JP5178726B2 - 粘着シート及び電子部品の製造方法 - Google Patents

粘着シート及び電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5178726B2
JP5178726B2 JP2009529917A JP2009529917A JP5178726B2 JP 5178726 B2 JP5178726 B2 JP 5178726B2 JP 2009529917 A JP2009529917 A JP 2009529917A JP 2009529917 A JP2009529917 A JP 2009529917A JP 5178726 B2 JP5178726 B2 JP 5178726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
semiconductor wafer
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009529917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009028068A1 (ja
Inventor
正信 九津見
雅士 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Publication of JPWO2009028068A1 publication Critical patent/JPWO2009028068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178726B2 publication Critical patent/JP5178726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2431/00Presence of polyvinyl acetate
    • C09J2431/006Presence of polyvinyl acetate in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer

Description

本発明は、粘着シート及び電子部品の製造方法に関する。
近年、携帯電話等の電子機器の高性能化により、研削技術の重要性が広く認識されている。研削工程では、被加工物を確実に固定し、剥離時にはサブミクロンオーダーの異物が移行しないような粘着剤が求められている。被加工物を固定する方法の一つとして、粘着シートを用いる方法が知られている(特許文献1〜3等参照)。
電子部品を製造する際、シリコン又はガリウム−砒素等の半導体ウエハ上に回路パターンを形成してなる電子部品集合体や、平板状の絶縁基板等に回路パターンを形成してなる電子部品集合体を用いる場合が多い。また、機能の高性能化に伴い、半導体ウエハ上の回路パターンにはSi、SiO、Si、AlSi、AlSiCu、PIなど多種多様な材質が使われるようになってきた。
特公平06−018190号公報 特開2000−008010号公報 特許第3729584号公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
第一に、電子部品集合体の回路側を粘着シートに固定し、回路の裏面を研削することを特徴とするバック・グラインディングが盛んに利用されているが、従来の粘着シートを用いたバック・グラインディングでは、巻き取った粘着シートを巻き戻す際にブロッキングが生じやすく、さらに研削(バック・グラインディング)後のウエハ表面に微少な凹凸(波うち)が発生する場合もあった。
第二に、ユーザーによっては回路面に保護シート(粘着シート)を貼り合せた状態でテープ越しに回路面のパターンやロットを確認する工程があるため、保護シート(粘着シート)にも透明性が必要になってきた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、巻き取った粘着シートを巻き戻す際に生じるブロッキングを抑制することができ、研削後のウエハ表面に微少な凹凸(波うち)が発生することも抑制することができることに加え、さらに透明性を有する粘着シートを提供することを目的とする。また、本発明の別の目的は、その粘着シートを用いた電子部品製造方法を提供することである。
本発明によれば、シート状の基材と、基材の一方の面に積層された粘着剤層と、を有する粘着シートであって、基材の一方の面における平均表面粗さが0.1μm以上3.5μm以下であり、基材の他方の面における平均表面粗さが0.05μm以上0.7μm以下である、粘着シートが提供される。
この構成によれば、粘着シートを構成する基材の両面の平均表面粗さが特定範囲内にそれぞれ調整されているため、巻き取った粘着シートを巻き戻す際に生じるブロッキングを抑制することができ、研削後のウエハ表面に微少な凹凸(波うち)が発生することも抑制することができることに加え、さらに粘着シートの透明性を維持することができる。
また、本発明によれば、ウエハを研削して得られる電子部品の製造方法であって、上記の粘着シートの粘着剤層表面にウエハを貼り合わせる工程と、粘着シートに張り合わされた状態で、ウエハの露出面を平滑に研削する工程と、を含む、電子部品の製造方法が提供される。
この方法によれば、粘着シートを構成する基材の両面の平均表面粗さが特定範囲内にそれぞれ調整されているため、巻き取った粘着シートを巻き戻す際に生じるブロッキングを抑制することができ、研削後のウエハ表面に微少な凹凸(波うち)が発生することも抑制することができることに加え、さらに粘着シートの透明性を維持することができる。
本発明によれば、巻き取った粘着シートを巻き戻す際に生じるブロッキングを抑制することができ、研削後のウエハ表面に微少な凹凸(波うち)が発生することも抑制することができることに加え、さらに粘着シートの透明性を維持することができる。
粘着シートを用いたウエハのバック・グラインディングについて説明するための工程断面図である。 粘着シートの巻取りおよび巻戻しの際のブロッキングについて説明するための工程断面図である。
符号の説明
101 シリコンウエハ
102 真空チャックテーブル
103 粘着剤層
104 剥離用フィルム
105 剥離ライナー
106 基材フィルム
108 巻き取られた剥離ライナー付粘着シート
110 粘着シート
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<用語の説明>
本明細書において、単量体単位とは単量体に由来する構造単位を意味する。本発明における部及び%は、特に規定しない限り質量基準で示す。
<実施形態の概要>
図1は、粘着シートを用いたウエハのバック・グラインディングについて説明するための工程断面図である。本実施形態の粘着シート110は、図1(a)に示すように、シート状の基材106と、基材106の一方の面に積層された粘着剤層103と、を有する。
この粘着シート110では、粘着シート110を構成する基材106の両面の平均表面粗さが特定範囲内にそれぞれ調整されているため、巻き取った粘着シート110を巻き戻す際に生じるブロッキングを抑制することができ、研削後の半導体ウエハ101表面に微少な凹凸(波うち)が発生することも抑制することができることに加え、さらに粘着シート110の透明性を維持することができる。
<基材>
本実施形態の粘着シート110では、シート状の基材106の一方の面(粘着剤が塗布される側の面)における平均表面粗さ(Ra1)は、0.1μm以上であることが好ましく、特に1.0μm以上であることがさらに好ましい。この平均表面粗さ(Ra1)がこれらの下限以上であると、粘着シート110を構成する基材106のみを巻き取る際に基材106同士のブロッキングの発生を抑制できる。一方、この平均表面粗さ(Ra1)は、3.5μm以下であることが好ましく、特に3.0μm以下であれば好ましい。この平均表面粗さ(Ra1)がこれらの上限以下であると、透明性を維持することができ、さらに研削後の半導体ウエハ101表面に微少な凹凸(波うち)が発生することを抑制することができる。
また、本実施形態の粘着シート110では、シート状の基材106の他方の面(粘着剤が塗布されない側の面)における平均表面粗さ(Ra2)は、特に限定するものではないがブロッキングを起こさない範囲で使用され、具体的には、0.05μm以上であることが好ましく、特に0.1μm以上であることがさらに好ましい。この平均表面粗さ(Ra2)がこれらの下限以上であると、粘着シート110を構成する基材106のみを巻き取る際に基材106同士のブロッキングの発生を抑制できる。一方、この平均表面粗さ(Ra2)は、0.7μm以下であることが好ましく、特に0.4μm以下であれば好ましい。この平均表面粗さ(Ra1)がこれらの上限以下であると、透明性を維持することができ、さらに研削後の半導体ウエハ101表面に微少な凹凸(波うち)が発生することを抑制することができる。
本実施形態の粘着シート110では、シート状の基材106としては、EVA(エチレンビニルアセテート)基材を用いることによって硬さ調節しやすくなる。すなわち、シート状の基材106の少なくとも一部がエチレンビニルアセテートを含有することが好ましい。特に、半導体ウエハ101を研削する際に使用されるとき、あまりにやわらかいと、研削ヘッド(不図示)の衝撃により、半導体ウエハ101に上下動を与えてしまい、均一な厚みに研削できなくなる。また、シート状の基材106を複数層で形成する場合、複数層のうちEVA(エチレンビニルアセテート)を含有する層を少なくとも1層有するのが良い。この場合にも、複数層のうち少なくとも一層がEVA(エチレンビニルアセテート)を含有する層であることによって、同様に硬さ調節しやすくなるためである。
このとき、このEVA(エチレンビニルアセテート)中の酢酸ビニル含有量は、柔軟性の調整のため、3質量%以上であることが好ましく、さらに好ましくは5質量%以上である。酢酸ビニル含有量がこれらの下限以上の場合、研削時にかかる応力を吸収することが可能であるため、研削後の半導体ウエハ101にクラックが発生することを抑制できる。一方、このEVA(エチレンビニルアセテート)中の酢酸ビニル含有量は、柔軟性の調整のため、20質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは15質量%以下である。酢酸ビニル含有量がこれらの上限以下の場合、半導体ウエハ101の研削精度を向上させることができる。
本実施形態の粘着シート110では、シート状の基材106としては、EVA(エチレンビニルアセテート)だけを用いなければならないわけではなく、さらに複数の材質を使用してもよい。このように複数の材質を使用する方法としては、混合物、共重合体、積層フィルム等を使用する方法が挙げられる。
本実施形態の粘着シート110では、シート状の基材106の厚さは、特に限定するものではないが、粘着シート110の強度の確保および柔軟性の維持の面からは、10μm以上300μm以下であることが望ましい。
<粘着剤層>
本実施形態の粘着シート110では、粘着剤層103に用いる粘着剤は、粘着力を設計しやすいアクリル重合体がよく、硬化剤を含有することによって、粘着力をより精密に調整することができる。そして、アクリル重合体を構成するアクリルモノマーの少なくとも一つは、官能基含有単量体を含むものが好ましい。この官能基含有単量体は、アクリル重合体中に0.01質量%以上10質量%以下配合され重合されていることが好ましい。この官能基含有単量体の配合比が0.01質量%以上であれば、被着体への粘着力が充分強く水周りの発生が抑制される傾向にあり、この官能基含有単量体の配合比が10質量%以下であれば、被着体への粘着力が高くなりすぎないため、糊残りが発生することを抑制できる傾向にある。
このアクリル重合体の主単量体としては、例えば、ブチル(メタ)アクリレート、2−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル単量体が挙げられる。
このアクリル単量体としては、特に、少なくとも一部に官能基を含有する単量体を有するものが好ましい。この官能基を含有する単量体としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エポキシ基、アミド基、アミノ基、メチロール基、スルホン酸基、スルファミン酸基、(亜)リン酸エステル基を有する単量体が好ましい。そして、これらの中でも、特に、これらの官能基を有するビニル化合物がよく、好ましくはヒドロキシル基を有するビニル化合物がよい。なお、ここでいうビニル化合物には、後述するアクリレートが含まれるものとする。
ヒドロキシル基を有する官能基含有単量体としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及び2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートがある。
なお、本実施形態の粘着剤層103では、上記のアクリル重合体および硬化剤を反応させて粘着剤層103を硬化させた後において、そのアクリル重合体を構成するカルボキシル基を含む単量体が、そのアクリル重合体中1質量%以下であることが好ましい。すなわち、別の表現によれば、粘着剤を硬化剤で反応させた官能基含有単量体のうち、カルボキシル基を含む官能基含有単量体は、1質量%以下が好ましい。カルボキシル基含有の官能基含有単量体を用いることで、金属への粘着力が増加するので、硬化剤と反応させた後のカルボキシル基含有の官能基含有単量体は、1質量%を超えると金属への粘着力が高く糊残りが発生する傾向にあり、1質量%以下であるほうがよい。そのため、カルボキシル基を有する単量体としては、硬化剤との反応によって消滅しやすいものが好ましく、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマール酸、アクリルアミドN−グリコール酸、及びケイ皮酸が好ましく用いられる。
本実施形態の粘着シート110では、粘着剤層103に用いる粘着剤には、硬化剤を配合するのが好ましい。硬化剤を配合する場合、アクリル重合体100質量部に対し、硬化剤の配合比は0.1質量部以上20質量部以下であることが好ましい。この硬化剤の配合比が0.1質量部以上20質量部以下であれば、糊残りが発生することを抑制できるからである。
粘着剤層103に配合する硬化剤としては、多官能イソシアネート硬化剤、多官能エポキシ硬化剤、アジリン化合物、メラミン化合物等があり、好ましくは、多官能イソシアネート硬化剤、多官能エポキシ硬化剤がよい。上記の硬化剤の少なくとも一部として多官能エポキシ硬化剤または多官能イソシアネート硬化剤を使用することにより、選択的にカルボキシル基を有する官能基含有単量体を反応させて消滅させることが可能であり、硬化後のカルボキシル基を有する官能基含有単量体量を調節することが可能である。
多官能イソシアネート硬化剤としては、例えば芳香族ポリイソシアネート硬化剤、脂肪族ポリイソシアネート硬化剤、脂環族ポリイソシアネート硬化剤がある。また、好ましくは、脂肪族ポリイソシアネート硬化剤、特にそのうちのキサメチレンジイソシアネート硬化剤がよい。このイソシアネート硬化剤が良いのは、粘着剤に柔軟性を付与することができ、凹凸のある被着体にも有効だからである。
芳香族ポリイソシアネートは特に限定されず、例えば1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、及び1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートは特に限定されず、例えばトリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、及び2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂環族ポリイソシアネートは特に限定されず、例えば3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、及び1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンがある。
多官能エポキシ硬化剤は、主にエポキシ基を2個以上、第3級窒素原子を1個以上有する化合物をいい、N・N−グリシジルアニリン、N・N−グリシジルトルイジン、m−N・N―グリシジルアミノフェニルグリシジルエーテル、p−N・N−グリシジルアミノフェニルグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、N・N・N’・N’―テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、N・N・N’・N’―テトラグリシジルーm―キシリレンジアミン、N・N・N’・N’・N’’―ペンタグリシジルジエチレントリアミンなどが挙げられる。
<粘着シート>
本実施形態の粘着シート110は、基材106上に粘着剤層103を形成して製造する。基材106上に粘着剤層103を形成する方法は、特に限定されず、例えば一般的なコンマ塗工、リップ塗工、グラビア塗工、ロール塗工、スクリーン塗工などの塗工方式を用いることができる。粘着剤層103は直接基材106上に形成しても良く、表面に剥離処理を行った剥離紙等に粘着剤層103を形成した後、基材フィルム(基材106)に転写しても良い。
本実施形態の粘着剤層103の厚みは、3μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましい。この厚みがこれらの下限以上であると、半導体ウエハ101上の回路面の凹凸を吸収することができるため、半導体ウエハ101表面にディンプルやクラックが発生することを抑制できる。一方、この粘着剤層103の厚みは、1000μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。この厚みがこれらの上限以下であれば、コストを抑制することができるためである。
本実施形態の粘着シート110の保存方法は特に限定されないが、粘着剤層103の粘着面にポリエチレンラミネート紙、剥離処理プラスチックフィルム等の剥離シートや、剥離紙を密着させる方法が挙げられる。
<電子部品の製造方法>
本実施形態の粘着シート110は、半導体ウエハ裏面研削用である。すなわち、本実施形態の粘着シート110は、半導体電子部品集合体固定用のバック・グラインディングに好適に用いられる。粘着シート110の被加工物は特に限定されないが、通称ワークと呼ばれる電子部品集合体が被加工物として好適に用いられる。バック・グラインディングに使用する場合は、電子部品集合体上に形成された回路面を粘着シート110に貼り付けて使用する。
電子部品集合体としては、絶縁物回路基板(又は半導体ウエハ101)等に回路パターンを作製したものが挙げられる。回路面を構成する材質としては、Si、SiO、Si、AlSi、AlSiCu、PI等が挙げられる。半導体ウエハとしては、シリコンウエハやガリウム−砒素等が挙げられる。これらの電子部品集合体のうち、半導体ウエハ101が好適に使用される。
<バック・グラインディング>
バック・グラインディングのやり方としては、粘着シート110を電子部品集合体の回路側に固定し、回路の裏面を研削すること以外は特に限定されず、例えば図1に示す次の手順で好適に行うことができる。
(1)第一の工程では、電子部品集合体の回路面が粘着シート110の粘着剤層103に接するように機械加工チャックテーブル上に載置して吸着、固定する。
(2)第二の工程では、粘着シート110を回路面に貼り合せ電子部品集合体の外周部に沿って粘着シート110をカッティングする。
(3)第三の工程では、電子部品集合体を所望の厚みまで研削する。
(4)第四の工程では、チャックテーブルの吸着を解除し、粘着シート110に固定された電子部品集合体を機械加工テーブルから取り外す。
(5)第五の工程では、粘着シート110と電子部品集合体を剥がし、電子部品集合体を回収する。
粘着シート110と電子部品集合体を剥がし、電子部品集合体を回収する方法としては、例えば図1に示す下記の方法が挙げられる。
(1)第一の工程では、電子部品集合体の研削面側をチャックテーブル102に吸着して固定する。
(2)第二の工程では、粘着シート110側に、通称「剥がしテープ」と呼ばれる剥離用粘着フィルム104を貼り付ける。
(3)第三の工程では、剥離用粘着フィルム104を剥がす。粘着シート110は剥離用粘着フィルム104に付着し、電子部品集合体から剥がれる。
(4)第四の工程では、チャックテーブル102の吸着を解除し、電子部品集合体を回収する。
この方法は、電子部品集合体の絶縁回路基板(又は半導体ウエハ101)の厚さが約100μm以上の時に好適に用いられる。電子部品集合体は、ダイシングして電子部品(チップ)とする。
電子部品集合体(又は半導体ウエハ101)が破損しやすい場合、例えば図1に示す工程の変形例である下記の方法で粘着シート110と電子部品集合体(又は半導体ウエハ101)を剥がし、電子部品集合体(又は半導体ウエハ101)を回収する。
(1)第一の工程では、機械加工チャックテーブル(不図示)に載置されたダイシングテープ上に、電子部品集合体(又は半導体ウエハ101)の研削面を固定する。
(2)第二の工程では、粘着シート110側に、通称「剥がしテープ」と呼ばれる剥離用粘着フィルム104を貼付ける。
(3)第三の工程では、剥離用粘着フィルム104を剥がす。粘着シート110は剥離用粘着フィルム104に付着し、電子部品集合体(又は半導体ウエハ101)から剥がされる。
この方法は、電子部品集合体の絶縁回路基板(又は半導体ウエハ101)が薄く、破損しやすい時に好適に用いられる。電子部品集合体は、ダイシングして電子部品とする。
<作用効果>
以下、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態の粘着シート110は、シート状の基材106と、基材106の一方の面に積層された粘着剤層103と、を有する。そして、この粘着シート110では、基材106の一方の面における平均表面粗さが0.1μm以上3.5μm以下であり、基材106の他方の面における平均表面粗さが0.05μm以上0.7μm以下であるため、巻き取った粘着シート110を巻き戻す際に生じるブロッキングを抑制することができ、研削後の半導体ウエハ101表面に微少な凹凸(波うち)が発生することも抑制することができることに加え、さらに粘着シート110の透明性を維持することができる。
また、本実施形態の粘着シート110では、基材106の少なくとも一部がエチレンビニルアセテートを含有することが好ましい。この場合には、基材106の硬さを調節しやすくなるため、研削ヘッド(不図示)の衝撃による半導体ウエハ101の上下動を抑制することができ、半導体ウエハ101を均一な厚みに研削しやすくなる。
また、本実施形態の粘着シート110では、基材106が複数層で形成されており、複数層のうちの少なくとも一層がエチレンビニルアセテートを含有してもよい。この場合にも、上記の場合と同様に、基材106の硬さを調節しやすくなるため、研削ヘッド(不図示)の衝撃による半導体ウエハ101の上下動を抑制することができ、半導体ウエハ101を均一な厚みに研削しやすくなる。
また、本実施形態の粘着シート110では、上記のエチレンビニルアセテート中の酢酸ビニル含有量が3質量%以上20質量%以下であることが好ましい。この場合には、研削時に粘着シート110にかかる応力を吸収することが可能であるため、研削後の半導体ウエハ101にクラックが発生することを抑制できる。また、この場合には、粘着シート110の柔軟性を調整することができるため、半導体ウエハ101の研削精度を向上させることができる。
また、本実施形態の粘着シート110では、粘着剤層103がアクリル重合体を含有することが好ましい。なぜなら、粘着剤層103の粘着力を設計しやすいからである。
また、本実施形態の粘着シート110では、上記のアクリル重合体を構成するアクリルモノマーの少なくとも一つがヒドロキシル基を有する単量体であることが好ましい。この場合には、粘着剤層103の被着体への粘着力が強くなるので水周りの発生が抑制されるためである。
また、本実施形態の粘着シート110では、上記のヒドロキシル基を有する単量体がアクリル重合体中、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましい。この場合には、粘着剤層103の被着体への粘着力が充分強くなるので水周りの発生が抑制されることにくわえて、粘着剤層103の被着体への粘着力が高くなりすぎないため、糊残りが発生することを抑制できる。
また、本実施形態の粘着シート110では、粘着剤層103が硬化剤をさらに含有することが好ましい。この場合には、粘着剤層103の被着体への粘着力が高くなりすぎないため、糊残りが発生することを抑制できるからである。
また、本実施形態の粘着シート110では、粘着剤層103がアクリル重合体100質量部に対して、硬化剤0.1質量部以上20質量部以下を含有することが好ましい。この場合には、粘着剤層103の被着体への粘着力が適度な範囲に調整されるため、糊残りが発生することを抑制できるからである。
また、本実施形態の粘着シート110では、上記のアクリル重合体および硬化剤を反応させて粘着剤層103を硬化させた後において、アクリル重合体を構成するカルボキシル基を含む単量体がアクリル重合体中1質量%以下であることが好ましい。なぜなら、粘着剤層103の金属への粘着力が高くなりすぎないため、糊残りの発生を抑制することができるからである。
また、本実施形態の粘着シート110では、上記の硬化剤の少なくとも一部が多官能イソシアネート硬化剤であることが好ましい。多官能イソシアネート硬化剤を採用した理由は、この硬化剤が、ヒドロキシル基及びカルボキシル基を有する単量体と反応することにより、これら基を消滅させることができるためである。
また、本実施形態の粘着シート110では、上記の多官能イソシアネート硬化剤がヘキサメチレンジイソシアネート硬化剤であることが好ましい。なぜなら、このヘキサメチレンジイソシアネート硬化剤は、粘着剤に柔軟性を付与することができ凹凸のある被着体にも有効である。また、ヒドロキシル基及びカルボキシル基を反応させて消滅させることが可能であり、特に選択的にヒドロキシル基を有する単量体と反応し、官能基含有単量体量を調節することが可能である。
また、本実施形態の粘着シート110では、上記の硬化剤のうち少なくとも一部が、多官能エポキシ硬化剤であってもよい。多官能エポキシ硬化剤を配合することにより、ヒドロキシル基及びカルボキシル基の両方に反応して消滅させることが可能である。特に多官能エポキシ硬化剤は、選択的にカルボキシル基を有する単量体と反応するので、このカルボキシル基を選択的に消滅させることが可能である。硬化後のカルボキシル基を有する単量体量を調節することが可能である。
また、本実施形態の粘着シート110は、半導体ウエハ裏面研削(バック・グラインディング)用であることが好ましい。なぜなら、上述のとおり、本実施形態の粘着シート110は、巻き取った粘着シート110を巻き戻す際に生じるブロッキングを抑制することができ、半導体ウエハ裏面研削(バック・グラインディング)後の半導体ウエハ101表面に微少な凹凸(波うち)が発生することも抑制することができることに加え、さらに粘着シート110の透明性を維持することができるためである。
また、本実施形態の電子部品の製造方法は、半導体ウエハ101を研削して得られる電子部品の製造方法であって、上記の粘着シート110の粘着剤層103表面に半導体ウエハ101を貼り合わせる工程と、粘着シート110に張り合わされた状態で、半導体ウエハ101の露出面を平滑に研削する工程と、を含む。
この方法で用いる粘着シート110では、上述のように、基材106の両面の平均表面粗さが特定の範囲内に調整されている。そのため、この方法によれば、巻き取った粘着シート110を巻き戻す際に生じるブロッキングを抑制することができ、研削後の半導体ウエハ101表面に微少な凹凸(波うち)が発生することも抑制することができることに加え、さらに粘着シート110の透明性を維持することができる。
本実施形態の電子部品の製造方法は、上記の研削後に、半導体ウエハ101および粘着剤層103を剥離する工程をさらに含んでもよい。この方法で用いる粘着シート110では、基材106の両面の平均表面粗さが特定の範囲内に調整されているため、巻き取った粘着シート110を巻き戻す際に生じるブロッキングを抑制することができ、研削後の半導体ウエハ101表面に微少な凹凸(波うち)が発生することも抑制することができることに加え、さらに粘着シート110の透明性を維持することができる。
また、これらの方法によれば、巻き取った粘着シート110を巻き戻す際に生じるブロッキングを防止することができ、回路を形成する種々の材質からなる半導体ウエハ101に対して研削性を向上することができることに加えて、さらにサブミクロンオーダーでの汚染性を防止する効果を奏する。すなわち、従来の粘着シートを用いたバック・グラインディングでは、多種多様な材質からなる半導体ウエハ101に対しサブミクロンオーダーでの糊残りが発生する場合があったが、これらの方法によれば、それらの問題が解決されることになる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、上記実施の形態では半導体ウエハ101の種類を特に限定しなかったが、どのような種類のウエハ(例えばシリコンウエハ、ガリウム−砒素ウエハなど)を用いてもよい。どのような種類のウエハであっても、そのウエハをバック・グラインディングするために適した研削ヘッド(不図示)は存在するため、その研削ヘッド(不図示)を用いて上記実施形態と同様の電子部品の製造方法を実行可能であり、その場合にも同様の作用効果が得られる。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
実施例1に係る粘着シートの製造処方を示す。
(基材)
エチレンビニルアセテート基材:酢酸ビニル含有量が8%のエチレンビニルアセテートを主体とした市販のペレット(東ソー社製、商品名:ウルトラセン520F)を溶融し、Tダイ共押出法により成形してフィルムとした。成形時のシボロールをコントロールすることにより、基材片面の平均表面粗さ(Ra1)が2.0μm、もう一方の基材側の平均表面粗さ(Ra2)が0.3μmになるように設定した。また、フィルムの厚みを120μmとした。
(粘着剤)
ブチルアクリレート80%、メチル(メタ)アクリレート19%、2−ヒドロキシエチルアクリレート1%(官能基含有単量体)を共重合して得られる共重合体からなる合成品を得た。なお、得られた合成品のガラス転移点は−53.3℃であった。
また、上記の合成品に、さらに多官能イソシアネート硬化剤:ヘキサメチレンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業社製、製品名:コロネートHLの市販品)を適宜加えて粘着剤を作成した。
そして、粘着剤をPETセパレーターフィルム上に塗布し、乾燥後の粘着剤層の厚みが20μmとなるように塗工し、120μmの厚みの基材フィルムに積層し粘着シートを得た。
<実施例2〜4、比較例1〜2>
実施例2〜4及び比較例1〜2は、粘着剤とは反対側の基材の平均表面粗さ(Ra2)を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様とした。
<実施例5〜8、比較例3〜4>
実施例5〜8及び比較例3〜4は、粘着剤が塗布される側の基材の平均表面粗さ(Ra1)を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様とした。
<評価方法>
(1)研削性:図1に示すように、5インチミラーウエハ(半導体ウエハ101)に粘着シート110を貼り付けて(図1(a))、厚み300μmまで研削し(図1(b))、ミラーウエハ(半導体ウエハ101)の研削面を真空チャックテーブル102に固定し(図1(c))、剥離用フィルム104で粘着シート110を剥離した(図1(d))。研削したシリコンウエハ(半導体ウエハ101)を平坦度測定器(フラットネステスター;ADE−9500)を用いて測定した。面内の凹凸の差が5μm以下であった場合を○、5μ以上であった場合を×とした。評価結果を下記の表1に示す。
マウンター:株式会社タカトリ製マウンターATM−1100
研削機:株式会社ディスコ製バックグラインダーDFG−850
(2)ブロッキング:図2に示すように、粘着テープ110を製造後(図2(a))、剥離ライナー105と貼り合せを行い(図2(b))、ロール状に巻き取った(図2(c))。その後、巻きほぐす際(図2(c)〜図2(d)の途中経過(不図示))にブロッキングしていなかったものを◎、ブロッキングしているが使用可能なものを○、ブロッキングして使用できないものを×とした。評価結果を下記の表1に示す。
(3)透明性:粘着シートの透明性をスガ試験機株式会社製ヘーズメーター(HZ−2)にて測定し、HAZEが0〜20%のものを◎、20〜40%のものを○、40〜100%のものを×とした。評価結果を下記の表1に示す。
Figure 0005178726
<実験の考察>
表に示した実験結果からわかるように、この粘着シートによれば、粘着シートを構成する基材の両面の平均表面粗さが特定範囲内にそれぞれ調整されているため、巻き取った粘着シートを巻き戻す際に生じるブロッキングを抑制することができ、研削後のウエハ表面に微少な凹凸(波うち)が発生することも抑制することができることに加え、さらに粘着シートの透明性を維持することができる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。この実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記の粘着テープは、基材巻取り時のブロッキングを抑制し、且つテープ化した時のブロッキング、透明性を有する。また、上記の粘着テープは、回路を形成する種々の材質に対し、研削性、サブミクロンオーダーでの汚染性を防止する効果を奏する。

Claims (12)

  1. シート状の基材と、該基材の一方の面に積層された粘着剤層と、を有する半導体ウエハ裏面研削用粘着シートであって、
    該基材の少なくとも一部がエチレンビニルアセテートを含有し、該エチレンビニルアセテート中の酢酸ビニル含有量が3質量%以上20質量%以下であり、
    該基材の該一方の面における平均表面粗さが1.0μm以上3.3μm以下であり、該基材の他方の面における平均表面粗さが0.08μm以上0.6μm以下であり、
    該粘着剤層がアクリル重合体を含有し、該アクリル重合体を構成する複数のアクリルモノマーの少なくとも一つがヒドロキシル基を有する単量体である半導体ウエハ裏面研削用粘着シート。
  2. 前記基材が複数層で形成されており、該複数層のうちの少なくとも一層がエチレンビニルアセテートを含有する、請求項記載の半導体ウエハ裏面研削用粘着シート。
  3. 前記ヒドロキシル基を有する単量体が前記アクリル重合体中、0.01質量%以上10質量%以下である、請求項1又は2記載の半導体ウエハ裏面研削用粘着シート。
  4. 前記粘着剤層が硬化剤をさらに含有する、請求項記載の半導体ウエハ裏面研削用粘着シート。
  5. 前記粘着剤層が前記アクリル重合体100質量部に対して、前記硬化剤0.1質量部以上20質量部以下を含有する、請求項記載の半導体ウエハ裏面研削用粘着シート。
  6. 前記硬化剤の少なくとも一部が多官能イソシアネート硬化剤である、請求項記載の半導体ウエハ裏面研削用粘着シート。
  7. 前記多官能イソシアネート硬化剤がヘキサメチレンジイソシアネート硬化剤である、請求項記載の半導体ウエハ裏面研削用粘着シート。
  8. 前記硬化剤の少なくとも一部が多官能エポキシ硬化剤である、請求項記載の半導体ウエハ裏面研削用粘着シート。
  9. 前記アクリル重合体および前記硬化剤を反応させて前記粘着剤層を硬化させた後において、該アクリル重合体を構成するカルボキシル基を含む単量体が該アクリル重合体中1質量%以下である、請求項記載の半導体ウエハ裏面研削用粘着シート。
  10. 半導体ウエハ裏面研削用である、請求項1記載の半導体ウエハ裏面研削用粘着シート。
  11. ウエハを研削して得られる電子部品の製造方法であって、請求項1記載の半導体ウエハ裏面研削用粘着シートの前記粘着剤層表面に該ウエハを貼り合わせる工程と、該粘着シートに張り合わされた状態で、該ウエハの露出面を平滑に研削する工程と、を含む、電子部品の製造方法。
  12. 前記研削後に、前記ウエハおよび前記粘着剤層を剥離する工程をさらに含む、請求項11記載の電子部品の製造方法。
JP2009529917A 2007-08-30 2007-08-30 粘着シート及び電子部品の製造方法 Active JP5178726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/066884 WO2009028068A1 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 粘着シート及び電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028068A1 JPWO2009028068A1 (ja) 2010-11-25
JP5178726B2 true JP5178726B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40386812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529917A Active JP5178726B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 粘着シート及び電子部品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8651919B2 (ja)
EP (1) EP2184331A4 (ja)
JP (1) JP5178726B2 (ja)
KR (1) KR20100075442A (ja)
CN (1) CN101802120B (ja)
TW (1) TWI425067B (ja)
WO (1) WO2009028068A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546204B2 (ja) * 2009-10-23 2014-07-09 グンゼ株式会社 表面保護フィルム
JP5586928B2 (ja) * 2009-12-01 2014-09-10 日東電工株式会社 表面保護シート
JP5881391B2 (ja) * 2011-01-25 2016-03-09 日立マクセル株式会社 防水用両面粘着テープ
KR101936449B1 (ko) * 2011-03-28 2019-01-08 히타치가세이가부시끼가이샤 다층 수지 시트, 수지 시트 적층체, 다층 수지 시트 경화물 및 그 제조 방법, 금속박이 형성된 다층 수지 시트, 그리고 반도체 장치
JP2013023526A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Nitto Denko Corp 貼り合わされた板の剥離方法および剥離装置
JP5610642B2 (ja) 2012-02-28 2014-10-22 日東電工株式会社 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
JP6005952B2 (ja) * 2012-02-28 2016-10-12 日東電工株式会社 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
WO2013183389A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 日本ゼオン株式会社 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器
JP6334223B2 (ja) * 2014-03-26 2018-05-30 リンテック株式会社 粘着シート
JP5871098B1 (ja) * 2015-07-16 2016-03-01 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板
JP7008620B2 (ja) * 2016-03-04 2022-01-25 リンテック株式会社 半導体加工用シート
WO2017149925A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 リンテック株式会社 半導体加工用シート
CN117317348A (zh) * 2017-12-28 2023-12-29 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池用层叠体及其制造方法、以及非水系二次电池
CN112585733A (zh) * 2018-08-10 2021-03-30 琳得科株式会社 粘合片用基材及电子部件加工用粘合片

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789468A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Nissan Motor Co Ltd 自動車用塗膜保護フィルム
JPH07196991A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Oji Kako Kk フッ素樹脂粘着テープとその製造方法
JPH08259914A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2002338911A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用保護シート
JP2003173994A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハの保護方法
JP2004006746A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法
JP2007027474A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Denki Kagaku Kogyo Kk ウエハフルカット用ダイシングテープの基材フィルム及びそれを有するウエハフルカット用ダイシングテープ
JP2007051201A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618190B2 (ja) 1984-05-29 1994-03-09 三井東圧化学株式会社 ウエハ加工用フイルム
JPH0618190A (ja) 1992-07-01 1994-01-25 Sadayuki Amiya 玩具空気銃の銃身
JP3729584B2 (ja) 1996-12-26 2005-12-21 三井化学株式会社 半導体ウエハの裏面研削方法及びその方法に用いる粘着フィルム
JP4054113B2 (ja) 1998-06-25 2008-02-27 三井化学株式会社 半導体ウエハの裏面研削用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハの裏面研削方法
US7201969B2 (en) 2002-03-27 2007-04-10 Mitsui Chemicals, Inc. Pressure-sensitive adhesive film for the surface protection of semiconductor wafers and method for protection of semiconductor wafers with the film
JP2003309088A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用保護シート及び該シートの使用方法
WO2004096483A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Nitto Denko Corporation レーザー加工品の製造方法、およびそれに用いるレーザー加工用粘着シート
JP5165829B2 (ja) * 2004-02-26 2013-03-21 日東電工株式会社 ロール状ウエハ加工用粘着シート
US20060252234A1 (en) * 2004-07-07 2006-11-09 Lintec Corporation Hardenable pressure sensitive adhesive sheet for dicing/die-bonding and method for manufacturing semiconductor device
TW200800584A (en) * 2006-04-03 2008-01-01 Gunze Kk Surface protective tape used for back grinding of semiconductor wafer and base film for the surface protective tape
KR101370245B1 (ko) * 2006-05-23 2014-03-05 린텍 가부시키가이샤 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
JP2008117945A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Nitto Denko Corp ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789468A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Nissan Motor Co Ltd 自動車用塗膜保護フィルム
JPH07196991A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Oji Kako Kk フッ素樹脂粘着テープとその製造方法
JPH08259914A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2002338911A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用保護シート
JP2003173994A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハの保護方法
JP2004006746A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法
JP2007027474A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Denki Kagaku Kogyo Kk ウエハフルカット用ダイシングテープの基材フィルム及びそれを有するウエハフルカット用ダイシングテープ
JP2007051201A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
CN101802120B (zh) 2013-10-16
JPWO2009028068A1 (ja) 2010-11-25
EP2184331A4 (en) 2013-10-02
US8651919B2 (en) 2014-02-18
WO2009028068A1 (ja) 2009-03-05
KR20100075442A (ko) 2010-07-02
TWI425067B (zh) 2014-02-01
US20110059682A1 (en) 2011-03-10
CN101802120A (zh) 2010-08-11
EP2184331A1 (en) 2010-05-12
TW200909554A (en) 2009-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178726B2 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
TWI754674B (zh) 半導體加工用黏著膠帶以及半導體裝置之製造方法
JP3383227B2 (ja) 半導体ウエハの裏面研削方法
KR102152605B1 (ko) 보호막 형성용 필름
TWI671379B (zh) 背面研磨膠帶用基材、及背面研磨膠帶
WO2011078193A1 (ja) 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
KR102085533B1 (ko) 필름, 워크 가공용 시트 기재 및 워크 가공용 시트
TW201638264A (zh) 切割片與半導體晶片之製造方法
TWI625376B (zh) 黏著片
TWI471400B (zh) 黏著片及半導體晶圓之背面研磨方法
KR102647059B1 (ko) 백그라인드 테이프
CN107236473B (zh) 玻璃切割用粘着片材及其制造方法
JP2011155270A (ja) ダイシングテープ
TW201734168A (zh) 玻璃切割用黏著板片及其製造方法
TWI818053B (zh) 背面研磨帶
TW201842560A (zh) 附剝離襯墊之遮罩一體型表面保護帶
KR102642079B1 (ko) 반도체 가공용 점착 테이프
TW202031856A (zh) 工件加工用片材
JP2011129605A (ja) 感圧型半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
TWI770000B (zh) 玻璃切割用黏著板片及其製造方法
TWI605502B (zh) Semiconductor wafer surface protection adhesive tape and semiconductor wafer processing method
JP7296944B2 (ja) ワーク加工用シート
JP2022157810A (ja) 支持シート、樹脂膜形成用複合シート、キット、及び、樹脂膜付きチップの製造方法
CN116941017A (zh) 半导体加工用粘着胶带及半导体装置的制造方法
CN115703949A (zh) 晶圆处理用粘结膜

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250