JP5173495B2 - 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5173495B2
JP5173495B2 JP2008051838A JP2008051838A JP5173495B2 JP 5173495 B2 JP5173495 B2 JP 5173495B2 JP 2008051838 A JP2008051838 A JP 2008051838A JP 2008051838 A JP2008051838 A JP 2008051838A JP 5173495 B2 JP5173495 B2 JP 5173495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
time
error
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008051838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009211256A (ja
JP2009211256A5 (ja
Inventor
数則 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008051838A priority Critical patent/JP5173495B2/ja
Priority to US12/396,274 priority patent/US8122296B2/en
Publication of JP2009211256A publication Critical patent/JP2009211256A/ja
Publication of JP2009211256A5 publication Critical patent/JP2009211256A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173495B2 publication Critical patent/JP5173495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0775Content or structure details of the error report, e.g. specific table structure, specific error fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の稼働時間を算出する情報処理装置に関するものである。
一般的に、プリンタや複写機や複合機などの画像形成装置の稼働率とは、画像形成装置が運用されている時間のうち、画像形成装置が実際の印刷などのジョブ処理を行っている時間の割合を指す。この稼働率は、画像形成装置の稼動状況分析に利用され、その結果を元に、顧客に最適な機種の選定、提案などが行われている。
従来、画像形成装置の稼動率を算出する場合、画像形成装置のジョブ処理時間を、画像形成装置のジョブの実行履歴(ジョブログ情報)に記録されたジョブの終了時刻からジョブの開始時刻を減算して算出していた。
そして、ある特定の期間に処理されたジョブの合計処理時間を算出して、その特定の期間における画像形成装置の稼働率を求め、稼働状態の分析などに利用していた。
特許文献1のシステムでは、画像データ処理装置の使用状況を示す情報として、所定期間の処理枚数値を収集する。そして、分析対象の前記画像データ処理装置の能力と前記所定期間の処理枚数値とから、顧客の使用状況に該画像データ処理装置の能力が適応しているか否かを判別する。ここで、適応していないと判別した場合に、該使用状況に適した機種を提案する提案情報を前記データベースから選出する。
特許文献2の稼働率算出システムでは、ネットワークに接続されたノードを所定ポーリング間隔で監視して異常発生時刻と復帰時刻を検出して、ノードのダウン時間を算出している。
特開2002−132912号公報 特開2002−140297号公報
画像形成装置の稼働率分析では、ジョブログ情報に記録されるジョブの終了時刻から開始時刻を減算してジョブ処理時間を算出している。
しかし、上記のジョブ処理時間の算出方法では、画像形成装置のエラーによるジョブの停滞が考慮されていない。
例えば、印刷ジョブ実行中に画像形成装置で紙ジャムなどのエラーが発生すると、エラーが解消するまで印刷ジョブが停止してしまい、エラー復旧後に印刷ジョブの処理が終了した時間をジョブの終了時刻としてジョブログ情報に記録する。
つまり、エラーにより停止している時間がジョブの処理時間に加えられてしまう。
ジョブ処理時間の合計から画像形成装置の負荷状態を分析する場合、画像形成装置がジョブを処理していないエラー停滞時間をジョブ処理時間に加えてしまうと、実際よりも負荷が高いと見積もられてしまうという問題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、画像形成装置におけるジョブの実行中のエラーも考慮した、画像形成装置の稼働率を算出可能な仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
画像形成装置の稼動している特定の期間と、前記特定の期間において実行された複数のジョブのジョブ実行時間の合計とを用いて前記画像形成装置の稼働率を算出する情報処理装置であって、前記画像形成装置からジョブログ情報及びエラーログ情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した前記ジョブログ情報に記録されたジョブごとにジョブ開始時刻とジョブ終了時刻とからジョブ処理時間を特定し、前記エラーログ情報に記録されたログごとにエラーの発生時刻と復帰時刻とからジョブ停滞時間を特定する特定手段と、前記特定手段で特定されたジョブ処理時間とジョブ停滞時間に基づきジョブ実行時間を算出する算出手段と、を備え、前記算出手段は、前記エラーログ情報に基づき、前記特定手段で特定されたジョブのジョブ処理時間において前記画像形成装置でエラーが発生していたことを検出した際、当該エラーの種類が当該ジョブの実行に影響しないエラーであった場合、前記特定手段により特定されたジョブ停滞時間をジョブ処理時間より減算せずに、当該ジョブのジョブ処理時間をジョブ実行時間として算出することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置におけるジョブの実行中のエラーも考慮した、画像形成装置の稼働率を算出できる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の実施形態を示す画像形成装置の稼動状況を分析するシステムの構成を示す模式図である。
図1において、103はホストコンピュータで、ユーザが使用して画像データを生成し、印刷を行う。ホストコンピュータ103には、後述するハードウエア資源と、オペレーティングシステム(OS)、デバイスドライバ等を含むソフトウエア資源を備える。
さらに、ホストコンピュータ103はネットワーク105に接続されるデバイスと所定のプロトコルで通信可能に接続されている。
101はプリンタで、ネットワークを介して受信した印刷データを受け取り、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行う。102は複合機(MFP(Multifunction Peripheral))で、ネットワークを介して受信した印刷データを受け取り、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行う。
また、複合機102は、スキャナを介して紙原稿を読み取り、コピーを行ったり、画像データに変換しEmailなどで送信したりする機能も持つ。もちろん、コピー機能を持たない、プリンタも適用可能である。
104は分析サーバで、プリンタ101や複合機102の稼動状況の分析処理を行う。ここで、分析処理とは、後述するジョブ処理時間からエラー等によるジョブ停滞時間とから、実質的なジョブ処理時間を算定する処理が含まれる。
なお、ホストコンピュータ103、複合機102、プリンタ101、分析サーバ104はイーサネット(登録商標)などの既知の技術によるネットワーク105により相互に通信可能に接続されている。
また、本実施形態では、分析サーバ104をプリンタ101、複合機102とは別構成として設けているが、同様の機能をもつモジュールをプリンタ101、複合機102の内部に設けるように構成しても構わない。この場合、分析サーバ104とプリンタ101、複合機102の間で行われるネットワーク通信は、システムバスなどを介したデータの受け渡しに置き換えて考えられる。
<コンピュータの構成>
図2は、ホストコンピュータ103、分析サーバ104を構成する情報処理装置の内部構成を説明するブロック図である。
図2において、200はコンピュータ全体(PC)である。PC200は、ROM202あるいは、例えば大規模記憶装置としてのHD211に記憶されたソフトウエアを実行するCPU201を備え、CPU201はシステムバス204に接続される各デバイスを総括的に制御する。
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。205はキーボードコントローラ(KBD C)で、PCに備えられたキーボード(KBD)209からの指示入力を制御する。206はディスプレイコントローラ(DISPC)で、例えば液晶ディスプレイなどで構成される表示モジュール(DISPLAY)210の表示を制御する。
207はディスクコントローラ(DKC)であり、大容量記憶デバイスであるハードディスク(HD)211を制御する。
208はネットワークインタフェースカード(NIC)で、ネットワーク105を介して、他のノードと双方向にデータをやりとりする。
<複合機の構成>
図3は、図1に示した複合機102の内部構成の一例を示したブロック図である。
図3において、300は複合機全体である。複合機300は、ROM302あるいは例えばハードディスクなどの大規模記憶装置としてのHD311に記憶されたソフトウエアを実行するCPU301を備え、CPU301はシステムバス304に接続される各デバイスを総括的に制御する。
303はRAMで、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。305はパネルコントローラ(PanelC)で、複合機に備えられたオペレーションパネル(Panel)309からの指示入力を制御する。
306はディスプレイコントローラ(DISPC)で、例えば液晶ディスプレイなどで構成される表示モジュール(DISPLAY)310の表示を制御する。307はディスクコントローラ(DKC)であり、大容量記憶デバイスであるハードディスク(HD)311を制御する。
308はネットワークインタフェースカード(NIC)で、ネットワーク105を介して、他のノードとデータをやりとりする。
312はスキャナコントローラ(SCANC)で、複合機に備えられた光学式スキャナ装置(スキャナ)313を制御し、紙原稿の読み取りを行う。
314はプリンタコントローラ(PRNC)で、複合機に備えられたプリンタ装置(プリンタ)315を制御し、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行う。
なお、図1に示したプリンタ101の内部構成は、上記で示した複合機102の内部構成よりスキャナコントローラ312及び光学式スキャナ装置313を除いたものと考えることができる。さらに、パネルコントローラ(PanelC)305、オペレーションパネル309、ディスプレイコントローラ(DISPC)306、表示モジュール(DISPLAY)310などを取り除いた構成でもよい。
<ホストコンピュータの詳細構成>
図4は、図1に示したホストコンピュータ103のモジュールの詳細な構成を示すブロック図である。
図4において、401は印刷指示を行う印刷アプリケーションであり、プリンタドライバ402に対して描画命令などを送信することにより、印刷指示を行う。
プリンタドライバ402は、印刷アプリケーション401から受けた描画命令などを複合機が解釈可能な印刷データ、すなわちPDL(Page Description Language;ページ記述言語)に変換する。
さらに、プリンタドライバ402は、印刷アプリケーション401を操作して印刷を指示したユーザのユーザIDをジョブオーナー情報として付加し、印刷ジョブを作成し、印刷ジョブ送信部403に送信する。
印刷ジョブ送信部403は、プリンタドライバ402より受け取った印刷ジョブを複合機102に送信する。
<分析サーバ:詳細構成>
図5は、図1に示した分析サーバ104の詳細な構成を示すブロック図である。
図5において、500は分析サーバ全体である。501はインタフェース部であり、図2に示したNIC208を通じてネットワーク105を経由して、複合機102との通信を行う。
502は分析処理部であり、ジョブログ情報やエラーログ情報を元に複合機102などの画像形成装置の稼動状況の分析処理を行う。
503はジョブログ収集部であり、プリンタ101、複合機102よりジョブログ情報を収集して、HD211に確保されるジョブ情報領域に保管する。504はエラーログ収集部であり、プリンタ101、複合機102よりエラーログ情報を収集して、HD211に確保されるジョブ情報領域に保管する。
<複合機:詳細構成>
図6は、図1に示した複合機102のデータ処理構成を説明するためのブロック図である。
図6において、600は複合機全体を示す。601はインタフェース部であり、ネットワーク105と接続し、ホストコンピュータ103から印刷ジョブを受信する。
602は印刷データ格納部であり、印刷ジョブデータを一時的に格納する。610はUI制御部であり、パネルコントローラ(PanelC)305を経由してオペレーションパネル309を制御し、ユーザからの複合機102へのコピー指示や、スキャン送信指示を受け付ける。
603はジョブ管理部であり、ホストコンピュータ103から受信する印刷ジョブを解析し、印刷部数やカラー印刷などの出力属性情報を取得し、ジョブの開始時刻と共にジョブ情報として管理する。
604は印刷データ展開部であり、ジョブ管理部603に格納されたジョブ情報に従い、印刷データ格納部602から印刷データを取得して画像生成処理を行い、イメージデータをRAM203上に生成する。
605はスキャナ制御部であり、スキャナコントローラ312を制御し、紙原稿のスキャンを行い、作成されたイメージデータを作成する。なお、スキャナ制御部605では、原稿給送装置として、ADF、RDF等を接続可能とする場合には、ADF又はRDFからの原稿給紙と原稿排紙を制御する。また、両面原稿を読み取る場合には、スキャナ制御部605は、原稿の反転制御を行う場合もある。
606はイメージ格納部であり、印刷データ展開部604、スキャナ制御部605が生成したイメージデータを一時的に格納する。607はプリンタ制御部であり、プリンタエンジン609を制御し、イメージ格納部606に格納されたイメージデータの印刷を行わせる。
609はプリンタエンジンであり、イメージ格納部606に格納されたイメージデータを、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を用いて印刷用紙などのメディアに実際に印刷する。
608はジョブログ管理部であり、ジョブ履歴情報を管理する。ジョブ管理部603は、ジョブが完了すると管理するジョブ情報をジョブログ情報としてジョブログ管理部608に送信し、ジョブログ管理部608で保管する。ジョブログ管理部608は、分析サーバ104からの要求に応答してジョブログを送信する。
611はエラーログ管理部であり、エラー履歴情報を管理する。スキャナ制御部605や、プリンタ制御部607は、スキャナやプリンタエンジンなどでエラーが発生するとのその発生時刻、復帰時刻、エラーの種別をエラーログ情報として、エラーログ管理部611に送信し、エラーログ管理部611で保管する。
エラーログ管理部611は、分析サーバ104からの要求に応答してエラーログを送信する。
なお、スキャナを持たないプリンタ101の構成は、図6で説明した複合機102の構成から、スキャナ制御部605や、UI制御部610などを除いた構成と考えることができる。
<ジョブログ情報テーブル>
図7は、図6に示したジョブログ管理部608で保持されるジョブログ情報のテーブルを示す図である。本例は、複合機102において、属性の異なる複数のジョブを同時に実行される場合があるため、複数のジョブが同時に重複して処理される場合の例である。
図7において、701はジョブログIDであり、ジョブログをシステム内で一意に識別するIDである。
702はジョブ種別で、ジョブ種別として本実施形態では、ホストコンピュータ103からの印刷であるプリント、コピー、スキャンなどの例を示す。703はジョブの開始時刻である。704はジョブの終了時刻である。
ジョブログ管理部608が管理するこれらの情報により、どのようなジョブがどの時刻に開始され終了したかというログ情報を記録することができる。
例えば、ジョブログ711は、2007/04/30 14:25:30に開始し、2007/04/30 14:40:30に終了したPrintジョブに関するジョブログである。
ジョブログ712は、2007/04/30 14:31:00に開始し、2007/04/30 14:35:30に終了したScanジョブに関するジョブログである。
ジョブログ713は、2007/04/30 14:40:00に開始し、2007/04/30 14:45:30に終了したCopyジョブに関するジョブログである。
なお、ジョブログ情報テーブルを、ジョブ種毎に作成するように構成してもよい。
<エラーログ情報テーブル>
図8は、図6に示したエラーログ管理部611で保持されるエラーログ情報のテーブルを示す図である。
図8において、801はエラーログIDであり、エラーログをシステム内で一意に識別するIDである。802はエラー種別である。エラーの種別としては、本実施形態では排紙ジャム、給紙ジャム、ADFジャム、用紙切れなどの例を示す。
803はエラーの発生時刻である。804は、エラーから復帰した時刻である。
例えば、エラーログ811は、2007/04/30 14:30:30に発生し、2007/04/30 14:34:30に復帰した排紙ジャムエラーに関するエラーログである。
また、エラーログ812は、2007/04/30 14:32:00に発生し、2007/04/30 14:35:00に復帰したADFジャムエラーに関するエラーログである。
なお、エラーログ情報テーブルを、エラー種毎に作成するように構成してもよい。
<分析サーバによるジョブ処理時間の分析処理>
図9は、本実施形態を示す情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、本例は、図1に示した分析サーバ104が情報処理装置として、ジョブ処理時間の分析処理を行う例である。また、分析サーバ104では、本ジョブ処理時間分析処理を一定間隔で実行する。
なお、S1501〜S1506は各ステップを示し、各ステップは、CPU201がHD211、ROM202等より制御プログラムをRAM203にロードして実行することで実現される。
ジョブ処理時間分析処理を開始すると、S1501で、分析サーバ104のジョブログ収集部503はインタフェース部501を介してプリンタ101や複合機102と通信し、ジョブログ管理部608により管理されているジョブログを収集する。
続いて、S1502において、分析サーバ104のエラーログ収集部504は、インタフェース部501を介してプリンタ101や複合機102と通信し、エラーログ管理部611で管理されているエラーログを収集する。
ここで、取得したジョブログは、図7に示したジョブログ情報テーブルと同等もしくは拡張された形式のテーブルで、ジョブログ収集部503で保管される。同様に、取得したエラーログは、図8に示したエラーログ情報テーブルと同等もしくは拡張された形式のテーブルで、エラーログ収集部504で保管される。
複数の画像形成装置からログ情報を収集する場合、画像形成装置の識別子を列に加えることが考えられる。
続いて、S1503で、分析処理部502は、ジョブログ収集部503から収集されたジョブログを取得し、S1504で、分析処理部502は、ジョブ処理時間を算出する処理を行う。分析処理部502が行うジョブ処理を算出する処理の詳細については後述する。
続いて、S1505では、分析処理部502が算出したジョブ処理時間を分析結果テーブルへ出力する。次に、S1506で、S1501で収集した全てのジョブログについてジョブ処理時間の算出処理が終了したかどうかを分析処理部502が判断する。ここで、分析処理部502がS1501で収集した全てのジョブログについてジョブ処理時間の算出処理が終了していないと判断した場合は、S1503へ戻り、処理を繰り返す。
一方、S1506で、ジョブ処理時間の算出処理が終了していると分析処理部502が判断した場合は、本処理を終了する。
<分析サーバにおける、ジョブ処理時間の算出>
図10は、図1に示した分析サーバ104の分析処理部502におけるジョブ処理時間の算出処理の概念を示す図である。以下、図9に示したS1504のジョブ処理時間を算出する処理について、詳細に説明する。
図10において、横軸が時間軸であり、右方向が時間の流れを示している。
エラーログ811は、図8示したエラーログ情報テーブルの1行目のエラーログを図示したものであり、「14:30:30」にエラーが発生し、「14:34:30」に復帰したことを示している。
一方、ジョブログ711は、図7に示したジョブログ情報テーブルの1行目のジョブログを図示したものであり、「14:25:30」にジョブが開始され、「14:40:30」に終了したことを示している。
画像形成装置で発生したエラーを考慮しない場合、ジョブの処理時間は、以下の式で求められる。
エラー考慮しない処理時間=[ジョブの終了時刻]−[ジョブの開始時刻]
ジョブログ711のプリントジョブは、エラーログ811で示される排紙ジャムエラーにより、時間帯1012に停止していることが分かる。このため、このエラー発生からエラー復帰にかかる時間帯1012を除いた、ジョブ処理時間1011とジョブ処理時間1013とを合計したジョブ処理時間が、画像形成装置が純粋にジョブ処理を行っていた時間である。
以上で示したように、ジョブの開始時刻から終了時刻の間に画像形成装置でエラーが発生し、ジョブが停止されていた場合には、ジョブ処理時間を補正する必要がある。
エラーで停止していた時間を除いた画像形成装置が純粋にジョブ処理を行っていた時間は、上記の式で求められるジョブ処理時間より、エラーで停止していた時間を減算した時間である。
図11に、本実施形態を示す情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、図9に示したS1504で実行されるジョブ処理時間を算出する詳細手順例である。なお、S901〜S906は各ステップを示し、各ステップは、CPU201がHD211、ROM202等より制御プログラムをRAM203にロードして実行することで実現される。
分析処理部502がジョブ処理時間を算出する処理を開始すると、S901へ進む。そして、S901で、ジョブログ収集部503で収集されたジョブの開始時刻から終了時刻の間に発生していたエラーが存在するかをエラーログ収集部504で管理されるエラーログを参照して分析処理部502が判定する。
ここで、[ジョブの開始時刻]より[エラー復帰時刻]が後であり、かつ、[エラー発生時刻]より[ジョブの終了時刻]が後である場合には、該当ジョブの開始時刻から終了時刻の間に該当エラーが発生していたことを分析処理部502が検出する。
ここで、分析処理部502が該当するエラーが存在しないことを検出した場合には、S906に進み、以下の計算式によりジョブ処理時間を算出して、本処理を終了する。
ジョブ処理時間=[ジョブ終了時刻]−[ジョブ開始時刻]
一方、S901で、該当するエラーが存在することを分析サーバ104が検出した場合には、S902進み、エラーログをエラーログ収集部504から取得する。
そして、S903で、エラーの発生時刻からエラー復帰時刻までと、ジョブの開始時刻から終了時刻までで重なる時間を計算して、該当エラーによるジョブ停滞時間を分析処理部502が算出する。
なお、ジョブ停滞時間の算出処理の詳細について後述する。
そして、S904で、全てのエラーについてエラー停滞時間を算出し終えているかどうかを分析処理部502が判断する。ここで、全てのエラーについてエラー停滞時間を算出し終えていないと判断した場合は、S902へ戻る。
一方、S904で、全てのエラーについてエラー停滞時間を算出し終えていると判断した場合は、S905へ進む。
続いて、S905において、分析処理部502は、ジョブ実行時間を以下の式により求める。なお、[ジョブ終了時刻]−[ジョブ開始時刻]により算出される時間がジョブ処理時間とする。
ジョブ実行時間=[ジョブ終了時刻]−[ジョブ開始時刻]−Σ[該当エラーによるジョブ停滞時間]
このようにして、ジョブ実行時間を算出する処理が終了したら、本処理を終了する。
図12に、本実施形態を示す情報処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、図11に示したS903で実行される該当エラーによるジョブ停滞時間を算出する詳細手順例である。なお、S1101〜S1107は各ステップを示し、各ステップは、CPU201がHD211、ROM202等より制御プログラムをRAM203にロードして実行することで実現される。なお、分析処理部502は、ジョブログ収集部503からジョブログを取得し、又はエラーログ収集部504はエラーログを取得することで、以下の処理を行う。
まず、S1101で、該当ジョブログの[ジョブの開始時刻]と該当エラーログの[エラー発生時刻]とを比較して、該当ジョブログの[ジョブの開始時刻]が該当エラーログの[エラー発生時刻]よりも前時刻であるか否かを分析処理部502が判断する。
ここで、該当ジョブログの[ジョブの開始時刻]が該当エラーログの[エラー発生時刻]よりも前時刻であると判断した場合は、S1102へ進む。そして、S1102で、該当ジョブログの[ジョブの終了時刻]と該当エラーログの[エラー復帰時刻]とを比較して、該当エラーログの[エラー復帰時刻]が該当ジョブログの[ジョブの終了時刻]よりも前時刻であるか否かを分析処理部502が判断する。
ここで、該当エラーログの[エラー復帰時刻]が該当ジョブログの[ジョブの終了時刻]よりも前時刻であると分析処理部502が判断した場合は、S1103へ進む。
一方、該当エラーログの[エラー復帰時刻]が該当ジョブログの[ジョブの終了時刻]よりも前時刻でないと分析処理部502が判断した場合は、S1104へ進む。
そして、S1103で、該当エラーログの[エラー復帰時刻]から該当エラーログの[エラー発生時刻]を減算することで、該当エラーによるジョブ停滞時間を分析処理部502が算出して、本処理を終了する。
一方、S1104では、該当ジョブログの[ジョブの終了時刻]から該当エラーログの[エラー発生時刻]を減算することで、該当エラーによるジョブ停滞時間を分析処理部502が算出して、本処理を終了する。
一方、S1101で、該当ジョブログの[ジョブの開始時刻]が該当エラーログの[エラー発生時刻]よりも前時刻でないと判断した場合は、S1105へ進む。
そして、S1105で、該当ジョブログの[ジョブの終了時刻]と該当エラーログの[エラー復帰時刻]とを比較して、該当エラーログの[エラー復帰時刻]が該当ジョブログの[ジョブの終了時刻]よりも前時刻であるか否かを分析処理部502が判断する。
ここで、該当エラーログの[エラー復帰時刻]が該当ジョブログの[ジョブの終了時刻]よりも前時刻であると分析処理部502が判断した場合は、S1106へ進む。
一方、該当エラーログの[エラー復帰時刻]が該当ジョブログの[ジョブの終了時刻]よりも前時刻でないと分析処理部502が判断した場合は、S1107へ進む。
そして、S1106で、該当エラーログの[エラー復帰時刻]から該当ジョブログの[ジョブの開始時刻]を減算することで、該当エラーによるジョブ停滞時間を分析処理部502が算出して、本処理を終了する。
一方、S1107では、該当ジョブログの[ジョブの終了時刻]から該当ジョブログの[ジョブの開始時刻]を減算することで、該当エラーによるジョブ停滞時間を分析処理部502が算出して、本処理を終了する。
なお、1つのジョブの処理されている間に複数のエラーが発生することが考えられる。このため、S902〜S904で示すループ処理により該当ジョブの開始時刻から終了時刻の間に発生していた全てのエラーについて、[該当エラーによるジョブ停滞時間]を計算する。そして、S905で示したように、[該当エラーによるジョブ停滞時間]を合計することにより、正確な[ジョブ中のエラー停滞時間]を算出することができる。
<分析結果テーブル>
図13は、図5に示した分析処理部502で管理される分析結果テーブルの構造を示す図である。本例は、図9に示したS1505において出力される分析結果テーブルに対応する。
図13において、1601はジョブログIDであり、図7で示したジョブログ情報テーブルのジョブログID701と関係し、ジョブログIDが一致するレコードは同一のジョブログに関するデータであることを意味する。
1602はジョブ処理時間であり、上記のジョブ処理時間算出処理により算出されたジョブ処理時間が格納される。
1611は、図7のジョブログ711で示したPrintジョブのジョブ処理時間を示すレコードであり、その値は、「00:11:00」である。1612は、図7のジョブログ712で示したScanジョブのジョブ処理時間を示すレコードであり、その値は、「00:01:30」である。
1613は、図7のジョブログ713で示したCopyジョブのジョブ処理時間を示すレコードであり、その値は、「00:05:00」である。
このように、ジョブの処理時間を、ジョブの実行が画像形成装置エラーにより停止していた時間を除いて補正することにより、画像形成装置がジョブを処理していた時間をより正確に求めることができる。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態で示したジョブ処理時間の算出方法では、SFP(シングル・ファンクション・プリンタ)のように1種類のジョブが順番に処理されるような画像形成装置では十分である。
しかし、MFP(マルチ・ファンクション・プリンタ)のように複数種のジョブが並列して実行される画像形成装置では、十分ではない場合がある。
また、ジョブの種類と、エラーの種類によっては、エラーが発生してもジョブが停止されない場合がある。
例えば、ADF(原稿自動送り装置)のジャムエラーが発生しても、ホストコンピュータからのプリントジョブには影響はない。
また、紙原稿をスキャンして画像データを作成しEmailなどで送信するスキャンジョブは、排紙ジャムエラーには影響を受けない。
図14は、図1に示した分析サーバ104が備える分析処理部502におけるジョブ処理時間の算出処理の概念を示す図である。
図14では、横軸が時間軸であり、右方向が時間の流れを示している。
図14において、エラーログ811は、図8に示したエラーログ情報テーブルの1行目の排紙ジャムエラーログを図示したものであり、「14:30:30」に排紙ジャムエラーが発生し、「14:34:30」に復帰したことを示している。
エラーログ812は、図8のエラーログ情報テーブルの2行目のADFジャムエラーログを図示したものであり、「14:32:00」に排紙ジャムエラーが発生し、「14:35:00」に復帰したことを示している。
一方、ジョブログ711は、図7に示したジョブログ情報テーブルの1行目のPrintジョブログを図示したものであり、「14:25:30」にジョブが開始され、「14:40:30」に終了したことを示している。
ジョブログ712は、図7に示したジョブログ情報テーブルの2行目のScanジョブログを図示したものであり、「14:31:00」にジョブが開始され、「14:35:30」に終了したことを示している。
ジョブログ711のPrintジョブは、エラーログ811で示される排紙ジャムエラーにより、時間帯1312に停止するが、エラーログ812で示されるADFジャムには影響されない。
このため、この時間帯1312の時間を除いた、ジョブ処理時間1311とジョブ処理時間1313との合計時間がジョブログ711のジョブ処理時間となる。
また、ジョブログ712のScanジョブは、エラーログ811で示される排紙ジャムエラーでは停止しないが、エラーログ812で示したADFジャムにより停止され、時間帯1315はジョブ処理が停止する。このため、この時間帯1315の時間を除いた、ジョブ処理時間1314とジョブ処理時間1316との合計時間がジョブログ712のジョブ処理時間となる。
以上で示したように、ジョブ処理時間の補正にジョブの種類とエラーの種類を考慮して、関連のあるエラーについてのみジョブ処理時間から除く補正処理が必要である。
このようなMFPの性質を考慮したジョブ処理時間の算出方法について示す。
図15は、図1に示した分析サーバ104が備える分析処理部502で保持されるエラー・ジョブ関連テーブルの一例を示す図である。本例はエラー種別毎に、影響し合うジョブの種別をまとめたテーブル例である。つまり、1つのエラーにより、影響を受けるジョブの種別が異なることを示している。
本例に示すエラー・ジョブ関連テーブルは、エラーの種類1201と、その種類のエラーに影響を受けるジョブの種類1202の関連を示している。
レコード1211は、排紙ジャムエラーは、Print, Copy, BoxPrint, FaxPrintの種類のジョブに影響を与えることを示している。
同様に、レコード1212は、給紙ジャムエラーは、Print,Copy,BoxPrint,FaxPrintジョブに影響を与えることを示している。
同様に、レコード1213は、ADFジャムエラーは、Copy, Scan, Sendジョブに影響を与えることを示している。
同様に、レコード1214は、用紙切れは、Print,Copy,BoxPrint,FaxPrintジョブに影響を与えることを示している。
続いて、図15で示したエラー・ジョブ関連テーブルを使用したジョブ処理時間の算出方法について図16を用いて説明する。
図16は、本実施形態を示す情報処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、図15で示したエラー・ジョブ関連テーブルを使用したジョブ処理時間を算出する詳細手順例である。なお、S1401〜S1407は各ステップを示し、各ステップは、CPU201がHD211、ROM202等より制御プログラムをRAM203にロードして実行することで実現される。なお、分析処理部502は、ジョブログ収集部503からジョブログを取得し、又はエラーログ収集部504はエラーログを取得することで、以下の処理を行う。
ジョブ処理時間の算出を開始すると、まず、S1401で、ジョブの開始時刻から終了時刻の間に発生していたエラーが存在することを検出しているか分析処理部502が判定する。ここで、エラーが存在しないと分析処理部502が判定した場合は、S1407へ進む。そして、S1407で、以下の計算式によりジョブ処理時間を分析処理部502が算出して、本処理を終了する。
ジョブ処理時間=[ジョブ終了時刻]−[ジョブ開始時刻]
一方、S1401で、[ジョブの開始時刻]より[エラー復帰時刻]が後であり、かつ、[エラー発生時刻]より[ジョブの終了時刻]が後である場合には、該当ジョブの開始時刻から終了時刻の間に該当エラーが発生していたと分析処理部502が判定して、S1402へ進む。
そして、S1402で、すべてのエラーログをエラーログ収集部504より分析処理部502が取得する。次に、S1403で、該当エラーの種類は、該当ジョブの種類に影響を及ぼすか否かを、図15に示したエラー・ジョブ関連テーブルを用いて分析処理部502が判定する。
なお、分析処理部502は、該当エラーの種類は、該当ジョブの種類に影響を及ぼすか否かを以下のように判定する。
まず、分析処理部502は、該当ジョブログのジョブ種をジョブログ情報テーブルより取得し、該当エラーログのエラー種をエラーログ情報テーブルより取得する。
続いて、エラー・ジョブ関連テーブルのエラー種1201の列と該当エラーログのエラー種とが一致する行のジョブの種類1202を分析処理部502が取得する。
次に、ジョブの種類1202から取得したジョブ種に、該当ジョブログのジョブ種が含まれるかを分析処理部502が判定する。
ここで、ジョブの種類1202から取得したジョブ種に、該当ジョブログのジョブ種が含まれる場合には、該当エラーの種類は、該当ジョブの種類に影響を及ぼすと分析処理部502が判定し、S1404に進む。この場合には、該当エラーは該当ジョブに影響を及ぼすために、ジョブ処理時間の補正対象とすることを意味する。
ここで、該当エラーの種類は、該当ジョブの種類に影響を及ぼさないと分析処理部502が判定した場合は、S1405へ進む。
そして、S1404で、ジョブ処理時間の補正対象であるエラーログについて、図11に示したS903と同様の処理を行う。具体的には、エラーの発生時刻から復帰時刻と、ジョブの開始時刻から終了時刻で重なる時間を計算することで[該当エラーによるジョブ停滞時間]を分析処理部502が算出する。
そして、S1405で、全てのエラーログについてエラー停滞時間を算出しているかどうかを分析処理部502が判定する。ここで、全てのエラーログについてエラー停滞時間を算出していないと分析処理部502が判定した場合は、S1402へ戻り、同様のエラー停滞時間算出処理を繰り返す。これは、1つのジョブの処理が行われている間に複数のエラーが発生することが考えられるからである。
一方、S1405で、全てのエラーログについてエラー停滞時間を算出していると分析処理部502が判定した場合は、S1406へ進む。
そして、S1406で、該当ジョブの開始時刻〜終了時刻の間に発生していた補正対象のエラーについて、[該当エラーによるジョブ停滞時間]を分析処理部502が計算する。
そして、分析処理部502がそれらの合計を、[ジョブ中のエラー停滞時間]を以下の式に基づいて求める。
[ジョブ中のエラー停滞時間]=Σ[該当エラーによるジョブ停滞時間]
続いて、分析処理部502がジョブ処理時間を以下の式により算出して、本処理を終了する。
ジョブ処理時間=[ジョブ終了時刻]−[ジョブ開始時刻]−Σ[該当エラーによるジョブ停滞時間]
次に、分析サーバ104では、特定の期間に発生した各ジョブログについて、上述した算出方法によりジョブ処理時間を求め、これらを合計してジョブ総処理時間を求める。
このように、ジョブの処理時間を、エラー種別、ジョブ種別を考慮し、ジョブの実行が画像形成装置エラーにより停止していた時間を補正することにより、画像形成装置がジョブを処理していた時間をより正確に求めることができる。
〔第3実施形態〕
上記第1実施形態、第2実施形態で示した方法により算出したジョブ処理時間を利用し、画像形成装置の負荷状態を示す稼働率の算出及び、ユーザへ稼働率を提示する処理について説明する。
図1に示す管理用コンピュータ106において、キーボードやマウス操作などから、ジョブ処理時間の分析結果を表示する要求を受け付ける。
管理用コンピュータ106は、分析サーバ104よりジョブ処理時間分析結果テーブル及びジョブログ情報テーブルを取得して、ディスプレイなどに表示する。
ここで、画面表示される表示内容は、ジョブ毎のジョブ種、ジョブ処理時間などをリストで表示することが考えられる。
また、管理用コンピュータ106において、画像形成装置の稼働率を表示する要求を受け付け可能とする。
この際、稼働率計算を行う分析期間、および、画像形成装置の稼働時間(例えば就業時間など)を入力可能とする。
管理用コンピュータ106は、ユーザからの入力を受け付けると、分析サーバ104に画像形成装置の稼働率取得要求を送信する。
分析サーバ104は、管理用コンピュータ106より画像形成装置稼働率を取得する要求を受け付けると、指定された分析期間に発生した各ジョブログについて、上述した算出方法によりジョブ処理時間を求める。
続いて、算出したジョブのジョブ処理時間を合計したジョブ総処理時間を求める。
さらに、ジョブ総処理時間と指定された画像形成装置稼動時間より、画像形成装置の稼働率ρを以下の計算式により分析処理部502が求める。
ρ=ジョブ総処理時間/画像形成装置稼動時間
また、ジョブ種毎にジョブ総処理時間を求め、ジョブ種ごとの画像形成装置稼働率を求めるようにしてもよい。
次に、分析サーバ104は、算出した画像形成装置の稼働率を管理用コンピュータ106に返信し、管理用コンピュータ106のディスプレイに算出された画像形成装置の稼動率を表示する。
〔第4実施形態〕
前述の第2実施形態では、図14におけるジョブログ712のジョブ処理時間として、ジョブログ711のジョブ処理時間と重複する1316の部分の処理時間も計上していた。しかしながら、画像形成装置の稼働率を厳密に算出する場合には、この1316の部分の処理時間は、画像形成装置のジョブ総処理時間から減算されるべき時間となる。
もちろん、ジョブログ712のジョブ処理時間として求められた、1314の処理時間は、画像形成装置のジョブ総処理時間の一部として問題ない。
本実施形態では、ジョブログ、エラーログからジョブ処理時間を算出後、画像形成装置のジョブ総処理時間を求める際に、複数のジョブログから算出されたジョブ処理時間の間で重複する時間帯が無いかを判断する。
より具体的に、ジョブログ712で説明する。
ジョブログ712を管理する際に、前述した算出方法よりジョブ実行時間として1314と1316を合計したものを管理する。そして、付随情報として1314の開始時刻と終了時刻(エラーログ812の発生時刻)を保持する。1316に関しても同様に、開始時刻(エラーログ812の復帰時刻)と終了時刻を保持する。
分析処理部502が各ジョブログを管理する際に、これら情報もともに管理することにより、最終的に画像形成装置のジョブ総処理時間を求める際に、異なるジョブログ間でのジョブ処理時間に重複が無いかを判断する。重複があった場合は、その重複しているジョブ処理時間を、複数のジョブログから算出されたジョブ処理時間の総和から減算し、正確なジョブ総処理時間を求める。
以上の処理によりジョブの総処理時間を求めることで、より精度の高い画像形成装置の稼働率算出が可能になる。以下、図17に示すフローチャートに基づいて、本実施形態を説明する。
図17は、本実施形態を示す情報処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、図15で示したエラー・ジョブ関連テーブルを使用したジョブ処理時間を算出し、さらに、各ジョブ処理の時間が重複するかを判断して、正確なジョブ処理時間を算出する詳細手順例である。なお、S1401〜S1407、S1701、S1702は各ステップを示し、各ステップは、CPU201がHD211、ROM202等より制御プログラムをRAM203にロードして実行することで実現される。なお、分析処理部502は、ジョブログ収集部503からジョブログを取得し、又はエラーログ収集部504はエラーログを取得することで、以下の処理を行う。
なお、S1401〜S1407については、図16と同様であるので、説明は省略する。
S1406を終了したら、さらに、分析処理部502が、演算された各ジョブ毎のジョブ処理時間帯に重複があるかどうかを判断する。
具体的には、上述した図14に示す時間1313と時間1316とは重複すると分析処理部502により判断される。
S1701で重複ないと分析処理部502が判断した場合は、本処理を終了する。
一方、S1701で重複があると分析処理部502が判断した場合は、S1702で、S1406で算出しているジョブ処理時間の総和から、重複しているジョブ処理時間を分析処理部502が減算した時間を、ジョブ処理時間と算定して、本処理を終了する。これにより、S1406で算出している合計されたジョブ処理時間から、重複して実行されるジョブ処理時間を減算される。
したがって、減算されたジョブ処理時間を用いることで、ジョブ処理が重複するような画像形成処理が実行された場合であっても、画像形成装置の稼働率を正確に算出することができる。
〔第5実施形態〕
以下、図18に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図18は、本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図9、図11、図12、図16に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の実施形態を示す画像形成装置の稼動状況を分析するシステムの構成を示す模式図である。 ホストコンピュータ、分析サーバを構成する情報処理装置の内部構成を説明するブロック図である。 図1に示した複合機の内部構成の一例を示したブロック図である。 図1に示したホストコンピュータのモジュールの詳細な構成を示すブロック図である。 図1に示した分析サーバの詳細な構成を示すブロック図である。 図1に示した複合機のデータ処理構成を説明するためのブロック図である。 図6に示したジョブログ管理部で保持されるジョブログ情報のテーブルを示す図である。 図6に示したエラーログ管理部で保持されるエラーログ情報のテーブルを示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示した分析サーバの分析処理部におけるジョブ処理時間の算出処理の概念を示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す情報処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図5に示した分析処理部で管理される分析結果テーブルの構造を示す図である。 図1に示した分析サーバが備える分析処理部におけるジョブ処理時間の算出処理の概念を示す図である。 図1に示した分析サーバが備える分析処理部におけるジョブ処理時間の算出処理の概念を示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す情報処理装置における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
101 プリンタ
102 複合機
103 ホストコンピュータ
104 分析サーバ
105 ネットワーク

Claims (7)

  1. 画像形成装置の稼動している特定の期間と、前記特定の期間において実行された複数のジョブのジョブ実行時間の合計とを用いて前記画像形成装置の稼働率を算出する情報処理装置であって、
    前記画像形成装置からジョブログ情報及びエラーログ情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した前記ジョブログ情報に記録されたジョブごとにジョブ開始時刻とジョブ終了時刻とからジョブ処理時間を特定し、前記エラーログ情報に記録されたログごとにエラーの発生時刻と復帰時刻とからジョブ停滞時間を特定する特定手段と、
    前記特定手段で特定されたジョブ処理時間とジョブ停滞時間に基づきジョブ実行時間を算出する算出手段と、を備え、
    前記算出手段は、前記エラーログ情報に基づき、前記特定手段で特定されたジョブのジョブ処理時間において前記画像形成装置でエラーが発生していたことを検出した際、当該エラーの種類が当該ジョブの実行に影響しないエラーであった場合、前記特定手段により特定されたジョブ停滞時間をジョブ処理時間より減算せずに、当該ジョブのジョブ処理時間をジョブ実行時間として算出することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記算出手段は、前記エラーログ情報に基づき、前記特定手段で特定されたジョブのジョブ処理時間において前記画像形成装置でエラーが発生していたことを検出した場合、当該エラーに関する前記特定手段により特定されたジョブ停滞時間をジョブ処理時間より減算することでジョブ実行時間を算出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 画像形成装置の稼動している特定の期間と、前記特定の期間において実行された複数のジョブのジョブ実行時間の合計とを用いて前記画像形成装置の稼働率を算出する情報処理装置であって、
    前記画像形成装置からジョブログ情報及びエラーログ情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した前記ジョブログ情報に記録されたジョブごとにジョブ開始時刻とジョブ終了時刻とからジョブ処理時間を特定し、前記エラーログ情報に記録されたログごとにエラーの発生時刻と復帰時刻とからジョブ停滞時間を特定する特定手段と、
    前記特定手段で特定されたジョブ処理時間とジョブ停滞時間に基づきジョブ実行時間を算出する算出手段と、
    前記算出手段で算出されたジョブ実行時間を合計する合計手段と、を備え、
    前記画像形成装置において複数のジョブを同時に実行することが可能であり、
    前記合計手段は、前記ジョブログ情報に記録されるジョブのジョブ開始時刻からジョブ終了時刻までの期間に重複のあるジョブが複数あることが検出された際に、当該複数のジョブに対応する前記ジョブログ情報のジョブ開始時刻とジョブ終了時刻と、前記エラーログ情報に基づき検出される当該複数のジョブが実行されている間に発生したエラーの発生時刻と復帰時刻を参照し、
    当該複数のジョブがともに重複して実行されている場合、重複して実行されていた時間を前記合計手段による当該複数のジョブ実行時間の合計から減算することで算出した時間と、前記画像形成装置の稼動している特定の期間とを用いて前記画像形成装置の稼働率を算出することを特徴とする情報処理装置。
  4. 画像形成装置の稼動している特定の期間と、前記特定の期間において実行された複数のジョブのジョブ実行時間の合計とを用いて前記画像形成装置の稼働率を算出する情報処理装置におけるジョブ処理方法であって、
    前記画像形成装置からジョブログ情報及びエラーログ情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した前記ジョブログ情報に記録されたジョブごとにジョブ開始時刻とジョブ終了時刻とからジョブ処理時間を特定し、前記エラーログ情報に記録された
    ログごとにエラーの発生時刻と復帰時刻とからジョブ停滞時間を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップで特定されたジョブ処理時間とジョブ停滞時間に基づきジョブ実行時間を算出する算出ステップと、を備え、
    前記算出ステップは、前記エラーログ情報に基づき、前記特定手段で特定されたジョブのジョブ処理時間において前記画像形成装置でエラーが発生していたことを検出した際、当該エラーの種類が当該ジョブの実行に影響しないエラーであった場合、前記特定ステップにより特定されたジョブ停滞時間をジョブ処理時間より減算せずに、当該ジョブのジョブ処理時間をジョブ実行時間として算出することを特徴とするジョブ処理方法。
  5. 前記算出ステップは、前記エラーログ情報に基づき、前記特定ステップで特定されたジョブのジョブ処理時間において前記画像形成装置でエラーが発生していたことを検出した場合、当該エラーに関する前記特定ステップにより特定されたジョブ停滞時間をジョブ処理時間より減算することでジョブ実行時間を算出することを特徴とする請求項4に記載のジョブ処理方法。
  6. 画像形成装置の稼動している特定の期間と、前記特定の期間において実行された複数のジョブのジョブ実行時間の合計とを用いて前記画像形成装置の稼働率を算出する情報処理装置におけるジョブ処理方法であって、
    前記画像形成装置からジョブログ情報及びエラーログ情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した前記ジョブログ情報に記録されたジョブごとにジョブ開始時刻とジョブ終了時刻とからジョブ処理時間を特定し、前記エラーログ情報に記録されたログごとにエラーの発生時刻と復帰時刻とからジョブ停滞時間を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップで特定されたジョブ処理時間とジョブ停滞時間に基づきジョブ実行時間を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出されたジョブ実行時間を合計する合計ステップと、を備え、
    前記画像形成装置において複数のジョブを同時に実行することが可能であり、
    前記合計ステップは、前記ジョブログ情報に記録されるジョブのジョブ開始時刻からジョブ終了時刻までの期間に重複のあるジョブが複数あることが検出された際に、当該複数のジョブに対応する前記ジョブログ情報のジョブ開始時刻とジョブ終了時刻と、前記エラーログ情報に基づき検出される当該複数のジョブが実行されている間に発生したエラーの発生時刻と復帰時刻を参照し、
    当該複数のジョブがともに重複して実行されている場合、重複して実行されていた時間を前記合計ステップによる当該複数のジョブ実行時間の合計から減算することで算出した時間と、前記画像形成装置の稼動している特定の期間とを用いて前記画像形成装置の稼働率を算出することを特徴とするジョブ処理方法。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載のジョブ処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2008051838A 2008-03-03 2008-03-03 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム Active JP5173495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051838A JP5173495B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム
US12/396,274 US8122296B2 (en) 2008-03-03 2009-03-02 Information processing apparatus and job processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051838A JP5173495B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009211256A JP2009211256A (ja) 2009-09-17
JP2009211256A5 JP2009211256A5 (ja) 2011-03-31
JP5173495B2 true JP5173495B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41013924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051838A Active JP5173495B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8122296B2 (ja)
JP (1) JP5173495B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430181B2 (ja) * 2009-03-10 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP5595149B2 (ja) * 2010-07-05 2014-09-24 キヤノン株式会社 文書管理システム、画像処理装置、それらの制御方法及びプログラム
JP6019755B2 (ja) * 2012-05-29 2016-11-02 株式会社リコー 画像形成装置、印刷システム
US9019533B2 (en) * 2012-11-30 2015-04-28 Ricoh Company, Ltd. Printer rankings in cloud printing
JP6307826B2 (ja) * 2013-03-07 2018-04-11 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び稼働状況予測方法
JP5882255B2 (ja) * 2013-04-30 2016-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015027049A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社リコー 電子機器、制御方法、プログラムおよびシステム
JP2015118685A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6298302B2 (ja) * 2014-01-20 2018-03-20 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス及びデータの特定方法
GB2532926A (en) * 2014-11-27 2016-06-08 Ibm Managing time-dependent electronic files
JP2017034311A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP7163687B2 (ja) * 2018-09-20 2022-11-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP2022121807A (ja) 2021-02-09 2022-08-22 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、生産性管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537550A (en) * 1992-11-18 1996-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Interactive network board for logging peripheral statistics with logging level commands
JPH07105285A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Fuji Electric Co Ltd 製造ライン稼動状況モニタリングシステム
JP2002132912A (ja) 2000-10-24 2002-05-10 Ricoh Co Ltd 情報収集・提供システムおよび方法、並びにサーバ装置
EP1206088B1 (en) * 2000-10-24 2010-03-31 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method and computer program product for collecting and providing information
JP2002140297A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Pfu Ltd 稼働率算出方法、稼働率算出システム、および記録媒体
DE10110444A1 (de) * 2001-03-05 2002-09-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln der Auslastung eines Rechengeräts
US7546365B2 (en) * 2002-04-30 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Network device management system and method of controlling same
JP3977135B2 (ja) * 2002-04-30 2007-09-19 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス管理システム及びその制御方法
JP2004082376A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Canon Inc 画像記録装置および画像記録装置の管理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
US7373558B2 (en) * 2004-09-23 2008-05-13 Intel Corporation Vectoring process-kill errors to an application program

Also Published As

Publication number Publication date
US20090222403A1 (en) 2009-09-03
JP2009211256A (ja) 2009-09-17
US8122296B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173495B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム
JP5595035B2 (ja) 情報処理装置、その方法及びプログラム
JP5328382B2 (ja) 管理装置、管理方法及びプログラム
US8014007B2 (en) Information processing apparatus, substitute print job management method, information processing program, and recording medium
JP5677173B2 (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20100053673A1 (en) Document submission management system and method for the same
US8290893B2 (en) Failure diagnosis system, a failure diagnosis device, an information update device, and a computer-readable medium
US8327362B2 (en) Workflow information generation unit configured to construct a workflow with a plurality of processes and determine its allowability, a method of constructing the same, and an image processing apparatus configured to execute the same
JP2014149624A (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、及びプログラム
JP6742750B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び、プログラム
US20120075651A1 (en) Management system
JP2018190031A (ja) 管理装置、方法及びプログラム
US8218185B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5306130B2 (ja) 情報処理装置、分析方法、及びそのプログラム
JP2011066551A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、改善提案方法、改善提案プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US9094541B2 (en) Printing control terminal apparatus, image forming apparatus, and method of controlling the same
JP5963535B2 (ja) サーバシステム、及びサーバシステムの制御方法
JP7386690B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラムと画像形成装置の状態を収集する方法
JP2004062399A (ja) プリンタに関する処理をコンピュータに実行させるプログラム、プリンタホスト、印刷システム、プリンタの消耗品交換の手順表示方法
JP2005038001A (ja) 情報管理装置および画像形成装置、情報管理方法
JP6104006B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2010257221A (ja) 画像形成装置の稼働時間計算装置
JP2004178325A (ja) ジョブ管理方法
JP2022042831A (ja) 情報処理システム、情報処理装置とその制御方法、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2022182599A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5173495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3