JP5186924B2 - 顕微鏡観察システム - Google Patents

顕微鏡観察システム

Info

Publication number
JP5186924B2
JP5186924B2 JP2008001260A JP2008001260A JP5186924B2 JP 5186924 B2 JP5186924 B2 JP 5186924B2 JP 2008001260 A JP2008001260 A JP 2008001260A JP 2008001260 A JP2008001260 A JP 2008001260A JP 5186924 B2 JP5186924 B2 JP 5186924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological sample
container
microscope
information
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008001260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009162648A (ja
Inventor
真佐美 奈良
洋一 高橋
荒木  登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008001260A priority Critical patent/JP5186924B2/ja
Publication of JP2009162648A publication Critical patent/JP2009162648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186924B2 publication Critical patent/JP5186924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、顕微鏡観察システムおよびそれに用いる生物試料用容器に関する。
近年、例えば再生医療分野において、患者から採取した細胞や組織等をシャーレあるいはウェルプレートといった培養容器で培養し、再び患者に移植するまでのトレーサビリティの管理強化に対する要望が高まっている。
従来、この種の管理は、培養容器に、患者名、採取日、培養条件、観察条件等の管理すべき情報を直接記入するか、あるいは、情報を記入したラベルを容器に貼り付けることによって行っている。しかし、培養に用いるインキュベータは温度とともに湿度も一定に保つため、水分によりラベルの品質が劣化するおそれがあり、また、消毒用エタノール等の使用により印字そのものが劣化し、情報の消失に繋がるおそれがあった。さらに、作業者自身が情報を管理することになるため、作業者の負担が大きいとともに、記入ミスやラベルの読み取りミス等が発生するおそれもあった。
このような中、情報を容易に書き込み、保存、読み取り可能なICタグを用いた商品管理システム等が開発され(例えば、特許文献1、特許文献2参照)、医療分野への応用が期待されている。すなわち、ICタグにより上記のような患者から採取した細胞等を管理することができれば、作業者の負担を減らし、トレーサビリティの信頼性を高めることができると考えられる。しかし、一般の商品の管理と異なり、対象物やその管理方法の特殊性から応用にあたって解決すべき課題が少なくなく、未だ、かかる管理システムを構築するまでに至っていないのが現状である。
特開2005−332046号公報 特開2006−6261号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、細胞等の生物試料のトレーサビリティの管理に有用な顕微鏡観察システムおよびそれに用いる生物試料用容器を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る顕微鏡観察システムは、生物試料を培養するための透明な容器本体と、この容器本体の側壁に取り付けられ、前記生物試料に関する情報を格納可能なメモリを内蔵するICチップおよびアンテナを有するICタグとを備える生物試料培養用容器と、前記容器本体内の生物試料を観察可能な顕微鏡と、前記顕微鏡に取り付けられ、その観察情報を含む前記生物試料に関する情報を前記ICチップに前記アンテナを介して読み書き可能な非接触式ICタグリーダ/ライタと、を具備し、前記顕微鏡は、前記生物試料培養用容器を載置するステージを有し、前記生物試料培養用容器の上方または下方から前記生物試料を観察可能であり、前記非接触式ICタグリーダ/ライタは、前記ステージの観察領域に載置された前記前記生物試料培養用容器の前記ICチップに、前記生物試料培養用容器の側方から観察されている前記生物試料に関する情報を、前記アンテナを介して読み書き可能であることを特徴としている。
また、本発明の一態様に係る生物試料用容器は、生物試料を顕微鏡で観察するシステムに用いる生物試料用容器であって、前記生物試料を収容する透明容器と、この透明容器に取り付けられ、前記生物試料に関する情報を格納可能なメモリを内蔵するICチップとアンテナとを有するICタグとを備えることを特徴としている。
本発明の一態様に係る顕微鏡観察システムおよび生物試料用容器によれば、ICタグによる細胞等を生物試料のトレーサビリティの信頼性の高い管理が可能となる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を用いて説明する。なお、以下では本発明の実施の形態を図面を用いて説明するが、それらの図面は図解のために提供されるものであり、本発明はこれらの図面に何ら限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る顕微鏡観察システムの構成を概略的に示した図である。
図1に示すように、本実施形態の顕微鏡観察システム100は、生物試料用容器10と、光学顕微鏡20とを備えている。光学顕微鏡は、正立顕微鏡、倒立顕微鏡、位相差顕微鏡、ノマルスキー型微分干渉顕微鏡、蛍光顕微鏡および共焦点レーザー顕微鏡のいずれであってもよく、観察対象の生物試料の種類等によって適宜選択可能である。具体的には、例えば、オリンパス社製のBX51、BX61、IX71、IX81等が使用される。
生物試料用容器10は、図2に拡大して示すように、細胞等の生物試料を収容する凹部を有するポリスチレン等の透明樹脂からなる円筒状の容器本体11と、この本体11に所要のクリアランスをもって嵌合可能な円筒状の蓋体12とを有している。蓋体12も容器本体11と同様、ポリスチレン等の透明樹脂で形成されている、なお、図2(a)および(b)はそれぞれ容器本体11および蓋体12を示した図であり、図2(c)は容器本体11に蓋体12を嵌合させた状態を示した図である。
容器本体11の側壁の外表面には、ICチップとアンテナとを有するICタグ13が例えば接着剤によって固定されている。ICチップはEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)を内蔵しており、容器本体11の凹部に収容される生物試料を固有に識別する識別情報、例えば、採取した患者名、性別、年齢、血液型等の患者情報、採取日、検体種別等の検体情報、生物試料に施した処理の条件、あるいは動物細胞の種類、継代代数、初期に播種した細胞数、生物試料の培養日数や培養温度、培養装置等の培養に関する情報等の、生物試料に関する情報を格納できるようになっている。アンテナは、非接触にてEPROMに前記情報の書き込み(ライト)もしくは読み取り(リード)を行うために設けられている。
なお、図示は省略したが、ICタグ13は、容器本体11の側壁外表面に凹部を設け、この凹部に固定するようにしてもよい。これにより容器本体11の側壁外表面からのICタグ13の突き出しを抑え、容器本体11の取り扱いを容易にすることができる。また、例えばそのような凹部に係止用の爪を設け、この爪にICタグ13を係止させることにより、ICタグ13を容器本体11に着脱自在に固定することも可能である。着脱自在とすることによりICタグ13を再利用することが可能となる。ICタグを容器本体に着脱自在に固定する方法としては、係止用の爪による方法の他、再剥離可能な両面粘着テープや、一時的に仮固定可能な接着剤による方法等を用いることができる。
ICタグ13は、さらに、側壁内に埋設させることも可能である。この場合、ICタグ13の再利用は困難になるものの、容器本体11を通常のものと同様に取り扱うことが可能となり、また、ICタグ13が容器本体11から誤って脱落するような事故の発生も防止することができる。
一方、光学顕微鏡20の、生物試料用容器10を載置するステージ21の近傍には、ICタグリーダ/ライタ30のアンテナ31が、ステージ21の観察領域に生物試料用容器10を載置したときに、その生物試料用容器10に取り付けられたICタグ13と非接触でリード/ライトできるように配置される。アンテナとしては、例えばループアンテナ、パッチアンテナ、スロットアンテナ、ノッチアンテナ、誘電体アンテナ等が使用される。なお、ICタグリーダ/ライタ30が、ICタグ13から情報を読み取り、また、ICタグ13に情報を書き込むためには、アンテナ31の向きとともに、両者を通信可能範囲にまで近づけることが必須である。本発明においては、必要に応じて、容器本体11の側壁外表面に補助アンテナを設けることができる。
ICタグリーダ/ライタ30には、ICタグリーダ/ライタ30で読み取ったICタグ13の生物試料に関する情報を記憶するとともに、光学顕微鏡による生物試料の観察情報、例えば、観察者、観察日時、観察温度、レンズ倍率等の観察条件に関する情報や観察結果等を格納するデータベース41を備えたコンピュータ42が接続されている。
このように構成される顕微鏡観察システム100においては、細胞等の生物試料を収容した生物試料用容器10を、観察のために光学顕微鏡20のステージ21上の観察領域に載置する。この生物試料用容器10の容器本体11に取り付けられているICタグ13には、予め生物試料を固有に識別する識別情報等が書き込まれており、ICタグリーダ/ライタ30が、その情報を読み取り、その読み取った情報をコンピュータ42へ送信する。観察者はこのコンピュータ42へ送られてきた情報を確認しながら、光学顕微鏡20で生物試料を収容した生物試料用容器10を観察し、その観察情報を生物試料を固有に識別する識別情報等とともにコンピュータ42に保存する。観察情報は、ICタグリーダ/ライタ30により、生物試料用容器10に取り付けられたICタグ13に書き込むことも可能である。
本実施形態においては、生物試料に関する情報が、生物試料用容器10に取り付けられたICタグ13のICチップに読み書きされるので、従来のように生物試料用容器に筆記具を用いて直接記入したりラベルに記入して貼り付けた場合のように、培養や処理等の過程で失われるおそれはない。また、そのような生物試料に関する情報が、生物試料を光学顕微鏡で観察する際に、ICタグリーダ/ライタによって読み書きされるため、情報の記入ミスや読み取りミスの発生が抑制される。したがって、細胞等の生物試料について信頼性の高いトレーサビリティが可能となる。
(その他の実施の形態)
上記第1の実施の形態では、ICタグ13を生物試料用容器10の容器本体11の側壁に取り付けているが、例えば蓋体12の側壁、または蓋体12底部の光学顕微鏡による生物試料の観察に支障をきたさない周辺部に設けることも可能である。しかしながら、蓋体12と容器本体11はそれぞれ個別に取り扱われることも少なくないため、組み合わせミスを防止する観点からは、容器本体11に取り付けることが好ましい。なお、蓋体12の側壁にICタグ13を取り付けた場合にはICタグリーダ/ライタ30のアンテナ31は、上記第1の実施形態の場合と同様の位置に設ければよいが、蓋体12底部に設ける場合には、光学顕微鏡20のステージ21の上方、ICタグ13と向き合うようにアンテナ31を設ける必要がある。このように蓋体12にICタグ13を用いた場合でも、必要に応じて補助アンテナを設けることができる。
また、上記第1の実施の形態では、生物試料用容器10として、生物試料を収容する凹部が1個のみのいわゆるシャーレを用いた例について説明したが、例えば、図3に示すような凹分を複数個配列したいわゆるウェルプレート10Aや、図4に示すような培養瓶10B等であってもよいことは言うまでもない。
なお、本発明は、以上説明した実施形態の記載内容に限定されるものではなく、構造や材質、各部材の配置などは、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはいうまでもない。
本発明の第1の実施の形態に係る顕微鏡観察システムの構成を概略的に示す図である。 図1に示す生物試料用容器の構成を拡大して示す斜視図である。 本発明を適用可能な生物試料用容器の他の例を示す斜視図である。 本発明を適用可能な生物試料用容器のさらに他の例を示す斜視図である。
符号の説明
10…生物試料用容器、10A…ウェルプレート、10B…培養瓶、11…容器本体、12…蓋体、13…ICタグ、20…光学顕微鏡、21…ステージ、30…ICタグリーダ/ライタ、31…アンテナ、100…顕微鏡観察システム。

Claims (2)

  1. 生物試料を培養するための透明な容器本体と、この容器本体の側壁に取り付けられ、前記生物試料に関する情報を格納可能なメモリを内蔵するICチップおよびアンテナを有するICタグとを備える生物試料培養用容器と、前記容器本体内の生物試料を観察可能な顕微鏡と、前記顕微鏡に取り付けられ、その観察情報を含む前記生物試料に関する情報を前記ICチップに前記アンテナを介して読み書き可能な非接触式ICタグリーダ/ライタと、を具備し、
    前記顕微鏡は、前記生物試料培養用容器を載置するステージを有し、前記生物試料培養用容器の上方または下方から前記生物試料を観察可能であり、
    前記非接触式ICタグリーダ/ライタは、前記ステージの観察領域に載置された前記前記生物試料培養用容器の前記ICチップに、前記生物試料培養用容器の側方から観察されている前記生物試料に関する情報を、前記アンテナを介して読み書き可能であることを特徴とする顕微鏡観察システム。
  2. 前記非接触式ICタグリーダ/ライタは、前記生物試料培養用容器が前記顕微鏡のステージ上の観察領域に載置されたときに、前記ICチップに前記生物試料に関する情報を読み書きするように構成されていることを特徴とする請求項記載の顕微鏡観察システム。
JP2008001260A 2008-01-08 2008-01-08 顕微鏡観察システム Expired - Fee Related JP5186924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001260A JP5186924B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 顕微鏡観察システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001260A JP5186924B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 顕微鏡観察システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009162648A JP2009162648A (ja) 2009-07-23
JP5186924B2 true JP5186924B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40965428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001260A Expired - Fee Related JP5186924B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 顕微鏡観察システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5186924B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783695B2 (ja) * 2010-08-23 2015-09-24 株式会社トーア 木材用認識タグの取付け方法
JP6268834B2 (ja) * 2013-09-11 2018-01-31 大日本印刷株式会社 細胞培養容器用ラベル
JP6291764B2 (ja) * 2013-09-25 2018-03-14 大日本印刷株式会社 細胞培養容器用ラベル
JP6393053B2 (ja) * 2014-03-27 2018-09-19 オリンパス株式会社 細胞観察情報処理システム、細胞観察情報処理方法、細胞観察情報処理プログラム、細胞観察情報処理システムに備わる記録部、細胞観察情報処理システムに備わる装置
JP6476613B2 (ja) * 2014-07-02 2019-03-06 大日本印刷株式会社 培養管理システム、培養システム、培養管理方法、プログラム及び保持部材
JP6339432B2 (ja) * 2014-07-16 2018-06-06 オリンパス株式会社 細胞観察情報処理システム、細胞観察情報処理方法、細胞観察情報処理プログラム
KR101849706B1 (ko) 2017-08-24 2018-04-18 한국화학연구원 생체 조직 이미지 관찰용 장치, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 생체 조직 이미지를 관찰하는 방법
CN110108640B (zh) * 2019-05-30 2022-06-03 广西八桂林木花卉种苗股份有限公司 一种园林苗木病害检测装置
JP6653908B1 (ja) * 2019-06-19 2020-02-26 有限会社品川通信計装サービス シャーレーにマーキングを施すシャーレーマーキング方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211089B2 (ja) * 1998-06-18 2009-01-21 株式会社ニコン 検鏡支援装置
JP2005332046A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 細胞管理システム及び細胞管理方法
JP2006006261A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nikon Corp 細胞培養容器、細胞培養装置、および細胞培養容器データ読み書き装置
JP2006194977A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nikon Corp 顕微鏡システムおよび顕微鏡標本
JP2007093450A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Olympus Corp 検査システムおよびこの検査対象物の保持具
JP2007330145A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Nikon Corp 細胞培養装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009162648A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186924B2 (ja) 顕微鏡観察システム
US20220180981A1 (en) Method and system for patient and biological sample identification and tracking
US20100315205A1 (en) Associated set of radio frequency identfication ("rfid") tagged containers for specimens from a patient
US20100024268A1 (en) Recipient verification systems and methods of use including recipient identification
JP2007504458A (ja) 生物見本データのスライドへの局地的な保存
US7441660B2 (en) Packaging and display box for an osteosynthesis assembly, protective set and display case comprising same
JP4362633B2 (ja) 培養容器及び培養装置
EP3522076B1 (en) Individual management system
TW200903343A (en) Specimen tracking and management
JP2002082120A (ja) 情報自動読取り可能な生物・生体試料容器と情報自動読取りシステム
US8695256B2 (en) Recipient verification system and methods of use, including recipient identification
JP2005125144A (ja) 容器、容器保持台および容器管理方法
JP2007066011A (ja) 電子タグおよびこの電子タグを用いた電子タグ付き細径管
CN219533800U (zh) 生物培养箱及识别系统
JP2003098967A (ja) プライバシー保護対応検体容器識別ラベル
JP6295570B2 (ja) 管理システム、管理プログラム、及び容器、並びに容器及び識別票から成るキット
CN210131148U (zh) 爬行式化学指示卡以及用于爬行式化学指示卡的读取系统
JP5400661B2 (ja) 容器保持台および容器管理方法
ITMI20100875A1 (it) Metodo per tracciare contenitori per materiale biologico
JP2005257573A (ja) 読み書き可能なicタグを脱着可能に備えた試料収納用チューブ
JP6522578B2 (ja) 病理材料用容器
JP2004089503A (ja) 採血管、採血管外筒及び採血システム
JP2009093538A (ja) 情報制御装置、情報制御プログラム、及び、情報制御方法
US20210100360A1 (en) Medical supply cabinet with a detachable liner having medical supply retaining pouches and machine readable codes
ES2352678T3 (es) Elemento de test y procedimiento para el análisis de sangre.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees