JP5189365B2 - 体内脂質改善組成物 - Google Patents

体内脂質改善組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5189365B2
JP5189365B2 JP2007534384A JP2007534384A JP5189365B2 JP 5189365 B2 JP5189365 B2 JP 5189365B2 JP 2007534384 A JP2007534384 A JP 2007534384A JP 2007534384 A JP2007534384 A JP 2007534384A JP 5189365 B2 JP5189365 B2 JP 5189365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice bran
protein
mass
bran extract
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007534384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007029631A1 (ja
Inventor
卓夫 築野
哲也 狩谷
信 垣内
由美 南
淳志 小山
貴子 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsuno Food Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tsuno Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsuno Food Industrial Co Ltd filed Critical Tsuno Food Industrial Co Ltd
Priority to JP2007534384A priority Critical patent/JP5189365B2/ja
Publication of JPWO2007029631A1 publication Critical patent/JPWO2007029631A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189365B2 publication Critical patent/JP5189365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/168Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、米糠タンパク質を含有する脂質代謝異常改善組成物に関する。より詳しくは、本発明は、米糠から得られる米糠タンパク質を含有し、血中や肝臓中等体内のコレステロール及び中性脂肪等の脂質を低減させる、新規な体内脂質代謝異常改善組成物に関する。
米糠は、脂質、タンパク質、食物繊維のほか、ビタミンやミネラルも豊富な貴重な植物性資源である。わが国においては年間約90万tの米糠が発生しており、米糠を原料として生産されているこめ油は、日本国内における貴重な国産植物性油脂である。
米糠からこめ油を抽出した残渣が脱脂米糠であるが、この脱脂米糠中には、前述に挙げた有効成分のうち脂質以外の成分が含まれている。この脱脂米糠は食品素材や培養基として、あるいは食品添加物、医薬品、化粧品等の原料としての利用について古くから様々な試みがなされてきた。現在、脱脂米糠を原料として、イノシトールやフィチン酸が医薬品や化粧品原料、食品添加物として、工業的に大量生産されている。しかしタンパク質やビタミン等については脱脂米糠を原料として生産等が行われていない。
一方、近年食の洋食化が進み、血中あるいは肝臓中のコレステロール濃度や中性脂肪濃度が高くなる傾向が強く、血中等の該コレステロール濃度や中性脂肪濃度の上昇は動脈硬化を始めとする様々な疾病の原因とされている。そこで、医薬品や食品分野において様々なコレステロール低減成分や中性脂肪低減成分が発案されており、その中でもタンパク質は、ステロールとともにコレステロール低減成分として、特に食品分野において注目を集めてきた。そのようなコレステロール低減成分としては、これまでに大豆蛋白質成分や、乾熱処理を施した乾燥卵白が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。また大豆蛋白質から分画された7Sグロブリンを59%以上含有する低フィチン酸大豆蛋白を有効成分とする中性脂肪低減組成物についても考案されている(特許文献3参照)。
しかしながら、これら組成物等は、コレステロール及び中性脂肪低減作用を有するものの、その作用はゆるやかなうえ、アレルギー性の問題等があるため広く利用されるには至っていない。また、作用を高める為に分画精製を行えば、アレルギー性も除去される可能性が高いが、その分コスト高になってしまい、経済性の点で劣る。
特開2002−114694号公報 特開2000−16943号公報 WO2002/026243
本発明は未利用資源である米糠のタンパク質を含む成分を抽出して分離し、脂質代謝異常の改善に優れ、さらに脂質代謝異常によりもたらされる高脂血症、肥満又はII型糖尿病に対して予防又は改善効果を有し、かつ経済的でしかもアレルギー性の面でも安全な組成物を得ることを目的とするものである。
前記課題を克服する為に、本発明者らは、鋭意努力を重ねた結果、脱脂米糠を原料として得られた米糠タンパク質を含有する抽出物について、カゼインや大豆タンパク質と比較したラットによる動物実験を行った結果、米糠タンパク質を含有する抽出物は血中又は肝臓のコレステロール及び中性脂肪を低減させる作用が非常に優れている事を知見した。本発明者らはこれら知見に基づきさらに研究を重ね、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1] 米糠タンパク質を含有することを特徴とする脂質代謝異常改善組成物、
[2] 米糠タンパク質が米糠抽出物に含まれているタンパク質であることを特徴とする前記[1]に記載の組成物、
[3] 米糠抽出物が、タンパク質を50質量%以上含有することを特徴とする前記[2]に記載の組成物、
[4] 脂質代謝異常が、高脂血症、肥満及びII型糖尿病から選択される少なくとも1の疾患に起因するものであることを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載の組成物。
[5] 医薬である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の組成物、
[6] 食品又は食品素材である前記[1]〜[5]のいずれかに記載の組成物、
[7] 米糠タンパク質を含有する組成物を、ヒトを含む哺乳動物に投与することを特徴とする脂質代謝異常を改善する方法、
[8] 米糠タンパク質が米糠抽出物に含まれているタンパク質であることを特徴とする前記[7]に記載の方法、
[9] 米糠抽出物が、タンパク質を50質量%以上含有することを特徴とする前記[8]に記載の方法、
[10] 脂質代謝異常が、高脂血症、肥満及びII型糖尿病から選択される少なくとも1の疾患に起因するものであることを特徴とする前記[7]〜[9]のいずれかに記載の方法、
[11] 脂質代謝異常を改善する医薬又は食品もしくは食品素材を製造するための米糠タンパク質の使用、
[12] 米糠タンパク質が米糠抽出物に含まれているタンパク質であることを特徴とする前記[11]に記載の使用、
[13] 米糠抽出物が、タンパク質を50質量%以上含有することを特徴とする前記[12]に記載の使用、
[14] 脂質代謝異常が、高脂血症、肥満及びII型糖尿病から選択される少なくとも1の疾患に起因するものであることを特徴とする前記[11]〜[13]のいずれかに記載の使用、
[15] 米糠タンパク質を含有することを特徴とし、脂質代謝異常を予防又は改善するために用いられるものである旨の表示を付した食品、
[16] 米糠タンパク質を含有することを特徴とし、高脂血症、肥満又はII型糖尿病を予防又は改善するために用いられるものである旨の表示を付した食品、
に関する。
本発明の組成物は、脂質代謝異常、例えば高脂肪食や年齢又は運動不足等により惹起される血中や肝臓における中性脂肪又は総コレステロールの上昇を改善し得る。
本発明の組成物は、脂質代謝異常を改善し得ることから、高脂血症を予防又は治療、あるいは改善し得る。さらに前記高脂血症の予防等は、高脂血症に起因する心臓や脳における動脈硬化を防止できるので、例えば脳梗塞のような脳動脈疾患や狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患等を引き起こすのを防止し得る。
また、本発明の組成物は、肥満、特に内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪蓄積型肥満を予防又は改善し得る。内臓脂肪蓄積型肥満は、糖尿病や高血圧症等の生活習慣病の引き金となるので、内臓脂肪蓄積型肥満の予防又は改善は、生活習慣病の予防又は治療、あるいは改善に繋がり得る。また、本発明の組成物は、肥満により分泌が増加し濃度が上昇する血中レプチンの該上昇を抑制し得る。該血中レプチン濃度は血圧と相関するので、血中レプチンの濃度の上昇を抑制する本発明の組成物は、血圧上昇をも抑制し得る。
また、本発明の組成物は、高脂肪食により分泌が減少し低下する血中アディポネクチンの該低下を抑制し得るので、インスリンの感受性を改善し得る。また、血中アディポネクチン濃度が低下すると、インスリン抵抗性や冠動脈疾患が誘発されるが、本発明の組成物は、アディポネクチンの分泌を促進し得るので、II型糖尿病、特にインスリン抵抗性糖尿病や、冠動脈疾患の予防又は治療、あるいは改善に有用である。
さらに、本発明の組成物は、糞便量を増加させると共に食物の腸内通過時間を短縮し、腸内での食物の滞留時間を短縮し得る。このことは、腸内での糖質や脂質の吸収を抑制することになり、肥満の予防に役立つほか、食後の血糖の上昇を抑制しインスリンの分泌を抑制できることにもなり糖尿病の予防や治療にも役立ち得る。また、食物の腸内通過時間を短縮できることにより、腸内での有害細菌の増加を抑え大腸がん等を予防し得る。
また、本発明に使用される米糠タンパク質は、アレルギー性等の毒性が極めて低く、食品素材として安全に利用できるので、該米糠タンパク質を含有する本発明の組成物は、医薬、食品又は食品素材として有用である。
本発明に使用される米糠タンパク質は、米糠に含まれるタンパク質成分をいい、米糠を適当な溶媒を用いて抽出することにより取得することができる。米糠としては、玄米を精米等して得られる米糠が挙げられる。また該米糠は、米糠であれば特に限定されず、例えば米糠から油分を抽出した後に得られる脱脂米糠等も含まれる。脱脂米糠は、油分が除去されているため、タンパク質を効率的に抽出でき、更に操作性にも優れる。また、脱脂米糠から得られたタンパク質には油分が含まれないので、風味や保存性にも優れる。さらに経済性等の点からも脱脂米糠が好ましい。
本発明に係る米糠タンパク質は、米糠を原料とし、抽出方法としては一般的なタンパク質の抽出方法により行うことが可能である。たとえば米糠を水溶液、有機溶剤で抽出操作に付することによってタンパク質の抽出物を高収率で得ることができる。特に水溶液、更に望ましくは中性乃至弱アルカリ性の水溶液を用いて抽出することで、米糠タンパク質の粗抽出液が得られる。
本発明に用いられる溶媒としては、例えば水(例えば、精製水、蒸留水、水道水等)、塩類(例えば、塩化ナトリウム等)溶液、食品素材調製用に使用可能なアルカリ溶液等の中性乃至弱アルカリ性の水溶液;食品素材調製用に使用可能な有機溶剤(例えば、エタノール等);又はそれらを適宜組み合わせた溶媒等が挙げられる。より具体的には、例えば希塩類溶液、中性乃至弱アルカリ性溶液又は約5〜90容量%のエタノール含有中性乃至弱アルカリ性水溶液等の溶媒が挙げられるが、中性乃至弱アルカリ性溶液が好ましい。中性乃至弱アルカリ性溶液のpHは約6.5〜12が好ましく、約6.5〜11がより好ましく、約7.0〜11がさらに好ましく、約7.5〜10がとりわけ好ましく、約7.5〜9が特に好ましい。本発明においては、前記pHの範囲であれば米糠タンパク質を効率よく抽出できる。アルカリとしては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。上記溶液として、水溶液が好ましい。
溶媒を用いて米糠から米糠タンパク質を含有する米糠抽出物を取得するには、米糠タンパク質を有効に抽出できる方法であれば、如何なる抽出方法も用いることができる。例えば米糠と溶媒を混合し、混合液を得る。米糠と溶媒との配合割合としては、例えば米糠1質量部に対して溶媒約5〜50質量部、好ましくは約5〜20質量部、さらに好ましくは約8〜15質量部程度等が挙げられるが、特に限定されない。米糠タンパク質を例えば中性乃至弱アルカリ性水溶液で抽出する場合、米糠と上記pHに調整した中性乃至弱アルカリ性水溶液とを前記配合割合で混合してもよく、米糠と水とを前記配合割合で混合して、例えば約10〜30質量%程度の水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液等で上記pHに調整してもよい。米糠と溶媒との混合は、米糠を均一に混合するため攪拌、振とう等を行なうことが好ましい。
次に、混合液中の米糠の米糠タンパク質を溶液に可溶化せしめ溶液に抽出する。抽出温度は、約0〜50℃が好ましく、約0〜40℃が特に好ましい。前記抽出温度には室温も含まれる。抽出時間は、特に限定されず通常、約0.5〜100時間、好ましくは約0.5〜24時間、さらに好ましくは約0.5〜5時間程度である。抽出方法としては、例えば、静置法、攪拌法、振とう法又はカラム溶出法等が挙げられるが、攪拌法又は振とう法等が好ましい。
次に、上記混合溶液中の可溶化された米糠タンパク質を含む米糠抽出液を米糠から分離する。米糠抽出液を分離する方法としては、例えば、遠心分離法、濾過法、減圧膜濾過法、加圧膜濾過法又は静置デカント法等が挙げられるが、好ましくは、遠心分離法である。この米糠抽出液には米糠中のタンパク質をはじめ、食物繊維やその他の糖質が含まれる。このようにして得られた米糠抽出液はそのままでも米糠タンパク質を含む米糠抽出物として利用可能であるが、所望により例えば酸沈殿、アルコール沈殿、塩析、膜分離、クロマト分離等の各手法を用いることで、タンパク質濃度を高めることが好ましい。
前記酸沈殿としては、米糠タンパク質を含む抽出液に例えば塩酸や硫酸等の無機酸類又はトリクロロ酢酸やスルホサリチル酸等の有機酸等を添加して抽出液のpHを弱酸性に調整して米糠タンパク質を沈殿させて、沈殿を分離し取得する方法等が挙げられる。酸添加によるpHは約2.5〜5.5とするのが好ましい。前記アルコール沈殿としては、米糠タンパク質を含む抽出液に例えばエタノールを約50〜70容量%となるように抽出液に添加して米糠タンパク質を沈殿させて、沈殿を分離し取得する方法等が挙げられる。また、前記アルコール沈殿と同様に、例えば前記アルコールに変えてアセトン等の有機溶媒を加えて米糠タンパク質を沈殿させてもよい。また、前記塩析としては、例えば硫酸アンモニウム等を、米糠タンパク質を含む抽出液に添加することよって米糠タンパク質を沈殿させる方法等が挙げられる。上記の中でも、酸沈殿法が経済性等から好ましい。
これによって分離し取得された沈殿は、米糠タンパク質の含有量が高く、米糠タンパク質を含有する米糠抽出物として好ましい。分離し取得された沈殿はそのまま米糠タンパク質を含有する米糠抽出物として使用することができるが、さらに分離し取得された沈殿をアルコール洗浄や酸性あるいは各種塩類の含む水溶液で洗浄することで、糖質やフィチンが除去でき、より高濃度の米糠タンパク質を含有する米糠抽出物を得ることもできる。これを凍結保存し使用に際して解凍して米糠タンパク質を含有する米糠抽出物として使用することもでき、あるいは得られた沈殿を公知の適当な乾燥方法によって粉末化し、保存性を高めることができる。
沈殿を分離する方法としては、例えば、遠心分離法、膜濾過法、濾過助剤を用いる濾過法等が挙げられる。遠心分離法により沈殿を分離する場合は、例えば、遠心分離器を用いて、約100〜30,000rpm、好ましくは約500〜3,000rpmで約1分〜1時間、遠心分離を行なうのが好ましい。工業的にはスクリューデカンタ、バスケット型遠心分離機、シャープレス型遠心分離機、ディスク型遠心分離機などを用いてバッチ式あるいは連続式に遠心分離処理を行うことにより沈殿分別を行うのが好ましい。膜濾過法により沈殿を分離する場合は、セルロース膜や限外濾過膜等を用いて、圧力差によりろ別することができる。またセライト等の濾過助剤を用いてろ別することもできる。乾燥方法としては、自然乾燥、加熱乾燥、減圧常温乾燥、真空乾燥、凍結乾燥又はスプレードライ等が挙げられるが、凍結乾燥又はスプレードライが好ましい。
また、上記沈殿を分離した上清も、米糠タンパク質を含有するので本発明の米糠タンパク質を含有する米糠抽出物に包含される。該上清も濃縮、分画精製又は乾燥等して使用されるのが好ましい。濃縮又は乾燥は上記した方法等が挙げられる。
また、上記膜分離法としては、例えば限外ろ過膜等によって米糠タンパク質を含む抽出液に含まれる米糠タンパク質を濃縮する方法が挙げられる。上記クロマト分離法としては、例えば、分子ふるいクロマトグラフィーやイオン交換カラムクロマトグラフィーに米糠タンパク質を含む抽出液を付す方法が挙げられる
本発明に使用される米糠タンパク質には、前記米糠抽出物に含まれる全てのタンパク質が含まれる。米糠抽出物における米糠タンパク質の含有割合は、特に限定されないが、米糠抽出物(乾燥質量)に対して、例えばケルダール法による粗タンパク質量が、約50質量%以上が好ましく、約60質量%以上がさらに好ましい。
本発明において、脂質代謝異常は、生体の脂質成分のバランスに異常が認められる状態をいい、例えば高脂血症、又は肝臓におけるコレステロールや中性脂肪の蓄積等が挙げられる。高脂血症は、例えば血中の総コレステロール、LDL(低比重リポ蛋白)コレステロール、中性脂肪(TG)、遊離脂肪酸値もしくはレムナント様リポ蛋白−コレステロール(RLP−コレステロール)等が高値を示す状態、又は血中HDL(高比重リポ蛋白)コレステロールが低値を示す状態等が含まれる。また、脂質代謝異常には、例えば血中アディポネクチン濃度の低下又は血中レプチン、β−リポ蛋白、アポ蛋白もしくはリポ蛋白等の濃度の上昇等も含まれる。脂質代謝異常は、前記生体の脂質バランスに異常が認められる状態であれば、その原因は制限されず、例えば高脂肪食により惹起される場合、あるいは通常の食生活において年齢や運動不足等により惹起される場合を含む。前記高脂血症は、動脈硬化症の進展に重大な影響をおよぼし得る。動脈硬化症は動脈壁の内腔が狭窄や閉塞をきたし、血流の低下を伴って、例えば一過性脳虚血発作、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症等を含む種々の病態を引き起こす原因となり得る。
また、脂質代謝異常は肥満との関連が挙げられる。肥満は身体に脂肪が過剰に蓄積した状態をいい、インスリン抵抗性を呈し、II型糖尿病や高血圧症を誘発し得る。肥満には、内臓脂肪蓄積型肥満が含まれる。
従って、本発明に使用される米糠タンパク質を含有する組成物は高脂血症、肥満、II型糖尿病又は高血圧症の予防又は治療する医薬として使用し得る。
また、上記高脂血症、肥満(特に内臓脂肪蓄積型肥満)、II型糖尿病又は高血圧症は、それぞれ単独でも上記した種々の病態を引き起こし得るが、これらの病気が重複する病態、例えばメタボリックシンドロームにおいては、動脈硬化を促進し、さらには致命的な心筋梗塞や脳梗塞等を起こしやすい。本発明に使用される米糠タンパク質を含有する組成物は、前記高脂血症等のいずれの疾患をも抑制できるので、メタボリックシンドロームも抑制し得る。
本発明の組成物は、ヒトのほか、ヒト以外の哺乳動物(例えば、サル、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、イヌ、ネコ、ラット、マウス、チンパンジー等)の脂質代謝異常にも適用できる。
本発明に係る組成物は、米糠タンパク質を配合することによって、製造され、医薬又は食品あるいは食品素材として用いることができる。該米糠タンパク質としては、米糠タンパク質を含有する前記米糠抽出物を好ましく使用することができる。医薬として用いる場合には、該米糠タンパク質を含有する米糠抽出物と製薬学的に許容される製剤用添加物を含む医薬組成物の形態で投与することが望ましい。医薬組成物は、例えば、カプセル剤、錠剤(糖衣錠もしくは腸溶錠等のコーティング錠又は多層錠を含む。)、散剤もしくは顆粒剤等の経口固形製剤の形態をとっていてもよいし、経口液体製剤の形態をとっていてもよいし、注射剤や点滴剤、坐剤等の非経口製剤の形態をとっていてもよい。これら製剤は、自体公知の方法に従って製造することが可能である。
カプセル剤、錠剤、散剤もしくは顆粒剤等の固形製剤に通常使用されている製剤用添加物としては、例えば、賦形剤(例えば、乳糖、白糖、ブドウ糖、デンプン、結晶セルロース等)、結合剤(例えば、デンプン糊液、ヒドロキシプロピルセルロース液、カルメロース液、アラビアゴム液、ゼラチン液、アルギン酸ナトリウム液等)、崩壊剤(例えば、デンプン、カルメロースナトリウム、炭酸カルシウム等)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム等)、界面活性剤(例えば、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等)、増粘剤(例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等)等が挙げられるが、これらに限定されない。錠剤又は顆粒剤は、コーティング剤(例えば、ゼラチン、白糖、アラビアゴム、カルナバロウ、酢酸フタル酸セルロース、メタアクリル酸コポリマー、ヒドロキシプロピルセルロースフタレート、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等)等で剤皮を施してもよい。カプセル剤は、ハードカプセルの他、マイクロカプセル又はソフトカプセル等であってもよい。固形製剤は、公知の方法により製造することができる。
液体製剤には、例えば、糖類(例えば、ショ糖、ソルビット、果糖等)、グリコール類(例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール等)、分散又は増粘剤(例えば、ゼラチン、アラビアゴム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等)、乳化剤(例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等)、溶解補助剤(例えば、アラビアゴム、ポリソルベート80等)、pH調整剤(例えば、クエン酸、クエン酸三ナトリウム等)、防腐剤(例えば、パラオキシ安息香酸エステル類等)等を配合してもよい。
非経口投与に適する製剤のうち注射剤や点滴剤等の血管内投与用製剤は、好ましくは体液と等張の水性媒体を用いて調製することができる。例えば、注射剤は、注射用蒸留水、塩溶液、ブドウ糖溶液又は塩溶液とブドウ糖溶液の混合物から選ばれる水性媒体を用い、常法に従って適当な助剤とともに溶液、懸濁液又は分散液として調製することができる。腸内投与のための坐剤は、例えばカカオ脂、水素化脂肪又は水素化カルボン酸等の担体を用いて調製することができる。
また、食品に使用される米糠タンパク質としては、米糠タンパク質を含有する前記米糠抽出物を好ましく使用することができる。該食品は米糠タンパク質又は前記米糠抽出物をそのまま用いてもよいが、一般的には、該米糠タンパク質を含有する米糠抽出物と食品衛生上許容される添加物、あるいは通常の食品原料を含む形態とすることが好ましい。食品素材は、米糠タンパク質又は該米糠タンパク質を含有する米糠抽出物をそのまま使用する形態であってもよく、あるいは食品衛生上許容される添加剤を含む形態であってもよい。
該食品や食品素材は、食品衛生上許容される添加剤と共に、例えば、カプセル剤、錠剤(糖衣錠等のコーティング錠又は多層錠、あるいは口中崩壊剤等を含む。)、散剤もしくは顆粒剤等の固形組成物の形態をとっていてもよいし、液体組成物の形態をとっていてもよい。該添加剤としては、例えば賦形剤(例えば、乳糖、デキストリン、コーンスターチ、結晶セルロース等)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等)、崩壊剤(例えば、カルボキシメチルセルロースカルシウム、無水リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウム等)、結合剤(例えば、デンプン糊液、ヒドロキシプロピルセルロース液、アラビアゴム液等)、溶解補助剤(例えば、アラビアゴム、ポリソルベート80等)、甘味料(例えば、砂糖、果糖、ブドウ糖液糖、ハチミツ、アスパルテーム等)、着色料(例えば、β−カロテン、食用タール色素、リボフラビン等)、保存料(例えば、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸メチル、亜硫酸ナトリウム等)、増粘剤(例えば、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム等)、酸化防止剤(例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、アスコルビン酸、トコフェロール等)、香料(例えば、ハッカ、ストロベリー香料等)、酸味料(例えば、クエン酸、乳糖、DL−リンゴ酸等)、調味料(例えば、DL−アラニン、5’−イノシン酸ナトリウム、L−グルタミン酸ナトリウム等)、乳化剤(例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等)、pH調整剤(例えば、クエン酸、クエン酸三ナトリウム等)、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類、色素等が挙げられる。該固形組成物は、常法に従って製造することができる。また、液体組成物は、上記経口投与に適する液体製剤と同様にして製造することができる。
また、米糠タンパク質又は該米糠タンパク質を含有する米糠抽出物或いはそれを含む固形組成物もしくは液体組成物を飲食品に配合することによって本発明に係る食品を製造することができる。そのような食品としては、例えば、菓子類(例えば、ガム、キャンディー、キャラメル、チョコレート、クッキー、スナック菓子、ゼリー、グミ、錠菓等)、麺類(例えば、そば、うどん、ラーメン等)、乳製品(例えば、ミルク、アイスクリーム、ヨーグルト等)、調味料(例えば、味噌、醤油等)、スープ類、飲料(例えば、ジュース、コーヒー、紅茶、茶、炭酸飲料、スポーツ飲料等)をはじめとする一般食品や栄養補助食品(例えば、栄養ドリンク等)等が挙げられる。なお、食品には、食品素材を含む食品も包含される。
該米糠タンパク質を配合した食品を摂取することで、例えば血中や肝臓中のコレステロール及び中性脂肪を低下させる等、脂質代謝異常を改善し、或いは高脂血症、肥満又はII型糖尿病を改善し得る。
本発明の組成物への米糠タンパク質の配合量は、組成物全体に対してタンパク質量として通常約0.01〜80質量%配合することが好ましい。
本発明の組成物を食品又は食品素材として用いる場合、脂質代謝異常改善効果、或いは高脂血症、肥満又はII型糖尿病に対して優れた効果を有する米糠タンパク質を含有するので、脂質代謝異常改善効果、或いは高脂血症、肥満又はII型糖尿病改善のために用いられるものである旨の表示を食品又は食品素材の包装等に付することが好ましい。
また、本発明の組成物は、脂質代謝異常改善効果、或いは高脂血症、肥満又はII型糖尿病改善のために用いられる保健機能食品、好ましくは特定保健用食品となり得る。
本発明の組成物は、脂質代謝異常改善効果、或いは高脂血症、肥満又はII型糖尿病の予防又は治療に使用でき、本発明の飲食品は、脂質代謝異常改善効果、或いは高脂血症、肥満又はII型糖尿病の抑制、改善等に使用できる。
本発明の組成物は、II型糖尿病、特にインスリン抵抗性II型糖尿病の予防又は治療に使用できる。また、本発明の飲食品は、II型糖尿病、特にインスリン抵抗性II型糖尿病の発症を抑制し、また該糖尿病の病態改善等に使用できる。さらに、本発明の組成物は、脂質代謝異常、或いは高脂血症、肥満又はII型糖尿病に付随する各種疾患、例えば、高血圧症又は動脈硬化症(例えば、脳梗塞のような脳動脈疾患、狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患)等の予防又は治療、或いはこれら各種疾患の発症を抑制し、またこれら各種疾患の病態改善等に使用できる。
以下に実施例及び試験例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
脱脂米糠3kgに水30Lを加え、25W/V%水酸化ナトリウム水溶液にてpH8.5に調整しながら室温で1時間撹拌した。その後、遠心分離(1,500rpm×30秒間)で抽出液と残渣に分離した。分離した抽出液に60容量%硫酸を加えてpH3.0に調整し、室温にて1時間撹拌した。その後、遠心分離(3,000rpm×1分間)にて沈澱を分離し、酸沈澱(分離)タンパク質を回収し、フリーズドライ法にて乾燥した。前記乾燥物の収量は230gで、収率は7.7%であった。ケルダール法によるタンパク質含量は65%であり、高濃度の米糠タンパク質を含有する米糠抽出物を得た。
実施例1において、60容量%硫酸の代わりに36容量%塩酸を加える以外は実施例1と同様に操作して高濃度の米糠タンパク質を含有する米糠抽出物を得た。米糠タンパク質を含有する米糠抽出物の収量は241gで、収率は8.0%であった。ケルダール法によるタンパク質含量は63%であった。
実施例1で得られた米糠タンパク質を含有する米糠抽出物10gを60容量%含水エタノール60mLに懸濁し、5分間撹拌した。攪拌後に遠心分離(3,000rpm×10分間)にて沈澱を回収した。その沈殿を更に99.5%エタノール300mLに懸濁し、5分間攪拌した後に遠心分離(3,000rpm×10分間)にて沈殿を回収し、フリーズドライ法にて乾燥した。得られた精製米糠タンパク質を含有する米糠抽出物の収量は8.2gで、収率は82%(脱脂米糠換算:6.3%)であった。ケルダール法によるタンパク質含量は75.0%であった。
実施例1で得られた米糠タンパク質を含有する米糠抽出物10gを0.1容量%塩酸水溶液100mLに懸濁し、30分間撹拌した後に遠心分離(3,000rpm×10分間)にて沈澱を回収し、フリーズドライ法にて乾燥した。得られた精製米糠タンパク質を含有する米糠抽出物の収量は8.5gで、収率は85%(脱脂米糠換算:6.5%)であった。ケルダール法によるタンパク質含量は69.6%であった。
実施例1で得られた米糠タンパク質を含有する米糠抽出物10gを40容量%含水エタノール100mLに懸濁し、30分間撹拌した後に遠心分離(3,000rpm×10分間)にて沈澱を回収した。その沈殿を更に0.1容量%塩酸水溶液100mLに懸濁し、30分間撹拌した後に遠心分離(3,000rpm×10分間)にて沈澱を回収し、フリーズドライ法にて乾燥した。得られた精製米糠タンパク質素材の収量は7.1gで、収率は71%(脱脂米糠換算:5.6%)であった。ケルダール法によるタンパク質含量は76.4%であった。
[試験例1]
1.試験方法
4週齢のウィスター系雄ラット(日本クレア(株))を3日間予備飼育した後、1群8匹として以下の5群に群分けして実験に用いた。各群に常法により調製した表1に示す飼料をそれぞれ摂食させた。実験期間中、飲水は自由摂取させた。
試験群:
A1群:通常食(タンパク源:カゼイン20質量%);
A2群:高コレステロール食(タンパク源としてカゼイン20質量%含有;コントロール群);
B群:高コレステロール食(タンパク源としてカゼイン10質量%及び実施例1の米糠タンパク質を含有する米糠抽出物10質量%含有);
C群:高コレステロール食(タンパク源としてカゼイン5質量%及び実施例1の米糠タンパク質を含有する米糠抽出物15質量%含有);
D群:高コレステロール食[タンパク源としてカゼイン10質量%及び分離大豆タンパク質(不二製油株式会社製;タンパク質含量86質量%)10質量%含有]。
Figure 0005189365
各群共に動物の飼育期間は、21日間とした。飼育期間中、体重と飼料摂取量は毎日測定した。飼育最終日にエーテル麻酔後、開腹し、腹部下大動脈採血により血液を採取した。採取した血液は常法に従い血清を分離した。血清中の総コレステロール及び中性脂肪をコレステロールEテストワコー(和光純薬工業社製)及びトリグリセライドEテストワコー(和光純薬工業社製)を用いてそれぞれ測定し、得られた値を血中総コレステロール及び血中中性脂肪とした。また、血中アディポネクチンをラット/マウス・アディポネクチンELISA(酵素免疫測定)キット(大塚製薬株式会社製)を用いて測定した。
肝臓脂質については解剖後、肝臓をすばやく取り出し、一部を常法に従いトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)でホモゲナイズしたものを以下の分析に用いた。
肝臓脂質はFolchの方法で抽出し、その一部を乾固し、重量法により総脂質を測定した。肝臓油分についてはソクッスレーを用いた方法により求めた。肝臓の中性脂肪含量、コレステロール含量は、脂質抽出液の一定量を乾固後、tert−ブチルアルコール30μLとTritonX−100:メタノール(1:2(V/V))混液20μLを加え溶解し、トリグリセライドEテストワコー(和光純薬工業社製)、コレステロールEテストワコー(和光純薬工業社製)を用いて中性脂肪及び総コレステロールを測定した。
2.試験結果
表2に試験結果を示す。数値は各試験群の平均値±標準誤差で表している。A2群(コントロール群)では、A1群(通常食群)に比べ有意に血中及び肝臓における総コレステロール及び中性脂肪が上昇し、脂質代謝異常を示した。B群とC群の米糠タンパク質を含有する米糠抽出物を摂食させた群において、血中及び肝臓のコレステロールと中性脂肪がA2群(コントロール群)のそれらと比べ有意に低下し、改善されていた。また、血中アディポネクチンは高コレステロール食食餌により減少した(A2群)が、米糠タンパク質を含有する米糠抽出物を摂食させたB群、C群及び分離大豆タンパク質を摂食させたD群では該血中アディポネクチンの減少を抑制した。
この結果より、米糠タンパク質を含有する米糠抽出物は血中及び肝臓の脂質代謝異常の状態を改善させることが明らかとなった。
また、C群とD群とを比較した場合において、C群はD群よりも血中及び肝臓における中性脂肪及び総コレステロールが低かった。この結果より、血中及び肝臓における脂質代謝異常の状態を改善させる効果は米糠タンパク質を含有する米糠抽出物の方が分離大豆タンパク質より優れる事が確認された。
Figure 0005189365
[試験例2]
1.試験方法
離乳後のSD系雄ラット(日本クレア(株))を、1群6匹として以下の3群:
コントロール群:表3のコントロール群の飼料群(タンパク源としてカゼイン20質量%含有);
米糠タンパク質投与群:表3の米糠タンパク質投与群の飼料群[タンパク源として糠タンパク質を実施例1と同様に抽出した米糠タンパク質を含有する米糠抽出物(タンパク質量:66.1質量%)をタンパク質換算で20質量%含有];
大豆タンパク質投与群:表3の大豆タンパク質(不二製油株式会社製)投与群の飼料群[タンパク源として分離大豆タンパク質(不二製油株式会社製;タンパク質含量86質量%)をタンパク質換算で20質量%含有];
に群分けし、各群に常法により調製した表3に示す飼料をそれぞれ7週間摂食させた。食餌は制限食とし、1〜4日目は9g、5〜7日目は11g、8〜13日目は15g、14〜21日目は18g、22〜27日目は19g、28〜32日目は20g、33 〜35日目は21g、36〜42日目は22g、43〜49日目は23gずつとした。実験期間中、飲水は自由摂取させた。経時的に体重、糞重量(48時間糞)、糞中窒素量及び尿中窒素量を測定した。糞中窒素量及び尿中窒素量は、ケルダール法によって測定した。7週間後にエーテル麻酔を施し、開腹して腹部下大動脈より採血し、脱血死させた。脱血死後肝臓、ヒラメ筋、内臓脂肪組織(副睾丸脂肪組織、腎臓周囲脂肪組織)及び盲腸を摘出し、各組織重量を測定した。
血中総コレステロール、血中中性脂肪、肝臓総コレステロール及び肝臓中性脂肪は試験例1と同様にして測定した。肝臓総脂質は、Folch法で抽出して得た脂質重量から計算した。
Figure 0005189365
2.試験結果
(1)7週間経過後の成長量、各組織重量比及び血中もしくは肝臓脂質を表4に示す。米糠タンパク質投与群及び大豆タンパク質投与群における副睾丸脂肪組織、腎臓周囲脂肪組織及び腹腔内脂肪組織重量比は、コントロール群の各脂肪組織重量比に比べていずれの組織においてもその重量比を減少させる効果が認められた。その効果は、米糠タンパク質投与群の方が大豆タンパク質投与群よりも大きかった。また、副睾丸脂肪組織及び腎臓周囲脂肪組織を電子顕微鏡で観察したところ、米糠タンパク質投与群では、副睾丸脂肪組織及び腎臓周囲脂肪組織におけるそれぞれの脂肪細胞の大きさも小さかった。このことは、米糠タンパク質を含有する米糠抽出物は、分離大豆タンパク質に比べ内臓脂肪を減少させる効果に優れていることを示す。また、米糠タンパク質投与群及び大豆タンパク質投与群において、コントロール群に比し盲腸重量比が増加し、盲腸内容物のpHが低下した。米糠タンパク質投与群の盲腸の増大は、大豆タンパク質投与群の盲腸の増大や盲腸内容物のpHの低下より有意に大きく、盲腸内容物のpHの減少度合も大きかった。また、米糠タンパク質投与群でヒラメ筋の重量比が高くなる傾向があった。つまり、米糠タンパク質を含有する米糠抽出物は、分離大豆タンパク質に比べ内臓脂肪を減少させ、逆に筋肉を増大させる効果に優れていることを示す。該未消化物の増加は、腸内での糖質や脂質の吸収を抑制することになり、肥満の予防に役立つほか、食後の血糖の上昇を抑制しインスリンの分泌を抑制できることにもなり得る。実際に、糞便中の脂質含量を測定したところ、米糠タンパク質投与群で糞便中の脂質含量が高くなることを確認している。
米糠タンパク質投与群では、血中総コレステロール、肝臓総脂質、肝臓総コレステロール及び肝臓中性脂肪がコントロール群に比較して有意に低下した。
Figure 0005189365
(2)糞量、尿中窒素量及びタンパク質の消化率と生物価を表5に示す。米糠タンパク質投与群及び大豆タンパク質投与群において、糞便量、糞中窒素及び尿中窒素がコントロール群に比し有意に増加した。これらは、植物性タンパク質(米糠タンパク質、大豆タンパク質等)が動物性タンパク質(カゼイン等)と比較して、消化性や生物価で表されるタンパク質の質が悪いと一般に言われていることと一致している。米糠タンパク質を含有する米糠抽出物と分離大豆タンパク質を比較すると、米糠タンパク質を含有する米糠抽出物の方が、消化率が低く生物価が高くなった。この結果は、米糠タンパク質を含有する米糠抽出物が特に消化酵素に対して耐性を有し、一種の食物繊維様の作用を持ち、一方では質の優れたタンパク質であることを示している。つまり、栄養過剰から脂質代謝異常を発生する食生活において、植物性タンパク質の中でも特に米糠タンパク質は、栄養状態を損なうことなく、エネルギー摂取の調節を行い得る非常に有用なタンパク質であることが分かる。
Figure 0005189365
[試験例3]
1.試験方法
試験例1において、試験群の群分けを以下とする以外は試験例1と同様に行い、血清を分離し、肝臓を摘出した。血清及び肝臓中の総コレステロール及び中性脂肪、血清中のGOT(gulutamic-oxaloacetic transaminase)、GPT(gulutamic-pyruvic transaminase)、及びレプチンを測定した。総コレステロール及び中性脂肪は実施例1と同様に行った。GOT及びGPTはトランスアミナーゼCII−テストワコー(和光純薬工業株式会社製)で測定した。レプチンはモリナガラットレプチン測定キット(森永生化学研究所製)で測定した。
試験群:
A群:高コレステロール食(表1のA2群と同じ;コントロール群);
B群:高コレステロール食[表1のB群において、米糠抽出物を実施例1と同様に抽出した米糠タンパク質を含有する米糠抽出物(タンパク質量:75質量%)をタンパク質換算で10質量%に変える以外は表1のB群と同じ];
C群:高コレステロール食[表1のB群において、米糠抽出物を実施例1と同様に抽出した米糠タンパク質を含有する米糠抽出物(タンパク質量:65質量%)をタンパク質換算で10質量%)に変える以外は表1のB群と同じ];
D群:高コレステロール食[表1のD群と同じ]。
2.試験結果
結果を表6に示した。試験例1の結果と一致して、コレステロール摂食ラットにおける血清コレステロールや肝臓の脂質含量は、米糠タンパク質を含有する米糠抽出物で抑制された。さらに、肝臓障害の指標となる血清GOTやGPT活性が米糠タンパク質を含有する米糠抽出物により抑制された。このことにより、肝臓に脂質が蓄積し、肝臓機能が低下するような場合に、米糠タンパク質を含有する米糠抽出物は肝臓機能を改善し、脂質代謝異常を予防又は改善させることが期待できる。
Figure 0005189365
本発明の脂質代謝異常改善組成物は、肥満及び/又はII型糖尿病の予防又は治療、あるいは改善に有用であり、本発明の飲食品は、肥満及び/又はII型糖尿病を予防又は改善する保健機能食品として有用である。

Claims (11)

  1. 米糠抽出物を含有する脂質代謝異常改善組成物であって、該米糠抽出物が、米糠と中性乃至弱アルカリ性の水溶液とを混合し、可溶化された米糠タンパク質を含有する米糠抽出液を分離し、該米糠抽出液を酸沈殿し、沈殿を分離して取得される、タンパク質を50質量%以上含有する米糠抽出物であることを特徴とする組成物。
  2. 中性乃至弱アルカリ性の水溶液のpHが6.5〜11であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 米糠と中性乃至弱アルカリ性の水溶液との混合割合が、米糠1質量部に対して水溶液5〜20質量部であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  4. 酸沈殿が、前記米糠抽出液に酸を添加してpHが2.5〜5.5になるようにすることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  5. 脂質代謝異常が、高脂血症、肥満及びII型糖尿病から選択される少なくとも1の疾患に起因するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の組成物を含有する高脂血症、肥満又はII型糖尿病の予防又は治療用医薬。
  7. 脂質代謝異常を改善する医薬を製造するための米糠抽出物の使用であって、該米糠抽出物が、米糠と中性乃至弱アルカリ性の水溶液とを混合し、可溶化された米糠タンパク質を含有する米糠抽出液を分離し、該米糠抽出液を酸沈殿し、沈殿を分離して取得される、タンパク質を50質量%以上含有する米糠抽出物であることを特徴とする使用。
  8. 中性乃至弱アルカリ性の水溶液のpHが6.5〜11であることを特徴とする請求項に記載の使用。
  9. 米糠と中性乃至弱アルカリ性の水溶液との混合割合が、米糠1質量部に対して水溶液5〜20質量部であることを特徴とする請求項に記載の使用。
  10. 酸沈殿が、前記米糠抽出液に酸を添加してpHが2.5〜5.5になるようにすることを特徴とする請求項に記載の使用。
  11. 脂質代謝異常が、高脂血症、肥満及びII型糖尿病から選択される少なくとも1の疾患に起因するものであることを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の使用。
JP2007534384A 2005-09-05 2006-09-04 体内脂質改善組成物 Expired - Fee Related JP5189365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007534384A JP5189365B2 (ja) 2005-09-05 2006-09-04 体内脂質改善組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256287 2005-09-05
JP2005256287 2005-09-05
JP2006100613 2006-03-31
JP2006100613 2006-03-31
PCT/JP2006/317427 WO2007029631A1 (ja) 2005-09-05 2006-09-04 体内脂質改善組成物
JP2007534384A JP5189365B2 (ja) 2005-09-05 2006-09-04 体内脂質改善組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029631A1 JPWO2007029631A1 (ja) 2009-03-19
JP5189365B2 true JP5189365B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=37835749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534384A Expired - Fee Related JP5189365B2 (ja) 2005-09-05 2006-09-04 体内脂質改善組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100190708A1 (ja)
EP (1) EP1932533A4 (ja)
JP (1) JP5189365B2 (ja)
KR (1) KR101361603B1 (ja)
CN (1) CN101257914B (ja)
WO (1) WO2007029631A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100196583A1 (en) * 2007-07-18 2010-08-05 Ren Kawase Rice bran-like composition and food
JP5225652B2 (ja) * 2007-10-29 2013-07-03 雪印メグミルク株式会社 アディポネクチン分泌促進及び/又は減少抑制剤
JP2009291187A (ja) * 2008-05-02 2009-12-17 Sunstar Inc 食生活改善用食品組成物
EP2300030A4 (en) * 2008-05-18 2012-10-10 Rice Science Llc RICE EXTRACTS AGAINST INFLAMMATION AND APPLICATION METHOD THEREFOR
US9205577B2 (en) * 2010-02-05 2015-12-08 Allergan, Inc. Porogen compositions, methods of making and uses
US9138309B2 (en) 2010-02-05 2015-09-22 Allergan, Inc. Porous materials, methods of making and uses
US11202853B2 (en) * 2010-05-11 2021-12-21 Allergan, Inc. Porogen compositions, methods of making and uses
JP5981088B2 (ja) * 2010-07-12 2016-08-31 花王株式会社 エネルギー消費促進剤
JP5609454B2 (ja) * 2010-09-10 2014-10-22 三菱化学フーズ株式会社 ソフトキャンディーの製造方法およびソフトキャンディー
CN102127164B (zh) 2010-12-20 2013-01-30 武汉禾元生物科技有限公司 一种从水稻种子中提取重组人血清白蛋白的方法
CN102532254B (zh) * 2010-12-24 2015-06-24 武汉禾元生物科技股份有限公司 一种从水稻种子中分离纯化重组人血清白蛋白的方法
CN103880947B (zh) 2012-12-21 2016-01-13 武汉禾元生物科技股份有限公司 一种分离纯化高纯度重组人血清白蛋白的层析方法
US9820504B2 (en) 2013-03-08 2017-11-21 Axiom Foods, Inc. Rice protein supplement and methods of use thereof
MX2015011771A (es) 2013-03-08 2016-12-07 Axiom Foods Inc Suplemento de proteínas de arroz y métodos de uso de este.
CN103393103B (zh) * 2013-07-10 2015-04-29 南京财经大学 一种米糠硒蛋白与大豆蛋白复配胶囊
JP2015086153A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ファンケル Vldl分泌抑制剤
JP2014101367A (ja) * 2014-01-17 2014-06-05 Oriza Yuka Kk メラニン生成抑制剤
JP6977945B2 (ja) * 2016-05-11 2021-12-08 亀田製菓株式会社 Glp−1分泌促進用組成物、及び該組成物の製造方法
CN110868870A (zh) 2017-05-12 2020-03-06 艾斯姆食品公司 大米产物及制备它们的系统和方法
KR102216212B1 (ko) * 2019-09-02 2021-02-17 박무순 약용 및 식용 천연물의 건조분말과 발효액을 혼합하여 숙성한 발효 혼합물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
CN113243446B (zh) * 2021-05-20 2022-11-08 山西大学 一种谷糠蛋白提取物及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197699A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 高純度米蛋白質の製造方法
US6126943A (en) * 1997-09-02 2000-10-03 The Ricex Company Method for treating hypercholesterolemia, hyperlipidemia, and atherosclerosis
JP2001513571A (ja) * 1997-08-29 2001-09-04 ザ リセックス カンパニー インコーポレイテッド 糖尿病、高血糖症及び低血糖症の治療法
JP2003009810A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Fancl Corp 高脂血及び高血圧予防又は治療用食品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339077A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Seiwa Kasei Co Ltd 皮膚化粧料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197699A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 高純度米蛋白質の製造方法
JP2001513571A (ja) * 1997-08-29 2001-09-04 ザ リセックス カンパニー インコーポレイテッド 糖尿病、高血糖症及び低血糖症の治療法
US6126943A (en) * 1997-09-02 2000-10-03 The Ricex Company Method for treating hypercholesterolemia, hyperlipidemia, and atherosclerosis
JP2003009810A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Fancl Corp 高脂血及び高血圧予防又は治療用食品

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012016022; 築野卓夫 他: '米糠抽出エキスを用いた機能性食品素材の製造技術の確立' 食品産業センター技術研究報告 No.29, 2002, Page.227-241 *
JPN6012016024; YAMASAKI T et al: 'Defatted rice bran intake raises serum adiponectin levels in mouse' 生化学 Vol.76, No.8, 2004, Page.1114 *
JPN6012016026; KAHLON T. S. et al: 'Cholesterol-Lowering Properties of Rice Bran' Cereal Foods World Vol.39,No.2, 1994, Page.99-103 *
JPN6012036968; 村本光二: '高純度米糠タンパク質の調製と機能特性' 飯島記念食品科学振興財団年報 Vol.2001, 2003, Page.156-160 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007029631A1 (ja) 2007-03-15
KR101361603B1 (ko) 2014-02-12
KR20080057232A (ko) 2008-06-24
EP1932533A1 (en) 2008-06-18
CN101257914B (zh) 2013-05-08
JPWO2007029631A1 (ja) 2009-03-19
EP1932533A4 (en) 2009-11-11
CN101257914A (zh) 2008-09-03
US20100190708A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189365B2 (ja) 体内脂質改善組成物
JP6684966B2 (ja) 新規なラクトバチルス・サケイ及びそれを含む組成物
US20120077780A1 (en) Fat Accumulation Inhibitor and Method of Use Thereof
JP2008174539A (ja) 紫色の馬鈴薯を使用した肥満患者用の健康機能食品
US8722614B2 (en) Adiponectin production enhancer
JP6042800B2 (ja) トマトシドaの抽出方法
JP2006056836A (ja) 脂肪組織特異分泌蛋白産生増強組成物
JP2004217559A (ja) 糖尿病態の予防・改善剤
JP2008044872A (ja) イソラリシレシノールを含有する健康食品、血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤
JP2008088151A (ja) 醤油に含まれる高分子物質の用途
JP2010083787A (ja) Cb1受容体アンタゴニストとしての桂皮アルデヒドおよび桂皮抽出物
JP5590758B2 (ja) マーカータンパク質量調節用組成物
JP6083085B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその用途
KR20070108291A (ko) 알레르기 증상의 예방 또는 개선 작용을 갖는 음식물 및당해 음식물의 제조방법
WO2016038841A1 (ja) 食欲抑制組成物
WO2006101181A1 (ja) 肝機能障害予防もしくは改善組成物、及び肝機能障害予防もしくは改善法
JP2008247871A (ja) 内臓脂肪蓄積抑制組成物
JP6399920B2 (ja) 体脂肪低減剤、体重減少促進剤、血中中性脂肪低減剤及び血中遊離脂肪酸低減剤
JP2011162444A (ja) 血管障害性マーカー抑制組成物
JP5870181B1 (ja) 血清コレステロール値及び/又は血中脂質値の改善剤
JP2023076373A (ja) アミロイドβ凝集抑制剤とこれを含む医薬組成物および飲食品、ネプリライシン産生促進剤およびγ-セクレターゼ産生抑制剤
JP2007223979A (ja) 肝臓脂質蓄積抑制剤
JP5008910B2 (ja) 脂質代謝改善用組成物
JP2006335705A (ja) トロンビン惹起血小板凝集抑制組成物
JP2006137697A (ja) 血小板凝集予防組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees