沈殿させた。Mab 5 は、受容体のホモ二量化を防ぎ、そ
の結果、最初の 1:1相互作用に対する Kd を、二量化の
影響を受けることなく測定することができる。Clackson
および Wells、前出; Cunninghamら、前出。結果 選択規準のコア得点が4以上であるISSの子供 14 人
を選別した(表8)。これらの患者の臨床データを表9
に示す。
【0125】
【表9】
【0126】これらの患者の機能性血清GHBPが低い
ために、PCR増幅およびSSCAを組み合わせること
により、GHR遺伝子の微妙な突然変異の研究を行なっ
た。移動度を変えると移動する断片は、4人の患者:1
、2 、4 および7 で認められたが、24人の正常な対照
のGHR遺伝子座では、エキソン 6および 10 の既知の
多形性を除いて、異常は検出されなかった(Leung ら、
Nature, 330: 537-543 (1987); Godowkskiら、Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA, 86: 8083-8087 (1989))。すなわ
ち、GHBPが減少したISS患者のGHR遺伝子にお
ける変化が、正常な集団と比較してかなり増加した(p
=0.014 )。突然変異を有する疑いのあるゲノムPCR
断片の各々をシークエンシングして、異常バンドを引き
起こす変化を解析した。図 8〜 11 参照。また、患者 1
〜9 をRT−PCRによって分析すると(エキソン 3〜
10)、全断片は、スプライシングの変化を除いて、予測
した大きさであった患者4は、エキソン4 および 6また
はこの領域をカバーするRT−PCR断片を分析する
と、SSCAゲル上に異常バンドを示した。DNAをシ
ークエンシングすると、その子供は成熟タンパク質の44
番目の位置でグルタミン酸の代わりにリジンが導入され
る(E44K) 、エキソン4でのグアノシン−アデノシン変
異(図8、対立遺伝子2および表10)、および、残基
161でアルギニン−システイン置換を引き起こす(R161
C )、エキソン6でのシトシン−チミジン変異(図8、
対立遺伝子1および表10)に対する複合ヘテロ接合体
であることが分かった。エキソン4〜エキソン6に及ぶ
RT−PCR産物をサブクローン化し、シークエンシン
グした。二つの突然変異が種々のサブクローンで見いだ
された。すなわち、二つの対立遺伝子の各々に一つの突
然変異が見いだされた。さらに、家族の遺伝子分析は、
エキソン4の変化がその家族の父側から受け継がれ、エ
キソン6の変異は母側から受け継がれたものであること
を示した。父親および父方祖母はともに、エキソン4に
対して祖先と同じSSCAバンドシフトを示し、シーク
エンシングから、彼らはともに同一の E44K 突然変異を
有することが確認された。同様に、SSCAおよびシー
クエンシングから、母親および母方のおじに、R161C変
化を引き起こすエキソン6の変異が存在することが確認
された。患者4は、成長速度のかなりの増加を伴う外因
性GHには反応しなかった。彼の治療前の成長速度は
5.5 cm/年であり、GH治療時の成長速度は 5.8 cm/年
であった。
【0127】1:1 複合体における受容体のGH結合能に
対するこれらのアミノ酸置換の影響を、大腸菌で発現さ
せた突然変異体受容体細胞外ドメインを使用して調べ
た。残基 E44は、GHとの直接接触に関与し(deVos
ら、Science, 255: 306-312 (1992))、アラニンへの突
然変異はリガンド結合を低下させる(KdMUT /KdWT=1
7.4)。Clacksonおよび Wells, 前出。44番目にリジン
が導入されると、野生型受容体細胞外ドメインに関し
て、結合が 330倍低下することが分かった(表10)。
これに対して、残基 161は、ヒトGH:GHR複合体の
どの分子間の界面にもなく(DeVos ら、前出)、そのシ
ステインへの突然変異は、結合の 2.1倍の減少を引き起
こした(表10)。
【0128】患者2のDNAは、エキソン5ゲノムPC
R断片により、SSCAバンドシフトを示した。DNA
シークエンシングにより、cDNAの 418番目のチミジ
ン−アデノシン変異が確認され、その変異により、シス
テイン 122の場所に停止コドンが導入された(C122X
)。図9参照。患者2の全エキソンからの多重ゲノム
PCR産物のサブクローン化およびシークエンシングに
より、ゲノムPCR断片の直接シークエンシングと同
様、野生型配列のみが得られた。この患者が別の突然変
異を有するという可能性は、検出することができなかっ
たので、低い。患者2の母親および父親の両方のDNA
を分析すると、その患者は、停止コドン突然変異を母親
から受け継いだことが示された。治療1年目に彼の成長
速度は 4.1 cm/年から 5.7 cm/年に増加した(表9)。
これは、外因性GHに反応したことを示す。外因性GH
による2年目の治療で、10.3 cm/年という思春期に関連
する急成長が生じた。
【0129】患者1および7はともに、ヘテロ接合体の
1個の塩基対変化を有し、これは、一方の対立遺伝子の
GHRにアミノ酸変化を引き起こす。患者1では、エキ
ソン7ゲノムPCR断片に異常バンドが認められた。塩
基対 686のグアノシンからアデノシンへの変異により、
アミノ酸 211のアルギニン残基がヒスチジンに置き換わ
った(R211H )。図10、対立遺伝子2を参照。患者1は
GHに反応した。彼はIGF−I発生テストで陽性であ
った(IGF−Iのベースラインは 56 μg/Lであり、
1回の注射で0.1 単位GH/kgを投与する治療を4日間
行なった後のピークは 179μg/L に上昇した。)さら
に、彼の成長速度は、0.03 mg GH/kg/日の投与で 2.0
cm/年から 3.0 cm/年に増加し、0.05 mg GH/kg/日の
投与で 6.0cm/年に増加した(表9)。
【0130】患者7は、同様に、1個の対立遺伝子の変
化により影響を受ける。塩基対 726のグアノシンからシ
トシンへの変異により、アミノ酸 224の野生型グルタミ
ン酸の場所にアスパラギン酸が導入される(E224D) 。図
11、対立遺伝子2を参照。患者7はGHによる治療を行
なわなかった。GHRの細胞外ドメインのSSCAでも
直接シークエンシングでも、これらの患者では、第二の
変化は検出されなかった。
【0131】残基 R211 をどの分子の界面からも離れた
受容体表面でさらすと(DeVos ら、前出)、ヒスチジン
突然変異体が、野生型受容体に匹敵する親和力(KdMUT
/KdWT=1.4 )でタンパク質を産生した。しかし、突然
変異体タンパク質の発現レベルは著しく減少し、発現レ
ベルは、野生型の約 10 -4倍であった。Amselem ら、Hu
m. Mol. Genet., 2: 355-359 (1993) により報告された
アルギニン 211がグリシンLS−関連突然変異では、検
出できないレベルでの発現となる。GHに対する受容体
親和性に対する同様の影響は、R224D 置換に対しても認
められた(表10)。保存性 E224D置換は、GH結合を
乱さないと予想された。実際、アスパラギン酸による置
換(KdMUT /KdWT=1.6 )は、親和性にほとんど影響を
及ぼさないことが分かった。
【0132】
【表10】
【0133】結論 ISSの子供のサブグループは、低身長の病因に部分的
GHISを関連させる表現型を有する。IGF−Iレベ
ルがより低くてGH濃度がより高いとともにGHBPレ
ベルはより低いということによって例証されるように、
GHRシグナル伝達の低下という本発明で主張した仮説
は、低GHBPおよび低IGF−Iに対して選別された
GH欠損のない低身長の患者におけるGHR突然変異の
同定によって確認された。正常な 24 人の対照は、誰も
SSCAによって検出できる配列変化を示さなかった
が、選別された 24 人のISS患者のうち4人は、1個
の塩基対変化が確認された(p=0.014 )。SSCA
は、モデルシステムの既知突然変異を約 80 % 検出する
ことができるので(Vidal-Puigおよび Moller, Biotech
niques, 17: 490-496 (1994); Ravnik-Glavac ら、Hum.
Mol. Genet., 3: 801-807 (1994) )、変化が確認され
なかったこれらのISS患者に別の突然変異が存在する
可能性がある。
【0134】GHR突然変異のある4人のISS患者の
うち2人は、外因性GHに反応した(表9の患者1およ
び2)。突然変異の存在およびGHに対する反応は、こ
れらの患者が機能障害GHRにより部分的にGH無感覚
である可能性を示唆している。理論に縛られないなら
ば、患者4がGHに反応できないことは、恐らく、GH
R対立遺伝子に含まれる二つの突然変異の性質を反映し
ていると考えられる。一つの変化はGHに対する受容体
の親和性を 330倍低下させ、これは恐らく、この受容体
を生理学的または薬理学的レベルのGHに対して無感覚
にしている。第二の変化である R161Cの影響は分からな
いが、この突然変異は苛酷であり、ホモ接合体状態では
完全なGHISを引き起こす。Amselem ら、前出。4番
目の患者(患者7)はGHによる治療を行なわなかった
が、GH反応性が、LSに見られる完全GHISから、
LS症候群の表現型の特徴はないが標準用量のGHには
反応しない、かなり無感覚なISS患者、次いで、標準
的なGH治療に反応する部分的にGHISのあるISS
患者を通って、最後に正常な表現型まで連続して伸びて
いるという本発明の結果から明らかである。
【0135】患者4は、E44Kおよび R161C置換に対して
複合ヘテロ接合体であり、両親は各々、二つの突然変異
の一方に対してヘテロ接合体である。両親および祖父母
の身長は皆、成人集団の正常な範囲内にあるが、1 個の
突然変異を保有していることが分かっている人の身長は
平均以下である。患者2は、122 番目の突然変異を停止
するためのシステインに対してヘテロ接合体であり、従
って、恐らく不安定な末端切断型タンパク質を産生する
一つの対立遺伝子を有する。彼の母親は同じ突然変異を
保有する。患者2は現在 19 歳であり、この突然変異の
存在により、母親(身長SDS -1.4 )よりも厳しい影
響を受ける(身長SDS -3.2 )。理論に縛られないな
らば、祖先は、構造的に正常なGHR対立遺伝子の発
現、またはGH軸における別の工程に影響を及ぼすまだ
不確定の突然変異を、その父親(身長SDS -1.4 )か
ら受け継いだかもしれない。家族2は、ともにGHR遺
伝子座の一つの対立遺伝子に二つの突然変異を有した、
疑似LS患者および影響を受けなかった母親に似てい
る。Kou ら、J.C.E.M., 76:54-59 (1993) 。この患者と
患者2との類似性は、一つの理論において、両者は、第
二の不確定な突然変異保有者である可能性を示唆してお
り、それは、いずれかのエキソンに突然変異が欠けてい
るにもかかわらず、インシュリン受容体mRNAレベル
の減少が認められている何人かのインシュリン無感覚患
者に類似している(Taylorら、EndocrineRev., 13: 566
-595 (1992))。
【0136】他の二人の患者は、アミノ酸置換(患者1
のR211H および患者7の E224D)をもたらすヘテロ接合
体突然変異を有する。患者1の両親の身長は、ともに成
人集団の正常な範囲内であった。Hamillら、Am. J. Cli
n. Nutrition, 32: 607-629(1979)。同様に、患者7の
父親の身長SDSは -0.43であり、母親の身長SDSは
+1.4 であった。
【0137】LSは、常染色体劣性症である。影響を受
けた人は通常、血族の両親から同じ突然変異を受け継い
でいる。GHR突然変異に対するヘテロ接合体(LS患
者の両親および兄弟)は、成長異常が少しある可能性が
ある。Laron, The Endocrinologist, 3: 21-28 (1993);
Rosenbloom ら、Acta Paediatr., Suppl. 399: 125-12
7 (1994)。ヘテロ接合体の約半分は、GHBPレベルが
年齢別平均より2SD以上低い。Aguirre ら、Horm. Re
s., 34: 4-8 (1990); Laron ら、Acta Endocrinol., 12
1: 603-608 (1989) 。さらに、Laron, The Endocrinolo
gist(前出)は、LS患者の両親および臨床的に正常な
兄弟の身長が、典型的には、性別および種族別 50 % パ
ーセンタイル以下であると報告した。理論に縛られない
ならば、身長SDSが -2 未満となる部分的GHIS
は、まだ不確定の修飾因子遺伝子座で特定の遺伝子型の
影響を受けるGHRのヘテロ接合体突然変異保有者で発
生し、あるいは、何人かのインシュリン無感覚患者のヘ
テロ接合体インシュリン受容体突然変異に対して提案さ
れているように、変化が負の優性表現型を付与する場合
に発生すると考えられる。
【0138】4人の患者で確認された5個の突然変異
(E44K、C122X 、R161C 、R211H 、E224D )は、受容体
の細胞外ドメインに限られる。E44K置換は、GHに対す
る親和性を 330倍低下させ、R161、 R211 または E224
残基の変化はリガンド結合に関して微妙な影響を示した
(表10)。残基 R211 は、GHRのリガンド結合部位
および二量化部位の両方に対して遠位である。しかし、
サイトカイン受容体スーパーファミリー全体にわたって
保存される「WS−様」モチーフには隣接している。WS−
様モチーフの残基は、 R211 および他のアミノ酸側鎖で
ぎっしり詰まっており、芳香族および塩基性の側鎖が交
互に積み重なっている。
【0139】残基 E224 は、WS−様モチーフの可変残基
に対応する。 R211 と同様、GHR分子上の既知結合部
位の外側にあり、GH結合は突然変異によってあまり変
わらない(表X)。培養中に哺乳類の細胞で発現したE2
24A 置換は、細胞レベル以下の局在化を変えた。Baumga
rtner ら、J. Biol. Chem., 269:29094-29101 (1994)。
全受容体画分の増加が、核に近接する位置で認められ
た。これが、新しく合成された受容体の蓄積または受容
体のインターナリゼーションの増加を意味するかどうか
は分からない。理論に縛られないならば、E224D 突然変
異が同様の影響を引き起こすとすると、誤った処理によ
って、細胞表面上の受容体数が減少し、血清GHBPレ
ベルが付随して減少する可能性がある。
【0140】この研究により、GHに対して部分的に無
感覚であることを示唆する臨床パラメーターによりIS
Sの子供のサブグループを選別すると、GHR機能に影
響を及ぼすと考えられるGHR突然変異を保有する患者
と一致することが分かる。調査した患者は、循環する機
能性GHBPの減少に基づいて選別したので、突然変異
は、リガンド結合に直接影響を及ぼし(E44K)、または
細胞表面の受容体の利用性の低下を引き起こし(R161C
、R211H およびE224D )、それらが部分的なGHIS
症候群の一因となるにちがいない。実際、GHR突然変
異を有する、外因性GHで治療した3人のISS患者の
うち2人は、GHに反応する部分的GHISであった。実施例V 平均身長が正常な身長の−2SDより低く、GHBPレ
ベルが正常レベルより少なくとも2SD少なく、IGF
−Iの血清レベルが正常な平均レベル以下であり、GH
の平均または最大刺激血清レベルが少なくとも正常値で
あると診断された、 5〜12歳の 80 人の思春期前の子供
たちを以下のように治療した。20人はIGF−Iのみ
で、20人はGHのみで、20人はGHおよびIGF−I
で、20人はプラシーボで治療した。薬物を単独投与する
場合、IGF−Iは、150 μg/kg/ 日の用量で皮下注射
により1日に1回投与し、GHは、0.70 mg/kg/ 週の用
量で皮下注射により1日に1回投与する。薬物を併用す
る場合、IGF−Iは、 75 μg/kg/ 日の用量で皮下注
射により1日に1回投与し、GHは、0.35 mg/kg/ 週の
用量で皮下注射により1日に1回投与する。IGF−I
組成物は、(a)20 mMの酢酸ナトリウム緩衝液、2.5 m
g/mL (0.25 %)のフェノール、45 mg/mLのマンニトー
ル、pH 5.0中に10 mg/mLのIGF−I;または(b)
50 mM の酢酸ナトリウム緩衝液、2.5 mg/mL のフェノー
ル、5.84 mg/mLのNaCl、および 9 mg/mLのベンジル
アルコール、pH 5.4中に10 mg/mLのIGF−Iのいず
れかである。GH組成物は、Genentech, Inc. から市販
されている Nutropin または Protropinという商標のG
Hである。患者をこのプロトコールによって6ヵ月間治
療する。各患者の身長の増加を測定する。
【0141】この調査では、IGF−I、GHまたはそ
の併用により、全ての患者の成長速度が、プラシーボに
より治療した患者と比較して、増加すると予想される。
【0142】臨床試験の別の計画は次の通りである。
【0143】同じ子供たちのグループおよびサブグルー
プを 0.35 mg/kg/週または 0.70 mg/kg/週のGHのみ
で、または 75 、100 、150 または 200μg/kg/ 日のI
GF−Iのみで、同じ方法により治療する。併用治療に
対しては、比較のためのプラシーボを使用し、または使
用しないで、GHを 0.35 mg/kg/週で使用し、IGF−
Iを 75 または100 μg/kg/ 日で使用する。
【0144】
【発明の効果】本発明によれば、部分的成長ホルモン不
感受性症候群(GHIS)を示し、完全GHISまたは
ラロン症候群ではない、特発性で背が低い(ISS)患者
のサブセットを同定し、この同定された患者のサブセッ
トを治療して、中間親(mid-parental)目標身長として定
義される、該患者の遺伝的な素質と矛盾しない最終的な
身長に到達させることができる。
【0145】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Genentech Inc. <120> The combination of growth hormone and insulin-like growth factor-1 enhances growth <130> PA96-0123 <140> <141> <150> US90/535,005 <151> 1990-06-07 <160> 57 <170> PatentIn Ver. 2.0 <210> 1 <211> 445 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 1 atcctctaag gagcctaaat tcaccaagtg ccgttcacct gagcgagaga ctttttcatg 60 ccactggaca gatgaggttc atcatggtac aaagaaccta ggacccatac agctgttcta 120 taccagaagg aacactcaag aatggactca agaatggaaa gaatgccctg attatgtttc 180 tgctggggaa aacagctgtt actttaattc atcgtttacc tccatctgga taccttattg 240 tatcaagcta actagcaatg gtggtacagt ggatgaaaag tgtttctctg ttgatgaaat 300 agtgcaacca gatccaccca ttgccctcaa ctggacttta ctgaacgtca gtttaactgg 360 gattcatgca gatatccaag tgagatggga agcaccatgc aatgcagata ttcagaaagg 420 gtggatggtt ctggagtatg aactt 445 <210> 2 <211> 445 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 2 atcctctaag gagcctaaat tcaccaagtg ccgttcacct gagcgaaaga ctttttcatg 60 ccactggaca gatgaggttc atcatggtac aaagaaccta ggacccatac agctgttcta 120 taccagaagg aacactcaag aatggactca agaatggaaa gaatgccctg attatgtttc 180 tgctggggaa aacagctgtt actttaattc atcgtttacc tccatctgga taccttattg 240 tatcaagcta actagcaatg gtggtacagt ggatgaaaag tgtttctctg ttgatgaaat 300 agtgcaacca gatccaccca ttgccctcaa ctggacttta ctgaacgtca gtttaactgg 360 gattcatgca gatatccaag tgagatggga agcaccacgc aatgcagata ttcagaaagg 420 gtggatggtt ctggagtatg aactt 445 <210> 3 <211> 148 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 3 Ser Ser Lys Glu Pro Lys Phe Thr Lys Cys Arg Ser Pro Glu Arg Glu 1 5 10 15 Thr Phe Ser Cys His Trp Thr Asp Glu Val His His Gly Thr Lys Asn 20 25 30 Leu Gly Pro Ile Gln Leu Phe Tyr Thr Arg Arg Asn Thr Gln Glu Trp 35 40 45 Thr Gln Glu Trp Lys Glu Cys Pro Asp Tyr Val Ser Ala Gly Glu Asn 50 55 60 Ser Cys Tyr Phe Asn Ser Ser Phe Thr Ser Ile Trp Ile Pro Tyr Cys 65 70 75 80 Ile Lys Leu Thr Ser Asn Gly Gly Thr Val Asp Glu Lys Cys Phe Ser 85 90 95 Val Asp Glu Ile Val Gln Pro Asp Pro Pro Ile Ala Leu Asn Trp Thr 100 105 110 Leu Leu Asn Val Ser Leu Thr Gly Ile His Ala Asp Ile Gln Val Arg 115 120 125 Trp Glu Ala Pro Cys Asn Ala Asp Ile Gln Lys Gly Trp Met Val Leu 130 135 140 Glu Tyr Glu Leu 145 <210> 4 <211> 147 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 4 Ser Ser Lys Glu Pro Lys Phe Thr Lys Cys Arg Ser Pro Glu Arg Lys 1 5 10 15 Thr Phe Ser Cys His Trp Thr Asp Glu Val His His Gly Thr Lys Asn 20 25 30 Leu Gly Pro Ile Gln Leu Phe Tyr Thr Arg Arg Asn Thr Gln Glu Trp 35 40 45 Thr Gln Glu Trp Lys Glu Cys Pro Asp Tyr Val Ser Ala Gly Glu Asn 50 55 60 Ser Cys Tyr Phe Asn Ser Ser Phe Thr Ser Ile Trp Ile Pro Tyr Cys 65 70 75 80 Ile Lys Leu Thr Ser Asn Gly Gly Thr Val Asp Glu Lys Phe Ser Val 85 90 95 Asp Glu Ile Val Gln Pro Asp Pro Pro Ile Ala Leu Asn Trp Thr Leu 100 105 110 Leu Asn Val Ser Leu Thr Gly Ile His Ala Asp Ile Gln Val Arg Trp 115 120 125 Glu Ala Pro Arg Asn Ala Asp Ile Gln Lys Gly Trp Met Val Leu Glu 130 135 140 Tyr Glu Leu 145 <210> 5 <211> 173 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 5 gaacactcaa gaatggactc aagaatggaa agaatgccct gattatgttt ctgctgggga 60 aaacagctgt tactttaatt catcgtttac ctccatctgg ataccttatt gtatcaagct 120 aactagcaat ggtggtacag tggatgaaaa gtgtttctct gttgatgaaa tag 173 <210> 6 <211> 173 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 6 gaacactcaa gaatggactc aagaatggaa agaatgccct gattatgttt ctgctgggga 60 aaacagctgt tactttaatt catcgtttac ctccatctgg ataccttatt gtatcaagct 120 aactagcaat ggtggtacag tggatgaaaa gtgattctct gttgatgaaa tag 173 <210> 7 <211> 57 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 7 Asn Thr Gln Glu Trp Thr Gln Glu Trp Lys Glu Cys Pro Asp Tyr Val 1 5 10 15 Ser Ala Gly Glu Asn Ser Cys Tyr Phe Asn Ser Ser Phe Thr Ser Ile 20 25 30 Trp Ile Pro Tyr Cys Ile Lys Leu Thr Ser Asn Gly Gly Thr Val Asp 35 40 45 Glu Lys Cys Phe Ser Val Asp Glu Ile 50 55 <210> 8 <211> 50 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 8 Asn Thr Gln Glu Trp Thr Gln Glu Trp Lys Glu Cys Pro Asp Tyr Val 1 5 10 15 Ser Ala Gly Glu Asn Ser Cys Tyr Phe Asn Ser Ser Phe Thr Ser Ile 20 25 30 Trp Ile Pro Tyr Cys Ile Lys Leu Thr Ser Asn Gly Gly Thr Val Asp 35 40 45 Glu Lys 50 <210> 9 <211> 240 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 9 gactctttgg ccaatatgcg tttatatttt gtcttgaaag atggacccta tattgacaac 60 atcagttcca gtgtactcat tgaaagtgga taaggaatat gaagtgcgtg tgagatccaa 120 acaacgaaac tctggaaatt atggcgagtt cagtgaggtg ctctatgtaa cacttcctca 180 gatgagccaa tttacatgtg aagaaggtaa aagaaataaa agattaaaat agtagctaac 240 <210> 10 <211> 240 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 10 gactctttgg ccaatatgcg tttatatttt gtcttgaaag atggacccta tattgacaac 60 atcagttcca gtgtactcat tgaaagtgga taaggaatat gaagtgcatg tgagatccaa 120 acaacgaaac tctggaaatt atggcgagtt cagtgaggtg ctctatgtaa cacttcctca 180 gatgagccaa tttacatgtg aagaaggtaa aagaaataaa agattaaaat agtagctaac 240 <210> 11 <211> 54 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 11 Met Asp Pro Ile Leu Thr Thr Ser Val Pro Val Tyr Ser Leu Lys Val 1 5 10 15 Asp Lys Glu Tyr Glu Val Val Arg Ser Lys Gln Arg Asn Ser Gly Asn 20 25 30 Tyr Gly Glu Phe Ser Glu Val Leu Tyr Val Thr Leu Pro Gln Met Ser 35 40 45 Gln Phe Thr Cys Glu Glu 50 <210> 12 <211> 55 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 12 Met Asp Pro Ile Leu Thr Thr Ser Val Pro Val Tyr Ser Leu Lys Val 1 5 10 15 Asp Lys Glu Tyr Glu Val His Val Arg Ser Lys Gln Arg Asn Ser Gly 20 25 30 Asn Tyr Gly Glu Phe Ser Glu Val Leu Tyr Val Thr Leu Pro Gln Met 35 40 45 Ser Gln Phe Thr Cys Glu Glu 50 55 <210> 13 <211> 240 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 13 gactctttgg ccaatatgcg tttatatttt gtcttgaaag atggacccta tattgacaac 60 atcagttcca gtgtactcat tgaaagtgga taaggaatat gaagtgcgtg tgagatccaa 120 acaacgaaac tctggaaatt atggcgagtt cagtgaggtg ctctatgtaa cacttcctca 180 gatgagccaa tttacatgtg aagaaggtaa aagaaataaa agattaaaat agtagctaac 240 <210> 14 <211> 240 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 14 gactctttgg ccaatatgcg tttatatttt gtcttgaaag atggacccta tattgacaac 60 atcagttcca gtgtactcat tgaaagtgga taaggaatat gaagtgcgtg tgagatccaa 120 acaacgaaac tctggaaatt atggcgactt cagtgaggtg ctctatgtaa cacttcctca 180 gatgagccaa tttacatgtg aagaaggtaa aagaaataaa agattaaaat agtagctaac 240 <210> 15 <211> 55 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 15 Met Asp Pro Ile Leu Thr Thr Ser Val Pro Val Tyr Ser Leu Lys Val 1 5 10 15 Asp Lys Glu Tyr Glu Val Arg Val Arg Ser Lys Gln Arg Asn Ser Gly 20 25 30 Asn Tyr Gly Glu Phe Ser Glu Val Leu Tyr Val Thr Leu Pro Gln Met 35 40 45 Ser Gln Phe Thr Cys Glu Glu 50 55 <210> 16 <211> 55 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 16 Met Asp Pro Ile Leu Thr Thr Ser Val Pro Val Tyr Ser Leu Lys Val 1 5 10 15 Asp Lys Glu Tyr Glu Val Arg Val Arg Ser Lys Gln Arg Asn Ser Gly 20 25 30 Asn Tyr Gly Asp Phe Ser Glu Val Leu Tyr Val Thr Leu Pro Gln Met 35 40 45 Ser Gln Phe Thr Cys Glu Glu 50 55 <210> 17 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 17 tgctgggctt taccttac 18 <210> 18 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 18 caaaacactg agggtgga 18 <210> 19 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 19 tacacagggt catatcagat tg 22 <210> 20 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 20 ctattccagt tactaccatc cc 22 <210> 21 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 21 ctgatttcat gccttgcc 18 <210> 22 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 22 agaaaggcat gatggtgg 18 <210> 23 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 23 acttaagcta caacatgatt 20 <210> 24 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 24 gcttccccat ttatttagt 19 <210> 25 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 25 atgctctgtt gaattgcac 19 <210> 26 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 26 gtgtaaggtg tagcaacat 19 <210> 27 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 27 gactctttgg ccaatatg 18 <210> 28 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 28 aagccaggtt agctacta 18 <210> 29 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 29 gaaactgtgc ttcaactagt c 21 <210> 30 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 30 ggtctaacac aactggtaca 20 <210> 31 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 31 atgtagcttt taacatctca a 21 <210> 32 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 32 atgacaggag tcttcagg 18 <210> 33 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 33 gagtttcttt tcatagatct tc 22 <210> 34 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 34 ttaacctctg tggctgag 18 <210> 35 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 35 acatgagggt acctcaga 18 <210> 36 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 36 cagaagtagg cattgtcc 18 <210> 37 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 37 ggaaatggtc tcactctg 18 <210> 38 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 38 ccaaagaaag gctaaggc 18 <210> 39 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 39 gtcctacagg tatggatctc t 21 <210> 40 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 40 gaatatctgc attgcgtggt g 21 <210> 41 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 41 ctggtataga acagctgtat g 21 <210> 42 <211> 27 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 42 attcttctaa ggagcctaaa ttcacca 27 <210> 43 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 43 ccaccattgc tagttagctt g 21 <210> 44 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 44 atggactcaa gaatggaaag aatg 24 <210> 45 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 45 caccacgcaa tgcagatatt c 21 <210> 46 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 46 ctcatggtca ctgcttagaa g 21 <210> 47 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 47 gttacataga gcacctcact g 21 <210> 48 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 48 atggacccta tattgacaac atc 23 <210> 49 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 49 cctttaatct ttggaactgg aac 23 <210> 50 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 50 gggctaacag tgatgctatt t 21 <210> 51 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 51 gcttagaagt ctgtctgtgt c 21 <210> 52 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 52 gctagatatt gatgagccag a 21 <210> 53 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 53 gctaaggcat gattttgttc a 21 <210> 54 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 54 gtcgatgttt gacagtgaac t 21 <210> 55 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 55 gaaggagctg agtcaactca c 21 <210> 56 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 56 gcttggctgt atgtgtgatt c 21 <210> 57 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic <400> 57 tacttctgtg aggcagatgc c 21
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、成長ホルモン欠損症(GHD)、IS
S、およびターナー症候群(TS)であるGenentech Na
tional Growth Study, NCGSの子供たちの年齢および性
別について標準化し、SDSとして表される血清GHB
P濃度を本研究に登録した時の年齢ごとに示す。影をつ
けた部分は、それぞれの性別にとっての正常範囲(−2
SD〜+2SD)を表す。実線は、年齢および性別にと
っての正常値を示す。2人またはそれ以上の患者が重複
している点は、1つの点として表した。
【図2】図2は、NCGSに登録し、種々の用量のGH
を毎日注射によって投与されたISS患者の成長速度を
cm/年で示したものである。
【図3】図3Aは、年齢および性別について標準化し、
SDSとして表されるIGF−I濃度をGHBPのSD
S(平均±SD)ごとに示したものである。図3Bは、
図2を作製するために使用された研究に登録された患者
から、20分おきに12時間、終夜サンプリングして得た平
均12時間GH濃度をGHBP SDS(平均±SD)ご
とに示したものである。
【図4】図4は、ヒトGH(hGH)で治療された患者
の初年度の年間の成長速度(cm/年)をGHBPのSD
Sごとに示したものである。これらの患者は、GH療法
の初年度の間、思春期前であった(n=166)。影をつけ
た部分は、GHBPの正常範囲(−2SD〜+2SD)
を示す。
【図5】図5は、前治療、一年目の治療、二年目の治療
の患者の成長速度のグラフである。これらの患者のデー
タは、実施例IIIの表VIIに示されているが、以下のよう
にGHBPのSDS−2(n=14)(四角)またはGHB
PのSDS>−2(n=29)(丸)で示した。
【図6】図6Aおよび6Bは、棒グラフとしたが、図5
の作製に使用した患者についてGHBPのSDSごと
に、前治療(図6A)、一年目の治療(図6B)の成長
速度を示した。
【図7】図7は、GH分泌の測定(例えば、刺激された
GH濃度または内因性GH濃度)対GH応答性(例え
ば、GHBP濃度)により予測される成長状態を示す。
【図8】図8は、ISS患者4の2つのGHR対立遺伝
子(エクソン4−6)のDNA配列(各々配列表の配列
番号1および2)と予測されるアミノ酸配列(各々配列
表の配列番号3および4)を示す。対立遺伝子1および
2における突然変異を、四角で囲んだ。縦の棒は、cDNA
配列中のエクソンの境界を示す。
【図9】図9は、ISS患者2の2つのGHR対立遺伝
子(エクソン5)のDNA配列(各々配列表の配列番号
5および6)と予測されるアミノ酸配列(各々配列表の
配列番号7および8)を示す。対立遺伝子2における突
然変異を、四角で囲んだ。
【図10】図10は、ISS患者1の2つのGHR対立
遺伝子(エクソン7)のDNA配列(各々配列表の配列
番号9および10)と予測されるアミノ酸配列(各々配列
表の配列番号11および12)を示す。対立遺伝子2におけ
る突然変異を、四角で囲んだ。イントロン配列を小文字
で表し、エキソン配列を大文字で表す。縦の棒は、DN
A配列中のエクソンの境界を示す。
【図11】図11は、ISS患者7の2つの対立遺伝子
(エクソン7)のDNA配列(各々配列表の配列番号13
および14)および予測されるアミノ酸配列(各々配列表
の配列番号15および16)を示す。対立遺伝子2における
突然変異を、四角で囲んだ。イントロン配列を小文字
で、また、エキソン配列を大文字で表す。縦の棒は、D
NA配列中のエクソンの境界を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 15/09 C12N 15/00 A (71)出願人 596168317 460 Point San Bruno Blvd.,South San Fra ncisco,California 94080 USA (72)発明者 カールッソン,レナ エム.エス. スウェーデン国 エス−413 10 ゴテボ ルグ, オリーヴダルスガタン 2番地 (72)発明者 ゲサンドハイト,ネイル アメリカ合衆国 94022 カリフォルニア 州 ロス アルトス,ポートラ コート 250番地 (72)発明者 ゴッダード,オードリー アメリカ合衆国 94133 カリフォルニア 州 サンフランシスコ,メイソン ストリ ート 1920番地

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 身長が年齢および性別のわりに標準より
    −2標準偏差未満低く、高親和性成長ホルモン結合タン
    パク質の血清レベルが標準レベルより少なくとも2標準
    偏差低く、IGF−Iの血清レベルが標準平均レベルよ
    り低く、そして成長ホルモンの平均または最大刺激血清
    レベルが少なくとも標準であることを特徴とする部分的
    成長ホルモン不感受性症候群を有するが、ラロン症候群
    (Laron syndrome)ではないヒト患者の成
    長速度を高めるための、有効量のIGF−Iおよび製剤
    学的に許容される担体を含んでなる医薬組成物。
  2. 【請求項2】 IGF−Iの投与量が50〜240μg
    /kg/日の用量である、請求項1に記載の医薬組成
    物。
  3. 【請求項3】 1日に1回または2回投与する、請求項
    1に記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】 皮下注射により投与する、請求項1に記
    載の医薬組成物。
  5. 【請求項5】 pH5〜6で製剤化する、請求項1に記
    載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】 前記患者が異質GHR遺伝子欠損を有す
    る、請求項1に記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】 身長が年齢および性別のわりに標準より
    −2標準偏差未満低く、高親和性成長ホルモン結合タン
    パク質の血清レベルが標準レベルより少なくとも2標準
    偏差低く、IGF−Iの血清レベルが標準平均レベルよ
    り低く、そして成長ホルモンの平均または最大刺激血清
    レベルが少なくとも標準であることを特徴とする部分的
    成長ホルモン不感受性症候群を有するが、ラロン症候群
    ではないヒト患者に使用するというラベルを付した、有
    効量のIGF−Iおよび製剤学的に許容される担体を含
    んでなる、前記患者の成長速度を高めるための医薬品。
  8. 【請求項8】 身長が年齢および性別のわりに標準より
    −2標準偏差未満低く、高親和性成長ホルモン結合タン
    パク質の血清レベルが標準レベルより少なくとも2標準
    偏差低く、IGF−Iの血清レベルが標準平均レベルよ
    り低く、そして成長ホルモンの平均または最大刺激血清
    レベルが少なくとも標準であることを特徴とする部分的
    成長ホルモン不感受性症候群を有するが、ラロン症候群
    ではないヒト患者の成長速度を高めるための、有効量の
    IGF−Iおよび製剤学的に許容される担体を含んでな
    る医薬組成物の製造においてIGF−Iを使用する方
    法。
  9. 【請求項9】 (a) 有効量のIGF−Iおよび製剤学的
    に許容される担体、および(b) 身長が年齢および性別の
    わりに標準より−2標準偏差未満低く、高親和性成長ホ
    ルモン結合タンパク質の血清レベルが標準レベルより少
    なくとも2標準偏差低く、IGF−Iの血清レベルが標
    準平均レベルより低く、そして成長ホルモンの平均また
    は最大刺激血清レベルが少なくとも標準であることを特
    徴とする部分的成長ホルモン不感受性症候群を有する
    が、ラロン症候群ではないヒト患者に使用することを明
    記したラベル、を含んでなる、前記患者の成長速度を高
    めるための医薬品の製造においてIGF−Iを使用する
    方法。
JP2000001444A 1994-04-07 2000-01-07 部分的成長ホルモン不感受性症候群の治療 Pending JP2000226334A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/224982 1994-04-07
US08/224,982 US5646113A (en) 1994-04-07 1994-04-07 Treatment of partial growth hormone insensitivity syndrome

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52635695A Division JP3366644B2 (ja) 1994-04-07 1995-03-24 部分的成長ホルモン不感受性症候群の治療

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000226334A true JP2000226334A (ja) 2000-08-15

Family

ID=22843052

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52635695A Expired - Lifetime JP3366644B2 (ja) 1994-04-07 1995-03-24 部分的成長ホルモン不感受性症候群の治療
JP2000001444A Pending JP2000226334A (ja) 1994-04-07 2000-01-07 部分的成長ホルモン不感受性症候群の治療

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52635695A Expired - Lifetime JP3366644B2 (ja) 1994-04-07 1995-03-24 部分的成長ホルモン不感受性症候群の治療

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5646113A (ja)
EP (1) EP0754048B1 (ja)
JP (2) JP3366644B2 (ja)
AT (1) ATE203165T1 (ja)
CA (1) CA2187274C (ja)
DE (1) DE69521796T2 (ja)
DK (1) DK0754048T3 (ja)
ES (1) ES2160704T3 (ja)
GR (1) GR3036901T3 (ja)
MX (2) MX9604635A (ja)
PT (1) PT754048E (ja)
WO (1) WO1995027495A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500814A (ja) * 2004-03-17 2008-01-17 アンチキャンサー インコーポレーテッド タンパク質ポリエチレングリコール(peg)複合体形成を増大させる方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2686899B1 (fr) 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US6207640B1 (en) * 1994-04-07 2001-03-27 Genentech, Inc. Treatment of partial growth hormone insensitivity syndrome
US5545553A (en) * 1994-09-26 1996-08-13 The Rockefeller University Glycosyltransferases for biosynthesis of oligosaccharides, and genes encoding them
US5824784A (en) * 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
GB9526733D0 (en) 1995-12-30 1996-02-28 Delta Biotechnology Ltd Fusion proteins
US20040010134A1 (en) 2000-04-12 2004-01-15 Rosen Craig A. Albumin fusion proteins
GB0106565D0 (en) * 2001-03-16 2001-05-09 Leuven K U Res & Dev Growth hormone treatment
WO2002097038A2 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine beta-1 fusion proteins
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
US7795210B2 (en) 2001-10-10 2010-09-14 Novo Nordisk A/S Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods
US7157277B2 (en) 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
US8008252B2 (en) * 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
US7179617B2 (en) * 2001-10-10 2007-02-20 Neose Technologies, Inc. Factor IX: remolding and glycoconjugation of Factor IX
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7696163B2 (en) * 2001-10-10 2010-04-13 Novo Nordisk A/S Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
DK1463751T3 (da) 2001-12-21 2013-08-26 Human Genome Sciences Inc Albuminfusionsproteiner.
MXPA04012496A (es) 2002-06-21 2005-09-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Glicoformos del factor vii pegilados.
EP1594530A4 (en) 2003-01-22 2006-10-11 Human Genome Sciences Inc HYBRID PROTEINS OF ALBUMIN
JP2006523211A (ja) 2003-03-14 2006-10-12 ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド 分岐水溶性ポリマーとその複合物
US8791070B2 (en) 2003-04-09 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
SG155777A1 (en) 2003-04-09 2009-10-29 Neose Technologies Inc Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
AU2004240553A1 (en) 2003-05-09 2004-12-02 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of human growth hormone glycosylation mutants
US9005625B2 (en) 2003-07-25 2015-04-14 Novo Nordisk A/S Antibody toxin conjugates
EP1667521B1 (en) * 2003-09-12 2011-12-07 Tercica, Inc. Methods for treatment of insulin-like growth factor-1 (igf-1) deficiency
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
US7842661B2 (en) 2003-11-24 2010-11-30 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin formulations
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
US20080318850A1 (en) * 2003-12-03 2008-12-25 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated Factor Ix
US7956032B2 (en) * 2003-12-03 2011-06-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20060040856A1 (en) * 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
JP5743368B2 (ja) 2004-01-08 2015-07-01 ラショファーム ゲーエムベーハー ペプチドのo結合型グリコシル化
EP1771066A2 (en) 2004-07-13 2007-04-11 Neose Technologies, Inc. Branched peg remodeling and glycosylation of glucagon-like peptide-1 glp-1
WO2006020372A2 (en) * 2004-07-23 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Enzymatic modification of glycopeptides
WO2006031811A2 (en) 2004-09-10 2006-03-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated interferon alpha
DK2586456T3 (en) 2004-10-29 2016-03-21 Ratiopharm Gmbh Conversion and glycopegylation of fibroblast growth factor (FGF)
ES2449195T3 (es) 2005-01-10 2014-03-18 Ratiopharm Gmbh Factor estimulante de colonias de granulocitos glicopegilado
JP2008538181A (ja) * 2005-03-30 2008-10-16 ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド 昆虫細胞系において増殖させたペプチドを生産するための製造方法
US9187546B2 (en) 2005-04-08 2015-11-17 Novo Nordisk A/S Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
US20080255026A1 (en) * 2005-05-25 2008-10-16 Glycopegylated Factor 1X Glycopegylated Factor Ix
EP1901770B1 (en) * 2005-06-02 2014-12-24 Ipsen Biopharmaceuticals, Inc. Gh and igf-1 for treatment of growth disorders
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
WO2007056191A2 (en) 2005-11-03 2007-05-18 Neose Technologies, Inc. Nucleotide sugar purification using membranes
US20080248959A1 (en) * 2006-07-21 2008-10-09 Neose Technologies, Inc. Glycosylation of peptides via o-linked glycosylation sequences
US20100075375A1 (en) 2006-10-03 2010-03-25 Novo Nordisk A/S Methods for the purification of polypeptide conjugates
WO2008124406A2 (en) 2007-04-03 2008-10-16 Neose Technologies, Inc. Methods of treatment using glycopegylated g-csf
EP2170919B8 (en) 2007-06-12 2016-01-20 ratiopharm GmbH Improved process for the production of nucleotide sugars
US8207112B2 (en) 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
AU2009219232B2 (en) 2008-02-27 2014-02-27 Novo Nordisk A/S Conjugated Factor VIII molecules
US10383919B1 (en) * 2013-05-31 2019-08-20 The University of the Sciences Fragments of growth hormone binding protein

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126324A (en) * 1990-06-07 1992-06-30 Genentech, Inc. Method of enhancing growth in patients using combination therapy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500814A (ja) * 2004-03-17 2008-01-17 アンチキャンサー インコーポレーテッド タンパク質ポリエチレングリコール(peg)複合体形成を増大させる方法
US8465734B2 (en) 2004-03-17 2013-06-18 Anticancer, Inc. Methods for increasing protein polyethylene glycol (PEG) conjugation

Also Published As

Publication number Publication date
CA2187274C (en) 2001-01-02
MX9604635A (es) 1997-11-29
DE69521796D1 (de) 2001-08-23
MX9701916A (es) 1997-06-28
EP0754048A1 (en) 1997-01-22
PT754048E (pt) 2002-01-30
EP0754048B1 (en) 2001-07-18
GR3036901T3 (en) 2002-01-31
CA2187274A1 (en) 1995-10-19
JPH09509430A (ja) 1997-09-22
ES2160704T3 (es) 2001-11-16
DK0754048T3 (da) 2001-11-05
JP3366644B2 (ja) 2003-01-14
US5646113A (en) 1997-07-08
WO1995027495A2 (en) 1995-10-19
ATE203165T1 (de) 2001-08-15
WO1995027495A3 (en) 1995-12-28
DE69521796T2 (de) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0754048B1 (en) Treatment of partial growth hormone insensitivity syndrome
Rosenfeld et al. Growth hormone (GH) insensitivity due to primary GH receptor deficiency
AU2007257936B2 (en) Stabilized insulin-like growth factor polypeptides
US7186694B2 (en) Leptin-related peptides
US6506874B1 (en) IGF-I variants
US4997815A (en) Method for augmenting fetal hemoglobin by treatment with activin and/or inhibin
AU2004291833B2 (en) Methods for treatment of insulin-like growth factor-1 (IGF-1) deficiency
CA2185998C (en) The combination of growth hormone and insulin-like growth factor, for treating congestive heart failure
JP2008001713A (ja) N末端でモノペグ化されたヒト成長ホルモンコンジュゲート、それらの調製のための方法、およびそれらの使用法
CA2135813A1 (en) Treatment of obesity
KR20150124955A (ko) 사람 성장 호르몬 유사체를 사용한 소아 성장 호르몬 결핍증의 치료 방법
US5824642A (en) Treatment of partial growth hormone insensitivity syndrome
CA2252560C (en) Treatment of partial growth hormone insensitivity syndrome
WO1999049894A1 (en) Antagonists to growth arrest specific gene 6 to treat insulin-resistant disorders
MXPA98009140A (en) Treatment of the partial insensitivity syndrome to the growth hormone
MXPA96004803A (en) Combination of hormone of growth and factor similar decrease to insulin for the treatment of the cardiac failure congest
EP1295938A1 (en) Corrected sequence of the hGH-V gene and an allelic variant

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523