JP5182239B2 - 鉄道車両の車体傾斜制御装置 - Google Patents

鉄道車両の車体傾斜制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5182239B2
JP5182239B2 JP2009162166A JP2009162166A JP5182239B2 JP 5182239 B2 JP5182239 B2 JP 5182239B2 JP 2009162166 A JP2009162166 A JP 2009162166A JP 2009162166 A JP2009162166 A JP 2009162166A JP 5182239 B2 JP5182239 B2 JP 5182239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow rate
vehicle body
tilt control
rate proportional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009162166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011016441A (ja
Inventor
大輔 品川
尚志 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009162166A priority Critical patent/JP5182239B2/ja
Publication of JP2011016441A publication Critical patent/JP2011016441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182239B2 publication Critical patent/JP5182239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、気体式ばね、例えば空気ばねを利用して、運転走行中の特に曲線区間通過時に、車体の傾斜制御を行う装置に関するものである。
鉄道車両は、曲線区間の通過時、超過遠心力によって乗心地が悪くなる場合がある。特に曲線区間の通過速度が高速の場合、超過遠心力が増大してさらなる乗心地の悪化を招く。そこで、曲線区間の通過時、車体を内軌側に傾斜させることにより超過遠心力を抑制して乗心地の悪化を防ぐ車体の傾斜制御が実施されている。
この車体の傾斜制御として、車体を支持する左右の空気ばねに空気を給排気してこれを伸縮させることにより傾斜させる方法がある。このときの給排気の制御は、空気流れの開放と遮断のみが可能な電磁弁を使用して行われることが多い。なお、ここで電磁弁とは、一定の弁口径を有し、電磁石で弁を開閉することにより空気流れの開放や遮断を行うものを指すものとする。
しかしながら、電磁弁により制御できる流量は0か最大値であり、その中間段階の流量を任意に得ることはできない。従って、電磁弁を使用した流量制御の場合は段階的な流量制御になり、連続的な流量制御を行うことができない。
そこで、特許文献1に、異なる弁口径の電磁弁を複数組み合わせる技術が開示されている。しかしながら、装置重量や大きさの制約から、組み合わせる電磁弁の数には限界があり、任意の流量を実現できるほどの数の電磁弁を組み合わせることは難しい。また、電磁弁の数が多くなると故障率があがり、メンテナンスも煩雑になる。
給排気流量を連続的に制御する弁として、流量比例弁がある。この流量比例弁のうち、スプールの停止位置により給排する流量の調整を行うスプール型流量比例弁は、任意の流量の給気と排気を1台の弁で実現できるので、装置の小型化と、部品点数の減少による省メンテナンス化が図れる。
しかしながら、スプール型流量比例弁は、スプールを摺動させてその停止位置を変えることで給排気量を変更するので、摺動部からの微少なエア漏れを避けることができず、単独で鉄道車両用車体傾斜制御装置の制御弁として使用するには不向きである。
特公昭48−205号公報
解決しようとする問題点は、空気ばねへの空気の給排気を複数の電磁弁を用いて行う場合、装置重量や大きさの制約から組み合わせる電磁弁の数に限界があり、任意の流量を実現できるほどの数の電磁弁を組み合わせることは難しいという点である。また、スプール型流量比例弁は、常に摺動部から微少なエア漏れが発生することを避けられないので、単独で鉄道車両用車体傾斜制御装置の制御弁として使用するには不向きであるという点である。
本発明の鉄道車両の車体傾斜制御装置は、
スプール型流量比例弁を、鉄道車両の車体傾斜制御に使用可能にするために、
車体と台車間の左右それぞれに配置した気体式ばねを用いて鉄道車両の車体傾斜制御を行う装置であって、
前記それぞれの気体式ばねと、これら気体式ばねに供給する気体を溜める元圧だめとを接続する配管の途中に、
非傾斜制御時、気体式ばねの高さを中立位置に保つ高さ調整弁と、
この高さ調整弁と直列に設けられ、車体傾斜制御時に閉じて高さ調整弁を無効にする切換え弁と、
車体傾斜制御時、前記気体式ばねへの給気と前記気体式ばねからの排気を制御するスプール型流量比例弁と、
このスプール型流量比例弁と元圧だめを接続する配管に設けられ、前記スプール型流量比例弁への給気を開閉制御する電磁弁と、
前記スプール型流量比例弁と排気ポートを接続する配管に設けられ、前記スプール型流量比例弁からの排気を開閉制御する電磁弁と、
曲線情報および前記気体式ばねの変位情報から気体式ばねを目標高さに制御するための制御信号を算出して、前記の各弁を制御する制御器と、
を備えたことを最も主要な特徴としている。
本発明において、車体と台車間の左右とは、車両進行方向に対して同一水平面内における直角方向の左右を言う。
本発明によれば、給排気流量を連続的に制御することができるスプール型流量比例弁の、スプールからの空気漏れを防いで、スプール型流量比例弁を鉄道車両の車体傾斜制御に使用することができる。
従って、装置の小型化、部品点数の低下による信頼性の向上、省メンテナンス化、制御性能の向上が図れる。
本発明の鉄道車両の車体傾斜制御装置の要部構成を示した図で、(a)は第1の例を示した図、(b)は第2の例を示した図である。 本発明の鉄道車両の車体傾斜制御装置の一例を示す概略全体構成図である。 本発明の鉄道車両の車体傾斜制御装置を用いた車体傾斜制御方法の一例を示すフロー図である。
本発明では、鉄道車両用車体傾斜制御装置の制御弁としてスプール型流量比例弁を使用可能とするという目的を、スプール型流量比例弁の給排気用配管に、それぞれの配管を開閉制御する電磁弁を設置することによって実現した。
以下、本発明の着想から課題解決に至るまでの過程と共に本発明を実施するための最良の形態について、図1及び図2を用いて説明する。
図1は本発明の鉄道車両の車体傾斜制御装置の要部構成を示した図、図2は本発明の鉄道車両の車体傾斜制御装置の一例を示す概略全体構成図である。
鉄道車両の車体傾斜制御を実施する際に、より良い乗心地を得るためには、気体式ばねへの給排気流量を段階的に制御するのではなく、連続的に制御することが必要である。それには、配管を開閉するだけの電磁弁に換えて、スプール型の流量比例弁を採用すれば良い。
しかしながら、スプール型の流量比例弁を採用した場合、スプールの摺動部からエアが漏れる。このエア漏れは、鉄道車両にとっては大きな問題である。
そこで、発明者らは、スプールの摺動部からのエア漏れを防止するために、スプール型流量比例弁の給気用配管と排気用配管に締切り用の電磁弁を配置することを考えた。
元圧だめと気体式ばねからのエア漏れを防ぐという観点から、締切り用の電磁弁11,12の最も理想的な配置位置は、図1(a)に示すように、元圧だめとスプール型流量比例弁13の間、及びスプール型流量比例弁13と気体式ばねの間である。
このうち、元圧だめとスプール型流量比例弁13を接続する配管は、給気方向にのみ気体が流れるため、一方向型の電磁弁を使用すればよい。一方、スプール型流量比例弁13と気体式ばねを接続する配管は、給気と排気のどちらの方向にも気体が流れるため、双方向型の電磁弁12を使用する必要がある。
ところが、車体傾斜に使用する大流量の電磁弁は、双方向型とすることが難しいので、図1(a)に示した位置に締切り用の電磁弁11,12を配置する場合は、スプール型流量比例弁13と気体式ばねの間に配置する電磁弁12の大型化は避けられない。
そこで、スプール型流量比例弁13と気体式ばねの間に代えて、図1(b)に示すように、スプール型流量比例弁13と排気ポートの間に締切り用の電磁弁14を設置すれば、排気の方向にしか気体が流れないので、一方向型の電磁弁を使用できる。
なお、図1中の15は配管途中に設けたフィルタである。
本発明の鉄道車両の車体傾斜制御装置は、発明者の上記考え方に基づいてなされたものであり、例えば図2に示したような構成である。
図2において、1は車体、2は台車であり、これら車体1と台車2間の左右それぞれに空気ばね3が設けられ、これらの空気ばね3を用いて車体1の傾斜制御が行われる。
4は前記それぞれの空気ばね3に供給する空気を溜める元圧だめであり、この元圧だめ4と前記空気ばね3を接続する一方の配管5の途中に、高さ調整弁6が設置されている。
この高さ調整弁6は、回転レバーの角度によって空気ばね3に給排気を行い、空気ばね3の高さを中立位置に保つ機構を備えている。この高さ調整弁6は車体傾斜を妨げる働きをするため、車体傾斜制御中は高さ調整弁6と直列に設けた切換え弁7を閉じることで高さ調整弁6を無効にする。
本発明では、前記元圧だめ4と前記空気ばね3を接続する他方の配管8の途中に、スプール型流量比例弁13を設け、このスプール型流量比例弁13と前記元圧だめ4との間、及び排気ポート9の間に締切り用の電磁弁11,14を設置している。なお、電磁弁11,14は、フェールセーフの観点からノーマルクローズタイプの仕様のものを採用することが望ましい。
そして、演算装置と記憶装置を有する制御器10では、例えばジャイロセンサ及び加速度センサ等から得られる信号やデータデポ地上子を介して得られる曲線情報と空気ばね3の変位情報から空気ばね3を目標高さに制御するための制御信号を算出し、各弁7,11,13,14を制御する。
上記構成の本発明の車体傾斜制御装置を用いた車体傾斜の方法は従来通りでよいが、電磁弁と異なり連続流量を扱えるので、傾斜制御のロジックは線形制御理論などの既存理論をそのまま適用でき、制御性能の向上を見込むことができる。
以下、本発明の車体傾斜制御装置を用いた典型的な車体傾斜制御方法を、図3を用いて説明する。
先ず、高さセンサにより、現在の空気ばね3の高さhを取得する。次に、車両の走行位置を取得する。車両の走行位置の取得方法としては、速度の積算と地上側のデータデポを利用する方法などがある。
制御器10は、前記取得した車両の走行位置と曲線の位置データを照合して、曲線走行中であるかどうかを判定し、傾斜対象曲線を走行中であれば、速度と曲線諸元から目標傾斜角度を計算する。次に、目標傾斜角度から目標とする空気ばね3の高さHを計算する。
目標とする空気ばね3の高さHと実際の空気ばね3の高さhから、空気ばね3の高さを目標値に近づけるために必要な制御信号Sigを計算する。例えば、PID制御であれば下記数式1により、H∞制御であれば下記数式2によって前記制御信号Sigを計算する。
Figure 0005182239
Figure 0005182239
従来の電磁弁を用いた車体傾斜制御の場合、前記数式1又は2で得られた制御信号Sigを適当な閾値で区切って整数値に変換し、開操作する電磁弁の数を決定する。
これに対して、本発明の車体傾斜制御装置では、連続的に流量を扱えるので、前記数式1又は2で得られた制御信号Sigをそのまま流量比例弁に出力することができる。これにより、得られた制御信号Sigが閾値以下の小さな変化の場合、従来の電磁弁を用いた車体傾斜制御では対応できないが、本発明の車体傾斜制御装置では対応することができるので、制御精度が向上する。
また、PIDフィードバックゲインや制御器パラメータを設計する際に、車両の動特性を同定する必要があるが、流量比例弁を用いると、電磁弁では不可能なサインスイープを実施することができ、対象車両の周波数領域での特性を得ることができる。このため、たとえば共振周波数やピークの大きさなどの情報を得ることができ、より良い性能の制御パラメータを設計することができる。
本発明は上記の例に限らず、本発明の各請求項に記載された技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは、言うまでもない。
以上の本発明は、気体式ばねの高さを制御させることで、車体を傾斜させるものであれば、ボルスタレス台車に限らずボルスタ台車にも適用できる。
1 車体
2 台車
3 空気ばね
4 元圧だめ
5 一方の配管
6 高さ調整弁
7 切換え弁
8 他方の配管
9 排気ポート
10 制御器
11、12、14 電磁弁
13 スプール型流量比例弁

Claims (1)

  1. 車体と台車間の左右それぞれに配置した気体式ばねを用いて鉄道車両の車体傾斜制御を行う装置であって、
    前記それぞれの気体式ばねと、これら気体式ばねに供給する気体を溜める元圧だめとを接続する配管の途中に、
    非傾斜制御時、気体式ばねの高さを中立位置に保つ高さ調整弁と、
    この高さ調整弁と直列に設けられ、車体傾斜制御時に閉じて高さ調整弁を無効にする切換え弁と、
    車体傾斜制御時、前記気体式ばねへの給気と前記気体式ばねからの排気を制御するスプール型流量比例弁と、
    このスプール型流量比例弁と元圧だめを接続する配管に設けられ、前記スプール型流量比例弁への給気を開閉制御する電磁弁と、
    前記スプール型流量比例弁と排気ポートを接続する配管に設けられ、前記スプール型流量比例弁からの排気を開閉制御する電磁弁と、
    曲線情報および前記気体式ばねの変位情報から気体式ばねを目標高さに制御するための制御信号を算出して、前記の各弁を制御する制御器と、
    を備えたことを特徴とする鉄道車両の車体傾斜制御装置。
JP2009162166A 2009-07-08 2009-07-08 鉄道車両の車体傾斜制御装置 Active JP5182239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162166A JP5182239B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 鉄道車両の車体傾斜制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162166A JP5182239B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 鉄道車両の車体傾斜制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016441A JP2011016441A (ja) 2011-01-27
JP5182239B2 true JP5182239B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=43594594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162166A Active JP5182239B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 鉄道車両の車体傾斜制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5182239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015050233A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 新日鐵住金株式会社 車体傾斜制御装置の異常検出方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9238471B2 (en) * 2011-03-31 2016-01-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for control of vehicle body tilting of railway vehicle
AU2011366354A1 (en) 2011-04-28 2013-08-15 Nippon Sharyo, Ltd. Railway vehicle body tilting system
JP5813992B2 (ja) * 2011-05-09 2015-11-17 ピー・エス・シー株式会社 車体傾斜装置
JP4850978B1 (ja) * 2011-05-09 2012-01-11 ピー・エス・シー株式会社 車体傾斜装置及び車体傾斜装置に用いられる二層三方弁
JP5917343B2 (ja) * 2012-09-03 2016-05-11 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両の車体傾斜制御装置、および、車体傾斜制御方法
SG11201505382TA (en) 2013-02-21 2015-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Track-guided vehicle, and car body tilt control method therefor
JP6556590B2 (ja) * 2015-10-26 2019-08-07 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
JP7204495B2 (ja) 2019-01-10 2023-01-16 三菱電機株式会社 フォトルミネセンス検査装置およびフォトルミネセンス検査方法
CN112046533B (zh) * 2020-09-18 2021-11-30 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 轨道车辆倾摆系统、倾摆控制方法及轨道车辆
CN114802332B (zh) * 2022-04-29 2024-05-07 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种提高轨道车辆曲线行驶速度的方法及小幅倾摆系统
CN114771595B (zh) * 2022-04-29 2024-03-12 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轨道车辆小幅倾摆快速调节系统及其控制方法
CN114771594B (zh) * 2022-04-29 2024-03-12 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轨道车辆小幅倾摆调节系统及其控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107174A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の振動制御装置
JP3440283B2 (ja) * 1993-09-08 2003-08-25 川崎重工業株式会社 車両の傾斜制御方法および傾斜制御装置
JPH07309234A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP3546550B2 (ja) * 1995-08-07 2004-07-28 川崎重工業株式会社 曲線通過時に車体を傾斜可能な鉄道車両の車体傾斜方法および装置
JP2000233746A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両の振動抑制装置
JP2003252202A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Ltd 鉄道車両の車体傾斜装置
JP4292791B2 (ja) * 2002-11-29 2009-07-08 住友金属工業株式会社 鉄道車両における車体傾斜制御のフェールセーフ方法及び装置、鉄道車両
JP4478529B2 (ja) * 2004-08-03 2010-06-09 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
JP4381288B2 (ja) * 2004-11-29 2009-12-09 東海旅客鉄道株式会社 高速鉄道車両の車体傾斜制御システム
JP4986510B2 (ja) * 2006-06-14 2012-07-25 東海旅客鉄道株式会社 鉄道車両の車体傾斜制御装置における車体姿勢復帰装置
JP4779832B2 (ja) * 2006-06-30 2011-09-28 住友金属工業株式会社 鉄道車両の車体傾斜制御装置及び制御方法
JP5040495B2 (ja) * 2007-07-18 2012-10-03 住友金属工業株式会社 車体振動の抑制制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015050233A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 新日鐵住金株式会社 車体傾斜制御装置の異常検出方法
JP6065986B2 (ja) * 2013-10-04 2017-01-25 新日鐵住金株式会社 車体傾斜制御装置の異常検出方法
EP3053803A4 (en) * 2013-10-04 2017-06-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Abnormality detection method for car body inclination control device
US9771087B2 (en) 2013-10-04 2017-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Abnormality detection method for vehicle body tilt control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011016441A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182239B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP5591926B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置および車体傾斜方法
JP5462110B2 (ja) 鉄道車両の制振用ダンパ
JP5756351B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
KR20140014283A (ko) 철도 차량용 제진 장치
JP5326094B2 (ja) アクチュエータ
JP2009137421A (ja) アクチュエータ
KR102173985B1 (ko) 멀티 챔버형 에어스프링 장치
JP4997084B2 (ja) アクチュエータ
JP5627096B2 (ja) 鉄道車両の制振用ダンパ
WO2017061087A1 (ja) 車体傾斜装置を備えた鉄道車両および列車編成
JP4478529B2 (ja) 鉄道車両
JP4972366B2 (ja) 車体姿勢制御装置
JP2005096724A (ja) 車体傾斜制御方法及び装置
JP6650337B2 (ja) 鉄道車両の輪重調整装置
JP2008007041A (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置及び制御方法
JP5668527B2 (ja) 簡易車体傾斜制御装置
JP4292792B2 (ja) 車体傾斜装置
JP2017226339A (ja) 鉄道車両の制振装置
JP6873851B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP2015217693A (ja) 鉄道車両の制振用ダンパ
JP4469234B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御方法、及び車体傾斜制御装置
JP6556590B2 (ja) 鉄道車両
JP5168264B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御方法
JP2003137091A (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5182239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350