JP5182738B2 - ナノ粒子複合体 - Google Patents

ナノ粒子複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5182738B2
JP5182738B2 JP2006248066A JP2006248066A JP5182738B2 JP 5182738 B2 JP5182738 B2 JP 5182738B2 JP 2006248066 A JP2006248066 A JP 2006248066A JP 2006248066 A JP2006248066 A JP 2006248066A JP 5182738 B2 JP5182738 B2 JP 5182738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fullerenes
fluoroalkyl
site
nanoparticle composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006248066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069096A (ja
Inventor
英明 八重樫
詳子 加納
雅彦 山中
健太郎 渡邉
博志 横山
英夫 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Hirosaki University NUC
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Hirosaki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Hirosaki University NUC filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006248066A priority Critical patent/JP5182738B2/ja
Priority to US11/715,495 priority patent/US7943802B2/en
Publication of JP2008069096A publication Critical patent/JP2008069096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182738B2 publication Critical patent/JP5182738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、ナノ粒子複合体に係り、更に詳細には、微細なゲスト分子を、水溶液、有機溶媒、樹脂媒体などへ分散・溶解させる際に利用できるナノ粒子複合体に関する。
両末端にフルオロアルキル基を有し、主鎖中に親水基を有するオリゴマーは、自己組織化により分子集合体を形成する。また、この分子集合体は、フラーレンのホスト場を提供し、フラーレンをゲスト分子とする特性を持つ。
そもそも、このような分子集合体は、両親媒性があるため、水にも有機溶媒にも難溶、難分散であるフラーレンの分散助剤としての性能があることが知られている(例えば非特許文献1〜3参照)。
H.Sawada,R.Kasai et al.,polym.Adv.Tech.,16,655(2005) H.Sawada,J.Iidzuka et al.,J.Colloid Interface Sci.,263,1(2003) 沢田英夫ら、日本学術会議 第11回界面シンポジウム講演予稿集、2004年、P63−85
しかしながら、上述した分子集合体は、溶媒中に別のフラーレン以外の溶質があった場合、それらもゲスト分子として取り込んでしまうため、目的としたフラーレンの分散が意図通りに行なえず、安定した分散ができないという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、従来安定した分散ができなかった複数種の溶質分子を含む溶媒においても、安定して目的の溶質分子を分散させることが可能なナノ粒子複合体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、フルオロアルキル基又は含酸素フルオロアルキル基を有する鎖状オリゴマー部位と3次元シリカネットワーク部位を組合わせて所定の構造とすることにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のナノ粒子複合体は、親水基と両末端のフルオロアルキル基又は含酸素フルオロアルキル基を有する鎖状オリゴマー部位と、3次元シリカネットワーク部位とから成り、下記(1)式(式中のXは親水基であって、それぞれ独立してOH基、NCO基、NH2基、NHR基(R:アルキル基)又はOCY基(Y:親水基)、Rは炭素数2〜10個で、分子量119〜1000のフルオロアルキル基又は含酸素フルオロアルキル基、3D‐SNは3次元シリカネットワーク部位、Bはそれぞれ独立してO、O=C−O、NH−C=O又はNR−C=O(R:アルキル基)を示す。nは1≦n≦10、mは1≦m≦nを示す。)で表される構造を有するホスト分子と、これに包接されたフラーレン、高次フラーレン及びフラーレン製造時の副性炭素粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種のゲスト分子を含有することを特徴とする。
また、本発明の他のナノ粒子複合体は、親水基と両末端のフルオロアルキル基又は含酸素フルオロアルキル基とを有する鎖状オリゴマー部位と、3次元シリカネットワーク部位とから成り、上記(2)式(式中のXは親水基であって、それぞれ独立してOH基、NCO基、NH 基、NHR基(R:アルキル基)又はOCY基(Y:親水基)、R は炭素数2〜10個で、分子量119〜1000のフルオロアルキル基又は含酸素フルオロアルキル基、3D‐SNは3次元シリカネットワーク部位、A1〜A3は、少なくとも1つの部位に含まれるフラーレン、高次フラーレン及びフラーレン製造時の副性炭素粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種のゲスト分子、Bはそれぞれ独立してO、O=C−O、NH−C=O又はNR−C=O(R:アルキル基)を示す。nは1≦n≦10、mは1≦m≦nを示す。)で表される構造を有するホスト分子と、これに包接されたフラーレン、高次フラーレン及びフラーレン製造時の副性炭素粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種のゲスト分子を含有することを特徴とする。
Figure 0005182738
また、本発明のナノ粒子複合体の好適形態は、上記(1)又は(2)式において、鎖状オリゴマー部位の分子量が252〜100,000であることを特徴とする。
本発明によれば、フルオロアルキル基又は含酸素フルオロアルキル基を有する鎖状オリゴマー部位と3次元シリカネットワーク部位を組合わせて所定の構造を形成することとしたため、従来安定した分散ができなかった複数種の溶質分子を含む溶媒においても、安定して目的の溶質分子を分散させることが可能なナノ粒子複合体を提供できる。
以下、本発明のナノ粒子複合体について、更に詳細に説明する。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、濃度、含有量、充填量などについての「%」は、特記しない限り質量百分率を表すものとする。
上述の如く、本発明のナノ粒子複合体は、親水基と両末端のフルオロアルキル基を有する鎖状オリゴマー部位と、3次元シリカネットワーク部位(3D‐SN)とから成り、次の(1)式
Figure 0005182738
で表される構造を有するホスト分子と、これに包接されたゲスト分子を含有する。なお、式中のnは1≦n≦10で、mは1≦m≦nである。
ここで、上記(1)式において、Xは親水基であって、それぞれ独立して、ヒドロキシル基(OH基)、イソシアネート基(NCO基)、アミノ基(NH基)、イミノ基(NHR基、R:アルキル基)又は次の化学式
Figure 0005182738
で表されるOCY基(Y:親水基)、及びこれらの任意の組合せに係るものを選択できる。
また、上記OCY基の親水基(Y)は、特に限定されるものではないが、それぞれ独立して、例えば、次に示すような官能基(ヒドロキシル基、モルフォリン基、N‐(1,1‐ジメチル‐3‐オキソブチル)アミノ基、ジメチルアミノ基)の他、スルホン基、上述以外のアミノ基などを適宜選択することができる。なお、Yは同一オリゴマー分子中において同一種類である必要はない。
Figure 0005182738
また、鎖状オリゴマー部位と3次元シリカネットワーク部位との連結部位(B)は、上記親水基に由来するものであり、それぞれ独立して、例えば、次に示すような構造、即ちエーテル結合(O)、エステル結合(O=C−O)、アミド結合(NH−C=O、NR−C=O(R:アルキル基))などを挙げることができる。
更に、フルオロアルキル基(R)は、炭素数が2〜10個、分子量が119〜1000である。
言い換えれば、パーフルオロアルキル基(C2n+1;2≦n≦10)、又はそれらにいくつかのエーテル結合を有する官能基が使用でき、トータル分子量が119〜1000であればよい。また、上記フルオロアルキル基は、C、F及びHの他、Oを含む構成であってもよい。
更にまた、3次元シリカネットワーク部位(3D‐SN)としては、例えば、次の化学式
Figure 0005182738
で表されるような3次元網目構造が代表的な概略図として挙げられる。
具体的には、粒径が1〜500nmのコロイダルシリカを用いて上記構成を得ることができる。
このように、本発明のナノ粒子複合体は、シロキサン結合[(−Si−O−)n]の3次元網目構造をもつ3次元シリカネットワーク部位(3D‐SN)を核として、その外縁近傍に沿って、親水基(X)と両末端のフルオロアルキル基(R)を有する鎖状オリゴマー部位が延在している構造を有する。そのため、ホスト分子中にゲスト分子を直接導入することができ、従来安定して分散できなかったゲスト分子以外の粒子を含む溶媒中でも、鎖状オリゴマー部位とシリカネット部位の大きさを制御することで目的とするゲスト分子を安定的に分散させることが可能となる。
この理由としては、以下の2つが考えられる。
1) 従来技術ではホスト分子の集合により、ゲスト分子をファンデルワールス力により補足していたのに対し、本発明では、ファンデルワールス力だけではなく、シロキサン結合[(−Si−O−)n]の三次元網目構造中に物理的に封じ込めることで、目的とするゲスト分子を確実に補足できる。
2)本発明のナノ粒子複合体が集合することで、従来技術より、単位面積当たりのフルオロアルキル基の数が多くなるため、乳化分散剤(界面活性剤)としての機能が向上する。
また、本発明のナノ粒子複合体は、複数個が集合して、次の(3)式
Figure 0005182738
で表される構造を形成することができる。
この場合、鎖状オリゴマー部位は、(RF)>Z−で表され、トータル分子量は、252〜100,000であることが好ましい。
Zとしては、例えば、次の化学式で表されるようなものが挙げられる。
Figure 0005182738
更に、3次元シリカネットワーク部位の集合体にゲスト分子を閉じ込める機能を向上させる観点からは、例えば、製造時にテトラエトキシシラン(TEOS)を用いることが望ましい。
これにより、3次元シリカネットワーク部位表面に付与する官能基(末端フルオロアルキル基と親水基を含有する官能基)を効率的にナノ粒子複合体に取り込むことができる。
一方、本発明のナノ粒子複合体において、ゲスト分子(A)としては、0.5〜500nm程度の微小粒子であれば特に限定されず、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、HIVウイルス、フラーレン、磁性粒子(マグネタイト粒子)、金粒子、銀粒子、ナノダイヤモンド粒子、ヒビテン、フルオロセインなどを挙げることができる。更に、機能性材料として知られているフラーレン製造時の副生炭素粒子も使用できる。
これらは、3次元シリカネットワーク部位が有するシロキサン結合[(−Si−O−)n]の3次元網目構造の中に包接され得る。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「ナノ粒子複合体」とは、代表的には、その大きさがナノオーダーの粒子又は複合体を意味するが、必ずしもナノオーダーである必要はなく、粒経0.5nm〜1μm程度の大きさのものも包含するものとする。
上記フラーレンは、C60に限ったものではなく、それ以上の高次フラーレン、例えばC70、C74、C76、C78、C78、C80、C82、・・・・・・(これらフラーレンの炭素数は“孤立5員環則”に従う)でも良い。
また、上記フラーレン製造時の副生炭素粒子とは、燃焼法と呼ばれるフラーレン製造方法で生成される副生炭素粒子などを指し、次の(1)〜(5)のいずれかの性質を備える炭素材料である。
(1)有機溶媒に不溶であり、且つCuKα線を使用したX線回折測定結果における回折角3〜30°の範囲内で、最も強いピークが回折角10〜18°の範囲に存在する炭素材料。
(2)有機溶媒に不溶な性質として、室温にて、炭素材料に90重量倍の1,2,4−トリメチルベンゼンを加えて、攪拌、濾過した後、150℃で10時間真空乾燥した後の炭素材料の重量差が5%以下である特性を備えている炭素材料。
(3)励起波長5145Åでのラマンスペクトル結果において、バンドG1590±20cm−1とバンドD1340±40cm−1にピークを有し、それぞれのバンドのピーク強度をI(G)及びI(D)とした際、ピーク強度比I(D)/I(G)が0.4〜1.0の範囲である炭素材料。
(4)回折角23〜27°にピークが存在しない炭素材料。
(5)窒素吸着法で測定される比表面積が10m/g以上200m/g未満であり、300Å以下の径の細孔容積に対する10Å以下の径の細孔容積の割合が10%未満である炭素材料。
また、本発明のナノ粒子複合体においては、鎖状オリゴマー部位にゲスト分子(A)を導入することができる。
具体的には、上記鎖状オリゴマー部位に、次の(2)式
Figure 0005182738
(式中のnは1≦n≦10で、mは1≦m≦nを示す。)
で表されるA1〜A3の少なくとも1つの部位にゲスト分子を含有することができる。
なお、(2)式中の(CH―(A2)―CHにおいては、少なくとも一つのCH‐CH結合間にゲスト分子が導入されていれば良い。
次に、上述のナノ粒子複合体の製造方法の一実施形態について説明する。
1.鎖状オリゴマー部位の作製方法
(1−1)パーフルオロアシルクロライドの作製
無水パーフルオロカルボン酸(RCOH)と塩化ベンゾイル(PhCOCl)を1:2mmolの割合で、無水パーフルオロカルボン酸の沸点又は沸点より少々高い温度で急速加熱し、室温まで冷却する。
得られた粗製物を分留し、精製することでパーフルオロアシルクロライド(RCOCl)を得ることができる。
上記無水パーフルオロカルボン酸(RCOH)としては、例えば、CFCFCFCOHを用いた場合CFCFCFCOClの収率70%、CFCFCF CFCF CFCFCOHを用いた場合CFCFCF CFCF CFCFCOClの収率77%、HCFCF COHを用いた場合HCFCF COClの収率71%、HCFCF CF CFCOHを用いた場合HCFCF CF CFCOClの収率70%で目的とするパーフルオロアシルクロライドを得ることができる。
(1−2)フルオロアルカノイルパーオキサイドの作製
−5℃〜−7℃に保たれた十分な量の非極性フッ素溶剤(Freon−113:CFClCFCl)中に、パーフルオロアシルクロライド(RCOCl)とNaOHとHが1:1:0.5のモル比率になるようにする。先ずは水1ml当たり0.12gの割合でNaOHを溶解した水酸化ナトリウム水溶液を加え、次に30%過酸化水素水を加えた上で、素早く攪拌後、−5℃〜−7℃に事前に冷却されていたRCOClを加え2分攪拌する。
その後、多少温度を上げ(但し、0℃以下)、6〜7分攪拌した後に静置し、2層に油水分離した油層を抽出することで、目標とする生成物であるフルオロアルカノイルパーオキサイド((RCOO))を得ることができる。
なお、生成物の純度を上げるために、氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄することが望ましい。
また、フルオロアルカノイルパーオキサイドに用いるパーフルオロアシルクロライドは、パーフルオロアシルフロライド、パーフルオロアシルブロモイド等のハロゲン化合物でも代用できる。
Figure 0005182738
(1−3)両末端にフルオロアルキル基を有し、主鎖中に親水基を有するオリゴマーの作製
フッ素系溶剤(AK−225:1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンと1,3−ジクロロ−1,2,2,3,3−ペンタペンタフルオロプロパンの1:1混合溶剤)35g中に、フルオロアルカノイルパーオキサイド、例えば、パーフルオロ−2−メチル−3−オキサヘキサノイルパーオキサイド5mmolを加える。この溶液に親水基を有するモノマー、例えば、アクリロイルモルフォリン(ACMO)を24mmolとフッ素系溶剤(AK−225)50gの混合溶液を加え、窒素雰囲気下、45℃にて5時間撹拌する。
撹拌後、溶剤を蒸発させることで、ビス(パーフルオロ−1−メチル−2−オキサペンチレイティド)ACMOオリゴマー4.55gを得ることができる。
Figure 0005182738
また、両末端にフルオロアルキル基を有し、主鎖中に親水基を有するオリゴマーとしては、上記以外に、フルオロアルカノイルパーオキサイドとして、例えば、(CFCFCFCOO)、(CFCFCF CFCF CFCFCOO)、(HCFCF COO)、(HCFCF CF CFCOO)、(HCFCF CF CF CFCOO)、(COCF(CF) CFOCF(CF) COO)、(COCF(CF) COO)などの化合物が使用できる。
親水基を含有するモノマーとしては、上記以外に、例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMAA)、アクリル酸(ACA)、N−(1,1−ジメチル−3−オキソイソブチル)アクリルアミド(DOBAA)などの化合物が使用できる。
Figure 0005182738
2.他の鎖状オリゴマー部位(主鎖中にゲスト分子を有するコオリゴマー)の作製方法
フッ素系溶剤(AK−225:1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンと1,3−ジクロロ−1,2,2,3,3−ペンタペンタフルオロプロパンの1:1混合溶剤)35g中に、フルオロアルカノイルパーオキサイド、例えば、パーフルオロ−2−メチル−3−オキサヘキサノイルパーオキサイド5mmolを加えた溶液に、親水基を有するモノマー、例えば、アクリロイルモルフォリン(ACMO)を24mmolとフッ素系溶剤(AK−225)50gの混合溶液を加え、更に、ゲスト分子としてフラーレンを0.6mmol加え、窒素雰囲気下、45℃にて5時間撹拌する。撹拌後、溶剤を蒸発させることで、フラーレンコオリゴマーを収率60%で得られる。
Figure 0005182738
なお、上記フラーレンコオリゴマーにおいて、フラーレン以外の炭素化合物、具体的には上述したフラーレン製造時の副生炭素粒子においても、同様の製法によりコオリゴマーを作製することができる。また、親水基に関しても上述したオリゴマーと同様、ACMOに限定されるものではない。
3.ナノ粒子複合体の作製方法
両端末フルオロアルキル基含有オリゴマー、例えば、ビス(パーフルオロ−1−メチル−2−オキサペンチレイティド)DOBAAオリゴマー 6gをテトラヒドラフラン(=THF)500ml中に溶かし、更にフラーレン 0.6gを添加し、2週間可溶化を行なう。
得られた溶液とメタノールシリカゾル(メタノールを70%含有したシリカゾル。但し、シリカ粒子の平均粒径は10nm程度)40g、TEOS 6g、25%アンモニア水6mlで3時間反応させる。
反応後、エバポレーションにより溶剤を除去し、目的とする生成物となるナノ粒子複合を収率80%以上で得ることができる。
Figure 0005182738
なお、上記反応式中のR、DOBAAの構造を次に示す。
Figure 0005182738
上記ナノ粒子複合体は、フラーレン以外の炭素化合物、具体的には上述したフラーレン製造時の副生炭素粒子においても、同様の製法により作製することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜19、比較例1〜22)
各例では、上述した製造方法に従いナノ粒子複合体を作製した。
また、鎖状オリゴマー部位、3次元シリカネットワーク部位及びゲスト分子は以下に示す材料から選択して用いた。詳細を表1に示す。
1.親水基と両末端のフルオロアルキル基を有する鎖状オリゴマー部位
(1)R−(ACA)−R
(2)R−(DOBAA)−R
(3)R−(fullerenes)−(ACA)−R
(4)R−(fullerenes)−(DOBAA)−R
但し、上記Rは次の化学式
Figure 0005182738
で表されるHFPO2を用いた。
上記ACA,上記DOBAAは次の化学式
Figure 0005182738
で表される。
上記fullerenesは、fullerenes(1)にC60,fullerenes(2)にC60/C70の混合物(nanom mix:フロンティアカーボン(株)製),fullerenes(3)にフラーレン製造時の複製炭素粒子(nanom black:フロンティアカーボン(株)製)を用いた。
2.3次元シリカネットワーク部位
平均粒径が10nmのコロイダルシリカ(SiO)を用いた。
3.ゲスト分子
fullerenes(1)にC60,fullerenes(2)にC60/C70の混合物(nanom mix:フロンティアカーボン(株)製),fullerenes(3)にフラーレン製造時の複製炭素粒子(nanom black:フロンティアカーボン(株)製)を用いた。
(評価試験)
各例で得られたナノ粒子複合体を1g用意し、各種溶媒(HO,MeOH,EtOH,THF,Hexane)100mlへの分散・溶解程度を目視で評価した。この結果を表1に示す。
Figure 0005182738
表1より、本発明の好適形態である実施例のナノ粒子複合体は、THFをはじめ、メタノール、エタノールへの分散・溶解が良好であるとともに、親水性又は親油性にも優れることがわかる。
本発明のナノ粒子複合体は、ゲスト分子を任意の媒体に分散させ、その媒体の機能を向上させることができる。
例えば、塗料、ゴム製品(タイヤなど)、化粧品、電池、樹脂製品(家電、自動車用部品、スポーツ用品(テニスラケット、ゴルフクラブなど))への応用が考えられる。

Claims (3)

  1. 親水基と両末端のフルオロアルキル基又は含酸素フルオロアルキル基とを有する鎖状オリゴマー部位と、3次元シリカネットワーク部位とから成り、次の(1)式
    Figure 0005182738
    (式中のXは親水基であって、それぞれ独立してOH基、NCO基、NH基、NHR基(R:アルキル基)又はOCY基(Y:親水基)、Rは炭素数2〜10個で、分子量119〜1000のフルオロアルキル基又は含酸素フルオロアルキル基、3D‐SNは3次元シリカネットワーク部位、Bはそれぞれ独立してO、O=C−O、NH−C=O又はNR−C=O(R:アルキル基)を示す。nは1≦n≦10、mは1≦m≦nを示す。)
    で表される構造を有するホスト分子と、これに包接されたフラーレン、高次フラーレン及びフラーレン製造時の副性炭素粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種のゲスト分子を含有することを特徴とするナノ粒子複合体。
  2. 親水基と両末端のフルオロアルキル基又は含酸素フルオロアルキル基とを有する鎖状オリゴマー部位と、3次元シリカネットワーク部位とから成り、次の(2)式
    Figure 0005182738
    (式中のXは親水基であって、それぞれ独立してOH基、NCO基、NH 基、NHR基(R:アルキル基)又はOCY基(Y:親水基)、R は炭素数2〜10個で、分子量119〜1000のフルオロアルキル基又は含酸素フルオロアルキル基、3D‐SNは3次元シリカネットワーク部位、A1〜A3は、少なくとも1つの部位に含まれるフラーレン、高次フラーレン及びフラーレン製造時の副性炭素粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種のゲスト分子、Bはそれぞれ独立してO、O=C−O、NH−C=O又はNR−C=O(R:アルキル基)を示す。nは1≦n≦10、mは1≦m≦nを示す。)
    で表される構造を有するホスト分子と、これに包接されたフラーレン、高次フラーレン及びフラーレン製造時の副性炭素粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種のゲスト分子を含有することを特徴とするナノ粒子複合体。
  3. 上記(1)又は(2)式において、鎖状オリゴマー部位の分子量が252〜100,000であることを特徴とする請求項1又は2に記載のナノ粒子複合体。
JP2006248066A 2006-09-13 2006-09-13 ナノ粒子複合体 Expired - Fee Related JP5182738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248066A JP5182738B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 ナノ粒子複合体
US11/715,495 US7943802B2 (en) 2006-09-13 2007-03-08 Nanoparticle composite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248066A JP5182738B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 ナノ粒子複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069096A JP2008069096A (ja) 2008-03-27
JP5182738B2 true JP5182738B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39170604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248066A Expired - Fee Related JP5182738B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 ナノ粒子複合体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7943802B2 (ja)
JP (1) JP5182738B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382604B2 (ja) * 2008-05-22 2014-01-08 日産自動車株式会社 ワックス及びワックス膜
JP5424010B2 (ja) * 2008-05-22 2014-02-26 日産自動車株式会社 上塗り塗料組成物及び上塗り塗膜
JP5365907B2 (ja) * 2008-12-11 2013-12-11 国立大学法人弘前大学 ナノ分散液からなる各種剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243886A (ja) * 1991-01-24 1992-08-31 Nippon Oil & Fats Co Ltd フルオロアルキル基含有有機ケイ素オリゴマー及びその製造方法
JP4248073B2 (ja) * 1999-03-11 2009-04-02 石原薬品株式会社 新規アクリル又はメタクリルアミド誘導体及びその用途
MX250079B (es) * 1999-06-11 2007-10-08 Gas Separation Technology Inc Material poroso permeable al gas para separacion de gases..
JP3683524B2 (ja) * 2001-03-14 2005-08-17 リンナイ株式会社 フルオロアルキル基を有する架橋ポリシロキサンおよびその製造方法
JP3983066B2 (ja) * 2002-03-04 2007-09-26 藤倉ゴム工業株式会社 表面処理組成物および表面処理方法
JP3748841B2 (ja) * 2002-08-07 2006-02-22 藤倉ゴム工業株式会社 ゴムの表面処理方法
JP2007326785A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Inax Corp 芳香性物質保持体の製造方法、芳香性物質保持体及び芳香製品

Also Published As

Publication number Publication date
US7943802B2 (en) 2011-05-17
JP2008069096A (ja) 2008-03-27
US20080064903A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8349964B2 (en) Reversible polymer/metal nano-composites and method for manufacturing same
CN115215999B (zh) 含氟醚化合物、含氟醚组合物、涂布液、物品及其制造方法
JP6386548B2 (ja) フルオロポリエーテル−ポリシロキサンエラストマー組成物及び成形物品
Meng et al. Grafting P3HT brushes on GO sheets: distinctive properties of the GO/P3HT composites due to different grafting approaches
CN105645387B (zh) 石墨烯分散剂及其应用
JP2005508427A5 (ja)
Shih et al. Ternary polybenzoxazine/POSS/SWCNT hybrid nanocomposites stabilized through supramolecular interactions
WO2007105524A1 (ja) 粉末状のシリカコンポジット粒子及びその製造方法、シリカコンポジット粒子分散液、並びに樹脂組成物
US8247591B2 (en) Nanoparticle and nanoparticle composite
JPH06504985A (ja) テロマー構造を有する両親媒性フッ素誘導体;調整および生物医学的適用
JP5182738B2 (ja) ナノ粒子複合体
WO2006112162A1 (ja) ゲル状組成物およびその製造方法
Ma et al. POSS-pendanted in epoxy chain inorganic-organic hybrid for highly thermo-mechanical, permeable and hydrothermal-resistant coatings
CN108905882B (zh) 一类非离子氟碳表面活性剂及其制备
JP6423526B2 (ja) ブロック共重合体、およびこれを用いたグラフェンの製造方法
Sansotera et al. Highly hydrophobic carbon black obtained by covalent linkage of perfluorocarbon and perfluoropolyether chains on the carbon surface
Fernandes et al. Fullerol ionic fluids
Matsumoto et al. Synthesis and properties of aromatic polyamide dendrimers with polyhedral oligomeric silsesquioxane cores
KR102284425B1 (ko) 수지-함불소 붕산 복합 입자의 복합체
Sun et al. Synthesis and aqueous solution properties of homologous gemini surfactants with different head groups
Luo et al. Self-assembled organogels formed by monochain derivatives of ethylenediamine
JPWO2011052601A1 (ja) イオン性有機化合物及びその製法、並びに該イオン性有機化合物からなるカーボンナノチューブ分散剤
Zulfiqar et al. Mechanical and thermal behavior of clay-reinforced aramid nanocomposite materials
JP5585868B2 (ja) 尿素化合物、尿素化合物の自己集合体ならびに自己集合体を含有するオルガノゲル及びその製造方法
JP2528861B2 (ja) 含フツ素アジド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees