JP5328382B2 - 管理装置、管理方法及びプログラム - Google Patents

管理装置、管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5328382B2
JP5328382B2 JP2009003626A JP2009003626A JP5328382B2 JP 5328382 B2 JP5328382 B2 JP 5328382B2 JP 2009003626 A JP2009003626 A JP 2009003626A JP 2009003626 A JP2009003626 A JP 2009003626A JP 5328382 B2 JP5328382 B2 JP 5328382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
job
information
logs
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009003626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010161714A (ja
JP2010161714A5 (ja
Inventor
哲也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009003626A priority Critical patent/JP5328382B2/ja
Priority to US12/683,204 priority patent/US20100177344A1/en
Publication of JP2010161714A publication Critical patent/JP2010161714A/ja
Publication of JP2010161714A5 publication Critical patent/JP2010161714A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328382B2 publication Critical patent/JP5328382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置から収集されるジョブログ及び操作ログを管理する装置に関するものである。
プリンタや複写機や複合機などの画像形成装置で処理されるジョブの実行履歴(ジョブログ情報)を使用して、画像形成装置の出力状況の分析が行われている。一般的に、出力状況の分析結果は、オフィスの業務改善などに利用される。オフィスの業務改善のための分析をより正確に行うためには、画像形成装置の出力状況の分析と同様に、画像形成装置に対して行われた操作状況の分析も必要である。
例えば、特許文献1では、操作検出部を持ち、コピーの開始と終了を検出し、利用者のコピーに要した時間を計測している。
また、特許文献2では、サービス会社のCE(Customer Engineer;技術を担当する者)が画像形成装置にログインしてからログアウトするまでの操作の情報を、画像形成装置の記録部が操作情報として記憶する。そして、画像形成装置が操作情報を集中管理サーバに登録することで、操作情報の管理を行っている。
特開平6−251218号公報 特開2003−048362号公報
画像形成装置の操作の履歴(操作ログ情報)を使用して分析を行うためには、どの操作ログからどの操作ログまでが、1つの処理に対応する一連の操作かを認識する必要がある。また分析においては、どのような処理に対応する操作か(操作によって発行されたジョブなどの情報)、操作に要した時間(操作時間)などの情報も必要になる。
しかし、ログ情報を管理する管理装置において、画像形成装置から収集できるな操作ログ情報には、操作を行った日時と操作内容のみが操作ログとして1つ1つ記憶されている。そのため、分析に必要な情報が不足している。
また、画像形成装置において、例えばジョブAの発行に係る操作をユーザが行った時点で、他のジョブBの処理が行われていた場合、他のジョブBの処理が完了後に、そのジョブAに関する処理が開始される。このような場合、上記特許文献記載の技術では、ジョブAの発行(開始)に係る操作からジョブAの処理として管理した場合に、ジョブBの処理が行われている時間などが、ジョブAの処理時間として管理されてしまう。そのため、ジョブの発行と処理に要した時間が正確に把握できない。
さらに、複数の画像形成装置を連携して処理するようなジョブの発行がされた場合も、ジョブとその処理に対応する各装置で行われた操作状況などの分析を行えることが望ましい。
当然、画像形成装置のユーザの操作や作業量の管理を行うために、ジョブログ情報と操作ログ情報に関連付けや、相互に追跡できることが重要である。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、画像形成装置における操作情報やジョブの処理情報を柔軟に関連付けて管理するための仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の管理装置は以下に示す構成を備える。
画像形成装置から操作ログ情報及びジョブログ情報を収集する管理装置であって、前記画像形成装置から収集した操作ログ情報に含まれる、ユーザが要求したジョブに対して行われた一連の操作に対応する複数の操作ログを特定する特定手段と、前記画像形成装置から収集したジョブログ情報に含まれる前記ユーザが要求したジョブに対応するジョブログと、前記特定手段で特定された複数の操作ログとを関連付ける関連付け手段とを備え、前記操作ログ情報に含まれる操作ログには操作が行われた操作時間の情報が含まれ、前記ジョブログ情報に含まれるジョブログにはジョブの処理時間の情報が含まれ、前記特定手段は、前記一連の操作の開始操作に対応する開始操作ログを特定し、前記関連付け手段は、前記一連の操作の内容に応じて、前記開始操作ログの操作時間よりも前の処理時間のジョブログと、前記特定手段で特定された複数の操作ログとを関連付けることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置における操作情報やジョブの処理情報を柔軟に関連付けて管理できる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
<システム構成の説明>
図1は、本実施形態を示す画像形成装置、管理装置を含む画像形成システムの一例を示す図である。本例は、ネットワークに接続される画像形成装置のログを管理装置が収集して管理する画像形成システム例に対応する。
図1において、101はホストコンピュータで、インストールされているアプリケーションからの印刷要求に従い、プリンタドライバが画像形成装置に出力すべき印刷ジョブを生成する機能を備える。ここで、画像形成装置には、ネットワーク105に接続される複合機104に加えて、プリンタ103等のSFP(Single Function Peripheral:単一機能周辺機器)が含まれる。ここで、複合機とは、MFP(Multi Function Peripheral)に対応し、スキャナ部、プリンタ部、通信処理部を備えて、コピージョブ、プリントジョブ、スキャンジョブ等を実行可能に構成されている。また、ホストコンピュータ101は、ログ収集サーバ102が備えるWEBサーバ機能を用いて各種の通信処理を行う。
ホストコンピュータ101には、後述する図2に示すハードウエア資源とソフトウエア資源を備え、アプリケーションを実行してユーザが必要なデータ処理を実行する。ここで、ソフトウエア資源には、オペレーティングシステム(OS)、プリンタドライバ等が含まれる。
さらに、ホストコンピュータ101は、ネットワーク105に接続されるデバイスと所定のプロトコル(HTTP/SOAPが含まれる)で通信可能に接続されている。
103はプリンタで、ネットワーク105を介して受信した印刷データを受け取り、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行う。
104は複合機(MFP(Multifunction Peripheral))で、ネットワークを介して受信した印刷データを受け取り、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行う。
また、複合機104は、スキャナ部を介して紙原稿の画像を読み取り、コピーを行ったり、画像データに変換しEmailなどで送信したりする機能も持つ。もちろん、コピー機能を持たない、プリンタ103も画像形成装置としてシステムに接続可能に構成されている。
102は管理装置として機能するログ収集サーバで、プリンタ103や複合機104のジョブログや操作ログなどの収集と管理を行う。ここで、ジョブログや操作ログの管理とは、後述する操作ログ同士、または操作ログとジョブログの関連付けを行う処理が含まれる。このため、ログ収集サーバ102はログを記憶して管理するための記憶装置、例えば外部記憶装置を備える。ここで、外部記憶装置は、ハードディスク等が好例である。
なお、ホストコンピュータ101、複合機104、プリンタ103、ログ収集サーバ102はイーサネット(登録商標)などの既知の技術によるネットワーク105により相互に通信可能に接続されている。
また、本実施形態では、ログ収集サーバ102をプリンタ103、複合機104とは別構成として設けているが、同様の機能をもつモジュールをプリンタ103、複合機104の内部に設けるように構成しても構わない。この場合、ログ収集サーバ102とプリンタ103、複合機104の間で行われるネットワーク通信は、システムバスなどを介したデータの受け渡しに置き換えて考えられる。
<コンピュータの構成>
図2は、図1に示したホストコンピュータ101、ログ収集サーバ102を構成する情報処理装置のハードウエア資源を説明するブロック図である。
図2において、200は情報処理装置(PC)である。PC200は、ROM202あるいは、例えば大規模記憶装置としてのHD211に記憶されたソフトウエアを実行するCPU201を備え、CPU201はシステムバス205に接続される各デバイスを総括的に制御する。
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。204はネットワークインタフェースカード(NIC)で、ネットワーク105を介して、他のノードと双方向にデータをやりとりする。206はキーボードコントローラ(KBDC)で、PCに備えられたキーボード(KBD)209からの指示入力を制御する。
207はディスプレイコントローラ(DISPC)で、例えば液晶ディスプレイなどで構成される表示モジュール(DISPLAY)210の表示を制御する。208はディスクコントローラ(DKC)であり、大容量記憶デバイスであるハードディスク(HD)211を制御する。
<複合機の構成>
図3Aは、図1に示した複合機104の内部構成の一例を示したブロック図である。
図3Aにおいて、複合機104は、ROM302あるいは例えばハードディスクなどの大規模記憶装置としてのHD313に記憶されたソフトウエアを実行するCPU301を備える。CPU301はHD313に記憶されたソフトウエアを実行してシステムバス305に接続される各デバイスを総括的に制御する。
303はRAMで、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。304はネットワークインタフェースカード(NIC)で、ネットワーク105を介して、他の装置などとデータをやりとりする。具体的には、ホストコンピュータ101から印刷ジョブを受け付けたり、ほかの複合機などの画像形成装置から連携ジョブを受け取ったりする。連携ジョブとしては、一方の装置でスキャンした画像を、もう一方の装置でプリント(リモートコピー)、FAX送信(リモートFAX)、または電子メールに添付して送信(リモートSEND)するといったことが考えられる。外部に送信する連携ジョブに関しては、スキャンした装置において連携装置と送信方法と宛先を設定するとしても、外部送信を行う装置において送信方法と宛先を設定するとしてもよい。ここでは、複合機104と外部装置との接続をネットワーク接続としているが、データのやり取りが可能であるものなら、後述する実施例を実現可能である。
306はパネルコントローラ(PANELC)で、複合機104に備えられたオペレーションパネル(PANEL)311からの指示入力を制御する。
図3Bは、図3Aに示したオペレーションパネル(PANEL)311に表示されるパネルUIの一例を示す図である。本例に示すパネルUIは、ユーザが画像形成装置に対して指示入力を行う際に用いられる。
図3Bにおいて、このパネル上で、ユーザは部数指定などを行ってコピーを開始をしたり、複合機104の所定記憶領域(BOX)に格納されたデータを読み出してプリントを行ったりするための操作を行う。このような操作に対応したタブキーTAB1〜TAB3をユーザが選択することで、操作に対応した機能処理を実行する。
307はディスプレイコントローラ(DISPC)で、例えば液晶ディスプレイなどで構成される表示モジュール(DISPLAY)312の表示を制御する。
308はディスクコントローラ(DKC)であり、大容量記憶デバイスであるハードディスク(HD)313を制御する。309はスキャナコントローラ(SCANC)で、複合機104に備えられた光学式スキャナ装置(スキャナ)314を制御し、紙原稿の読み取りを行う。
310はプリンタコントローラ(PRNC)で、複合機104に備えられたプリンタ装置(プリンタ)315を制御し、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行う。
なお、図1に示したプリンタ103の内部構成は、上記で示した複合機104の内部構成よりスキャナコントローラ309及び光学式のスキャナ314を除いたものと考えることができる。
さらに、パネルコントローラ(PANELC)306、オペレーションパネル311、ディスプレイコントローラ(DISPC)307、表示モジュール(DISPLAY)312などを取り除いた構成でもよい。
<ホストコンピュータの詳細構成>
図4は、図1に示したホストコンピュータ101のソフトモジュールの詳細な構成を示すブロック図である。
図4において、401は印刷指示を行うアプリケーションであり、プリンタドライバ402に対して描画命令などを送信することにより、印刷指示を行う。プリンタドライバ402は、アプリケーション401から受けた描画命令などを複合機104が解釈可能な印刷データ、すなわちPDL(Page Description Language;ページ記述言語)に変換する。
さらに、プリンタドライバ402は、アプリケーション401を操作して印刷を指示したユーザのユーザIDをジョブオーナー情報として付加し、印刷ジョブを作成し、印刷ジョブ送信部403に送信する。
印刷ジョブ送信部403は、プリンタドライバ402より受け取った印刷ジョブをネットワーク105を介して複合機104に送信する。
<ログ収集サーバの詳細構成>
図5は、図1に示したログ収集サーバ102の詳細な構成を示すブロック図である。
図5において、501はインタフェース部であり、図2に示したNIC204を通じてネットワーク105を経由して、複合機104との通信を行う。502はジョブログ収集部であり、プリンタ103、複合機104よりジョブログ情報を収集して、HD211に確保されるジョブ情報領域に保管する。
503は操作ログ収集部であり、プリンタ103、複合機104より操作ログ情報を収集して、HD211に確保されるジョブ情報領域に保管する。
504はログ関連付け処理部である。ログ関連付け処理部504は、操作ログ収集部503で収集した操作ログ同士の関連付けを行う。また、ログ関連付け処理部504は、ジョブログ収集部502及び操作ログ収集部503で収集したジョブログと操作ログとの関連付けを行う。ここで、ログ関連付け処理部504が関連付けた情報はHD211に確保される記憶領域に保管する。
<複合機の詳細構成>
図6は、図1に示した複合機104のデータ処理構成を説明するためのブロック図である。
図6において、601はインタフェース部であり、NIC304を介してネットワーク105と接続し、外部装置からデータを受信する。ここでは、例えばホストコンピュータ101から印刷ジョブを受信する。602は印刷データ格納部であり、印刷ジョブデータを一時的に格納する。
606はUI制御部であり、パネルコントローラ(PANELC)306を経由してオペレーションパネル311のパネルUIを制御し、ユーザからの複合機104へのコピー指示や、スキャン送信指示を受け付ける。
607はジョブ管理部であり、ホストコンピュータ101から受信する印刷ジョブを解析し、印刷部数やカラー印刷などの出力属性情報を収集し、ジョブの開始時刻と共にジョブ情報として管理する。
603は印刷データ展開部であり、ジョブ管理部607に管理されたジョブ情報に従い、印刷データ格納部602から印刷データを収集して画像生成処理を行い、イメージデータをRAM303上に生成する。
608はスキャナ制御部であり、スキャナコントローラ309を制御し、紙原稿のスキャンを行い、作成されたイメージデータを作成する。なお、スキャナ制御部608では、原稿給送装置として、ADF、RDF等を接続可能とする場合には、ADF又はRDFからの原稿給紙と原稿排紙を制御する。また、両面原稿を読み取る場合には、スキャナ制御部608は、原稿の反転制御を行う場合もある。
604はイメージデータ格納部であり、印刷データ展開部603、スキャナ制御部608が生成したイメージデータを一時的に格納する。609はプリンタ制御部であり、プリンタエンジン605を制御し、イメージデータ格納部604に格納されたイメージデータの印刷を行わせる。
605はプリンタエンジンであり、イメージデータ格納部604に格納されたイメージデータを、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を用いて印刷用紙などのメディアに実際に印刷する。
610は操作ログ管理部であり、操作ログ情報を管理する。UI制御部606は、パネルUIを用いてユーザがUI操作が行われると、その操作情報を操作ログ管理部610に送信し、操作ログ管理部610で保管する。操作ログ管理部610は、ログ収集サーバ102からの要求に応答して管理している操作ログを読み出して送信する。
611はジョブログ管理部であり、ジョブログ情報を管理する。ジョブ管理部607は、ジョブが完了すると管理すべきジョブ情報をジョブログ情報としてジョブログ管理部611に送信し、ジョブログ管理部611で保管する。ジョブログ管理部611は、ログ収集サーバ102からの要求に応答して管理しているジョブログを送信する。
なお、スキャナを持たないプリンタ103の構成は、図6で説明した複合機104の構成から、スキャナ制御部608、UI制御部606、操作ログ管理部610などを除いた構成と考えることができる。
<操作ログ情報テーブル>
図7は、図6に示した操作ログ管理部610で管理される操作ログ情報のテーブルを示す図である。本例は、図1に示した複合機104の操作ログ情報に対応する。ここで、操作ログ情報には、操作が行われた操作時間の情報として、操作開始日時、操作終了日時が含まれる。これにより、開始操作ログと終了操作ログとを特定することができる。また、本操作ログ情報のテーブルでは、操作ログを時系列の順番で管理している例を示す。
図7において、701は操作ログIDであり、複合機104に対する操作ログをシステム内で一意に識別するIDである。702は、操作の行われた日時である。
703は、操作を行った操作者で、ユーザ情報に対応するユーザ名やユーザIDが格納される。704は操作内容である。本実施形態では、操作内容704の一例として、コピーキー、スキャンキー、スタートボタン、キャンセルボタン、用紙選択キー、送信先キーなどの例を示す。
705〜714は操作ログのためのレコードである。例えば、レコード705は、操作ログID701が「110」で、操作者703がUser Aというユーザで、操作日時702が2008/04/01 13:00:30に行ったスキャンキーの操作に関する操作ログの例を示す。
<ジョブログ情報テーブル>
図8は、図6に示したジョブログ管理部611で管理されるジョブログ情報のテーブルを示す図である。本例はレコード806〜810を管理している状態を示す。
図8において、801はジョブログIDであり、ジョブログをシステム内で一意に識別するIDである。802はジョブの処理開始日時である。803はジョブの処理終了日時である。804はジョブを発行したユーザ情報で、ユーザ名やユーザIDが格納される。805はジョブ種である。ジョブ種として、本実施形態ではホストコンピュータ101からの印刷であるプリント、コピー、スキャンなどの例を示す。処理開始日時802と処理終了日時803とから1つのジョブに関わる処理時間が特定される。
また、複数の装置を用いて行う連携処理に関しては、ジョブ種として“スキャン(リモートコピー)”といったように、連携処理名と実際に行われた処理を登録するとしてもよい。これにより、連携処理に関しても、ジョブ同士の関連付けが行え、更に後述する操作ログとの関連付けにおいて、連携処理に係るユーザの操作の分析も行えるようになる。なお、1つの連携処理に含まれるジョブログの関連付け方法は、他の手法をとってもよい。本発明においてはログ収集サーバ102において複数の装置からのログを収集し、関連付けるという形態をとることで、連携処理に関しても操作ログ、及びジョブログの関連付けが行える。
例えば、レコード806は、ユーザ804がUser Cというユーザで、2008/04/01 13:00:41にジョブ処理を開始し、2008/04/01 13:01:17に終了したPrintジョブに関するジョブログである。なお、ジョブログ情報テーブルを、ジョブ種毎に作成するように構成してもよい。
ここで、図7及び図8で示すログ情報は複合機104でユーザに行われた操作、要求されたジョブに関する情報を示している。ログ情報をテーブルで管理する際には、複数の画像形成装置から収集したログを一括して管理してもよい。その場合は、図7及び図8で示す管理項目に画像形成装置を識別するための情報を入力するための項目を加え、ログ情報を収集したタイミングでサーバ側でその情報を入力すればよい。また、ログ自体に管理項目として画像形成装置の識別情報を含ませるようにしてもよい。
<開始・終了操作情報テーブル>
図9は、図5に示したログ関連付け処理部504が備える開始・終了操作情報のテーブルの一例を示す図である。本テーブルは、ログ収集サーバ102の備える所定の記憶領域に記憶されている。
また、本例は操作ジョブ種ごとに異なる開始操作、終了操作、関連付けるジョブログの情報をまとめたテーブル例である。なお、開始・終了操作情報は予め設定され、図5に示したログ関連付け処理部504が管理している。また、管理者が、開始・終了操作情報の作成や追加を任意に行うとしてもよい。その場合、管理者は、画像形成装置を操作するときのキーやボタンの情報をもとに開始・終了操作情報の作成や追加を行う。
図9において、901は操作ジョブ種で、図8に示したジョブ種805を開始操作の違いにより同等もしくは更に細かく分類したジョブ種である。ここではコピー、スキャン、連続スキャン、FAX確認などの例を示す。
902は開始操作を示す操作内容で、コピーキー等の情報が格納される。903は終了操作を示す操作内容で、スタートボタン等の情報が格納される。904はジョブログと関連付けない終了操作を示す操作内容が格納される。ここで、ジョブログと関連付けない終了操作とは、例えば、ジョブを発行していないキャンセルキーなどの中断操作が実行されたことが格納される。
905は関連付けジョブ種で、どのジョブ種のジョブログと関連付けるかを決定するための情報である。
906はどのジョブログと関連付けるかの条件を示す情報である。ここでは、条件として関連付けられるジョブが処理の時期(操作後、操作前、操作中)が設定されている。
例えば、操作ジョブ種がコピー(レコード907)の場合、開始操作であるコピーキーの操作、及び終了操作であるスタートボタンの操作を含む複数の操作ログを、操作後に発行された何れかのコピージョブのジョブログに関連付けることを示す。
また、操作ジョブ種がスキャン(レコード908)の場合、開始操作であるスキャンキーの操作、及び終了操作であるスタートボタンの操作を含む複数の操作ログを、操作後に発行された何れかのスキャンジョブのジョブログに関連付けることを示す。
また、操作ジョブ種が連続スキャン(レコード909)の場合、開始操作である連続スキャンキーの操作、及び終了操作である連続スキャン終了キーの操作を含む操作ログを、操作後に発行された何れかのスキャンジョブのジョブログに関連付けることを示す。レコード908、909は共にジョブ種がScanの開始・終了操作情報だが、開始操作などが異なるため、異なる操作ジョブ種として管理している。
また、操作ジョブ種がFAX確認(レコード910)の場合、開始操作であるFAX確認キーの操作、及び終了操作であるFAX確認終了キーの操作を含む複数の操作ログを、本操作前に発行された何れかのFAXジョブのジョブログに関連付けることを示す。レコード910の例のような確認操作は、操作前にジョブが発行されているため、ユーザによる確認操作前に既に発行されているジョブのジョブログと関連付ける。ここで、FAX確認キーによる操作は、ジョブの確認処理のためにユーザが選択する操作に対応する。
また、画像形成装置の機種によって、開始・終了操作が異なる場合は、開始・終了操作情報テーブルを、画像形成装置の機種ごとに作成する。
<操作ログ関連付け情報テーブル>
図10は、図5に示したログ関連付け処理部504が管理する操作ログ関連付け情報のテーブルの一例を示す図である。ここで、操作ログとジョブログを関連付けるための操作ログ関連付け情報は、一連の操作の操作者、操作開始日時、操作終了日時、関連する操作ログ、関連するジョブログなどの情報を管理する。
図10において、1001は関連付け情報IDであり、操作ログ関連付け情報をシステム内で一意に識別するIDである。1002は、一連の操作を行った操作者を示す。1003は、ジョブの種類を示すジョブ種であり、一連の操作がどのジョブ種805に関連する操作であったかを示す。
1004は、一連の操作の開始日時を示す。1005は一連の操作の終了日時を示す。1006は、一連の操作に関連する操作ログID701を示す。関連操作ログID1006とは、一連の操作中に行われた操作の操作ログIDである。1007は関連ジョブIDで、一連の操作に関連するジョブログID801を示す。ここで、関連ジョブログIDとは、一連の操作によって発行されたジョブや、正常に発行されたことを確認されたジョブのジョブログIDである。1008〜1015は、操作ログ関連付け情報を記録するレコードである。
例えば、レコード1008は、User Aという操作者がScanのための2008/04/01 13:00:30に操作を開始し、2008/04/01 13:01:15に操作を終了した場合の操作ログ関連付け情報である。レコード1008の操作で行われた操作の操作ログIDは「110、111、112、113、114」である。また、レコード1008の操作によって発行された関連ジョブログIDは「202」である。
なお、図5に示した操作ログ収集部503で管理する操作ログ情報で関連し合う操作ログを関連付けるための情報として、図10のID1001を保持するように構成してもよい。また、図5に示したジョブログ収集部502で管理するジョブログ情報テーブルに、関連する操作ログ関連付け情報のID1001を保持するように構成してもよい。また、操作ログ関連付け情報テーブルを、ジョブ種毎に作成するように構成してもよい。
<ログ収集サーバによるログ関連付け処理>
図11は、図1に示したログ収集サーバ102のログ関連付け処理部504におけるログ関連付け処理の概念を示す図である。
図11において、横軸が時間軸であり、右方向が時間の流れを示している。
操作ログ1101は、図7に示した操作ログ情報テーブルのレコード705を図示したものであり、User Aによるスキャンキーの操作を示す。操作ログ1102は、図7に示した操作ログ情報テーブルの操作ログ情報706を図示したものであり、User Aによるスタートボタンの操作を示す。
ジョブログ1103は、図8に示したジョブログ情報テーブルのレコード806を図示したものであり、User Cによって発行されたPrintジョブのジョブログを示す。ジョブログ1104は、図8に示したジョブログ情報テーブルのレコード807を図示したものであり、User Dによって発行されたScanジョブのジョブログを示す。
ジョブログ1105は、図8に示したジョブログ情報テーブルのレコード808を図示したものであり、User Aの操作ログ1101から操作ログ1102までの操作よって発行されたScanジョブのジョブログを示す。
操作ログ関連付け情報1106は、図10に示した操作ログ関連付け情報テーブルのレコード1008を図示したものである。
操作ログ関連付け情報1106は、図9に示した開始・終了操作情報テーブルのレコード908の情報をもとに、ログ関連付け処理部504によって出力される。ここで、ログ関連付け処理部504は、操作ログ1101の操作内容が開始操作、操作ログ1102の操作内容が終了操作であると判定する。
そして、ログ関連付け処理部504は、操作ログ1101の操作日時を操作ログ関連付け情報1106の操作開始日時、操作ログ1102の操作日時を操作ログ関連付け情報1106の操作終了日時とする。
また、ログ関連付け処理部504は、参照したレコード908の関連付けジョブ種を、操作ログ関連付け情報1106のジョブ種とする。
また、ログ関連付け処理部504は、操作ログ1101から操作ログ1102の間に行われた操作の操作ログの操作者「UserA」を、操作ログ関連付け情報1106の操作者とする。
また、ログ関連付け処理部504は、操作ログ1101から操作ログ1102の間に行われた操作の操作ログの操作ログIDを、操作ログ関連付け情報1106の関連操作ログIDとし、操作ログを関連付ける。また、ログ関連付け処理部504は、レコード908をもとに、操作後のユーザがUser A、ジョブ種がScanのジョブログを検索する。
そして、ログ関連付け処理部504は、ジョブログ1105が操作ログ1101から1102の間に行われた操作によって発行されたジョブのジョブログであると判定する。そして、ログ関連付け処理部504は、ジョブログ1105のジョブログIDを操作ログ関連付け情報1106の関連ジョブログIDとし、ジョブログ「202」を関連付ける。
図11において、操作ログ1107は、図7に示した操作ログ情報テーブルのレコード707を図示したものであり、User Bによるコピーキーの操作を示す。
操作ログ1108は、図7に示した操作ログ情報テーブルのレコード708を図示したものであり、User Bによるキャンセルボタンの操作を示す。操作ログ関連付け情報1109は、図10に示した操作ログ関連付け情報テーブルの操作ログ関連付け情報1009を図示したものである。
操作ログ関連付け情報1109は、図9に示した開始・終了操作情報テーブルのレコード907の情報をもとに、ログ関連付け処理部504によって出力される。
本例では、ログ関連付け処理部504は、操作ログ1108の操作内容がレコード907の終了操作(ジョブログ関連付け無し)と一致するため、操作ログ関連付け情報1109にはジョブログは関連付けないと判定する。これにより、ジョブを発行せず、操作のみを行った場合においても、操作ログ関連付け情報1109が図10に示す操作ログ関連付け情報テーブルに作成される。
図12は、図1に示したログ収集サーバ102のログ関連付け処理部504におけるログ関連付け処理の概念を示す図である。
図12において、横軸が時間軸であり、右方向が時間の流れを示している。操作ログ1201は、図7に示した操作ログ情報テーブルのレコード709を図示したものであり、User CによりFAXキーの操作を示す。
操作ログ1202は、図7に示した操作ログ情報テーブルのレコード710を図示したものであり、User Cにより2008/04/01 14:11:31に行われた送信キーの操作を示す。
操作ログ1203は、図7に示した操作ログ情報テーブルのレコード711を図示したものであり、User Dにより2008/04/01 14:12:40に行われたコピーキーの操作を示す。操作ログ関連付け情報1204は、図10に示した操作ログ関連付け情報テーブルの操作ログ関連付け情報1010を図示したものである。
操作ログ関連付け情報1205は、図10に示した操作ログ関連付け情報テーブルの操作ログ関連付け情報1011を図示したものである。
図5に示したログ関連付け処理部504では、この時間以上操作が行われていなかった場合、画像形成装置は使用されていないと判断する時間を、所定時間として予め保持している。本実施形態では所定時間は60秒と設定されているとする。
本例では、操作ログ1202と操作ログ1203の操作日時の差が所定時間の60秒以上であるため、ログ関連付け処理部504は操作ログ1202から1203の間は、画像形成装置は使用されていなかったと判定する。そして、ログ関連付け処理部504は、操作ログ1202の操作日時を操作ログ関連付け情報1204の操作終了日時として、操作ログ関連付け情報1204に出力する。
なお、ログ関連付け処理部504は、操作ログ関連付け情報1204にはジョブログを関連付けない。このため、図10に示す操作ログ関連付け情報テーブルの関連ジョブログID1007には何も記録されない。
一方、ログ関連付け処理部504は、操作ログ1203の操作日時を操作ログ関連付け情報1205の操作開始日時として、操作ログ関連付け情報1204を出力する。
これにより、ログ収集サーバ102はユーザが終了操作を行わずに画像形成装置の操作を止めてしまった場合の正しい操作情報を把握できる。
図13は、図1に示したログ収集サーバ102のログ関連付け処理部504におけるログ関連付け処理の概念を示す図である。
図13において、横軸が時間軸であり、右方向が時間の流れを示している。
操作ログ1301は、図7に示した操作ログ情報テーブルのレコード712を図示したものであり、User Eによりスキャンキーの操作を示す。操作ログ1302は、図7に示した操作ログ情報テーブルのレコード713を図示したものであり、User Eによる用紙選択キーの操作を示す。
操作ログ1303は、図7に示した操作ログ情報テーブルのレコード714を図示したものであり、User Eによるコピーキーの操作を示す。ジョブログ1304は、図8に示したジョブログ情報テーブルのレコード809を図示したものであり、User Eの操作ログ1301からの操作よって発行されたScanジョブのジョブログを示す。
操作ログ関連付け情報1305は、図10に示した操作ログ関連付け情報テーブルのレコード1012を図示したものである。
操作ログ関連付け情報1306は、図10に示した操作ログ関連付け情報テーブルのレコード1013を図示したものである。
本例では、User Eはスキャンの操作を開始したが、中断してコピーの操作をはじめ、Copyジョブを発行している。
このような場合、ログ関連付け処理部504は、コピーの操作を開始した操作ログ1303を、操作ログ1303までの操作の終了操作、かつ、操作ログ1303以降の操作の開始操作と判定する。
そして、ログ関連付け処理部504は、操作ログ1303の操作日時を操作ログ関連付け情報1305の操作終了日時として、操作ログ関連付け情報1305を作成する。
また、ログ関連付け処理部504は、操作ログ1303の操作日時を操作ログ関連付け情報1306の操作開始日時として、操作ログ関連付け情報1306を作成する。
これにより、ログ収集サーバ102は、ユーザが操作を途中で中断し、他のジョブ種の操作を開始した場合などにおいても、ジョブ種ごとの正しい操作情報を把握できる。
図14は、図1に示したログ収集サーバ102のログ関連付け処理部504におけるログ関連付け処理の概念を示す図である。
図14において、横軸が時間軸であり、右方向が時間の流れを示している。
ジョブログ1401は、図8に示したジョブログ情報テーブルのレコード810を図示したものであり、User Fの操作よって発行されたFAXジョブのジョブログを示す。
操作ログ関連付け情報1402は、図10に示した操作ログ関連付け情報テーブルのレコード1014を図示したものである。
操作ログ関連付け情報1403は、図10に示した操作ログ関連付け情報テーブルのレコード1015を図示したものである。
本例では、User FはFAXの操作を行い、FAXジョブを発行し、その後FAXが正常に送信されたかを確認する操作を行っている。このような場合、ログ関連付け処理部504は、FAXジョブを発行した操作の操作ログだけでなく、FAXが正常に送信されたかの確認操作の操作ログもFAXジョブのジョブログに関連付ける。
レコード1014は、図9に示した開始・終了操作情報テーブルのレコード910の情報をもとに、ログ関連付け処理部504によって作成される。
ログ関連付け処理部504は、レコード910の情報もとに、操作前のユーザがUser F、ジョブ種がFAXのジョブログを検索する。
そして、ログ関連付け処理部504は、ジョブログ1401がレコード1014に関連付けられている操作によって確認されたジョブのジョブログであると判定する。そして、ログ関連付け処理部504は、ジョブログ1401のジョブログID「260」をレコード1015の関連ジョブログIDとし、ジョブログを関連付ける。
これにより、ログ収集サーバ102は、ユーザがジョブ発行後に行った操作においても、その操作がどのジョブに関係する操作であったかが把握できる。
図15は、図1に示したログ収集サーバ102のログ関連付け処理部504におけるログ関連付け処理の概念を示す図である。
図15において、横軸が時間軸であり、右方向が時間の流れを示している。
本例は、管理者やサービスマンが、画像形成装置のメンテナンス処理などを行い、その間に複数のジョブを発行した場合を示している。
メンテナンスなどによって発行されたジョブを区別したい場合、本実施形態では、図9に示した開始・終了操作情報テーブルの開始操作902としてメンテナンスを開始するための操作を設定し、終了操作903としてメンテナンスを終了するための操作を設定する。
また、関連付けジョブ種905として、すべてのジョブ種の情報、関連付けジョブ処理日時として「操作中」と設定する。
操作ログ1501は、メンテナンスの開始操作を示す。操作ログ1502は、メンテナンスの終了操作を示す。ジョブログ1504、1505、1506はメンテナンス時に発行されたジョブのジョブログを示す。操作ログ関連付け情報1503は、メンテナンスのための操作の操作ログ関連付け情報であり、ログ関連付け処理部504によって出力される。
ログ関連付け処理部504は、開始・終了操作情報テーブルの情報もとに、メンテナンス操作中のすべてのジョブログを検索し、そのジョブログのジョブログIDを操作ログ関連付け情報1506の関連ジョブログIDとし、ジョブログを関連付ける。
これにより、ログ収集サーバ102は、メンテナンス時の操作や、メンテナンスによって発行されたジョブを把握できる。
図16は、本実施形態を示す管理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、本例は図1に示したログ収集サーバ102が管理装置として、ログの関連付け処理を行う例である。なお、S1601〜S1621は各ステップを示し、各ステップは、ログ収集サーバ102のCPU201がHD211、ROM202などにより制御プログラムをRAM203にロードして実行することで実現される。
ログ関連付け処理を開始すると、S1601で、ログ収集サーバ102のジョブログ収集部502はインタフェース部501を介して、プリンタ103や複合機104と通信し、ジョブログ管理部611により管理されているジョブログを収集する。続いて、S1602において、ログ収集サーバ102の操作ログ収集部503は、インタフェース部501を介して、プリンタ103や複合機104と通信し、操作ログ管理部610により管理されている操作ログを収集する。
ここで、収集したジョブログは、図8に示したジョブログ情報テーブルと同等もしくは拡張された形式のテーブルで、ジョブログ収集部502で管理される。
同様に、収集した操作ログは、図7に示した操作ログ情報テーブルと同等もしくは拡張された形式のテーブルで、操作ログ収集部503で保管される。
複数の画像形成装置からログ情報を収集する場合、画像形成装置の識別子を列に加えることが考えられる。続いて、S1603で、ログ関連付け処理部504は、操作ログ収集部503で収集された図8に示す操作ログを画像形成装置別に操作日時の昇順でソートする。
続いて、S1604で、ログ関連付け処理部504は、操作ログ収集部503から取得された図8に示す操作ログを取得する。続いて、S1605で、ログ関連付け処理部504は、図9に示した開始・終了操作情報テーブルから開始・終了操作情報を取得する。
続いて、S1606で、S1604で取得した操作ログの操作内容がS1605で取得した開始・終了操作情報の開始操作902と一致するかを、ログ関連付け処理部504が判定する。
ここで、S1604で収集した操作ログの操作内容がS1605で収集した開始操作と一致するとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1608に進む。
一方、S1604で収集した操作ログの操作内容がS1605で収集した開始操作と一致しないとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1607に進む。そして、S1607で、開始・終了操作情報テーブルのすべての操作ジョブ種について情報を取得したかどうかを、ログ関連付け処理部504が判定する。
ここで、図9に示す開始・終了操作情報テーブルのすべての操作ジョブ種について情報を収集したとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1604に戻り、処理を繰り返す。
一方、図9に示す開始・終了操作情報テーブルのすべての操作ジョブ種について情報を収集していないとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1605に戻り、処理を繰り返す。
一方、S1608では、S1606で操作内容が開始操作と一致すると判定された操作ログの操作日時を、ログ関連付け処理部504が操作開始日時と特定する。
続いて、S1609で、ログ関連付け処理部504は、操作ログ収集部503から収集された図8に示す操作ログを取得する。
続いて、S1610で、S1609で取得した操作ログの操作内容がS1605で取得した開始・終了操作情報の終了操作903、904と一致するかを、ログ関連付け処理部504が判定する。
ここで、S1610で取得した操作ログの操作内容がS1605で取得した終了操作と一致するとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1617に進む。
一方、S1610で取得した操作ログの操作内容がS1605で収集した終了操作と一致しないとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1611に進む。
そして、S1611で、S1609で取得した操作ログの操作日時と、次操作ログとの操作日時の差があらかじめ設定された所定の時間以上かを、ログ関連付け処理部504が判定する。ここで、あらかじめ設定された所定の時間とは、この時間以上操作が行われていなかった場合、画像形成装置は使用されていないと判断する時間で、予め設定され、図5に示したログ関連付け処理部504が値を書き換え可能に保持している。本実施形態では、上述したように、上記所定の時間は、60秒としている。
ここで、S1609で取得した操作ログの操作日時と、次操作ログの操作日時との差が所定の時間以上であるとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1617に進む。
一方、S1609で取得した操作ログの操作日時と、次の操作ログの操作日時との差が所定時間以上ではないとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1612に進む。
そして、S1612で、ログ関連付け処理部504は、図9に示した開始・終了操作情報テーブルから開始・終了操作情報を取得する。
続いて、S1613で、S1609で取得した操作ログの操作内容がS1612で取得した開始・終了操作情報の開始操作902と一致するかを、ログ関連付け処理部504が判定する。
ここで、S1613で取得した操作ログの操作内容がS1612で収集した開始操作と一致するとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1615に進む。
一方、S1613で取得した操作ログの操作内容がS1612で収集した開始操作と一致しないとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1614に進む。
そして、S1614で、開始・終了操作情報テーブルのすべての操作ジョブ種について情報を取得したかどうかを、ログ関連付け処理部504が判定する。
ここで、開始・終了操作情報テーブルのすべての操作ジョブ種について情報を取得したとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1609に戻り、処理を繰り返す。
一方、S1614で、開始・終了操作情報テーブルのすべての操作ジョブ種について情報を取得していないとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1612に戻り、処理を繰り返す。
そして、S1615では、ログ関連付け処理部504がS1613で操作内容が開始操作と一致すると判定された操作ログの操作日時を、ログ関連付け処理部504が操作終了日時と特定する。
続いて、S1616で、図10で示した操作ログ関連付け情報テーブルへ、操作者1002、ジョブ種1003、操作開始日時1004、操作終了日時1005、関連操作ログID1006の情報を、ログ関連付け処理部504が出力して、S1608へ戻る。
ここで、操作開始日時1004は、S1608で設定した操作開始日時である。操作終了日時1005は、S1615で設定した操作終了日時である。ジョブ種1003は、S1605またはS1612で取得した開始・終了操作情報の関連付けジョブ種905である。
操作者1002、関連操作ログID1006は、S1608で操作日時を操作開始日時とした操作ログから、S1613で操作内容が開始操作と一致すると判定されるまでに収集した操作ログの操作者703、操作ログID701である。
そして、S1617では、S1610で操作内容が終了操作と一致すると判定された操作ログの操作日時を、ログ関連付け処理部504が操作終了日時としてテーブルに記録する。
続いて、S1618で、ログ関連付け処理部504が図10で示した操作ログ関連付け情報テーブルへ、操作者1002、ジョブ種1003、操作開始日時1004、操作終了日時1005、関連操作ログID1006の情報を出力する。
ここで、操作開始日時1004は、S1608で設定した操作開始日時である。操作終了日時1005は、S1615で設定した操作終了日時である。ジョブ種1003は、S1605またはS1612で収集した開始・終了操作情報の関連付けジョブ種905である。
操作者1002、関連操作ログID1006は、S1608で操作日時を操作開始日時とした操作ログから、S1610で操作内容が開始操作と一致すると判定されるまでに取得した操作ログの操作者703、操作ログID701である。
続いて、S1619で、S1618で出力した操作ログ関連付け情報をジョブログに関連付けるかを、ログ関連付け処理部504が判定する。ここでは、S1610において、操作ログの操作内容704が終了操作903と一致すると判定された場合のみ、ジョブログに関連付けると判定する。
ここで、S1618で出力した操作ログ関連付け情報をジョブログに関連付けないとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1621に進む。
一方、S1618で出力した操作ログ関連付け情報をジョブログに関連付けるとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1620に進む。
そして、S1620で、ログ関連付け処理部504は操作ログ関連付け情報とジョブログの関連付け処理を行う。ログ関連付け処理部504が行うジョブログ関連付け処理の詳細については図17に示すフローチャートにおいて詳述する。
続いて、S1621で、S1602で収集したすべての操作ログについて、ログ関連付け処理が終了したかどうかをログ関連付け処理部504が判定する。
ここで、S1602で収集したすべての操作ログについて、ログ関連付け処理が終了していないと、ログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1605に戻り、処理を繰り返す。
一方、S1602で収集したすべての操作ログについて、ログ関連付け処理が終了したと、ログ関連付け処理部504が判定した場合は、本処理を終了する。
図17は、本実施形態を示す管理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、本例は、図16に示したS1620で実行されるジョブログの関連付け処理を行う例である。
なお、S1701〜S1709は各ステップを示し、各ステップは、ログ収集サーバ102のCPU201がHD211、ROM202などにより制御プログラムをRAM203にロードして実行することで実現される。
ジョブログ関連付け処理を開始すると、S1701で、ログ関連付け処理部504は、開始・終了操作情報の関連付けジョブ種と一致するジョブ種のジョブログを、ジョブログ収集部502から取得する。
続いて、S1702で、ログ関連付け処理部504は、操作者と一致するユーザのジョブログを、S1701で収集したジョブログから検索し取得する。
続いて、S1703で、開始・終了操作情報の関連付けジョブ処理日時が操作後であるかどうかを、図9に示した関連付けジョブ処理日時906を参照してログ関連付け処理部504が判定する。
ここで、開始・終了操作情報の関連付けジョブ処理日時が操作後ではないとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1705に進む。
一方、開始・終了操作情報の関連付けジョブ処理日時が操作後であるとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1704に進む。
そして、S1704で、ログ関連付け処理部504は、処理開始日時が操作開始日時より後で、かつ、操作開始日時との差が最も小さいジョブログを、S1702で収集したジョブログから検索し取得する。
一方、S1705では、開始・終了操作情報の関連付けジョブ処理日時が操作前であるかどうかを、ログ関連付け処理部504が判定する。
ここで、開始・終了操作情報の関連付けジョブ処理日時が操作前ではないとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1707に進む。
一方、S1705で、開始・終了操作情報の関連付けジョブ処理日時が操作前であるとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1706に進む。
そして、S1706で、ログ関連付け処理部504は、処理開始日時が操作開始日時より前で、かつ、操作開始日時との差が最も小さいジョブログを、S1702で収集したジョブログから検索し取得する。そして、S1709へ進む。
一方、S1707では、開始・終了操作情報の関連付けジョブ処理日時が操作中であるかどうかを、ログ関連付け処理部504が判定する。
ここで、開始・終了操作情報の関連付けジョブ処理日時が操作中ではないとログ関連付け処理部504が判定した場合は、本処理を終了する。
一方、開始・終了操作情報の関連付けジョブ処理日時が操作中であるとログ関連付け処理部504が判定した場合は、S1708に進む。
そして、S1708で、ログ関連付け処理部504は、処理開始日時が操作開始日時より後で、かつ、操作終了日時より前のジョブログを、S1702で収集したジョブログから検索し取得する。そして、S1709へ進む。
続いて、S1709で、ログ関連付け処理部504は、S1704、またはS1706、S1708で収集したジョブログのジョブログIDを関連操作ログIDとし、図10で示した操作ログ関連付け情報テーブルへ出力し、本処理を終了する。これにより、操作ログとジョブとが関連付けた状態で管理することができる。しかも、ログ収集サーバ102は、関連ジョブログ1007を参照することで、操作の途中でキャンセルボタンをユーザが押下して、他の操作を実行したことも分析することができる。
以下、図18に示すメモリマップを参照して本発明に係る管理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図18は、本発明に係る管理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態におけるフローチャートに示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本実施形態を示す画像形成装置、管理装置を含む画像形成システムの一例を示す図である。 図1に示したホストコンピュータ101、ログ収集サーバ102を構成する情報処理装置のハードウエア資源を説明するブロック図である。 図1に示した複合機104の内部構成の一例を示したブロック図である。 図3Aに示したオペレーションパネル(PANEL)311に表示されるパネルUIの一例を示す図である。 図1に示したホストコンピュータ101のソフトモジュールの詳細な構成を示すブロック図である。 図1に示したログ収集サーバ102の詳細な構成を示すブロック図である。 図1に示した複合機104のデータ処理構成を説明するためのブロック図である。 図6に示した操作ログ管理部610で保持される操作ログ情報のテーブルを示す図である。 図6に示したジョブログ管理部611で保持されるジョブログ情報のテーブルを示す図である。 図5に示したログ関連付け処理部504が備える開始・終了操作情報のテーブルの一例を示す図である。 図5に示したログ関連付け処理部504が管理する操作ログ関連付け情報テーブルの一例を示す図である。 図1に示したログ収集サーバ102のログ関連付け処理部504におけるログ関連付け処理の概念を示す図である。 図1に示したログ収集サーバ102のログ関連付け処理部504におけるログ関連付け処理の概念を示す図である。 図1に示したログ収集サーバ102のログ関連付け処理部504におけるログ関連付け処理の概念を示す図である。 図1に示したログ収集サーバ102のログ関連付け処理部504におけるログ関連付け処理の概念を示す図である。 図1に示したログ収集サーバ102のログ関連付け処理部504におけるログ関連付け処理の概念を示す図である。 本実施形態を示す管理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す管理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る管理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
102 ログ収集サーバ
501 インタフェース部
502 ジョブログ収集部
503 操作ログ収集部
504 ログ関連付け処理部

Claims (19)

  1. 画像形成装置から操作ログ情報及びジョブログ情報を収集する管理装置であって、
    前記画像形成装置から収集した操作ログ情報に含まれる、ユーザが要求したジョブに対して行われた一連の操作に対応する複数の操作ログを特定する特定手段と、
    前記画像形成装置から収集したジョブログ情報に含まれる前記ユーザが要求したジョブに対応するジョブログと、前記特定手段で特定された複数の操作ログとを関連付ける関連付け手段とを備え、
    前記操作ログ情報に含まれる操作ログには操作が行われた操作時間の情報が含まれ、
    前記ジョブログ情報に含まれるジョブログにはジョブの処理時間の情報が含まれ、
    前記特定手段は、前記一連の操作の開始操作に対応する開始操作ログを特定し、
    前記関連付け手段は、前記一連の操作の内容に応じて、前記開始操作ログの操作時間よりも前の処理時間のジョブログと、前記特定手段で特定された複数の操作ログとを関連付けることを特徴とする管理装置。
  2. 前記関連付け手段は、前記一連の操作の内容がジョブの確認処理であった場合に、前記開始操作ログの操作時間よりも前の処理時間のジョブログと、前記特定手段で特定された複数の操作ログとを関連付けることを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 画像形成装置から操作ログ情報及びジョブログ情報を収集する管理装置であって、
    前記画像形成装置から収集した操作ログ情報に含まれる、ユーザが要求したジョブに対して行われた一連の操作に対応する複数の操作ログを特定する特定手段と、
    前記画像形成装置から収集したジョブログ情報に含まれる前記ユーザが要求したジョブに対応するジョブログと、前記特定手段で特定された複数の操作ログとを関連付ける関連付け手段とを備え、
    前記関連付け手段は、前記ユーザが要求したジョブの種類または前記一連の操作の内容に応じて、当該ジョブに対応する複数のジョブログと、前記特定手段で特定された複数の操作ログとを関連付けることを特徴とする管理装置。
  4. 前記関連付け手段は、前記ユーザが要求したジョブの種類が複数の画像形成装置が連携して処理するジョブ、または前記一連の操作の内容がメンテナンス処理であった場合に、当該ジョブに対応する複数のジョブログと、前記特定手段で特定された複数の操作ログとを関連付けることを特徴とする請求項3に記載の管理装置。
  5. 前記操作ログ情報に含まれる操作ログには、ユーザにより入力された操作情報及び操作が行われた操作時間の情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の管理装置。
  6. 前記特定手段は、前記操作ログの操作情報に基づき、前記一連の操作の開始操作に対応する開始操作ログ及び前記一連の操作の終了操作に対応する終了操作ログを識別することを特徴とする請求項5に記載の管理装置。
  7. 前記特定手段は、同じ画像形成装置の操作ログの操作時間による時系列の順番で、前記開始操作ログ、前記開始操作ログ及び前記終了操作ログの間の操作ログ、及び前記終了操作ログを、前記一連の操作に対応する複数の操作ログとして特定することを特徴とする請求項6に記載の管理装置。
  8. 前記特定手段は、同じ画像形成装置の操作ログの操作時間による時系列の順番で、2つの開始操作ログの間に終了操作ログがなかった場合には、1つ目の開始操作ログ及び2つの開始操作ログの間の操作ログを、前記一連の操作に対応する複数の操作ログとして特定することを特徴とする請求項6又は7に記載の管理装置。
  9. 前記操作ログ及び前記ジョブログは、ユーザ情報を含むことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の管理装置。
  10. 画像形成装置から操作ログ情報及びジョブログ情報を収集する管理装置における管理方法であって、
    前記画像形成装置から収集した操作ログ情報に含まれる、ユーザが要求したジョブに対して行われた一連の操作に対応する複数の操作ログを特定する特定ステップと、
    前記画像形成装置から収集したジョブログ情報に含まれる前記ユーザが要求したジョブに対応するジョブログと、前記特定ステップで特定された複数の操作ログとを関連付ける関連付けステップとを備え、
    前記操作ログ情報に含まれる操作ログには操作が行われた操作時間の情報が含まれ、
    前記ジョブログ情報に含まれるジョブログにはジョブの処理時間の情報が含まれ、
    前記特定ステップは、前記一連の操作の開始操作に対応する開始操作ログを特定し、
    前記関連付けステップは、前記一連の操作の内容に応じて、前記開始操作ログの操作時間よりも前の処理時間のジョブログと、前記特定ステップで特定された複数の操作ログとを関連付けることを特徴とする管理方法。
  11. 前記関連付けステップは、前記一連の操作の内容がジョブの確認処理であった場合に、前記開始操作ログの操作時間よりも前の処理時間のジョブログと、前記特定手段で特定された複数の操作ログとを関連付けることを特徴とする請求項10に記載の管理方法。
  12. 画像形成装置から操作ログ情報及びジョブログ情報を収集する管理装置における管理方法であって、
    前記画像形成装置から収集した操作ログ情報に含まれる、ユーザが要求したジョブに対して行われた一連の操作に対応する複数の操作ログを特定する特定ステップと、
    前記画像形成装置から収集したジョブログ情報に含まれる前記ユーザが要求したジョブに対応するジョブログと、前記特定ステップで特定された複数の操作ログとを関連付ける関連付けステップとを備え、
    前記関連付けステップは、前記ユーザが要求したジョブの種類または前記一連の操作の内容に応じて、当該ジョブに対応する複数のジョブログと、前記特定ステップで特定された複数の操作ログとを関連付けることを特徴とする管理方法。
  13. 前記関連付けステップは、前記ユーザが要求したジョブの種類が複数の画像形成装置が連携して処理するジョブ、または前記一連の操作の内容がメンテナンス処理であった場合に、当該ジョブに対応する複数のジョブログと、前記特定ステップで特定された複数の操作ログとを関連付けることを特徴とする請求項12に記載の管理方法。
  14. 前記操作ログ情報に含まれる操作ログには、ユーザにより入力された操作情報及び操作が行われた操作時間の情報が含まれることを特徴とする請求項10乃至13の何れか1項に記載の管理方法。
  15. 前記特定ステップは、前記操作ログの操作情報に基づき、前記一連の操作の開始操作に対応する開始操作ログ及び前記一連の操作の終了操作に対応する終了操作ログを識別することを特徴とする請求項14に記載の管理方法。
  16. 前記特定ステップは、同じ画像形成装置の操作ログの操作時間による時系列の順番で、前記開始操作ログ、前記開始操作ログ及び前記終了操作ログの間の操作ログ、及び前記終了操作ログを、前記一連の操作に対応する複数の操作ログとして特定することを特徴とする請求項15に記載の管理方法。
  17. 前記特定ステップは、同じ画像形成装置の操作ログの操作時間による時系列の順番で、2つの開始操作ログの間に終了操作ログがなかった場合には、1つ目の開始操作ログ及び2つの開始操作ログの間の操作ログを、前記一連の操作に対応する複数の操作ログとして特定することを特徴とする請求項15又は16に記載の管理方法。
  18. 前記操作ログ及び前記ジョブログは、ユーザ情報を含むことを特徴とする請求項10乃至17の何れかに記載の管理方法。
  19. 請求項10乃至18のいずれか1項に記載の管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2009003626A 2009-01-09 2009-01-09 管理装置、管理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5328382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003626A JP5328382B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 管理装置、管理方法及びプログラム
US12/683,204 US20100177344A1 (en) 2009-01-09 2010-01-06 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003626A JP5328382B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 管理装置、管理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010161714A JP2010161714A (ja) 2010-07-22
JP2010161714A5 JP2010161714A5 (ja) 2012-02-02
JP5328382B2 true JP5328382B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42318837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003626A Expired - Fee Related JP5328382B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 管理装置、管理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100177344A1 (ja)
JP (1) JP5328382B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220174167A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, and image processing apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5524292B2 (ja) * 2012-07-23 2014-06-18 シャープ株式会社 複合機、複合機制御システム、および複合機の管理方法
JP5933483B2 (ja) * 2013-05-31 2016-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびログ管理プログラム
JP6217356B2 (ja) * 2013-12-02 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびコンピュータプログラム
JP6373063B2 (ja) * 2013-12-04 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6532900B2 (ja) * 2017-01-05 2019-06-19 株式会社東芝 ジョブ実行制御装置、ジョブ実行制御方法およびプログラム
JP6975540B2 (ja) * 2017-02-20 2021-12-01 株式会社日立社会情報サービス 情報処理装置および情報処理方法
US11113141B2 (en) 2017-08-04 2021-09-07 Nec Corporation Message input/output device, method, and recording medium
JP2019096994A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019118056A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びそのプログラム
JP6794408B2 (ja) * 2018-07-20 2020-12-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP7533338B2 (ja) 2021-04-26 2024-08-14 コニカミノルタ株式会社 管理装置、システムおよび管理方法
JP2023004324A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852502B2 (en) * 2002-04-12 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Management system, image processing apparatus and method for acquiring print job history information
JP2005275471A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd サービス連携システム
JP4561270B2 (ja) * 2004-09-21 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4587463B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-24 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、印刷システム
JP4927448B2 (ja) * 2006-06-09 2012-05-09 株式会社日立製作所 時系列パターン生成システム及び時系列パターン生成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220174167A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, and image processing apparatus
US11601564B2 (en) * 2020-11-27 2023-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, and image processing apparatus for performing collection and aggregate calculation of operation history data about the image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100177344A1 (en) 2010-07-15
JP2010161714A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328382B2 (ja) 管理装置、管理方法及びプログラム
JP5173495B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム
JP4636933B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
US8051379B2 (en) System, apparatus, method and computer readable storage medium for displaying information related to an image-forming apparatus connected to a network
US7924452B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, image forming system, and storage medium
JP5887860B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法、およびプログラム。
JP5078423B2 (ja) ワークフロー管理サーバ及び方法
US7970780B2 (en) Job log management system and job log management method
JP2009009493A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2007042065A (ja) アプリケーション管理システム、アプリケーション管理方法およびプログラム
JP2014149624A (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、及びプログラム
JP7218141B2 (ja) 通信システム、および画像形成装置
CN1232220A (zh) 组合机、服务器、组合机-服务器系统以及程序记录介质
US20070226725A1 (en) Device management system and control method therefor
US20120075651A1 (en) Management system
JP2010191596A (ja) 動作定義ファイル生成装置、システム、画像形成装置、動作定義ファイル生成方法およびプログラム
KR20090105087A (ko) 워크폼 관리 방법, 워크폼 관리를 위한 호스트 장치,화상형성장치의 워크폼 관리방법 및 워크폼 관리 시스템
JP5173614B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5306130B2 (ja) 情報処理装置、分析方法、及びそのプログラム
JP2010131994A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP5398313B2 (ja) 情報処理装置、稼働時間計算方法、及び、プログラム
JP4408927B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
JP4455640B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、プログラム及び記憶媒体
US20060119886A1 (en) Print control unit and a print control program
JP2009064358A (ja) データ処理装置及びその設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees