JP6532900B2 - ジョブ実行制御装置、ジョブ実行制御方法およびプログラム - Google Patents

ジョブ実行制御装置、ジョブ実行制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6532900B2
JP6532900B2 JP2017000329A JP2017000329A JP6532900B2 JP 6532900 B2 JP6532900 B2 JP 6532900B2 JP 2017000329 A JP2017000329 A JP 2017000329A JP 2017000329 A JP2017000329 A JP 2017000329A JP 6532900 B2 JP6532900 B2 JP 6532900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
executed
input data
user
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017000329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018109883A (ja
Inventor
長 健太
健太 長
恵 相川
恵 相川
康二 安田
康二 安田
裕伸 青木
裕伸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017000329A priority Critical patent/JP6532900B2/ja
Priority to CN201710831463.6A priority patent/CN108280054B/zh
Priority to US15/707,446 priority patent/US10585684B2/en
Publication of JP2018109883A publication Critical patent/JP2018109883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532900B2 publication Critical patent/JP6532900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/237Lexical tools
    • G06F40/247Thesauruses; Synonyms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1405Saving, restoring, recovering or retrying at machine instruction level
    • G06F11/1407Checkpointing the instruction stream
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1405Saving, restoring, recovering or retrying at machine instruction level
    • G06F11/141Saving, restoring, recovering or retrying at machine instruction level for bus or memory accesses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/302Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a software system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/279Recognition of textual entities
    • G06F40/284Lexical analysis, e.g. tokenisation or collocates
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5038Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the execution order of a plurality of tasks, e.g. taking priority or time dependency constraints into consideration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network

Description

本発明の実施形態は、ジョブ実行制御装置、ジョブ実行制御方法およびプログラムに関する。
従来、正常に実行されなかったジョブをユーザに認識させて、ジョブの再実行を支援する技術がある。しかし、ジョブが正常に実行されても、最終的に得られる成果物がユーザの満足するものでない場合もある。従来技術では、このように正常に実行されたが満足のいく成果物が得られない可能性のあるジョブをユーザに認識させて再実行を促すことができず、改善が求められる。なお、本明細書において「ジョブ」とは、ある入力データを受け付けて所定の処理を行い、その処理の結果を出力データとして出力する処理単位を指す。また、最終的な成果物を得るために複数のジョブが順次実行される場合、順次実行されるジョブの集合を「ジョブセット」と呼ぶ。ジョブセットはジョブフローとも呼ばれる。
特許第5598806号公報
本発明が解決しようとする課題は、再実行を検討すべき実行済みジョブをユーザに認識させてジョブの再実行を適切に支援することができるジョブ実行制御装置、ジョブ実行制御方法およびプログラムを提供することである。
実施形態のジョブ実行制御装置は、入力データを受け付けて処理を行い、処理の結果を表す出力データを出力する処理単位であるジョブの実行を制御するジョブ実行制御装置であって、ジョブ実行部と、表示制御部と、操作履歴記録部と、警告条件生成部と、を備える。ジョブ実行部は、指定されたジョブを実行し、実行済みジョブの入力データと出力データとを含むジョブ実行履歴を記録する。表示制御部は、実行済みジョブの情報をユーザに提示するとともに実行済みジョブを再実行するためのユーザ操作を受け付けるジョブ画面を、表示装置に表示させる。操作履歴記録部は、前記ジョブ画面を用いたユーザ操作の操作対象項目と操作内容とを含むジョブ操作履歴を記録する。警告条件生成部は、前記ジョブ実行履歴と前記ジョブ操作履歴とを用いた機械学習により、再実行された実行済みジョブの入力データまたは出力データに対するユーザ操作の傾向を学習し、該ユーザ操作の傾向を示す警告条件を生成する。表示制御部は、前記ジョブ画面によりユーザに提示される実行済みジョブのうち、入力データまたは出力データが前記警告条件に当てはまる実行済みジョブに対して警告情報を付与した前記ジョブ画面を前記表示装置に表示させる。
図1は、ジョブ実行制御装置の機能的な構成例を示すブロック図である。 図2は、ジョブセット定義の一例を示す図である。 図3は、ジョブ定義の一例を示す図である。 図4は、データ定義の一例を示す図である。 図5は、型定義の一例を示す図である。 図6は、ジョブ実行履歴の一例を示す図である。 図7は、リスト形式のデータ例を示す図である。 図8は、ダッシュボードUIの一例を示す図である。 図9は、ジョブセット実行UIの一例を示す図である。 図10は、ジョブセット実行時の処理手順を示すフローチャートである。 図11は、ジョブセット詳細UIの一例を示す図である。 図12は、ジョブ詳細UIの一例を示す図である。 図13は、ジョブ詳細UIの一例を示す図である。 図14は、ジョブ操作履歴の一例を示す図である。 図15は、ジョブ再実行時のユーザの操作手順を示すフローチャートである。 図16は、特徴量履歴の一例を示す図である。 図17は、警告条件の一例を示す図である。 図18は、警告情報の提示例を示す図である。 図19は、警告情報の提示例を示す図である。 図20は、警告情報の提示例を示す図である。 図21は、警告情報の提示例を示す図である。 図22は、ジョブ実行制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、実施形態のジョブ実行制御装置、ジョブ実行制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。実施形態のジョブ実行制御装置は、一例として、ネットワークを利用したサーバ・クライアントシステムのサーバとして実現することができる。この場合、ジョブ実行制御装置は、ユーザが利用するクライアント端末に搭載されたブラウザを介して、ジョブの実行制御に関わるユーザインタフェースである「ジョブUI」(ジョブ画面)をユーザに提供し、このジョブUIを利用したユーザ操作に応じて処理を実行する。ユーザは、ジョブUIを利用して、実行するジョブの指定、入力データの設定および実行指示、実行済みのジョブの入出力データの閲覧や修正、修正された入力に基づくジョブの再実行の指示などを行うことができる。
図1は、本実施形態のジョブ実行制御装置100の機能的な構成例を示すブロック図である。ジョブ実行制御装置100は、図1に示すように、UI制御部110と、ジョブ管理部120と、警告条件生成部130と、定義DB(データベース)150と、履歴DB160と、条件DB170とを備える。
UI制御部110は、例えばウェブベースで上述のジョブUIをユーザに提供するウェブサーバとして機能し、表示制御部111と、操作受付部112とを含む。表示制御部111は、ジョブUIを生成してクライアント端末の表示装置に表示させる。操作受付部112は、ジョブUIを利用したユーザ操作を受け付ける。
ジョブ管理部120は、UI制御部110と連携してユーザ操作に応じたジョブの実行などを管理する機能を有し、ジョブ実行部121と、操作履歴記録部122とを含む。ジョブ実行部121は、ジョブUIを利用したユーザ操作に応じてジョブを実行し、実行済みジョブの入力データと出力データとを含むジョブ実行履歴161を記録する。操作履歴記録部122は、ジョブUIを用いたユーザ操作の操作対象項目と操作内容とを含むジョブ操作履歴162を記録する。
警告条件生成部130は、ジョブ実行履歴161とジョブ操作履歴162とに基づいて、ジョブの入力データまたは出力データに対する警告条件171を生成する。警告条件が生成された後、表示制御部111は、上述のジョブ画面によりユーザに提示される実行済みジョブのうち、入力データまたは出力データが警告条件に当てはまる実行済みジョブに対して警告情報を付与したジョブ画面をクライアント端末の表示装置に表示させる。これにより、実行済みジョブのうち、再確認や修正後の再実行を行うことが望ましい可能性があるものをユーザに認識させて、実行済みジョブの再確認や再実行を促すことができる。
定義DB150は、ジョブセット定義151と、ジョブ定義152と、データ定義153と、型定義154とを記憶する。履歴DB160は、ジョブ実行部121が記録するジョブ実行履歴161と、操作履歴記録部161が記録するジョブ操作履歴162と、警告条件生成部130が生成する特徴量履歴163とを記憶する。条件DB170は、警告条件生成部130が生成する警告条件171を記憶する。以下、具体的な事例を用いながら、本実施形態のジョブ実行制御装置100の構成および動作をさらに詳しく説明する。
図2は、ジョブセット定義151の一例を示す図である。ジョブセット定義151は、例えば図2に示すように、「ジョブセット定義ID」と、「名前」と、「ジョブ定義ID列」とを対応付けたテーブル形式で、定義DB150に格納される。
ジョブセット定義IDは、ジョブセット定義151の個々の要素に対して一意に割り当てられた識別情報である。名前は、そのジョブセット定義151に与えられた名称である。ジョブ定義ID列は、そのジョブセット定義151により定義されるジョブセットにおいて順次実行される複数のジョブとその実行順を表す。個々のジョブは後述のジョブ定義152により定義されるため、ジョブ定義ID列は、対応するジョブ定義152を識別する後述のジョブ定義IDを、ジョブの実行順に並べたものとなっている。
図3は、ジョブ定義152の一例を示す図である。ジョブ定義152は、例えば図3に示すように、「ジョブ定義ID」と、「名前」と、「入力データのデータ定義ID列」と、「出力データのデータ定義ID列」と、「実行関数」とを対応付けたテーブル形式で、定義DB150に格納される。
ジョブ定義IDは、ジョブ定義152の個々の要素に対して一意に割り当てられた識別情報である。名前は、そのジョブ定義152に与えられた名称である。入力データのデータ定義ID列は、そのジョブ定義152により定義されるジョブの入力データの種類を表し、出力データのデータ定義ID列は、そのジョブ定義152により定義されるジョブの出力データの種類を表す。ジョブの入力データや出力データの種類は後述のデータ定義153により定義されるため、入力データのデータ定義ID列および出力データのデータ定義ID列は、対応するデータ定義153を識別する後述のデータ定義IDにより表される。実行関数は、そのジョブ定義152により定義されるジョブが入力データを受けて出力データを返す関数を表す。実行関数は、例えば、サーバ内のプログラムの関数名や、Web REST APIの識別名などで表現される。
図4は、データ定義153の一例を示す図である。データ定義153は、例えば図4に示すように、「データ定義ID」と、「名前」と、「型定義ID」とを対応付けたテーブル形式で、定義DB150に格納される。
データ定義IDは、データ定義153の個々の要素に対して一意に割り当てられた識別情報である。名前は、そのデータ定義153に与えられた名称である。型定義IDは、そのデータ定義153により定義される入力データや出力データのデータ型を示す。入力データや出力データのデータ型は後述の型定義154により定義されるため、対応する型定義154を識別する後述の型定義IDにより表される。複数のデータが入力可能な場合はリスト型として定義され、リストの各要素がどの名称でどの型なのかが示される。例えば、図4の例において、データ定義ID“2”のデータ定義153は型定義IDがリスト型であり、リストの各要素は型定義ID“2”の“文書ファイル”であることを示している。また、データ定義ID“3”のデータ定義153は型定義IDがリスト型であり、リストの各要素は、型定義ID“3”の“表記”と型定義ID“3”の“読み”との組み合わせであることを示している。
図5は、型定義154の一例を示す図である。型定義154は、例えば図5に示すように、「型定義ID」と、「型名」と、「特徴量」とを対応付けたテーブル形式で、定義DB150に格納される。
型定義IDは、型定義154の個々の要素に対して一意に割り当てられた識別情報である。型名は、その型定義154に与えられた名称である。型名は、フォルダの場合はストレージ内のフォルダを指定するパスの文字列、ファイルの場合はファイルを特定するためのパスの文字列、文字列の場合は複数のキャラクタから構成されるデータ、比率の場合は0〜1の値で示される数値、などのデータ型を示してもよい。特徴量は、その型定義154により定義されるデータ型の入力データや出力データにおいて注目すべき特徴量の種類を表す。後述の警告条件171を生成する際は、実行済みジョブの入力データや出力データから、この型定義154で定義されている種類の特徴量を用いて学習データを生成し、この学習データを用いた機械学習により、警告条件171に相当する分類器のモデルを生成することができる。
ジョブ実行部121は、上述の定義DB150に格納されたジョブセット定義151、ジョブ定義152、データ定義153および型定義154を適宜参照し、ジョブUIを利用してユーザが実行指示したジョブセット内のジョブを順次実行するとともに、ジョブ実行履歴161を履歴DB160に記録する。
図6は、ジョブ実行履歴161の一例を示す図である。ジョブ実行履歴161は、例えば図6に示すように、「ジョブID」と、「ジョブセットID」と、「ジョブ定義ID」と、「入力データ」と、「出力データ」と、「状態」とを対応付けたテーブル形式で、履歴DB160に記録される。本実施形態では、ジョブ実行履歴161のこれらの項目が、例えば、ユーザが実行指示したジョブセット内のジョブをジョブ実行部121が順次実行する際、その進捗に応じて、ジョブ実行部121により随時記録(更新)されることを想定する。
ジョブIDは、ジョブ実行部121により実行されるジョブに対して一意に割り当てられた識別情報である。ジョブセットIDは、ユーザが実行指示したジョブセットに対して一意に割り当てられた識別情報であり、ジョブセット内の複数のジョブに対して同一の値が記録される。ジョブ定義IDは、各ジョブがどのジョブ定義152に対応するかを表す。ジョブ定義IDとともにジョブセット定義IDを記録してもよい。
入力データや出力データは、各ジョブに対して、対応するジョブ定義152およびデータ定義153により定義される入力データや出力データの実体(入力データや出力データの具体的な値)が記録される。入力データや出力データがリスト形式の場合、例えば図7に示すようなリストが記録される。図7は、リスト形式のデータである図6のジョブID“22”のジョブの出力データおよびジョブID“23”のジョブの入力データの例を示している。リストは複数の要素を含み、各要素は表記と読みとの2つの項目の組み合わせである。なお、読みは、形態素解析などにより文書から抽出された単語の表記を一般辞書などと照合することで自動的に与えられ、該当するものが見つからない場合はブランクの状態となる。
状態は、各ジョブの状態を表し、例えば、ジョブ実行部121により実行される前の状態であることを示す“実行待ち”、ジョブ実行部121が実行している状態であることを示す“実行中”、ジョブ実行部121による実行が完了した状態であることを示す“完了”のいずれかになる。ジョブの実行中にエラーが発生したことを示す“エラー”や、ジョブがユーザにより中断されたことを示す“中断”といった状態があってもよい。
ユーザによるジョブセットの実行指示は、上述のようにジョブUIを利用して行われる。ジョブUIは、表示制御部111の制御によりクライアント端末の表示装置に表示される。ジョブUIを利用したユーザ操作は、操作受付部112により受け付けられる。ジョブUIは、ダッシュボードUI(第1画面)と、ジョブセット実行UIと、ジョブセット詳細UI(第2画面)と、ジョブ詳細UI(第3画面)とを含み、ユーザ操作に応じてこれらのUI間で画面遷移しながらユーザに提供される。
図8は、ダッシュボードUIの一例を示す図である。本実施形態では、ユーザが特定のアカウントでジョブ実行制御装置100にログインすることを想定しており、ログイン後、ユーザが利用するクライアント端末の表示装置には、図8に示すようなダッシュボードUI200が表示される。
このダッシュボードUI200は、図8に示すように、完了/実行中ジョブセット一覧201と、実行するジョブセットを選択するためのジョブセット実行領域202とを含む。完了/実行中ジョブセット一覧201は、ジョブ実行履歴161を元に生成され、ユーザが実行指示したジョブセットのそれぞれについて、ジョブセットID、名称、状態および実行開始時刻などの情報が表示される。ジョブセットの状態は、そのジョブセットに含まれる全てのジョブの状態が“完了”であれば“完了”となり、“実行中”あるいは“実行待ち”のジョブがあれば“実行中”となる。完了/実行中ジョブセット一覧201で表示される各ジョブセットは、後述のジョブセット詳細UIを表示させるために選択可能となっている。
ジョブセット実行領域202には、ジョブセット定義の名前一覧が表示される。ユーザがこのジョブセット実行領域202からいずれかの名前を選択する操作を行うと、クライアント端末の表示装置に表示されるジョブUIは、ダッシュボードUI200から、ユーザが選択した名前に対応するジョブセット実行UIに遷移する。
図9は、ジョブセット実行UIの一例を示す図である。図8のダッシュボードUI200のジョブセット実行領域202において、ユーザが“単語辞書作成”を選択する操作を行うと、ユーザが利用するクライアント端末の表示装置には、図9に示すようなジョブセット実行UI210が表示される。このジョブセットは音声認識で用いる単語辞書を作成する作業に相当する。
このジョブセット実行UI210は、図9に示すように、ジョブセットに必要な入力データを指定するテキストボックス211a,211bおよび「参照」ボタン212a,212bと、ジョブセットの実行を指示する「実行」ボタン213とを含む。ジョブセットに必要な入力データとは、ジョブセットに含まれる各ジョブの入力データのうち、他のジョブの出力から得られない入力データである。“単語辞書作成”のジョブセットでは、図3および図4に示すように、“文書取り込み”の入力データである“文書”と、“精度評価”の入力データである“評価データ”は、他のジョブの出力から得られない。したがって、ユーザは、ジョブセット実行UI210のテキストボックス211a,211bおよび「参照」ボタン212a,212bを利用して、これらの入力データを指定する。そして、ユーザが「実行」ボタン213を操作すると、ジョブ実行部121が起動し、実行指示されたジョブセットの実行を開始する。
図10は、ジョブセット実行時の処理手順を示すフローチャートである。ユーザがジョブセット実行UI210でジョブセットに必要な入力データを指定し、「実行」ボタン213を操作すると、ジョブ実行部121により、実行指示されたジョブセットに含まれる各ジョブがジョブ実行履歴161に設定される(ステップS101)。そして、ジョブセット実行UI210で指定された入力データが、対応するジョブの入力データに設定される(ステップS102)。このとき、各ジョブにはジョブセット内の実行順でジョブIDが割り振られ、ジョブ実行履歴161内でジョブID順にソートされる。また、ジョブセットに含まれる全てのジョブには同一のジョブセットIDが割り振られ、“実行待ち”の状態で設定される。
次に、ジョブ実行部121は、ジョブ履歴の中の先頭の“実行待ち”のジョブを取得する(ステップS103)。そして、ジョブ実行部121は、取得した“実行待ち”のジョブの状態を“実行中”に更新し(ステップS104)、実行関数に入力データを渡すことで、そのジョブを実行する(ステップS105)。
ジョブの実行が完了すると、ジョブ実行部121は、そのジョブの入力データと出力データをジョブ実行履歴161に記録し(ステップS106)、そのジョブの状態を“完了”に更新する(ステップS107)。そして、ジョブ実行部121は、実行指示されたジョブセットに含まれる全てのジョブを実行したか否かを確認し(ステップS108)、“実行待ち”のジョブがあれば(ステップS108:No)、実行が完了したジョブの出力データを他のジョブの入力データに設定し(ステップS109)、ステップS103に戻って以降の処理を繰り返す。そして、実行指示されたジョブセットに含まれる全てのジョブを実行すると(ステップS108:Yes)、一連の処理を終了する。
ユーザは、ジョブUIのジョブセット詳細UIやジョブ詳細UIを利用して、実行済みジョブの詳細を確認し、入力データを修正して再実行を指示するなどの操作を行うことができる。
上述のダッシュボードUI200において、ユーザが、完了/実行中ジョブセット一覧201で表示されるジョブセットのいずれかを選択する操作を行うと、クライアント端末の表示装置に表示されるジョブUIは、ダッシュボードUI200から、ユーザが選択したジョブセットに対応するジョブセット詳細UIに遷移する。
図11は、ジョブセット詳細UIの一例を示す図である。図8のダッシュボードUI200の完了/実行中ジョブセット一覧201から、ユーザが例えばジョブセットID“9”の“単語辞書作成”を選択する操作を行うと、ユーザが利用するクライアント端末の表示装置には、図11に示すようなジョブセット詳細UI220が表示される。
このジョブセット詳細UI220は、図11に示すように、ジョブ一覧221を含む。ジョブ一覧221は、ユーザにより選択されたジョブセットに含まれる実行済みジョブを選択可能に表示したリストであり、各実行済みジョブのジョブID、名称および状態が表示される。ユーザが、このジョブ一覧221で表示される実行済みジョブのいずれかを選択する操作を行うと、クライアント端末の表示装置に表示されるジョブUIは、ジョブセット詳細UI220から、ユーザが選択した実行済みジョブに対応するジョブ詳細UIに遷移する。
図12は、ジョブ詳細UIの一例を示す図である。図11のジョブセット詳細UI220のジョブ一覧221から、ユーザが例えばジョブID“21”の“文書取り込み”を選択する操作を行うと、ユーザが利用するクライアント端末の表示装置には、図12に示すようなジョブ詳細UI230が表示される。
このジョブ詳細UI230は、図12に示すように、ユーザにより選択された実行済みジョブの入力データを修正可能に表示するテキストボックス231および「参照」ボタン232と、ユーザにより選択された実行済みジョブの出力データを表示する出力表示領域234と、実行済みジョブの再実行を指示する「再実行」ボタン235とを含む。このジョブ詳細UI230上で、ユーザがテキストボックス231および「参照」ボタン232を利用して実行済みジョブの入力データを修正し、「再実行」ボタン235を操作すると、ジョブ実行部121が起動し、修正後の入力データを用いてそのジョブが再実行される。また、再実行が指示されたジョブがジョブセット内の最後のジョブでなければ、再実行が指示されたジョブ以降のジョブが順次再実行される。
図13は、入力データがリスト形式のジョブに対応するジョブ詳細UIの一例を示す図である。図11のジョブセット詳細UI220のジョブ一覧221から、ユーザが例えばジョブID“23”の“辞書生成”を選択する操作を行うと、ユーザが利用するクライアント端末の表示装置には、図13に示すようなジョブ詳細UI230が表示される。
入力データがリスト形式のジョブに対応するジョブ詳細UI230は、図13に示すように、入力データのリストの各要素のそれぞれに対応して、その要素を再実行の際の入力データとして選択するためのチェックボックス236と、入力データを修正可能に表示するテキストボックス237,238と、出力表示領域234と、「再実行」ボタン235とを含む。図13の例では、入力データのリストの各要素が“表記”と“読み”の2つの項目からなるため、入力データを修正可能に表示するテキストボックスは、“表記”に対応するテキストボックス237と、“読み”に対応するテキストボックス238とからなる。このジョブ詳細UI230上で、ユーザが不要と判断した入力データの要素に対応するチェックボックス236のチェックを外したり、テキストボックス237,238を利用して実行済みジョブの入力データを修正したりといった編集を行い、「再実行」ボタン235を操作すると、ジョブ実行部121が起動し、修正後の入力データを用いてそのジョブが再実行される。また、再実行が指示されたジョブがジョブセット内の最後のジョブでなければ、再実行が指示されたジョブ以降のジョブが順次再実行される。
上述のジョブUIを利用したユーザ操作は、操作履歴記録部122によりジョブ操作履歴162として履歴DB160に記録される。
図14は、ジョブ操作履歴162の一例を示す図である。ジョブ操作履歴162は、例えば図14に示すように、「操作ID」と、「ジョブID」と、「操作対象項目:入力」と、「操作対象項目:出力」と、「操作内容」とを対応付けたテーブル形式で、履歴DB160に記録される。
操作IDは、ジョブUIを利用した個々のユーザ操作に対して一意に割り当てられた識別情報である。ジョブIDは、ユーザ操作の対象となったジョブの識別情報であり、ジョブ実行履歴161に含まれるジョブIDと同じ値が記録される。操作対象項目:入力は、ユーザ操作が入力データに対する操作を行った場合にそのユーザ操作の対象となった入力データの要素の番号が記録される。操作対象項目:出力は、ユーザ操作が出力データに対する操作を行った場合にそのユーザ操作の対象となった出力データの要素の番号が記録される。なお、要素の番号は、入力データや出力データの要素が1つであれば“1”、複数の要素を含むリスト形式であれば何番目の要素であるかを示す数値で表される。また、1つの要素が複数の項目(1つの単語の“表記”と“読み”など)を持ち、これらの項目のいずれかのみを操作対象とした場合、操作対象項目:入力や、操作対象項目:出力は、[要素番号,項目の番号]の形式で記録される。操作内容は、ユーザ操作の内容(どのような操作を行ったか)が記録される。
図14では、ユーザがジョブUIを利用して以下のような操作を行った場合に履歴DB160に記録されるジョブ操作履歴162の例を示している。すなわち、ユーザはまず、ジョブID“24”の“精度評価”に対応するジョブ詳細UI230を開き、その出力データである“文字正解率”を参照している。ユーザがジョブUI上である入力データや出力データを参照したかについては、ユーザがジョブ詳細UI230を開く操作を行った場合に、そのジョブ詳細UI230に対応するジョブの入力データと出力データを全て参照したと記録してもよいし、ブラウザのウィンドウ内に特定の入力データや出力データが表示されていた時間が一定時間を超えたなどの条件に基づいて、その入力データや出力データを参照したものとして記録してもよい。
その後、ユーザはジョブID“23”の“辞書生成”に対応するジョブ詳細UI230(図13参照)を開き、入力データの2番目の要素(表記および読みが“やす”となっている要素)を削除する操作(チェックボックス236のチェックを外す操作)を行っている。さらに、ユーザは、4番目の要素(表記が“技統”で読みがブランクとなっている要素)の2番目の項目、つまり読みをブランクから“ぎとう”に変更する操作を行っている。そして、ユーザは、入力データを以上のように編集した上で「再実行」ボタン235を操作し、“辞書生成”のジョブの再実行を指示している。
図15は、ジョブ再実行時のユーザの操作手順を示すフローチャートである。ユーザは、まず、クライアント端末の表示装置に表示されるダッシュボードUI200を参照し、完了/実行中ジョブセット一覧201の中から所望のジョブセットを選択する(ステップS201)。これにより、クライアント端末の表示装置に表示されるジョブUIが、ダッシュボードUI200から、このダッシュボードUI200上でユーザが選択したジョブセットに対応するジョブセット詳細UI220に遷移する。
次に、ユーザは、クライアント端末の表示装置に表示されるジョブセット詳細UI220を参照し、ジョブ一覧221の中から所望の実行済みジョブを選択する(ステップS202)。これにより、クライアント端末の表示装置に表示されるジョブUIが、ジョブセット詳細UI220から、このジョブセット詳細UI220上でユーザが選択した実行済みジョブに対応するジョブ詳細UI230に遷移する。
次に、ユーザは、クライアント端末の表示装置に表示されるジョブ詳細UI230を参照し(ステップS203)、必要に応じて入力データの編集を行う(ステップS204)。そして、入力データの編集後、ジョブ詳細UI230の「再実行」ボタン235を操作してジョブの再実行を指示する(ステップS205)。これにより、ジョブ実行部121が再実行を指示されたジョブを再実行し、新たなジョブ実行履歴161を履歴DB160に記録する。また、上述のユーザ操作は、操作履歴記録部122により、ジョブ操作履歴162として履歴DB160に記録される。
警告条件生成部130は、以上のように履歴DB160に記録されたジョブ実行履歴161とジョブ操作履歴162とに基づいて、ジョブの入力データや出力データに対する警告条件を生成する。本実施形態では、実行済みジョブが再実行された場合の入力データや出力データに対するユーザ操作の傾向を機械学習により学習し、このようなユーザ操作の傾向を示す条件を警告条件として生成する。この機械学習に用いる学習データを生成するため、入力データや出力データのどの特徴量に着目すればよいかについては、図5に示した型定義154で示されている。すなわち、入力データや出力データがフォルダ型であればフォルダ内に含まれるファイル数、ファイル型であればそのファイルのサイズ、文字列型であればその文字列長、比率型であればその数値を特徴量として利用する。
警告条件生成部130は、まず、履歴DB160に記録されたジョブ実行履歴161とジョブ操作履歴162とを用いて、全ての実行済みジョブの入力データと出力データの特徴量を表す特徴量履歴163を履歴DB160に記録する。特徴量履歴163は、ジョブ定義IDが共通の実行済みジョブごとに、入力データの特徴量と出力データの特徴量のそれぞれが記録され、入力データや出力データがリスト形式であれば、リストの各要素の特徴量が記録される。また、リストの各要素が複数の項目を持つ場合、それぞれの項目に分けて各要素の特徴量を記録してもよい。
図16は、特徴量履歴163の一例を示す図である。特徴量履歴163は、例えば図16に示すように、「特徴量ID」と、「特徴量」と、「操作内容」と、「再実行有無」とを対応付けたテーブル形式で、履歴DB160に記録される。
特徴量IDは、特徴量履歴163として記録される個々の特徴量に対して一意に割り当てられた識別情報である。特徴量は、その特徴量の値を示す。操作内容は、その特徴量を示す入力データや出力データの要素に対してどのようなユーザ操作が行われたかを示し、ユーザ操作が行われた場合はジョブ操作履歴162の操作内容と同じ値が記録され、ユーザ操作が行われていない場合は“無”が記録される。再実行有無は、その特徴量を示す入力データや出力データを用いて実行済みジョブの再実行が行われたか否かを示し、再実行が行われた場合は“有”、再実行が行われない場合は“無”が記録される。
図16に示す特徴量履歴163は、“辞書生成”ジョブの入力データである単語のリストの読みを対象とした特徴量履歴163の例を示している。図13および図14で例示した“やす”の削除操作は、単語の特徴量である文字列長が“2”に対して削除が行われたことを示す履歴として、図16における特徴量ID“2”で記録されている。また、図13および図14で例示した表記“技統”のブランクであった読みを記入する変更操作は、単語の特徴量である文字列長が“0”に対して変更が行われたことを示す履歴として、図16における特徴量ID“4”で記録されている。
警告条件生成部130は、例えば、以上のような特徴量履歴163を用いて、ユーザ操作に応じて再実行された実行済みジョブの修正された入力データおよび参照された出力データの特徴量に対しては警告対象のラベルを付け、再実行されない他の実行済みジョブの入力データおよび出力データの特徴量に対しては警告対象外のラベルを付けて、機械学習用の学習データを生成する。そして、この学習データを用いた機械学習により、例えば、入力データや出力データに対する警告条件171に相当する分類器のモデルを生成する。
警告条件171の学習方法は、例えば、機械学習におけるクラス分類手法を用いることができる。この場合、入力データや出力データの操作とジョブの再実行の少なくとも一方が行われなかった特徴量を警告対象外のクラス、入力データや出力データの操作およびジョブの再実行が行われた特徴量を警告対象のクラスとし、上述の学習データを用いた機械学習により、線形判別関数などの警告条件171を得ることができる。警告条件171の学習は、実行済みジョブの再実行が行われたタイミングで行ってもよいし、例えば1日1回など、予め定めた頻度で定期的に行ってもよい。
なお、上述の学習データの生成に用いる特徴量履歴163は、ジョブ実行履歴161やジョブ操作履歴162が記録されるたびに警告条件生成部130が随時記録してもよいし、警告条件171を学習するタイミングに合わせてジョブ実行履歴161やジョブ操作履歴162を参照して記録してもよい。また、警告条件生成部130は、特徴量履歴163を履歴DB160に記録する代わりに、警告条件171を学習するタイミングになったときに、定義DB150に格納されている型定義154を参照し、履歴DB160に記録されているジョブ実行履歴161やジョブ操作履歴162をもとに、学習データを生成してもよい。
また、警告対象の学習データは、入力データや出力データの操作およびジョブの再実行が行われたすべての特徴量を用いて生成してもよいが、編集操作の熟練度をユーザごとに管理しておき、熟練度が基準値以上のユーザが行った操作のみを対象として、警告対象の学習データを生成してもよい。また、警告対象外の学習データは、入力データや出力データの操作とジョブの再実行の少なくとも一方が行われなかった特徴量のうち、機械学習を行う上で十分な量の特徴量をランダムに選択して生成してもよい。
また、ある特徴量が警告対象のクラスに入るかどうかは、ジョブセットの動作結果が良好であるかどうかを示す特定の出力データを再実行操作の代わりに用いてもよい。例えば、生成された辞書の文字正解率がジョブセットの動作結果の質を表し、それが一定数以上であれば動作結果が良好と判断する旨をジョブ定義152内に記述し、その条件を再実行操作の有無の代替として使ってもよい。
警告条件171の学習データとして特徴量を用いず、対象のデータそのものを用いてもよい。この場合、文字列に対して形態素解析を行った結果を付加するなど、他の情報を加えてもよい。
図17は、警告条件171の一例を示す図である。警告条件171は、例えば図17に示すように、「条件ID」と、「ジョブ定義ID」と、「対象入力」と、「対象出力」と、「条件」とを対応付けたテーブル形式で、条件DB170に格納される。
条件IDは、警告条件171の個々の要素に対して一意に割り当てられた識別情報である。ジョブ定義IDは、その警告条件171がどのジョブ定義152に対応するジョブを対象とするかを表す。対象入力は、警告条件171がジョブの入力データを対象とする場合に対象となる入力データの要素の番号を示す。対象出力は、警告条件171がジョブの出力データを対象とする場合に対象となる出力データの要素の番号を示す。なお、要素の番号は、入力データや出力データの要素が1つであれば“1”、複数の要素を含むリスト形式であれば何番目の要素であるかを示す数値で表される。また、1つの要素が複数の項目(1つの単語の“表記”と“読み”など)を持ち、これらの項目のいずれかのみを操作対象とした場合、対象入力や対象出力は、[要素番号,項目の番号]の形式で示される。条件は、線形判別関数などの具体的な条件を表す。
図17に示す例では、条件ID“1”の警告条件171は、ジョブ定義ID“4”の“精度評価”ジョブの出力データの1つめの要素、つまりデータ定義ID“6”の“文字正解率”(図3および図4参照)を対象とし、“文字正解率”の数値が0.8を下回る場合に警告対象となることを示している。また、条件ID“2”の警告条件171は、ジョブ定義ID“3”の“辞書生成”ジョブの入力データの1つめの要素の2番目の項目、つまりデータ定義ID“3”の“(リスト形式の)単語”の“読み”(図3および図4参照)を対象とし、“単語”の“読み”の文字列長が3を下回る場合に警告対象となることを示している。
警告条件171は、図17に例示したような単一のパラメタに対する条件式によって規定する方式に限らない。例えば、“辞書生成”ジョブの入力データである“(リスト形式の)単語”の“表記”と“読み”のように、複数のパラメタを加味した条件式でもよいし、SVM(Support Vector Machine)やベイズ分類器などに与えるモデル(パラメータセット)の形式でもよい。
警告条件生成部130により生成された警告条件171は、表示制御部111により、ジョブUI上でユーザに提示される実行済みジョブに対する警告として反映される。すなわち、表示制御部111は、条件DB170に格納された警告条件171を参照し、ジョブUI上でユーザに提示される実行済みジョブのうち、入力データまたは出力データが警告条件171に当てはまる実行済みジョブに対して警告情報を付与したジョブUIを、クライアント端末の表示装置に表示させる。
図18は、警告情報の提示例を示す図であり、ダッシュボードUI200上で警告情報を付与した例を示している。警告条件生成部130により警告条件171が生成された後にユーザがダッシュボードUI200を開くと、表示制御部111は、履歴DB160のジョブ実行履歴161と条件DB160の警告条件171を参照し、完了/実行中ジョブセット一覧201で表示するジョブセットに、入力データまたは出力データが警告条件171に当てはまる実行済みジョブを含むジョブセットがあるかどうかを確認する。そして、入力データまたは出力データが警告条件171に当てはまる実行済みジョブがあれば、表示制御部111は、例えば、そのジョブセットの状態の表示を“!警告”に変更して表示させる。つまり、図18の例では、完了/実行中ジョブセット一覧201におけるジョブセットの状態の表示として、そのジョブセットに含まれる実行済みジョブに対する警告情報300が付与され、ユーザに提示されている。
図19は、警告情報の提示例を示す図であり、ジョブセット詳細UI220上で警告情報を提示した例を示している。ダッシュボードUI200の完了/実行中ジョブセット一覧201の中から、状態が“!警告”となっているジョブセットをユーザが選択すると、表示制御部111は、例えば図19に示すようなジョブセット詳細UI220を表示させる。このジョブセット詳細UI220では、ジョブ一覧221で表示されている実行済みジョブのうち、入力データまたは出力データが警告条件171に当てはまる実行済みジョブの状態の表示が“!警告”に変更されている。つまり、図19の例では、ジョブ一覧221における実行済みジョブの状態の表示として、その実行済みジョブに対する警告情報300が付与され、ユーザに提示されている。
図20は、警告情報の提示例を示す図であり、ジョブ詳細UI230上で警告情報を提示した例を示している。ジョブセット詳細UI220のジョブ一覧221の中から、状態が“!警告”となっているジョブをユーザが選択すると、表示制御部111は、例えば図20に示すようなジョブ詳細UI230が表示させる。この図20に示すジョブ詳細UI230は、入力データがリスト形式のジョブに対応するジョブ詳細UI230の例を示しており、入力データのリストの中で警告条件171に当てはまる要素に対して“!警告”の表示が付与されている。つまり、図20の例では、警告条件171に当てはまる入力データの要素に付与された“!警告”の表示として、実行済みジョブに対する警告情報300が付与され、ユーザに提示されている。
なお、表示制御部111は、警告対象となるジョブセットや実行済みジョブ内において警告条件171に当てはまる入力データ(リスト形式の場合はその要素)の数や警告条件171に当てはまる出力データ(リスト形式の場合はその要素)の数を示す情報を含む表示情報300を付与して、ユーザに提示してもよい。例えば、ジョブセット詳細UI220上で警告情報300を付与する場合、図21に示すように、警告の対象となる実行済みジョブの状態の表示を“!警告(2)”とすることで、その実行済みジョブの入力データまたは出力データのうち2つ(リスト形式の場合は2つの要素)が警告条件171に当てはまることを示す警告情報300とすることができる。
また、表示制御部111は、警告条件171がある特徴量に対して警告すべき度合いを尤度として出力できる条件の形式の場合、尤度に応じて異なる形式の警告情報300を付与して、ユーザに提示してもよい。例えば、尤度が第1閾値以上であれば通常の警告を表す警告情報300を付与し、尤度が第1閾値よりも大きい第2閾値以上であれば、より重要な警告であることを示す警告情報300を付与してもよい。警告情報300の形式の違いは、例えば、文字、記号、色、点滅などの表示形態の違いで表すことができる。
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、本実施形態のジョブ実行制御装置100は、ジョブ実行履歴161とジョブ操作履歴162とに基づいて、ジョブの入力データまたは出力データに対する警告条件171を生成する。そして、ジョブUIによりユーザに提示される実行済みジョブのうち、入力データまたは出力データが警告条件171に当てはまる実行済みジョブがあれば、その実行済みジョブに対して警告情報300を付与したジョブUIを表示させる。したがって、本実施形態のジョブ実行制御装置100によれば、再実行を検討すべき実行済みジョブをユーザに認識させてジョブの再実行を適切に支援することができる。
例えば“単語辞書作成”のジョブセットを実行した場合、最終的に得られる成果物は単語辞書であるが、このジョブセットに含まれる各ジョブが正常に実行されたとしても、成果物である単語辞書がユーザの満足のいくものではない場合もある。この場合、ユーザはジョブセットに含まれるジョブの入力データを修正してジョブの再実行を指示するなどの操作を行うが、従来は、どのジョブのどの入力データをどのように修正すればよいかをユーザが認識できないことが多かった。これに対して、本実施形態のジョブ実行制御装置100によれば、過去に実行済みジョブに対して再実行を行ったときの入力データや出力データに対するユーザ操作の傾向を学習して警告条件171を生成し、入力データや出力データが警告条件171に当てはまる実行済みジョブに対して警告情報300を付与してユーザに提示するので、再実行を検討すべき実行済みジョブをユーザに認識させてジョブの再実行を適切に支援することができる。
本実施形態のジョブ実行制御100は、例えば、一般的なコンピュータを構成するハードウェアと、コンピュータで実行されるプログラム(ソフトウェア)との協働により実現することができる。例えば、コンピュータが所定のプログラムを実行することによって、上述したUI制御部110(表示制御部111および操作受付部112)、ジョブ管理部120(ジョブ実行部121および操作履歴記録部122)、警告条件生成部130などの機能的な構成要素を実現することができる。また、コンピュータが備えるストレージデバイスを用いて、上述した定義DB150、履歴DB160および条件DB170などのデータベースを実現することができる。
図22は、本実施形態のジョブ実行制御装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。本実施形態のジョブ実行制御装置100は、例えば図22に示すように、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などのプロセッサ101と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの内部メモリ102と、HDD(Hard Disk Drive)やSDD(Solid State Drive)などのストレージデバイス103と、入力デバイス106やディスプレイ107などの周辺機器を接続するための入出力I/F104と、クライアント端末などの外部機器と通信を行う通信I/F105と、を備えた通常のコンピュータのハードウェア構成を有する。そして、例えば、プロセッサ101が内部メモリ102を利用しながら、ストレージデバイス103や内部メモリ102などに格納されたプログラムを実行することで、上述の機能的な構成要素を実現することができる。
すなわち、本実施形態のジョブ実行制御装置100の機能的な構成要素として示した各部は、コンピュータにより実行されるプログラムに含まれ、コンピュータが備える1以上のプロセッサ(図22のプロセッサ101)がこのプログラムを実行することにより、上述した各部がRAMなどの主記憶(図22の内部メモリ102)上に生成される。
コンピュータにより実行される上記プログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RW、Blu−ray(登録商標)Discなど)、半導体メモリ、またはこれに類する記録媒体に記録されて提供される。なお、プログラムを記録する記録媒体は、コンピュータが読み取り可能な記録媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。また、上記プログラムを、コンピュータに予めインストールするように構成してもよいし、ネットワークを介して配布される上記のプログラムをコンピュータに適宜インストールするように構成してもよい。
なお、本実施形態のジョブ実行制御装置100は、上述した機能的な構成要素の一部または全部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などの専用のハードウェアにより実現する構成であってもよい。
また、本実施形態のジョブ実行制御装置100は、複数台のコンピュータを通信可能に接続したネットワークシステムとして構成し、上述した機能的な構成要素を複数台のコンピュータに分散して実現する構成であってもよい。また、本実施形態のジョブ実行制御装置100は、クラウドシステム上で動作する仮想マシンであってもよい。また、本実施形態のジョブ実行制御装置100は、ネットワークを利用したサーバ・クライアントシステムのサーバとして実現する例に限らず、ユーザが利用するパーソナルコンピュータなどの情報処理装置により実現してもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 ジョブ実行制御装置
111 表示制御部
112 操作受付部
121 ジョブ実行部
122 操作履歴記録部
130 警告条件生成部
161 ジョブ実行履歴
162 ジョブ操作履歴
163 特徴量履歴
171 警告条件
200 ダッシュボードUI
220 ジョブセット詳細UI
230 ジョブ詳細UI
300 警告情報

Claims (11)

  1. 入力データを受け付けて処理を行い、処理の結果を表す出力データを出力する処理単位であるジョブの実行を制御するジョブ実行制御装置であって、
    指定されたジョブを実行し、実行済みジョブの入力データと出力データとを含むジョブ実行履歴を記録するジョブ実行部と、
    実行済みジョブの情報をユーザに提示するとともに実行済みジョブを再実行するためのユーザ操作を受け付けるジョブ画面を、表示装置に表示させる表示制御部と、
    前記ジョブ画面を用いたユーザ操作の操作対象項目と操作内容とを含むジョブ操作履歴を記録する操作履歴記録部と、
    前記ジョブ実行履歴と前記ジョブ操作履歴とを用いた機械学習により、再実行された実行済みジョブの入力データまたは出力データに対するユーザ操作の傾向を学習し、該ユーザ操作の傾向を示す警告条件を生成する警告条件生成部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記ジョブ画面によりユーザに提示される実行済みジョブのうち、入力データまたは出力データが前記警告条件に当てはまる実行済みジョブに対して警告情報を付与した前記ジョブ画面を前記表示装置に表示させる、
    ジョブ実行制御装置。
  2. 前記警告条件生成部は、前記ユーザ操作に応じて再実行された実行済みジョブの修正された入力データおよび参照された出力データと、再実行されない他の実行済みジョブの入力データおよび出力データとを用いて学習データを生成し、該学習データを用いた機械学習により前記警告条件に相当する分類器のモデルを生成する、
    請求項1に記載のジョブ実行制御装置。
  3. 前記警告条件生成部は、入力データおよび出力データの型に応じた特徴量を用いて前記学習データを生成する、
    請求項2に記載のジョブ実行制御装置。
  4. 前記ジョブ画面は、
    順次実行された実行済みジョブの集合である実行済みジョブセットの一覧をユーザに提示する第1画面と、
    前記第1画面から選択された実行済みジョブセットに含まれる実行済みジョブの一覧をユーザに提示する第2画面と、
    前記第2画面から選択された実行済みジョブの入力データと出力データとを含み、入力データを修正して実行済みジョブを再実行するユーザ操作を受け付ける第3画面と、を含む、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のジョブ実行制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記第2画面によりユーザに提示される実行済みジョブの一覧において、入力データまたは出力データが前記警告条件に当てはまる実行済みジョブを識別可能な前記警告情報を付与する、
    請求項4に記載のジョブ実行制御装置。
  6. 前記表示制御部は、前記第3画面において、前記警告条件に当てはまる入力データまたは出力データを識別可能な前記警告情報を付与する、
    請求項4または5に記載のジョブ実行制御装置。
  7. 前記表示制御部は、前記第1画面によりユーザに提示される実行済みジョブセットの一覧において、入力データまたは出力データが前記警告条件に当てはまる実行済みジョブを含む実行済みジョブセットを識別可能な前記警告情報を付与する、
    請求項4乃至6のいずれか一項に記載のジョブ実行制御装置。
  8. 前記警告情報は、前記警告条件に当てはまる入力データまたは出力データの数を含む、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のジョブ実行制御装置。
  9. 前記警告条件が警告の尤度を含む場合、前記表示制御部は、前記尤度に応じて異なる形式の前記警告情報を、入力データまたは出力データが前記警告条件に当てはまる実行済みジョブに対して付与する、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のジョブ実行制御装置。
  10. 入力データを受け付けて処理を行い、処理の結果を表す出力データを出力する処理単位であるジョブの実行を制御するジョブ実行制御装置により実行されるジョブ実行制御方法であって、
    指定されたジョブを実行し、実行済みジョブの入力データと出力データとを含むジョブ実行履歴を記録するジョブ実行ステップと、
    実行済みジョブの情報をユーザに提示するとともに実行済みジョブを再実行するためのユーザ操作を受け付けるジョブ画面を、表示装置に表示させる表示制御ステップと、
    前記ジョブ画面を用いたユーザ操作の操作対象項目と操作内容とを含むジョブ操作履歴を記録する操作履歴記録ステップと、
    前記ジョブ実行履歴と前記ジョブ操作履歴とを用いた機械学習により、再実行された実行済みジョブの入力データまたは出力データに対するユーザ操作の傾向を学習し、該ユーザ操作の傾向を示す警告条件を生成する警告条件生成ステップと、を含み
    前記表示制御ステップでは、前記ジョブ画面によりユーザに提示される実行済みジョブのうち、入力データまたは出力データが前記警告条件に当てはまる実行済みジョブに対して警告情報を付与した前記ジョブ画面を前記表示装置に表示させる、
    ジョブ実行制御方法。
  11. 入力データを受け付けて処理を行い、処理の結果を表す出力データを出力する処理単位であるジョブの実行を制御するコンピュータに、
    指定されたジョブを実行し、実行済みジョブの入力データと出力データとを含むジョブ実行履歴を記録するジョブ実行部の機能と、
    実行済みのジョブの情報をユーザに提示するとともに実行済みのジョブを再実行するためのユーザ操作を受け付けるジョブ画面を、表示装置に表示させる表示制御部の機能と、
    前記ジョブ画面を用いたユーザ操作の操作対象項目と操作内容とを含むジョブ操作履歴を記録する操作履歴記録部の機能と、
    前記ジョブ実行履歴と前記ジョブ操作履歴とを用いた機械学習により、再実行された実行済みジョブの入力データまたは出力データに対するユーザ操作の傾向を学習し、該ユーザ操作の傾向を示す警告条件を生成する警告条件生成部の機能と、を実現させ、
    前記表示制御部は、前記ジョブ画面によりユーザに提示される実行済みのジョブのうち、入力データまたは出力データが前記警告条件に当てはまる実行済みジョブに対して警告情報を付与した前記ジョブ画面を前記表示装置に表示させる、
    プログラム。
JP2017000329A 2017-01-05 2017-01-05 ジョブ実行制御装置、ジョブ実行制御方法およびプログラム Active JP6532900B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000329A JP6532900B2 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 ジョブ実行制御装置、ジョブ実行制御方法およびプログラム
CN201710831463.6A CN108280054B (zh) 2017-01-05 2017-09-15 任务执行控制装置、任务执行控制方法以及记录介质
US15/707,446 US10585684B2 (en) 2017-01-05 2017-09-18 Device, method, and computer program product for job execution control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000329A JP6532900B2 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 ジョブ実行制御装置、ジョブ実行制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109883A JP2018109883A (ja) 2018-07-12
JP6532900B2 true JP6532900B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=62708446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000329A Active JP6532900B2 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 ジョブ実行制御装置、ジョブ実行制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10585684B2 (ja)
JP (1) JP6532900B2 (ja)
CN (1) CN108280054B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110322955A (zh) * 2019-05-09 2019-10-11 杭州迪英加科技有限公司 交互方法、系统和装置
CN110750308B (zh) * 2019-09-11 2024-03-01 东软集团股份有限公司 任务处理方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271427A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Nec Corp ジョブ入出力情報制御装置
JP3740728B2 (ja) * 1996-01-12 2006-02-01 三菱電機株式会社 ジョブ・リソース割当て学習装置
JPH1069517A (ja) 1996-08-27 1998-03-10 Ricoh Co Ltd 文字認識装置
JP2004005205A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Ufit Co Ltd ジョブ進捗監視システム
JP4581404B2 (ja) 2004-01-06 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
WO2007136177A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Yong Jung Bang Real-time accessor marketing system and method
CN101241514B (zh) * 2008-03-21 2014-11-05 北京搜狗科技发展有限公司 一种生成纠错数据库的方法、自动纠错的方法和系统
JP5146048B2 (ja) * 2008-03-27 2013-02-20 富士通株式会社 データベース監視装置、データベース監視方法、およびデータベース監視プログラム
JP5598806B2 (ja) 2008-11-28 2014-10-01 キヤノンItソリューションズ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにプログラム
JP5328382B2 (ja) * 2009-01-09 2013-10-30 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法及びプログラム
US8854639B2 (en) * 2010-01-27 2014-10-07 Kyocera Mita Corporation Control device, image forming apparatus, and reading device
JP5869558B2 (ja) * 2011-10-19 2016-02-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示制御装置、集積回路、表示制御方法およびプログラム
WO2013065151A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社日立製作所 計算機システム、データ転送方法、および、データ転送プログラム
JP2014041517A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Konica Minolta Inc ジョブ実行装置、アプリケーション提示方法、およびコンピュータプログラム
JP2014115768A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toshiba Corp ログ判定システム、ログ判定基準構築装置及びログ判定方法
JP6753398B2 (ja) * 2015-06-26 2020-09-09 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018109883A (ja) 2018-07-12
US20180189075A1 (en) 2018-07-05
US10585684B2 (en) 2020-03-10
CN108280054B (zh) 2021-09-03
CN108280054A (zh) 2018-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017216980A1 (ja) 機械学習装置
US10606959B2 (en) Highlighting key portions of text within a document
US9898464B2 (en) Information extraction supporting apparatus and method
JP6532900B2 (ja) ジョブ実行制御装置、ジョブ実行制御方法およびプログラム
JP5771108B2 (ja) 光学式文字認識で生成したテキストデータの校正を支援するためのシステム、方法、プログラム
US20160086126A1 (en) Information processing apparatus and method
JP6290230B2 (ja) 音訳作業支援装置、音訳作業支援方法及びプログラム
JP2015106340A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20140156655A1 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
JP7275591B2 (ja) 評価支援プログラム、評価支援方法および情報処理装置
US9411905B1 (en) Multi-term query subsumption for document classification
US20210165949A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP7074785B2 (ja) 曖昧箇所訂正支援装置及び方法
JP7298330B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
US10417488B2 (en) Re-application of filters for processing receipts and invoices
US10884685B2 (en) Job execution control device, job execution control method, and computer program product
JP2010128894A (ja) データベース生成装置、データベース生成方法及びコンピュータプログラム
US10984168B1 (en) System and method for generating a multi-modal abstract
US20220058709A1 (en) Systems and methods for generating personalized item descriptions
JP2013065257A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7286291B2 (ja) 固有表現抽出装置、方法およびプログラム
JP6954806B2 (ja) 不具合検出装置、及び不具合検出方法
JP6475288B2 (ja) プログラム比較方法、プログラム比較装置およびプログラム比較プログラム
JP2024010619A (ja) 学習装置、学習方法、及び学習プログラム
JP2009157824A (ja) セキュリティ設計支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150