JP5307988B2 - 管体の残留応力改善装置の調整方法 - Google Patents

管体の残留応力改善装置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5307988B2
JP5307988B2 JP2007142862A JP2007142862A JP5307988B2 JP 5307988 B2 JP5307988 B2 JP 5307988B2 JP 2007142862 A JP2007142862 A JP 2007142862A JP 2007142862 A JP2007142862 A JP 2007142862A JP 5307988 B2 JP5307988 B2 JP 5307988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
laser
pipe
tubular body
residual stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007142862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008297578A (ja
Inventor
秀峰 坪田
孝 石出
崇 赤羽
博徳 鬼塚
賢一 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007142862A priority Critical patent/JP5307988B2/ja
Priority to EP08764889A priority patent/EP2149419A1/en
Priority to US12/598,804 priority patent/US8362389B2/en
Priority to PCT/JP2008/059971 priority patent/WO2008146904A1/ja
Publication of JP2008297578A publication Critical patent/JP2008297578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307988B2 publication Critical patent/JP5307988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/0344Observing the speed of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、配管等の管体の残留応力を改善する管体の残留応力改善装置の調整方法に関する。
原子力発電所、大型プラント等において、大型の配管等の管体を設置する場合、溶接した際に配管に残留する応力の除去が問題となる。溶接が行われると配管には残留応力が発生し、その残留応力によって配管の寿命が短くなるおそれがあるため、溶接によって発生した残留応力は、除去することが望ましい。
配管に残留する残留応力の改善方法として、本願の発明者等は、レーザを周回移動させながら配管の外周面に照射し、材料に悪影響を及ばさない温度に急速加熱して、配管の内外面に温度差を形成することにより、配管の残留応力を低減する方法を提案している(特許文献1〜4)。
特開2006−035292号公報 特開2006−015399号公報 特開2006−037199号公報 特開2005−232586号公報
特許文献1〜4等に示す管体の残留応力改善装置においては、配管の外周面を所望の温度に加熱するため、軸方向照射幅、周方向照射幅を、配管曲率に対応した適切な範囲に制御することが望ましい。例えば、レーザ光源からのレーザ光を、光ファイバを用いて伝送し、伝送したレーザ光を、加熱光学系を用いて拡大することにより、所望の軸方向照射幅、周方向照射幅に制御している。ところが、光ファイバは、その同芯度に関して公差を持っており、光ファイバを伝送してきたレーザ光線を、照射対象の配管へ拡大して照射する場合には、光ファイバ部分での数十〜数百μmオーダーの芯ずれが、拡大倍率によっては、10mmオーダーの大きな位置ずれとなる問題があった。又、このような位置ずれがあるため、光ファイバを変更したとき等に、照射位置を再現性よく調整することも難しかった。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、光ファイバに芯ずれがあっても、照射位置を再現性よく調整することができる管体の残留応力改善装置の調整方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善装置の調整方法は、
円筒状の管体の外周を周回移動する回転駆動手段と、
レーザ光源からのレーザ光を伝送する少なくとも1つの光ファイバと、
前記回転駆動手段に保持されると共に、前記光ファイバ各々と光学結合されて、前記光ファイバからのレーザ光の照射領域を調整する光制御部とを有し、
前記光制御部から照射されたレーザ光の照射領域を管体の周方向に移動しながら、管体の溶接部分の外周面に照射することにより、管体の残留応力を改善する管体の残留応力改善装置の調整方法であって、
前記光制御部に取り付けられ、前記光ファイバをその周方向に回転可能に保持する回転保持機構を用いて、
前記管体の軸方向における前記光ファイバからのレーザ光の強度ピークの位置が、照射プロファイルの中心からずれた場合、ずれがない、若しくは、影響を最小化できるように、前記光ファイバからのレーザ光のファーフィールドパターンを用いて、前記光ファイバの周方向の保持位置を調整することを特徴とする。
本発明によれば、光ファイバに芯ずれがある場合でも、光ファイバを回転可能に保持する回転保持機構を用いて、レーザ光の照射位置のずれを修正、若しくは、最小化できるので、用いる光ファイバを変更した場合や任意に回転設定する場合と比較して、施工結果の再現が容易となる。又、入熱が必要な照射領域にレーザ光を照射することができ、不必要な領域へのレーザ光の照射を抑制して、レーザ光の出力のムダを低減することができる。その結果、漏れ光を抑制して、装置が損傷したり、災害が発生したりすることを防止することができる。
本発明に係る管体の残留応力改善装置の調整方法を、図1〜図3を用いて、詳細に説明する。
参考例1
図1は、本発明に係る管体の残留応力改善装置の参考例を示す概略構成図である。
図1に示すように、残留応力改善装置1は、円筒状の管体である配管2の外周を周回移動可能に配置され、周方向移動速度を制御可能な回転駆動装置3(回転駆動手段)と、回転駆動装置3に支持されると共に配管2の軸方向に延設され、配管2の周囲を配管2と同軸に周回可能なアーム部4と、アーム部4に保持され、配管2の溶接部Wの外周面の所定領域にレーザ光10を照射する複数のレーザヘッド5(光制御部)と、レーザ発振器7(レーザ光源)からのレーザ光を複数のレーザヘッド5へ伝送する複数の光ファイバ6と、回転駆動装置3、レーザ発振器7等を制御する制御部8とを有するものである。又、レーザヘッド5には回転保持機構9が設けられており、回転保持機構9が光ファイバ6をその周方向に回転可能に保持すると共に、レーザヘッド5と光ファイバ6とは、各々、回転保持機構9により光学結合されている。
回転駆動装置3は、配管2の外周に脱着可能なものであり、残留応力を改善したい箇所例えば、溶接部W等の周囲に自由に設置可能である。なお、回転駆動装置3は、その内周側が配管2を保持し、アーム部4を支持する外周側が周回可能であればどのような構成でもよく、例えば、内周側において、配管2を保持する固定部と、外周側において、アーム部4を支持すると共に配管2の周囲を配管2と同軸に周回する周回部とを有するような構成でもよい。
レーザヘッド5、光ファイバ6、レーザ発振器7は、加熱光学系を構成しており、配管2の軸方向に沿ってアーム部4に配置された複数のレーザヘッド5により、複数のレーザ光10を配管2の外周面の所定領域に照射し、所定領域を均一に加熱するようにしている。詳細は後述するが、レーザヘッド5においては、レーザヘッド5を構成するレンズ、ミラー等の位置を調整することで、周方向照射幅、軸方向照射幅を調整して、所望の加熱領域を調整している。なお、ここでは、一例として、光ファイバ6の数をn本とし、各々の光ファイバ6に対応して、配管2に照射されるレーザ光10も、P1〜Pn(nは、2以上の整数)の複数としているが、光ファイバ6、レーザヘッド5や照射されるレーザ光10の数は、照射条件によって適宜に変更可能であり、少なくとも1つ以上であればよい。
残留応力を改善する際には、本参考例の残留応力改善装置1において、予め、各レーザヘッド5の調整により加熱領域を調整し、制御部8により、レーザ発振器7の出力を制御すると共に回転駆動装置3を所定の移動速度に制御して周回移動させることで、各レーザヘッド5から照射されるレーザ光10が、配管2の外周を周回移動しながら配管2の外周面の所定領域に照射され、配管2の外周面の所定領域が加熱されることになる。このとき、加熱時に発生する配管2の内外面温度差を利用し、内面を引張降伏させることにより、冷却後の内面の残留応力を低減若しくは圧縮応力に改善している。周回数としては、1回の周回でもよいが、複数の周回としてもよく、複数の周回の場合は、始終端の位置を変更するようにしてもよい。又、加熱温度としては、材料に悪影響を及ぼさない温度とする。更に、本参考例の場合、配管2の内面側を必ずしも強制冷却する必要はない。
最初に、本参考例の管体の残留応力改善装置において、残留応力を改善する原理を簡単に説明する。
配管2の溶接部W近傍の所定領域の残留応力を改善する場合、本参考例においては、配管2の外周面をレーザ光で加熱して、配管2の外面と内面との間に所定の温度差が生じるように加熱する。このような加熱を行うと、外面は圧縮応力状態、内面は引張応力状態、更には、内面は引張降伏状態になる。加熱後、上記所定領域の内面及び外面の温度差が無くなり、常温付近まで温度が低下すると、外面が引張応力状態になり、内面が圧縮応力状態になり、降伏応力により内面の残留応力を引張応力状態から圧縮応力状態に改善することが可能となる。このとき、加熱時に発生させる応力の大きさ(ひずみ量)は、少なくとも降伏応力相当以上のひずみ量となるように、レーザ加熱時の条件を設定することが望ましい。このようにして、配管2の内面に生じている残留応力を引張状態から圧縮状態に改善することができ、その結果、管体内面の応力腐食割れを防ぐことが可能となる。
このように、配管2の外周面(溶接部W近傍)をレーザ加熱して、所望のひずみ量を得るためには、軸方向照射幅、周方向照射幅を適切な範囲に制御する必要がある。軸方向照射幅、周方向照射幅は、配管2の形状(具体的には、配管2の径、板厚)、更には、配管2の材料、設置環境等に左右されるため、それらの条件に応じて、適切な軸方向照射幅、周方向照射幅を設定するようにしている。
レーザヘッド5に供給されるレーザ光は、光ファイバ6を用いて供給されるため、元々の照射領域が広くなく、所望の軸方向照射幅、周方向照射幅とするためには、レンズ、凹面鏡等を用いて、照射領域を拡げる必要がある。ところが、光ファイバ6は、その同芯度に関して公差を持っており、光ファイバ6を伝送してきたレーザ光線を照射対象の配管へ拡大して照射する場合には、光ファイバ6における数十〜数百μmオーダーの芯ずれが、レンズ等の拡大倍率によっては、10mmオーダーの位置ずれとなる問題があった。このような芯ずれは、光ファイバを通信用に用いる場合には問題とならないが、本参考例のように、光ファイバを加熱用レーザビームの伝送に用いると共にその加熱領域と形成温度を高精度に制御したい場合に、大きな問題となってくる。
そして、このような位置ずれが生じた場合、所望の軸方向照射幅、周方向照射幅が得られなくなってしまう。周方向照射幅については、配管2の各軸方向位置における入熱量の周方向積算が温度分布に影響するため、周方向照射幅が多少ずれても、温度分布が大きく変動することはなく、周方向照射幅の許容幅は比較的大きい。一方、軸方向照射幅については、その幅が温度分布に直接影響するため、軸方向照射幅が少しでもずれると、温度分布が大きく変動してしまう。特に、本参考例においては、複数のレーザヘッド5を、配管2の軸方向に沿って一直線状に配置し、複数のレーザヘッド5からのレーザ光10を、略線状にして、配管2へ照射しようとしているので、隣り合うレーザヘッド5からのレーザ光10が、配管2の軸方向にずれた場合、レーザ光10同士の重なる部分の照射量が大きくなりすぎたり、逆に、レーザ光10同士の重なる部分が無くなり、照射されない領域ができてしまったりするおそれがある。
照射量が大きくなりすぎた場合には、過加熱となり、材料自体に悪影響を与えるおそれがある。照射されない領域ができた場合には、加熱不足となり、その結果、残留応力を十分改善することができず、SCC(Stress Corrosion Cracking;配管の応力腐食割れ)を確実に防止できないおそれもある。
又、このような位置ずれが生じた場合、不必要な領域へのレーザ光の照射が発生する場合もあり、その場合、余分なレーザ光の出力が必要となり、レーザ光の出力のムダが発生していた。加えて、位置ずれにより、レーザ光の一部が漏れ光となるおそれもあり、漏れ光により、装置が損傷したり、災害が発生したりするおそれも有った。
そこで、本参考例の管体の残留応力改善装置においては、上述したような問題を克服するべく、光ファイバ6をレーザヘッド5に保持させる機構として、光ファイバ6をその周方向に回転可能に保持する回転保持機構9を用いている。
図2(a)、(b)に、本参考例におけるレーザヘッド5の概略構成図を示し、図2(a)、(b)を用いて、その構成を説明する。なお、図2(a)、(b)においては、内部の光学系の構成を示すため、レーザヘッド5の筐体は省略している。又、見やすくするため、複数のレーザ光のうち、レーザ光P1、Pnのみの光学系を図示すると共に、実際は、レンズやミラー等により、拡大されたり、反射されたりしているレーザ光P1、Pnの光路のうち、主な光路のみ図示している。
図2(a)、(b)に示すように、本参考例におけるレーザヘッド5は、各々、レーザ光P1〜Pnの光路を調整するものである。各光路上の光学系は、同等の構成を有しており、例えば、レーザ光Pnにおいては、レーザ光の進行方向に向かって、順に、レンズ12、ミラー13、レンズ14を有している。従って、レーザ光P1においては、光ファイバ6から出射されたレーザ光が、レーザ光を拡大するレンズ12へ入射され、レンズ12により拡大されたレーザ光が、ミラー13により配管2の方向へ反射され、ミラー13により反射されたレーザ光が、レンズ14により、更に拡大され、レンズ14により拡大されたレーザ光が、配管2の所望の領域に照射されている。なお、これらの光学系の最前段、最後段に、光学系を保護する保護ガラスを設けるようにしてもよい。
上記光学系において、レーザヘッド5に保持される光ファイバ5に芯ずれが無ければ(同芯度が良い。)、光ファイバ6を保持する周方向位置がどのような角度であっても、後述の図3(a)に示すように、その強度ピークやプロファイルはほとんど同一である。ところが、光ファイバ6に芯ずれがあると(同芯度が悪い。)、後述の図3(b)に示すように、光ファイバ6を保持する周方向位置によって、その強度ピークやプロファイルがシフトしてしまう。これは、同芯度が悪いと、レーザ光10の拡がる角度が、その周方向によって変わってしまうからである。全ての光ファイバの同芯度を0にできればよいが、製造誤差などによる公差は必ず生じてしまう。
このような問題を解決するため、本参考例においては、光ファイバ6をレーザヘッド5側で保持する保持機構に回転機構を持たせて回転保持機構9とし、回転保持機構9を用いて、光ファイバ6を周方向に回転することで、シフトしたレーザ光10の強度ピークやプロファイルを芯ずれがない状態のピーク位置やプロファイルへ調整している。
このような構成により、光ファイバ6に芯ずれがある場合でも、回転保持機構9を用いて、光ファイバ6の芯ずれに起因するレーザ光10の強度ピークやプロファイルの位置変動を修正できるので、配管2の軸方向において、必要な照射領域に再現性よくレーザ光を照射することができる。又、不必要な領域へのレーザ光の照射を抑制して、レーザ光の出力のムダの低減や漏れ光の抑制により、装置の損傷や災害の発生を防止することができる。
又、メンテナンスの際、取り外した光ファイバ6を付けなおしたり、光ファイバ6自体を他の光ファイバに交換したりした場合でも、各光ファイバに固有の芯ずれを修正すること若しくは芯ずれの影響を最小化することができる。
なお、回転保持機構9は、光ファイバ6を回転可能に保持するものであれば、どのような構成でもよい。例えば、本参考例の回転保持機構9では、その回転保持部9aが光ファイバ6を回転可能に保持する部分であり、その固定支持部9bは、レーザヘッド5の筐体に固定される共に、回転保持部9aを回転可能に支持する構成である。又、回転可能範囲としては、360°回転できる構造が望ましいが、180°回転して固定することができれば、少なくとも、180°回転できればよく、固定時の角度と回転角で360°の回転調整ができれば、無制限に回転させる必要はない。又、その回転角も連続的に変化させても良いし、段階的に(例えば、15°毎に)変化させても良い。
次に、図3(a)、(b)を参照して、参考例1に示した残留応力改善装置1の調整方法、具体的には、回転保持機構9の調整方法について説明を行う。なお、図3(a)、(b)は、芯ずれの無い光ファイバと芯ずれのある光ファイバにおいて、その周方向の保持位置を変えた場合の入熱プロファイルのグラフである。
図3(a)に示すように、光ファイバ6に芯ずれが無い場合には、その周方向の保持位置を変えた場合でも、その入熱プロファイル(≒照射プロファイル)は殆ど変化することはない。一方、図3(b)に示すように、光ファイバ6に芯ずれがある場合には、その周方向の保持位置を変えた場合、その入熱プロファイルがシフトしてしまい、配管2の軸方向位置において、必要な照射位置からずれてしまうおそれがある。
そこで、本実施例においては、参考例1で説明したように、回転保持機構9を用いて、光ファイバ6を、その周方向に回転させて、入熱プロファイルを配管2の軸方向にシフトさせることにより、配管2の軸方向位置における必要な照射位置へ入熱プロファイルを移動させることができる。
回転保持機構9における調整方法としては、例えば、以下のような方法で実施すればよい。
(1)レーザ光の照射プロファイルを計測し、その計測結果を見ながら、各レーザヘッド5における回転保持機構9を順次調整する。
(2)レーザ光の照射プロファイルを計測すると共にその計測結果の数値処理を行い、配管2の軸方向において、強度ピーク位置が照射プロファイルの中心となるように、各レーザヘッド5における回転保持機構9を順次調整し、その回転角を決定する。
(3)レーザ光の照射プロファイルを計測し、その計測結果に基づいて、光学解析により光源特性を逆算して、光源特性を設定する。そして、設定した光源特性を用いて、光学解析を行い、配管2におけるレーザ光の照射プロファイルを算出して、配管2の軸方向において、照射プロファイルの中心からの強度ピーク位置のずれが最小となるように、各レーザヘッド5における回転保持機構9を順次調整し、その回転角を決定する。
(4)予め、基準となるピーク位置又はプロファイルを設定しておき、この基準ピーク位置又は基準プロファイルとなるように、回転保持機構9の回転角度を設定する。特に、この設定時に、レーザ光10のファーフィールドパターンを測定し、この測定結果に基づいて、回転保持機構9の回転角度を設定するようにすれば、より高精度且つ容易に調整可能である。これは、レーザ光10のファーフィールドパターンを用いる場合、そのビーム径が大きくなるため、そのプロファイル、特に、ピーク位置を顕著にとらえることができるためである。
本発明は、円筒状配管の残留応力の改善に好適なものである。
本発明に係る管体の残留応力改善装置の参考例を示す概略構成図である。 図1に示した残留応力改善装置における光制御部の一例を示す概略構成図であり、(a)は、その斜視図であり、(b)は、その側視図である。 (a)は、芯ずれの無い光ファイバにおいて、その周方向の保持位置を変えた場合の入熱プロファイルのグラフであり、(b)は、芯ずれのある光ファイバにおいて、その周方向の保持位置を変えた場合の入熱プロファイルのグラフである。
1 残留応力改善装置
2 配管
3 回転駆動装置
4 アーム部
5 光制御部
6 光ファイバ
7 レーザ発振器
8 制御部
9 回転保持機構
9a 固定支持部
9b 回転保持部
10 レーザ光
12、14 レンズ
13 ミラー

Claims (1)

  1. 円筒状の管体の外周を周回移動する回転駆動手段と、
    レーザ光源からのレーザ光を伝送する少なくとも1つの光ファイバと、
    前記回転駆動手段に保持されると共に、前記光ファイバ各々と光学結合されて、前記光ファイバからのレーザ光の照射領域を調整する光制御部とを有し、
    前記光制御部から照射されたレーザ光の照射領域を管体の周方向に移動しながら、管体の溶接部分の外周面に照射することにより、管体の残留応力を改善する管体の残留応力改善装置の調整方法であって、
    前記光制御部に取り付けられ、前記光ファイバをその周方向に回転可能に保持する回転保持機構を用いて、
    前記管体の軸方向における前記光ファイバからのレーザ光の強度ピークの位置が、照射プロファイルの中心からずれた場合、ずれがない、若しくは、影響を最小化できるように、前記光ファイバからのレーザ光のファーフィールドパターンを用いて、前記光ファイバの周方向の保持位置を調整することを特徴とする管体の残留応力改善装置の調整方法。
JP2007142862A 2007-05-30 2007-05-30 管体の残留応力改善装置の調整方法 Expired - Fee Related JP5307988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142862A JP5307988B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 管体の残留応力改善装置の調整方法
EP08764889A EP2149419A1 (en) 2007-05-30 2008-05-30 Remaining stress improving apparatus for tube and method for adjusting the remaining stress improving apparatus
US12/598,804 US8362389B2 (en) 2007-05-30 2008-05-30 Apparatus for improving residual stress in tubular body and adjustment method of the same
PCT/JP2008/059971 WO2008146904A1 (ja) 2007-05-30 2008-05-30 管体の残留応力改善装置及びその調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142862A JP5307988B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 管体の残留応力改善装置の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297578A JP2008297578A (ja) 2008-12-11
JP5307988B2 true JP5307988B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40075135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142862A Expired - Fee Related JP5307988B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 管体の残留応力改善装置の調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8362389B2 (ja)
EP (1) EP2149419A1 (ja)
JP (1) JP5307988B2 (ja)
WO (1) WO2008146904A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009010566A1 (de) * 2009-02-18 2010-12-09 Schmidhauser Ag Bidirektionaler Gleichstromsteller und System
EP2468445B1 (de) * 2010-12-22 2016-08-24 Bystronic Laser AG Laserbearbeitungsmaschine mit einem Diodenlaser, dessen Strahl um seine Strahlachse drehbar ist, und Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstücks
NL2018468B1 (en) * 2017-03-03 2018-09-21 Sustainable Innovative Tech International B V Assembly and method for processing a pipe section for a pipeline
CN107914086A (zh) * 2017-12-22 2018-04-17 君泰创新(北京)科技有限公司 一种太阳能电池汇流条焊接装置
CN115874120B (zh) * 2022-12-03 2023-09-19 北京翔博科技股份有限公司 基于激光调制的热振复合应力消除方法、装置和设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724929B1 (en) * 1995-01-31 2001-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Underwater laser processing method and system
SE506956C2 (sv) * 1995-10-24 1998-03-09 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att bestämma vinkelläget för en optisk axiell asymmetri, samt användning av förfarandet respektive anordningen
JP4317799B2 (ja) 2004-01-22 2009-08-19 三菱重工業株式会社 管体の残留応力改善方法
JP2006015399A (ja) 2004-06-04 2006-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管の残留応力改善装置
JP4126292B2 (ja) * 2004-07-29 2008-07-30 三菱重工業株式会社 配管の残留応力改善装置
JP4209366B2 (ja) * 2004-07-29 2009-01-14 三菱重工業株式会社 配管の残留応力改善装置
JP2006309574A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置及び光信号伝達媒体
JP4160976B2 (ja) * 2005-10-31 2008-10-08 三菱重工業株式会社 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008146904A1 (ja) 2008-12-04
US20100122972A1 (en) 2010-05-20
JP2008297578A (ja) 2008-12-11
EP2149419A1 (en) 2010-02-03
US8362389B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307988B2 (ja) 管体の残留応力改善装置の調整方法
KR101574501B1 (ko) 레이저 빔 위치결정 시스템
CA2738619C (en) Additive manufacturing apparatus with removably-mountable optical module, and corresponding optical module mounting method
US9470842B2 (en) Laser processing apparatus capable of switching fiber core
KR101507622B1 (ko) 이미지 수차들을 감소시키기 위한, 교환가능하고 조작가능한 보정 배열을 구비하는 광학 시스템
EP1772526B1 (en) Device for improving residual stress of piping
KR20130020892A (ko) 비임 형성 유닛 및 비임 형성 유닛을 제어하는 방법
JP2020528828A (ja) レーザ材料加工のための方法、およびレーザ加工機
US20090302012A1 (en) Method and system for improving residual stress in tube body
US10537965B2 (en) Fiber array line generator
KR101939876B1 (ko) 레이저 리페어 장치
JP5072490B2 (ja) レーザ加工装置
JP2020060725A (ja) レーザ発振器及びそれを用いたレーザ加工装置
JP6780544B2 (ja) レーザ溶接装置
JP5185557B2 (ja) 管体の残留応力改善装置
JP7262081B2 (ja) レーザ加工装置および光学調整方法
JP4410831B2 (ja) 配管の残留応力改善装置
EP2732905B1 (en) Laser cutting apparatus and method using an adjustable optical fibre
KR102657008B1 (ko) 커브드빔을 이용한 레이저 가공장치 및 레이저 가공방법
JP4410830B2 (ja) 配管の残留応力改善装置
JP2009030173A (ja) 配管の残留応力改善装置
WO2023053543A1 (ja) レーザ処理装置
RU2070494C1 (ru) Установка для лазерной сварки трубопроводов
JPH08215873A (ja) レーザ加工機のアライメント補正方法および装置
KR101531817B1 (ko) 렌즈 어레이 오차 보상장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees