JP7204495B2 - フォトルミネセンス検査装置およびフォトルミネセンス検査方法 - Google Patents

フォトルミネセンス検査装置およびフォトルミネセンス検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7204495B2
JP7204495B2 JP2019002911A JP2019002911A JP7204495B2 JP 7204495 B2 JP7204495 B2 JP 7204495B2 JP 2019002911 A JP2019002911 A JP 2019002911A JP 2019002911 A JP2019002911 A JP 2019002911A JP 7204495 B2 JP7204495 B2 JP 7204495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
light
intensity
inspection object
photoluminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112414A (ja
Inventor
幸博 徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019002911A priority Critical patent/JP7204495B2/ja
Publication of JP2020112414A publication Critical patent/JP2020112414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204495B2 publication Critical patent/JP7204495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、フォトルミネセンス検査装置およびフォトルミネセンス検査方法に関する。
太陽電池セルにクラック、マイクロクラックなどの欠陥が生じているか否かを検査するためにPL(フォトルミネセンス)を利用する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この検査技術は、欠陥部分の発光強度が、欠陥部分以外の正常な部分よりも弱くなる現象を利用している。
特開2015-59781号公報
PLによる発光は、検査対象部品内での検査光の吸収に伴う電子・正孔対の生成とこれらの再結合に起因し、比較的微弱である。このため、PLを利用する検査方法では、検査対象部品及び検査装置により反射された検査光が、検査結果に影響を及ぼし、信頼性が低いという問題がある。
類似の検査として、検査対象部品に電圧を印加して、エレクトロルミネッセンス(Electroluminesence;EL)光を利用して欠陥の有無を検査する方法も知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、ELを利用する方法は、製品への組み込み前で電圧の印加が困難な状態の部品単体の検査に適さず、また、欠陥の原因が製品の電極の不良にあるか、半導体などの部品の材料の不良にあるかの判断は困難である。また、ELおよびPLの両方を利用する方法もあるが、ELを利用する方法と同様に、部品単体の検査には適さない。
同様の問題は、太陽電池に限らず、様々な検査対象で発生する。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、より高精度に検査対象を検査できるフォトルミネセンス検査装置およびフォトルミネセンス検査方法を提供することを目的とする。
上記に記載された課題を解決するために、本発明のフォトルミネセンス検査装置は、予め決められた波長の範囲の検査光が照射されたとき、検査光と異なる波長の範囲でフォトルミネセンスにより発光する検査対象物に、検査光を照射する検査光照射装置と、発光した検査対象物からの光のうち、検査光の波長の範囲以外の成分を透過させるフィルタと、フィルタを介して、検査光が照射された検査対象物を撮影するカメラと、撮影された検査対象物の画像に基づいて、検査対象物を検査する検査装置と、を備える。検査装置は、撮影された検査対象物の画像から検査対象物全体の発光の強度を検出する。検査装置は、検出された検査対象物全体の発光の強度に基づいて、検査光照射装置が検査対象物に照射する検査光の強度を変更し、検出した検査対象物全体の発光の強度を基準範囲内とする調整処理を実行する。検査装置は、調整処理を実行した後の検査対象物全体の発光の強度に基準乗数を乗じて得られる強度閾値よりも調整処理を実行した後の発光の強度が弱い欠陥部分が検査対象物全体に占める割合が判定閾値未満である場合、検査対象物の検査結果を合格とし、当該割合が判定閾値以上である場合、検査対象物の検査結果を不合格とする。
本発明によれば、フィルタにより検査光を低減した光で撮影した画像で、ノイズを抑えて、欠陥が生じているか否かを正確に判断できる。
本発明の第1の実施形態にかかるフォトルミネセンス検査装置の構成図 第1の実施形態にかかるフォトルミネセンス検査装置の回路ブロック図 図1に示す2台の検査光照射装置が太陽電池に照射する検査光と、検査光の照射に応じて太陽電池から出射されるPL光とを示す図 第1の実施形態にかかるフォトルミネセンス検査装置による太陽電池の検査のフローチャート (a)欠陥部分を有する検査対象の一例を示す図、(b)検査対象物の画像を複数に分割する例を示す図 (a-1)標準品質の太陽電池から出射されるPL光の強度分布を例示する図、(a-2)標準品質の太陽電池から出射されるPL光のブロック別の強度分布を例示する図、(b-1)高品質の太陽電池から出射されるPL光の強度分布を例示する図、(b-2)高品質の太陽電池から出射されるPL光のブロック別の強度分布を例示する図、(c-1)低品質の太陽電池から出射されるPL光の強度分布を例示する図、(c-2)低品質の太陽電池から出射されるPL光のブロック別の強度分布を例示する図 本発明の第2の実施形態にかかる太陽電池の第2の検査処理のフローチャート 本発明の第3の実施形態にかかるフォトルミネセンス検査装置の構成図 第3の実施形態にかかるフォトルミネセンス検査装置による第3の検査処理のフローチャート 本発明の第4の実施形態にかかるフォトルミネセンス検査装置の構成図 第4の実施形態にかかるフォトルミネセンス検査装置による第4の検査処理のフローチャート
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態に係るフォトルミネセンス検査装置を説明する。
図1に示されるように、本実施の形態に係るフォトルミネセンス検査装置(以下、単に検査装置)10は、紫外線領域の検査光の照射を受けてPL(フォトルミネセンス)現象により発光する複数の太陽電池28それぞれを検査対象物とする。
検査装置10は、太陽電池28それぞれを順次、撮影する撮影装置24、および、検査装置10の各構成要素を制御し、太陽電池28それぞれを検査する処理を行う制御装置26を備える。以下、「フォトルミネセンス検査装置」を「検査装置」と表記する。
撮影装置24は、検査対象物を載せる検査対象品トレー20と、不良品と判断された検査対象物の移送先の不良品トレー22と、撮影・移送モジュール240として一体に構成された2個の検査光照射装置242、画像を撮像するカメラ244、赤外線を透過するフィルタ246、不良品を吸着する吸着装置248と、撮影・移送モジュール240を移動させる移動機構250と、これらの構成要素が載置される土台252を備える。
移動機構250は、互いに直角に設定されたX軸方向に移動する移動機構250Xと、Y軸方向に移動する移動機構250YとZ軸方向に移動する移動機構250Zを含む。
制御装置26は、後述する第1の検査処理を実行するためのプログラムを実行するプログラマブルロジックコントローラ(Programable Logic Controller;以下、PLC)260と、PLC260に接続されたグラフィックオペレーションターミナル(Graphic Operation Terminal;GOT)262、検査光の強度を制御する検査光強度制御装置264およびカメラ244を制御する撮影制御装置266と、を備える。
PLC260は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)41、RAM42、ROM43、検査光照射装置242などへの制御信号の出力およびカメラ244からの画像を受けるインターフェース回路(I/F)44など、制御用のコンピュータとしての構成要素を含む。
ROM43は、不揮発性メモリから構成され、図4に示す第1の検査方法を実現するプログラムを記憶する。CPU41は、GOT262を介したユーザの操作などに従って、RAM42をワークエリアとして、ROM43に記憶されたプログラムを実行し、I/F44を介して検査装置10の構成要素それぞれを制御する制御信号を出力し、複数の太陽電池28それぞれの検査を行わせる。
GOT262は、液晶ディスプレイなどの表示装置を出力装置として含み、また、ユーザの操作を受け入れるタッチパネル、ボタンなどの入力装置として含む。GOT262は、検査対象品トレー20上の複数の太陽電池28それぞれの位置、検査の順番、検査内容および検査の開始・終了などを示す情報を受け入れ、受け入れた情報をPLC260に出力する。このような情報は、ユーザによるGOT262に対する操作により入力され、または、GOT262に接続された記録媒体およびネットワークなどを介して入力される。また、GOT262は、PLC260からの制御信号に従って、太陽電池28に対する検査の設定、進捗および結果などを示す情報、および、GUI(Graphical User Interface)画像などを表示する。
検査光強度制御装置264は、PLC260からの制御信号に従って、撮影・移送モジュール240の2個の検査光照射装置242に供給する電力値を制御し、検査光照射装置242から太陽電池28に照射され、太陽電池28の検査のために用いられる光(以下、検査光)の強度を調節する。
撮影制御装置266は、PLC260から入力される制御信号に従って、撮影・移送モジュール240および移動機構250に制御信号を出力する。また、撮影制御装置266は、撮影・移送モジュール240のカメラ244が撮影した太陽電池28の画像を受け入れて、PLC260に出力する。
撮影装置24の検査対象品トレー20の上の予め決められた位置には、検査の対象となる複数の太陽電池28が載置される。なお、図1には、検査対象品トレー20の上に、4×4の配列で16個の太陽電池28が載置された場合が例示される。不良品トレー22には、検査の結果、不良品とされた太陽電池28が、検査対象品トレー20から、撮影・移送モジュール240の移動機構250により移送される。なお、図1の構成では、不良品トレー22に、最大16個の不良品が移送され得る。
移動機構250の移動機構250X,250Y,250Zは、モータなどのアクチュエータ、支持部材などを備える。移動機構250X,250Y,250Zそれぞれは、撮影制御装置266を介したPLC260からの制御信号に従って動作する。移動機構250X,250Y,250Zは、撮影・移送モジュール240を、±X,±Y,±Z方向それぞれに移動させ、検査の対象とされている複数の太陽電池28のいずれかを検査するために適した位置に位置決めする。
なお、撮影・移送モジュール240の位置決めには、太陽電池28の位置の他に、カメラ244の焦点距離などが考慮される。さらに、移動機構250X,250Y,250Zは、検査の結果、不良品とされ、吸着装置248により保持された太陽電池28を、検査対象品トレー20から不良品トレー22に移送する。
図3は、図1に示す2台の検査光照射装置242が太陽電池28に照射する検査光280と、検査光280の照射に応じて太陽電池28から出射されるPLによる光(以下、PL光)282とを示す図である。図3に示すように、撮影・移送モジュール240の2個の検査光照射装置242は、LEDなどの発光素子と光学系などを備え、撮影制御装置266からの制御信号に従って動作する。
検査光照射装置242は、検査の対象となっている複数の太陽電池28のいずれか1個の表面全面に、紫外線領域の波長の検査光280を照射する。検査光280が照射された太陽電池28は、赤外線領域の波長のPL光282を出射する。
フィルタ246は、光学ガラス板とその表面に塗布された赤外透過材料などから構成され、太陽電池28が出射したPL光282のうち赤外線領域の波長の光のみを透過させ、カメラ244に入射させる。
カメラ244は、CMOSイメージセンサ、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサおよび光学系などを備え、撮影制御装置266からの制御信号に従って動作する。カメラ244は、フィルタ246を介して制御装置26から入力されるPL光282により、検査の対象となっている複数の太陽電池28のいずれかの受光面の全面の画像を撮影する。カメラ244は、撮影した画像を、撮影制御装置266を介してPLC260に出力する。
吸着装置248は、アクチュエータおよび吸着ヘッドなどを備え、撮影制御装置266からの制御信号に従って動作する。吸着装置248は、検査の結果、不良品とされた太陽電池28を吸着して検査対象品トレー20から上(+Y)方向に持ち上げ、移動機構250により撮影・移送モジュール240が不良品トレー22の上に位置決めされたときに、吸着した太陽電池28を不良品トレー22の上に放して載置する。
以下、検査装置10による太陽電池28の第1の検査処理を、図4のフローチャートを参照して説明する。
図4に示すように、検査処理は、大きくわけて、2台の検査光照射装置242が照射する検査光280の強度を調整する調整工程(ステップS10)と、太陽電池28それぞれが良品であるか不良品であるかを検査する検査工程(ステップS12)とを含む。
調整工程(ステップS10)は、太陽電池28の正常部分からフォトルミネセンスにより出射される光の強度と、欠陥部分からフォトルミネセンスにより出射される光の強度とが、それぞれ検出に適した強度となるように、検査光照射装置242から照射する検査光280の強度を調整する。
理解を容易にするため、図5(a)に示すように、検査対象の太陽電池28の表面に、欠陥が生じていない正常部分284、および、クラック、マイクロクラックなどの欠陥が生じている欠陥部分286がある場合を想定する。
検査装置10は、太陽電池28の画像を切り出し、切り出した画像を、図5(b)に例示すように、3×3の配列の9個のブロック288a~288iに分割する。さらに、検査装置10は、ブロック288a~288iそれぞれから出射されるPL光282のフォトルミネセンス光の強度を閾値と比較し、閾値よりもフォトルミネセンス光が強ければ、そのブロックは正常部分284に重なっており、弱ければ、そのブロックは欠陥部分286に重なっていると判別する。
太陽電池28の正常部分284は、検査光照射装置242から照射される検査光280の強度、および、太陽電池28自体の品質(グレード)の高さと正の相関を有する強度で発光する。一方、欠陥部分286は、全く発光しないかまたは正常部分284よりも弱い強度で発光する。例えば、標準的な品質の太陽電池28は、一定の強度の検査光280を受けたとき、図6(a-1)に模式的に示すように、正常部分284から標準的な強度のPL光282を出射し、欠陥部分286から正常部分284よりも弱い強度のPL光282を出射する。
ここで、図6(a-2)に示すように、標準品質の太陽電池28の画像に含まれる各ブロックのうち、正常部分284のみに重なるブロックから出射されるフォトルミネセンス光の単位面積あたりのエネルギーが、100であるとすると、欠陥部分286に重なるブロックからは、重なる面積に応じて、100よりも低い強度、例えば、エネルギー80或いはい50のPL光282が出射される。
一方、高品質の太陽電池28では、一定の強度の検査光280を受けたとき、図6(b-1)に例示するように、各ブロックから出射されるフォトルミネセンス光は、図6(a-1)に示す標準品質の太陽電池28よりも大きくなる。このため、図6(b-2)に例示するように、欠陥部分286に重なるブロックからも、エネルギー100以上の強度、例えば、エネルギー160或いは100のPL光282が出射される場合がありうる。
逆に、低品質の太陽電池28では、一定の強度の検査光280を受けたとき、図6(c-1)に例示するように、各ブロックから出射されるフォトルミネセンス光は、図6(a-1)に示す標準品質の太陽電池28よりも小さくなる。このため、正常部分284とのみ重なっているブロックからでさえも、標準品質の太陽電池28の各ブロックのフォトルミネセンス光の最低強度の光よりも弱い、例えば、エネルギー48の光しか出射されない場合がありうる。
これらの場合に、閾値を固定にしたとすれば、例えば、標準品質の太陽電池28については、欠陥の有無を判別することができるとしても、高品質の太陽電池28については、欠陥の有無にかかわらず全て良品と判別し、低品質の太陽電池28については、欠陥の有無に関わらず全て欠陥品と判別してしまい、適切な検査ができないといった事態が発生しうる。
この問題を避けるため、検査装置10は、太陽電池28の品質の高低にかかわらず、太陽電池28の全面から、図6(a-1)、(a-2)に例示したように、検出に適した強度のPL光282が出射されるように、太陽電池28毎に検査光280の強度を調整する。
次に、調整工程(ステップS10)で実行する処理について説明する。
まず、前提として、PLC260は、移動機構250を制御し、撮影・移送モジュール240を、最初に検査の対象とされる太陽電池28の検査に適する位置まで移動させる。
次に、PLC260は、検査光強度制御装置264を介して検査光照射装置242に検査対象の太陽電池28に検査光280を照射させる(ステップS100)。照射される検査光280の強度は、例えば、実験またはシミュレーションにより求められ、GOT262を介してPLC260に初期値として設定される。
PLC260は、撮影制御装置266を介してカメラ244を制御し、フィルタ246を介して、検査対象の太陽電池28の画像を撮影させる(ステップS102)。カメラ244は、撮影した太陽電池28の画像を、撮影制御装置266を介してPLC260に出力する。
次に、PLC260は、太陽電池28の画像を処理し、太陽電池28の全面から得られたPL光282の強度が、欠陥部分の検出に適した範囲として予め設定された基準範囲にあるか否かを判断する(ステップS104)。PLC260は、PL光282の強度が基準範囲の外にあると判別すると(ステップS104:NO)、ステップS106の処理に進む。
ステップS106で、PLC260は、検査光強度制御装置264を介して検査光照射装置242が太陽電池28に照射する検査光280の強度を調節する。つまり、PLC260は、ステップS104の処理において得られたPL光282の強度が、基準範囲の上限値を超えるときには、検査光280を予め決められた刻みだけ弱くする。また、PLC260は、ステップS104の処理において得られたPL光282の強度が、基準範囲の下限値を下回るときには、検査光280の強度を予め決められた刻みだけ強くする。続いて、PLC260は、処理をステップS102に戻し、検査光照射装置242を発光させ、再度、カメラ244を制御して太陽電池28の画像を撮影させ(ステップS102)、PL光の強度が基準範囲内にあるか否かを判別する(ステップS104)。
このような調整処理を繰り返して、検査光280の強度が基準範囲内、即ち、適切レベルとなると、PLC260は、PL光282の強度が欠陥部分の検出に適した基準範囲にある(ステップS104:YES)と判別し、検査処理(ステップS12)のステップS120に進む。
ステップS120において、PLC260は、検査光照射装置242から検査光強度制御装置264を介して入力された制御装置26の画像を、複数のブロック、即ち、図5(b)に示したブロック288a~288iに分割する。
次に、PLC260は、例えば、ステップS104の処理において得られたPL光282の強度の85%を、欠陥部分286を検出するための閾値に設定し、各ブロックそれぞれから射出されたPL光282の強度が、閾値未満であるか否かを判別する(ステップS122)。さらに、PLC260は、閾値未満の強度のPL光282を射出したブロックの数を計数する(ステップS122)。
次に、PLC260は、例えば、太陽電池28の画像に含まれる数の30%を計数値の閾値に設定し、強度の閾値未満の強度のPL光282を射出したブロックの計数値が、設定された閾値未満か否かを判別する(ステップS124)。計数値が閾値未満のとき(ステップS124:YES)、ステップS126の処理に進む。一方、PLC260は、計数値が計数値の閾値以上のとき(ステップS124:NO)、ステップS128の処理に進む。
ステップS126において、PLC260は、検査対象の制御装置26が良品であると判断する。
一方、ステップS128において、PLC260は、検査対象の制御装置26が不良品であると判断する。続いて、PLC260は、検査光強度制御装置264を介して撮影・移送モジュール240の吸着装置248および移動機構250を制御し、不良品の太陽電池28を、検査対象品トレー20から不良品トレー22に移送させる(ステップS130)。なお、PLC260は、太陽電池28の割れなどの理由により、不良品トレー22への移送が不可能なことを、吸着装置248の太陽電池28への圧力の値が、予め決められた上限値を超えたことをもって検出できる。PLC260は、太陽電池28の割れを検出したときには、表示、ブザーの鳴動などにより、その旨をユーザに知らせる。
ステップS126終了後又はステップS130終了後、PLC260は、不良品トレー22に載置された太陽電池28の全てに対する検査が終了したか否かを判断する(ステップS132)。PLC260は、検査が終了したとき(ステップS132:YES)、第1の検査処理を終了する。
一方、PLC260は、検査が終了しないと判別したとき(ステップS132:NO)、次に検査される制御装置26への検査光280の照射および画像の撮影に適した位置に撮影・移送モジュール240を位置決めし(ステップS134)、次の検査を進めるためにステップS100の処理に戻る。
以上説明したように、検査装置10においては、カメラ244が、フィルタ246を透過した赤外線の範囲に含まれる波長のPL光282により太陽電池28の画像を撮影する。従って、太陽電池28の画像は、紫外線の範囲に含まれる検査光280の乱反射などに起因するノイズの影響を受けず、あるいは、太陽電池28の検査に影響がない程度に、ごく僅かしかノイズの影響を受けない。
また、太陽電池28の品質の高低にかかわらず、太陽電池28から検査に適したPL光282が得られるように検査光280の強度が調整される。従って、検査装置10による太陽電池28の検査結果は正確である。
また、検査装置10においては、移動機構250により、撮影・移送モジュール240が、各時点において検査の対象とされる複数の太陽電池28それぞれの撮影に適した位置に位置決めされる。従って、撮影・移送モジュール240のカメラ244および吸着装置248により鮮明な太陽電池28の画像が撮影され得る。
また、検査装置10によれば、太陽電池28を太陽電池モジュールまたは太陽電池パネルに組み込む前に検査できる。従って、検査装置10によれば、ELを利用した検査方法により、製品に組み込まれた太陽電池28の不良が検出されたときに生じ得る製品の再組み立てなどに要する手間および費用の発生が回避される。また、検査装置10によれば、太陽電池パネルなどの製品の製造工程において、任意のタイミングで、太陽電池28が検査され得、また、いずれの製造工程の後に太陽電池28に欠陥が生じたかも判断され得る。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態に係るフォトルミネセンス検査装置とフォトルミネセンス検査方法を説明する。
図7は、第2の実施形態にかかる検査処理のフローチャートである。
図7に示す検査処理では、図4に示した検査処理と異なり、太陽電池28の画像を複数のブロックに分割する処理を行わない。
図7に示すように、本実施の形態の検査処理は、図4に示したステップS10を含み、ステップS12の代わりにステップS14を含む。ステップS14は、図4に示したステップS120~S124の代わりに、ステップS140~S144を含む。ステップS140~S144においては、以下に示されるように、カメラ244およびフィルタ246により撮影された太陽電池28の画像への処理が行われ、この画像処理の結果に基づいて、複数の太陽電池28それぞれが良品であるか不良品であるかが判断される。
図7に示すステップS10の処理が終了した後に、PLC260は、カメラ244から撮影制御装置266を介して入力された太陽電池28の画像を処理する(ステップS140)。この処理においては、太陽電池28の画像において、太陽電池28全体から出射されるPL光282に対して予め決められた範囲内の強度、例えば、平均値の75%以上の強度の光を出射する正常部分284と、この範囲外の強度、例えば、平均値の75%未満の強度を出射する欠陥部分286とを二値化して分離する。
PLC260は、S140における画像の処理により得られた欠陥部分286の面積を計算する(ステップS142)。
続いて、PLC260は、S142の処理における欠陥部分286の面積の計算値が、太陽電池28の種類に応じて予め定められた面積の閾値未満であるか否かを判断する(ステップS144)。この判断において用いられる面積の閾値は、実験またはシミュレーションの結果により設定され、例えば、太陽電池28の面積の15%とされる。
PLC260は、欠陥部分286の面積の計算値が面積の閾値未満(ステップS144:YES)のときにはステップS126の処理に進む。PLC260は、欠陥部分286の面積の計算値が面積の閾値以上のとき(ステップS144:NO)のときにはステップS128の処理に進む。
[第3の実施形態]
以下、本発明の第3の実施形態に係るフォトルミネセンス検査装置とフォトルミネセンス検査方法を説明する。
図8は、第3の実施形態にかかるフォトルミネセンス検査装置(以下、単に検査装置)12の構成を示す図である。図8に示すように、検査装置12は、複数の太陽電池28が組み込まれた太陽電池モジュール30を検査対象物とする。
検査装置12は、図1に示す検査装置10の土台252上から検査対象品トレー20および不良品トレー22が取り除かれた構成をとる。検査装置12において、太陽電池モジュール30は、検査のために直接、土台252上に載置される。なお、検査装置12が太陽電池28および太陽電池モジュール30の両方の検査を行わず、太陽電池モジュール30の検査のみを行うとき、撮影・移送モジュール240の吸着装置248は省略され得る。
図9は、第3の実施形態にかかる検査装置12による太陽電池モジュール30の検査処理を示すフローチャートである。図9に示すように、検査装置12による太陽電池28の検査は、図4に示したステップS10と、ステップS12の代わりのステップS16とを含む。検査装置12においては、不合格と判断された太陽電池28は自動的に移送されないので、ステップS16は、ステップS12に含まれるステップS130の処理を含まない。
[第4の実施形態]
以下、本発明の第4の実施形態に係るフォトルミネセンス検査装置とフォトルミネセンス検査方法を説明する。
図10は、第4の実施形態にかかるフォトルミネセンス検査装置(以下、単に検査装置)14の構成を示す図である。図10に示すように、検査装置14は、複数の太陽電池モジュール30が組み込まれた太陽電池パネル32を検査対象物とする。
検査装置14は、図1に示す検査装置10から検査対象品トレー20、不良品トレー22および土台252が取り除かれ、撮影・移送モジュール240および移動機構250が、これらに対応する撮影・移送モジュール254および移動機構340に置換された構成をとる。移動機構340は、それぞれ移動機構250X,250Y,250Zに対応する移動機構340X,340Y,340Zを含む。太陽電池パネル32は、検査のために、検査装置14の+Z方向において、撮影・移送モジュール254による撮影に適した方向および位置に配置される。
移動機構340X,340Y,340Zの位置関係は、移動機構250X,250Y,250Zとは異なり、これらと同様に、撮影制御装置266を介したPLC260からの制御信号に従って動作する。
撮影・移送モジュール254は、移動機構340Zに、撮影・移送モジュール240と異なる向きで、移動機構340Xに取り付けられる。撮影・移送モジュール254には、撮影・移送モジュール240の吸着装置248以外の構成要素の他に、位置センサ256および角度変更機構258が取り付けられる。
位置センサ256は、撮影・移送モジュール254と太陽電池パネル32との相対的な位置を検出し、検出した位置を、撮影制御装置266を介してPLC260に出力する。角度変更機構258は、撮影制御装置266を介したPLC260からの制御に従って、カメラ244およびフィルタ246の撮影方向の太陽電池パネル32に対する角度θを変更する。
なお、PLC260は、位置センサ256により検出された撮影・移送モジュール254の位置に基づいて、撮影制御装置266を介して角度変更機構258に制御信号を出力する。角度変更機構258は、制御信号に従って、カメラ244およびフィルタ246の撮影方向を、太陽電池パネル32の面と直交するように変更する。これにより、太陽電池パネル32の検査装置14に対する方向の誤差が補償され得る。
撮影・移送モジュール254は、移動機構340により、太陽電池パネル32に組み込まれた太陽電池モジュール30に含まれ、各時点で検査の対象となる複数の太陽電池28のいずれかの撮影に適した位置に位置決めされる。
図11は、第4の実施形態にかかる検査装置14による太陽電池パネル32の第4の検査処理を示すフローチャートである。
図11に示すように、第4の実施形態にかかる検査装置14による太陽電池28の第4の検査処理は、図9に示したステップS10,S16を含み、太陽電池パネル32に含まれる複数の太陽電池モジュール30を検査するために必要とされるステップS18をさらに含む。ステップS18は、ステップS180,S182を含む。
図11に示すように、ステップS10,S16の処理が終了すると、ステップS18の処理を実行する。ステップS180において、検査装置14のPLC260は、太陽電池パネル32に組み込まれた全ての太陽電池モジュール30について検査が終了したか否かを判断する。PLC260は、全ての太陽電池モジュール30について検査が終了したとき(ステップS180:YES)には処理を終了する。PLC260は、全ての太陽電池モジュール30について検査が終了していないとき(ステップS180:NO)には、S182の処理に進む。
ステップS182において、PLC260は、撮影制御装置266を介して移動機構340に制御信号を出力し、撮影・移送モジュール254を、それ以前に検査が行われていない太陽電池モジュール30のいずれかの撮影に適した位置に位置決めし、S10の処理に戻る。
なお、検査装置14と太陽電池パネル32とは分離されているので、これらの間の位置関係の自由度は高い。また、角度変更機構258により、カメラ244およびフィルタ246の撮影方向が太陽電池パネル32の面に垂直とされるので、検査装置14においては、太陽電池パネル32に含まれる複数の太陽電池28それぞれの鮮明な画像が安定して得られる。従って、検査装置14によれば、太陽電池パネル32に組み込まれた太陽電池モジュール30に含まれる複数の太陽電池28それぞれに生じた欠陥部分が、より確実に検出される。
なお、以上、検査光照射装置242が、検査光280として紫外線を太陽電池28に照射する場合が例示されたが、検査光280として紫外線以外、例えば青色の光が用いられてよい。また、フィルタ246は、検査光280以外の光、例えば赤色の光を透過させればよく、カメラ244は、赤外線の範囲の波長のPL光282に限らず、フィルタ246により透過させられた光により画像を撮影できればよい。
また、太陽電池28の画像の分割数および態様は、図5(b)に示されたようにブロック288a~288iの9個に限定されず、検査光280の照射範囲、カメラ244の分解能、太陽電池28の種類および検査の内容に応じて変更され得る。カメラ244の分解能、フィルタ246の光透過率および検査光280の強度も、同様に変更および調節され得る。
また、以上、検査装置10,12,14により、太陽電池28,太陽電池モジュール30および太陽電池パネル32の検査が行われる場合が例示されたが、検査装置10,12,14による検査方法は、PLにより発光する任意の部品および製品の検査、例えば、蛍光部材およびLED(Light Emitting Diode)の検査などに広く応用され得る。
本発明の実施の形態が説明されたが、この実施の形態は、例として提示されたものであり、発明の範囲を限定することを意図されていない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることができ、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更され得る。これら実施の形態とその変形は、本発明の範囲および要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10,12,14 検査装置、20 検査対象品トレー、22 不良品トレー、24 撮影装置、26 制御装置、28 太陽電池、30 太陽電池モジュール、32 太陽電池パネル、240 撮影・移送モジュール、242 検査光照射装置、244 カメラ、246 フィルタ、248 吸着装置、250 移動機構、254 撮影・移送モジュール、256 位置センサ、258 角度変更機構、260 PLC、262 GOT、264 検査光強度制御装置、266 撮影制御装置、280 検査光、282 PL(フォトルミネッセンス)光、284 正常部分、286 欠陥部分、340 移動機構。

Claims (9)

  1. 予め決められた波長の範囲の検査光が照射されたとき、前記検査光と異なる波長の範囲でフォトルミネセンスにより発光する検査対象物に、前記検査光を照射する検査光照射装置と、
    発光した前記検査対象物からの光のうち、前記検査光の波長の範囲以外の成分を透過させるフィルタと、
    前記フィルタを介して、前記検査光が照射された前記検査対象物を撮影するカメラと、
    撮影された前記検査対象物の画像に基づいて、前記検査対象物を検査する検査装置と、
    を備え
    前記検査装置は、
    撮影された前記検査対象物の画像から前記検査対象物全体の発光の強度を検出し、
    検出された前記検査対象物全体の発光の強度に基づいて、前記検査光照射装置が前記検査対象物に照射する前記検査光の強度を変更し、検出した前記検査対象物全体の発光の強度を基準範囲内とする調整処理を実行し、
    前記調整処理を実行した後の前記検査対象物全体の発光の強度に基準乗数を乗じて得られる強度閾値よりも前記調整処理を実行した後の発光の強度が弱い欠陥部分が前記検査対象物全体に占める割合が判定閾値未満である場合、前記検査対象物の検査結果を合格とし、
    前記割合が前記判定閾値以上である場合、前記検査対象物の検査結果を不合格とする、
    フォトルミネセンス検査装置。
  2. 前記検査対象物は、太陽電池である、
    請求項1に記載のフォトルミネセンス検査装置。
  3. 前記検査対象物は、複数の太陽電池である、
    請求項1に記載のフォトルミネセンス検査装置。
  4. 前記複数の太陽電池は、1個以上の太陽電池モジュールを構成する、
    請求項に記載のフォトルミネセンス検査装置。
  5. 前記1個以上の太陽電池モジュールは、1個以上の太陽電池パネルを構成する、
    請求項に記載のフォトルミネセンス検査装置。
  6. 前記複数の太陽電池は、1個ずつ検査され、
    前記検査光照射装置、前記フィルタおよび前記カメラを順次、前記複数の太陽電池それぞれの検査に適した位置に移動させる移動機構をさらに備える
    請求項からのいずれか1項に記載のフォトルミネセンス検査装置。
  7. 前記検査光の波長は紫外線の範囲にあり、
    発光した前記検査対象物からの光の波長は赤外線の範囲にある、
    請求項1からのいずれか1項に記載のフォトルミネセンス検査装置。
  8. 前記検査光照射装置、前記フィルタおよび前記カメラを移動させ、前記検査対象物の撮影に適した位置に位置決めする移動機構をさらに備える
    請求項1からのいずれか1項に記載のフォトルミネセンス検査装置。
  9. 予め決められた波長の範囲の検査光が照射されたとき、前記検査光と異なる波長の範囲でフォトルミネセンスにより発光する検査対象物に、前記検査光を照射し、
    前記検査光の波長の範囲以外の成分により、前記検査対象物を撮影し、
    撮影された前記検査対象物の画像に基づいて、前記検査対象物を検査
    前記検査対象物の検査において、
    撮影された前記検査対象物の画像から前記検査対象物全体の発光の強度を検出し、
    検出された前記検査対象物全体の発光の強度に基づいて、前記検査対象物に照射する前記検査光の強度を変更し、検出した前記検査対象物全体の発光の強度を基準範囲内とする調整処理を実行し、
    前記調整処理を実行した後の前記検査対象物全体の発光の強度に基準乗数を乗じて得られる強度閾値よりも前記調整処理を実行した後の発光の強度が弱い欠陥部分が前記検査対象物全体に占める割合が判定閾値未満である場合、前記検査対象物の検査結果を合格とし、
    前記割合が前記判定閾値以上である場合、前記検査対象物の検査結果を不合格とする、
    フォトルミネセンス検査方法。
JP2019002911A 2019-01-10 2019-01-10 フォトルミネセンス検査装置およびフォトルミネセンス検査方法 Active JP7204495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002911A JP7204495B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 フォトルミネセンス検査装置およびフォトルミネセンス検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002911A JP7204495B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 フォトルミネセンス検査装置およびフォトルミネセンス検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112414A JP2020112414A (ja) 2020-07-27
JP7204495B2 true JP7204495B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=71666761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002911A Active JP7204495B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 フォトルミネセンス検査装置およびフォトルミネセンス検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7204495B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112737504B (zh) * 2020-12-23 2021-11-02 东南大学 一种用于多结太阳能电池的微区多光谱响应光电测试仪
WO2023219488A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Tt Vision Technologies Sdn. Bhd. A system for performing vision inspection on preinstalled photovoltaic modules

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224432A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Japan Aerospace Exploration Agency 太陽電池のフォトルミネセンスによる欠陥検査装置及び方法
JP2011016441A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP2012234915A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの評価方法及び太陽電池モジュールの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317526A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Olympus Optical Co Ltd 多波長測光装置
CN102472791B (zh) * 2009-08-04 2014-09-10 国立大学法人奈良先端科学技术大学院大学 太阳能电池的评价方法、评价装置、维护保养方法、维护保养系统及太阳能电池模块的制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224432A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Japan Aerospace Exploration Agency 太陽電池のフォトルミネセンスによる欠陥検査装置及び方法
JP2011016441A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP2012234915A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの評価方法及び太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020112414A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107110782B (zh) 宽带隙半导体基板的缺陷检查方法和缺陷检查装置
JP6042402B2 (ja) 照明モジュール及びこれを用いる外観検査システム
TWI500923B (zh) 太陽電池的檢查裝置以及太陽電池的處理裝置
JP5824984B2 (ja) 太陽電池セル検査装置
JP2008224432A (ja) 太陽電池のフォトルミネセンスによる欠陥検査装置及び方法
JP7204495B2 (ja) フォトルミネセンス検査装置およびフォトルミネセンス検査方法
CN1715890A (zh) 发光设备、自动光学检测系统以及检测pcb图案的方法
CN106409716B (zh) 电子元件的检测系统及检测方法
JP5831425B2 (ja) 太陽電池セルの検査装置
JP2012002648A (ja) ウエハ欠陥検査装置
CN109524320A (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
US11244842B2 (en) Processing apparatus for detecting defects inside electronic component including illumination portion and imaging portion
WO2010058680A1 (ja) シリコンウェハ欠陥検査装置
JP2009109447A (ja) X線検査装置およびx線検査方法
JP2009122036A (ja) 太陽電池セルの外観検査装置
KR101564287B1 (ko) 웨이퍼 검사장치 및 웨이퍼 검사방법
KR102304880B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN110514670B (zh) Ic料带检查装置
KR101575895B1 (ko) 웨이퍼 검사장치 및 웨이퍼 검사방법
WO2012098682A1 (ja) 農産物の外部品質検査装置用の照明装置及び照明方法
US8625090B2 (en) Method and apparatus for inspecting substrates
KR101232080B1 (ko) 태양전지용 웨이퍼 검사장치
JP2021150586A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2010190740A (ja) 基板検査装置、方法およびプログラム
JPH10142159A (ja) 配線基板の側面外観検査装置とこれを用いた検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150