JP5171838B2 - 脆性材料基板のレーザスクライブ方法 - Google Patents

脆性材料基板のレーザスクライブ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5171838B2
JP5171838B2 JP2009536970A JP2009536970A JP5171838B2 JP 5171838 B2 JP5171838 B2 JP 5171838B2 JP 2009536970 A JP2009536970 A JP 2009536970A JP 2009536970 A JP2009536970 A JP 2009536970A JP 5171838 B2 JP5171838 B2 JP 5171838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
scribe line
laser
planned
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009536970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009047990A1 (ja
Inventor
山本  幸司
則文 在間
統悟 五戸
透 熊谷
修一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2009536970A priority Critical patent/JP5171838B2/ja
Publication of JPWO2009047990A1 publication Critical patent/JPWO2009047990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171838B2 publication Critical patent/JP5171838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/027Scoring tool holders; Driving mechanisms therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、脆性材料基板にレーザビームを照射し、次いで冷却することにより、基板に垂直クラックを発生させてスクライブラインを形成するレーザスクライブ方法およびレーザスクライブ装置に関し、特に、透明導電膜等の被膜がコーティングされた脆性材料基板の被膜近傍、あるいは脆性材料基板の端縁に対し、レーザビームを照射してスクライブラインを形成する脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置に関する。
ここで脆性材料基板とは、ガラス基板、焼結材料のセラミックス、単結晶シリコン、半導体ウエハ、セラミック基板、サファイア基板等をいう。また、脆性材料基板は、一枚の基板からなる単板だけでなく、基板を貼り合わせた貼り合せ基板も含まれる。
上記のガラス基板、サファイア基板等の脆性基板において、レーザビーム照射により基板上に形成される加熱スポット(ビームスポットともいう)を、予め基板に設定されたスクライブ予定ラインに沿って相対移動させることにより基板を加熱し、次いで、冷媒噴射により形成される冷却スポットを、加熱スポットの軌跡を追うように移動させて基板を冷却することにより、スクライブ予定ライン上にスクライブラインを形成するレーザスクライブ方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
このようなレーザスクライブ加工では、加熱スポットの周囲に生じた圧縮応力と、冷却スポットの周囲に生じた引張り応力とに基づいて垂直クラックが形成される。この場合、垂直クラック形成に先立ってスクライビングホイール等の工具を用いて基板の端面に刻み目(初期亀裂)をつけ、次いで、この刻み目を開始点にしてレーザビームによる加熱スポットと冷媒による冷却スポットとを走査することにより、基板の板厚方向に浸透する垂直クラックを基板の面方向に進展させるようにしている。
一般に、レーザスクライブ加工を行う場合には、レーザビームのビームスポットを左右対称な形状(円、楕円、長円等)にし、ビームスポットの中心がスクライブ予定ライン上を通過するように照射位置の位置決めをした上で、レーザビームを走査するようにしている。具体的には、円形ビームスポットでは円の中心、楕円形や長円形のビームスポットでは左右方向、前後方向の中心線となる長軸、短軸の交点をビームスポットの中心として、スクライブ予定ライン上を移動するように走査している。そしてビームスポットが通過した軌跡を追うように冷却スポットを走査している。
一方、レーザスクライブ加工が施されるガラス基板等の脆性基板は、ビームスポットが走査されるスクライブ予定ライン近傍にはレーザ照射に支障となる物が存在しないようにしてある。
このような条件下でレーザスクライブ加工が行われることにより、ビームスポットの中心が移動する走行ライン(すなわちスクライブ予定ライン)を挟んだ左右両側の領域で、発生する熱応力の大きさが等しくなり、さらにビームスポット中心が移動する走行ラインの直下で熱応力が最大となる結果、熱応力に起因して発生するクラックは、走行ラインの直下(スクライブ予定ラインの直下)に形成されるようになる。
特許第3027768号公報
従来のレーザスクライブ方法では、通常スクライブラインの形成が予定されるライン上を含めてそのライン近辺には照射されるレーザビームの照射を阻害する要因が存在しない事が前提とされている。阻害要因として考えられるのは、例えば基板上に存在し、照射されるレーザビームを基板のみの場合と違って、異常にレーザ光を吸収したり又は反射したりする物質である。そうした物質が基板上のスクライブ予定ライン近くに存在すると、そのライン上をレーザビームの中心が移動するときにラインの左右の基板内で吸収される光エネルギーの量が異なり、発生する熱応力の大きさが違ってくる。この結果、スクライブ予定ライン付近が冷却されて発生する熱応力変化も予定ラインの左右で異なってくる。そうなった場合には、得られるクラックは予定されたラインの位置と一致しなくなる。具体的には、以下のようなケースの場合に、クラックとスクライブ予定ラインとの不一致が予想される。
(第1ケース) レーザ光の照射による加熱作用に支障となる物質が異物として基板上に存在する場合がある。具体例としては、基板が平面表示体であるフラットパネルディスプレイ(FPD)用の基板で、TFT素子などを形成させる為の成膜工程において、本来スクライブ予定ライン付近には形成されない膜成分が誤って付着したり、あるいは本来は前工程で除去されるべき膜成分がスクライブ予定ライン付近に残存していたりする場合が考えられる。いずれの場合も、そうした膜成分が基板に照射されるレーザビームにより大きな影響を受ける光学特性を有する場合で、その膜成分がスクライブ予定ライン付近に存在し、更に基板上に照射されるレーザビームの基板に及ぼす熱の影響がラインの左右で大きく異なる場合には、レーザ加熱と冷却により形成されるクラックの位置がスクライブ予定ラインの位置からずれてくる事が予想される。
(第2ケース) 基板上に機能部材として形成されている透明導電膜があって、その導電膜の近くを出来るだけ接近させてスクライブし、クラックを形成させる必要がある場合である。 例えば、基板の分断後の寸法とその結果得られる表示画面の寸法との兼ね合いでそうした必要が出て来る場合が考えられる。そうした透明導電膜が基板に照射されるレーザビームを反射させて、その導電膜がスクライブ予定ライン付近に存在し、更に基板上に照射されるレーザビームの基板に及ぼす熱の影響がラインの左右で大きく異なる場合には、レーザ加熱と冷却により形成されるクラックの位置がスクライブ予定ラインの位置から同様にずれてくる事が予想される。
(第3ケース) 基板の端近くを出来るだけ基板端に接近させてスクライブし、クラックを形成させる必要がある場合である。例えば、基板の分断後の寸法とその結果得られる表示画面の寸法との兼ね合いでそうした必要が出て来る場合が考えられる。そうした場合はスクライブ予定ライン付近に基板端が存在し、レーザビームの一部が基板上に照射されずに基板に及ぼす熱の影響が予定ラインの左右で大きく異なってくる場合は、レーザ加熱と冷却により形成されるクラックの位置がスクライブ予定ラインの位置から同様にずれてくる事が予想される。
すなわち、スクライブ予定ライン近傍で左右非対称に異物が存在することがあり、この異物部分にレーザビームが照射されると、レーザビームの一部がこの異物により反射、吸収されてしまう。その結果、スクライブ予定ラインの左右で、基板への照射面積が異なるようになり、基板に吸収されるエネルギーの量に差が生じてしまう。
また、ガラス基板等では透明導電膜としてITO膜が塗布されることがある。ITO膜はCOレーザの波長光を反射させる特性を有している。そのため、ガラス基板にCOレーザが照射され、一部がITO膜表面で反射されると、ITO膜の下側のガラス基板領域は実質的に照射されなくなって基板に吸収されるエネルギー量が減少し、温度上昇が抑制されることになる。
これとは逆に、被膜がレーザビームの波長光を吸収する特性を有している場合には、その被膜部分の下側のガラス基板領域は実質的に吸収エネルギー量が増大し、温度上昇が加速されることになる。
さらには、スクライブ予定ラインの近傍に形成される被膜の厚さが変わることで吸収されるエネルギー量が変化する場合もある。
また、被膜の膜厚がレーザ光の波長に近くなって多重反射が生じるようになると、レーザ光の波長と被膜の膜厚との関係が、特定の条件を満たす場合に、吸収特性を有する被膜であっても吸収エネルギーが極小になって吸収エネルギー量が変化する場合がある。逆に反射特性を有する被膜であってもレーザ光の波長と被膜の膜厚との関係が、特定の条件を満たす場合に吸収が極大になって、吸収エネルギー量が変化する場合もある。
被膜等の異物のスクライブ予定ライン近傍での非対称な配置による影響により、基板に吸収されるエネルギー量がスクライブ予定ラインの左右で異なるようになると、基板に生じる熱分布がスクライブ予定ラインの左右で非対称になり、基板内部に発生する熱応力の分布もスクライブ予定ラインの左右で非対称になる。熱応力分布が非対称になると、レーザ照射後の冷媒噴射による熱応力変化についても、スクライブ予定ラインの左右で非対称となり、その結果、実際にスクライブライン(クラック)が形成される位置が、スクライブ予定ラインから外れてしまうことになる。
一方、基板の端部近傍にスクライブラインを形成する必要が生じた場合に、レーザビームを端部近傍のスクライブ予定ラインに沿って移動させながら照射していくと、スクライブ予定ラインを挟んで基板端側を照射するビームスポットについては、基板の端までしか照射されず、一部は基板端からはみ出してしまうことになる。その結果、スクライブ予定ラインを挟んで、左右両側で照射面積が異なるようになり、吸収されるエネルギー量が異なるようになって、やはり熱応力の分布がスクライブ予定ラインの左右で非対称になる。その結果、この場合も実際にスクライブライン(クラック)が形成される位置が、スクライブ予定ラインから外れてしまうことになる。
スクライブ予定ライン近傍に異物が非対称に存在する場合に形成されるスクライブラインや基板端に形成されるスクライブラインの具体例について、図を用いて説明する。
図14は、レーザスクライブ方法により1枚のガラス製マザー基板Aから単位表示基板Uを切り離す場合の一例を示す図である。
レーザスクライブ装置にセットされたマザー基板Aに対して、長円形状のビームスポットPの中心(左右方向の中心線となる長軸と前後方向の中心線となる短軸との交点)が、スクライブ予定ラインS上を移動するように走査されて局所加熱が行なわれ、さらにビームスポットPが通過した軌跡を追うように冷媒(不図示)が吹き付けられて冷却される。
単位表示基板Uの領域に透明導電膜等の被膜領域C(異物)が存在する場合、この被膜領域Cの端縁C1の近傍をスクライブ予定ラインSに沿ってレーザビームのビームスポットPを走査すると、ビームスポットPの一部が、スクライブ予定ラインS近傍の被膜領域Cにも照射される。
このとき、被膜領域Cが存在する部分と被膜領域Cが存在しない部分では、ビームスポットPの照射による熱の吸収の度合いが異なる(つまり、熱の反射の度合いが異なる)ので、スクライブ予定ラインSの左右で、ビームスポットPが通過したときの基板表面の熱分布が非対称となる。
この場合、ビームスポットPが被膜領域Cにかからない位置でのスクライブラインT1は、スクライブ予定ラインSと一致するのに対し、ビームスポットPが被膜領域C上にかかる領域のスクライブラインT2は、被膜領域Cから遠ざかるようにスクライブ予定ラインSから外れる。
したがって、形成されたスクライブラインT1とスクライブラインT2との間で、位置ずれが生じることになる。
また、図15は、ガラス製マザー基板Aの基板端付近で、単位表示基板Uを切り離す場合の一例を示す図である。レーザスクライブ装置にセットされたマザー基板Aに対して、円形のビームスポットP(ビーム形状は図14のような長円や楕円でもよい)の中心が、スクライブ予定ラインS上を移動するように走査されて局所加熱が行われ、さらにビームスポットPが通過した軌跡を追うように冷媒(不図示)が吹き付けられて冷却される。
基板の端縁M1からスクライブ予定ラインSまでの距離d2が、被膜領域Cの端縁C1からスクライブ予定ラインSまでの距離d1に比べて短い位置にスクライブ予定ラインSが設定されてある場合には、基板Aに照射されたビームスポットPのうちの図中斜線部が基板Aに照射されず、基板外に外れてしまう。このため、スクライブ予定ラインSの左右で照射面積が異なり、レーザ照射によって基板Aの表面に生じる熱分布がスクライブ予定ラインの左右で非対称になり、異物が非対称に存在するときと同様の位置ずれの問題が生じることになる。
さらに、スクライブ予定ラインSと基板Aの端縁M1とが平行ではなく、スクライブ予定ラインSから上記端縁M1までの距離が変動する場合には、やはりレーザ照射による熱分布がスクライブ予定ラインSの左右で非対称になり、同様の問題が生じることになる。
なお、上記問題はガラス以外の材料からなる基板においても同様に生じる可能性がある。
そこで、本発明は第一に、スクライブ予定ラインの近傍にレーザ照射を阻害する異物、例えば被膜が存在している場合であっても、その存在による影響を回避するようにしてレーザスクライブ加工を行うことを目的とする。
第二に、フラットパネルディスプレイ用のガラス基板等で透明導電膜(ITO膜等)が基板上に形成されている場合であっても、これを異物と捉えて、その近傍にスクライブ予定ラインを設定し、これに沿ってスクライブ加工を行うことができるスクライブ方法を提供することを目的とする。
第三に、基板端近くに設定されるクライブ予定ラインであっても、スクライブ予定ラインに沿ってスクライブ加工を行うことができるスクライブ方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明のレーザスクライブ方法は、脆性材料基板に対してレーザビーム照射機構を相対移動させながらレーザビームを照射することによりスクライブ予定ラインに沿ってレーザビームのビームスポットを走査して基板を加熱し、次いで前記スクライブ予定ラインに沿って基板を冷却することによりスクライブ予定ラインに沿ったスクライブラインを形成する脆性材料基板のレーザスクライブ方法であって、レーザビームが照射される基板の表面の範囲が前記スクライブ予定ラインに対して非対称になる領域に対して、レーザビームが照射される基板の表面の範囲がスクライブ予定ラインに対して対称となるようにレーザビームを遮蔽する照射面積調整手段を、基板の表面に取り付けた状態でレーザビームを照射するようにしている。
ここで、レーザビームとしては、脆性材料基板の材質に応じてレーザを用いたスクライブに通常用いられるものを使用すればよく、エキシマレーザ、YAGレーザ、炭酸ガスレーザ又は一酸化炭素レーザなどのレーザを本発明の実施に適用することが可能である。
また、「レーザビームが照射される基板の表面の範囲がスクライブ予定ラインに対して非対称になる領域」は、具体的には、スクライブ予定ライン近傍の基板表面の状態が左右で異なっていたり、スクライブ予定ライン近傍の基板表面に被膜等の異物が左右非対称に形成されていたり、スクライブ予定ラインの左右両側近傍の基板形状が異なっていたりする領域が含まれる。
本発明によれば、基板に照射面積調整手段が取り付けてある。スクライブ予定ラインに沿ってレーザビームのビームスポットが走査されたときに、レーザビームが照射される基板の表面の範囲がスクライブ予定ラインに対して非対称になる領域については、照射面積調整手段によって、レーザビームが照射される基板の表面の範囲がスクライブ予定ラインに対して対称となるようにレーザビームが遮蔽される。これにより、スクライブ予定ライン全体にわたって、左右両側の熱分布が対称になるように調整される。その結果、直進性の良好なスクライブラインが形成できる。
(その他の課題を解決するための手段及び効果)
また、上記発明において、脆性材料基板に取り付けられる照射面積調整手段は、スクライブ予定ラインに沿って左右いずれか片側に被膜が形成されている場合には、ビームスポットによって生じる熱分布がスクライブ予定ラインに対して左右対称になるようにスクライブ予定ラインを挟んで他方側にダミー被膜を形成するようにしてもよい。
発明によれば、スクライブ予定ラインの左右いずれか片側に被膜領域が形成されている場合に、スクライブ予定ラインを挟んで他方側にダミー被膜を形成することにより、レーザビームの反射、吸収による熱の影響をスクライブ予定ラインの左右でバランスさせて熱分布をスクライブ予定ラインの左右で対称にすることができる。
ここで、ダミー被膜の材料は、特に限定されず、被膜領域を形成する材料と同じであってもよいし、反射および吸収等の光学的特性が同等であれば材料は異なっていてもよい。例えば電極や無反射コーティングとして用いる透明導電膜(例えばITO膜)が被膜領域としてスクライブ予定ラインの片側に形成されている場合に、他方側に同じ透明導電膜からなるダミー被膜を形成してもよい。液晶表示パネル用のマザー基板では、被膜領域として透明導電膜をパターン形成してあるが、この透明導電膜パターン形成時に、本来は透明導電膜を形成する必要がない領域であるスクライブ予定ラインを挟んで被膜領域と反対側の領域に、ダミー被膜を同時に形成しておくようにすれば、効率的にダミー被膜を形成することができる。
上記発明において、脆性材料基板は、基板表面の一部に被膜領域が形成され、被膜領域は、走査されたビームスポットの一部が被膜領域を通る位置に設けられるようにしてもよい。
ここで、被膜領域を形成する「被膜」は、レーザビームに対して反射特性または吸収特性を有する被膜であればよく、特に限定されない。例えば電極や無反射コーティングとして用いる透明導電膜(例えばITO膜等)、電極や光反射面として用いる金属膜(例えばアルミ、銀、金)などが代表例である。その他の例として、レジスト膜、各種保護膜、各種機能性膜であってもよい。
この発明によれば、スクライブ予定ラインの近傍に被膜が形成されている場合にも、被膜の影響を受けずにスクライブラインを引くことができ、その結果、直進性に優れたスクライブラインを形成することができる。
以下に、上記課題を解決するための参考発明を記載する。
上記課題を解決するためになされた参考発明のレーザスクライブ方法は、脆性材料基板に対してレーザビーム照射機構を相対移動させながらレーザビームを照射することによりスクライブ予定ラインに沿ってレーザビームのビームスポットを走査して基板を加熱し、次いで前記スクライブ予定ラインに沿って基板を冷却することによりスクライブ予定ラインに沿ったスクライブラインを形成する脆性材料基板のレーザスクライブ方法であって、レーザビームが照射される基板の表面の範囲が前記スクライブ予定ラインに対して非対称になる領域に対して、レーザビームが照射される基板の表面の範囲がスクライブ予定ラインに対して対称となるようにレーザビームを遮蔽する照射面積調整手段を、レーザビーム照射機構に取り付けた状態でレーザビームを照射するようにしている。
この参考発明によれば、レーザビーム照射機構に照射面積調整手段が取り付けてある。スクライブ予定ラインに沿ってレーザビームのビームスポットが走査されたときに、レーザビームが照射される基板の表面の範囲がスクライブ予定ラインに対して非対称になる領域については、照射面積調整手段によって、レーザビームが照射される基板の表面の範囲がスクライブ予定ラインに対して対称となるようにレーザビームが遮蔽される。これにより、スクライブ予定ライン全体にわたって、左右両側の熱分布が対称になるように調整される。その結果、直進性の良好なスクライブラインが形成できる。
上記発明において、ビームスポットは、走査されたビームスポットの一部が基板の端部より外側を通るように走査されてもよい。
この発明によれば、例えばスクライブ予定ラインが基板の端縁間際の位置に設定される場合や、スクライブ予定ラインが基板の端縁に対し平行に設定できない場合や、スクライブ予定ライン近傍の基板端縁にスクライブ予定ラインの幅方向に凹凸がある場合に、レーザビーム照射機構からのビームスポットを照射したときでも、スクライブ予定ラインから基板の端縁までの距離の影響を受けずにスクライブラインを引くことができ、直進性に優れたスクライブラインを形成することができる。
また、上記発明において、レーザビーム照射機構に取り付けられる照射面積調整手段は、スクライブ予定ラインの幅方向におけるビームスポットの広がりを狭めるように遮光するシャッタ部材からなり、このシャッタ部材を介して基板に照射されるビームスポットによって生じる熱分布がスクライブ予定ラインに対し左右対称になるようにシャッタ部材の開口を制限するようにしてもよい。
本発明によれば、スクライブ予定ラインの幅方向におけるビームスポットの広がり(すなわちビームスポットの幅であり、以下、スポット幅と称する)を、シャッタ部材の開口を狭めることで絞り込み、スクライブ予定ラインの全体にわたり、ビームスポットによって生じる熱分布が、スクライブ予定ラインに対し左右対称になるように基板に照射させるようにする。これにより、直進性の良好なスクライブラインが形成できる。
また、レーザビームのビームスポットの形状は、スクライブ予定ラインに沿って熱分布を対称にするために左右対称な形状が好ましい。例えば、円形、楕円、長円が一般的であるが、実質的に左右対称な形状であれば特に限定されない。
例えば、スクライブ予定ラインに対して左右対称な位置に分離され、左右対称な形状で形成された一対のビームスポットを形成するようにしてもよい。このように一対のビームスポットにすることで、スクライブ予定ライン直下の応力分布が改善され基板厚み方向に垂直クラックを深く進展させることができる(WO2006/038365号公報参照)。
また、別の観点からなされた参考発明としての実施態様であるレーザスクライブ装置は、レーザビーム照射機構と、冷却機構と、前記レーザビーム照射機構と冷却機構とを基板に対し相対的に移動させる走査機構とを備え、基板に設定されたスクライブ予定ラインに沿ってレーザビームのビームスポットが走査されるようにレーザビーム照射機構を基板に対して相対移動させて基板を軟化点以下の温度で局所加熱し、次いでビームスポットが通過した軌跡に沿って冷却機構を相対移動させて基板を局所冷却することによりスクライブ予定ラインに沿ってスクライブラインを形成する脆性材料基板用のレーザスクライブ装置において、ビームスポットが前記基板に照射されることにより生じる基板の熱分布が、スクライブ予定ラインの全長にわたって左右対称になるように、ビームスポットのスポット幅を絞り込むシャッタを備えるようにしている。
本発明によれば、シャッタにより、ビームスポットのスポット幅を狭めるようにし、スクライブ予定ラインの全体にわたり、ビームスポットによって生じる熱分布が、スクライブ予定ラインに対し左右対称になるように基板に照射するようにする。これにより、直進性の良好なスクライブラインが形成できる。
上記スクライブ装置において、シャッタは、ビームスポットのスポット幅を調整するシャッタ幅調整機構を有し、ビームスポットのスポット幅が、スクライブ予定ライン近傍に存在する被膜領域および基板端縁からスクライブ予定ラインまでの最短距離の2倍よりも短くなるように設定されるようにしてもよい。
本発明によれば、ビームスポットが走査されるときにビームスポットが被膜領域および基板端縁にかからないように調整することができるので、ビームスポットをスクライブ予定ラインに沿って対称に照射するだけで熱分布を対称にすることができる。
上記スクライブ装置において、シャッタはビームスポットのスポット幅を調整するシャッタ幅調整機構を有し、さらに、走査機構によりスクライブ予定ライン全長に沿って相対的に移動させながら、スクライブ予定ライン近傍に存在する被膜領域および基板端縁の画像情報を撮像するカメラ部と、カメラ部により撮像された画像情報に基づいてスクライブ予定ラインから被膜領域または基板端縁までの最短距離を抽出し、抽出した最短距離に基づいてスクライブ予定ラインの幅方向のビームスポット幅を決定し、シャッタ幅調整機構を制御することによりビームスポット幅を調整するシャッタ幅制御部とを備えるようにしてもよい。
本発明によれば、カメラ部を走査機構によりスクライブ予定ライン全長に沿って相対的に移動させながら、スクライブ予定ライン近傍に存在する被膜領域および基板端縁を撮像する。シャッタ幅制御部は、撮像した画像情報からスクライブ予定ライン近傍に存在する被膜領域および基板端縁までの最短距離を抽出する。そして抽出された最短距離に基づいて、スクライブ予定ラインの幅方向のビームスポットのスポット幅を決定し、ビームスポット幅をシャッタ幅調整機構により制御する。
これにより、スクライブ予定ライン近傍に存在する被膜領域および基板端縁までの最短距離を自動的に検出して、照射されるスポット幅を自動調整することができる。
本発明によれば、予め設定された、スクライブ予定ラインから被膜領域または基板端縁までの最短距離を距離データとして入力し、入力された距離データを記憶させる。シャッタ幅制御部は、記憶された距離データを読み取り、読み取った距離データに基づいてスクライブ予定ラインの幅方向のビームスポット幅を決定し、シャッタ幅調整機構を制御する。
これにより、スクライブ予定ライン近傍に存在する被膜領域および基板端縁までの最短距離のデータを前もって記憶させておくだけで、照射されるスポット幅を自動調整することができる。
本発明の一実施形態であるレーザスクライブ装置の概略構成図。 図1のレーザスクライブ装置の制御系の構成を示す図。 ビームスポットを形成するための光学ホルダーを説明する図。 ビームスポットを形成するための光学ホルダーの他の例を説明する図。 シャッタの構成を説明する概略構成図。 被膜領域が形成されたガラス基板にレーザビームを照射する際のシャッタとの位置関係を説明する側面図。 被膜領域が形成されたガラス基板にレーザビームを照射する際のシャッタとの位置関係を説明する平面図。 ガラス基板の基板端縁の近傍に形成されたスクライブ予定ラインに沿ってスクライブする場合を説明する図。 本発明の他の一実施形態であるレーザスクライブ装置の概略構成図。 図9のレーザスクライブ装置の制御系の構成を示す図。 本発明のさらに他の一実施形態であるレーザスクライブ装置において、1本のスクライブ予定ラインSに沿って撮像された一連の画像を示す図。 本発明の他の一実施形態であるレーザスクライブ方法を説明する図。 被膜領域とパターン形成されるダミー被膜の一例を示す図。 従来技術によって、被膜領域がスクライブ予定ラインの近傍に形成されているマザー基板上で、スクライブ予定ラインに沿ってビームスポットを走査したときに形成されるスクライブラインを示した模式図。 従来技術によって、基板の端縁M1からの距離が極めて短い位置にスクライブ予定ラインSおよび被膜領域が形成されているマザー基板上で、スクライブ予定ラインに沿ってビームスポットを走査したときに形成されるスクライブラインを示した模式図。
符号の説明
2 スライドテーブル
12 回転テーブル
13 レーザ発信器
14 光学ホルダー
16 冷却ノズル
18 スクライビングホイール
41 光学分割素子
42,43 集光レンズ
44 シャッタ
44b シャッタ板
51 テーブル駆動部
52 レーザ駆動部
53 ノズル駆動部
54 カッター駆動部
55 シャッタ駆動部
56 制御部
57 入力部
58 表示部
59 距離データ記憶部
61 カメラ
62 シャッタ幅制御部
71〜75 ダミー被膜
A ガラス基板(マザー基板)
C 被膜領域
D ダミー被膜間隔
LD 制限ビームスポット
Wo 開口幅
W 制限ビームスポット幅
(実施形態1)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態であるレーザスクライブ装置LS1の概略構成図である。図2は図1のレーザスクライブ装置LS1の制御系の構成を示す図である。図3はビームスポットを調整するための光学系を内蔵した光学ホルダーの構造を説明する図である。
まず、図1に基いて、レーザスクライブ装置LS1の全体構成について説明する。
水平な架台1上に平行に配置された一対のガイドレール3,4に沿って、図1の紙面前後方向(以下Y方向という)に往復移動するスライドテーブル2が設けられている。両ガイドレール3,4の間に、スクリューネジ5がY方向に沿って配置され、このスクリューネジ5に、前記スライドテーブル2に固定されたステー6が螺合されており、スクリューネジ5をモータ(図示外)によって正、逆転することにより、スライドテーブル2がガイドレール3,4に沿ってY方向に往復移動するように形成されている。
スライドテーブル2上に、水平な台座7がガイドレール8に沿って、図1の左右方向(以下X方向という)に往復移動するように配置されている。台座7に固定されたステー10に、モータ9によって回転するスクリューネジ10aが貫通螺合されており、スクリューネジ10が正、逆転することにより、台座7がガイドレール8に沿って、X方向に往復移動する。
台座7上には、回転機構11によって回転する回転テーブル12が設けられており、この回転テーブル12に、切断対象物であるガラス基板等の脆性材料基板(以下これを単にマザー基板Aという)が水平な状態で取り付けられる。回転機構11は、回転テーブル12を、垂直な軸の周りで回転させるようになっており、基準位置に対して任意の回転角度になるように回転できるように形成されている。また、分断対象物であるマザー基板Aは、例えば吸引チャックによって回転テーブル12に固定される。
回転テーブル12の上方には、レーザ発振器13に連なる光学ホルダー14が取付フレーム15に保持されている。レーザ発振器13から発信されたレーザビームは光学ホルダー14内部の光学系によって予め設定された形状のビームスポット(ここではスクライブ予定ライン方向に沿って、長く延びる略長円形状のビームスポットとする)としてマザー基板A上に照射される。なお、光学ホルダー14内部の光学系については後述する。
回転テーブル12の上方には、一対のCCDカメラ20(21)が位置調整自在に配設されている。切断対象物であるマザー基板Aには、通常、回転テーブル12に載置された際の加工基準点を設定するための一対のアラインメントマークが基板の両端付近に付されており、一対のCCDカメラ20(21)はこれらアラインメントマークをそれぞれ撮像可能に配設される。なお、図1では紙面手前のCCDカメラ20のみが図示され、紙面奥側のCCDカメラ21は図示されていない。
光学ホルダー14は、図2の制御部56により回転テーブル12上における移動が制御される。一般に、レーザを用いるスクライブ装置の基本的な機器構成では、レーザビームの射出によってマザー基板Aに形成されるビームスポットの中心位置と光学ホルダー14の中心位置が通常は一致しないが、被加工対象物の表面と垂直方向に所定距離だけ離れた位置を移動する光学ホルダー14の中心位置座標を座標データとして取り扱うことでビームスポットが照射する中心位置を制御装置側が位置データとして検出可能である。もし、他の装置部分の位置を座標データとして採用するのであれば、オフセット量を装置の移動データを管理する制御部に記憶させておき、必要に応じてオフセット量に関する加算又は減算をすることで、光学ホルダーの移動に関する制御が可能である。
また、光学ホルダーから射出されるビームの形状がほぼ円形であれば、その中心座標(Rx,Ry)をビームの中心座標データとし、ビーム形状が走行方向に延びた形で走行方向の左右に対称な楕円形であれば、その長軸と短軸が交差する位置(Ex,Ey)をビームの座標データとする。
ビームの中心位置と光学ホルダー14の中心位置が一致していない場合は、両者の位置の違いの値をオフセット量として取り扱うことでどちらか一方の位置を把握しておけば他方の位置はオフセット量を加味することで直ぐに求めることが可能である。
例えば、光学ホルダー14の中心位置座標とビームの中心座標(Rx,Ry)とのずれ量をオフセット量として把握し、光学ホルダー14の位置データを装置の制御データとして制御プログラム中に入力しておけば、必要な場合にオフセットに関する演算処理により基板上におけるビームの実際の座標位置を求めることが可能となる。
なお、ビームの座標データと上記の光学ホルダーの座標データを把握することによって、スクライブ動作中の光学ホルダー14の現在位置及びビーム中心の現在位置を制御部に接続されたディスプレイ上に映し出して確認することが可能である。
以下の説明では、話を簡単にする為に、ビーム中心位置と光学ホルダー14の中心位置が一致しているとして説明を進める。
また、取付フレーム15には、光学ホルダー14に近接して、冷却ノズル16が設けられている。この冷却ノズル16からは、冷却水、Heガス、炭酸ガス等の冷却媒体がガラス基板に噴射されるようになっている。この冷却媒体は、先に光学ホルダー14からマザー基板Aに照射されたビームスポットの長手方向の端部に近接した位置に吹き付けられて、マザー基板Aの表面に冷却スポットを形成する。
更に、スクライビングホイール18が、上下移動調節機構17を介して取り付けられている。このスクライビングホイール18は、焼結ダイヤモンドまたは超硬合金を材料とし、外周面に頂点を刃先とするV字形の稜線部を備えたものであって、マザー基板Aへの圧接力が上下移動調節機構17によって微細に調整できるようになっている。スクライビングホイール18は、専ら、マザー基板Aの端縁に初期亀裂(トリガ)を形成するときに、台座7を待機位置からX方向に移動させつつ一時的にホイール18を下降させ待機位置へ戻るようにして用いる。
続いて、図2に基いて制御系について説明する。レーザスクライブ装置LS1において、スライドテーブル2及び台座12の位置決めを行うためのモータ(モータ9等)を駆動するテーブル駆動部51、レーザビーム照射のためにレーザ発振器13を駆動するレーザ駆動部52、冷却ノズル16に接続され冷媒噴射を制御する開閉弁(不図示)を駆動するノズル駆動部53、スクライビングホイール18の位置決めおよびマザー基板Aに対する圧接力の調整を行うホイール駆動部54、シャッタ44の開口幅Woの調整を行うシャッタ駆動部55の各駆動系が、コンピュータ(CPU)で構成される制御部56によってコントロールされる。制御部56には、キーボード、マウスなどからなる入力部(不図示)、および各種の表示を行う表示画面からなる表示部58が接続され、必要なメッセージが画面に表示されるとともに、必要な指示や設定が入力できるようにしてある。
さらに制御部56には、予め設定された、スクライブ予定ラインSから被膜領域Cまたは基板端縁M1までの最短距離と対応する座標データとを距離データとして入力する距離データ入力部57と、距離データ入力部57に入力された距離データを記憶する距離データ記憶部59と、距離データ記憶部59に記憶された距離データを読み取り、読み取った距離データに基づいてスクライブ予定ラインの幅方向のビームスポットの広がり、すなわち制限ビームスポット幅Wを決定するために、シャッタ板44bの開口幅Woを調整するシャッタ幅制御部44を備えている。これにより、自動的にシャッタ板44bの開口幅Woを決定した上でスクライブを行うことができる。
次に、図3に基づいて光学ホルダー14の内部構造について説明する。図3に示すように、光学ホルダー14はレーザ発信器13からのレーザビームLBを、長円形状のビームスポットを有するレーザビームLCに変形する集光レンズ42、43と、レーザビームLCの外側部分を遮光してスポット幅を制限した制限ビームスポットLDにするシャッタ44とを備えている。なお、制限ビームスポットLDの制限スポット幅をWとして示す。
なお、図4に示すように、制限ビームスポットLDの長軸方向の中央ラインに沿って遮光された部分を設け、制限スポット幅Wを有する左右一対のビームスポットLD2を形成するようにしてもよい。このときは、ビームスポット中央部分を遮光するための光学分割素子41(例えば中央ラインを遮光するスリット板)を光路上に取り付けるようにする。これにより、基板厚み方向により深く垂直に進展したスクライブラインを形成することができる。
なお、図4に示したように、レーザビームの照射を受けない非照射部分をスクライブライン上に形成するビームスポットは、下記の特許文献3に記載されている。このようなビームスポットは、レーザビームの照射と冷媒噴射により、脆性材料基板の板厚方向において、垂直クラック進展時に内部圧縮応力場がスクライブラインの直下に形成されるのが阻止されるので、脆性材料基板の板厚方向にまっすぐな垂直クラックの形成が可能となる(WO2006/038365号公報参照)。
図5は、シャッタ44の構成を説明する概略構成図である。シャッタ44はレーザビームLCを透過する窓45を有する基台44a上に、遮光性材料(例えば金属テープ)で形成されたシャッタ板44bが設けてある。シャッタ板44bは、2枚のシャッタ片からなり、シャッタ駆動部55によってそれぞれのシャッタ片が、レーザビームLCが走査される方向(X方向)と垂直な方向(Y方向)に、窓45の中心線0から等しい任意の移動距離Wo’ずつスライドすることにより、開口幅Woだけ開口するように調整可能である(ただし、開口幅Wo=Wo’×2)。
図6は被膜領域Cが形成されたマザー基板Aにレーザビームを照射する際のシャッタ44bとの位置関係を説明する側面図であり、図7はその平面図である。シャッタ板44bの開口幅Woは、スクライブ予定ラインSから被膜領域Cの基板端縁C1までの最短距離に基づいてシャッタ板44bとマザー基板A上に形成されるビームスポットまでの距離とともに調整される。例えば、図6に示すように、マザー基板A上に形成された透明導電膜からなる被膜領域Cの領域に、ビームスポットLDの一部が照射されないように、シャッタ板44bの開口幅Woを調整する。これにより、マザー基板A上にはビームスポットの中心がスクライブ予定ラインSに位置し、スポット幅が制限された制限ビームスポットLDを形成することができる。
なお、図6においては、図面の簡略化のためにシャッタ44の位置をシャッタ板44bのみで図示する。
次に、図1および図2を参照しながら、上記レーザスクライブ装置LS1による動作について説明する。
先ず所定の大きさに分断されるマザー基板Aのサイズ、スクライブラインの形成位置(すなわちスクライブ予定ラインS)、スクライビングホイール18のマザー基板Aに対する圧接力(スクライブ荷重)が入力される。
スクライブラインの形成位置は、それぞれのマザー基板Aに付された一対のアライメントマークを一対のCCDカメラ20(21)で撮像し、画像処理に基いてスライドテーブル2及び台座12の位置決めを行うことによって設定される。このような位置決めを行う手法は特許第3078668号公報等において公知の技術であり詳細な説明は省略する。
次いで、距離データ入力部57には、予め設定された、スクライブ予定ラインSから被膜領域Cまたは基板端縁M1までの最短距離が距離データとして入力される。
距離データ記憶部59は、距離データ入力部57に入力された距離データを記憶すると、距離データ記憶部59に記憶された距離データを読み取り、読み取った距離データに基づいて制限ビームスポット幅Wを決定するためにシャッタ板44bの開口幅Woを調整する。
なお、距離データ記憶部59に記憶される距離データは、1本のスクライブ予定ラインS毎の上記最短距離であってもよいし、1枚のマザー基板から得られた最小の上記最短距離であってもよい。
次いで、ビームスポットLDの長軸がスクライブ予定ラインSに重なり、かつ図6、図7で説明したように、レーザビームの一部がスクライブ予定ラインS近傍の被膜領域Cに照射されないように、シャッタ板44bの開口幅Woを設定する。そしてマザー基板Aが、回転テーブル12上の予め設定した位置に固定される。
次に、初期亀裂(トリガ)を形成するために、スクライビングホイール18を上下移動調節機構17により下降させた状態でマザー基板Aを移動し、基板端に初期亀裂を形成する。
続いて、レーザ発信器13および冷却ノズル16を駆動する。そして、スクライブ予定ラインSに沿って、レーザビームのビームスポットを走査し、次いで冷却媒体を噴射するようにマザー基板Aを移動し、スクライブを行う。このとき、図7に示すように、ビームスポットLCは光学ホルダー14のシャッタ板44bにより、スクライブ予定ラインSの幅方向のスポット幅が制限された状態の制限ビームスポットLD(図3、図4)となって照射される。したがって、被膜領域Cによる反射又は吸収の影響を受けずに、スクライブ予定ラインS全体にわたって熱分布が左右対称となるように加熱されるので、直進性の良好なスクライブラインを形成することができる。
また、図8はマザー基板Aの基板端縁M1の近傍に形成されたスクライブ予定ラインSに沿ってスクライブする状態を説明する図である。
スクライブ予定ラインSがマザー基板Aの基板端縁M1の近傍に位置するとき、図に示すように、ビームスポットLCの一部(ハッチング部分)が基板Aの外側に外れてしまうことになる。このような場合、スクライブ予定ラインSと基板端縁M1との間隔d1、スクライブ予定ラインSと被膜領域Cとの間隔d2のいずれか短い方を基準とした左右対称の制限スポット幅W(すなわちd1またはd2のいずれか短い方の2倍のスポット幅)になるようにシャッタ板44bの開口幅Woを調整した制限ビームスポットLDを照射するようにする。
なお、図5において、シャッタ部材として2枚のシャッタ片からなるシャッタ44の構成を説明したが、シャッタ部材はこのような構成に限定されることはなく、シャッタ片の形状、移動方向および枚数は変更可能であり、公知の技術を適用できる。
(実施形態2)
図9は本発明の他の一実施形態であるレーザスクライブ装置LS2の構成を示す図である。図10は図9のレーザスクライブ装置LS2の制御系の構成を示す図である。図1、図2と同じ構成については同符号を付すことにより共通部分の説明を省略する。
レーザスクライブ装置LS2は、上述したレーザスクライブ装置LS1を基本構造とし、さらに、基板Aに設定されたスクライブ予定ラインSを撮像領域の中心としてスクライブ予定ラインSに沿って基板Aの表面を映し出すカメラ61を備えている。カメラ61はアーム24により自由に位置が移動できるようにして支持される。アーム24は図10に示したカメラ駆動部63により制御される。カメラ61は、基板Aに形成された被膜領域が抽出できるように被膜の種類に応じて、赤外線カメラ、光学カメラ(可視光カメラ)、X線カメラ等から最適なものが利用される。
また、レーザスクライブ装置LS2の制御部56には、カメラ61により撮像された画像情報に基づいてパターン認識により、スクライブ予定ラインSから被膜領域Cまたは基板端縁M1までの最短距離を抽出し、抽出した最短距離に基づいてスクライブ予定ラインの幅方向のビームスポットの広がり、すなわち制限スポット幅Wを決定するために、シャッタ板44bの開口幅Woを調整するシャッタ幅制御部62を備えている。
シャッタ幅制御部62の動作を図11により説明する。
図11(a〜g)は、カメラ61を1本のスクライブ予定ラインSに沿って走査させたときに撮像された画像情報を部分的に抜粋した一連の画像である。
各撮像領域は、スクライブ予定ラインSと直交する方向に伸びた長辺と、スクライブ予定ラインSと平行する方向に伸びた短辺とからなる矩形領域で構成され、長辺の長さはスポット幅が制限される以前のビームのスポット幅に設定され、カメラの撮像領域の中心点Oをカメラの中心位置座標(X,Y)とし、Y軸がスクライブ予定ラインSに重なるようにカメラ61の走行ラインが設定される。なお、ここでは基板Aは方形であって、一辺Sx1およびこの対辺Sxnに対し垂直な方向に、スクライブ予定ラインが設定されているものとする。
まず、図11(a)に示すように、カメラ61の撮像領域のX軸が、X軸と平行に設定された基板Aの一辺Sx1と重なるようにし、さらに撮像領域の中心点0が、スクライブ予定ラインの一端Soと重なるように撮像開始点を設定する。
カメラ61を1本のスクライブ予定ラインSに沿って走行させながら、図11(g)に示すように、カメラ61の撮像領域のX軸が、X軸と平行に設定されたスクライブ予定ラインSxnと重なる撮像終了点Seまで走行させる。
この走行によって得られた画像に基いて、公知の手法でスクライブ予定ラインSの左右の被膜をパターン認識し、スクライブ予定ラインSから被膜までの最短距離をスクライブ予定ラインSの左側とスクライブ予定ラインSの右側のそれぞれについて算出する。例えば、スクライブ予定ラインSの左側に位置する被膜までの最短距離dL(図11(d))と、スクライブ予定ラインSの右側に位置する被膜までの最短距離dR(図11(f))とを算出して距離データとして記憶させる。次いで、両者を比較して最小値を求め、この最小値に基づいてカメラ61によって撮像されたスクライブ予定ラインSにおける制限スポット幅Wが決定される。次いで、決定された制限スポット幅Wと予め入力されたレーザビームの形状、寸法およびマザー基板Aからシャッタ44までの距離データが関係式に入力され、シャッタ板44bの移動距離Wo’が算出される。これにより、自動的にシャッタ板44bの開口幅Woを決定した上でスクライブを行うことができる。
実施形態2では、シャッタ幅制御部62が撮像された画像情報に基づいてスクライブ予定ラインSの近傍に位置する被膜をパターン認識し、スクライブ予定ラインから被膜領域までの最短距離を算出してシャッタ板44bの開口幅Woを決定したが、被膜の代わりに基板端縁であっても同様に行うことができる。
実施形態2では、カメラ61により撮像された画像情報に基づいてパターン認識により、スクライブ予定ラインSから被膜領域Cまたは基板端縁M1までの最短距離を抽出し、抽出した最短距離に基づいてシャッタ板44bの開口幅Woを調整する構成としたが、カメラ61の使用は上記に限定されない。例えば、実施形態1に記載されたように、予め設定された、スクライブ予定ラインSから被膜領域Cまたは基板端縁M1までの最短距離が距離データとして入力され、これらを記憶した距離データと、カメラ61により撮像された画像情報に基づいてパターン認識により得られた距離データの両データに基づいてシャッタ板44bの開口幅Woを調整する構成としてもよい。
また、実施形態2では、レーザスクライブ装置LS2が、それぞれのマザー基板Aに付された一対のアライメントマークを撮像してそれぞれのマザー基板Aにおけるスクライブラインの形成位置を求める一対のCCDカメラ20(21)と、スクライブ予定ラインSに沿ってライン全体にわたって撮像してシャッタ板44bの開口幅Woを調整するカメラ61とを備える構成としたが、1基または2基のカメラで上記の撮像領域を兼用する構成としてもよい。
(実施形態3)
上記の実施形態1〜2では、レーザスクライブ装置側に照射面積調整手段を取り付けて、レーザ照射後にスクライブ予定ラインを中心とする基板Aの熱分布が左右対称になるようにしていたが、本実施形態3では、基板A側に照射面積調整手段を取り付けてレーザ照射後にスクライブ予定ラインを挟んで基板Aの熱分布が左右対称になるように調整する。
図12は本発明の基板A側に照射面積調整手段を取り付けて行うスクライブ方法を説明する図である。この例では、マザー基板A(マザー基板)の単位表示基板Uとなる領域に被膜領域Cが形成されている。
そして、スクライブ予定ラインSと被膜領域Cの端縁C1との間隔d1が、スクライブ予定ラインSとダミー被膜71との間隔D(以下、「ダミー被膜間隔」と称する)と等距離になるように、予めダミー被膜71を形成しておく。
このマザー基板Aから単位表示基板Uを切り出す際には、マザー基板Aをレーザスクライブ装置(例えば図1で説明したレーザスクライブ装置LS1)にセットし、レーザビームを照射する。このときのビームスポットLEは、スクライブ予定ラインSを中心に左右対称な形状にすればよい。すなわち、ビームスポットLEの一部が被膜領域Cで反射されるときには、ダミー被膜71側でも同様に反射されるので、スクライブ予定ラインSを中心に左右対称の熱分布にすることができる。
図13は、パターン形成されるダミー被膜の一例を示す。C1,C2,C3およびC4は被膜領域であり、72,73,74および75はこれらの被膜領域に対応するダミー被膜である。説明の便宜上、被膜領域は様々な形状で示しているが、同じ形状、簡単な形状等であってもよい。
それぞれのダミー被膜間隔は、スクライブ予定ラインSと各被膜領域の端縁との間隔に等しい。また、ダミー被膜の形状は、被膜領域Cのスクライブ予定ラインS寄りの周縁部分の形状が、スクライブ予定ラインを軸として対称な形になって反映されていればよい。ダミー被膜の幅は、ビームスポットLEのスポット幅(横幅)に応じて設定され、例えば、図12においては、ダミー被膜71を横断してスクライブ予定ラインSとは反対側の領域76が照射されない範囲で設定されればよい。
ダミー被膜の形成は、被膜領域Cの形成と同時に行ってもよいし、被膜領域Cが形成された基板に対して行ってもよいし、あるいは被膜領域Cが形成される以前のその基板に対して行ってもよい。
被膜領域Cと同じ材料の透明導電膜からなるダミー被膜71を形成する場合は、被膜領域Cを形成するときに同時にダミー被膜71をパターン形成しておけばよいので、製造工程を簡単にすることができる。
以下、本発明の実施形態についての具体例を説明する。
(実験No1)
透明導電膜(ITO膜)が形成されたガラス基板に対し、本発明のレーザスクライブ装置LS1を用いて、シャッタの開口幅Woを調整し、その効果を比較した。実験条件は以下のとおりである。
基板仕様: 材質:無アルカリガラス 厚さ:0.5mm
ビームスポット形状:楕円
スクライブ速度: 200mm/sec
シャッタ: 遮光時:開口幅Wo 0.4mm (制限スポット幅W 0.4mm)
配置高さ(ガラス面からの高さ): 3mm
(実験No2)
透明導電膜(ITO膜)が形成されたガラス基板に対し、スクライブ予定ラインを挟んで対称な位置に本発明のダミー被膜を形成した基板と形成していない基板とを比較した。実験条件は以下のとおりである。
基板仕様: 材質:無アルカリガラス 厚さ:0.5mm
ビームスポット形状:楕円
スクライブ速度: 200mm/sec
ダミー被膜: 材質: 反射アルミテープ
これらの実験結果をまとめると以下のとおりである。いずれの場合も、ビームスポットを対称に照射させることにより、スクライブラインの位置ずれが激減し、スクライブラインの直進性が向上した。
Figure 0005171838
なお、上記実施の形態1〜3では、楕円形状のビームスポットを用いたが、この発明ではビームスポットの形状は、スクライブ予定ラインの左右方向に対し対称な形状であれば特に限定されない。
また、スクライブによる加工対象としてガラス基板を用いて説明したが、加工対象はガラス基板に限定されない。
本発明のレーザスクライブ方法およびレーザスクライブ装置は、ガラス、焼結材料のセラミックス、単結晶シリコン、半導体ウエハ、セラミック基板、サファイア基板の他に、ガラス基板どうしを貼り合わせた液晶表示基板、透過型液晶表示基板、有機EL素子基板、PDP(プラズマディスプレイパネル)基板、ガラス基板とシリコン基板とを張り合わせた反射型液晶表示基板等のスクライブライン形成に適用させることができる。

Claims (3)

  1. 脆性材料基板に対してレーザビーム照射機構を相対移動させながらレーザビームを照射することによりスクライブ予定ラインに沿ってレーザビームのビームスポットを走査して基板を加熱し、次いで前記スクライブ予定ラインに沿って基板を冷却することによりスクライブ予定ラインに沿ったスクライブラインを形成する脆性材料基板のレーザスクライブ方法であって、
    レーザビームが照射される基板の表面の範囲が前記スクライブ予定ラインに対して非対称になる領域に対して、
    レーザビームが照射される基板の表面の範囲がスクライブ予定ラインに対して対称となるようにレーザビームを遮蔽する照射面積調整手段を、基板の表面に取り付けた状態でレーザビームを照射することを特徴とする脆性材料基板のレーザスクライブ方法。
  2. 前記脆性材料基板は、スクライブ予定ライン近傍の基板上に被膜領域が形成され、
    前記脆性材料基板表面に取り付けられる照射面積調整手段は、スクライブ予定ラインに沿ってスクライブ予定ライン近傍の被膜領域の反対側に形成されたダミー被膜からなることを特徴とする請求項1に記載のレーザスクライブ方法。
  3. 前記脆性材料基板は、基板表面の一部に被膜領域が形成され、
    当該被膜領域は、走査されたビームスポットの一部が被膜領域を通る位置に設けられることを特徴とする請求項1に記載のレーザスクライブ方法。
JP2009536970A 2007-10-11 2008-09-26 脆性材料基板のレーザスクライブ方法 Expired - Fee Related JP5171838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536970A JP5171838B2 (ja) 2007-10-11 2008-09-26 脆性材料基板のレーザスクライブ方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265572 2007-10-11
JP2007265572 2007-10-11
PCT/JP2008/067486 WO2009047990A1 (ja) 2007-10-11 2008-09-26 脆性材料基板、および、脆性材料基板のレーザスクライブ方法、レーザスクライブ装置
JP2009536970A JP5171838B2 (ja) 2007-10-11 2008-09-26 脆性材料基板のレーザスクライブ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009047990A1 JPWO2009047990A1 (ja) 2011-02-17
JP5171838B2 true JP5171838B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40549135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536970A Expired - Fee Related JP5171838B2 (ja) 2007-10-11 2008-09-26 脆性材料基板のレーザスクライブ方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5171838B2 (ja)
KR (1) KR101211021B1 (ja)
CN (1) CN101821071B (ja)
TW (1) TWI462792B (ja)
WO (1) WO2009047990A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014157245A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 旭硝子株式会社 ガラス板の加工方法、およびガラス板の加工装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444158B2 (ja) * 2010-08-02 2014-03-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の割断方法
US9266192B2 (en) 2012-05-29 2016-02-23 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for processing workpieces
JP2014044987A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Fujitsu Semiconductor Ltd ダイシング方法及びダイシング装置
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
KR102081286B1 (ko) 2013-04-16 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 레이저 열전사 장치, 레이저 열전사 방법 및 이를 이용한 유기발광 디스플레이 장치 제조방법
JP7292006B2 (ja) 2015-03-24 2023-06-16 コーニング インコーポレイテッド ディスプレイガラス組成物のレーザ切断及び加工
KR102427574B1 (ko) * 2016-01-22 2022-07-29 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 자구미세화 방법과 그 장치
US10730783B2 (en) * 2016-09-30 2020-08-04 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
CN107132659B (zh) * 2017-06-29 2020-02-21 联想(北京)有限公司 一种激光光束层产生方法及装置
JP7138297B2 (ja) * 2018-03-26 2022-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
TWI681241B (zh) * 2018-12-04 2020-01-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置製作方法及使用該方法製作的顯示裝置
CN112008232A (zh) * 2020-08-11 2020-12-01 华东师范大学 一种覆有ito薄膜的玻璃表面制备周期条纹结构的方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281371A (ja) * 1999-03-09 2000-10-10 Corning Inc レーザスコアリングにおける亀裂深さの制御
JP2003117921A (ja) * 2001-09-29 2003-04-23 Samsung Electronics Co Ltd 非金属基板切断方法
JP2005186100A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 V Technology Co Ltd レーザ加工装置
JP2008044823A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Seiko Epson Corp 基板の分断方法、電気光学装置の製造方法及びレーザスクライブ装置
JP2008168328A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Seiko Epson Corp レーザスクライブ装置、基板の分断方法及び電気光学装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2354616C2 (ru) * 2004-10-01 2009-05-10 Мицубоси Даймонд Индастриал Ко., Лтд. Способ скрайбирования хрупкого материала и устройство скрайбирования
JP2006143506A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd ガラス基板の切断方法
JP2008031021A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Optrex Corp 基板の切断方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281371A (ja) * 1999-03-09 2000-10-10 Corning Inc レーザスコアリングにおける亀裂深さの制御
JP2003117921A (ja) * 2001-09-29 2003-04-23 Samsung Electronics Co Ltd 非金属基板切断方法
JP2005186100A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 V Technology Co Ltd レーザ加工装置
JP2008044823A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Seiko Epson Corp 基板の分断方法、電気光学装置の製造方法及びレーザスクライブ装置
JP2008168328A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Seiko Epson Corp レーザスクライブ装置、基板の分断方法及び電気光学装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014157245A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 旭硝子株式会社 ガラス板の加工方法、およびガラス板の加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009047990A1 (ja) 2009-04-16
TW200936289A (en) 2009-09-01
CN101821071B (zh) 2012-10-03
JPWO2009047990A1 (ja) 2011-02-17
TWI462792B (zh) 2014-12-01
CN101821071A (zh) 2010-09-01
KR101211021B1 (ko) 2012-12-11
KR20100065362A (ko) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171838B2 (ja) 脆性材料基板のレーザスクライブ方法
EP1806202B1 (en) Method and device for forming crack
JP4156513B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置
JP5216017B2 (ja) 脆性材料基板の分断方法
KR101135436B1 (ko) 취성재료기판의 가공방법
JPWO2007094348A1 (ja) レーザスクライブ方法、レーザスクライブ装置、及びこの方法または装置を用いて割断した割断基板
JP2010090010A (ja) 脆性材料基板の割断方法及び割断装置
TW592868B (en) Device and method for scribing fragile material substrate
JP2009090598A (ja) 脆性材料基板の曲線状クラック形成方法および脆性材料基板
CN102123817A (zh) 去角加工装置
KR20130058604A (ko) 취성 재료 기판의 스크라이브 방법 및 취성 재료 기판의 스크라이브 장치
WO2013094059A1 (ja) 脆性材料基板の割断方法
KR100551527B1 (ko) 취성재료기판의 스크라이브 방법 및 스크라이브 장치
JP4615231B2 (ja) スクライブ装置およびこの装置を用いたスクライブ方法
JP2010089143A (ja) 脆性材料基板の割断方法及び割断装置
WO2010092964A1 (ja) 脆性材料基板の割断方法
JP5444158B2 (ja) 脆性材料基板の割断方法
JP6303950B2 (ja) ガラス板の加工方法
JP2013136071A (ja) 被加工物の分断方法および光学素子パターン付き基板の分断方法
TWI461251B (zh) Method for cutting brittle material substrates
JP5887927B2 (ja) 分断装置
JP2021024753A (ja) ガラス基板の切断方法及び切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees