JP5188181B2 - 血中アルコール濃度上昇抑制用組成物 - Google Patents
血中アルコール濃度上昇抑制用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5188181B2 JP5188181B2 JP2007532189A JP2007532189A JP5188181B2 JP 5188181 B2 JP5188181 B2 JP 5188181B2 JP 2007532189 A JP2007532189 A JP 2007532189A JP 2007532189 A JP2007532189 A JP 2007532189A JP 5188181 B2 JP5188181 B2 JP 5188181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- food
- alcohol concentration
- salt
- ethanol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
- A61K31/4172—Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
- A23L33/175—Amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/191—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more hydroxy groups, e.g. gluconic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/195—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
- A61K31/197—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
- A61K31/198—Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/32—Alcohol-abuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P39/00—General protective or antinoxious agents
- A61P39/02—Antidotes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Addiction (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Mycology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
従来、飲酒後の血中アルコール濃度を低下させるまたは上昇を抑制する物質または組成物として、柿酢(特許文献1参照)、キャベツ、赤紫蘇、人参およびパセリの絞り汁の混合物(特許文献2参照)、オタネニンジンの水性溶媒抽出物のエタノール不溶物(特許文献3参照)、グリセロール(特許文献4参照)、茶抽出物とポルフィリン系色素を含有する組成物(特許文献5参照)、ペピノ抽出物(特許文献6参照)等が知られている。
すなわち、本発明の目的は、血中アルコール濃度上昇抑制用組成物を提供することにある。
(1)塩基性アミノ酸またはその塩を有効成分として含有する血中アルコール濃度上昇抑制用組成物。
(2)塩基性アミノ酸が、オルニチン、アルギニン、リジン、ヒスチジン、またはシトルリンである上記(1)の組成物。
(3)有機酸を含有する上記(1)または(2)の組成物。
(4)有機酸が、酢酸、乳酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、またはクエン酸である上記(3)の組成物。
(5)組成物が医薬または食品添加剤である、上記(1)〜(4)のいずれか1項の組成物。
(6)上記(5)の食品添加剤を含有する飲食品。
(7)塩基性アミノ酸またはその塩の有効量を、必要とする対象に投与または摂取させることを含む、血中アルコール濃度上昇抑制方法。
(8)塩基性アミノ酸が、オルニチン、アルギニン、リジン、ヒスチジン、またはシトルリンである上記(7)の方法。
(9)有機酸をさらに投与または摂取させることを含む、上記(7)または(8)の方法。
(10)有機酸が、酢酸、乳酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、またはクエン酸である上記(9)の方法。
(11)アルコール血中濃度上昇抑制用組成物の製造のための、塩基性アミノ酸またはその塩の使用。
(12)塩基性アミノ酸が、オルニチン、アルギニン、リジン、ヒスチジン、またはシトルリンである上記(11)の使用。
(13)有機酸をさらに使用することを含む、上記(11)または(12)の使用。
(14)有機酸が、酢酸、乳酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、またはクエン酸である上記(13)の使用。
酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、乳酸塩、α−ケトグルタル酸塩、グルコン酸塩、カプリル酸塩等の有機酸塩があげられる。
アンモニウム塩としては、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩があげられる。
有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジン等の塩があげられる。
本発明で用いられる有機酸としては、酢酸、乳酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸等があげられるが、酢酸またはクエン酸が好ましく、クエン酸がより好ましい。また、上記有機酸は、それぞれを単独で用いる他、2種以上の混合物として用いてもよい。
本発明の組成物を医薬として用いる場合、塩基性アミノ酸またはその塩をそのまま投与することも可能であるが、通常各種の製剤として提供するのが望ましい。
投与する剤形としては、例えば錠剤、散剤、顆粒剤、丸剤、懸濁剤、乳剤、浸剤・煎剤、カプセル剤、シロップ剤、液剤、エリキシル剤、エキス剤、チンキ剤、流エキス剤等の経口剤、注射剤、点滴剤、クリーム剤、坐剤等の非経口剤のいずれでもよいが、経口剤として好適に用いられる。
また、これら非経口剤においても、経口剤で例示した防腐剤、保存剤、フレーバー類、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、界面活性剤、可塑剤などから選択される1種またはそれ以上の補助成分を添加することができる。
本発明の医薬の投与量および投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、治療すべき症状の性質もしくは重篤度により異なるが、通常、成人一日当り、塩基性アミノ酸またはその塩として通常は50mg〜30g、好ましくは100mg〜10g、特に好ましくは200mg〜3gとなるように一日一回ないし数回投与する。
投与期間は、特に限定されないが、通常は1日間〜1年間、好ましくは1週間〜3ヶ月間である。
本発明の食品添加剤は、必要に応じて他の食品添加剤を混合または溶解し、例えば粉末、顆粒、ペレット、錠剤、各種液剤の形態に加工、製造される。
また、本発明の飲食品は、例えば流動層造粒、攪拌造粒、押し出し造粒、転動造粒、気流造粒、圧縮成形造粒、解砕造粒、噴霧造粒、噴射造粒等の造粒方法、パンコーティング、流動層コーティング、ドライコーティング等のコーティング方法、パフドライ、過剰水蒸気法、フォームマット方法、マイクロ波加熱方法等の膨化方法、押出造粒機やエキストルーダー等の押出方法等を用いて製造することもできる。
本発明の飲食品は、血中アルコール濃度上昇抑制用の健康食品、機能性食品、栄養補助食品、特定保健用食品等の飲食品として用いることができる。
本発明の飲食品中への本発明の食品添加剤の添加量は、飲食品の種類、当該飲食品の摂取により期待する効果等に応じて適宜選択されるが、塩基性アミノ酸またはその塩として、通常は0.1〜90重量%、好ましくは0.5〜80重量%、特に好ましくは1〜70重量%含有するように添加される。
摂取期間は特に限定はないが、通常は1日間〜1年間、好ましくは1週間〜3ヶ月間である。
本発明の医薬または飲食品を、飲酒前、飲酒中または飲酒後に投与または摂取することにより、血中アルコール濃度の上昇を抑制することができる。
以下に、塩基性アミノ酸による血中アルコール濃度上昇抑制効果を調べた試験例を示す。
試験には、DBA/2Crマウス(オス、7週齢、日本エスエルシー社より購入)を用いた。飼育条件は、室温22±2℃、湿度35±15%、飼料および水は自由摂取とした。
各試験群は5匹のマウスで構成し、まずエタノールを体重1kgあたり4gとなるよう経口投与し、その30分後、対照群のマウスには蒸留水を、試験群1のマウスには体重1kgあたり2gのオルニチン塩酸塩(協和醗酵工業社製)を摂取させるように調製した水溶液を、試験群2のマウスには体重1kgあたり0.935gのオルニチン塩酸塩と1.065gのクエン酸(和光純薬社製)を摂取させるように調製した水溶液を経口投与した。
以上の結から、オルニチンによる血中アルコール濃度上昇抑制効果が明らかとなった。
試験例1において、試験群1のマウスに体重1kgあたり2gのヒスチジン(協和醗酵工業社製)を摂取させるように調製した水溶液を、試験群2のマウスに体重1kgあたり2gのヒスチジン塩酸塩(協和醗酵工業社製)を摂取するように調製した水溶液を経口投与した以外は、試験例1と同様の試験を行った。
以上の結果から、ヒスチジンによる血中アルコール濃度上昇抑制効果が明らかとなった。
試験例1において、試験群1のマウスに体重1kgあたり2gのリジンクエン酸塩(協和醗酵工業社製)を摂取させるように調製した水溶液を、試験群2のマウスに体重1kgあたり2gのシトルリン(協和醗酵工業社製)を摂取するように調製した水溶液を経口投与した以外は、試験例1と同様の試験を行った。
以上の結果から、リジン、シトルリンによる血中アルコール濃度上昇抑制効果が明らかとなった。
試験例1において対照群と試験群1の2群構成とし、試験群1のマウスに体重1kgあたり2gのリジン塩酸塩(協和醗酵工業社製)を摂取させるように調製した水溶液を経口投与した以外は、試験例1と同様の試験を行った。
以上の結果から、リジンによる血中アルコール濃度上昇抑制効果が明らかとなった。
試験例1において対照群と試験群1の2群構成とし、試験群1のマウスに体重1kgあたり1gのアルギニン(協和醗酵工業社製)を摂取させるように調製した水溶液を経口投与した以外は、試験例1と同様の試験を行った。
結果を図5に示す。図5より、試験群1において、特にエタノール投与後90分以内における血中エタノール濃度の上昇が顕著に抑制されることが示された。
以上の結果から、アルギニンによる血中アルコール濃度上昇抑制効果が明らかとなった。
以下に、本発明の実施例を示す。
オルニチン塩酸塩136.2kg(協和醗酵工業社製、L-オルニチン塩酸塩)、微結晶セルロース36.0kg(旭化成ケミカルズ社製、アビセルFD101)、ショ糖脂肪酸エステル6.6kg(第一工業製薬社製、DKエステルF-20W)、リン酸カルシウム1.2kg(太平化学産業社製、リン酸三カルシウム)およびβ-シクロデキストリン20.0kg(日本食品化工社製、セルデックスB-100)を、コニカルブレンダー(日本乾燥機株式会社製、CB-1200ブレンダー)を用いて混合した。得られた混合物をロータリー圧縮成形機(菊水制作所社製、VIRGO524SS1AY)を用いて、圧縮成形圧10kNで圧縮成形し、直径8mm、250mgの錠剤を製造した。
奈良機械製作所製M-2型(スクリーン0.5mm)で粉砕したクエン酸(協和ハイフーズ社製)1000g、オルニチン塩酸塩1000g、および還元麦芽糖水あめ(林原商事社製、粉末マビット50M)2747.5gの混合物を、水を用いて流動層造粒乾燥機(フロイント産業社製、FLO-5)で造粒した。得られた造粒物4557.6gにスクラロース(三栄源エフ・エフ・アイ社製)2.4gとショ糖脂肪酸エステル(長瀬産業社製、DKエステルF-20W)240gとを混合した。得られた混合物をロータリー圧縮成形機を用いて、圧縮成形圧10kNで圧縮成形し、直径9mm、300mgの錠剤を製造した。
オルニチン塩酸塩1.28kg、エリスリトール3kg(日研化学社製)、クエン酸0.05kg、人工甘味料3g、香料0.06kgを液温70℃で水50Lに攪拌溶解し、クエン酸でpHを3.3に調整後、プレート殺菌を用いて滅菌して瓶に充填後、パストライザー殺菌し、オルニチンおよびクエン酸を含有する飲料を製造した。
Claims (3)
- アミノ酸またはその塩としては、オルニチン、ヒスチジン、もしくはシトルリンまたはそれらの塩のみを有効成分として含有する血中アルコール濃度上昇抑制剤。
- 有機酸を含有する請求項1記載の血中アルコール濃度上昇抑制剤。
- 有機酸が、酢酸、乳酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、またはクエン酸である請求項2記載の血中アルコール濃度上昇抑制剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007532189A JP5188181B2 (ja) | 2005-08-25 | 2006-08-25 | 血中アルコール濃度上昇抑制用組成物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005243641 | 2005-08-25 | ||
JP2005243641 | 2005-08-25 | ||
PCT/JP2006/316678 WO2007023931A1 (ja) | 2005-08-25 | 2006-08-25 | 血中アルコール濃度上昇抑制用組成物 |
JP2007532189A JP5188181B2 (ja) | 2005-08-25 | 2006-08-25 | 血中アルコール濃度上昇抑制用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007023931A1 JPWO2007023931A1 (ja) | 2009-02-26 |
JP5188181B2 true JP5188181B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=37771669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007532189A Active JP5188181B2 (ja) | 2005-08-25 | 2006-08-25 | 血中アルコール濃度上昇抑制用組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5188181B2 (ja) |
CN (1) | CN101247801B (ja) |
WO (1) | WO2007023931A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5534806B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2014-07-02 | 協和発酵バイオ株式会社 | シトルリン含有飲料 |
JPWO2008105384A1 (ja) * | 2007-02-26 | 2010-06-03 | 協和発酵バイオ株式会社 | シトルリン含有錠剤 |
FR2913885B1 (fr) * | 2007-03-22 | 2012-07-20 | Univ Paris Descartes | Utilisation de la citrulline pour le traitement des pathologies liees a une augmentation de la carbonylation des proteines |
WO2009064004A1 (ja) * | 2007-11-16 | 2009-05-22 | Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. | シトルリン含有飲料 |
JP4964793B2 (ja) * | 2008-01-22 | 2012-07-04 | アサヒ飲料株式会社 | シトルリン含有飲食品及びその製造方法 |
ES2669592T3 (es) * | 2008-07-28 | 2018-05-28 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Composición farmacéutica |
JP2010115124A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Iwata Kagaku Kogyo Kk | 血中エタノール濃度を減少させるための黒糖醗酵生産物 |
JP5687423B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2015-03-18 | 協和発酵バイオ株式会社 | アルコール性疲労改善剤 |
WO2011051742A1 (en) * | 2009-10-28 | 2011-05-05 | Modutech S.A. | Preparation comprising amino acids and plants and its activity in the alcohol detoxification |
JP5227978B2 (ja) * | 2010-01-08 | 2013-07-03 | キリンホールディングス株式会社 | 高香味オルニチン入り無アルコール麦芽飲料 |
JP2013124243A (ja) | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Matsutani Chem Ind Ltd | 血中アルコール濃度上昇抑制剤 |
ITBO20120226A1 (it) * | 2012-04-24 | 2013-10-25 | Alfa Wassermann Spa | Composizioni comprendenti ornitina alfa-chetoglutarato, processi per il loro ottenimento e il loro uso. |
JP6573756B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2019-09-11 | アサヒグループホールディングス株式会社 | トマト含有飲食品 |
JP2019043861A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | アサヒグループホールディングス株式会社 | 乳酸/ピルビン酸比の改善用組成物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62143678A (ja) * | 1985-12-17 | 1987-06-26 | Nakano Vinegar Co Ltd | 深酔い防止アルコ−ル飲料の製造法 |
JPH06116144A (ja) * | 1992-10-07 | 1994-04-26 | Shuichi Kimura | アルコール性肝障害予防用組成物 |
JP2002226370A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-14 | Nara Institute Of Science & Technology | シトルリンを含有する活性酸素消去剤 |
WO2002074302A1 (fr) * | 2001-03-15 | 2002-09-26 | Riken | Compositions d'acides amines utilisees pour ameliorer l'insuffisance hepatique |
JP2003144088A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-20 | Hikari Seika Kk | 呈味改良剤 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63141562A (ja) * | 1986-12-04 | 1988-06-14 | Nakano Vinegar Co Ltd | 血中アルコ−ル濃度低下作用を有する食品 |
GB9725061D0 (en) * | 1997-11-27 | 1998-01-28 | Tagg Npd Limited | Revitalisation formulation |
EP1062879B1 (en) * | 1999-06-26 | 2003-08-27 | B. Braun Melsungen Ag | Aqueous solution for the parenteral nutrition |
CN100418548C (zh) * | 2003-05-18 | 2008-09-17 | 漆又毛 | 一种药用组合物及其用途 |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2007532189A patent/JP5188181B2/ja active Active
- 2006-08-25 CN CN2006800308919A patent/CN101247801B/zh active Active
- 2006-08-25 WO PCT/JP2006/316678 patent/WO2007023931A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62143678A (ja) * | 1985-12-17 | 1987-06-26 | Nakano Vinegar Co Ltd | 深酔い防止アルコ−ル飲料の製造法 |
JPH06116144A (ja) * | 1992-10-07 | 1994-04-26 | Shuichi Kimura | アルコール性肝障害予防用組成物 |
JP2002226370A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-14 | Nara Institute Of Science & Technology | シトルリンを含有する活性酸素消去剤 |
WO2002074302A1 (fr) * | 2001-03-15 | 2002-09-26 | Riken | Compositions d'acides amines utilisees pour ameliorer l'insuffisance hepatique |
JP2003144088A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-20 | Hikari Seika Kk | 呈味改良剤 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6012020251; Pharma Medica vol.5, no.8, 1987, p.75-80 * |
JPN6012020254; Toxicological European Research vol.1, no.5, 1978, p.311-315 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101247801B (zh) | 2012-08-22 |
CN101247801A (zh) | 2008-08-20 |
JPWO2007023931A1 (ja) | 2009-02-26 |
WO2007023931A1 (ja) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5188181B2 (ja) | 血中アルコール濃度上昇抑制用組成物 | |
US7932288B2 (en) | Composition for relieving subjective symptoms of fatigue | |
JP6255079B2 (ja) | シトルリンおよびアルギニンを含有する即効性血中アルギニン濃度上昇型経口剤 | |
JP5085541B2 (ja) | 疲労軽減剤 | |
US20150141514A1 (en) | Agent for preventing deterioration in vascular endothelial function or improving vascular endothelial function | |
JPWO2007119503A1 (ja) | 寝起き改善剤 | |
JP2008143811A (ja) | 脂質代謝促進組成物 | |
JP2008120754A (ja) | 抗疲労剤 | |
JP5053535B2 (ja) | 寝つきまたは寝起き改善用経口剤 | |
US20170281582A1 (en) | Enhancer for eating activity and/or gastrointestinal activity | |
JPWO2015137387A1 (ja) | 筋肉増強剤 | |
US20070027214A1 (en) | Orally administered agent for improving skin condition | |
JP2007161642A (ja) | アルコール性肝障害抑制剤 | |
US20070093554A1 (en) | Agent for improving feeling of cold | |
JP6052566B2 (ja) | 疲労臭抑制剤 | |
US20060258746A1 (en) | Oral medicament for improvement in going to sleep or waking | |
JPWO2007049628A1 (ja) | 血液流動性改善剤 | |
JPWO2007119502A1 (ja) | 便通改善剤 | |
JP5997425B2 (ja) | オルニチン含有組成物 | |
JP2009161534A (ja) | 抗鬱・抗ストレス剤 | |
JP2012126669A (ja) | アルコール性疲労改善剤 | |
KR20210003716A (ko) | 외분비 촉진제 | |
JP2009179575A (ja) | 頻尿改善剤 | |
JP2018174734A (ja) | 苦味抑制剤、それを含む食品組成物、医薬組成物、及び苦味抑制用キット、並びに苦味抑制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5188181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |