JP4408927B2 - 画像形成装置及び情報処理方法 - Google Patents

画像形成装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4408927B2
JP4408927B2 JP2007265575A JP2007265575A JP4408927B2 JP 4408927 B2 JP4408927 B2 JP 4408927B2 JP 2007265575 A JP2007265575 A JP 2007265575A JP 2007265575 A JP2007265575 A JP 2007265575A JP 4408927 B2 JP4408927 B2 JP 4408927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
information
management server
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007265575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009015812A (ja
Inventor
裕美子 岩田
佳子 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007265575A priority Critical patent/JP4408927B2/ja
Priority to US12/135,080 priority patent/US8051379B2/en
Priority to EP08157773.6A priority patent/EP2015183B1/en
Publication of JP2009015812A publication Critical patent/JP2009015812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408927B2 publication Critical patent/JP4408927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ネットワーク通信を用いて、画像形成装置を管理する技術に関する。
画像形成装置(プリンタ、複写機や複合機などを示す)の稼動状況を遠隔で管理するシステムがある。このようなシステムでは、収集した画像形成装置の稼動状況を管理するだけでなく、稼動状況に応じた様々なサービスを提供している。
その一つとして、画像形成装置で発生した障害に対応した対処方法の提示がある。特許文献1では、画像形成装置においてエラーが発生した場合に、エラー対処プログラムを自動的に実行したり、マニュアルでの対処方法を自動的に提示したりする方法が提案されている。この方法では、各エラー対処プログラムと各マニュアルでの対処方法をサーバ等が一元的に管理する。画像形成装置でエラーが発生すると、該エラーに関する情報がサーバに送信され、該エラーに関する対処プログラム等が画像形成装置に送信され、実行される。これにより、ユーザが手を煩わすことなくエラー対処を行う。
また、特許文献2では、情報処理システムを遠隔監視する監視制御システムが情報処理システムの障害情報を得たときに障害を回復するための処理手順を生成する方法が提案されている。この方法では、監視制御システムのサーバは障害情報を得ると、保持している障害判例と通知された障害情報とを照合する。そして、一致した傷害判例が存在する場合、障害回復手順を生成し、回復手順を障害が発生した情報処理システムに通知する。これにより、サービスマンが現地に到着した時に適切な回復手順を提示することができる。
特開2003−296082号公報 特開平3−150643号公報
画像形成装置を管理するシステムにおいては、画像形成装置で障害が発生すると、画像形成装置は障害を管理サーバへ通知し、その通知情報(障害内容など)を蓄積している。例えば、ここで管理サーバが提供するポータル画面によって画像形成装置の監視情報を閲覧し、障害対応のためにサービスマンを派遣する場合がある。派遣されるサービスマンは発生している障害の内容や対処方法(原因、作業手順、等)を把握する必要がある。しかし、セキュリティの問題上サービスマンは、派遣先のオフィスなどにノートPCなどを持ち込むことが難しい。また、派遣先のオフィスで、修理目的の画像形成装置以外のPCなどを借りて作業することも難しい。
前記特許文献1においてユーザに提供することができるのは、画像形成装置で発生したエラーに対応したエラー対処プログラムやマニュアルでの対処方法に限られる。サービスマンが行う作業は障害対応に留まらず、様々な画像形成装置の情報を逐次、管理サーバとやり取りする必要がある。
仮に、管理サーバにアクセスして画像形成装置の情報を閲覧する手立てがない場合にも、事前に作業に必要な情報を調べて、必要な情報を書類として用意しておくということが考えられる。しかしながら、派遣先で想定され得る必要な書類を全て用意することは困難であり、また派遣先で急遽、必要な書類が出てきた場合に対処ができない。このようなサービスマンの作業を軽減するために、作業現場で作業に必要な情報(どのような障害が発生しているのか、障害の原因、障害の対処方法など)を容易に閲覧できるシステムが望まれている。加えて、サービスマンがどのようなメンテナンス処理を現場で行ったかといった情報に関しても、容易な方法で閲覧、確認できるようなシステムが望まれる。
また、サービスマンは顧客訪問に先立ち、障害の内容や対処方法(原因、作業手順、等)を把握するために障害と対応付けられた対処方法が記載されているサービスマニュアルと呼ばれるサービスマン用の文書を閲覧し、交換部品、工具などを用意する。
前記特許文献2において障害発生をサーバが検知したタイミングで対処方法を生成し、即座に障害が発生している情報処理システムに対処方法を通知している。しかしながら、現地に派遣されてしまったサービスマンに対して、他の障害が発生してしまった場合等は、更に必要な情報を伝えつつ、現地でそのままメンテンナンス作業を行わせることは困難だった。さらにメンテナンス結果に関しても、作業レポート(対処内容を記述した報告書)を作成する必要があるが、用意できていない場合も考え得る。いずれにせよ、サービスマンが必要な情報を再取得するために、派遣先から戻る必要が生じてしまう。
本発明では、サービスマンのメンテナンス処理を行う際に、現場で画像形成装置のパネルにより、作業に必要な情報を閲覧でき、作業効率の向上も実現でき得る画像形成装置及び情報処理方法の提供を目的とする。
以上の課題を解決するために、例えば本発明における画像形成装置は、ネットワークを介して画像形成装置の識別情報と画像形成装置に関する情報を管理する管理サーバと通信し、Webブラウザを有する画像形成装置において、前記画像形成装置の識別情報を含む、メニュー要求を送信する送信手段と、ネットワークを介して前記管理サーバより、メニュー要求に対する応答を受信する受信手段と、前記受信手段によりメニュー要求に対する応答を受信した場合、当該応答の内容に含まれる処理コマンドを解析し、実行する実行手段と、前記受信手段により受信したメニュー要求に対する応答の内容に対して、前記実行手段で実行した処理コマンドの処理結果を埋め込んで生成される表示ファイルをWebブラウザを介して表示する表示手段とを備え、前記表示手段により表示される生成ファイルの生成される際に、前記処理コマンドの処理結果として、当該処理コマンド実行時の画像形成装置で保持される情報が埋め込まれることを特徴とする。
以上の構成により、サービスマンのメンテナンス処理を行う際に、現場で画像形成装置のパネルにより、作業に必要な情報を閲覧でき、更に作業効率の向上も実現可能となる。
(実施例1)
<本実施形態の画像形成装置管理システムの構成例>
図1において、101、102は、顧客のネットワークに設置された画像形成装置を示している。ここで画像形成装置は、例えば、プリント、スキャナ、コピー、FAXなどの複数機能を備える複合機(MFP:Multi Function Peripheral)、単機能な周辺機器(SFP:Single Function Peripheral)などを示す。
105は画像形成装置とファイアーウォール(不図示)を介して接続された管理サーバを示している。管理サーバ105は、ネットワーク103上に設置された画像形成装置101、102及び、図示していない他の複数の画像形成装置とデータの送受信を行っている。管理サーバ105は受信した画像形成装置の情報を管理している。前提として、管理対象の画像形成装置が接続されている顧客ネットワークは、外部からのセキュリティを確保するためにファイアーウォールで守られている。
ここで、画像形成装置101、102は同じネットワーク(LAN)103に接続されているが、これに限らずインターネット104を介して接続された他のネットワーク(外部のLAN)上に存在してもよい。
<本実施形態の管理サーバ105のハードウェア構成例>
図2は、管理サーバ105のハードウェア構成例を示すブロック図である。
管理サーバ105は汎用のコンピュータ等で構成されてよい。全体を制御するためのCPU202と、システム起動に必要なブートプログラムを記憶するための読み出し専用メモリであるROM203と、CPU202でプログラムを実行する際に必要とされる作業メモリであるRAM204とを含む。又、Network上で通信を行うためのNetwork I/F205と、表示制御部206と、入力制御部207と、CPU202で実行するプログラムや画像形成装置の稼動情報などを格納する記憶装置208を含む。
これらの各構成要素がシステムバス201に接続された構成となっている。表示制御部206には表示デバイス209が接続され、入力制御部207には入力デバイス210、211が接続されている。管理サーバ105を管理するオペレータは、これら入出力デバイスを通じて管理サーバ105の稼動状態の確認や動作指示を行う。
ここで、管理サーバ105が管理する画像形成装置の情報は、画像形成装置を識別するための画像形成装置の識別子(以降IDと呼ぶ)、画像形成装置のファームウェアタイプや画像形成装置の機種タイプなどの画像形成装置基本情報を含む。また、エラー・アラーム・ジャムなどの障害情報、部品の消耗度などの情報も同時に管理サーバが管理している。管理サーバ105は、画像形成装置を識別するための画像形成装置のIDと、画像形成装置の各種情報とを紐付けて記憶装置208で管理している。更に、管理サーバ105は、管理している画像形成装置の画像形成装置のIDの一覧である画像形成装置ID管理テーブル(図示しない)を保持している。
また、管理サーバ105が管理する画像形成装置の異常状態を表す情報として、稼働情報に加え、発生したハード障害やジャムなどのエラー/アラーム情報が含まれている。管理サーバ105はこの情報を画像形成装置により受け取ると、情報の緊急度に基づいて処理を決定する。受け取った情報が、画像形成装置の故障など、画像形成装置が異常状態を表すものであり、すぐに復旧させる必要のある障害情報だった場合には、その対象の画像形成装置を管理しているオペレータに電子メールを送信する。さらに記憶装置208に逐次格納すると共にディスプレイ209上に表示することで、異常が発生した画像形成装置が、異常状態に陥っている旨をオペレータに通知する。一方、受け取った情報がジャムやアラームのように緊急度が低い場合には、記憶装置208に逐次格納し、電子メールの送信が必要かどうか、ディスプレイ209に表示させる必要があるかどうか、そのときの障害に応じて処理を行う。オペレータは、ディスプレイ209上の表示内容から画像形成装置の状態を判断し、必要に応じて障害復旧作業をサービスマンに指示し、現場に派遣する。
<本実施形態の管理サーバ105のソフトウェア構成例>
図3は、ソフトウェア構成例を示すブロック図である。CPU202はシステム起動時に、ROM203からシステム起動プログラム(図示せず)を読み出し、動作を開始する。また、各プログラムを記憶装置208からRAM204へ読み出し、実行する。
301はOS(オペレーティングシステム)、302はライブラリである。
303はアプリケーションであり、アプリケーション303の一部としてインターネット104上に設置された画像形成装置101、102を管理するための画像形成装置管理プログラム304を含む。
305はWebサーバであり、Webサーバ305上には、画像形成装置101、102に提供する処理コマンドを含んだメニュー306が複数存在している。Webサーバ305は、インターネット104を介して画像形成装置101、102とメッセージの送受信を行い、画像形成装置101、102から受信したメニュー要求メッセージを解析してメニュー要求に対応したメニューを選択する。
本実施形態において、メニューはHTML(Hyper Text Makeup Language)ファイルで作成され、その中に画像形成装置の各種情報を取得するための処理コマンドが含まれる。
<本実施形態の画像形成装置101のハードウェア構成例>
図4は、画像形成装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。
各構成要素は、システムバス416及び画像バス417に接続されている。
ROM404には画像形成装置の制御プログラム及び、画像形成装置監視プログラムが格納されており、CPU407で実行される。
なお、画像形成装置監視プログラムは本実施例では、画像形成装置に組み込まれているが、ネットワーク経由で画像形成装置から情報を取得するように構成された画像形成装置とは別の監視装置に組み込まれていてもよいことはいうまでもない。
RAM405は、プログラムを実行するためのワークメモリエリアであり、画像形成装置管理プログラムが管理を行ううえで必要な画像形成装置のステータス情報や、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。記憶装置406は不揮発性の記憶装置であり、画像形成装置101の再起動後も保持しておく必要のあるIDや、稼働ログなどが記憶される。
Network I/F402はLANと接続するためのインタフェース部であり、LANを介して管理サーバと通信を行う。回線I/F部403は、ISDNや公衆電話網に接続され、ROM404内の通信制御プログラムにより制御され、ISDN I/Fやモデム、NCU(Network Control Unit)を介して遠隔の端末とデータの送受信を行う。ファクシミリの送受信もこの回線I/F部403を使用して行う。操作部401には表示手段やキー入力手段が内蔵されており、これらはCPU407にて制御される。操作者は、キー入力手段を通してスキャナ読み取りやプリント出力に関する各種設定指示や、作動/停止指示を行う。
以上の画像形成装置がシステムバス416上に配置される。
IO制御部408は、システムバス416と画像データを高速で転送する画像バス417とを接続するためのバスブリッジである。画像バス417は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス417上には以下の画像形成装置が配置される。
デジタルI/F部411は、画像形成装置のリーダー部415やプリンタ部414と制御部とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、リーダー部415やプリンタ部414内の各所に配置した前述の各種センサが検出した情報は、このデジタルI/F部411、及びIO制御部408を介してシステムバス416へ流れる。画像処理部409は、入力及び出力画像データに対し補正/加工/編集を行う。画像回転部410は画像データの回転を行う。画像圧縮伸長部412は、多値画像データはJPEG、2値画像データはJBIG/MMR/MR/MHの圧縮伸張処理を行う。画像密度変換部413は、出力用画像データに対して解像度変換等を行う。
CPU407で実行される制御プログラムにより、CPU407は記憶装置406内のカウンタ値や稼働ログなどの稼動情報や障害情報を読み出して画像形成装置のステータス情報として管理サーバ105へ、Network I/F402を介して送信する。
<本実施形態の画像形成装置101のソフトウェア構成例>
図5は、画像形成装置101のソフトウェア構成例を示すブロック図である。CPU407はシステム起動時に、ROM404からシステム起動プログラム(図示せず)を読み出し、動作を開始する。また、各プログラムを記憶装置406からRAM405へ読み出し、実行する。
501はOS(オペレーティングシステム)、502はコントローラ、503はライブラリである。
504はWebブラウザであり、インターネット104を介して管理サーバ105とメッセージの送受信を行う。また、Webブラウザ504は、管理サーバ105から受信したメニュー要求に対する返信メッセージ内のメニューを解析する。受信したメニュー要求に処理コマンドが含まれていた場合には、Webブラウザ504は処理コマンド実行部へ処理コマンドを送信し、処理結果を受信する。ここで、本実施形態において、処理コマンド実行部507は後述する画像形成装置の情報取得プログラムに基づくモジュールである。更に、Webブラウザ504は、管理サーバ105から受信したメニュー中の指定箇所に、処理コマンド実行部から受信した処理結果を埋め込んで表示画面を作成し、画像形成装置101の操作部401上に表示する。
505はアプリケーションである。アプリケーション505の一部としてWebサーバ506、及び、画像形成装置監視プログラム508を含む。Webサーバ506上には、画像形成装置101の各種情報をコントローラから取得する画像形成装置の情報取得プログラム507が存在している。
Webサーバ506は、Webブラウザ504から送信された処理コマンドを受信し、画像形成装置の情報取得プログラム507を起動して、その処理結果をWebブラウザ504へ送信する。
画像形成装置の情報取得プログラム507は、コントローラ502を介して画像形成装置の各種情報を取得する。画像形成装置情報は、画像形成装置を識別できる画像形成装置のID、画像形成装置のファームウェアタイプや画像形成装置の機種タイプなどの画像形成装置基本情報や、エラー・アラーム・ジャムなどの情報、部品の消耗度などである。
画像形成装置監視プログラム508は、コントローラ502を介して画像形成装置の各種情報を取得する。508は定期的にファームウェアタイプや印刷枚数、部品消耗度に関する情報を取得し、サーバ105に送信する。また、エラー・アラーム・ジャムや、トナー切れ真近・ドアオープン等といったステータス情報は発生を検知するとサーバ105に送信する。508が定期的、発生時に送信する情報は上記に限定するものではないことはいうまでもない。
<本実施形態の画像形成装置101から管理サーバ105への送信データ例>
図6は、画像形成装置101が管理サーバ105へ送信するデータの一例を示したものである。
尚、図7には、本実施形態に関連があるデータのみ示し、他は省略している。また、本実施形態における画像形成装置101と管理サーバ105との間のメニュー要求に関するメッセージの送受信には、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を利用する。
601は、送信データ全体を示す。602は、管理サーバ105へ要求するHTMLファイルを特定するデータ(HTMLファイルのID、名前など)であり、603は画像形成装置101に関する情報(画像形成装置識別子、画像形成装置状態情報など)である。
<本実施形態の前記送信データ例への応答データ例>
図7は、送信データ601に対する管理サーバ105からの応答データの一例を示したものである。尚、図8には、本実施形態に関連があるデータであり、ほかに各種制御情報などを含むものであってもよい。
701は、送信データ601に対する管理サーバ105からの応答データ全体示す。702は、メニュー要求の受信が成功したか、失敗したかを示すデータである。703は要求されたHTMLファイルの内容、704はメニュー要求の受信が失敗の場合に、要求されたメニューがない、などの詳細説明を格納する部分である。
<本実施形態の管理サーバ101、画像形成装置内のWebブラウザ504及び処理コマンド実行部507間の連係動作を示す動作例シーケンス図>
図8は、本実施形態における管理サーバ105、画像形成装置101、102上で稼動するWebブラウザ504、及び処理コマンド実行部507の動作を示すシーケンス図である。尚、本実施形態におけるコマンド実行部507は画像形成装置の情報を取得するプログラムである。以降、画像形成装置の情報取得プログラム507と呼ぶ。
S801においてユーザが画像形成装置101上のWebブラウザ504から管理サーバ105に対し、メニュー要求を送信する。
メニュー要求を受信した管理サーバ105は、S802にて処理コマンドを含むメニュー306をWebブラウザ504に返信する。
S803においてWebブラウザ504が、受信したメニューに含まれる処理コマンドを処理コマンド実行部507へ送る。
処理コマンド実行部507はS804でコマンドを実行し、S805にてその処理結果をWebブラウザ504へ返す。
S806でWebブラウザ504がS805で受け取った処理結果を、S802で受け取ったメニュー内に埋め込み表示ファイルを生成し、S807にてメニューを表示する。
<本実施形態の表示画面例>
図9は、管理サーバ105のWebサーバ305上にあるメニュー306を、画像形成装置101のWebブラウザ504が受信し、操作部401へ表示した時の表示画面の一例である。本実施形態では、メニューページを表示する。
901は、操作部401に表示される表示画面であり、メニューページの画面である。
902は、メニュー306に含まれている画像形成装置のIDと製品名を取得する、という、管理サーバから受信した処理コマンドにより処理コマンド実行部507から取得した画像形成装置101のIDと製品名が埋め込まれて表示される。
903は次のメニュー要求601を送信するための操作ボタンである。
<本実施形態のWebブラウザ504が管理サーバ105から受け取るHTMLファイル例>
図10は、本実施形態におけるWebブラウザ504が管理サーバ105から受け取るHTMLファイル例である。
1001は、メニューページ901を表示するHTMLファイルを表す。
1002は、画像形成装置の情報取得プログラム507から画像形成装置のIDと製品名を取得する処理コマンドである。本実施形態においては、画像形成装置の情報取得プログラム507へアクセスすると共に、処理コマンドとして取得する画像形成装置のIDと製品名をパラメータとして渡す。
この記述部分に、画像形成装置の情報取得プログラム507の処理結果の出力を展開する。
画像形成装置の情報取得プログラム507による処理結果の出力例は図9である。また、Webブラウザ504が画像形成装置の情報取得プログラム507へ渡すパラメータについては、後述する。
1003は、画像形成装置の情報取得プログラム507が取得した画像形成装置のIDを、1004は、製品名を埋め込んで表示する記述である。
<本実施形態のWebブラウザ504が処理コマンド実行部507へ送るパラメータ一覧>
図11は、Webブラウザ504が画像形成装置の情報取得プログラム507へ渡すパラメータと、取得情報との対応を示す図である。管理サーバ105と画像形成装置101とが対応して保持している必要があり、本実施形態においては、ROM203あるいは記憶装置208と、ROM404あるいは記憶装置406とに格納される。
1101は、画像形成装置のIDを取得する場合に、画像形成装置の情報取得プログラム507へDeviceIDを渡すことを示している。1102は、画像形成装置の製品名を取得する場合に、画像形成装置の情報取得プログラム507へDeviceModelを渡すことを示している。1103は、画像形成装置のエラー情報を取得する場合に、画像形成装置の情報取得プログラム507へErrorを渡すことを示している。1104は、画像形成装置の部品消耗度を取得する場合に、画像形成装置の情報取得プログラム507へPartsCountを渡すことを示している。
<本実施形態の画像形成装置の情報取得プログラム507処理結果の出力例>
図12は、本実施形態における画像形成装置の情報取得プログラム507がWebブラウザ504から取得した処理コマンドを処理した結果の出力例である。
1201のように、画像形成装置の情報取得プログラム507はWebブラウザ504からパラメータを受け取り、受け取ったパラメータで指定された画像形成装置の情報を取得し、変数に取得した値を代入する記述として出力する。
<本実施形態の管理サーバ105動作フローチャート>
図13は、本実施形態における管理サーバ105の動作フローチャートを示したものである。
ステップS1301において、管理サーバ105は、Network I/F205を介して、Webサーバ305が画像形成装置101からのメニューページ901を要求するHTTPリクエストを受け取り、受け取ったデータをRAM204に格納する。
ステップS1302において、管理サーバ105は、RAM204に格納したデータからHTMLファイルを特定するデータ(画像形成装置のID、名前など)を取り出す。そして、記憶装置208に格納しているメニュー306(HTMLファイル)の中から該当するHTMLファイルを選択する。
ステップS1303において、管理サーバ105は、S1002にて選択したHTMLファイルの内容を、HTTPレスポンスの703の部分に付加し、Network I/F205を介して、Webサーバ305から画像形成装置101へ返信する。
<本実施形態のWebブラウザ504動作フローチャート>
図14は、本実施例におけるWebブラウザ504の動作フローチャートを示したものである。
まずステップS1401において、Webブラウザ504は、Network I/F402を介して管理サーバ105へメニューページ901を要求するHTTPリクエストを送信する。
ステップS1402において、Webブラウザ504は、Network I/F402を介して管理サーバ105からメニューページ901を表示するHTMLファイルの内容を含むHTTPレスポンスを受け取った場合、そのデータをRAM405に格納する。
ステップS1403では、Webブラウザ504はRAM405に格納したデータからHTMLファイルの内容703を取り出し、読み込む。その際に画像形成装置の情報を取得する処理コマンドが含まれている場合にステップS1404へ進む。含まれていない場合にステップS1406へ進む。
本実施形態では、RAM405に格納したHTMLファイルには画像形成装置101のIDと製品名を取得する処理コマンドが含まれているので、ステップS1404へ進む。
ステップS1404では、Webブラウザ504はWebサーバ506を介して、記憶装置406に格納している画像形成装置の情報取得プログラム507へ画像形成装置101のIDと製品名を取得する処理コマンドを送る。
ステップS1405では、Webブラウザ504はWebサーバ506を介して画像形成装置の情報取得プログラム507から画像形成装置101のIDと製品名の取得結果を受け取り、RAM405へ格納する。
ステップS1406では、RAM405に格納したHTMLファイルに、画像形成装置の情報を埋め込む記述がある場合、ステップS1407へ進む。画像形成装置の情報を埋め込む記述がない場合には、ステップS1408へ進む。ここでは、RAM405に格納した画像形成装置101のIDと製品名をメニューページ901内に表示するHTMLファイルであるため、ステップS1407へ進む。
ステップS1407では、Webブラウザ504は、RAM405に格納した画像形成装置101のIDと製品名を、RAM405に格納したHTMLファイル内の指定箇所に埋め込む。
ステップS1408でWebブラウザ504は、HTMLファイルを操作部401上に表示する。
<本実施形態の画像形成装置の情報取得プログラム507の処理のフローチャート>
図15は、本実施例における画像形成装置の情報取得プログラム507における処理のフローチャートを示したものである。
ステップS1501において、画像形成装置の情報取得プログラム507は、Webサーバ506を介して、Webブラウザ504から画像形成装置のIDと製品名を取得するという処理コマンドを受信し、RAM405に格納する。
ステップS1502において、情報取得プログラム507は、RAM405に格納した処理コマンドで要求された画像形成装置の情報(画像形成装置のIDと製品名)を、コントローラ502を介して記憶装置406から取得し、RAM405へ格納する。
ステップS1503において、画像形成装置の情報取得プログラム507は、Webサーバ506を介して、RAM405へ格納した画像形成装置のIDと製品名をWebブラウザ504へ返す。
本実施形態においては、画像形成装置101が保持する画像形成装置情報として、画像形成装置を識別できる画像形成装置のID、画像形成装置のファームウェアや画像形成装置の機種タイプなどの画像形成装置の基本情報を含む。加えて、エラー・アラーム・ジャムなどの情報、部品の消耗度などを一例として挙げたが、これらの情報に限らず、さまざまな情報を保持していても良い。また、操作部401への表示画面例として、画像形成装置のID及び製品名を取得・表示するものを挙げたが、これに限らない。
(実施例2)
画像形成装置の情報取得プログラム507により取得した画像形成装置101の情報を、ユーザのボタン押下によって管理サーバ105へ送信する場合の動作について説明する。
<本実施形態の表示画面例>
図16は、管理サーバ105のWebサーバ305上にあるHTMLファイルを、画像形成装置101のWebブラウザ504が受信し、操作部401へ表示した時の表示画面の一例である。
1601は、操作部401へ表示される表示画面であり、画像形成装置の情報の画面である。1602は、メニュー306に含まれている画像形成装置のIDと製品名、画像形成装置のエラー情報、部品の消耗度を取得する、という処理コマンドにより、画像形成装置の情報取得プログラム507から取得した情報が埋め込まれて表示される。また、RAM405に格納される。ここで、エラー情報及び部品の消耗度は表示画面1601へ表示されないが、RAM405に格納される。
1603、1604は次のメニュー306を取得するために、メニュー要求を管理サーバ105へ送信するための操作ボタンである。ボタン1603をユーザが押下すると、RAM405に格納した画像形成装置101のID、製品名と、エラー情報を送信元情報603としてメニュー要求に付加し、管理サーバ105へ送信する。ボタン1604をユーザが押下すると、RAM405に格納した画像形成装置101のID、製品名と、部品消耗度を送信元情報603としてメニュー要求に付加し、管理サーバ105へ送信する。
図17は、表示画面1601においてボタン1603を押下した時の操作部401へ表示される表示画面の一例である。
1701は操作部401へ表示されるエラー詳細内容の表示画面である。ここでWeブラウザ504が管理サーバ105から受信するメニュー306は、処理コマンドを含まない。管理サーバ105が、Webブラウザ504から受信した画像形成装置101の情報を元に、エラー内容詳細画面1701を表示するメニュー306を作成する。
1702、1703は、画像形成装置101のIDと製品名及びエラー情報が表示される。
1704は、管理サーバ105が保持するエラー情報に関する原因や対応方法などが表示される。
<本実施形態のWebブラウザ504が管理サーバ105から受け取るHTMLファイル例>
本実施形態において、Webブラウザ504が管理サーバ105から受信するメニュー306は、画像形成装置101のID、製品名、エラー情報、部品の消耗度を取得する処理コマンドを含む。また、受信したメニュー306は取得した画像形成装置101のID、製品名をメニューページ901内に表示し、エラー情報及び部品消耗度は表示しない。
図18は、本実施形態のWebブラウザ504が管理サーバ105から受け取るHTMLファイルの一例を示す図である。
1801は、画像形成装置情報ページ1601を表示するHTMLファイルを表す。
1802は、画像形成装置の情報取得プログラム507からIDと製品名、エラー情報、部品の消耗度を取得する処理コマンドである。画像形成装置の情報取得プログラム507へアクセスすると共に、取得するIDと製品名、エラー情報、部品の消耗度をパラメータとして渡す。この記述部分に、画像形成装置の情報取得プログラム507の処理結果の出力を展開する。画像形成装置の情報取得プログラム507の処理結果の出力例は図19に示す。この取得した情報には管理サーバ上では管理されていない、最新のカウンタ情報や画像形成装置のステータスなどが含まれる。
1803は、ボタン1603が押下された際に、管理サーバ105へ送信するデータに、画像形成装置の情報取得プログラム507の処理結果である各情報の値を代入する記述である。
1804は、画像形成装置の情報取得プログラム507が取得したIDを、1805は、製品名を埋め込んで表示する記述である。1806は、ボタン1603を表示する記述である。1807は、ボタン1603がユーザに押下された際に、管理サーバ105へ画像形成装置101のIDを送信する記述である。
1808は、ボタン1603がユーザに押下された際に、管理サーバ105へ画像形成装置101の製品名を送信する記述である。1809は、ボタン1603がユーザに押下された際に、管理サーバ105へ画像形成装置101のエラー情報を送信する記述である。
<本実施形態の画像形成装置の情報取得プログラム507処理結果の出力例>
図19は、本実施形態における画像形成装置の情報取得プログラム507がWebブラウザ504から取得した処理コマンドを処理した結果の、出力例である。
1901は、画像形成装置の情報取得プログラム507が、1102で要求された画像形成装置のID、製品名、エラー情報、部品消耗度を取得し、各変数に取得した値を代入する記述として出力する。
<本実施形態のWebブラウザ504動作フローチャート>
図20は、本実施例におけるWebブラウザ504の動作フローチャートを示したものである。
まず、ステップS2001において、Webブラウザ504はNetworkI/F402を介して管理サーバ105へ画像形成装置情報画面1601を要求するHTTPリクエストを送信する。
ステップS2002において、WebブラウザはNetwork I/F402を介して管理サーバから画像形成装置の情報画面1601を表示するHTMLファイルの内容を含むHTTPレスポンスを受け取り、受け取ったデータをRAM405に格納する。
ステップS2003では、Webブラウザ504は、RAM405に格納したデータからHTMLファイルの内容703を取り出し、読み込む。その中に、画像形成装置情報を取得する処理コマンドが含まれている場合にステップS2004へ進む。含まれていない場合にステップS2006へ進む。本実施形態では、Webブラウザ504がRAM405に格納したHTMLファイルの内容703に画像形成装置101のIDと製品名、エラー情報及び部品消耗度を取得する処理コマンドが含まれているため、ステップS2004へ進む。
ステップS2004では、Webブラウザ504は、Webサーバ506を介して、記憶装置406に格納している画像形成装置の情報取得プログラム507へ画像形成装置101のID、製品名、エラー情報、部品消耗度を取得する処理コマンドを送る。
ステップS2005では、Webブラウザ504は、Webサーバ506を介して画像形成装置の情報取得プログラム507から処理結果である画像形成装置101のID、製品名、エラー情報、部品消耗度を受け取り、RAM405へ格納する。
ステップS2006では、Webブラウザ504は、RAM405に格納したHTMLファイルに画像形成装置情報を埋め込む記述がある場合に、ステップS2007へ進む。無い場合には、ステップS2008へ進む。本実施形態では、Webブラウザ504がRAM405に格納したHTMLファイルは画像形成装置101のIDと製品名を画像形成装置情報画面1601内に表示するHTMLファイルであるため、ステップS2007へ進む。
ステップS2007では、Webブラウザ504は、RAM405に格納した画像形成装置101のIDと製品名を、RAM405に格納したHTMLファイル内の指定箇所に埋め込む。
ステップS2008でWebブラウザ504はHTMLファイルを操作部401上に表示する。
ステップS2009において、Webブラウザ504は、操作部401上でユーザによるボタン押下があった場合にステップS2010へ進む。
ステップS2010では、Webブラウザ504は、Network I/F402を介して管理サーバ105へエラー内容詳細画面1701を要求するHTTPリクエストを送信する。この時に、Webブラウザ504がRAM405に格納した画像形成装置101のID、製品名及びエラー情報を送信元情報603として付加し、送信する。
ステップS2011では、Webブラウザ504は、Network I/F402を介して管理サーバ105からのHTTPレスポンスであるエラー内容詳細画面1701を表示するメニュー406を受け取り、受け取ったデータをRAM405に格納する。Webブラウザ504がRAM405に格納したHTMLファイルを操作部401上に表示した表示画面が1701である。
(実施例3)
本実施例では、Webブラウザ504へHTTPレスポンスを送信する(ステップS1401、S2001)際に、画像形成装置101内に保持してある画像形成装置情報を送信元情報603としてHTTPリクエストに付加した場合の動作について説明する。
<本実施形態の表示画面例>
図21は、画像形成装置101を識別する情報として記憶装置406に保持しているIDを、HTTPリクエストの送信元情報603として管理サーバ105へ送信した場合の、操作部401の表示画面の一例である。
本実施形態において、Webブラウザ504が管理サーバ105から受信するメニュー306は、管理サーバ105が記憶部208に保持する画像形成装置101のエラー/アラーム履歴情報を表示するHTMLファイルである。Webブラウザから送信された画像形成装置101のIDにより、管理サーバ105で画像形成装置101を認証し、メニュー306を作成する。
2101は操作部401へ表示される画像形成装置101に関するジャム及びアラームの履歴情報を表示する表示画面である。2102には画像形成装置101のID、製品名が表示される。2103には管理サーバ105が保持する画像形成装置101に関するエラー/アラーム情報が表示される。
<本実施形態のWebブラウザ504動作フローチャート>
図22は、本実施例におけるWebブラウザ504の動作フローチャートを示したものである。画像形成装置情報は、画像形成装置101起動時に取得され記憶装置406へ格納される。
ステップS2201において、Webブラウザ504は、画像形成装置情報を記憶装置406に保持しているか確認する。画像形成装置情報を保持している場合に、ステップS2202へ進む。保持していない場合には、ステップS2204へ進む。ここでは、画像形成装置101のIDを保持している場合について説明する。
ステップS2202では、Webブラウザ504は、記憶装置406に保持している画像形成装置101のIDを取得してRAM405へ格納する。
ステップS2203では、Webブラウザ504は、RAM405へ格納した画像形成装置101のIDを送信元情報603としてHTTPリクエストへ付加し、その内容をRAM405へ格納する。
ステップS2204では、Webブラウザ504は、Network I/F402を介してRAM405へ格納したHTTPリクエストを管理サーバ105へ送信する。
ステップS2205では、Webブラウザ504はNetwork I/F402を介して管理サーバ105からHTTPレスポンスを受け取り、受け取ったデータをRAM405に格納する。
ステップS2206では、Webブラウザ504はHTMLファイルの内容を操作部401上に表示する。
<本実施形態の管理サーバ105の動作フローチャート>
図23は、本実施形態の管理サーバ105の動作フローチャートを示す図である。
ステップS2301では、管理サーバ105において、Webサーバ305がNetwork I/F205を介して、例えば画像形成装置からのジャム/アラーム履歴のページ2101を要求するHTTPリクエストを受信する。管理サーバ105において、その受信データはRAM204に格納される。
ステップS2302において、管理サーバ105は、RAM204に格納したデータの中に画像形成装置情報が含まれているか確認し、含まれている場合にはステップS2303へ進む。含まれていない場合には、ステップS2306へ進む。管理サーバ105がRAM204に格納したデータの中に、画像形成装置101のIDが含まれる場合について説明する。
ステップS2303では、まず、管理サーバ105がRAM204に格納した画像形成装置101のIDとを取り出し、記憶装置208に保持している画像形成装置管理テーブル(図示しない)に該当する画像形成装置が存在するか確認する。存在している場合には、ステップS2304に進み、存在しない場合には、ステップS2305へ進む。ここでは、画像形成装置101が記憶装置208に保持している画像形成装置管理テーブルに存在する場合について説明する。
ステップS2304では、管理サーバがRAM204に格納したデータからHTMLファイルを特定するデータ(ID、名前など)を取り出し、記憶装置208に格納しているメニュー306(HTMLファイル)から該当するHTMLファイルを選択する。また、管理サーバ105は、記憶装置208に格納している画像形成装置のジャム/アラーム履歴の中の、画像形成装置101に関する情報を取り出し、HTMLファイル内に埋め込む。
ステップS2307において、管理サーバは、S2304にて作成したHTMLファイルの内容を、HTTPレスポンスの要求されたHTMLファイルの内容703として付加し、Webサーバ305から画像形成装置101へ返信する。
ステップS2304では、管理サーバはRAM204に格納したデータからHTMLファイルを特定するデータ(ID、名前など)を取り出し、記憶装置208に格納しているメニュー306(HTMLファイル)の中から該当するHTMLファイルを選択する。
ステップS2305では、管理サーバ105が管理していない画像形成装置の情報を取得したことを通知するHTMLファイルを記憶装置208に格納しているメニュー306の中から選択する。
本実施例において、管理サーバ105は、画像形成装置101から受信した画像形成装置101のIDによって画像形成装置101を認証する。その上で、管理サーバ105は、保持している画像形成装置101固有の情報(画像形成装置101のエラー/アラームの履歴情報)をメニュー306に埋め込み、HTMLファイルを作成する。
尚、本実施例では、画像形成装置101が画像形成装置101のIDを保持し、IDを管理サーバ105へ送ることによって、管理サーバ105は画像形成装置毎に異なるHTMLファイルを作成した。しかし、画像形成装置101が保持する情報として、IDに限らない。例えば、画像形成装置101が画像形成装置101のエラー情報を保持し、管理サーバ105がエラーの有無によって異なるHTMLファイルを作成することもできる。
図24〜32は本実施例を適用した画像形成装置をメンテナンスするサービスマン用操作画面の遷移の一例を示す図である。
図24はメニュー選択のためのトップページである。2401は画像形成装置情報画面の表示を指示するためのボタンである。2402はメンテナンス作業のための情報参照を指示するためのボタンである。2403は作業報告書作成のための画面表示を指示するためのボタンである。
2401、2402,2403が選択されると、それぞれ、図31の画像形成装置情報参照メニュー画面、図25のメンテナンス作業のための情報参照メニュー画面、図30の作業報告書作成画面を表示する。
図25は図24で2402が選択された場合に表示するメンテナンス作業のために必要な情報を参照するためのメニュー画面である。2404は障害詳細情報表示を指示するためのボタンである。2405は部品交換に関する詳細情報表示を指示するためのボタンである。2406は作業履歴表示を指示するためのボタンである。
2404、2405,2406が選択されると、それぞれ、図26のデバイスで発生した障害詳細情報表示画面、図32の部品交換のための情報表示画面、図29のメンテナンス対象となる画像形成装置での作業履歴表示画面を表示する。
図26は図25で2404が選択された場合に表示する障害詳細情報表示画面である。画面の表示内容について詳細に説明する。左から順に、障害を一意に特定するエラーコード、障害内容を表示する。例では、エラーコードはE540(8001)である。障害内容は「トレーの昇降エラー」である。
2407が選択されると図27の障害解析結果及び対処方法表示画面を表示し、2408が選択されると図25のメンテナンス作業のためのメニュー画面を表示する。
図27は図26で2407が選択された場合に表示する障害解析結果及び対処方法表示画面である。この画面では障害対処のために交換すべき部品の候補と障害が発生した原因と対処方法を表示する。画面の表示内容について詳細に説明する。この画面は交換部品に関する情報を示す表2417と、障害の発生原因とその対処方法を示す表2418の2つの表からなる。まず、2417について説明する。左から順に、部品を一意に特定する部品コード、部品の使用回数を示す部品カウンタ、部品の寿命に対する使用率である。次に、2418、及び、2418の補足情報文字列について説明する。2418の補足情報として、「サービスマニュアルには対象方法として7つの方法が記載されているが、画像形成装置の動作履歴を考慮し解析した結果、2つに絞られた。」ことを表示する。2418は左から順に障害発生原因と対処方法である。障害発生原因は「標準トレイを動作させたが、紙面検知できなかった」である。対処方法は2つあり、1つ目は「標準トレイのホームポジションセンサのコネクタを確認してください。」であり、2つ目は「標準トレイのホームポジションセンサを交換してください。」である。
2409または2410が選択されると対応する図28の部品交換手順画面を表示する。2411が選択されると図27の障害詳細情報表示画面を表示する。
図28は2409または2410が選択された場合に表示する部品交換手順画面である。交換手順は文字列または図にて示す。
2412が選択されると図27の障害解析結果及び対処方法表示画面を表示する。2414が選択されると、次の手順があれば、それを表示する。2413が選択されると部品交換手順の最初の画面の場合は、図27を表示し、部品交換手順の2番目以降の画面の場合は、1つ前の手順画面に戻る。
図29は図25で2406が選択された場合に表示する作業履歴表示画面である。画面表示について詳細に説明する。左から順に作業日付、作業内容、作業者名、作業時のカウンタ値を表示する。作業内容として例ではK−ROLL交換、CLR−UNIT交換であり、作業者名は共にAaaaである。
2415が選択されると図25のメンテナンス作業のためのメニュー画面を表示する。
図30は図24で2403が選択された場合に表示する作業報告作成画面である。この画面ではサービスマンの出動理由、交換部品など作業内容を指定することができる。2419は作業開始日時と作業終了日時である。2420はサービスマンの出動理由の選択肢であり、「定期訪問」、「修理」、「消耗品配達」、「その他」がある。2421は作業内容の選択肢であり、「画像不良」、「紙詰まり」、「障害」、「部品交換」、「騒音」、「その他」である。「その他」を選択した場合には、詳細を入力することができる。2422は画像形成装置で障害が発生した場合に表示される。対処したか、否かの何れかを選択する。2423は交換部品の種類の選択肢であり、「ドラム」、「光学系」、「クリーナー」、「搬送部」、「現像系」、「定着・排紙部」、「給紙部」、「帯電線」である。2423は部品交換理由の選択肢であり「推奨寿命」、「傷」、「破損」、「その他」である。「その他」を選択した場合には、詳細を入力することができる。2415が選択されると入力内容を管理サーバ105へ送信し、管理サーバ105で作成された作業報告書を表示する。作業報告作成の詳細は後述する。2416が選択されると図24のメニュー選択トップページを表示する。
図31は図24で2401が選択された場合に表示する画像形成装置情報参照メニュー画面である。メニューを選択することにより、画像形成装置の印刷枚数、紙詰まりやドアオープンなど状態、ファームウェアのバージョンを確認することができる。
図32は図25で2405が選択された場合に表示する部品交換のための情報表示画面である。
図33は図30で2415が選択された場合の、作業報告作成における管理サーバ105の動作フローチャートを示したものである。
まずステップS3301において、管理サーバ105はNetwork I/F205を介して画像形成装置101から送信された入力内容を含むHTTPリクエストを受け取り、受け取ったデータをRAM204に格納する。
ステップS3302では、管理サーバ105は、RAM204に格納したデータから入力内容を取り出す。このときに、入力内容がある場合にステップS3303へ進む。入力内容がない場合にステップS3304へ進む。ここでは、図30の作業報告作成画面における入力が完了した後に2415を選択しているため、ステップS3303へ進む。
ステップS3303では、管理サーバ105は記憶装置208に保持している画像形成装置管理テーブル(図示しない)から画像形成装置101に関する管理情報(顧客情報など)を取り出す。こうして取り出した顧客情報と、RAM204から取り出した入力内容を元に作業報告書をPDFファイルとして作成する。
ステップS3305では、管理サーバ105は、S3303で作成した作業報告書をHTTPレスポンスの703の部分に付加し、Network I/F205を介して、画像形成装置101へ返信する。
図34は、管理サーバが作成した作業報告書の操作選択画面である。この画面では、管理サーバ105で作成された作業報告書の操作を選択することができる。3401は、作業報告書をWebブラウザ上に表示するための指示をするボタンである。3402は、作業報告書を画像形成装置101からプリントアウトするための指示をするボタンである。3403は、キャンセルボタンである。
3401が選択されると作業報告書を表示し、3402が選択されると作業報告書をプリントアウトする。3403が選択された場合には、図30の作業報告作成画面に戻る。
図35は、図34において2401が選択された場合に、Webブラウザ504上に表示される作業報告書の一例である。
作業報告書は、作業日時や作業者に関する情報を示す表3501と、画像形成装置101に関する顧客情報を示す表3502と、画像形成装置101の情報を示す表3503から成る。
3501には、作業日や作業開始/終了時刻、作業形態、作業者のIDと名前が表示されている。3502には、画像形成装置101の管理者のIDと名前、画像形成装置101のID・製品名・設置日、画像形成装置101の使用者のIDと名前および住所、が表示されている。3503には、画像形成装置101のエラー情報、カウンタ情報、ファームウェアのバージョン情報、作業内容が表示されている。各情報の詳細を説明する。エラー情報には、使用者が解決し得るエラーとサービスマンが解決すべきエラーや、アラーム・ジャムのエラー発生数が表示される。カウンタ情報には、ラージサイズおよびスモールサイズの合計値、白黒印刷、オーバーレイ印刷、両面印刷、ドキュメントフィーダー印刷それぞれの値が示される。ファームウェアのバージョン情報には、各ファームウェアに関するバージョンが表示される。作業内容には、作業内容の分類、詳細内容、対応した内容、備考、対応済かどうか、が表示される。
また、3504には画像形成装置101の概観図が表示されている。
本実施例においては、画像形成装置上のWebブラウザ504を介して管理サーバからの受信した情報に対して、画像形成装置の保持する最新のカウンタ情報を反映するなどしてメンテンナンスのための情報をサービスマンに現地でリアルタイムに提供する。ここでは、更にWebブラウザ504に対して画像形成装置上からメンテナンス結果を入力し、作業レポートを作成することも可能とした。これにより、サービスマンは事前に障害発生内容に応じたマニュアルやレポート用紙などを基本的には用意する必要が無くなる。
加えて、本実施例の構成は、サービスマンを現地に派遣した後に、更に派遣先において連続して障害が発生した場合に大きなメリットがある。従来の構成においては、後続した障害に対して、派遣先においてサービスマンは必要なマニュアルやレポート用紙が用意していない場合などがあり、再度用意しなおして現地に向かう必要が出てくる。
しかしながら、本実施例を適用することにより、後続する障害に対しても現地の画像形成装置上で確認し、表示される対象方法などを参照しながら画像形成装置のメンテナンスを行うことができる。管理サーバ上で管理されている履歴などの各種情報についても、本構成は取得が可能である。更には、メンテナンス結果をWebブラウザ上で作成することができ、現地で受けたのメンテナンスの指示に対しても柔軟に対応できるような構成を提供することができる。
尚、本実施例においては管理サーバが一度サービスマンに対してメンテナンスの依頼を行った後に、同じ派遣先に対して追加して修理を行う必要がでた場合、画像形成装置に対して送信する情報に付加して送信してもよい。また、追加依頼であることをサービスマンに対して識別可能に通知するようにしてもよい。具体的には、図26の画面に詳細情報として表示するなどする。
(実施例4)
本実施例では、画像形成装置101から管理サーバ105への障害情報通知動作とエラー解析動作について説明する。
<本実施形態の画像形成装置101の動作フローチャート>
図36は本実施形態の画像形成装置101の画像形成装置監視プログラムの動作フローチャートを示す図である。この画像形成装置監視プログラムにおいて実行される処理は、定期的行われてもよいし、常に動作するように実装されてもよい。
ステップS3601において記憶装置406に格納されている定期処理時刻を参照し、現在時刻と比較する。定期処理時刻と現在時刻が一致すると判断した場合、ステップS3602を実行する。一致しないと判断した場合、ステップS3604を実行する。
ステップS3602において印刷枚数など定期送信対象となる情報を取得する。
ステップS3603においてステップS3602で取得した情報を図37(A)の如き形式に変換し、管理サーバ105に送信する。
送信するデータ形式は、送信データ種類(postPrintOutCounter)、送信画像形成装置特定情報(serialNumber)、送信日時(timeStamp)を含んでいる。
ステップS3604において障害発生、ステータス変化がコントローラ502から通知されたかを判断する。通知されたと判断した場合、ステップS3605を実行する。通知されていないと判断した場合、ステップS3607を実行する。
ステップS3605において、発生した障害、変化したステータスの詳細をコントローラ502から取得する。
ステップS3606においてステップS3605で取得した情報を図37(B)の如き形式に変換し、管理サーバ105に送信する。
送信するデータ形式は、送信データ種類(postErrorInformation)、送信画像形成装置特定情報(serialNumber)、障害発生時刻(occurenceTime)、障害回復状況(revertState)、障害回復日時(revertTime)、障害発生時の印刷枚数(totalCount)、エラー種類(errorType)、エラーコード(code)、エラー詳細コード(subcode)、エラー発生位置(position)、送信日時(timeStamp)を含んでいる。障害状況の1は障害回復していないことを示し、2は回復したことを示す。障害回復時刻は例では障害が回復していないため、無効日時としている。エラー種類の1は送信データが障害に関する情報であることを示し、2はステータス変化に関する情報であることを示す。
<管理サーバが保持する画像形成装置情報>
図38は管理サーバ105が記憶装置208に保持する画像形成装置情報の保持形式の一例を示す図である。
3801は管理サーバが管理する画像形成装置数分、記憶装置208に保持する画像形成装置情報管理テーブルである。
3802は画像形成装置を特定する情報であり、本実施例ではシリアル番号(serialNumber)である。
3803は画像形成装置から定期的に送信され受信したデータを格納するテーブル3807のアドレスを示す。
3804は画像形成装置から定期的に送信され受信したデータの個数を示す。
3805は画像形成装置から不定期に送信され受信したデータ、具体的には障害情報、ステータス変化情報を格納するテーブル3812のアドレスを示す。
3806は画像形成装置から不定期に送信され受信したデータの個数を示す。
3807は画像形成装置から定期的に送信され受信したデータを格納する際の形式である。
3808は受信データのシーケンス番号であり、受信した順に1,2,3とカウントアップした値を格納する。
3809は管理サーバ105がデータを受信した日時である。
3810は画像形成装置101がデータを送信した日時である。
3811は受信したデータの詳細であり、送信データ種類、カウンタ値等を格納する。
3812は画像形成装置から不定期に送信され受信したデータを格納する際の形式である。
3813は受信データのシーケンス番号であり、受信した順に1,2,3とカウントアップした値を格納する。
3814は管理サーバ105がデータを受信した日時である。
3815は画像形成装置101がデータを送信した日時である。
3816は受信したデータの詳細であり、障害発生日時、コード、サブコード等を格納する。
<管理サーバの画像形成装置管理プログラムのフローチャート>
図39は管理サーバ105の画像形成装置管理プログラム304の画像形成装置からのデータ受信動作を示すフローチャートである。
ステップS3901において、画像形成装置101からの図37に示すデータを受信し、RAM204に保存する。
ステップS3902において、RAM204に保存した受信データから画像形成装置を特定する情報であるserialNumberとデータ種類を抽出する。
ステップS3903において、画像形成装置情報管理テーブル3801の画像形成装置特定情報3802とステップS3902で抽出したserialNumberとを比較し、それが一致するテーブルを検索する。
ステップS3904において、データ種類に応じた登録処理を行う。
まず、S3902で抽出したデータ種類がpostPrintOutCounterである場合について説明する。受信データは定期受信データであると判断し、定期受信データ格納数3804をカウントアップする。次に定期受信データ格納先アドレス3803と定期受信データ格納数3804から得られるアドレスに対して、管理サーバ105が3807で示す形式で定期受信データを格納する。シーケンス番号3808には定期受信データ格納数3804を設定する。受信日時3809には管理サーバがデータを受信した日時を設定する。送信日時3810には画像形成装置101がデータを送信した日時、具体的には、受信データに含まれるtimeStampタグに囲まれた日時データを格納する。定期受信データ3811には、印刷枚数データであることを意味する数値、あるいは、文字列を格納する。更に印刷枚数、例では15960を格納する。
次に、S3902で抽出したデータ種類がpostErrorInformationである場合について説明する。受信データは不定期受信データであると判断し、不定期受信データ格納数3806をカウントアップする。次に不定期受信データ格納先アドレス3805と不定期受信データ格納数3806から得られるアドレスに対して、管理サーバ105が3812で示す形式でデータを格納する。シーケンス番号3808には定期受信データ格納数を設定する。受信日時3814には管理サーバがデータを受信した日時を設定する。送信日時3811には画像形成装置101がデータを送信した日時、具体的には、受信データに含まれるtimeStampタグに囲まれた日時データを格納する。不定期受信データ3816には、障害情報であることを意味する数値、あるいは、文字列を格納する。更に発生日時(occurenceTime)、例では2007−02−13T13:39:00.000Zを格納する。回復状態(revertState),例では、回復していないことを意味する1を格納する。回復日時(revertTime),例では、回復していないので、無効な日時であることを示す1970−01−01T00:00:00.000Zを格納する。障害発生時の印刷枚数(totalCount)、例では15950を格納する。情報種類(errorType)、例では障害であることを示す1を格納する。障害識別情報(code)、例では1344、16進表記では、540を格納する。そして、障害詳細情報(subcode)、例では8001を格納する。
ステップS3905において、終了指示があると判断するとプログラムを終了する。そうでない場合はステップS3901に戻る。
<管理サーバが提供する障害一覧画面例>
図40は管理サーバ105が提供する障害一覧画面例を示す図である。
管理サーバ105の画像形成装置管理プログラム304が記憶装置208に格納されている3801、3812を参照し、4001を生成する。
4001は販売組織名、表示すべきデータの検索条件指定受付ボタン、4002,4003,4004で構成される。
4002はデータ送信日時、顧客名、監視装置識別子、監視画像形成装置識別子、データ種類、顧客情報として保持している契約タイプ、この障害の処理状況、管理サーバ105が障害情報を特定するための番号である。
4003は障害の内容を説明する文字列である。例では、「スタックトレイを動作させましたが紙面検知できませんでした」と表示されている。
4004をマウスボタンクリック等で指示すると、障害詳細情報画面4101が表示される。
<管理サーバが提供する障害詳細画面例>
図41は図40の4004を指示された際に管理サーバ105が提供する障害詳細画面例を示す図である。
管理サーバ105の画像形成装置管理プログラム304が記憶装置208に格納されている3801、3812、及び、画像形成装置と関連付けて記憶装置208に保持する顧客情報を参照し、4101を生成する。
4102を指示すると、管理サーバ105の画像形成装置管理プログラム304は障害解析処理を実行し、実行結果を障害解析結果画面4201として表示する。
<管理サーバが提供する障害解析結果画面例>
図42は図41の4102を指示された際に管理サーバ105が提供する障害解析結果画面例を示す図である。
4202はコードとエラー詳細、及び、発生原因である。
例では対処方法候補が2つある。4203は第一の対処方法候補であり、4204は第二の対処方法候補である。
4205を指示すると、顧客、画像形成装置識別情報、及び、4202、4203、4204の表示内容が、サービスマンにメールにて通知される。
<管理サーバが保持する障害対処方法テーブル例>
図43は管理サーバ105が記憶装置208に保持する障害対処方法テーブル例を示す図である。
4301は管理サーバ105が保持する障害を特定するコードとサブコードの組の数である。
4302はコード数4301のエントリを持つ。
4303はコードであり、例えば、540が格納されている。4304はサブコードであり、例えば、8001が格納されている。4305は対処テーブル開始Noであり、コード540、サブコード8001という障害の対処方法が4307の何番目から始まるかの情報である。4306はコード540、サブコード8001という障害の対処方法の数を示す情報である。
4307は対処方法候補のテーブルである。
4308はシーケンスNo.である。4309は対処方法を示す文字列である。4310は対処に必要な部品コード、及び、部品名である。4311は、対処方法を適応すべき画像形成装置の状態が格納されている。具体的には、この障害が発生するまでの画像形成装置のステータス、他の障害、部品交換を伴うならば、部品の使用回数を示す部品カウンタ情報といった情報が格納されている。
<管理サーバの障害解析動作フローチャート>
図44は管理サーバ105の画像形成装置管理プログラム304の障害解析動作を示すフローチャートである。
障害解析動作は4102を押下することにより開始する。
ステップS4401において、どの画像形成装置の、どの障害が解析対象であるかといった情報を取得する。
ステップS4402において、画像形成装置情報テーブル3801をステップS4401で取得した画像形成装置特定情報をキーとして検索する。
ステップS4403において4301、4302、4307、3807、3812を参照する。
4302の該当するコード、サブコードの対処方法に関連付けられた現象を参照する。次に、3812に登録されている障害、ステータス、及び、必要に応じて3807に登録されている部品カウンタ等の情報を参照する。3812,3807から参照した情報と合致する現象と関連付けられている対処方法を対処方法候補として選択する。現象と合致しない場合は、例えば、何個以上含む、といった条件を設け、それを対処方法候補として選択する。
ステップS4405でステップS4404で選択した対処方法を表示データとして生成する。
本実施例により、画像形成装置の障害に対して現地でサービスマンが対処に必要な工具、部品を予め用意して出動するための管理装置の表示、及び通知に関する管理サーバを提供することができる。
[他の実施の形態]
以上、様々な実施形態を詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。例えば、プリンタ、ファクシミリ、PC、サーバとクライアントとを含むコンピュータシステムなどの如くである。
本発明は、前述した実施形態の各機能を実現するソフトウェアプログラムを、システム若しくは装置に対して直接または遠隔から供給し、そのシステム等に含まれるコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
従って、本発明の機能・処理をコンピュータで実現するために、情報処理装置にインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、上記機能・処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、記録媒体としては、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
また、プログラムは、クライアントの情報処理装置のブラウザを用いてインターネットのホームページからダウンロードしてもよい。すなわち、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードしてもよいのである。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の構成要件となる場合がある。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布してもよい。この場合、所定条件をクリアしたユーザにのみ、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報で暗号化されたプログラムを復号して実行し、プログラムを情報処理装置にインストールしてもよい。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現されてもよい。なお、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ってもよい。もちろん、この場合も、前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、情報処理装置に挿入された機能拡張ボードや情報処理装置に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれてもよい。そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ってもよい。このようにして、前述した実施形態の機能が実現されることもある。
本実施形態の、画像形成装置と管理サーバとのインターネットを介した接続関係を示す図である。 本実施形態の管理サーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施形態の管理サーバのソフトウェア構成例を示すブロック図である。 本実施形態の画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施形態の画像形成装置のソフトウェア構成例を示すブロック図である。 本実施形態の画像形成装置から管理サーバへメニュー要求として送信されるデータ例を表した図である。 本実施形態のメニュー要求に対する管理サーバからの応答データ例を表した図である。 本実施形態の管理サーバと、画像形成装置上で稼動するWebブラウザと処理コマンド実行部との連携動作を示すシーケンス例を表した図である。 実施例1のWebブラウザが、管理サーバから受信したメニューを表示した際の表示画面例を表す。 実施例1のWebブラウザが管理サーバから受け取るHTMLファイルの一例を示す図である。 実施例1のWebブラウザが画像形成装置の情報取得プログラムへ渡すパラメータ一覧の一例を示す図である。 実施例1の画像形成装置の情報取得プログラムが処理結果を出力する、出力一例を示す図である。 実施例1の管理サーバがWebブラウザからメニュー要求を受信した際の、管理サーバの動作を表すフローチャートである。 実施例1のWebブラウザが管理サーバへメニュー要求を送信した際のWebブラウザの動作を表すフローチャートである。 実施例1の画像形成装置の情報取得プログラムがWebブラウザから処理コマンドを受信した際の流れを表すフローチャートである。 実施例2のWebブラウザが、管理サーバから受信したメニューを表示した際の表示画面例を表す。 実施例2のWebブラウザが、画像形成装置情報を管理サーバへ送信した場合に、管理サーバから受信したメニューを表示した際の表示画面例を表す。 実施例2のWebブラウザが管理サーバから受け取るHTMLファイルの一例を示す図である。 実施例2の画像形成装置の情報取得プログラムが処理結果を出力する、出力一例を示す図である。 実施例2のWebブラウザが管理サーバから受信したメニューを表示し、取得した画像形成装置情報を管理サーバへ送信した際の動作を表すフローチャートである。 実施例3のWebブラウザが、管理サーバから受信したメニューを表示した際の表示画面例を表す。 実施例3のWebブラウザが、保持した画像形成装置情報を管理サーバへ送信する際の動作を表すフローチャートである。 実施例3の管理サーバがWebブラウザからメニュー要求を受信した際の、管理サーバの動作を表すフローチャートである。 本実施例における、メンテナンスするサービスマン用操作画面のメニュー選択のためのトップページの画面例を示す図である。 本実施例における、メンテナンス作業のために必要な情報を参照するためのメニュー画面例を示す図である。 本実施例における、障害詳細情報表示の画面例を示す図である。 本実施例における、障害解析結果及び対処方法表示の画面例を示す図である。 本実施例における、部品交換手順の画面例を示す図である。 本実施例における、作業履歴の表示画面例を示す図である。 本実施例における、作業報告作成の画面例を示す図である。 本実施例における、画像形成装置情報参照メニュー画面例を示す図である。 本実施例における、部品交換に関する詳細情報表示を指示された場合の、部品交換のための情報表示画面例を示す図である。 本実施例における管理サーバが、作業報告作成を行う際の管理サーバの動作を表すフローチャートである。 本実施例における、管理サーバが作成した作業報告書の操作選択画面例を示す図である。 本実施例における、管理サーバが作成した作業報告書の一例を示す図である。 画像形成装置の画像形成装置監視プログラムの動作を表わすフローチャートである。 画像形成装置の画像形成装置監視プログラムの送信データ例を示す図である。 管理サーバの画像形成装置情報保持形式例を示す図である。 管理サーバの画像形成装置管理プログラムの動作を表わすフローチャートである。 管理サーバが提供する障害一覧画面例を示す図である。 管理サーバが提供する障害詳細画面例を示す図である。 管理サーバが提供する障害解析結果画面例を示す図である。 管理サーバが保持する障害対処方法テーブル例を示す図である。 管理サーバの障害解析動作を表わすフローチャートである。
符号の説明
101、102 画像形成装置
105 管理サーバ
305 Webサーバ
504 Webブラウザ
506 Webサーバ

Claims (16)

  1. ネットワークを介して画像形成装置の識別情報と画像形成装置に関する情報を管理する管理サーバと通信し、Webブラウザを有する画像形成装置において、
    前記画像形成装置の識別情報を含む、メニュー要求を送信する送信手段と、
    ネットワークを介して前記管理サーバより、メニュー要求に対する応答を受信する受信手段と、
    前記受信手段によりメニュー要求に対する応答を受信した場合、当該応答の内容に含まれる処理コマンドを解析し、実行する実行手段と、
    前記受信手段により受信したメニュー要求に対する応答の内容に対して、前記実行手段で実行した処理コマンドの処理結果を埋め込んで生成される表示ファイルをWebブラウザを介して表示する表示手段とを備え、
    前記表示手段により表示される生成ファイルの生成される際に、前記処理コマンドの処理結果として、当該処理コマンド実行時の画像形成装置で保持される情報が埋め込まれることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置と前記管理サーバは、ファイアーウォールを介して接続され、前記管理サーバは、前記送信手段によるメニュー要求に対する応答としてファイアーウォール内の画像形成装置との通信を行うことを特徴する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記メニュー要求に対する応答の内容には、前記管理サーバで管理されているメニュー要求に含まれる当該画像形成装置に関する情報を含ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記実行手段による処理コマンドの実行で取得される情報は、当該処理コマンド実行時の前記画像形成装置の稼動情報であり、
    前記稼動情報は画像形成装置で行われる画像形成処置に応じて変化する情報であって、少なくともカウンタ値及び稼動ログの何れかを含む情報であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記表示手段は、前記生成された表示ファイルに基づき前記画像形成装置に対するメンテナンスの情報を表示し、更にユーザに対してメンテナンス結果の入力が可能な操作画面を表示し、
    前記表示手段を介してユーザにより入力されたメンテナンス結果に基づき、作業レポートを作成する作成手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記表示手段は、更にユーザに対してメンテナンス結果が何れかの候補から選択して入力が可能な操作画面を表示し、
    前記作成手段は前記表示手段を介してユーザにより選択され、入力されたメンテナンス結果に基づき、作業レポートを作成することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記作成手段は、前記画像形成装置で発生している障害情報と、当該障害情報に対して対処したか否かの入力情報に基づき作業レポートを作成することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の画像形成装置。
  8. ユーザにより入力される前記メンテナンス結果としては、メンテナンスを行ったユーザの出動理由、作業内容、交換部品、及び部品交換理由の少なくとも何れかの情報を含むことを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記表示手段は、前記受信手段により受信した応答に基づき、前記画像形成装置で発生している障害情報の一覧及び各障害情報が対処済み否かを示す情報の表示を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. ネットワークを介して画像形成装置の識別情報と画像形成装置に関する情報を管理する管理サーバと通信し、Webブラウザを有する画像形成装置における情報処理方法であって、
    前記画像形成装置の識別情報を含む、メニュー要求を送信する送信工程と、
    ネットワークを介して前記管理サーバより、メニュー要求に対する応答を受信する受信工程と、
    前記受信工程においてメニュー要求に対する応答を受信した場合、当該応答の内容に含まれる処理コマンドを解析し、実行する実行工程と、
    前記受信工程における受信したメニュー要求に対する応答の内容に対して、前記実行工程で実行した処理コマンドの処理結果を埋め込んで生成される表示ファイルをWebブラウザを介して表示する表示工程とを備え、
    前記表示工程において表示される生成ファイルの生成される際に、前記処理コマンドの処理結果として、当該処理コマンド実行時の画像形成装置で保持される情報が埋め込まれることを特徴とする情報処理方法。
  11. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載される手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  12. 画像形成装置に関する情報を管理する管理サーバと前記管理サーバとネットワークを介して接続されたWebブラウザを有する画像形成装置とを含むシステムにおいて、
    前記管理サーバは、
    前記画像形成装置が保持していない、当該画像形成装置に関する情報を管理する管理手段と、
    前記画像形成装置から受信するメニュー要求に対して、前記画像形成装置の識別情報に対応する前記管理手段により管理された画像形成装置に関する情報を含む応答を、前記メニュー要求を行った画像形成装置に対して行う応答手段とを備え、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置の識別情報を含む、メニュー要求を送信する送信手段と、
    ネットワークを介して管理サーバより、メニュー要求に対する応答を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信したメニュー要求に対する応答の内容を解析し、前記管理サーバが管理していない自身に対する情報を取得するために、当該応答に含まれる処理コマンドを実行する実行手段と、
    前記受信手段により受信したメニュー要求に対する応答の内容に対して、前記実行手段で実行した処理コマンドの処理結果を埋め込んで生成される表示ファイルをWebブラウザを介して表示する表示手段とを備え、
    前記表示手段により表示される生成ファイルの生成される際に、前記処理コマンドの処理結果として、当該処理コマンド実行時の画像形成装置で保持される情報が埋め込まれ、前記画像形成装置の表示手段において、前記管理サーバと前記画像形成装置が各々、独自に管理する画像形成装置に関する情報を組み合わせて表示することを特徴とするシステム。
  13. 前記管理サーバが管理する画像形成装置が保持していない、当該画像形成装置に関する情報とは、前記画像形成装置の履歴情報または画像形成装置で発生した障害に対するための対処方法を含み、前記画像形成装置が保持する前記管理サーバが管理していない自身に対する情報とは最新のカウンタ情報または画像形成装置のステータスを含むことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  14. ネットワークを介して画像形成装置の識別情報と画像形成装置に関する情報を管理する管理サーバと通信し、Webブラウザを有する画像形成装置において、
    前記画像形成装置の識別情報を含む、メニュー要求を送信する送信手段と、
    ネットワークを介して前記管理サーバより、メニュー要求に対する応答を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信したメニュー要求に対する応答に基づく表示ファイルを用いて、前記管理サーバからの前記応答に含まれる画像形成装置に対するメンテナンスに関する情報と、ユーザに対してメンテナンス結果を入力が可能な操作画面とをWebブラウザを介して表示する表示手段と、
    前記表示手段を介してユーザにより入力されたメンテナンス結果に基づき、作業レポートを作成する作成手段を備え、
    前記表示手段において前記表示ファイルに基づく表示が行われる際に、前記管理サーバから取得することなく前記画像形成装置で保持されている稼動情報を表示することを特徴とする画像形成装置。
  15. ネットワークを介して画像形成装置の識別情報と画像形成装置に関する情報を管理する管理サーバと通信し、Webブラウザを有する画像形成装置における情報処理方法であって、
    前記画像形成装置の識別情報を含む、メニュー要求を送信する送信工程と、
    ネットワークを介して前記管理サーバより、メニュー要求に対する応答を受信する受信工程と、
    前記受信したメニュー要求に対する応答に基づく表示ファイルを用いて、前記管理サーバからの前記応答に含まれる画像形成装置に対するメンテナンスに関する情報と、ユーザに対してメンテナンス結果を入力が可能な操作画面とをWebブラウザを介して表示するための表示工程と、
    前記ユーザにより入力されたメンテナンス結果に基づき、作業レポートを作成する作成工程を備え、
    前記表示ファイルに基づく表示が行われる際に、前記管理サーバから取得することなく前記画像形成装置で保持されている稼動情報を表示することを特徴とする情報処理方法。
  16. 請求項14に記載される手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2007265575A 2007-06-08 2007-10-11 画像形成装置及び情報処理方法 Active JP4408927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265575A JP4408927B2 (ja) 2007-06-08 2007-10-11 画像形成装置及び情報処理方法
US12/135,080 US8051379B2 (en) 2007-06-08 2008-06-06 System, apparatus, method and computer readable storage medium for displaying information related to an image-forming apparatus connected to a network
EP08157773.6A EP2015183B1 (en) 2007-06-08 2008-06-06 Image-forming apparatus and information-processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152705 2007-06-08
JP2007265575A JP4408927B2 (ja) 2007-06-08 2007-10-11 画像形成装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009015812A JP2009015812A (ja) 2009-01-22
JP4408927B2 true JP4408927B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=40356606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007265575A Active JP4408927B2 (ja) 2007-06-08 2007-10-11 画像形成装置及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408927B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494019B2 (ja) * 2010-03-02 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 ネットワークシステム及び通信方法
JP6642012B2 (ja) * 2016-01-08 2020-02-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム
JP7103804B2 (ja) * 2018-02-27 2022-07-20 Necプラットフォームズ株式会社 ユーザインタフェース制御装置、ユーザインタフェース制御方法、及び、ユーザインタフェース制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009015812A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2015183B1 (en) Image-forming apparatus and information-processing method
CN1577324B (zh) 文档管理方法和文档管理装置
JP5197287B2 (ja) 管理装置、画像形成装置、サービス処理方法及びプログラム
KR101432632B1 (ko) 워크플로우 재실행 방법 및 워크플로우 재실행이 가능한화상형성장치
JP4956176B2 (ja) 監視ホスト装置、画像形成装置及びその制御方法、プログラム
US8040544B2 (en) Image output system having image log recording function, and log recording method in image output system
US20070006324A1 (en) Image forming method, image forming system, image forming apparatus, driver program, information processing apparatus, and license management server
US20060170962A1 (en) Image processing apparatus, log management method, and log management system
KR101341311B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP5284130B2 (ja) 画像形成装置を管理するための管理システム、画像形成装置、及び管理装置
US7860954B2 (en) Device management system and control method therefor
JP2001312462A (ja) サーバ装置および画像処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP4408927B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
JP4232499B2 (ja) 指示データ生成装置、指示データ生成方法及び指示データ生成プログラム
JP4040568B2 (ja) 画像処理システムおよびジョブ処理方法および情報表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US7734851B2 (en) Information processing apparatus, management apparatus, and communication method
JP2009064358A (ja) データ処理装置及びその設定方法
JP2005262675A (ja) サービス処理装置
JP4912211B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2001265599A (ja) プログラム管理装置、プログラム管理方法、プログラム管理システム、及び媒体
CN114928679A (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP2005148994A (ja) 画像処理システムおよびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2009071770A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4