JP5182451B2 - 積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法 - Google Patents

積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5182451B2
JP5182451B2 JP2012524992A JP2012524992A JP5182451B2 JP 5182451 B2 JP5182451 B2 JP 5182451B2 JP 2012524992 A JP2012524992 A JP 2012524992A JP 2012524992 A JP2012524992 A JP 2012524992A JP 5182451 B2 JP5182451 B2 JP 5182451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
fixing jig
sheet member
laminated body
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012524992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012046886A1 (ja
Inventor
政彦 長坂
章五 中島
孝行 野澤
修 杉野
育人 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2012524992A priority Critical patent/JP5182451B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182451B2 publication Critical patent/JP5182451B2/ja
Publication of JPWO2012046886A1 publication Critical patent/JPWO2012046886A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/34Heating or cooling presses or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B3/00Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B3/00Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs
    • B30B3/04Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs co-operating with one another, e.g. with co-operating cones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池用の膜−電極接合体など、膜材料を積層した後に加圧接合してなる積層接合体を製造するために用いる積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法に関する。
従来より、膜材料を積層した積層体を加圧接合して積層接合体を製造するために、対向して配置されたロールの間に積層体を搬送して加圧するロール式プレスが用いられている。この技術は、近年、固体高分子膜、燃料極膜及び空気極膜を積層、接合してなる固体高分子型燃料電池用の膜−電極接合体(Membrane−Electrode Assembly:以下、MEAという)の製造にも用いられている(例えば、特開2008−159377号公報、特表2010−514102号公報、特開2010−198948号公報参照)。
ここで、上述の製造方法では、ロール式プレスによって固体高分子膜、燃料極膜及び空気極膜の積層体を加圧接合する際に、ロール間を積層体が通過するときに生じる急激な荷重変化やロールと積層体との摩擦などにより、膜材料の位置ずれや変形などが生じ、歩留まりが低下するおそれがあった。また、積層した膜材料の間に空気が残留していた場合には、この空気を層間から十分に排出することが困難であり、界面に接合欠陥が生じるおそれがあった。
上述の課題を解消するための技術として、積層体を金属製のシート固定枠に取り付けた可撓性シートの上面に載置し、金属製シート固定枠の上部に、可撓性シートと環状パッキンを取り付けたシート固定枠を重合させ、これらにより画成された密閉室から空気を排出して該密閉室を減圧し、積層体を固定保持する方法が提案されている(例えば、特開2005−19275号公報、特開2008−146833号公報参照)。
しかし、上記の技術では、シート固定枠が積層体の全周を囲んで積層体より厚く形成されているため、ロール式プレスやダブルベルト式プレスといった大量生産に向いている連続式プレスによる加圧接合法を適用することができず、効率的な製造ができないという問題があった。
そこで、本発明は、膜材料を積層した積層体に加圧接合してなる積層接合体を、膜材料の位置ずれ、変形、界面の接合欠陥などがなく、歩留まりよく効率的に製造することができる積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様では、上記目的を実現するために、膜材料が積層された積層体を加圧手段により加圧接合し積層接合体を製造するために積層体を固定する積層体固定治具であって、加圧手段への搬送方向に略平行になるように配置される1組の第1の柱状部材と、端部が前記1組の第1の柱状部材の長手方向に延びる面の1つにそれぞれ固定されて当該1組の第1の柱状部材の間に張り渡される第1のシート部材と、を備えた第1の固定部材と、前記第1の柱状部材と対向して配置される1組の第2の柱状部材と、端部が前記1組の第2の柱状部材の長手方向に延びる面の1つにそれぞれ固定されて当該1組の第2の柱状部材の間に張り渡される第2のシート部材と、を備えた第2の固定部材と、前記1組の第1の柱状部材と前記1組の第2の柱状部材とにより対向するように位置決めされた前記第1のシート部材と前記第2のシート部材との間に配置され、前記第1のシート部材と前記第2のシート部材との間の空間を区画し、積層体を収容可能な収容空間を形成するシール部材と、を備え、前記積層体固定治具は、搬送方向では開放されており、前記第1の柱状部材の少なくとも一方に、第1のシート部材を貫通して形成された排気孔を介して前記収容空間と連通する排気路が形成され、前記排気路は排気手段に接続されており、前記収容空間に積層体を配置し排気手段により前記収容空間を排気することにより、前記第1のシート部材及び前記第2のシート部材が前記収容空間に配置された積層体を挟んで固定し、積層体が固定された状態で加圧手段に搬送され加圧可能に構成されている。
本発明の第1の態様によれば、第1のシート部材、第2のシート部材及びシール部材から形成される収容空間に膜材料が積層された積層体を収容し、排気手段により収容空間を排気することにより、第1のシート部材及び第2のシート部材が前記収容空間に配置された積層体を挟んで固定し、積層体が固定された状態で加圧手段に搬送し、加圧手段により加圧接合して積層接合体を製造することができる。
これにより、収容空間を排気して膜材料を積層した積層体を挟んで固定した状態で加圧して接合することができるので、膜材料の位置ずれ、変形、界面の接合欠陥などがない積層接合体を、歩留まりよく製造することができる。
また、従来技術で用いるような真空保持のための固定枠と異なり、搬送方向が開放されているので、平面プレスなどのバッチ式プレスではなく大量生産に適した連続式プレスを採用することができ、積層接合体を効率的に製造することができる。
本発明の第2の態様では、第1の態様の積層体固定治具において、前記1組の第1の柱状部材と前記1組の第2の柱状部材とにより対向するように位置決めされた前記第1のシート部材と前記第2のシート部材との間に配置された枠状の板状部材であって、積層体より薄く形成され、前記収容空間を、更に積層体を収容する第2の収容空間と、第2の収容空間の外周に形成され前記排気孔に連通する流路空間と、に区画する収容空間形成部材を備える。
本発明の第2の態様によれば、収容空間形成部材により収容空間を第2の収容空間と流路空間とに区画することができるので、積層体を第2の収容空間内部に正確に位置決めするとともに、排気のための流路空間を確保することができる。よって、積層体の位置ずれなどにより排気流路が閉塞することを防ぎ、第2の収容空間内部を確実に排気することができる。
本発明の第3の態様では、第2の態様の積層体固定治具において、前記収容空間形成部材は、当該収容空間形成部材の一部に厚さを増大させるための厚さ調整部材を備えており、当該厚さ調整部材は前記収容空間形成部材の厚さとの合計が、積層体の厚さ以上となるように形成されている。
本発明の第3の態様によれば、厚さ調整部材は、収容空間形成部材の厚さとの合計が、積層体の厚さ以上となるように形成されているため、加圧手段が積層体の加圧を開始する際に、積層体の角部に過大な荷重が負荷されて損傷することを避けることができる。加圧手段として、積層体固定治具を搬送しながら加圧し、積層体固定治具が搬送方向から順次加圧されるロール式プレス装置などを用いる場合には、積層体の角部に過大な荷重が負荷されやすいため、本構成を特に好適に用いることができる。
また、収容空間形成部材と第2のシート部材との間に空間を形成することができるので、その空間を通じて第2の収容空間からの排気を効率的に行うことができる。
本発明の第4の態様では、第1の態様ないし第3の態様のいずれか1つの積層体固定治具において、前記第1のシート部材は金属材料からなる。
本発明の第4の態様のように、第1のシート部材が金属材料からなるように構成すると、当該第1のシート部材は適度な強度を備えるので、捲れやしわ寄りなどの変形が生じにくく、排気孔の変形なども防ぐことができる。
また、熱伝導性が高いため、加圧を行う際に加熱や冷却を行う場合には、第1のシート部材の伝熱を利用して積層体に効率的に熱を伝導させることができ、加熱や冷却を効率的に行うことができる。
本発明の第5の態様では、第1の態様ないし第4の態様のいずれか1つの積層体固定治具において、前記第2のシート部材は可撓性を有する樹脂材料からなる。
本発明の第5の態様ように、第2のシート部材が可撓性を有する樹脂材料からなるように構成すると、積層体が厚い場合でも、収容空間を排気した際に第2のシート部材が積層体の形状に沿って撓みやすいので、より確実に積層体を固定保持することができる。
本発明の第6の態様では、第5の態様の積層体固定治具において、前記第2のシート部材は、繊維強化ゴムシートからなる。
本発明の第6の態様のように、第2のシート部材が繊維強化ゴムシートからなるように構成すると、熱膨張が低いため、第2のシート部材と他の部材との熱膨張差に起因する積層体の位置ずれや収容空間の真空もれなどを防ぐことができる。また、弾力性が高くしなやかであり、外力により変形しても外力を取り除くと元の形状に戻る性質に富むため、繰り返しの使用によっても形状が変化することがなく、排気経路の形状に沿って変形し排気のための流路を塞いでしまうことがない。圧力を均一にする緩衝性が高いため、加圧手段から積層体に局所的な圧力が加わらず均一な加圧が可能となる。耐久性が高いため、積層体や治具の角部などにより破壊することがない。また、密着性が高いため、封止性が良好であり収容空間の真空度を向上させることができる。
本発明の第7の態様では、第6の態様の積層体固定治具において、前記繊維強化ゴムシートは、基布の両面にゴム薄膜を積層一体化してなるゴム引布である。
本発明の第7の態様のように、繊維強化ゴムシートとして、剛性としなやかさを併せ持つゴム引布を好適に用いることができる。
本発明の第8の態様では、第7の態様の積層体固定治具において、前記ゴム薄膜は、フッ素ゴムまたはシリコンゴムからなる。
本発明の第9の態様では、第7の態様または第8の態様の積層体固定治具において、前記基布は、ガラス繊維または積層体固定治具の使用温度において前記収容空間を気密保持して使用可能な耐熱性合成繊維からなる。
本発明の第8の態様及び第9の態様のような材料によりゴム引布を構成すると、耐熱性を向上させることができるので、高温で用いる積層体固定治具に好適に用いることができる。
本発明の第10の態様では、第5の態様ないし第9の態様のいずれか1つの積層体固定治具において、前記第2のシート部材は、可撓性を有し前記樹脂材料より硬質な材料により、前記積層体の外形以上かつ前記収容空間より小さい板状に形成され、前記積層体を加圧可能な位置に配置された剛性付与部材を備える。
本発明の第10の態様によれば、剛性付与部材により第2のシート部材に一定の剛性を付与することができるので、積層体が凹凸形状を有する場合には、第2のシート部材が積層体の凹部に侵入し貼り付くことを防止することができる。積層体の材質が第2のシート部材と貼り付き易く壊れやすい場合などにおいて、積層体の破損を防ぐことができる。
また、剛性付与部材を当該寸法に形成することにより、積層体を確実に固定し、均一に加圧することができるとともに、第2のシート部材はシール部材に密着するため収容空間を確実に気密状態に保つことができる。
本発明の第11の態様では、第1の態様ないし第10の態様のいずれか1つの積層体固定治具において、前記収容空間の排気時に前記排気孔が閉塞することを防ぐとともに通気可能に構成されたスペーサーが前記収容空間または流路空間の内部に配置されている。
本発明の第11の態様によれば、スペーサーにより排気部材による収容空間の排気時に第2のシート部材が排気孔に引き込まれることを防ぐことができるので、排気孔が閉塞して収容空間の十分な排気ができなくなることを防ぐことができる。
本発明の第12の態様では、第1の態様ないし第11の態様のいずれか1つの積層体固定治具において、前記シール部材は、前記第1のシート部材と一体的に形成されている。
本発明の第12の態様のように、シール部材を第1のシート部材と一体的に形成すると、収容空間の位置がずれるおそれがない。
本発明の第13の態様では、第1の態様ないし第12の態様のいずれか1つの積層体固定治具において、前記シール部材は耐熱性ゴム材料からなる。
本発明の第13の態様のように、シール部材をシリコンゴムなどの耐熱性ゴム材料からなるように構成すると、ゴム材料は密着力が高いので、シール部材を薄く形成しても収容空間を確実に気密に保つことができる。積層体が薄い場合でも、シール部材を薄くすることができるので、確実に固定することができるとともに、加圧手段によりシール部材に加圧力が負荷されて過荷重が発生することを防止することができる。また、耐熱性が高いため、積層体を高温に加熱しながら加圧接合する場合に好適に用いることができる。
本発明の第14の態様では、第1の態様ないし第12の態様のいずれか1つの積層体固定治具において、前記シール部材は金属材料からなる。
本発明の第14の態様のように、シール部材をステンレス鋼などの金属材料からなるように構成すると、金属材料は耐熱性ゴム材料などと比較して材料が安価であり、加工もし易いため、積層体固定治具の製造コストを安価に抑えることができる。また、金属材料は耐久性や耐熱性が高いので、長期にわたって繰り返し使用できるとともに積層体を高温に加熱しながら加圧接合する場合に好適に用いることができる。
本発明の第15の態様では、第1の態様ないし第14の態様のいずれか1つの積層体固定治具において、前記シール部材は、加圧手段により荷重が負荷されない厚さに形成されている。
本発明の第15の態様のように、シール部材を、加圧手段による積層体の加圧時に、シール部材に荷重が負荷されない厚さに形成すると、加圧力がすべて積層体に負荷されるため、効率的に荷重を負荷することができる。
本発明の第16の態様では、第1の態様ないし第14の態様のいずれか1つの積層体固定治具において、前記シール部材は積層体より硬質な材料からなり、前記加圧手段による積層体の加圧時に、シール部材に実質的にシール部材が変形しない大きさの荷重が負荷される厚さに形成されている。
本発明の第16の態様のように、シール部材を積層体より硬質な材料からなり、前記加圧手段による積層体の加圧時に、シール部材に実質的にシール部材が変形しない大きさの荷重が負荷される厚さに形成すると、積層体の厚さをシール部材の厚さに合わせることができ、一定厚さの積層接合体を製造することができる。
本発明の第17の態様では、第1の態様ないし第16の態様のいずれか1つの積層体固定治具において、前記収容空間と前記排気孔とを接続する流路となる排気部が形成され、前記収容空間と接続されていない方の端部には、前記排気部の幅よりも外形寸法が大きく形成され、外周が曲線からなる変形緩和部が前記排気部と角部がなく滑らかに接続されて設けられているとともに、前記排気孔は前記収容空間と前記変形緩和部との間に設けられている。
本発明の第17の態様のように、排気部の端部に設けられた変形緩和部は、収容空間を排気するときに排気部端部において第2のシート部材が局所的に変形しないような形状に形成されているので、例えば、しわなどの発生により十分な排気ができなくなるおそれがない。また、変形緩和部は排気部の端部よりも面積が大きく形成されているため、排気孔を変形緩和部に設けると第2のシート部材が引き込まれて閉塞するおそれがあるが、排気部の排気経路の途中に設けることにより排気孔の閉塞を防ぐことができ、収容空間を確実に排気することができる。
本発明の第18の態様では、第1の態様ないし第16の態様のいずれか1つの積層体固定治具において、収容空間と排気孔とを接続する流路となる排気部が、両端がそれぞれ前記収容空間と接続されたループ状に形成され、前記排気孔はループ状に形成された流路に設けられている。
本発明の第18の態様によれば、排気孔がループ状の流路に設けられているため、排気部に局所的に第2のシート部材の変形が大きくなる領域がなくなるので、収容空間を排気するときに、例えば、しわなどの発生により十分な排気ができなくなるおそれがなく、収容空間を確実に排気することができる。
本発明の第19の態様では、第1の態様ないし第18の態様のいずれか1つの積層体固定治具において、前記第2のシート部材と前記シール部材との間に、前記収容空間と前記排気孔とを接続する流路となる排気部の少なくとも一部を覆い、前記第2のシート部材により前記排気部が閉塞することを防ぐ流路カバーを備える。
本発明の第19の態様によれば、流路カバーにより、収容空間の排気時に第2のシート部材が排気部に引き込まれることを防ぐことができるので、排気部が第2のシート部材により閉塞して収容空間の十分な排気ができなくなることを防ぐことができる。
本発明の第20の態様では、第1の態様ないし第19の態様のいずれか1つの積層体固定治具において、前記第2の柱状部材は、前記第1の柱状部材と対向するとともに前記第2のシート部材と接触する接触部に、外側に向かって傾斜する傾斜部または外側端部に形成されるR部を備える。
第2のシート部材が剛性が高い材質からなる場合には、第2のシート部材を第2の柱状部材に沿わせて折り曲げてから固定する際に、1組の第2の柱状部材の間に張り渡された第2のシート部材に対して大きな角度、例えば、図4(A)に示すθが90°以上になるようにして折り曲げて固定すると、局所的に生じる大きな変形を緩和するために第2のシート部材が外方に倒れ、第2のシート部材がシール部材に密着せず収容空間の気密を保つことが困難になるおそれがあった。本発明の第20の態様によれば、第2の柱状部材は、第1の柱状部材と対向するとともに第2のシート部材と接触する接触部に、傾斜部またはR部を備えているので、第2の柱状部材の接触部に設けられた傾斜部またはR部に第2のシートを沿わせて第2の柱状部材に固定することにより、第2のシート部材に局所的に大きな変形を生じることがなく、第2の柱状部材に沿って曲げることが可能となる。これにより、第2のシート部材が外方に倒れることがないため、第2のシート部材をシール部材に密着させることができ、収容空間の気密を保つことができる。
本発明の第21の態様では、第1の態様ないし第20の態様のいずれか1つの積層体固定治具を用いて積層接合体を製造する積層接合体製造システムであって、膜材料が積層された積層体を加圧接合する加圧手段と、積層体固定治具の収容空間を排気する排気手段と、積層体固定治具を加圧手段に搬送する搬送手段と、を備える。
本発明の第21の態様によれば、第1の態様ないし第20の態様のいずれか1つの積層体固定治具を用い、排気手段により収容空間を排気することにより積層体を固定し、搬送手段により積層体が固定された状態で積層体固定治具を加圧手段に搬送し、加圧手段により加圧接合して積層接合体を製造することができる。
これにより、収容空間を排気して膜材料を積層した積層体を密着固定した状態で加圧して接合することができるので、膜材料の位置ずれ、変形、界面の接合欠陥などがない積層接合体を、歩留まりよく製造することができる。
また、従来技術で用いるような真空保持のための固定枠と異なり、搬送方向が開放されているので、加圧手段として平面プレスなどのバッチ式プレスではなく大量生産に適した連続式プレスを採用することができ、積層接合体を効率的に製造することができる。
本発明の第22の態様では、第21の態様の積層接合体製造システムにおいて、前記加圧手段から見て、積層体固定治具の搬送方向の上流側に、積層体固定治具を予熱する予備加熱部を備える。
本発明の第22の態様のように、積層接合体製造システムが予備加熱部を備えた構成を採用すると、加圧手段が加熱ロール式プレス装置である場合などのように積層体固定治具と加圧手段の接触時間が短時間であるシステムである場合、加熱ロールからの熱が十分に積層体固定治具や積層体に伝わらず、積層体の加熱が不十分なまま加圧処理が行なわれてしまうことを防ぐことができる。特に、大量生産を行う場合には、積層体固定治具を高速で加圧処理しなければならないため、十分な加熱を行うことができる本構成を好適に用いることができる。
本発明の第23の態様では、第21の態様または第22の態様の積層接合体製造システムにおいて、前記加圧手段から見て、積層体固定治具の搬送方向の下流側に、積層体固定治具を冷却する余熱除去部を備える。
本発明の第23の態様のように、積層接合体製造システムが余熱除去部を備えた構成を採用すると、製造した積層接合体の冷却時間を短縮して、迅速に次の工程に送ることができるので、生産性を向上させることができる。また、積層体固定治具の熱容量が大きいなどの要因により、積層体の冷却が不十分なまま積層体固定治具を取り出さなければならなくなることを防ぐことができるため、作業者の火傷を防ぐことができるなど安全性を向上させることができる。
本発明の第24の態様では、積層接合体の製造方法において、膜材料が積層された積層体と、加圧手段への搬送方向に略平行になるように配置される1組の第1の柱状部材と、端部が前記1組の第1の柱状部材の長手方向に延びる面の1つにそれぞれ固定されて当該1組の第1の柱状部材の間に張り渡される第1のシート部材と、を備えた第1の固定部材と、前記第1の柱状部材と対向して配置される1組の第2の柱状部材と、端部が前記1組の第2の柱状部材の長手方向に延びる面の1つにそれぞれ固定されて当該1組の第2の柱状部材の間に張り渡される第2のシート部材と、を備えた第2の固定部材と、前記1組の第1の柱状部材と前記1組の第2の柱状部材とにより対向するように位置決めされた前記第1のシート部材と前記第2のシート部材との間に配置され、前記第1のシート部材と前記第2のシート部材との間の空間を区画し、積層体を収容可能な収容空間を形成するシール部材と、を備え、前記積層体固定治具は、搬送方向では開放されており、前記第1の柱状部材の少なくとも一方に、排気手段に接続され、第1のシート部材を貫通して形成された排気孔を介して前記収容空間と連通する排気路が形成された積層体固定治具を用意し、前記収容空間に積層体を配置する配置工程と、排気手段により前記収容空間を排気することにより、前記第1のシート部材及び前記第2のシート部材を前記収容空間に配置された積層体を挟んで固定する固定工程と、前記固定工程により固定された積層体を加圧手段に搬送し、積層体を加圧して接合する加圧工程と、を備える。
本発明の第24の態様によれば、配置工程により、第1のシート部材、第2のシート部材及びシール部材から形成される収容空間に積層体を配置し、固定工程により、第1のシート部材及び第2のシート部材を収容空間に配置された積層体を挟んで固定し、加圧工程により、固定工程により固定された積層体を加圧手段に搬送し、積層体を加圧して接合して積層接合体を製造することができる。
これにより、収容空間を排気して膜材料を積層した積層体を挟んで固定した状態で加圧して接合することができるので、膜材料の位置ずれ、変形、界面の接合欠陥などがない積層接合体を、歩留まりよく製造することができる。
また、従来技術のような真空保持のための固定枠と異なり、搬送方向が開放されているので、平面プレスなどのバッチ式プレスではなく大量生産に適した連続式プレスを採用することができ、積層接合体を効率的に製造することができる。
この出願は、日本国で2011年1月27日に出願された特願2011−014646号、2011年6月10日に出願された特願2011−129704号、および、2011年10月14日に出願された特願2011−226776号に基づいており、その内容は本出願の内容として、その一部を形成する。
また、本発明は以下の詳細な説明により更に完全に理解できるであろう。しかしながら、詳細な説明および特定の実施例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、当業者にとって明らかだからである。
出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、開示された改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
本明細書あるいは請求の範囲の記載において、名詞及び同様な指示語の使用は、特に指示されない限り、または文脈によって明瞭に否定されない限り、単数および複数の両方を含むものと解釈すべきである。本明細書中で提供されたいずれの例示または例示的な用語(例えば、「等」)の使用も、単に本発明を説明し易くするという意図であるに過ぎず、特に請求の範囲に記載しない限り本発明の範囲に制限を加えるものではない。
第1実施形態の積層体固定治具の構造を示す説明図である。図1(A)は第1固定治具及びシール部材の平面図、図1(B)は第2固定治具の平面図である。 第1実施形態の積層体固定治具に積層体を配置した状態を示す平面図である。 第1実施形態の積層体固定治具に積層体を配置した状態を示す断面図である。図3(A)は図2のA−A矢視断面図、図3(B)は図2のB−B矢視断面図、図3(C)は図2のC−C矢視断面図、図3(D)は図2のD−D矢視断面図である。 第2柱状部材への第2シート部材の固定方法の変更例を示す断面図である。 積層体の構造を示す説明図である。図5(A)は断面図、図5(B)は図5(A)の上方から見た平面図である。 第1実施形態における積層接合体の製造工程を示す説明図である。図6(A)は配置工程、図6(B)は固定工程、図6(C)は加圧工程を示す断面図である。 積層接合体の製造に用いる積層接合体製造装置の概略構造を示す説明図である。図7(A)は側面図、図7(B)は積層体固定治具の搬送方向から見た正面図である。 積層接合体の製造に用いる積層接合体製造装置の概略構造を示す説明図である。図8(A)は側面図、図8(B)は上方から見た平面図である。 予備加熱部の温度制御方法を示す説明図である。 シール部材の変更例を示す平面図である。 シール部材の排気部に配置するスペーサーの構造を示す断面図である。 第2実施形態の積層体固定治具の構造を示す説明図である。図12(A)は第1固定治具及びシール部材の平面図、図12(B)は第2固定治具の平面図である。 第2実施形態の積層体固定治具に積層体を配置した状態を示す平面図である。 第2実施形態の積層体固定治具に積層体を配置した状態を示す断面図である。図14(A)は図13のE−E矢視断面図、図14(B)は図13のF−F矢視断面図、図14(C)は図13のG−G矢視断面図である。 第2実施形態における積層接合体の製造工程を示す説明図である。図15(A)は配置工程、図15(B)は固定工程、図15(C)は加圧工程を示す断面図である。 第2実施形態の積層体固定治具の変更例を示す断面図である。図16(A)は図13のE−E矢視断面図、図16(B)は図13のF−F矢視断面図、図16(C)は図13のG−G矢視断面図にそれぞれ相当する。 排気部の変更例を示す平面図である。 流路カバーの構造を示す平面図である。 真空度計測方法の変更例を説明するための積層接合体製造装置の概略構造説明図である。図19(A)は積層体固定治具の搬送方向から見た正面図、図19(B)は側面図である。 真空度計測方法の変更例を説明するための積層接合体製造装置の概略構造説明図である。図20(A)は上方から見た平面図、図20(B)は側面図である。 図1に示す積層体固定治具の変位測定部を説明する平面図である。 図12に示す積層体固定治具の変位測定部を説明する平面図である。
(第1実施形態)
本発明に係る積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法について、MEAの製造方法を例に、図を参照して説明する。
図1ないし3を参照して積層体固定治具1の構造を説明する。積層体固定治具1は、排気手段と接続される第1固定部材10、第1固定部材10に組み合わせて用いられる第2固定部材20及びシール部材30を備えている。
第1固定部材10は、後述する積層接合体製造装置50への搬送方向に略平行に配置される角柱状に形成された第1柱状部材11、11の間に、可撓性を有する帯状の部材からなる第1シート部材12が張り渡されて形成されている。本実施形態では、第1シート部材12は金属材料であるステンレス鋼からなる。
第1シート部材12はシール部材30とともに、それぞれの端部が、板状の第1押さえ部材13により、第1柱状部材11の長手方向に延びる面の1つ(図3(A))にそれぞれ固定されている。
第1柱状部材11には、排気ポート16及び真空配管41を介して真空ポンプ42(図7)に接続され、かつ、後述する収容空間Sと連通する排気路14が形成されている。
第1シート部材12の第1柱状部材11と当接する領域には、排気路14が開口する位置に対応して排気孔12aが貫通形成されている。本実施形態では、排気孔12aは各第1柱状部材11にそれぞれ3箇所形成されており、真空パッド15を介して排気路14にそれぞれ連通している。ここで、排気路14は各第1柱状部材11にそれぞれ形成されているが、一方の第1柱状部材11のみに設けることもできる。
第1柱状部材11には、対向して配置される第2柱状部材21の位置決めを行う位置決めピン17が設けられている。
第2固定部材20は、第1柱状部材11と対向して配置される第2柱状部材21、21の間に、可撓性を有する帯状の部材からなる第2シート部材22が張り渡されて形成されている。本実施形態では、第2シート部材22は樹脂材料であるテフロン(登録商標)からなる。また、第2柱状部材21、21間の第2シート部材22の外形が、第1柱状部材11、11間の第1シート部材12の外形と略同一になるように形成されている。
第2シート部材22は、第2柱状部材21に沿って折り曲げられ、側面より押さえ板23を介して第2押さえ部材24により固定されている。図3(A)及び(C)に示すように、第2押さえ部材24には、押さえ板23に挿通され押さえ板23を第2柱状部材21に押圧して第2シート部材22を固定するための固定ねじ25と、第2柱状部材21に押圧する位置を調節するための調節ビス26と、が設けられている。
第2押さえ部材24には、第1固定部材10の位置決めピン17を挿通して第2固定部材20の位置決めを行うための位置決め穴27が貫通形成されている。
シール部材30は、第1柱状部材11、11と第2柱状部材21、21とにより対向するように位置決めされた第1シート部材12と第2シート部材22との間に配置される。シール部材30には、第1シート部材12と第2シート部材22とが対向して形成される空間を積層体Wが収容可能に区画する収容部30aと、収容部30aと連通して形成され、第1シート部材12、第2シート部材22及び収容部30aにより区画された密閉空間である収容空間Sの内部を排気するために形成された排気部30bと、が形成されている。シール部材30は、第1シート部材12と第2シート部材22との間に挟みこまれることにより、収容空間Sの側壁の役割を果たす。
排気部30bは、収容部30aと連通して第1柱状部材11側に向かって延在して、第1シート部材12の排気孔12aが面するように形成されている。また、収容部30aに収容された積層体Wが移動しないように収容部30aより小さく形成されている。
本実施形態では、シール部材30は耐熱性のゴム材料であるシリコンゴムからなり、積層体Wの加圧接合時に実質的に荷重が負荷されない厚さに形成されている。図1(A)では矩形状の収容部30aを図示しているが、収容部30aの形状は積層体Wの形状にあわせて任意の形状を採用することができる。
シール部材30として、耐熱性ゴム材料、特に、シリコンゴムを好適に用いることができる。シリコンゴムは密着力が高いので、シール部材30を薄く形成しても収容空間Sを確実に気密に保つことができる。積層体Wが薄い場合でも、シール部材30を薄くすることができるので、確実に固定することができるとともに、シール部材30に加圧力が負荷されて、後述するホットプレスローラ51、コールドプレスローラ52における過荷重が発生することを防止することができる。また、シリコンゴムは耐熱性が高く、積層体Wを高温に加熱しながら加圧接合する場合に好適に用いることができる。
積層体固定治具1は、上述の構成により、収容空間Sに積層体Wを配置し、真空ポンプ42により収容空間Sを排気することにより、第1シート部材12及び第2シート部材22で収容空間Sに配置された積層体Wを挟み、積層体Wに第1シート部材12及び第2シート部材22を密着させて積層体Wを固定することができる。
第1シート部材12、第2シート部材22の第1柱状部材11、第2柱状部材21への固定法は上述した方法に限定されるものではない。例えば、接着などにより固定することもできる。
第2シート部材22を第2柱状部材21に沿わせて折り曲げてから固定する際に、1組の第2柱状部材21の間に張り渡された第2シート部材22に対して大きな角度、例えば、図4(A)に示すθが90°以上になるようにして折り曲げて固定すると、局所的に生じる大きな変形を緩和するために第2シート部材22が外方に倒れようとする。第2シート部材22が剛性が高い材質からなる場合には、これにより、第2シート部材22がシール部材30に密着せず収容空間Sの気密を保つことが困難になるおそれがある。このような材質の第2シート部材22を用いる場合には、図4に示すような固定方法を採用することが好ましい。例えば、図4(A)に示すように、第1柱状部材11と対向する第2柱状部材21の下面21a(第2シート部材22との接触部)に外側に向かってθが90°未満となるように傾斜する傾斜部21bを設けることにより、第2シート部材22が外方に倒れようとする力を小さくすることができる。また、図4(B)に示すように、第2柱状部材21の下面21aの外側の端部に断面形状を円弧形状としたR部21cを形成し、なめらかに変形させることにより第2シート部材22が外方に倒れようとする力を小さくすることができる。また、図4(C)に示すように、第2柱状部材21の下面21aに接着固定することができる。そして、図4(D)に示すように、第2柱状部材21の下面21aに外側に向かって傾斜する傾斜部21bと段差部21dを設け、第2シート部材22の変形を段階的にすることにより、第2シート部材22が外方に倒れようとする力を小さくすることができる。いずれの場合も、第2シート部材22を下面21aに沿って曲げたときの曲げ角度を小さくすることができる(例えば、図4(A)に示すθが90°未満となる)ため、第2シート部材22に局所的に大きな変形を生じることがなく、第2柱状部材21に沿って曲げることが可能となる。これにより、第2シート部材22が外方に倒れることがないため、第2シート部材22をシール部材30に密着させることができ、収容空間Sの気密を保つことができる。
排気孔12aの数、配置は、収容空間Sの大きさ、形状などに応じて任意に設定することができる。
第1シート部材12とシール部材30とは一体的に形成することもできる。これによれば、収容空間Sの位置がずれるおそれがない。また、シール部材30は、第2柱状部材21へ固定し、第2シート部材22側に設けることもできる。
次に、積層接合体の製造方法について説明する。本製造方法は、固体高分子型燃料電池用MEAの製造に好適に用いることができる。
まず、膜材料を積層した積層体Wを用意する。図5に模式的に示すように、本実施形態では、積層体Wは、MEAを構成する矩形状の燃料極膜3、固体高分子膜2、空気極膜4をこの順に積層して形成されている。
固体高分子膜2を形成する材料としては、例えば、デュポン社製ナフィオン(登録商標)、旭硝子社製フレミオン(登録商標)、旭化成社製アシプレックス(登録商標)などを用いることができる。燃料極膜3を形成する材料としては、例えば、カーボンペーパーやカーボン不織布などのカーボンブラック担体上に白金触媒あるいはルテニウム−白金触媒を担持したものなどを用いることができる。空気極膜4を形成する材料としては、例えば、カーボンペーパーやカーボン不織布などのカーボンブラック担体上に白金触媒を担持したものなどを用いることができる。
配置工程では、積層体固定治具1の収容空間Sに積層体Wを配置する。第1固定部材10において、第1シート部材12が平坦になるように第1柱状部材11、11を略平行に配置し、図6(A)に示すように、第1シート部材12上でシール部材30により区画された収容部30aに積層体Wを載置する。
第1固定部材10の位置決めピン17を第2固定部材20の位置決め穴27に挿通して(図3参照)、第1シート部材12と第2シート部材22とが対向するように第2固定部材20を案内して、第2固定部材20を第1固定部材10上に載置する。
これにより、第2シート部材22、シール部材30及び第1シート部材12のそれぞれの端部が、第1柱状部材11と第2柱状部材21との間に挟まれて密着され、第1シート部材12、第2シート部材22及びシール部材30により収容空間Sが形成され、その内部に積層体Wが収容される。
続く固定工程では、真空ポンプ42(図7参照)により収容空間Sを排気する。これにより、図6(B)に示すように、第1シート部材12及び第2シート部材22が積層体Wを挟んで密着して、積層体Wが位置ずれ、変形、界面への気泡の混入などがない状態で固定される。
ここで、第2シート部材22は、樹脂材料により形成されているため、積層体Wが厚い場合でも、収容空間Sを排気した際に第2シート部材22が積層体Wの形状に沿って撓んで密着しやすいので、より確実に積層体Wを固定保持することができる。
ここで、積層体固定治具1は、真空ポンプ42に接続された真空配管41をあらかじめ排気ポート16に接続した状態で配置工程に供してもよいし、固定工程において真空配管41を排気ポート16に接続してもよい。
続く加圧工程では、固定工程において固定された積層体Wを加圧手段により加圧して接合する。
加圧工程で用いる加圧手段の例として、図7に積層接合体製造装置50を示す。積層接合体製造装置50は、連続して加圧可能なロール式プレス装置であって、積層体Wを加熱して加圧するホットプレスを行うためのホットプレスローラ51と、ホットプレスローラ51の下流側に設けられ、積層体Wを冷却しながら加圧するコールドプレスを行うためのコールドプレスローラ52と、を備えている。図7では、積層体固定治具1がホットプレスローラ51に搬送され、積層体Wが加圧されている状態を示している。本図において、積層体固定治具1は左側から右側に搬送され、左側が搬送方向の上流となる。
ホットプレスローラ51は、電気ヒーターなどの加熱手段を内蔵しており、積層体Wを加熱しながら加圧することができる。コールドプレスローラ52は、冷媒配管などの冷却手段を内蔵しており、積層体Wを冷却しながら加圧することができる。
積層接合体製造装置50は、排気ポート16と真空配管41を介して接続され、収容空間Sを排気するための排気手段としての真空ポンプ42を備えている。真空配管41は可撓性を有しており、搬送される積層体固定治具1に追随して移動する。
いずれか1つの排気ポート16には真空計43を接続し、収容空間S内の真空度を計測することもできる。
積層接合体製造装置50は、フレーム54に、積層体固定治具1を載置してホットプレスローラ51、コールドプレスローラ52に搬送するための搬送手段であるガイドレール53を備えている。ガイドレール53に沿って積層体固定治具1を搬送するのは、公知の手段でよい。ここで、ガイドレール53は、ホットプレスローラ51及びコールドプレスローラ52の外側に設けられている。よって、ホットプレスローラ51及びコールドプレスローラ52は、第1シート部材12及び第2シート部材22のみを加圧することができる。
上述のように、積層接合体製造装置50は、積層体固定治具1を用い、膜材料が積層された積層体Wを加圧接合する加圧手段と、積層体固定治具1の収容空間Sを排気する排気手段と、積層体固定治具1を加圧手段に搬送する搬送手段と、を備えた積層接合体製造システムを構成している。
加圧工程では、ガイドレール53に積層体固定治具1を載置し、真空ポンプ42による収容空間Sの排気を継続しながらガイドレール53に沿って積層体固定治具1をホットプレスローラ51に向かって搬送する。積層体固定治具1がホットプレスローラ51に到達すると、図6(C)に示すように、ホットプレスローラ51により、下流に搬送されながら第1シート部材12及び第2シート部材22を介して積層体Wが加熱されるとともに加圧力が負荷される。これにより、燃料極膜3、固体高分子膜2及び空気極膜4が接合され、積層接合体が製造される。積層体Wを加熱しながら加圧することにより、接合強度を向上させることができる。
ここで、第1シート部材12は金属材料により形成されているため、適度な強度を備えており、捲れやしわ寄りなどの変形が生じにくく、排気孔12aの変形などを防ぐことができる。また、熱伝導性が高いため、ホットプレスローラ51の熱を積層体Wに効率的に熱を伝導させることができ、加熱を効率的に行うことができる。
なお、ガイドレール53への積層体固定治具1の載置は、配置工程または固定工程において行ってもよい。
本実施形態では、シール部材30がホットプレスローラ51により荷重が負荷されない厚さに形成されているため、加圧力がすべて積層体Wに負荷されるので、積層体Wに効率的に荷重を負荷することができる。
その後、積層体固定治具1はコールドプレスローラ52に搬送され、コールドプレスローラ52により積層体Wが加圧、冷却されて積層接合体が製造される。ここで、第1シート部材12を介して積層体Wの熱を効率的に伝導させることができるので、積層体Wの冷却を効率的に行うことができる。これにより、製造した積層接合体の冷却時間を短縮して、迅速に次の工程に送ることができるので、生産性を向上させることができる。
積層接合体としてMEAを製造する場合には、ホットプレスローラ51で加圧接合した積層体を加圧しながら冷却すると、加圧せずに冷却する場合と比較して、MEAの接合強度が向上し、このMEAによって構成される燃料電池の性能を向上させることができる。
上述の製造方法によれば、積層体Wを加圧接合して積層接合体を製造するときに、膜材料の位置ずれ、変形、界面の接合欠陥を防止することができるため、積層接合体を、歩留まりよく製造することができる。また、従来技術のような真空保持のための固定枠と異なり、搬送方向が開放されているので、平面プレスなどのバッチ式プレスではなく大量生産に適した連続式プレスを採用することができ、積層接合体を効率的に製造することができる。
積層接合体製造装置のその他の形態を図8に示す。本図において、積層体固定治具1は右側から左側に搬送され、右側が搬送方向の上流となる。積層接合体製造装置50は、ホットプレスローラ51から見て積層体固定治具1の搬送方向の上流側に設けられ、積層体固定治具1と積層体Wとを予備加熱する予備加熱部55と、ホットプレスローラ51から見て積層体固定治具1の搬送方向の下流側に設けられ、積層体固定治具1と積層体Wとを冷却する余熱除去部56と、を備えている。
積層接合体製造装置50による加圧工程では、ガイドレール53に積層体固定治具1を載置し、真空ポンプ42による収容空間Sの排気を継続しながらガイドレール53に沿って積層体固定治具1をホットプレスローラ51に向かって搬送する。積層体固定治具1と積層体Wは、予備加熱部55において電気抵抗加熱炉によってあらかじめ設定された温度に加熱された後にホットプレスローラ51へと搬送することができる。積層体固定治具1はホットプレスローラ51による加圧の後、余熱除去部56に搬送されて空冷ファンによって冷却される。これにより、確実な加熱及び冷却が短時間で可能となり、生産性を向上させることができる。
予備加熱部55を備えた構成を採用すると、加圧手段が加熱ロール式プレス装置である場合などのように積層体固定治具1と加圧手段の接触時間が短時間であるシステムである場合、ホットプレスローラ51からの熱が十分に積層体固定治具1や積層体Wに伝わらず、積層体Wの加熱が不十分なまま加圧処理が行なわれてしまうことを防ぐことができる。特に、大量生産を行う場合には、積層体固定治具1を高速で加圧処理しなければならないため、十分な加熱を行うことができる本構成を好適に用いることができる。
予備加熱部55の温度制御としては、図9に示すようなフィードフォワード制御とフィードバック制御とを併用した制御方式を好適に用いることができる。予備加熱部55では、積層体固定治具1が短いサイクルで次々に投入されると、積層体固定治具1へ熱エネルギーが移動することにより内部の温度が低下する。つまり、予備加熱部55にとって積層体固定治具1の投入は外乱である。フィードフォワード制御における外乱に対する修正量は、積層体W及び積層体固定治具1の熱容量と、積層体W及び積層体固定治具1の予備加熱前の温度と、積層体W及び積層体固定治具1の加熱目標温度と、積層体固定治具1が予備加熱部55において予備加熱される時間と、積層体固定治具1が予備加熱部55に投入される時間間隔と、の少なくとも1つにより決定される。これにより、外乱の発生を事前に検知し、修正動作に必要な修正量を外乱発生前に決定できるため、フィードフォワード制御を採用できる。フィードフォワード制御では、制御を乱すような外乱が生じた場合、その影響が温度変化として検知される前に、その影響を打ち消すための修正動作を行うため、制御対象が外乱の影響を受けにくくなり、制御が大きく乱れることがない。従って、予備加熱部55に積層体固定治具1が短いサイクルで次々に投入されても、予備加熱部55の温度を安定して保つことができ、かつ短時間で予備加熱処理を行うことができる。よって、積層接合体を高い品質でかつ大量に生産する製造システムを提供することができる。
余熱除去部56を備えた構成を採用すると、製造した積層接合体の冷却時間を短縮して、迅速に次の工程に送ることができるので、生産性を向上させることができる。また、積層体固定治具1の熱容量が大きいなどの要因により、積層体Wの冷却が不十分なまま積層体固定治具1を取り出さなければならなくなることを防ぐことができるため、作業者の火傷を防ぐことができるなど安全性を向上させることができる。
予備加熱部55は、電気抵抗加熱炉以外にも、赤外線などの熱線による加熱炉や電磁波による加熱炉や熱定盤による接触式加熱装置、加熱コンベアによる接触式加熱装置など各種加熱手段を採用することができる。
余熱除去部56は、空冷ファン以外にも、水冷ファンや水冷定盤による接触式冷却装置、水冷コンベアによる接触式冷却装置など各種冷却手段を採用することができる。
積層接合体としてMEAを製造する場合には、ホットプレスローラ51、コールドプレスローラ52により積層体Wに負荷する加圧力は、平面プレスにおける0.7〜2.0MPa相当とするのが望ましい。加圧力が低すぎればMEAの接合強度が不足し、高すぎればMEAが破壊するおそれがある。
ホットプレスローラ51及び予備加熱部55による加熱温度は、加圧時に積層体の内部温度が100〜140℃に加熱される温度が望ましい。加熱温度が高すぎるとMEAが熱的損傷を受け、加熱温度が低すぎると十分な接合強度が得られず、燃料電池に組み立てた際の性能が低下するおそれがある。
コールドプレスローラ52及び余熱除去部56による冷却温度は、加圧時に積層体の内部温度が20〜40℃に冷却される温度が望ましい。十分な冷却を行わないと十分な接合強度が得られないまま積層接合体製造装置から搬出される。充分な強度を有さないまま次工程に送られると、次工程でMEAが変形し、燃料電池に組み立てた際の性能が低下するおそれがある。また、過度に冷却すると、冷却に時間がかかるため生産性が低下する。
本実施形態では、第1シート部材12が金属材料からなり、第2シート部材22が樹脂材料からなる構成を用いたが、材質、組み合わせはこれに限定されるものではない。
第2シート部材22として、ガラスやセラミックスのウィスカにより分散強化された繊維強化ゴムシートや、基布の両面にゴム薄膜を積層一体化してなるゴム引布などの繊維強化ゴムシートを用いることができる。
第2シート部材22として剛性としなやかさを併せ持つゴム引布を好適に用いることができる。ゴム引布の基布としては、フッ素系繊維、ポリイミド繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、アラミド繊維、ナイロン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、綿などの布帛、ガラス繊維からなるシート、などを用いることができる。
ゴム薄膜を構成するゴムとしては、フッ素ゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、天然ゴム、シリコンゴムなどを用いることができる。これらのゴムに、トリアルコキシアルキルフォスフェートなどの界面活性剤やカーボンなどを帯電防止剤として添加することもできる。
積層体固定治具1を高温(例えば、160℃)で用いる場合など、第2シート部材22に耐熱性が要求される場合には、例えば、基布としてはガラス繊維、耐熱性合成繊維を、ゴムとしてはフッ素ゴム、シリコンゴムなどを、好適に用いることができる。ここで、耐熱性合成繊維とは、積層体固定治具1の使用温度において収容空間Sを気密保持して使用可能な繊維を示し、ガラス繊維、耐熱ナイロンなどを好適に用いることができる。
第2シート部材22として繊維強化ゴムシートを用いると、熱膨張が低いため、第2シート部材22と他の部材との熱膨張差に起因する積層体Wの位置ずれや収容空間Sの真空もれなどを防ぐことができる。また、弾力性が高くしなやかであり、外力により変形しても外力を取り除くと元の形状に戻る性質に富むため、繰り返しの使用によっても形状が変化することがない。よって、排気部30bの形状に沿って変形して排気のための流路を塞いでしまうことがない。圧力を均一にする緩衝性が高いため、ロールから積層体Wに局所的な圧力が加わらず均一な加圧が可能となる。耐久性が高いため、積層体Wや治具の角部などにより破壊することがない。また、密着性が高いため、封止性が良好であり収容空間Sの真空度を向上させることができる。
シール部材30に、積層体Wより硬質な材料、例えば、可撓性を有する金属材料や硬質樹脂を用いる。そして、積層体Wの加圧時に、実質的にシール部材30が変形しない大きさの荷重しかシール部材30に負荷されないような厚さに形成する。このようにすると、積層体Wの厚さをシール部材30の厚さに合わせることができ、一定厚さの積層接合体を製造することができる。
シール部材30の収容部30a及び排気部30bの配置は、上述の実施形態に限定されるものではなく、加圧手段の配置などにより適宜選定することができる。例えば、図10に示すように、収容空間Sが幅方向にも並列するように収容部30aを配列し、第1シート部材12の幅方向外側に向かって排気部30bを形成することもできる。また、収容部30aは積層体固定治具1の搬送方向に複数個配置することもできる。
排気部30bの内部に、真空ポンプ42による収容空間Sの排気時に排気孔12aが閉塞することを防ぐとともに通気可能に構成されたスペーサーを配置することができる。例えば、図11(A)に示すような十分な通気性を有する多孔質材料、スチールウールなどからなるスペーサー60や、図11(B)に示すような排気孔12aを囲んで設けられる複数の突起部からなるスペーサー61などを用いることができる。これによれば、収容空間Sの排気時に第2シート部材22が排気部30bに引き込まれることを防ぐことができる。よって、排気孔12aが第2シート部材22により閉塞して収容空間Sの十分な排気ができなくなることを防ぐことができる。
図7では、加圧手段としてホットプレスローラ51、コールドプレスローラ52を1つずつ備えた積層接合体製造装置50を示したが、これに限定されるものではなく、製造する積層接合体に応じて加熱、冷却の有無、ローラの数など適宜選択することができる。
本実施形態では、加圧手段として、複数の加圧ローラで加圧する構造のロール式プレス装置を用いたが、これに限定されるものではなく、ダブルベルト式プレス装置など各種加圧手段を採用することができる。
[第1実施形態の効果]
本実施形態の積層体固定治具1、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法によれば、第1シート部材12、第2シート部材22及びシール部材30とから形成される収容空間Sに、膜材料が積層された積層体Wを収容し、真空ポンプ42により排気路14、排気孔12aを介して収容空間Sを排気することにより、第1シート部材12及び第2シート部材22で収容空間Sに配置された積層体Wを挟んで密着させて積層体Wを固定した状態で搬送し、積層接合体製造装置50のホットプレスローラ51、コールドプレスローラ52により加圧接合して積層接合体を製造することができる。
これにより、収容空間Sを排気して膜材料を積層した積層体Wを挟んで密着固定した状態で加圧して接合することができるので、膜材料の位置ずれ、変形、界面の接合欠陥などがない積層接合体を、歩留まりよく製造することができる。
また、従来技術で用いるような真空保持のための固定枠と異なり、搬送方向が開放されているので、平面プレスなどのバッチ式プレスではなく大量生産に適した連続式プレスを採用することができ、積層接合体を効率的に製造することができる。
(第2実施形態)
本発明に係る積層体固定治具の第2実施形態について、図を参照して説明する。ここで、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を用い、説明を省略する。
図12ないし14に示すように、本実施形態の積層体固定治具2では、第1シート部材12の収容部30aの内部に、矩形の枠状に形成された収容空間形成部材31が設けられている。本実施形態では、収容空間形成部材31は金属材料であるステンレス鋼により積層体Wよりも薄く形成され、耐熱接着剤により第1シート部材12に貼り付けられている。
収容空間形成部材31は、第1シート部材12と第2シート部材22との間に挟みこまれた状態で、収容部30aを、収容空間形成部材31の内部で積層体Wが位置決めされて配置される収容空間S2と、収容空間形成部材31の外周で排気部30bと連通し収容空間S2内部を排気するための流路空間Hと、に区画する。これにより、積層体Wを収容空間S2内部に正確に位置決めすることができる。さらに、排気のための流路空間Hを確保するので、積層体Wの位置ずれなどにより排気流路が閉塞することがなく、収容空間S2内部を確実に排気することができる。
図12(A)では矩形の枠状に形成された収容空間形成部材31を図示しているが、収容空間形成部材31の形状は積層体Wの形状にあわせて任意の枠形状を採用することができる。
収容空間形成部材31の上面には、収容空間形成部材31の一部の厚さを増大させるための厚さ調整部材32が備えられている。厚さ調整部材32は、積層体固定治具2の積層接合体製造装置50への搬送方向の少なくとも下流側の1辺に設けられる。本実施形態では、矩形の枠状に形成された収容空間形成部材31の4辺のうち、積層体固定治具2の搬送方向に略垂直となる2辺に設けられている。厚さ調整部材32は、収容空間形成部材31の1辺の形状と略同一で、収容空間形成部材31の厚さとの合計が、積層体Wの厚さ以上となるように形成されている。
第2シート部材22は、可撓性を有する樹脂材料であるガラス繊維で補強され帯電防止処理されたテフロン(登録商標)を用いて形成された可撓シート部材22aと、可撓シート部材22aより硬質で、かつ、可撓性を有する材料を用いて矩形の板状に形成された剛性付与部材22bとが貼り合わされて一体的に形成されている。
剛性付与部材22bは、第1固定部材10と第2固定部材20を組み合わせたときに、可撓シート部材22aを介して積層体Wの反対側から積層体Wを加圧可能な位置に配置され、積層体Wの寸法以上かつ収容空間形成部材31の外形を超えない大きさに形成される。剛性付与部材22bを当該寸法に形成することにより、積層体Wを確実に固定し、均一に加圧することができる。さらに、第2シート部材22はシール部材30に密着するため収容空間S2を確実に気密状態に保つことができる。本実施形態では、収容空間形成部材31の外形と略同一になるように形成されている。なお、剛性付与部材22bは第1実施形態においても用いることができ、積層体Wの寸法以上かつ収容空間Sより小さい大きさに形成される。
収容空間形成部材31及び厚さ調整部材32を形成する材料として、金属材料、特に、ステンレス鋼を好適に用いることができる。ステンレス鋼は耐熱性ゴム材料などと比較して材料が安価であり、加工も容易であるので、積層体固定治具の製造コストを安価に抑えることができる。また、金属材料は耐久性や耐熱性が高いので、長期にわたって繰り返し使用できるとともに積層体を高温に加熱しながら加圧接合する場合に好適に用いることができる。また、本実施形態では、同様の理由により、シール部材30としてステンレス鋼を採用した。
次に、積層接合体の製造方法について説明する。なお、第1実施形態と同様の内容については詳細な説明は省略する。
配置工程では、図15(A)に示すように、第1シート部材12上で収容空間形成部材31の内部に積層体Wを載置し、第2固定部材20を第1固定部材10上に載置する。
これにより、第1シート部材12、第2シート部材22及び収容空間形成部材31により収容空間S2が形成され、その内部に積層体Wが収容される。
続く固定工程では、真空ポンプ42(図7参照)により流路空間Hを通じて収容空間S2を排気する。図15(B)に示すように、第1シート部材12及び第2シート部材22が積層体Wを挟んで密着して、積層体Wが固定される。
ここで、第2シート部材22の剛性付与部材22bの端部は、可撓シート部材22aを介して厚さ調整部材32により支持される。可撓シート部材22aは、積層体Wに向かって撓んで、積層体Wに密着する。
収容部30aは、収容空間形成部材31により収容空間S2と流路空間Hとに区画されている。したがって、積層体Wを収容空間S2内部に正確に位置決めすることができる。さらに、排気のための流路空間Hが確保されるので、可撓シート部材22aは確実にシール部材30と密着する。よって、流路空間Hと収容空間S2とは気密を保つことができる。
また、厚さ調整部材32と隣接する収容空間形成部材31との間に段差があるため、収容空間形成部材31と第2シート部材22との間に空間が形成されるので、その間隙を通じて収容空間S2から効率よく排気を行うことができる。
続く加圧工程では、固定工程において固定された積層体Wを加圧手段により加圧して接合する。図15(C)に示すように、積層体固定治具2が積層接合体製造装置50へ搬送されると、ホットプレスローラ51は、積層体Wを加圧する前に厚さ調整部材32を加圧する。ここで、厚さ調整部材32は、収容空間形成部材31の厚さとの合計が、積層体Wの厚さ以上となるように形成されているため、ホットプレスローラ51が剛性付与部材を介して徐々に積層体Wを加圧することになる。そのために、積層体Wの端部に過大な荷重が負荷されて損傷することを避けることができる。
また、剛性付与部材22bにより可撓シート部材22aに一定の剛性を付与することができるので、積層体Wが凹凸形状を有する場合には、可撓シート部材22aが積層体Wの凹部に侵入し貼り付くことを防止することができる。そのため、積層体Wの材質が可撓シート部材22aと貼り付き易く壊れやすい場合などにおいて、積層体Wの破損を防ぐことができる。ここで、積層体Wに有効に荷重を負荷するためには、積層体W上面と厚さ調整部材32上面との高さの差が3mm以下になるように構成することが好ましい。
また、積層体Wの凸部のみを加圧したい場合に、剛性付与部材22bを備えた第2シート部材22は好適に用いることができる。
収容空間形成部材31は、第1シート部材12と一体的に形成することもできる。これによれば、収容空間S2の位置ずれや流路空間Hの幅の不均一が生じるおそれがない。また、収容空間形成部材31は、第2シート部材22へ固定して設けることもできる。
本実施形態では、第1シート部材12が金属材料からなり、第2シート部材22が可撓樹脂材料と金属材料の貼り合わせ部材からなる構成を用いたが、材質、組み合わせはこれに限定されるものではない。本実施形態においても、第1実施形態で説明したものと同様のガラスやセラミックスのウィスカにより分散強化された繊維強化ゴムシートや、基布の両面にゴム薄膜を積層一体化してなるゴム引布などの繊維強化ゴムシートを第2シート部材22に用いることができる。
本実施形態では、剛性付与部材22bは可撓シート部材22aを介して積層体Wの反対側に設けられているが、図16に示すように、剛性付与部材22bが積層体W側に面するように構成することができる。これにより、可撓シート部材22aが、積層体Wと直接接触することを防ぐことができるので、積層体Wの材質が可撓シート部材22aに貼り付きやすく壊れやすい場合などにおいて、積層体Wの破損を防ぐことができる。
本実施形態では、第2シート部材22は可撓シート部材22aと剛性付与部材22bとを貼り合わせる構成を用いたが、可撓シート部材22aと剛性付与部材22bの間にシリコンゴムなどの弾性材料を挟む構成を用いることができる。この構成によれば、可撓シート部材22aが、剛性付与部材22bと直接接触しないので、剛性付与部材22bの端部や角部で可撓シート部材22aを傷めることがなくなり、可撓シート部材22aの破損を防ぐことができる。また、弾性材料が緩衝材として作用することにより、加圧力を分散して積層体Wに負荷することができるので、積層体Wをより均一に加圧することができる。なお、剛性付与部材22bは、収容空間形成部材31を用いない第1実施形態の積層体固定治具でも使用することができる。
収容部30aの内部に、真空ポンプ42による流路空間Hと収容空間S2の排気時に通気可能に構成されたスペーサーを配置することができる。これによれば、流路空間H及び収容空間S2の排気時に第2シート部材22が排気部30bに引き込まれることを防ぐことができるので、排気孔12aが第2シート部材22により閉塞して収容空間S2を十分に排気ができなくなることを防ぐことができる。
収容空間形成部材31は、通気可能に構成されたスペーサーによって形成することもできる。例えば、十分な通気性を有する多孔質材料、スチールウールなどからなるスペーサーや複数の凹凸形状を有するスペーサーなどを用いることができる。これによれば、流路空間H及び収容空間S2の排気時に、スペーサーを介して収容空間S2から流路空間Hへ効率的に排気が行われるため収容空間S2の十分な排気を行うことができる。
収容空間形成部材31は、枠状に形成されていれば、枠形状の一部に開口部を有する、分割して形成するなど各種形状とすることができる。
[第2実施形態の効果]
本実施形態の積層体固定治具2、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。更に、積層体固定治具2は、第1シート部材12に収容空間形成部材31及び厚さ調整部材32を備えており、収容空間形成部材31により収容空間S2と流路空間Hとに区画されているため、積層体Wを収容空間S2内部に正確に位置決めすることができるとともに、排気のための流路空間Hを確保することができる。また、可撓シート部材22aは確実にシール部材30と密着するため、流路空間Hと収容空間S2とは気密を保つことができる。また、厚さ調整部材32と隣接する収容空間形成部材31との間に段差があるため、収容空間形成部材31と第2シート部材22との間に空間が形成されるので、その間隙を通じて収容空間S2から効率よく排気を行うことができる。厚さ調整部材32は、収容空間形成部材31の厚さとの合計が、積層体Wの厚さ以上となるように形成されているため、ホットプレスローラ51が剛性付与部材を介して徐々に積層体Wを加圧することができるので、積層体Wの端部に過大な荷重が負荷されて損傷することを避けることができる。
また、第2シート部材22に剛性付与部材22bを備えており、可撓シート部材22aに一定の剛性を付与することができるので、積層体Wが凹凸形状を有する場合には、可撓シート部材22aが積層体Wの凹部に侵入し貼り付くことを防止することができる。さらに、積層体Wの材質が可撓シート部材22aと貼り付き易く壊れやすい場合などにおいて、積層体Wの破損を防ぐことができる。
剛性付与部材22bを積層体Wの寸法以上かつ収容空間形成部材31の外形を超えない大きさに形成することにより、積層体Wを確実に固定し、均一に加圧することができる。第2シート部材22はシール部材30に密着するため、収容空間S2を確実に気密状態に保つことができる。
(その他の実施形態)
排気部30bの変更例について、図17を参照して説明する。図17(A)に示す構成では、排気部30bの収容部30a(収容空間)と接続されていない方の端部に、変形緩和部30cが形成されている。変形緩和部30cは、排気部30bの幅よりも外形寸法が大きく形成され、外周が曲線からなり、排気部30bと角部がなく滑らかに接続されている。排気孔12aは排気部30bに設けられている。変形緩和部30cは上記の形状を有するため、収容空間を排気するときに排気部30b端部において第2シート部材22が局所的に変形し、例えば、しわなどの発生により十分な排気ができなくなるおそれがない。また、変形緩和部30cは排気部30bの端部よりも面積が大きく形成されているため、排気孔12aを変形緩和部30cに設けると第2シート部材22が引き込まれて閉塞するおそれがある。排気孔12aを排気部30bの排気経路の途中に設けることにより、排気孔12aの閉塞を防ぐことができる。本実施形態では、排気部30bは、収容部30aの端部から延長されて形成され、ゆるやかなカーブを描いて直角方向へ延長されている。これにより、収容部30aと排気部30bとの接続部や排気部30bの屈曲部など、局所的に第2シート部材22の変形が大きくなる箇所がなくなるため、更に好ましい。なお、排気部30bは、直角方向に曲げて形成する必要はなく、収容部30aの端部から直線に延長する排気部30bの端部に変形緩和部30cを設けることもできる。
図17(B)に示す構成では、排気部30bは、両端がそれぞれ収容部30aと接続されたループ状に形成されており、排気孔12aはループ状の流路途中に設けられている。本実施形態では、排気部30bは、一端は収容部30aの端部、他端は収容部30aの反対側の端部に接続され、角部を有さずゆるやかなカーブを描くループ状に形成されている。
これにより、排気部30bに局所的に第2シート部材22の変形を大きくする領域がなくなるため、収容空間を排気するときに十分な排気ができなくなるおそれがない。
上述した図17に示すような構成は、第1実施形態及び第2実施形態の積層体固定治具に適用することができる。
第2シート部材により排気部が閉塞することを防ぐ流路カバーを備える構成について図18を参照して説明する。流路カバー70は、排気部30bの少なくとも一部を覆い、収容部30aが露出するように形成された矩形状の開口部を備え、外形が矩形状に形成された板状の部材である。これにより、収容空間Sの排気時に第2シート部材22が排気部30bに引き込まれることを防ぐことができるので、排気孔12aが第2シート部材22により閉塞して収容空間Sの十分な排気ができなくなることを防ぐことができる。流路カバー70は、例えば、耐熱接着剤での接着などにより、シール部材30と一体的に形成することができる。これによれば、シール部材30と流路カバー70との間に空隙が生じることがないため、リークにより収容空間Sの十分な排気ができなくなることがない。流路カバー70は、、図18の形状に限定されるものではなく、排気部30bの第2シート部材22による閉塞を防ぐことができれば排気部30bを覆う面積を変更したり、分割構造にしたりすることもできる。また、流路カバー70は、第1実施形態及び第2実施形態の積層体固定治具に適用することができる。
収容空間S内の真空度計測方法変更例について、図19ないし図22を参照して説明する。積層接合体製造装置50は、レーザー変位計80と、積層接合体製造装置にレーザー変位計を固定するレーザー変位計固定具81を備えている。
レーザー変位計80は、積層体固定治具1あるいは積層体固定治具2が積層体製造装置50に投入された時点および積層体製造装置50から排出される時点において積層体固定治具1の第2シート部材22のうち変位測定部Jの少なくともいずれか一点との距離、あるいは積層体固定治具2の第2シート部材22のうち変位測定部Jの少なくともいずれか一点との距離を計測できるように設置されている。ここで、変位測定部Jは、真空にされる収容空間S、排気部30b、流路空間Hが形成された部分に対応する第2シート部材22の部分である。
積層体固定治具1あるいは積層体固定治具2の収容空間Sが真空になると、変位測定部Jは第1シート部材12側に吸引されることによりレーザー変位計80との距離が長くなる。この距離を計測することにより、収容空間Sが真空状態になっていることを確認できる。積層体固定治具1あるいは積層体固定治具2が積層体製造装置50に投入された時点で、収容空間Sが真空状態になっているかどうか判定することが出来るので、収容空間Sが確実に真空状態になってから搬送開始することができる。
積層体固定治具1あるいは積層体固定治具2が積層体製造装置50から排出される時点で、収容空間Sが真空状態になっているかどうか判定することが出来るので、収容空間Sが確実に真空状態になっていることを確認してから排出することができる。
レーザー変位計80を使用することで、真空度計測を簡易的に行うことができる。よって、厳密な真空度測定を必要としない場合には真空計43を接続するための配管が不要となり、装置系を簡単な構造にすることが出来る。
(実施例1)
本実施例では、第1実施形態に示した積層体固定治具及び図6に示した積層接合体製造装置を用いて固体高分子型燃料電池用MEAの製造を行った。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
MEAを構成する固体高分子膜は、厚さ50μmのシートを、縦200mm 、横200mmの正方形に切断したものを用いた。燃料極膜、空気極膜はそれぞれ厚さ400μmのシートを、縦190mm、横190mmの正方形に切断したものを用いた。なお、このとき固体高分子膜にはデュポン社製ナフィオン(登録商標)製シートを用い、燃料極膜、空気極膜にはそれぞれカーボンペーパーに白金触媒を担持させたものを用いた。
第1シート部材には300μm厚の両面鏡面研磨ステンレス板を用い、第2シート部材には300μm 厚のテフロン(登録商標)製シートを用いた。また、シール部材には400μm厚のシリコンゴムシートを用い、第1シート部材に耐熱接着剤で貼り付けて使用した。シール部材は、収容部が縦210mm、横210mmの正方形になるように、排気部が縦30mm、横10mmの長方形になるように、切り欠いて形成した。
まず、燃料極膜、固体高分子膜、空気極膜をこの順に積層した積層体を用意し、この積層体を第1固定治具の収容部に配置し、第2固定治具を第1固定部材上に載置した。
続いて、収容空間を排気して積層体を第1シート部材と第2シート部材とにより収容空間内に固定した後に、ホットプレスローラにより加熱しながら加圧し、積層体を接合した。収容空間は、絶対圧3.5kPaまで減圧した。加圧力は平面プレス換算で2.0MPaとし、加圧時に積層体が130℃となるように、ローラの温度を調節した。
続いて、ホットプレスローラにより加圧接合した積層体をコールドプレスローラにより冷却しながら加圧した。収容空間は、ホットプレス時に引き続き真空ポンプによって減圧し、絶対圧で3.5kPaを維持した。加圧力は平面プレス換算で2.0MPaとし、加圧直後の積層体が40℃程度まで低下するように、ローラの温度を調節した。
以上の工程を経て、積層体は接合され、固体高分子型燃料電池用MEAを製造することができた。
(実施例2)
本実施例では、第2実施形態に示した積層体固定治具及び図7に示した積層接合体製造装置を用いて固体高分子型燃料電池用MEAの製造を行った。
第1シート部材には300μm厚の両面鏡面研磨ステンレス板を用い、第2シート部材には帯電防止処理を施したテフロン(登録商標)にガラスクロスが織り込まれた130μm厚の可撓シート部材と300μm厚の両面鏡面研磨ステンレス板を貼り合わせたものを用いた。収容空間形成部材には350μm厚のステンレス板を用い、第1シート部材に耐熱接着剤で貼り付けて使用した。収容空間形成部材は、外形が縦230mm、横230mmの正方形であり、第2の収容空間が縦210mm、横210mmの正方形になるように、切り欠いて形成した。厚さ調整部材には500μm厚のステンレス板を用い、収容空間形成部材の2箇所に耐熱接着剤で貼り付けて使用した。厚さ調整部材は縦10mm、横230mmの長方形になるように形成した。シール部材には500μm厚のステンレス板を用い、第1シート部材に耐熱接着剤で貼り付けて使用した。シール部材は、収容部が縦236mm、横236mmの正方形になるように、排気部が縦30mm、横3mmの長方形になるように、切り欠いて形成した。このとき、流路空間の幅は3mmとなるように位置決めした。
まず、燃料極膜、固体高分子膜、空気極膜をこの順に積層した積層体を用意し、この積層体を第1固定部材の収容部に配置し、第2固定部材を第1固定部材上に載置した。
続いて、第2の収容空間を排気して積層体を第1シート部材と第2シート部材とにより第2の収容空間内に固定した後に、予備加熱部にて予備加熱を行い、その後ホットプレスローラにより加熱しながら加圧し、積層体を接合した。第2の収容空間は、絶対圧3.5kPaまで減圧した。加圧力は平面プレス換算で2.0MPaとし、加圧時に積層体が130℃となるように、予備加熱温度とローラ温度を調節した。
続いて、ホットプレスローラにより加圧接合した積層体を余熱除去部にて冷却した。第2の収容空間は、ホットプレス時に引き続き真空ポンプによって減圧し、絶対圧で3.5kPaを維持した。積層体が40℃程度まで低下するように、冷却温度を調節した。
以上の工程を経て、積層体は接合され、固体高分子型燃料電池用MEAを製造することができた。
本発明に係る積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法は、MEA以外の積層接合体を製造するためにも用いることができる。
(ICカードの製造)
たとえば、本発明に係る積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法を用いて、ICカードを製造することができる。2枚のシート材の間に熱可塑性接着剤層を設ける。熱可塑性接着剤層の中に、ICチップやアンテナなどが実装されたインレットを封入する。2枚のシート材の間にインレットが封入された熱可塑性接着剤層を有するワークを、積層体固定治具にセットする。
積層体固定治具内部を真空にする。ワークを積層体固定治具とともに予熱し、熱可塑性接着剤層を軟化させる。熱可塑性接着剤層が軟化しても、積層体固定治具内部が真空であり、ワークは第1シート部材と第2シート部材に挟まれて密着固定されている。よって、インレットがずれることはない。
ロールプレスやダブルベルトプレスといった連続プレス装置(ホットプレス)でワークを積層体固定治具ごと加熱すると共に加圧する。このときも積層体固定治具内部は真空のままであり、ワークは固定されているので、インレットがずれることはない。
ワークを積層体固定治具ごと冷却し、熱可塑性接着剤を硬化させる。このとき、連続プレス装置(コールドプレス)でワークを治具ごと冷却すると共に加圧しても良い。このときも積層体固定治具内部は真空のままであり、ワークは固定されているので、インレットがずれることはない。積層体固定治具内部の真空を解除してワークを取り出す。
本発明に係る積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法を用いることにより、積層接合体中のインレットのずれを容易に防止することができる。さらに、連続式のプレス加工を用いることができるので、生産効率が高くなる。
(リチウムイオン電池の製造)
たとえば、本発明に係る積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法を用いて、リチウムイオン電池を製造することができる。リチウムイオン伝導性バインダーを含む溶媒中に活物質を分散させて活物質スラリーを調製する。また、リチウムイオン伝導性バインダーを含む溶媒中に硫化物系固体電解質を分散させて固体電解質スラリーを調製する。そして、活物質スラリー及び固体電解質スラリーの膜を、それぞれドクターブレード法で基板上に成形し、さらに加熱乾燥及び剥離することにより活物質シート及び固体電解質シートをそれぞれ形成する。なお、活物質スラリー及び固体電解質スラリーの膜を成形する方法は、ドクターブレード法以外の方法でもよい。活物質シート及び固体電解質シートを積層体固定治具に載置で着る大きさに切断する。切断済みの固体電解質シートを、2枚の切断済みの活物質シートで挟持し、2枚の切断済みの活物質シートをさらに2枚の集電体シートで挟持してワークを形成する。ワークを、積層体固定治具にセットする。
積層体固定治具内部を真空にする。ワークを積層体固定治具とともにリチウムイオン伝導性バインダーの融点以上の温度に予熱する。リチウムイオン伝導性バインダーの融点以上の温度に予熱しても、積層体固定治具内部が真空であり、ワークは第1シート部材と第2シート部材に挟まれて密着固定されている。よって、積層されたシートがずれることはない。なお、この予熱工程は省略されてもよい。
ロールプレスやダブルベルトプレスといった連続プレス装置(ホットプレス)でワークを積層体固定治具ごとリチウムイオン伝導性バインダーの融点以上の温度に加熱すると共に加圧する。このときも積層体固定治具内部は真空のままであり、ワークは固定されているので、積層されたシートがずれることはない。
ワークを積層体固定治具ごと冷却する。このとき、連続プレス装置(コールドプレス)でワークを治具ごと冷却すると共に加圧しても良い。このときも積層体固定治具内部は真空のままであり、ワークは固定されているので、積層されたシートがずれることはない。積層体固定治具内部の真空を解除してワークを取り出す。
本発明に係る積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法を用いることにより、積層されたシートのずれを容易に防止することができる。さらに、連続式のプレス加工を用いることができるので、生産効率が高くなる。
(二次電池の製造)
たとえば、本発明に係る積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法を用いて、固体電解質層、活物質層及び集電体層を含む二次電池を製造することができる。二次電池は、シート状の集電体の表面に電極活物質層が形成された正極及び負極の電極が、セパレータを介して交互に積層され、ケースに収納されたものである。当該二次電池の製造方法は、電極活物質層が、粉末状の活物質と結晶性高分子を含む結合材からなるペーストを塗布した後、積層体固定治具を用いた減圧プレス手法によって減圧下における加熱と加圧プレスにより、結晶性高分子を結晶化することで形成されることを特徴とする。シート状の集電体の表面に、粉末状の活物質と結晶性高分子を含む結合材からなるペーストを塗布した後乾燥させる。活物質層が塗布された集電体シートをワークとして、積層体固定治具にセットする。
積層体固定治具内部を真空にする。ワークを積層体固定治具とともに結合材の融点以上の温度に予熱する。結合材の融点以上の温度に予熱しても、積層体固定治具内部が真空であり、ワークは第1シート部材と第2シート部材に挟まれて密着固定されている。よって、集電体から活物質層が剥離することはない。なお、この予熱工程は省略されてもよい。
ロールプレスやダブルベルトプレスといった連続プレス装置(ホットプレス)でワークを積層体固定治具ごと結合材の融点以上の温度に加熱すると共に加圧する。このときも積層体固定治具内部は真空のままであり、ワークは固定されているので、集電体から活物質層が剥離することはない。
ワークを積層体固定治具ごと徐冷する。このとき、連続プレス装置(コールドプレス)でワークを治具ごと冷却すると共に加圧しても良い。このときも積層体固定治具内部は真空のままであり、ワークは固定されているので、集電体から活物質層が剥離することはない。徐冷することで、結晶性高分子の結晶化度を促進することができる。積層体固定治具内部の真空を解除してワークを取り出す。
上記工程を繰り返し、少なくとも一対の正極及び負極の電極(集電体と活物質)を作成する。セパレータを介して正負の電極を口語に積層する。セパレータのうちの2枚を一対として周縁を接合して袋を形成する。電流取出部を正極及び負極毎に、正極及び負極の集電ブロックに設けられた少なくとも1箇所のスリットに挿入して電気的に接続する。正極及び負極の集電ブロックの、スリットの内面側を除く部分に絶縁層を形成する。正極及び負極の集電ブロックと電流取出部の電気的な接続を、かしめまたはレーザー溶接によって行う。
本発明に係る積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法を用いることにより、集電体からの活物質層の剥離を容易に防止することができる。さらに、連続式のプレス加工を用いることができるので、生産効率が高くなる。
(色素増感型太陽電池の製造)
たとえば、本発明に係る積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法を用いて、色素増感型太陽電池を製造することができる。色素増感型太陽電池は、一般的に、作用極(負極)と、対極(正極)と、作用極に担持される光増感色素と、作用極と対極とを連結する封止部と、作用極と対極と封止部によって密閉される空間に配置される電解質層とを備える積層構造となっている。負極はインジウム/スズ系の透明電導層を表面に持つガラス板や透明プラスチックシートの表面に、二酸化チタン(n型酸化物半導体)などの微粒子を固定し、この微粒子にルテニウム系などの光増感色素を吸着させたものが一般的である。正極は白金や炭素や導電性ガラスなどからなるのが一般的である。電解質は、ヨウ素系や臭素系やコバルト錯体系などなどからなり、正極から電子を受け取って酸化状態の色素を還元する役割を果たす。光増感色素はルテニウム系色素などが一般的である。
作用極に二酸化チタン(n型酸化物半導体)などの微粒子を固定しこの微粒子にルテニウム系などの光増感色素を吸着させる。作用極(負極)と対極(正極)のいずれか一方あるいはその両方に熱可塑性樹脂からなる封止材を塗布する。作用極と対極とを封止材を塗布した面を内側として積層したワークを積層体固定治具にセットする。
積層体固定治具内部を真空にする。ロールプレスやダブルベルトプレスといった連続プレス装置でワークを積層体固定治具ごと加圧する。このとき積層体固定治具内部は真空のままであり、ワークは固定されているので、作用極と対極とがずれることはない。加圧することによって作用極と対極と封止材に囲まれた領域を封止する。封止された領域に電解質を注入して電解質層を形成する。
本発明に係る積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法を用いることにより、作用極と対極とがずれることが防止される。さらに、作用極と対極と封止材に囲まれた領域に空気が封入されることを容易に防止できる。したがって、発電効率の高い色素増感型太陽電池を製造することができる。
(有機ELパネルの製造)
有機ELとは、OLED(Organic Light Emitting Diode、有機発光ダイオード)あるいはOEL(Organic Electro Luminescence、有機エレクトロルミネッセンス)と言われているものを指す。有機EL素子の構造は、アノード電極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、カソード電極という順序で積層されているのが一般的である。有機EL素子を組み込んだ有機ELパネルの構造は、透光性の支持基板(ガラス基板やプラスチック基板)上に一方の電極が形成(一般にはITOなどの透明電極材料で陽極を形成)され、その上に発光層が形成され、その上に対向電極が形成(一般には金属などの不透光性材料で陰極を形成)され、その上に封止層が形成されている。
自発光パネルとしての有機ELパネルは、支持基板層と、支持基板層に隣接して形成した第1電極層と、第1電極に隣接して形成した発光層と、発光層に隣接して形成した第2電極層と、第2電極層に隣接して形成した封止層によって構成される。本発明に係る有機ELパネルの製造方法は、積層体固定治具の収容部に、支持基板層、支持基板層に隣接して形成した第1電極層、第1電極に隣接して形成した発光層、発光層に隣接して形成した第2電極層、第2電極層に隣接して形成した封止層からなる積層体を収容する工程と、収容部を排気減圧する工程と、加圧手段によって積層体を積層体固定治具ごと加圧することによって支持基板層と封止層に挟まれた発光層を封止用接着剤によって封止する工程と、を含むことを特徴とする。特に、加熱手段によって積層体を積層体固定治具ごと加熱する工程と、冷却手段によって積層体を積層体固定治具ごと冷却する工程を含むことを特徴とする。
具体的には、ガラス基板やプラスチック基板といった透光性の支持基板上に、スパッタ法などの方法により、透光性のITO(tin-doped indium oxide、酸化インジウムスズ)を成膜した後、パターニングして陽極電極を形成する。正孔注入層、正孔輸送層を形成する。真空蒸着法、スピンコート法、印刷法、転写法、マスク蒸着法、インクジェット法などの方法により、発光層を形成する。電子輸送層、電子注入層を形成する。蒸着法などの方法により、Alなどの金属材料により陰極電極を形成する。封止層を形成する封止基板上に封止用接着剤を塗布する。封止層は封止基板で構成され、封止基板材質はソーダガラス、鉛ガラス、硬質ガラスなどのガラスや、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレートなどのプラスチックや、アルミニウム、ステンレスなどの金属を用いることが出来る。封止用接着剤には、熱硬化性のエポキシ系接着剤などを用いることができる。透光性支持基板と封止基板をそれぞれ発光層と封止用接着剤を形成した側を内側にして重ね合わせ、ワークとして、積層体固定治具にセットする。
積層体固定治具内部を真空にする。ワークを積層体固定治具とともに予熱する。予熱しても、積層体固定治具内部が真空であり、ワークは第1シート部材と第2シート部材に挟まれて密着固定されている。よって、積層体がずれることはない。また、水分や空気が入り込むことはない。なお、この予熱工程は省略されてもよい。
ロールプレスやダブルベルトプレスといった連続プレス装置(ホットプレス)でワークを積層体固定治具ごと封止用接着剤の硬化温度以上の温度に加熱すると共に加圧する。このときも積層体固定治具内部は真空のままであり、積層体がずれることはない。また、発光層に空気や水分が残ることなく封止される。
ワークを積層体固定治具ごと冷却する。このとき、連続プレス装置(コールドプレス)でワークを治具ごと冷却すると共に加圧しても良い。このときも積層体固定治具内部は真空のままであり、ワークは固定されているので、積層体がずれることはない。積層体固定治具内部の真空を解除してワークを取り出す。
本発明に係る積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法を用いることにより、積層体のずれを容易に防止することができる。さらに、発光層に空気や水分が残ることなく封止することができる。
本発明に係る積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法を用いてMEA、ICカード、リチウムイオン電池、二次電池、色素増感型太陽電池、有機ELパネルの製造について説明した。しかし、これらの製造方法は一例であり、本発明に係る積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法は、他の用途にも使用できる。
本明細書および図面で用いた符号を以下にまとめて示す。
1…積層体固定治具
2…積層体固定治具
10…第1固定部材(第1の固定部材)
11…第1柱状部材(第1の柱状部材)
12…第1シート部材(第1のシート部材)
12a…排気孔
13…第1押さえ部材
14…排気路
15…真空パッド
16…排気ポート
17…位置決めピン
20…第2固定部材(第2の固定部材)
21…第2柱状部材(第2の柱状部材)
21a…下面
21b…傾斜部
21c…R部
21d…段差部
22…第2シート部材(第2のシート部材)
22a…可撓シート部材
22b…剛性付与部材
23…押さえ板
24…第2押さえ部材
25…固定ねじ
26…調節ビス
27…位置決め穴
30…シール部材
30a…収容部
30b…排気部
30c…変形緩和部
31…収容空間形成部材
32…厚さ調整部材
41…真空配管
42…真空ポンプ(排気手段)
43…真空計
50…積層接合体製造装置
51…ホットプレスローラ(加圧手段)
52…コールドプレスローラ(加圧手段)
53…ガイドレール
54…フレーム
55…予備加熱部
56…余熱除去部
60、61…スペーサー
70…流路カバー
80…レーザー変位計
81…レーザー変位計固定具
S…収容空間
S2…収容空間(第2の収容空間)
W…積層体
H…流路空間
J…変位測定部

Claims (24)

  1. 膜材料が積層された積層体を加圧手段により加圧接合し積層接合体を製造するために積層体を固定する積層体固定治具であって、
    加圧手段への搬送方向に略平行になるように配置される1組の第1の柱状部材と、端部が前記1組の第1の柱状部材の長手方向に延びる面の1つにそれぞれ固定されて当該1組の第1の柱状部材の間に張り渡される第1のシート部材と、を備えた第1の固定部材と、
    前記第1の柱状部材と対向して配置される1組の第2の柱状部材と、端部が前記1組の第2の柱状部材の長手方向に延びる面の1つにそれぞれ固定されて当該1組の第2の柱状部材の間に張り渡される第2のシート部材と、を備えた第2の固定部材と、
    前記1組の第1の柱状部材と前記1組の第2の柱状部材とにより対向するように位置決めされた前記第1のシート部材と前記第2のシート部材との間に配置され、前記第1のシート部材と前記第2のシート部材との間の空間を区画し、積層体を収容可能な収容空間を形成するシール部材と、を備え、
    前記積層体固定治具は、搬送方向では開放されており、
    前記第1の柱状部材の少なくとも一方に、第1のシート部材を貫通して形成された排気孔を介して前記収容空間と連通する排気路が形成され、前記排気路は排気手段に接続されており、
    前記収容空間に積層体を配置し排気手段により前記収容空間を排気することにより、前記第1のシート部材及び前記第2のシート部材が前記収容空間に配置された積層体を挟んで固定し、積層体が固定された状態で加圧手段に搬送され加圧可能に構成されていることを特徴とする
    積層体固定治具。
  2. 前記1組の第1の柱状部材と前記1組の第2の柱状部材とにより対向するように位置決めされた前記第1のシート部材と前記第2のシート部材との間に配置された枠状の板状部材であって、
    積層体より薄く形成され、前記収容空間を、更に積層体を収容する第2の収容空間と、
    第2の収容空間の外周に形成され前記排気孔に連通する流路空間と、に区画する収容空間形成部材を備えたことを特徴とする
    請求項1に記載の積層体固定治具。
  3. 前記収容空間形成部材は、当該収容空間形成部材の一部に厚さを増大させるための厚さ調整部材を備えており、当該厚さ調整部材は前記収容空間形成部材の厚さとの合計が、積層体の厚さ以上となるように形成されていることを特徴とする
    請求項2に記載の積層体固定治具。
  4. 前記第1のシート部材は金属材料からなることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の積層体固定治具。
  5. 前記第2のシート部材は可撓性を有する樹脂材料からなることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の積層体固定治具。
  6. 前記第2のシート部材は、繊維強化ゴムシートからなることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の積層体固定治具。
  7. 前記繊維強化ゴムシートは、基布の両面にゴム薄膜を積層一体化してなるゴム引布であることを特徴とする
    請求項6に記載の積層体固定治具。
  8. 前記ゴム薄膜は、フッ素ゴムまたはシリコンゴムからなることを特徴とする
    請求項7に記載の積層体固定治具。
  9. 前記基布は、ガラス繊維または積層体固定治具の使用温度において前記収容空間を気密保持して使用可能な耐熱性合成繊維からなることを特徴とする
    請求項7に記載の積層体固定治具。
  10. 前記第2のシート部材は、可撓性を有し前記樹脂材料より硬質な材料により、前記積層体の外形以上かつ前記収容空間より小さい板状に形成され、前記積層体を加圧可能な位置に配置された剛性付与部材を備えたことを特徴とする
    請求項5に記載の積層体固定治具。
  11. 前記収容空間の排気時に前記排気孔が閉塞することを防ぐとともに通気可能に構成されたスペーサーが前記収容空間または流路空間の内部に配置されていることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の積層体固定治具。
  12. 前記シール部材は、前記第1のシート部材と一体的に形成されていることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の積層体固定治具。
  13. 前記シール部材は耐熱性ゴム材料からなることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の積層体固定治具。
  14. 前記シール部材は金属材料からなることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の積層体固定治具。
  15. 前記シール部材は、加圧手段により荷重が負荷されない厚さに形成されていることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の積層体固定治具。
  16. 前記シール部材は積層体より硬質な材料からなり、加圧手段による積層体の加圧時に、シール部材に実質的にシール部材が変形しない大きさの荷重が負荷される厚さに形成されていることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の積層体固定治具。
  17. 前記収容空間と前記排気孔とを接続する流路となる排気部が形成され、前記収容空間と接続されていない方の端部には、前記排気部の幅よりも外形寸法が大きく形成され、外周が曲線からなる変形緩和部が前記排気部と角部がなく滑らかに接続されて設けられているとともに、前記排気孔は前記収容空間と前記変形緩和部との間に設けられていることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の積層体固定治具。
  18. 収容空間と排気孔とを接続する流路となる排気部が、両端がそれぞれ前記収容空間と接続されたループ状に形成され、前記排気孔はループ状に形成された流路に設けられていることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の積層体固定治具。
  19. 前記第2のシート部材と前記シール部材との間に、前記収容空間と前記排気孔とを接続する流路となる排気部の少なくとも一部を覆い、前記第2のシート部材により前記排気部が閉塞することを防ぐ流路カバーを備えたことを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の積層体固定治具。
  20. 前記第2の柱状部材は、前記第1の柱状部材と対向するとともに前記第2のシート部材と接触する接触部に、外側に向かって傾斜する傾斜部または外側端部に形成されるR部を備えたことを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の積層体固定治具。
  21. 請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の積層体固定治具を用いて積層接合体を製造する積層接合体製造システムであって、
    膜材料が積層された積層体を加圧接合する加圧手段と、
    積層体固定治具の収容空間を排気する排気手段と、
    積層体固定治具を加圧手段に搬送する搬送手段と、を備えたことを特徴とする
    積層接合体製造システム。
  22. 前記加圧手段から見て、積層体固定治具の搬送方向の上流側に、積層体固定治具を予熱する予備加熱部を備えたことを特徴とする
    請求項21に記載の積層接合体製造システム。
  23. 前記加圧手段から見て、積層体固定治具の搬送方向の下流側に、積層体固定治具を冷却する余熱除去部を備えたことを特徴とする
    請求項22に記載の積層接合体製造システム。
  24. 膜材料が積層された積層体と、
    加圧手段への搬送方向に略平行になるように配置される1組の第1の柱状部材と、端部が前記1組の第1の柱状部材の長手方向に延びる面の1つにそれぞれ固定されて当該1組の第1の柱状部材の間に張り渡される第1のシート部材と、を備えた第1の固定部材と、
    前記第1の柱状部材と対向して配置される1組の第2の柱状部材と、端部が前記1組の第2の柱状部材の長手方向に延びる面の1つにそれぞれ固定されて当該1組の第2の柱状部材の間に張り渡される第2のシート部材と、を備えた第2の固定部材と、
    前記1組の第1の柱状部材と前記1組の第2の柱状部材とにより対向するように位置決めされた前記第1のシート部材と前記第2のシート部材との間に配置され、前記第1のシート部材と前記第2のシート部材との間の空間を区画し、積層体を収容可能な収容空間を形成するシール部材と、を備え、
    前記積層体固定治具は、搬送方向では開放されており、
    前記第1の柱状部材の少なくとも一方に、第1のシート部材を貫通して形成された排気孔を介して前記収容空間と連通する排気路であって、排気手段に接続される排気路が形成された積層体固定治具を用意し、
    前記収容空間に積層体を配置する配置工程と、
    排気手段により前記収容空間を排気することにより、前記第1のシート部材及び前記第2のシート部材を前記収容空間に配置された積層体を挟んで固定する固定工程と、
    前記固定工程により固定された積層体を加圧手段に搬送し、積層体を加圧して接合する加圧工程と、を備えたことを特徴とする
    積層接合体の製造方法。
JP2012524992A 2011-01-27 2012-01-05 積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法 Active JP5182451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012524992A JP5182451B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-05 積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014646 2011-01-27
JP2011014646 2011-01-27
JP2011129704 2011-06-10
JP2011129704 2011-06-10
JP2011226776 2011-10-14
JP2011226776 2011-10-14
PCT/JP2012/050071 WO2012046886A2 (ja) 2011-01-27 2012-01-05 積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法
JP2012524992A JP5182451B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-05 積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5182451B2 true JP5182451B2 (ja) 2013-04-17
JPWO2012046886A1 JPWO2012046886A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45928175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524992A Active JP5182451B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-05 積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9950503B2 (ja)
EP (1) EP2669079B1 (ja)
JP (1) JP5182451B2 (ja)
KR (1) KR101846424B1 (ja)
CN (1) CN103328199B (ja)
PL (1) PL2669079T3 (ja)
WO (1) WO2012046886A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014057769A1 (ja) * 2012-10-12 2016-09-05 新東工業株式会社 減圧治具及び減圧治具を用いた被加圧物の加圧方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789378B2 (ja) * 2011-02-01 2015-10-07 東レエンジニアリング株式会社 両面パターン塗工シートの製造方法および製造装置
US20130337102A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-19 Massachusetts Institute Of Technology Embossing Press
KR101876266B1 (ko) * 2012-12-28 2018-07-11 재단법인 포항산업과학연구원 금속지지체형 고체산화물 연료전지의 공기극층 제조방법
CN103273649B (zh) * 2013-05-22 2015-04-15 广州三晶电气有限公司 一种散热器的硅胶布安装治具及设备
JP6174417B2 (ja) * 2013-08-21 2017-08-02 北川精機株式会社 プレス装置
CN103811816B (zh) * 2014-02-12 2016-10-12 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池热冷压化成设备
US10326150B2 (en) * 2014-08-26 2019-06-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell module, fuel cell stack, and method for producing fuel cell module
KR102406167B1 (ko) * 2016-12-20 2022-06-07 현대자동차주식회사 연료전지용 막전극접합체의 열처리 방법 및 장치
KR101888052B1 (ko) * 2017-09-26 2018-08-13 장명희 이차전지 제조용 라미네이션 장치
JP6563469B2 (ja) * 2017-12-15 2019-08-21 本田技研工業株式会社 電極接合方法及び電極接合装置
JP7020980B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-16 本田技研工業株式会社 膜電極接合体の製造方法及び製造装置
JP7388112B2 (ja) * 2019-10-10 2023-11-29 日本電気硝子株式会社 接合体の製造方法及び接合体の製造装置
JP7428514B2 (ja) * 2019-12-23 2024-02-06 Nok株式会社 燃料電池用接合セパレータの製造方法
CN111806055B (zh) * 2020-07-21 2021-05-07 温州市亿力洲鞋业有限公司 一种合成皮革成型处理方法
DE102020124576A1 (de) 2020-09-22 2022-03-24 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines wenigstens zweilagigen Laminats einer Membranelektrodeneinheit
CN112563532B (zh) * 2020-12-03 2021-09-14 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池膜电极密封组件的连续封装用设备
CN112606519B (zh) * 2020-12-08 2023-08-04 安徽信盟装备股份有限公司 一种层压机
CN112706425A (zh) * 2021-01-27 2021-04-27 镇江博洛加新材料科技有限公司 一种用于汽车用碳纤维材料生产用成型装置
CN116043409A (zh) * 2022-12-08 2023-05-02 安徽省天助纺织科技集团股份有限公司 一种废旧纺织品制造保温材料的制造装置及其工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443005A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Japan Electron Control Syst Co Ltd 酸素センサの板体積層装置
JPH08336932A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Nitto Denzai Kk 板状複合材料の製造方法および製造装置
JP2004249639A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nichigo Morton Co Ltd 真空積層装置及び積層方法
JP2005019275A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sintokogio Ltd 3層のmea膜を固定保持する方法および接合方法
JP2005103753A (ja) * 2003-09-24 2005-04-21 Sintokogio Ltd プリント基板の製造方法および真空パックの製造装置。
JP2009508318A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膜電極接合体の電流密度の均一性を高める触媒層

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608220A (en) * 1984-12-20 1986-08-26 The Boeing Company Method of forming composite material articles
US5643522A (en) * 1994-12-12 1997-07-01 Park; James F. Method and system for curing fiber reinforced composite structures
JP3931330B2 (ja) * 2001-09-14 2007-06-13 ソニー株式会社 熱プレス用プレートおよびカード製造装置
CN1689181A (zh) * 2002-08-30 2005-10-26 佩密斯股份有限公司 用于简化制造具有薄膜材料装置的夹具和方法
US6736181B2 (en) * 2002-09-26 2004-05-18 Gkn Westland Aerospace, Inc. Method and apparatus for applying a film adhesive to a perforated panel
JP2007500822A (ja) 2003-06-10 2007-01-18 シーメンス ヴィディーオー オートモティヴ コーポレイション 双極磁気回路を有するモジュラー燃料噴射装置
JP2008146833A (ja) 2006-12-05 2008-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Meaの接合方法、及びmea接合用のプレス治具
US8288059B2 (en) 2006-12-15 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Processing methods and systems for assembling fuel cell perimeter gaskets
JP2008159377A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極の接合装置及びその接合方法
AU2008218935B8 (en) * 2007-02-23 2012-07-26 Richard W. Rydin Method of making a natural rubber vacuum bag by spray processes, Natural rubber vacuum bag made using spray process, and method for using natural rubber bag made using spray process
NO327530B1 (no) * 2007-06-07 2009-08-03 Frec Technology As En vakuumbag-rammesammenstilling for bruk ved fremstilling av fiberarmerte komposittpaneler
CN101765497B (zh) * 2007-07-30 2013-05-29 旭硝子株式会社 固化性树脂组合物以及采用该组合物的透明层叠体及其制造方法
JP2009087740A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 燃料電池の製造方法及び燃料電池
JP2010198948A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443005A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Japan Electron Control Syst Co Ltd 酸素センサの板体積層装置
JPH08336932A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Nitto Denzai Kk 板状複合材料の製造方法および製造装置
JP2004249639A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nichigo Morton Co Ltd 真空積層装置及び積層方法
JP2005019275A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sintokogio Ltd 3層のmea膜を固定保持する方法および接合方法
JP2005103753A (ja) * 2003-09-24 2005-04-21 Sintokogio Ltd プリント基板の製造方法および真空パックの製造装置。
JP2009508318A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膜電極接合体の電流密度の均一性を高める触媒層

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014057769A1 (ja) * 2012-10-12 2016-09-05 新東工業株式会社 減圧治具及び減圧治具を用いた被加圧物の加圧方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9950503B2 (en) 2018-04-24
WO2012046886A3 (ja) 2012-05-31
EP2669079A4 (en) 2014-06-25
KR101846424B1 (ko) 2018-05-18
JPWO2012046886A1 (ja) 2014-02-24
CN103328199B (zh) 2015-01-28
EP2669079A2 (en) 2013-12-04
KR20140002718A (ko) 2014-01-08
EP2669079B1 (en) 2016-04-06
CN103328199A (zh) 2013-09-25
US20130306237A1 (en) 2013-11-21
WO2012046886A2 (ja) 2012-04-12
PL2669079T3 (pl) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182451B2 (ja) 積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法
US9831504B2 (en) Single fuel cell and method of manufacturing single fuel cell
US20160260993A1 (en) Single fuel cell and method of manufacturing single fuel cell
CN106910921B (zh) 燃料电池以及燃料电池的制造方法
JP6149260B2 (ja) 燃料電池モジュール及び燃料電池スタック
JP5633348B2 (ja) 積層接合体製造装置及び積層接合体の製造方法
KR20120117266A (ko) 막전극접합체 제조 장치
JP6497109B2 (ja) 燃料電池セルおよびその製造方法
JP3673145B2 (ja) 燃料電池スタック及びその製造方法
JP6231259B2 (ja) 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法
US20210288338A1 (en) Fuel cell and method for producing fuel cell
JP4085385B2 (ja) 3層のmea膜を固定保持する方法および接合方法
JP2010027234A (ja) 燃料電池および燃料電池セルの電極体の製造方法
KR102507003B1 (ko) 연료전지용 막전극 접합체 및 그 제조방법
JP2005216598A (ja) 固体高分子膜型燃料電池セルおよびその製造方法
CN110071306B (zh) 燃料电池的制造方法
JP2016162650A (ja) 燃料電池単セルの製造方法
CN115188985A (zh) 燃料电池集成单元及燃料电池集成单元制造方法
JP5924233B2 (ja) 接合装置および接合方法
JP2014186948A (ja) 支持基材付き電解質膜の製造方法、支持基材付き電解質膜の製造装置、支持基材付き電解質膜を用いた触媒層−電解質膜積層体の製造方法、および支持基材付き電解質膜を用いた触媒層−電解質膜積層体の製造装置
JP2017117786A (ja) 接合体の製造方法および製造装置
JP7184057B2 (ja) 燃料電池セルの製造方法
JP2016162652A (ja) 燃料電池単セルの製造方法
JP6170883B2 (ja) ホットメルト接着剤の製造方法
JP2020024885A (ja) 燃料電池用セルの接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250