JP7020980B2 - 膜電極接合体の製造方法及び製造装置 - Google Patents

膜電極接合体の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7020980B2
JP7020980B2 JP2018067151A JP2018067151A JP7020980B2 JP 7020980 B2 JP7020980 B2 JP 7020980B2 JP 2018067151 A JP2018067151 A JP 2018067151A JP 2018067151 A JP2018067151 A JP 2018067151A JP 7020980 B2 JP7020980 B2 JP 7020980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling
base material
transfer
manufacturing
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018067151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179625A (ja
Inventor
邦彦 柳澤
隆宏 平野
政昭 岸本
圭哉 徳永
博之 中塚
洋 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018067151A priority Critical patent/JP7020980B2/ja
Priority to CN201910226105.1A priority patent/CN110323473B/zh
Priority to US16/366,519 priority patent/US11088378B2/en
Publication of JP2019179625A publication Critical patent/JP2019179625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020980B2 publication Critical patent/JP7020980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8864Extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C39/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の膜電極接合体の製造方法及び製造装置に関する。
自動車の動力源として、ガソリン等を燃料とするエンジン、電気により駆動するモータ、エンジンとモータを組み合わせたものが実用化されている。近年、環境考慮の点から、燃料電池により発電された電気でモータを駆動する燃料電池車が注目されている。燃料電池は、アノード電極とカソード電極が電解質膜を挟んで構成される膜電極接合体に、空気と水素を供給し、電気エネルギーと水を生成するものである。
このような燃料電池に採用される膜電極接合体を製造する方法として、基材上に電極層を有する搬送シートの電極層側の面と、電解質膜とを熱圧着することで、電極層を電解質膜に転写し、搬送シートと基材とを電極層から剥離して膜電極接合体を製造する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、熱圧着により基材の温度が上昇すると、搬送シートと基材との接着力が低下する。そのため、基材の熱が冷めないまま剥離を行うと、搬送シートと基材とが一体となって剥がれずに、基材上に電極層が残留してしまうことが問題となる。この問題を、特許文献1に記載された技術では、剥離前の基材を冷却機構により冷却することで解消しようとしている。
特開2010-205676号公報
しかし、特許文献1には、基材全体を、更には搬送シート全体を冷却するような構成しか記載されていない。そのため、より効率の良い冷却方法が求められる。
本発明は、基材から電極層を効率よく剥離できる膜電極接合体の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
(1) 本発明は、一対の電極層と、電解質膜(例えば、後述の電解質膜120)と、を備えた燃料電池の膜電極接合体の製造方法において、接着層(例えば、後述の接着層101)を介して搬送シート(例えば、後述の搬送シート110)に接続され、前記一対の電極層のうちの一方の電極層(例えば、後述のカソード電極層103)が前記接着層とは反対側の面に形成された基材(例えば、後述の基材102)を、前記搬送シートとともに搬送する搬送工程と、前記一方の電極層を前記電解質膜に転写する転写工程と、前記基材から前記一方の電極層を剥離する剥離工程と、を備え、前記転写工程と前記剥離工程の間であって、前記剥離の起点部(例えば、後述の剥離の起点部105)に冷却ガスを吹き付けて冷却する冷却工程を有する膜電極接合体の製造方法に関する。
(2) (1)の膜電極接合体の製造方法において、前記転写工程は、転写金型(例えば、後述の転写金型21)を閉じることで前記一方の電極層を前記電解質膜に転写し、前記冷却工程は、前記転写金型が開き始めるときに冷却ガスの吹き付けを開始してもよい。
(3) (2)の膜電極接合体の製造方法において、前記冷却工程は、前記転写金型が開き終わるときに冷却ガスの吹き付けを停止してもよい。
(4) (1)~(3)のいずれかの膜電極接合体の製造方法において、前記剥離工程は、前記基材と前記一方の電極層の間を搬送方向下流側から上流側に移動するローラー(例えば、後述の第1剥離ロール41、第2剥離ロール42)により、前記基材から前記一方の電極層を剥離してもよい。
(5) また、本発明は、一対の電極層と、電解質膜(例えば、後述の電解質膜120)と、を備えた燃料電池の膜電極接合体の製造装置(例えば、後述の製造装置1)において、接着層(例えば、後述の接着層101)を介して搬送シートに接続され、前記一対の電極層のうちの一方の電極層(例えば、後述のカソード電極層103)が前記接着層とは反対側の面に形成された基材(例えば、後述の基材102)を、前記搬送シートとともに搬送する搬送装置(例えば、後述の搬送装置10)と、前記一方の電極層を前記電解質膜に転写する転写装置(例えば、後述の転写装置20)と、前記基材から前記一方の電極層を剥離する剥離装置(例えば、後述の剥離装置40)と、前記剥離の起点部(例えば、後述の剥離の起点部105)に指向し、冷却ガスを吹き付ける吹き付け装置(例えば、後述の吹き付け装置31)を有する冷却装置(例えば、後述の冷却装置30)と、を備えた膜電極接合体の製造装置に関する。
(6) (5)の膜電極接合体の製造装置において、前記吹き付け装置が冷却ガスを吹き付けるタイミングを制御する制御装置(例えば、後述の制御装置32)を更に備え、前記転写装置は、転写金型(例えば、後述の転写金型21)を閉じることで前記一方の電極層を前記電解質膜に転写し、前記制御装置は、前記転写金型が開き始めるときに冷却ガスの吹き付けを開始してもよい。
(7) (5)又は(6)の膜電極接合体の製造装置において、前記剥離装置は、前記基材と前記一方の電極層の間を搬送方向下流側から上流側に移動することにより前記基材から前記一方の電極層を剥離するローラー(例えば、後述の第1剥離ロール41、第2剥離ロール42)を備えてもよい。
(1) 本発明の膜電極接合体の製造方法は、一対の電極層と、電解質膜と、を備えた燃料電池の膜電極接合体の製造方法において、接着層を介して搬送シートに接続され、一対の電極層のうちの一方の電極層が接着層とは反対側の面に形成された基材を、搬送シートとともに搬送する搬送工程と、一方の電極層を電解質膜に転写する転写工程と、基材から一方の電極層を剥離する剥離工程と、を備え、転写工程と剥離工程の間であって、剥離の起点部に冷却ガスを吹き付けて冷却する冷却工程を有する。
(1)の発明によれば、剥離の起点部に冷却ガスを吹き付けることで、接着層が十分に硬化し、基材と搬送シートとの強固な接着力が得られる。これにより、剥離の起点部を起点として連続的に基材から電極層を剥離することができる。また、剥離の起点部を冷却するだけで、基材から電極層を効率よく剥離できる。
(2) (1)の膜電極接合体の製造方法において、転写工程は、転写金型を閉じることで一方の電極層を電解質膜に転写し、冷却工程は、転写金型が開き始めるときに冷却ガスの吹き付けを開始する。
(2)の発明によれば、転写金型が開き始めるときに剥離の起点部の冷却が開始されるので、効率良く剥離の起点部を冷却できる。
(3) (2)の膜電極接合体の製造方法において、冷却工程は、転写金型が開き終わるときに冷却ガスの吹き付けを停止する。
(3)の発明によれば、転写金型が開き終わるときに冷却ガスの吹き付けを停止するので、転写工程後すぐに剥離工程に移行できる。即ち、冷却工程による時間のロスが無いため、基材から電極層をより効率よく剥離できる。また、吹き付け時間を制限することで金型の温度影響を最小にすることができる。
(4) (1)~(3)のいずれかの膜電極接合体の製造方法において、剥離工程は、基材と一方の電極層の間を搬送方向下流側から上流側に移動するローラーにより、基材から一方の電極層を剥離する。
(4)の発明によれば、ローラーが移動して剥離工程が行われるので、基材から電極層をより効率よく剥離できる。
(5) また、本発明は、一対の電極層と、電解質膜と、を備えた燃料電池の膜電極接合体の製造装置において、接着層を介して搬送シートに接続され、一対の電極層のうちの一方の電極層が接着層とは反対側の面に形成された基材を、搬送シートとともに搬送する搬送装置と、一方の電極層を電解質膜に転写する転写装置と、基材から一方の電極層を剥離する剥離装置と、剥離の起点部に指向し、冷却ガスを吹き付ける吹き付け装置を有する冷却装置と、を備えた膜電極接合体の製造装置に関する。
本発明の膜電極接合体の製造装置は、上記(1)の膜電極接合体の製造方法の発明を装置の発明としたものであるから、この膜電極接合体の製造方法とほぼ同じ効果を奏する。
(6) (5)の膜電極接合体の製造装置において、吹き付け装置が冷却ガスを吹き付けるタイミングを制御する制御装置を更に備え、転写装置は、転写金型を閉じることで一方の電極層を電解質膜に転写し、制御装置は、転写金型が開き始めるときに冷却ガスの吹き付けを開始する。
本発明の膜電極接合体の製造装置は、上記(2)の膜電極接合体の製造方法の発明を装置の発明としたものであるから、この膜電極接合体の製造方法とほぼ同じ効果を奏する。
(7) (5)又は(6)の膜電極接合体の製造装置において、剥離装置は、基材と一方の電極層の間を搬送方向下流側から上流側に移動することにより基材から一方の電極層を剥離するローラーを備える。
本発明の膜電極接合体の製造装置は、上記(4)の膜電極接合体の製造方法の発明を装置の発明としたものであるから、この膜電極接合体の製造方法とほぼ同じ効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る膜電極接合体の製造装置の全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る膜電極接合体の製造方法の転写工程及び冷却工程を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係る膜電極接合体の製造方法の剥離工程を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係る膜電極接合体の製造方法の転写工程、冷却工程、剥離工程のタイムチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る膜電極接合体の製造装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る膜電極接合体の製造装置の全体構成図である。図2は、本発明の一実施形態に係る膜電極接合体の製造方法の転写工程及び冷却工程を説明するための模式図であり、図3は、本発明の一実施形態に係る膜電極接合体の製造方法の剥離工程を説明するための模式図である。図4は、本発明の一実施形態に係る膜電極接合体の製造方法の転写工程、冷却工程、剥離工程のタイムチャートである。
本実施形態に係る製造装置1は、一対の電極層と、電解質膜と、を備えた燃料電池の膜電極接合体の製造装置である。図1に示すように、膜電極接合体の製造装置1は、搬送装置10と、転写装置20と、冷却装置30と、剥離装置40と、電解質膜搬送装置50と、を備える。
搬送装置10は、基材102を、搬送シート110とともに搬送する装置である。本実施形態においては、搬送装置10は、カソード電極層103が形成された基材102を搬送する装置である。搬送装置10は、搬送方向下流側に向けて(転写装置20に向けて)基材102を、搬送シート110とともに搬送する。なお、以下において、搬送シート110の基材側の面を「搬送シート110の表面」ともいい、搬送シート110の表面と反対側の面を「搬送シート110の裏面」ともいう。
基材102は、接着層101を介して搬送シート110に接続される。また、基材102の接着層101とは反対側の面には、カソード電極層103が形成される。
接着層101としては、例えば、UV硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等の接着剤を硬化したものを用いることができる。接着剤を搬送シート110に塗布する手段としては、例えば、ディスペンサー、各種インクジェット、ロールコーター、ダイコーター、グラビアコーター、スクリーン印刷機等を用いることができる。
基材102としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(ナイロン)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)をフィルム状に成型したもの等を用いることができる。コスト、取扱いを重視するのであればポリエチレンテレフタレート等入手しやすいもの、一方剥離性を重視するのであればポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系高分子材料が好ましい。また、ポリエチレンテレフタレートの表面に剥離材をコートして剥離性を向上させたもの等を基材102に用いても良い。
搬送シート110としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリスルフォン(PSF)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等をフィルム状に成型したもの、上記各種フィルムに適宜補強材を添加したもの等を用いることができる。
転写装置20は、カソード電極層103を電解質膜120に転写する装置である。本実施形態においては、転写装置20は、転写金型21を有する。この転写金型21が閉じることでカソード電極層103がシート状の電解質膜120に転写される。
具体的には、搬送装置10によって、基材102が開いた状態の転写金型21内に搬送される(図2(a)参照)。そして、搬送装置10が停止し、転写金型21が閉じて、カソード電極層103が電解質膜120と搬送シート110とによって挟持された状態でt1秒間、加熱、加圧される(図2(b)、図4参照)。これにより、カソード電極層103が電解質膜120に転写される。
転写の条件は、接着層101、基材102、カソード電極層103、搬送シート110の材質等によって異なるが、例えば、100~200℃、1.7~5MPaで行われることが好ましい。
続いて、転写金型21が開いて、カソード電極層103が加熱、加圧された状態が解除される(図2(c)、図4参照)。ここで、閉じた状態の転写金型21が開き始めてから開き終わるまでの時間(t2-t1)は、1~10秒である。なお、転写金型21が開いた直後において、カソード電極層103は、電解質膜120に転写されているとともに、基材102及び接着層101を介して搬送シート110にも接続されている(図2(d)参照)。また、本実施形態においては、転写金型21が閉じてから、転写金型21が完全に開くまでの期間、搬送装置10は停止する。
冷却装置30は、転写装置20と剥離装置40の間に配置される吹き付け装置31を有する。本実施形態においては、冷却装置30は、吹き付け装置31と、制御装置32とを備える。
吹き付け装置31は、剥離の起点部105(基材102の下流側の部分)に指向し、冷却ガスを吹き付ける装置である。制御装置32は、吹き付け装置31が冷却ガスを吹き付けるタイミングを制御する。制御装置32は、転写装置20(転写金型21)と電気的に接続されている。
制御装置32は、転写金型21が開き始めるときに、つまり転写金型21が閉じてからt1秒後に、吹き付け装置31が冷却ガスの吹き付けを開始し(図2(c)、図4参照)、転写金型21が開き終わるとき(完全に開くとき)に、つまり転写金型21が閉じてからt2秒後に、吹き付け装置31が冷却ガスの吹き付けを停止するように(図2、図4(d)参照)、吹き付け装置31が冷却ガスを吹き付けるタイミングを制御する。言い換えれば、閉じた転写金型21が開き始めてから開き終わるまでの期間と、吹き付け装置31が剥離の起点部105に冷却ガスを吹き付けるタイミングとが一致する。
上述したように、本実施形態においては、転写金型21が閉じてから、転写金型21が完全に開くまでの期間、搬送装置10は停止するので、吹き付け装置31が剥離の起点部105に冷却ガスを吹き付けている期間において、基材102は搬送方向に動かないことになる。これにより、指向した位置からずれが生じることなく、わずかな時間であっても、剥離の起点部105を確実に冷却できる。
冷却の条件は、接着層101、基材102、カソード電極層103、搬送シート110の材質等によって異なるが、例えば、剥離の起点部105の温度が120℃以下に冷却されるように冷却ガスの温度、風速等が設定されることが好ましい。また、冷却ガスの風速は5m/sec以上であることが好ましい。
剥離装置40は、基材102からカソード電極層103を剥離する装置である。本実施形態においては、剥離装置40は、第1剥離ロール41及び第2剥離ロール42を備える。
第1剥離ロール41及び第2剥離ロール42は、搬送方向下流側から上流側に向けて、移動するローラーである。
第1剥離ロール41及び第2剥離ロール42は、いずれも搬送方向と垂直に延びる円柱状の部材である。第1剥離ロール41は、第2剥離ロール42よりも搬送方向上流側(剥離の起点部105側)に配置され、搬送シート110の裏面と当接する。第2剥離ロール42は、第1剥離ロール41よりも搬送方向下流側に配置され、搬送シート110の表面と当接する。また、第2剥離ロール42の中心軸は、第1剥離ロール41の中心軸よりも搬送方向に対して裏面側にずれている。
転写金型21が開き終わると(つまり、転写金型21が閉じてからt2秒後に)、第1剥離ロール41及び第2剥離ロール42が搬送方向下流側から上流側に向けて移動する(図3(a)参照)。第1剥離ロール41が、搬送シート110の剥離の起点部105が配置された部分の裏面を通過するときに、剥離の起点部105には、搬送シート110側と電解質膜120側のそれぞれに引っ張られる。ここで、剥離の起点部105が冷却されていることから、接着層101の強度が、基材102とカソード電極層103との界面の強度を上回る。そのため、基材102とカソード電極層103とが剥離の起点部105を起点として剥離する。
第1剥離ロール41が更に上流側に移動すると、剥離が連続的に進行する(図3(b)参照)。そのため、基材102上にカソード電極層103を残留することなく剥離が進行する。第1剥離ロール41が搬送シート110の基材102が配置された部分の裏面を通過し、第2剥離ロール42は、基材102とカソード電極層103の間を搬送方向下流側から上流側に向けて、通過する(図3(c)参照)。このようにして、剥離装置40は、基材102からカソード電極層103を剥離する。
基材102からカソード電極層103を剥離した第1剥離ロール41、第2剥離ロール42は、転写金型21が閉じてからt3秒後に、下流側に戻る。それと同じタイミングで、搬送装置10が作動して、接着層101及び基材102は搬送シート110とともに下流側に搬送される。また、電解質膜搬送装置50が作動して、カソード電極層103は、シート状の電解質膜120とともに下流側に搬送される(図3(d)、図4参照)。
その後、電解質膜120に、アノード電極が形成されて、燃料電池の膜電極接合体が得られる。
続いて、本発明の一実施形態に係る膜電極接合体の製造方法について、説明する。
本実施形態に係る膜電極接合体の製造方法は、一対の電極層と、電解質膜と、を備えた燃料電池の膜電極接合体の製造方法である。膜電極接合体の製造方法は、搬送工程と、転写工程と、冷却工程と、剥離工程とを備える。
搬送工程は、基材102を、搬送シート110とともに搬送する工程である。本実施形態においては、搬送工程は、カソード電極層103が形成された基材102を搬送する工程である。搬送工程は、搬送方向下流側に向けて基材102を、搬送シート110とともに搬送する。
基材102は、接着層101を介して搬送シート110に接続される。また、基材102の接着層101とは反対側の面には、カソード電極層103が形成される。
転写工程は、カソード電極層103を電解質膜120に転写する工程である。本実施形態においては、転写工程は、転写金型21を有する。この転写金型21が閉じることでカソード電極層103がシート状の電解質膜120に転写される。
具体的には、搬送装置10によって、基材102が開いた状態の転写金型21内に搬送される(図2(a)参照)。そして、搬送装置10が停止し、転写金型21が閉じて、カソード電極層103が電解質膜120と搬送シート110とによって挟持された状態でt1秒間、加熱、加圧される(図2(b)、図4参照)。これにより、カソード電極層103が電解質膜120に転写される。
続いて、転写金型21が開いて、カソード電極層103が加熱、加圧された状態が解除される(図2(c)、図4参照)。ここで、閉じた状態の転写金型21が開き始めてから開き終わるまでの時間(t2-t1)は、1~10秒である。なお、転写金型21が開いた直後において、カソード電極層103は、電解質膜120に転写されているとともに、基材102及び接着層101を介して搬送シート110にも接続されている(図2(d)参照)。また、本実施形態においては、転写金型21が閉じてから、転写金型21が完全に開くまでの期間、搬送装置10は停止する。
冷却工程は、転写工程と剥離工程の間であって、吹き付け装置31が剥離の起点部105に冷却ガスを吹き付けて冷却する工程である。本実施形態においては、冷却工程は、制御工程と、吹き付け工程とを備える。
制御工程は、吹き付け装置31が冷却ガスを吹き付けるタイミングを制御する工程である。吹き付け工程は、制御されたタイミングで剥離の起点部105(基材102の下流側の部分)に指向した吹き付け装置31が、冷却ガスを吹き付ける工程である。
制御工程は、転写金型21が開き始めるときに、つまり転写金型21が閉じてからt1秒後に、吹き付け装置31が冷却ガスの吹き付けを開始し(図2(c)、図4参照)、転写金型21が開き終わるとき(完全に開くとき)に、つまり転写金型21が閉じてからt2秒後に、吹き付け装置31が冷却ガスの吹き付けを停止するように(図2(d)、図4参照)、吹き付け装置31が冷却ガスを吹き付けるタイミングを制御する。言い換えれば、閉じた転写金型21が開き始めてから開き終わるまでの期間と、吹き付け装置31が剥離の起点部105に冷却ガスを吹き付けるタイミングとが一致する。
上述したように、本実施形態においては、転写金型21が閉じてから、転写金型21が完全に開くまでの期間、搬送装置10は停止するので、吹き付け工程中に、基材102は搬送方向に動かないことになる。これにより、指向した位置からずれが生じることなく、わずかな時間であっても、剥離の起点部105を確実に冷却できる。
剥離工程は、基材102からカソード電極層103を剥離する工程である。本実施形態においては、剥離工程は、第1剥離ロール41及び第2剥離ロール42を動作させることによって行われる。
転写金型21が開き終わると(つまり、転写金型21が閉じてからt2秒後に)、第1剥離ロール41及び第2剥離ロール42が搬送方向下流側から上流側に向けて移動する(図3(a)参照)。第1剥離ロール41が、搬送シート110の剥離の起点部105が配置された部分の裏面を通過するときに、剥離の起点部105には、搬送シート110側と電解質膜120側のそれぞれに引っ張られる。ここで、剥離の起点部105が冷却されていることから、接着層101の強度が、基材102とカソード電極層103との界面の強度を上回る。そのため、基材102とカソード電極層103とが剥離の起点部105を起点として剥離する。
第1剥離ロール41が更に上流側に移動すると、剥離が連続的に進行する(図3(b)参照)。そのため、基材102上にカソード電極層103を残留することなく剥離が進行する。第1剥離ロール41が搬送シート110の基材102が配置された部分の裏面を通過し、第2剥離ロール42は、基材102とカソード電極層103の間を搬送方向下流側から上流側に向けて、通過する(図3(c)参照)。このようにして、剥離工程は、基材102からカソード電極層103を剥離する。
基材102からカソード電極層103を剥離した第1剥離ロール41、第2剥離ロール42は、転写金型21が閉じてからt3秒後に、下流側に戻る。それと同じタイミングで、搬送装置10が作動して、接着層101及び基材102は搬送シート110とともに下流側に搬送される。また、電解質膜搬送装置50が作動して、カソード電極層103は、シート状の電解質膜120とともに下流側に搬送される(図3(d)、図4参照)。
その後、電解質膜120に、アノード電極が形成されて、燃料電池の膜電極接合体が得られる。
本実施形態の膜電極接合体の製造方法によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態の膜電極接合体の製造方法は、一対の電極層と、電解質膜と、を備えた燃料電池の膜電極接合体の製造方法において、接着層101を介して搬送シート110に接続され、一対の電極層のうちの一方のカソード電極層103が接着層101とは反対側の面に形成された基材102を、搬送シート110とともに搬送する搬送工程と、一方のカソード電極層103を電解質膜120に転写する転写工程と、基材102から一方のカソード電極層103を剥離する剥離工程と、を備え、転写工程と剥離工程の間であって、剥離の起点部105に冷却ガスを吹き付けて冷却する冷却工程を有する。
このように、剥離の起点部105に冷却ガスを吹き付けることで、接着層101が十分に硬化し、基材102と搬送シート110との強固な接着力が得られる。これにより、剥離の起点部105を起点として連続的に基材102からカソード電極層103を剥離することができる。また、剥離の起点部105を冷却するだけで、基材102からカソード電極層103を効率よく剥離できる。
(2)転写工程は、転写金型21を閉じることで一方のカソード電極層103を電解質膜120に転写し、冷却工程は、転写金型21が開き始めるときに冷却ガスの吹き付けを開始する。
このように、転写金型21が開き始めるときに剥離の起点部105の冷却が開始されるので、効率良く剥離の起点部105を冷却できる。
(3)冷却工程は、転写金型21が開き終わるときに冷却ガスの吹き付けを停止する。
このように、転写金型21が開き終わるときに冷却ガスの吹き付けを停止するので、転写工程後すぐに剥離工程に移行できる。即ち、冷却工程による時間のロスが無いため、基材102からカソード電極層103をより効率よく剥離できる。
(4)剥離工程は、基材102と一方のカソード電極層103の間を搬送方向下流側から上流側に移動するローラー(第1剥離ロール41、第2剥離ロール42)により、基材102から一方のカソード電極層103を剥離する。
このように、ローラーが移動して剥離工程が行われるので、基材102からカソード電極層103をより効率よく剥離できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、製造装置1は、搬送シート110と基材102とをカソード電極層103から剥離する剥離装置40を有する例を説明したが、電極層は、カソード電極層103ではなくアノード電極層であってもよい。この場合、製造装置は、基材102からアノード電極層を効率よく剥離できる。
1 製造装置
10 搬送装置
20 転写装置
30 冷却装置
31 吹き付け装置
40 剥離装置
101 接着層
102 基材
103 カソード電極層
105 剥離の起点部
110 搬送シート

Claims (5)

  1. 一対の電極層と、電解質膜と、を備えた燃料電池の膜電極接合体の製造方法において、
    接着層を介して搬送シートに接続され、前記一対の電極層のうちの一方の電極層が前記接着層とは反対側の面に形成された基材を、前記搬送シートとともに搬送する搬送工程と、
    前記一方の電極層を前記電解質膜に転写する転写工程と、
    前記基材から前記一方の電極層を剥離する剥離工程と、を備え、
    前記転写工程と前記剥離工程の間であって、前記剥離の起点部に冷却ガスを吹き付けて冷却する冷却工程を有し、
    前記転写工程は、転写金型を閉じることで前記一方の電極層を前記電解質膜に転写し、
    前記冷却工程は、前記転写金型が開き始めるときに冷却ガスの吹き付けを開始し、
    前記基材は前記接着層によって前記搬送シートに接続され、前記接着層は硬化した接着剤である膜電極接合体の製造方法。
  2. 前記冷却工程は、前記転写金型が開き終わるときに冷却ガスの吹き付けを停止する請求項に記載の膜電極接合体の製造方法。
  3. 前記剥離工程は、前記基材と前記一方の電極層の間を搬送方向下流側から上流側に移動するローラーにより、前記基材から前記一方の電極層を剥離する請求項1又は2に記載の膜電極接合体の製造方法。
  4. 一対の電極層と、電解質膜と、を備えた燃料電池の膜電極接合体の製造装置において、
    接着層を介して搬送シートに接続され、前記一対の電極層のうちの一方の電極層が前記接着層とは反対側の面に形成された基材を、前記搬送シートとともに搬送する搬送装置と、
    前記一方の電極層を前記電解質膜に転写する転写装置と、
    前記基材から前記一方の電極層を剥離する剥離装置と、
    前記剥離の起点部に指向し、冷却ガスを吹き付ける吹き付け装置を有する冷却装置と、
    前記吹き付け装置が冷却ガスを吹き付けるタイミングを制御する制御装置と、を備え、
    前記転写装置は、転写金型を閉じることで前記一方の電極層を前記電解質膜に転写し、
    前記制御装置は、前記転写金型が開き始めるときに冷却ガスの吹き付けを開始し、
    前記基材は前記接着層によって前記搬送シートに接続され、前記接着層は硬化した接着剤である膜電極接合体の製造装置。
  5. 前記剥離装置は、前記基材と前記一方の電極層の間を搬送方向下流側から上流側に移動することにより前記基材から前記一方の電極層を剥離するローラーを備える請求項に記載の膜電極接合体の製造装置。
JP2018067151A 2018-03-30 2018-03-30 膜電極接合体の製造方法及び製造装置 Active JP7020980B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067151A JP7020980B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 膜電極接合体の製造方法及び製造装置
CN201910226105.1A CN110323473B (zh) 2018-03-30 2019-03-22 膜电极接合体的制造方法及制造装置
US16/366,519 US11088378B2 (en) 2018-03-30 2019-03-27 Method and apparatus for manufacturing membrane electrode assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067151A JP7020980B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 膜電極接合体の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179625A JP2019179625A (ja) 2019-10-17
JP7020980B2 true JP7020980B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=68055544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067151A Active JP7020980B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 膜電極接合体の製造方法及び製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11088378B2 (ja)
JP (1) JP7020980B2 (ja)
CN (1) CN110323473B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136074A (ja) 2020-02-24 2021-09-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 転写シート、転写方法及び膜電極接合体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039474A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池およびその膜・電極接合体の製造方法
JP2006062233A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Casio Micronics Co Ltd スクリーン印刷装置及び被印刷物剥離方法
JP2010205676A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2010225421A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池部材の触媒層と電解質膜の接合体の製造方法
JP2013182682A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Toyota Motor Corp 膜電極接合体の製造方法および製造装置
JP2013193270A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Japan Steel Works Ltd:The 剥離治具及び剥離方法
US20170309930A1 (en) 2016-04-25 2017-10-26 Hyundai Motor Company Device and method for manufacturing membrane-electrode assembly of fuel cell

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036111A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP5182451B2 (ja) * 2011-01-27 2013-04-17 新東工業株式会社 積層体固定治具、積層接合体製造システム及び積層接合体の製造方法
KR101745114B1 (ko) * 2015-07-27 2017-06-08 현대자동차주식회사 막-전극 접합체 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039474A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池およびその膜・電極接合体の製造方法
JP2006062233A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Casio Micronics Co Ltd スクリーン印刷装置及び被印刷物剥離方法
JP2010205676A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2010225421A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池部材の触媒層と電解質膜の接合体の製造方法
JP2013182682A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Toyota Motor Corp 膜電極接合体の製造方法および製造装置
JP2013193270A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Japan Steel Works Ltd:The 剥離治具及び剥離方法
US20170309930A1 (en) 2016-04-25 2017-10-26 Hyundai Motor Company Device and method for manufacturing membrane-electrode assembly of fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20190305349A1 (en) 2019-10-03
CN110323473A (zh) 2019-10-11
CN110323473B (zh) 2022-08-02
JP2019179625A (ja) 2019-10-17
US11088378B2 (en) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439867B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法及び製造装置
JP5321181B2 (ja) 燃料電池部材の触媒層と電解質膜の接合体の製造方法
WO2004096450A2 (en) Method of applying and drying liquid
JP7020980B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法及び製造装置
JP2013182682A (ja) 膜電極接合体の製造方法および製造装置
KR20170090157A (ko) 이차전지용 파우치필름을 제조하기 위한 복합 라미네이션 장치
JP2003151538A (ja) 二次電池用電極複合材製造方法およびその装置
KR20130062231A (ko) 접착제 도포 방법 및 접착제 도포 장치
JP6981201B2 (ja) 負極電極の製造方法
KR101471718B1 (ko) 접착제 도포 방법 및 접착제 도포 장치
JP5853194B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及びその製造装置
CN111148637A (zh) 用于制造经过打印的增塑糊层或漆层的方法
JP2016081616A (ja) 剥離装置
JP5825020B2 (ja) ガス拡散層前駆体の製造方法及び装置、並びにガス拡散層の製造方法及び装置
CN107406726B (zh) 粘接片
JP2020017374A (ja) 基材処理装置および基材処理方法
CN108749294B (zh) 一种转印装置及转印方法
JP2000229358A (ja) フィルム貼付装置
JP2019046695A (ja) 燃料電池セルの製造方法
US20140124126A1 (en) Device and method for manufacturing donor substrate
JP2000229359A (ja) フィルム貼付装置
JP2018137157A (ja) 電解質膜構造体の製造方法
JP2024061736A (ja) 支持フィルム、積層基材、塗工装置、および塗工方法
JP2000135739A (ja) ラミネータおよび積層成形方法
JP2017130272A (ja) 膜電極接合体の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150