JP5185557B2 - 管体の残留応力改善装置 - Google Patents

管体の残留応力改善装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5185557B2
JP5185557B2 JP2007090409A JP2007090409A JP5185557B2 JP 5185557 B2 JP5185557 B2 JP 5185557B2 JP 2007090409 A JP2007090409 A JP 2007090409A JP 2007090409 A JP2007090409 A JP 2007090409A JP 5185557 B2 JP5185557 B2 JP 5185557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
residual stress
light
laser
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007090409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248310A (ja
Inventor
秀峰 坪田
孝 石出
崇 赤羽
博徳 鬼塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007090409A priority Critical patent/JP5185557B2/ja
Priority to US12/593,459 priority patent/US20100059491A1/en
Priority to EP08738881A priority patent/EP2135702A1/en
Priority to PCT/JP2008/055657 priority patent/WO2008120622A1/ja
Publication of JP2008248310A publication Critical patent/JP2008248310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185557B2 publication Critical patent/JP5185557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/027Making tubes with soldering or welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、配管等の管体の残留応力を改善する管体の残留応力改善装置に関する。
原子力発電所、大型プラント等において、大型の配管等の管体を設置する場合、溶接した際に配管に残留する応力の除去が問題となる。溶接が行われると配管には残留応力が発生し、その残留応力によって配管の寿命が短くなるおそれがあるため、溶接によって発生した残留応力は、除去することが望ましい。
配管に残留する残留応力の改善方法として、本願の発明者等は、レーザを周回移動させながら配管の外周面に照射し、材料に悪影響を及ぼさない温度に急速加熱して、配管の内外面に温度差を形成することにより、配管の残留応力を低減する方法を提案している(特許文献1〜4)。
特開2006−035292号公報 特開2006−015399号公報 特開2006−037199号公報 特開2005−232586号公報
特許文献1〜4等のように、レーザ照射により配管の残留応力を低減する方法においては、照射対象とする配管の径が比較的に小さい場合、配管の周方向において、配管の周囲へ逃げる光が多くなり、その結果、光の漏れ量が多くなると共に、照射領域の端部での十分な光強度の確保が困難となる問題があった。又、配管の軸方向においても、必要とする領域外への照射があるため、所望の領域内に所望の入熱特性を得るためには、レーザ出力が余分に必要となっていた。加えて、配管の径が変化するテーパ形状の配管を照射対象とした場合には、配管のテーパ部分とストレート部分との境界部で、入熱分布が急激に変化するため、配管のテーパ部分とストレート部分に対して、所望の入熱分布を得ることは困難であった。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、レーザ光の光路を制御して、不必要な領域への照射を抑制する管体の残留応力改善装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
円筒状の管体の外周を周回移動する回転駆動手段と、
前記回転駆動手段に保持され、レーザ光源からのレーザ光を前記管体の溶接部分の外周面に複数照射すると共に、前記複数のレーザ光による照射領域を調整可能な光制御部とを有し、
記複数のレーザ光による照射領域を前記管体の周方向に移動することにより、管体の残留応力を改善する管体の残留応力改善装置において、
前記光制御部は、
少なくとも1つの端部のレーザ光の光学系に、該光学系におけるレーザ光の光軸をずらすレンズを有し、該レンズにより、端部のレーザ光の強度ピークが前記管体の軸方向の外側に偏るように該レーザ光の光軸をずらして、前記管体へ照射すると共に、
他のレーザ光の光学系に、台形側面を前記管体の軸方向に向けて配設した台形プリズムを有し、該台形プリズムにより、各レーザ光の前記管体の周方向における裾野部分を内側に屈折して、前記管体へ照射することを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
上記第1の発明に記載の管体の残留応力改善装置において、
前記光制御部は、一方の端部のレーザ光の光学系が前記レンズを有する場合、他方の端部のレーザ光の光学系に、前記レーザ光の光軸をずらすレンズに替えて、台形側面を前記管体の周方向に向けて配設した他の台形プリズムを有し、該他の台形プリズムにより、端部のレーザ光の前記管体の軸方向における裾野部分を内側に屈折して、前記管体へ照射することを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
上記第1又は第2の発明に記載した管体の残留応力改善装置において、
前記台形プリズムに替えて、出射側の面が3つより多い数の面を有する多面プリズムを用いることを特徴とする。
上記課題を解決する第4の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
上記第2の発明に記載した管体の残留応力改善装置において、
前記台形プリズム、前記他の台形プリズムに替えて、出射側の面が3つより多い数の面を有する多面プリズムを用いることを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
上記第2の発明に記載の管体の残留応力改善装置において、
前記他の台形プリズムに替えて、切頭型の四角錐からなる六面体プリズムを用い、該六面体プリズムにより、端部のレーザ光の前記管体の周方向における裾野部分を内側に屈折すると共に、端部のレーザ光の前記管体の軸方向における裾野部分を内側に屈折して、前記管体へ照射することを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
円筒状の管体の外周を周回移動する回転駆動手段と、
前記回転駆動手段に保持され、レーザ光源からのレーザ光を前記管体の溶接部分の外周面に1つ若しくは複数照射すると共に、前記1つ若しくは複数のレーザ光による照射領域を調整可能な光制御部とを有し、
前記1つ若しくは複数のレーザ光による照射領域を前記管体の周方向に移動することにより、管体の残留応力を改善する管体の残留応力改善装置において、
前記光制御部は、少なくとも1つの端部のレーザ光の光学系に、該光学系におけるレーザ光の光軸をずらすレンズを有し、該レンズにより、端部のレーザ光の強度ピークが前記管体の軸方向の外側に偏るように該レーザ光の光軸をずらして、前記管体へ照射することを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
上記第1から第のいずれか1つの発明に記載した管体の残留応力改善装置において、
前記レーザ光の光学系を、1つの筐体内に配置することを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
上記第1から第のいずれか1つの発明に記載した管体の残留応力改善装置において、
前記光制御部の光学系に非球面レンズを用いることを特徴とする。
第1〜第の発明によれば、プリズムを用いて、レーザ光の裾野部分の光を内側に屈折するので、照射領域の端部において、十分な照射強度を確保すると共に、不必要な領域へのレーザ光の照射を抑制して、レーザ光の出力のムダを低減することができる。
第1、第の発明によれば、軸ずらしレンズを用いて、照射面でのレーザ光のピーク位置が軸方向外側にシフトするように、レーザ光の光軸をずらすので、照射領域の軸方向端部において、十分な照射強度を確保すると共に、不必要な領域へのレーザ光の照射を抑制して、レーザ光の出力のムダを低減することができる。
の発明によれば、複数の光学系を1つの筐体内に配置するので、各光学系の調整範囲を大きくできると共に、漏れ光を抑制して、装置が損傷したり、災害が発生したりすることを防止することができる。
の発明によれば、光学系に非球面レンズを用いるので、使用するレンズ枚数を低減して、光制御部の構成を簡単且つ小さくすることができる。又、非球面レンズを照射対象の形状に応じて形成することにより、所望の照射プロファイルを形成することができる。
本発明に係る管体の残留応力改善装置を、図1〜図14を用いて、詳細に説明する。
参考例1
図1は、本発明に係る管体の残留応力改善装置を示す概略構成図である。
図1に示すように、残留応力改善装置1は、円筒状の管体である配管2の外周を周回移動可能に配置され、周方向移動速度を制御可能な回転駆動装置3(回転駆動手段)と、回転駆動装置3に支持されると共に配管2の軸方向に延設され、配管2の周囲を配管2と同軸に周回可能なアーム部4と、アーム部4に保持され、配管2の溶接部Wの外周面の所定領域に複数のレーザ光9を照射する光制御部5と、複数の光ファイバ6により光制御部5と接続され、光ファイバ6を介してレーザ光を光制御部5に供給するレーザ発振器7と、回転駆動装置3、レーザ発振器7等を制御する制御部8とを有するものである。
回転駆動装置3は、配管2の外周に脱着可能なものであり、残留応力を改善したい箇所例えば、溶接部W等の周囲に自由に設置可能である。なお、回転駆動装置3は、その内周側が配管2を保持し、アーム部4を支持する外周側が周回可能であればどのような構成でもよく、例えば、内周側において、配管2を保持する固定部と、外周側において、アーム部4を支持すると共に配管2の周囲を配管2と同軸に周回する周回部とを有するような構成でもよい。
光制御部5、光ファイバ6、レーザ発振器7は、加熱光学系を構成しており、配管2の軸方向に沿ってアーム部4に配置された光制御部5により、複数のレーザ光9を配管2の外周面の所定領域に照射し、所定領域を均一に加熱するようにしている。詳細は後述するが、光制御部5においては、光制御部5を構成するレンズ、ミラー等の位置を調整することで、周方向照射幅、軸方向照射幅を調整して、所望の加熱領域を調整している。なお、ここでは、一例として、光ファイバ6の数を複数とし、各々の光ファイバ6に対応して、配管2に照射されるレーザ光9も、P1〜Pnとしているが、光ファイバ6や照射されるレーザ光9の数は、照射条件によって適宜に変更可能なものであり、少なくとも1つ以上のレーザ光9を照射する構成であればよい。
残留応力を改善する際には、本発明に係る残留応力改善装置1において、予め、光制御部5の調整により加熱領域を調整し、制御部8により、レーザ発振器7の出力を制御すると共に回転駆動装置3を所定の移動速度に制御して周回移動させることで、光制御部5から照射されるレーザ光9が、配管2の外周を周回移動しながら配管2の外周面の所定領域に照射され、配管2の外周面の所定領域が加熱されることになる。このとき、加熱時に発生する配管2の内外面温度差を利用し、内面を引張降伏させることにより、冷却後の内面の残留応力を低減若しくは圧縮応力に改善している。周回数としては、1回の周回でもよいが、複数の周回としてもよく、複数の周回の場合は、始終端の位置を変更するようにしてもよい。又、加熱温度としては、固溶化温度未満とすることが好ましい。更に、本発明の場合、配管2の内面側を必ずしも強制冷却する必要はない。
最初に、本発明に係る管体の残留応力改善装置において、残留応力を改善する原理を簡単に説明する。
配管2の溶接部W近傍の所定領域の残留応力を改善する場合、本発明においては、配管2の外周面をレーザ光で加熱して、配管2の外面と内面との間に所定の温度差が生じるように加熱する。このような加熱を行うと、外面は圧縮応力状態、内面は引張応力状態、更には、内面は引張降伏状態になる。加熱後、上記所定領域の内面及び外面の温度差が無くなり、常温付近まで温度が低下すると、外面が引張応力状態になり、内面が圧縮応力状態になり、降伏応力により内面の残留応力を引張応力状態から圧縮応力状態に改善することが可能となる。このとき、加熱時に発生させる応力の大きさ(ひずみ量)は、少なくとも降伏応力相当以上のひずみ量となるように、レーザ加熱時の条件を設定することが望ましい。このようにして、配管2の内面に生じている残留応力を引張状態から圧縮状態に改善することができ、その結果、管体内面の応力腐食割れを防ぐことが可能となる。
このように、配管2の外周面(溶接部W近傍)をレーザ加熱して、所望のひずみ量を得るためには、軸方向照射幅、周方向照射幅を適切な範囲に制御する必要がある。軸方向照射幅、周方向照射幅は、配管2の形状(具体的には、配管2の径、板厚)、更には、配管2の材料、設置環境等に左右されるため、それらの条件に応じて、適切な軸方向照射幅、周方向照射幅を設定するようにしている。
ところが、光制御部5に供給されるレーザ光は、光ファイバ6等を用いて供給されるため、元々の照射領域が広くなく、所望の軸方向照射幅、周方向照射幅とするためには、レンズ、凹面鏡等を用いて、照射領域を拡げる必要があった。その場合、照射領域の端部においては、十分な光強度を確保することが難しく、その部分を入熱のための照射領域とみなすことができず、無駄な照射領域となっていた。従って、軸方向照射幅、周方向照射幅の端部において、所望の入熱を得るためには、より大きなレーザ出力が必要となっていた。又、照射対象の配管2の径が比較的小さい場合には、照射領域の周方向端部の光が配管2の外側へ逃げてしまい、光の漏れ量が多くなると共に、実質的に照射された配管2の照射部分の周方向端部において、十分な光強度を確保することが難しい状況であった。
そこで、本発明に係る管体の残留応力改善装置においては、上述したような課題を克服するべく、光制御部5における光学系の構成を工夫している。なお、以下の説明においては、特に断らない限り、周方向とは、配管2の周方向を意味し、軸方向とは、配管2の軸方向を意味する。
図2(a)に、光制御部5の実施形態の一例となる概略構成図を示して、その構成を説明する。なお、図2(a)においては、見やすくするため、複数のレーザ光のうち、レーザ光P1、Pnのみの光学系を図示すると共に、実際は、レンズやミラー等により、拡大されたり、反射されたりしているレーザ光P1、Pnの光路のうち、本参考例における特徴的光路のみ図示する。
参考例の光制御部5Aは、レーザ光P1〜Pnを制御するものである。各光路上の光学系は、同等の構成を有しており、例えば、レーザ光P1においては、図2(a)に示すように、レーザ光の進行方向に向かって、順に、保護ガラス11、レンズ12、ミラー13、レンズ14を有している。従って、レーザ光P1においては、光ファイバ6から出射されたレーザ光が、光学系を保護する保護ガラス11へ入射され、保護ガラス11を透過したレーザ光がレンズ12により拡大され、その後、レンズ12により拡大されたレーザ光が、ミラー13により配管2の方向へ反射され、ミラー13により反射されたレーザ光が、レンズ14により、更に拡大されて、配管2の所望の領域に照射されている。
しかしながら、上記光学系のみでは、照射領域の周方向端部の光強度は、不十分なままであるため、本参考例においては、レーザ光P1〜Pnの光学系の最終段であり、かつ、配管2に照射されるそれらのレーザ光の光学系の最終的な光路に対し、それらの光路の周方向両側に、1対のミラー21、22を配設している。これらのミラー21、22は、拡大されたレーザ光の周方向における裾野部分のレーザ光を反射し、配管2の所望の照射領域にレーザ光を折り返すように配置されている。
このような構成により、配管2の照射領域の周方向端部では、レンズ14を透過して直接配管2に照射されたレーザ光と、レンズ14を透過し、ミラー21、22にて反射されたレーザ光とが重なるように照射されることになる。その結果、逃げ光を抑制して、出力を有効活用することができ、配管2の照射領域の周方向端部の光強度を制御して、その立上りを急峻にすることができる。なお、ここでは、調整が容易となることを考慮して、レーザ光P1〜Pnの全ての光学系に共用可能な1対のミラー21、22を設けたが、共用可能なミラー21、22に替えて、レーザ光P1〜Pnの各々に独立してミラーを設けるようにしてもよい。
従って、従来は、配管2の外側に逃げていた光や必要領域への入熱にほとんど寄与しなかったレーザ光の裾野部分を、ミラー21、22により有効に利用して、配管2の照射領域の周方向端部の光強度を確保することができ、例えば、図2(b)の領域Aに示すように、周方向両端部が急峻に立ち上がったプロファイルに制御可能である。
参考例2
図3(a)に、光制御部5の実施形態の他の一例となる概略構成図を示して、その構成を説明する。なお、図3(a)においても、見やすくするため、レーザ光P1〜Pnのうち、レーザ光P1、Pnのみの光学系を図示すると共に、実際は、レンズやミラー等により、拡大されたり、反射されたりしているレーザ光P1、Pnの光路のうち、本参考例における特徴的光路のみ図示する。
図3(a)に示す光制御部5Bは、ミラーの構成を除き、参考例1の図2(a)に示した光制御部5Aと同等の構成を有するものである。従って、参考例1の光制御部5Aと同等の構成については、重複する説明を省略して、光制御部5Bの構成を説明する。
参考例においては、照射領域の軸方向端部の光強度を確保するため、配管2に照射されるレーザ光P1〜Pnの両端部、つまり、レーザ光P1、Pnの光学系の最終段であり、かつ、それらのレーザ光P1、Pnの光学系の最終的な光路に対し、それらの光路の軸方向両端側に、1対のミラー23、24を配設している。ミラー23は、拡大されたレーザ光P1の軸方向における裾野部分のレーザ光を反射し、配管2の所望の照射領域にレーザ光を折り返すように配置されており、ミラー24は、拡大されたレーザ光Pnの軸方向における裾野部分のレーザ光を反射し、配管2の所望の照射領域にレーザ光を折り返すように配置されている。なお、配管2へ照射するレーザ光が1系統である場合には、例えば、レーザ光P1のみを用いて、配管2へ照射する場合には、レーザ光P1の光学系の最終段であり、かつ、そのレーザ光P1の光学系の最終的な光路に対し、その光路の軸方向両端側に、1対のミラー23、24を配設すればよい。
このような構成により、配管2の照射領域の軸方向の端部では、レンズ14を透過して直接配管2に照射されたレーザ光と、レンズ14を透過し、ミラー23、24にて反射されたレーザ光とが重なるように照射されることになる。その結果、必要領域外への照射を抑制して、出力を有効活用することができ、配管2の照射領域の軸方向端部の光強度を制御して、その立上りを急峻にすることができる。
従って、従来は、必要領域への入熱にほとんど寄与しなかったレーザ光の裾野部分を、ミラー23、24により有効に利用して、配管2の照射領域の軸方向端部の光強度を確保することができる。例えば、図3(b)において、プロファイルP1、Pnは、ミラー23、24が無ければ、ガウス分布状のプロファイルであったが、ミラー23、24を配置することにより、図3(b)の領域Bに示すように、軸方向両端部が急峻に立ち上がったプロファイルに制御可能であり、配管2に与える温度分布も、図3(b)に示すような温度プロファイルに制御することができる。なお、図3(b)においては、P1、Pn以外のプロファイル、例えば、P2等のプロファイルは省略している。
参考例3
図4に、光制御部5の実施形態の他の一例となる概略構成図を示して、その構成を説明する。なお、図4においても、見やすくするため、レーザ光P1〜Pnのうち、レーザ光P1、Pnのみの光学系を図示すると共に、実際は、レンズやミラー等により、拡大されたり、反射されたりしているレーザ光P1、Pnの光路のうち、本参考例における特徴的光路のみ図示する。
図4に示す光制御部5Cは、ミラーの構成を除き、参考例1の図2(a)に示した光制御部5A、参考例2の図3(a)に示した光制御部5Bと同等の構成を有するものである。更に具体的には、図4に示す光制御部5Cでは、光制御部5Aにおけるミラー21、22と光制御部5Bにおけるミラー23、24とを組み合わせて、レーザ光P1〜Pnの光学系を、ミラー21〜24で囲んで、ボックス化した構成である。従って、参考例1の光制御部5A及び参考例2の光制御部5Bと同等の構成については、重複する説明を省略して、光制御部5Cの構成を説明する。
参考例においては、照射領域の周方向端部及び軸方向端部の光強度を確保するため、光学系の最終段であり、レーザ光の最終的な光路に対して、周方向の両側にミラー21、22を配設すると共に、軸方向の両側にミラー23、24を配設している。ミラー21、22は、拡大されたレーザ光P1〜Pnの周方向における裾野部分のレーザ光を反射し、配管2の所望の照射領域にレーザ光を折り返すように配置され、ミラー23、24は、拡大されたレーザ光P1、Pnの軸方向における裾野部分のレーザ光を反射し、配管2の所望の照射領域にレーザ光を折り返すように配置されている。
このような構成により、配管2の照射領域の周方向の端部では、レンズ14を透過して直接配管2に照射されたレーザ光と、レンズ14を透過し、ミラー21、22にて反射されたレーザ光とが重なるように照射されることになる。又、配管2の照射領域の軸方向の端部では、レンズ14を透過して直接配管2に照射されたレーザ光と、レンズ14を透過し、ミラー23、24にて反射されたレーザ光とが重なるように照射されることになる。その結果、逃げ光や必要領域外への照射を抑制して、出力を有効活用することができ、配管2の照射領域の周方向端部及び軸方向端部の光強度を制御して、その立上りを急峻にすることができる。
従って、従来は、配管2の外側に逃げていた光や必要領域への入熱にほとんど寄与しなかったレーザ光の周方向の裾野部分を、ミラー21、22により有効に利用して、配管2の照射領域の周方向端部の光強度を確保することができ、加えて、必要領域への入熱にほとんど寄与しなかったレーザ光の軸方向の裾野部分を、ミラー23、24により有効に利用して、配管2の照射領域の軸方向端部の光強度を確保することができる。又、レーザ光P1〜Pnの光学系を、ミラー21〜24で囲んで、ボックス化したので、周辺への漏れ光を抑制でき、漏れ光対策(防護板等)が不要となる。
参考例4
図5に、光制御部5の実施形態の一例となる概略構成図を示して、その構成を説明する。なお、図5においても、見やすくするため、レーザ光P1〜Pnのうち、レーザ光P1、Pnのみの光学系を図示すると共に、実際は、レンズやミラー等により、拡大されたり、反射されたりしているレーザ光P1、Pnの光路のうち、主な光路のみ図示している。
図5に示すように、本参考例の光制御部5Dも、レーザ光P1〜Pnを制御するものである。各光路上の光学系は、同等の構成を有しており、例えば、レーザ光Pnにおいては、レーザ光の進行方向に向かって、順に、保護ガラス31、台形プリズム32、レンズ33、ミラー35、保護ガラス36を有している。つまり、光学系のいずれかに、例えば、光学系の前段側に、台形プリズム32を有する構成である。
参考例では、上記参考例1〜3と異なり、ミラーに替えて、台形側面側が軸方向に向かって(周方向に平行に)配置された台形プリズム32を用いて、周方向における裾野部分のレーザ光の光路を内側に屈折させて、照射領域の周方向端部の光強度を確保するようにしている。
従って、例えば、レーザ光Pnにおいては、光ファイバ6から出射されたレーザ光が、光学系を保護する保護ガラス31へ入射され、保護ガラス11を透過したレーザ光が周方向における裾野部分のレーザ光の光路を調整する台形プリズム32により屈折され、台形プリズム32により屈折されたレーザ光がレンズ33により拡大され、その後、レンズ33により拡大されたレーザ光が、ミラー35により配管2の方向へ反射され、ミラー35により反射されたレーザ光が、保護ガラス36を透過して、配管2の所望の領域に照射されている。なお、レンズ33としては、球面レンズを用いているが、例えば、シリンドリカルレンズ等を用いてもよく、1つのシリンドリカルレンズを周方向調整用に用い、他の1つのレンズを軸方向調整用に用いてもよい。
このような構成により、従来逃げ光や必要領域への入熱にほとんど寄与しないレーザ光の裾野部分となっていた部分を、配管2の照射領域の周方向の端部に屈折させて、照射することになる。その結果、逃げ光を抑制して、出力を有効活用することができ、配管2の照射領域の周方向端部の光強度を制御して、その立上りを急峻にすることができる。なお、ここでは、調整が容易となることを考慮して、レーザ光P1〜Pnの全ての光学系に共通なミラー35、保護ガラス36を設けたが、共通のミラー35、保護ガラス36に替えて、レーザ光P1〜Pnの各々に独立してミラー、保護ガラスを設けるようにしてもよい。
従って、従来は、配管2の外側に逃げていた光や必要領域への入熱にほとんど寄与しないレーザ光の裾野部分となっていた部分を、台形プリズム32により有効に利用して、配管2の照射領域の周方向端部の光強度を確保することができる。そして、レーザ光P1〜Pn毎に、台形プリズム32を調整すれば、小径管を対象とする場合にも、レーザ光のビーム裾野でのエネルギ密度の低下を抑制することができる。
図6(a)に、光制御部5の実施形態の他の一例となる概略構成図を示して、その構成を説明する。なお、図6(a)においても、見やすくするため、レーザ光P1〜Pnのうち、レーザ光P1、Pnのみの光学系を図示すると共に、実際は、レンズやミラー等により、拡大されたり、反射されたりしているレーザ光P1、Pnの光路のうち、主な光路のみ図示している。
図6(a)に示す光制御部5Eは、レーザ光P1の光学系の構成を除き、参考例4の図5に示した光制御部5Dと同等の構成を有するものである。従って、参考例4の光制御部5Dと同等の構成については、重複する説明を省略して、光制御部5Eの構成を説明する。
本実施例においては、一方の端部側のレーザ光P1の光学系に、台形プリズム32に替えて、台形プリズム37を配設している。つまり、光学系のいずれかに、例えば、光学系の前段側に、台形プリズム37を有する構成である。台形プリズム37は、台形プリズム32とは異なり、台形側面側が周方向に向かって(軸方向に平行に)配置されたものであり、軸方向における裾野部分のレーザ光の光路を内側に屈折させて、照射領域の軸方向端部の光強度を確保するようにしている。なお、同様の台形プリズム37を、他方の端部側のレーザ光Pnの光学系に設けるようにしてもよい。
従って、例えば、レーザ光P1においては、光ファイバ6から出射されたレーザ光が、光学系を保護する保護ガラス31へ入射され、保護ガラス11を透過したレーザ光が軸方向における裾野部分のレーザ光の光路を調整する台形プリズム37により屈折され、台形プリズム37により屈折されたレーザ光がレンズ33により拡大され、その後、レンズ33により拡大されたレーザ光が、ミラー35により配管2の方向へ反射され、ミラー35により反射されたレーザ光が、保護ガラス36を透過して、配管2の所望の領域に照射されている。
このような構成により、従来必要領域への入熱にほとんど寄与しないレーザ光の裾野部分となっていた部分を、配管2の照射領域の軸方向の端部に屈折させて、照射することになる。その結果、必要領域外への照射を抑制して、出力を有効活用することができ、配管2の照射領域の周方向端部の光強度を制御して、その立上りを急峻にすることができる。
従って、従来は、必要領域への入熱にほとんど寄与しなかったレーザ光の裾野部分を、台形プリズム37により有効に利用して、配管2の照射領域の軸方向端部の光強度を確保することができる。例えば、図6(b)において、従来は、台形プリズム37が無ければ、プロファイルP1も、プロファイルPnのような通常のガウス分布状のプロファイルであったが、台形プリズム37により、端部側のプロファイルが立ち上がり、頂上部が平坦な台形状のプロファイルに制御可能であり、配管2に与える温度分布も、図6(b)に示すような温度プロファイルに制御することができる。なお、図6(b)においても、P1、Pn以外のプロファイル、例えば、P2等のプロファイルは省略している。
図7(a)、(b)に、光制御部5の実施形態の他の一例となる概略構成図を示して、その構成を説明する。なお、図7(a)は、その上面視であり、図7(b)は、その斜視である。又、図7(a)、(b)においても、見やすくするため、レーザ光P1〜Pnのうち、レーザ光P1、Pnのみの光学系を図示すると共に、実際は、レンズやミラー等により、拡大されたり、反射されたりしているレーザ光P1、Pnの光路のうち、主な光路のみ図示している。
図7(a)、(b)に示すように、本実施例の光制御部5Fは、レーザ光P1〜Pnを制御するものである。本実施例においては、レーザ光P1、Pn以外の光学系については、上記参考例4におけるレーザ光P1、Pnの光学系と同等の構成を有しており、レーザ光の進行方向に向かって、順に、保護ガラス31、台形プリズム32、レンズ33、ミラー35、保護ガラス36を有している。
但し、本実施例では、上記参考例4、実施例1におけるレーザ光P1、Pnの光学系とは、その構成が異なっている。具体的には、レーザ光P1、Pnの光学系においては、レーザ光の進行方向に向かって、順に、保護ガラス31、レンズ41、光軸ずらしレンズ43、ミラー35、保護ガラス36を有している。つまり、光軸ずらしレンズ43は、レーザ光P1、Pnの光軸をずらして入光するように配置したものである。ここでは、レーザ光P1、Pnの光学系において、光軸ずらしレンズ43により、照射面でのレーザ光のピーク強度が軸方向外側にシフトするように、光軸をずらすことにより、軸方向における裾野部分のレーザ光の光路を内側にずらして、照射領域の軸方向の端部の光強度を確保するようにしている。
従って、レーザ光P1、Pnにおいては、光ファイバ6から出射されたレーザ光が、光学系を保護する保護ガラス31へ入射され、保護ガラス31を透過したレーザ光がレンズ41により拡大され、その後、レンズ41により拡大されたレーザ光が光軸ずらしレンズ43により軸方向内側に光軸がずらされ、光軸ずらしレンズ43により光軸がずらされたレーザ光が、ミラー35により配管2の方向へ反射され、ミラー35により反射されたレーザ光が、保護ガラス36を透過して、配管2の所望の領域に照射されている。
このような構成により、従来、必要領域への入熱にほとんど寄与しないレーザ光の裾野部分となっていた部分を、配管2の表面上の照射領域の軸方向内側にずらして、照射することになる。その結果、必要領域外への照射を抑制して、出力を有効活用することができ、配管2の照射領域の軸方向端部の光強度を制御して、その立上りを急峻にすることができる。
従って、従来は、必要領域への入熱にほとんど寄与しなかったレーザ光の裾野部分を、光軸ずらしレンズ43により有効に利用して、配管2の照射領域の軸方向端部の光強度を確保することができる。例えば、図8において、光軸ずらしレンズ43が無い場合、プロファイルP1、Pnも、ガウス分布状のプロファイルであったが、光軸ずらしレンズ43により、軸方向のピーク位置を端部側にシフトさせて、端部側のプロファイルが急峻に立ち上がるような非対称のプロファイルとすることが可能である。なお、図8においても、P1、Pn以外のプロファイル、例えば、P2等のプロファイルは省略している。
上述した参考例4、実施例1、2において、台形プリズム32、37は、台形側面を有するプリズムであり、入射側である底面に対して、出射側に3つの面を有するものであったが、参考例4、実施例1、2の変形例として、台形プリズム32、37に替えて、図9に示すように、出射側に3つより多い数の面を有する多面プリズム48を用いるようにしてもよい。なお、図9では、底面に対して、5つの面を有する多面プリズムであるが、所望の入熱プロファイルに応じて、より多くの面を形成した多面プリズムでもよい。このような多面プリズムを用いることにより、より滑らかな入熱プロファイルに調整可能となる。
又、上述した参考例4、実施例1、2において、台形プリズム32、37は、周方向又は軸方向のいずれか一方の側面が台形となるプリズムであったが、参考例4、実施例1、2の変形例として、台形プリズム32、37に替えて、図10に示すような、切頭型の四角錐からなる6面体プリズム49を用いるようにしてもよい。これは、周方向及び軸方向共に、断面が台形断面となるプリズムである。このような6面体プリズムを用いることにより、周方向及び軸方向の入熱プロファイルを同時に調整可能となる。
又、従来は、レーザ光P1〜Pnは、各々独立した構成であり、各々独立した筐体内に配置されていたが、上述した参考例4、実施例1、2の変形例として、レーザ光P1〜Pnを、1つの筐体内に配置する構成としてもよい。レーザ光P1〜Pnを、1つの筐体内に配置することにより、レーザ光P1〜Pnにおける各光学系のピッチ調整量を大きく確保することができる。
参考例5
図11に、光制御部5の実施形態の他の一例となる概略構成図を示して、その構成を説明する。なお、図11においても、見やすくするため、レーザ光P1〜Pnのうち、レーザ光P1、Pnのみの光学系を図示すると共に、実際は、レンズやミラー等により、拡大されたり、反射されたりしているレーザ光P1、Pnの光路のうち、主な光路のみ図示している。
図11に示すように、本参考例の光制御部5Gも、レーザ光P1〜Pnを制御するものである。例えば、レーザ光P1の光学系は、レーザ光の進行方向に向かって、順に、ライトパイプ51、レンズ52、ミラー54、レンズ55を有している。つまり、光学系の前段側に、ライトパイプ51を有する構成である。なお、レンズ52としては、球面レンズが使用される。
参考例では、上記参考例1〜3のミラーや上記参考例4、実施例1、2の台形プリズムに替えて、出射光のエネルギ密度が均一化されると共にその照射形状が整えられる長方形断面形状又は正方形断面形状のライトパイプ51を用いている。図12(a)から判るように、ライトパイプ51を用いることにより、レーザ光P1、Pnのプロファイルは、立ち上がりが急峻で、頂上部が平坦な台形状のプロファイルとなる。このように、プロファイル形状を整えられるライトパイプ51を用いることにより、照射領域の端部の光強度が不十分な状態にならないようにしている。なお、図12(a)においても、P1、Pn以外のプロファイル、例えば、P2等のプロファイルは省略している。
従って、レーザ光P1〜Pnにおいては、光ファイバ6から出射されたレーザ光が、出射光のエネルギ密度が均一化され、照射形状が整えられるライトパイプ51へ入射され、ライトパイプ51によりエネルギ密度が均一化され、照射形状が整えられたレーザ光が球面レンズ52により拡大され、その後、球面レンズ52により拡大されたレーザ光がミラー54により配管2の方向へ反射され、ミラー54により反射されたレーザ光が、球面レンズ55により拡大されて、配管2の所望の領域に結像投影されて、照射されることになる。ライトパイプ51を用いることにより、ファイバ6の端面の結像に対して、レンズ52等を介した光学系の投影倍率を小さく設定でき、その結果、収差抑制が容易となる。又、レンズ52は、小径レンズでも対応可能となり、製造性が良好なレンズの組合せで光学系を構成することが可能となる。
このような構成により、照射領域のプロファイルが調整されて、必要領域外への照射されることが無くなり、その結果、配管2の照射領域の軸方向端部及び周方向端部の光強度を制御して、その立上りを急峻にすることができる。
従って、図12(a)に示すように、レーザ光P1〜Pnにおいて、照射領域のプロファイルが調整されて、端部側のプロファイルが急峻に立ち上がるような台形状のプロファイルとすることが可能であり、配管2に与える温度分布も、図12(a)に示すような温度プロファイルに制御することができる。
又、周方向に関しても、ライトパイプ51により照射領域のプロファイルが調整されて、端部側のプロファイルが急峻に立ち上がるような台形状のプロファイルにして、配管2の照射領域の周方向端部の光強度を確保することができる。そして、レーザ光P1〜Pnのライトパイプ51を調整することで、例えば、図12(b)に示すように、軸方向において、入熱の周方向幅をステップ状に制御可能である。このような入熱幅の変化は、異材境界等で周方向照射幅を変化させる場合に有効である。
参考例6
上記参考例5において、ライトパイプ51は、長方形断面形状又は正方形断面形状のものであったが、参考例5の変形例として、長方形断面形状又は正方形断面形状のライトパイプ51に替えて、照射領域の形状に対応した断面形状、例えば、台形断面形状のライトパイプを用いるようにしてもよい。例えば、照射対象の配管2にテーパ部分がある場合には、その部分への照射領域形状は台形状とすることが望ましいため、台形断面形状のライトパイプを用いることにより、台形状の照射形状を容易に配管2のテーパ部分に投影照射することができる。このように、ライトパイプの断面形状を、照射領域に応じた形状にすることで、照射対象にマッチした照射を容易に行うことができる。なお、レーザ出力に余裕のある場合には、円形断面又は楕円形断面のライトパイプを用いてもよい。
参考例7
上記参考例5は、ライトパイプ51を用いて、その断面形状を照射対象の配管2上に投影することにより、入熱を行うものである。所望の入熱プロファイル、照射面積にするためには、その投影形状だけではなく、その投影像の均一性も制御する必要がある。ところが、レーザ発振器7から光ファイバ6を介して、ライトパイプ51に到達するレーザ光の広がり方は、いくらかの個体差を有しており、必ずしも、レーザ光P1〜Pn全てで一様ではない。そこで、図13に示すように、ライトパイプ51a、51bを、光源毎に(レーザ光P1〜Pn毎に)対応した長さとすることで、ライトパイプ51へ入射するレーザ光のプロファイルが変化しても、その違いを吸収することができる(後述する図14(b)参照)。このように、ライトパイプ51の長さを、光源毎に異なる長さにすることで、所望の照射形状で均一に照射することができる。
又、このような光源毎の特性差を吸収するように、ライトパイプ51a、51bを、光源毎の特性差を吸収可能な程度長くして用いるようにしてもよい。又、光ファイバの端面位置を変化させてもよい。光源側の特性が変化した場合に備え、長さ可変式のライトパイプを用いてもよい。又、長さ可変式のライトパイプとしては、例えば、銅製の筒状筐体の内部をミラーコーティングしたものを複数用い、これらをスライド可能に構成することで、長さを可変とするライトパイプを実現できる。このように、ライトパイプを長くすることにより、ライトパイプ内で多数回の反射を繰り返すことになり、エネルギ密度が均一化するため、レーザ光の拡がり特性差をキャンセル可能である。
例えば、図14(a)は、用いたライトパイプが短い場合のレーザ光のプロファイルであるが、この場合には、光源によっては、照射領域の裾野部分がきれいに立ち上がった形状でなかったり、頂上部分のプロファイルが大きく凹んだり、必ずしも、所望のプロファイルが得られてはいない。一方、光源に応じて、ライトパイプの長さを長くすると(例えば、2倍程度の長さ)、図14(b)のように、略台形状のプロファイルが得られことになる。このように、ライトパイプに入射するレーザ光のプロファイルが変化したとしても、ライトパイプをある程度長くすることにより、その変化を吸収して、所望のプロファイルを得ることができる。
又、上述した参考例1〜7、実施例1〜において、レンズ12、33、52等は、球面レンズであったが、参考例1〜7、実施例1〜5の変形例として、レンズ12、33、52に替えて、非球面レンズやシリンドリカルレンズを用いてもよい。非球面レンズを用いると、使用するレンズ枚数を抑制でき、光制御部5を狭隘箇所でも使用可能な簡単な構成にすることができ、又、シリンドリカルレンズを用いると、配管2の周方向、軸方向へのレーザ光の制御を独立して行うことができる。非球面レンズにより、レンズ枚数を抑制した場合、光学系におけるレーザ光のロスも抑制できるため、装置出力の裕度を向上させたり、装置コストを低減したりすることができる。参考例1〜5、実施例1〜の場合には、例えば、異径配管に入熱する場合、テーパ部分−ストレート部分の境界の形状差に起因する入熱の急激な変化を抑制するように、非球面レンズを形成することにより、形状に応じた滑らかなプロファイルとすることができる。参考例6、7の場合には、非球面レンズを用いることにより、所望の投影照射形状を得られると共に、収差補正も容易となる。又、照射領域の寸法を変化させる場合であっても、照射領域の端部が急峻に立ち上がるプロファイルの形成が可能である。加えて、照射領域の中心部分/裾野部分で、その照射強度比を所望の比率に調整可能である。
本発明は、円筒状配管の残留応力の改善に好適なものである。
本発明に係る管体の残留応力改善装置の実施形態の一例を示す概略構成図である。 (a)は、本発明に係る管体の残留応力改善装置において、その光制御部の実施形態の一例(参考例1)を示す概略構成図であり、(b)は、その効果を説明するグラフである。 (a)は、本発明に係る管体の残留応力改善装置において、その光制御部の実施形態の他の一例(参考例2)を示す概略構成図であり、(b)は、その効果を説明するグラフである。 本発明に係る管体の残留応力改善装置において、その光制御部の実施形態の他の一例(参考例3)を示す概略構成図である。 本発明に係る管体の残留応力改善装置において、その光制御部の実施形態の他の一例(参考例4)を示す概略構成図である。 (a)は、本発明に係る管体の残留応力改善装置において、その光制御部の実施形態の他の一例(実施例)を示す概略構成図であり、(b)は、その効果を説明するグラフである。 本発明に係る管体の残留応力改善装置において、その光制御部の実施形態の他の一例(実施例)を示す概略構成図であり、(a)は、その上方視であり、(b)は、その斜視である。 図7に示した光制御部の効果を説明するグラフである。 本発明に係る管体の残留応力改善装置において、その光制御部に用いる多面プリズムの一例を示す斜視図である。 本発明に係る管体の残留応力改善装置において、その光制御部に用いる6面体プリズムの一例を示す斜視図である。 本発明に係る管体の残留応力改善装置において、その光制御部の実施形態の他の一例(参考例5)を示す概略構成図である。 (a)、(b)は、図11に示した光制御部の効果を説明するグラフである。 図11に示した本発明に係る管体の残留応力改善装置の変形例を示す概略構成図である。 (a)、(b)は、図13に示した光制御部の効果を説明するグラフである。
1 残留応力改善装置
2 配管
3 回転駆動装置
4 アーム部
5 光制御部
6 光ファイバ
7 レーザ発振器
8 制御部
9 レーザ光
21、22、23、24 ミラー
32、37 台形プリズム
43 軸ずらしレンズ
48 多面プリズム
49 六面体プリズム
51 ライトパイプ

Claims (8)

  1. 円筒状の管体の外周を周回移動する回転駆動手段と、
    前記回転駆動手段に保持され、レーザ光源からのレーザ光を前記管体の溶接部分の外周面に複数照射すると共に、前記複数のレーザ光による照射領域を調整可能な光制御部とを有し、
    前記複数のレーザ光による照射領域を前記管体の周方向に移動することにより、管体の残留応力を改善する管体の残留応力改善装置において、
    前記光制御部は、
    少なくとも1つの端部のレーザ光の光学系に、該光学系におけるレーザ光の光軸をずらすレンズを有し、該レンズにより、端部のレーザ光の強度ピークが前記管体の軸方向の外側に偏るように該レーザ光の光軸をずらして、前記管体へ照射すると共に、
    他のレーザ光の光学系に、台形側面を前記管体の軸方向に向けて配設した台形プリズムを有し、該台形プリズムにより、各レーザ光の前記管体の周方向における裾野部分を内側に屈折して、前記管体へ照射することを特徴とする管体の残留応力改善装置。
  2. 請求項1に記載の管体の残留応力改善装置において、
    前記光制御部は、一方の端部のレーザ光の光学系が前記レンズを有する場合、他方の端部のレーザ光の光学系に、前記レーザ光の光軸をずらすレンズに替えて、台形側面を前記管体の周方向に向けて配設した他の台形プリズムを有し、該他の台形プリズムにより、端部のレーザ光の前記管体の軸方向における裾野部分を内側に屈折して、前記管体へ照射することを特徴とする管体の残留応力改善装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載した管体の残留応力改善装置において、
    前記台形プリズムに替えて、出射側の面が3つより多い数の面を有する多面プリズムを用いることを特徴とする管体の残留応力改善装置。
  4. 請求項2に記載した管体の残留応力改善装置において、
    前記台形プリズム、前記他の台形プリズムに替えて、出射側の面が3つより多い数の面を有する多面プリズムを用いることを特徴とする管体の残留応力改善装置。
  5. 請求項2に記載の管体の残留応力改善装置において、
    前記他の台形プリズムに替えて、切頭型の四角錐からなる六面体プリズムを用い、該六面体プリズムにより、端部のレーザ光の前記管体の周方向における裾野部分を内側に屈折すると共に、端部のレーザ光の前記管体の軸方向における裾野部分を内側に屈折して、前記管体へ照射することを特徴とする管体の残留応力改善装置。
  6. 円筒状の管体の外周を周回移動する回転駆動手段と、
    前記回転駆動手段に保持され、レーザ光源からのレーザ光を前記管体の溶接部分の外周面に1つ若しくは複数照射すると共に、前記1つ若しくは複数のレーザ光による照射領域を調整可能な光制御部とを有し、
    前記1つ若しくは複数のレーザ光による照射領域を前記管体の周方向に移動することにより、管体の残留応力を改善する管体の残留応力改善装置において、
    前記光制御部は、少なくとも1つの端部のレーザ光の光学系に、該光学系におけるレーザ光の光軸をずらすレンズを有し、該レンズにより、端部のレーザ光の強度ピークが前記管体の軸方向の外側に偏るように該レーザ光の光軸をずらして、前記管体へ照射することを特徴とする管体の残留応力改善装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1つの請求項に記載した管体の残留応力改善装置において、
    前記レーザ光の光学系を、1つの筐体内に配置することを特徴とする管体の残留応力改善装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1つの請求項に記載した管体の残留応力改善装置において、
    前記光制御部の光学系に非球面レンズを用いることを特徴とする管体の残留応力改善装置。
JP2007090409A 2007-03-30 2007-03-30 管体の残留応力改善装置 Expired - Fee Related JP5185557B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090409A JP5185557B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 管体の残留応力改善装置
US12/593,459 US20100059491A1 (en) 2007-03-30 2008-03-26 Apparatus for improving residual stress in tubular body
EP08738881A EP2135702A1 (en) 2007-03-30 2008-03-26 Residual stress improving device of tubular body
PCT/JP2008/055657 WO2008120622A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-26 管体の残留応力改善装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090409A JP5185557B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 管体の残留応力改善装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248310A JP2008248310A (ja) 2008-10-16
JP5185557B2 true JP5185557B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39808204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090409A Expired - Fee Related JP5185557B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 管体の残留応力改善装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100059491A1 (ja)
EP (1) EP2135702A1 (ja)
JP (1) JP5185557B2 (ja)
WO (1) WO2008120622A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8362393B2 (en) * 2007-04-20 2013-01-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for improving residual stress in tubular body and apparatus for improving residual stress in tubular body

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165616A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Toshiba Corp ビ−ム変換装置
US4793694A (en) * 1986-04-23 1988-12-27 Quantronix Corporation Method and apparatus for laser beam homogenization
JPS63203292A (ja) * 1987-02-18 1988-08-23 Toshiba Corp レ−ザ光の強度分布制御装置
JP2617040B2 (ja) * 1991-03-11 1997-06-04 学校法人東海大学 多面凸型プリズム
JPH06316722A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Ntn Corp 円筒表面のレーザ焼入加工装置
JPH0790358A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Brother Ind Ltd レーザ焼入れ装置
JP3160467B2 (ja) * 1994-06-30 2001-04-25 三菱重工業株式会社 管状体加熱用のレーザ装置
JP3428175B2 (ja) * 1994-10-05 2003-07-22 株式会社日立製作所 表面処理層を有する構造物および表面処理層の形成方法
JP3584942B2 (ja) * 1994-11-15 2004-11-04 Jsr株式会社 光造形装置
EP0749047A4 (en) * 1994-12-28 1997-06-11 Shinozaki Manufacturing Co Ltd METHOD AND APPARATUS FOR TREATING ROLLERS AND THE LIKE WITH LASER BEAM
JPH1197340A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Omron Corp 露光光学系、光加工装置、露光装置及び光結合装置
JP2003048095A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ加工ヘッド及びこれを用いる加工方法
JP2003211280A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd レーザ発生装置、レーザ発生方法およびレーザを用いた加工方法
JP2004114065A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Sharp Corp レーザ照射装置
TW200503057A (en) * 2003-06-11 2005-01-16 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Crystallization apparatus, crystallization method, method of manufacturing thin film transistor, thin film transistor, and display apparatus
EP1508397B1 (de) * 2003-08-21 2006-06-07 Leister Process Technologies Verfahren und Vorrichtung zum simultanen Erwärmen von Materialien
JP4317799B2 (ja) * 2004-01-22 2009-08-19 三菱重工業株式会社 管体の残留応力改善方法
JP4615231B2 (ja) * 2004-02-02 2011-01-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置およびこの装置を用いたスクライブ方法
JP4697699B2 (ja) * 2004-04-28 2011-06-08 株式会社東芝 レーザー加工装置
JP2006015399A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管の残留応力改善装置
JP4209366B2 (ja) * 2004-07-29 2009-01-14 三菱重工業株式会社 配管の残留応力改善装置
JP4126292B2 (ja) 2004-07-29 2008-07-30 三菱重工業株式会社 配管の残留応力改善装置
JP2006045598A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管の残留応力改善装置
US7708893B2 (en) * 2005-02-11 2010-05-04 General Electric Company System and method for providing filtration in a sun pinion bore
JP4589788B2 (ja) * 2005-04-04 2010-12-01 住友重機械工業株式会社 レーザ照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008120622A1 (ja) 2008-10-09
US20100059491A1 (en) 2010-03-11
JP2008248310A (ja) 2008-10-16
EP2135702A1 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103299232B (zh) 用于将激光辐射的轮廓转换成具有旋转对称的强度分布的激光辐射的设备
JP5775811B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
AU2016278511B2 (en) Laterally emitting optical waveguide and method for introducing micromodifications into an optical waveguide
US20100288740A1 (en) Laser processing apparatus and laser processing method
US20130338654A1 (en) Medical Laser Apparatus with Output Beam Homogenizer
JP6779313B2 (ja) レーザ光学装置およびヘッド
JP2012195064A5 (ja)
EP3899624B1 (en) Koehler integrator device and application thereof in a multi-focal confocal microscope
JP2009259860A (ja) レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
JP2009178725A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
KR20100024423A (ko) 조명 시스템
TWI653690B (zh) 光纖陣列線路產生器
JP2017003671A (ja) 照明装置
JP5307988B2 (ja) 管体の残留応力改善装置の調整方法
JP5072490B2 (ja) レーザ加工装置
JP5185557B2 (ja) 管体の残留応力改善装置
JP2021516207A (ja) 基板の厚さを制御するための装置及び方法
JP2007029959A (ja) レーザ加工機
JP2012074697A (ja) Euvコレクタ
JP2014172082A (ja) 高出力レーザ加工機
JP2000338447A (ja) ビーム整形光学系
JP6763180B2 (ja) 光源装置
JP3950129B2 (ja) レーザ加熱装置
JP6729036B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2009058625A (ja) レーザー照射光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5185557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees