JPWO2014157245A1 - ガラス板の加工方法、およびガラス板の加工装置 - Google Patents

ガラス板の加工方法、およびガラス板の加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014157245A1
JPWO2014157245A1 JP2015508562A JP2015508562A JPWO2014157245A1 JP WO2014157245 A1 JPWO2014157245 A1 JP WO2014157245A1 JP 2015508562 A JP2015508562 A JP 2015508562A JP 2015508562 A JP2015508562 A JP 2015508562A JP WO2014157245 A1 JPWO2014157245 A1 JP WO2014157245A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
laser light
light
laser beam
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6233407B2 (ja
Inventor
齋藤 勲
勲 齋藤
孝弘 永田
孝弘 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014157245A1 publication Critical patent/JPWO2014157245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233407B2 publication Critical patent/JP6233407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/127Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • C03B33/093Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam using two or more focussed radiation beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【解決手段】レーザ光の照射によって生じる熱応力でガラス板に亀裂を形成する工程を有する、ガラス板の加工方法であって、光源から出射した前記レーザ光が照射された前記ガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域、および前記表面を透過したレーザ光が照射された裏面におけるレーザ光の照射領域は、それぞれ、各照射領域にレーザ光のパワー密度のピーク位置を有する場合、各照射領域の前記ピーク位置を通る基準線であって前記ピーク位置の移動方向と平行な基準線を中心に左右非対称なパワー密度分布を有し、各照射領域にレーザ光のパワー密度のピーク位置を有しない場合、各照射領域の面積重心位置を通る基準線であって前記面積重心位置の移動方向と平行な基準線を中心に左右非対称な形状を有することを特徴とするガラス板の加工方法。

Description

本発明は、ガラス板の加工方法、およびガラス板の加工装置に関する。
ガラス板の加工方法として、ガラス板の表面にレーザ光を照射して加熱し、レーザ光の照射位置を移動させて、照射位置の後方向を冷却することによる熱応力でガラス板を切断させる方法が知られている。また、ガラス板の切断面の少なくとも一部をガラス板の表面に対して斜めに形成することが求められることがある。例えば、切断された切断片同士の切り離しを容易にする場合などが挙げられる。表面に対して斜めの切断面は、例えばレーザ光の照射位置の後方向を冷却する際に、冷却位置をレーザ光の移動軌跡からオフセットさせて形成させることが提案されている(例えば特許文献1参照)。
日本国特開2011−219338号公報
ところで、ガラス板の切断後に切断面の角部を削って面取りすることがある。このような面取り形状の端面は、ガラス板の表面に斜めに接続する表側研削面と、ガラス板の裏面に斜めに接続する裏側研削面とを含む。表側研削面と裏側研削面との向きは異なる。従来、この面取り形状の端面をレーザ光の照射で形成することは困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、ガラス板の表面に斜めに接続する表側亀裂面と、ガラス板の裏面に斜めに接続する裏側亀裂面とを異なる向きで形成できる、ガラス板の加工方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の態様によれば、
ガラス板を表面から裏面に透過するレーザ光を前記ガラス板に対して照射し、前記ガラス板に対するレーザ光の照射位置を移動させ、レーザ光の照射によって生じる熱応力で前記ガラス板に亀裂を形成する工程を有する、ガラス板の加工方法であって、
光源から出射した前記レーザ光が照射された前記ガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域、および前記表面を透過したレーザ光が照射された裏面におけるレーザ光の照射領域は、それぞれ、
各照射領域にレーザ光のパワー密度のピーク位置を有する場合、各照射領域の前記ピーク位置を通る基準線であって前記ピーク位置の移動方向と平行な基準線を中心に左右非対称なパワー密度分布を有し、
各照射領域にレーザ光のパワー密度のピーク位置を有しない場合、各照射領域の面積重心位置を通る基準線であって前記面積重心位置の移動方向と平行な基準線を中心に左右非対称な形状を有することを特徴とするガラス板の加工方法が提供される。
本発明の一態様によれば、ガラス板の表面に斜めに接続する表側亀裂面と、ガラス板の裏面に斜めに接続する裏側亀裂面とを異なる向きで形成できる、ガラス板の加工方法が提供される。
本発明の第1実施形態によるガラス板加工装置を示す側面図である。 図1のガラス板の表面に形成されるレーザ光の照射領域を示す平面図である。 図1のガラス板に形成される表側亀裂面および裏側亀裂面を示す図である。 図3のガラス板に形成される中間亀裂面を示す図である。 図3の変形例を示す図である。 図1の光学系を示す側面図である。 図6の遮光部の上面と同一平面上におけるレーザ光の位置を示す平面図である。 図6のガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。 図8のy軸線(x=0)上におけるパワー密度分布を示す図である。 図6のガラス板の裏面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。 図6のレーザ光の集光位置をガラス板を挟んで反対側に移動させたときの側面図である。 図11のガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。 第1実施形態の第1変形例による遮光部の上面と同一平面上におけるレーザ光の位置を示す平面図である。 第1実施形態の第1変形例によるガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。 第1実施形態の第1変形例によるガラス板の裏面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。 図14に示すθ0aが0°のときのレーザ光の照射領域を示す平面図である。 図14に示すθ0aが45°のときのレーザ光の照射領域を示す平面図である。 図14に示すθ0aが135°のときのレーザ光の照射領域を示す平面図である。 図14に示すθ0aが180°のときのレーザ光の照射領域を示す平面図である。 図14に示すθ0aが225°のときのレーザ光の照射領域を示す平面図である。 図14に示すθ0aが315°のときのレーザ光の照射領域を示す平面図である。 第1実施形態の第2変形例による光学系を示す側面図である。 図22のガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域および加熱光の照射領域を示す平面図である。 本発明の第2実施形態によるガラス板加工装置の光学系を示す側面図である。 図24の遮光部の上面と同一平面上におけるレーザ光の位置を示す平面図である。 図24のガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。 図26のy軸線(x=0)上におけるパワー密度分布を示す図である。 図24のガラス板の裏面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。 本発明の第3実施形態によるガラス板加工装置の光学系を示す側面図である。 図29の集光レンズの上端と同一平面上におけるレーザ光の位置を示す平面図である。 図29のガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。 図31のy軸線(x=0)上におけるパワー密度分布を示す図である。 本発明の第4実施形態によるガラス板加工装置の光学系を示す側面図である。 図33のガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。 図34のy軸線と平行な平行線(x=x3)上におけるパワー密度分布を示す図である。 図33のガラス板の裏面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。 試験例8−1の後に外力によって中間亀裂面を形成したガラス板の切断片の顕微鏡写真である。 試験例8−2の後に外力によって中間亀裂面を形成したガラス板の切断片の顕微鏡写真である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態によるガラス板加工装置を示す側面図である。図2は、図1のガラス板の表面に形成されるレーザ光の照射領域を示す平面図である。図3は、図1のガラス板に形成される表側亀裂面および裏側亀裂面を示す図である。図4は、図3のガラス板に形成される中間亀裂面を示す図である。
ガラス板加工装置10は、例えば図1に示すようにフレーム12、支持台20、光源30、光学系40、照射位置移動部50、遮光位置調整部62、光軸位置調整部64、集光位置調整部66、および制御部70を備える。ガラス板加工装置10は、支持台20で支持されるガラス板2に対して光源30から出射したレーザ光32を照射し、図3に示すようにガラス板2に表側亀裂面4aおよび裏側亀裂面4bを形成する。表側亀裂面4aはガラス板2の表面2aに斜めに接続し、裏側亀裂面4bはガラス板2の裏面2bに斜めに接続する。表側亀裂面4aおよび裏側亀裂面4bが形成されたガラス板2に外力が加わると、図4に示すように表側亀裂面4aと裏側亀裂面4bとを接続する中間亀裂面4cが形成され、ガラス板2が切断される。尚、詳しくは後述するが、レーザ光32の照射条件によっては、レーザ光32の照射によって生じる熱応力で中間亀裂面4cが形成可能である。
ガラス板2のガラスとしては、例えばソーダライムガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。ガラス板2の厚さは、ガラス板2の用途に応じて適宜設定され、例えば0.005cm〜2.5cmである。
ガラス板2には表側亀裂面4aや裏側亀裂面4bの起点となる初期クラックが形成されてよい。初期クラックは、例えばガラス板2の表面2aや裏面2b、端面のいずれに形成されてもよい。
初期クラックの形成方法は、一般的な方法であってよく、例えばカッター、ヤスリ、レーザ等を用いる方法であってよい。ガラス板2の端面が回転砥石で研削されたものである場合、研削によって形成されるマイクロクラックが初期クラックとして利用可能である。
初期クラックを形成する初期クラック形成部がガラス板加工装置10に備えられてもよい。初期クラック形成部は、例えばホイールカッター、ホイールカッターの刃先をガラス板2に押し付ける油圧シリンダなどで構成される。
支持台20は、ガラス板2を支持するものであって、例えばガラス板2を真空吸着する。支持台20におけるガラス板2を支持する支持面は、フレーム12の床部13に対して平行であってよく、水平に配設されてよい。
光源30は、支持台20で支持されるガラス板2を表面2aから裏面2bに透過するレーザ光32を出射する。光源30の光軸は、フレーム12の床部13に対して垂直であってよく、鉛直に配設されてよい。光源30から出射されるレーザ光32の断面形状は例えば円形であってよい。
光源30は、例えば波長が800nm〜1100nmの近赤外線(以下、単に「近赤外線」という)を出射する近赤外線レーザで構成される。近赤外線レーザとしては、例えば、Ybファイバーレーザ(波長:1000nm〜1100nm)、Ybディスクレーザ(波長:1000nm〜1100nm)、Nd:YAGレーザ(波長:1064nm)、高出力半導体レーザ(波長:808nm〜980nm)が挙げられる。これらの近赤外線レーザは、高出力で安価であり、また、透過率を所望の範囲に調整するのが容易である。
近赤外線レーザの場合、ガラス板2中の鉄(Fe)の含有量、コバルト(Co)の含有量、銅(Cu)の含有量が多くなるほど、吸収係数(α)が大きくなる。また、この場合、ガラス板2中の希土類元素(例えばYb)の含有量が多くなるほど、希土類原子の吸収波長付近で吸収係数(α)が大きくなる。吸収係数(α)の調節にはガラスの透明性、およびコストの観点から鉄が用いられ、コバルト、銅、および希土類元素はガラス板2中に実質的に含まれていなくてもよい。
尚、本実施形態では、光源30として高出力で安価な近赤外線レーザが用いられるが、波長が250nm〜5000nmの光源が使用可能である。例えば、UVレーザ(波長:355nm)、グリーンレーザ(波長:532nm)、Ho:YAGレーザ(波長:2080nm)、Er:YAGレーザ(2940nm)、中赤外光パラメトリック発振器を使用したレーザ(波長:2600nm〜3450nm)等が挙げられる。
レーザ光32がガラス板2中を距離(D)(単位[cm])だけ移動する間にレーザ光32の強度がIからIに変化したとすると、I=I×exp(−α×D)の式が成立する。この式は、ランベルト・ベールの法則と呼ばれるものである。αはレーザ光32に対するガラス板2の吸収係数(単位[cm−1])を表し、レーザ光32の波長やガラス板2の化学組成等で決まる。αは紫外可視近赤外分光光度計等により測定される。
レーザ光32に対するガラス板2の吸収係数(α)(単位[cm−1])と、レーザ光32がガラス板2の表面2aから裏面2bまで移動する距離(M)(単位[cm])との積(α×M)は、好ましくは0よりも大きく3.0以下である。ガラス板2に対するレーザ光32の内部透過率が高く、ガラス板2の表裏両面2a、2bが十分に加熱できる。α×Mは、より好ましくは2.3以下(内部透過率10%以上)、さらに好ましくは1.6以下(内部透過率20%以上)である。α×Mが小さすぎると、内部透過率が高すぎ、吸収効率が低すぎるので、好ましくは0.002以上(内部透過率99.8%以下)、より好ましくは0.01以上(内部透過率99%以下)、さらに好ましくは0.02以上(内部透過率98%以下)である。内部透過率は、ガラス板2の表面2aで反射がないとしたときの透過率である。
尚、ガラス板2の加熱温度は、ガラスの徐冷点以下の温度であってよい。ガラスの温度がガラスの徐冷点の温度を超えると、ガラスが粘性流動し、熱応力が緩和され、亀裂の形成が困難である。
レーザ光32がガラス板2の表面2aに垂直に入射する場合、レーザ光32がガラス板2の表面2aから裏面2bまで移動する距離(M)は、ガラス板2の板厚(t)と同じ値となる。一方、レーザ光32は、ガラス板2の表面2aに斜めに入射する場合、スネルの法則に従って屈折するので、屈折角をγとすると、レーザ光32がガラス板2の表面2aから裏面2bまで移動する距離(M)は、M=t/cosγの式で近似的に求められる。
光学系40は、支持台20で支持されるガラス板2に対して光源30から出射したレーザ光32を照射する。光学系40は、例えばレーザ光32の光束の一部を遮光する遮光部42と、レーザ光32の光束の残部を集光する集光レンズ44とを含む。尚、遮光部42と集光レンズ44との配置は逆でもよく、遮光部42は集光レンズ44を通過したレーザ光の一部を遮光してもよい。
ガラス板2の表面2aに形成されるレーザ光32の照射領域は、例えば直径Φa(図8参照)の円形の一部が欠けた形状であってよい。同様に、ガラス板2の裏面2bに形成されるレーザ光32の照射領域は、例えば直径Φb(図10参照)の円形の一部が欠けた形状であってよい。
遮光部42は、例えば床部13に対して平行に配設される金属板(例えばステンレス板)で構成される。遮光部42は、レーザ光32の光束の一部を遮光する。遮光は、光の吸収、光の反射のいずれによるものでもよい。
集光レンズ44は、レーザ光32の光束の残部を、支持台20で支持されるガラス板2に向けて集光してよい。集光レンズ44の光軸(対称軸)は、光源30の光軸に対して平行であってよく、鉛直に配設されてよい。
照射位置移動部50は、支持台20で支持されるガラス板2に対するレーザ光32の照射位置を移動させる。照射位置移動部50は、例えば床部13に対して支持台20を平行に移動させることによって、支持台20で支持されるガラス板2に対するレーザ光32の照射位置を移動させる。
照射位置移動部50は、例えば、第1ガイドレール51、第1スライダ52、第1モータ53、第1ボールねじ機構54、第2ガイドレール55、第2スライダ56、第2モータ57、および第2ボールねじ機構58などで構成される。
第1ガイドレール51は、フレーム12の床部13に敷設され、第1スライダ52を第1方向(図1において紙面垂直方向)に案内する。第1スライダ52と第1モータ53との間には第1モータ53の回転運動を第1スライダ52の直線運動に変換する第1ボールねじ機構54が設けられる。
第2ガイドレール55は、第1スライダ52上に敷設され、第2スライダ56を第2方向(図1において左右方向)に案内する。第2スライダ56と第2モータ57との間には第2モータ57の回転運動を第2スライダ56の直線運動に変換する第2ボールねじ機構58が設けられる。
支持台20は、第2スライダ56に固定され、第2スライダ56と共に床部13に対して第1方向および第2方向に移動する。床部13に対して平行に支持台20が移動すると、ガラス板2に対するレーザ光32の照射位置が移動する。尚、第2スライダ56は、支持台20と別に設けられるが、支持台20の一部として設けられてもよい。また、支持台20と第2スライダ56との間に図示しない回動軸が設けられていてもよい。回動軸の回転させることによって支持台20が回転し、ガラス板2を回転させながらレーザ光32を照射することができる。
尚、本実施形態の照射位置移動部50は、床部13に対して平行に支持台20を移動させるが、支持台20の代わりに光源30および光学系40を保持するホルダ15を移動させてもよいし、支持台20とホルダ15の両方を移動させてもよい。支持台20で支持されるガラス板2に対するレーザ光32の照射位置が調整できる。
遮光位置調整部62は、光源30に対する遮光部42の位置を調整し、支持台20で支持されるガラス板2の表裏両面2a、2bにおけるレーザ光32の照射領域の形状を調整する。例えば遮光位置調整部62は、床部13に対して平行に遮光部42を移動させることによって、光源30に対する遮光部42の位置を調整する。
遮光位置調整部62は、例えば一端部がホルダ15に固定され、他端部が遮光部42に固定される伸縮シリンダで構成される。伸縮シリンダは、流体圧シリンダ(例えば油圧シリンダ)、電動シリンダのいずれでもよい。伸縮シリンダが第2方向(図1において左右方向)に伸縮することで、床部13に対して平行に遮光部42が移動する。
尚、本実施形態の遮光位置調整部62は、床部13に対して遮光部42を第2方向に移動させるが、第2方向の代わりに第1の方向に移動させてもよいし、第1方向および第2方向に移動させてもよい。また、本実施形態の遮光位置調整部62は、床部13に対して平行に遮光部42を移動させるが、遮光部42の代わりに光源30を移動させてもよいし、遮光部42と光源30の両方を移動させてもよい。光源30に対する遮光部42の位置が調整できる。
光軸位置調整部64は、集光レンズ44に入射するレーザ光32の光軸に対する集光レンズ44の光軸の位置を調整し、支持台20で支持されるガラス板2の表裏両面におけるレーザ光32の照射領域の形状を調整する。例えば光軸位置調整部64は、床部13に対して集光レンズ44を水平に移動させることによって、集光レンズ44に入射するレーザ光32の光軸に対する集光レンズ44の光軸の位置を調整する。
光軸位置調整部64は、例えば一端部がホルダ15に固定され、他端部が集光レンズ44を保持するレンズホルダに固定される伸縮シリンダで構成される。伸縮シリンダが第2方向(図1において左右方向)に伸縮することで、床部13に対して集光レンズ44が水平に移動する。
尚、本実施形態の光軸位置調整部64は、床部13に対して集光レンズ44を第2方向に移動させるが、第2方向の代わりに第1の方向に移動させてもよいし、第1方向および第2方向に移動させてもよい。また、本実施形態の光軸位置調整部64は、床部13に対して集光レンズ44を移動させるが、集光レンズ44の代わりに光源30を移動させてもよいし、集光レンズ44と光源30の両方を移動させてもよい。集光レンズ44に入射するレーザ光32の光軸に対する集光レンズ44の光軸の位置が調整できる。
集光位置調整部66は、支持台20で支持されるガラス板2に対するレーザ光32の集光位置を調整し、ガラス板2の表裏両面2a、2bにおけるレーザ光32の照射領域の形状を調整する。例えば集光位置調整部66は、ホルダ15を床部13に対して垂直に移動させることによって、支持台20で支持されるガラス板2に対するレーザ光32の集光位置を調整する。
集光位置調整部66は、例えば一端部がフレーム12の天井部14に固定され、他端部がホルダ15に固定される伸縮シリンダで構成される。伸縮シリンダが上下に伸縮することで、床部13に対して垂直にホルダ15が移動する。
尚、本実施形態の集光位置調整部66は、床部13に対して垂直にホルダ15を移動させるが、ホルダ15の代わりに支持台20を移動させてもよいし、ホルダ15および支持台20の両方を移動させてもよい。ガラス板2に対するレーザ光32の集光位置が調整できる。
制御部70は、ガラス板加工装置10の各種動作を制御する。制御部70は、例えばマイクロコンピュータで構成され、CPUやメモリなどを含む。制御部70は、メモリなどに記憶されたプログラムをCPUで実行させることにより、光源30、照射位置移動部50、遮光位置調整部62、光軸位置調整部64、および集光位置調整部66を制御する。
次に、図1〜図3を参照して、上記構成のガラス板加工装置10の動作(ガラス板の加工方法)について説明する。
先ず、制御部70は、照射位置移動部50、および集光位置調整部66を制御し、支持台20で支持されるガラス板2と、光源30との位置合わせを行う。また、制御部70は、遮光位置調整部62を制御し、遮光部42と光源30との位置合わせを行う。さらに、制御部70は、光軸位置調整部64を制御し、集光レンズ44と光源30との位置合わせを行う。位置合わせの順序は特に限定されず、同時に行われてもよい。
次いで、制御部70は、光源30を作動させる。光源30から出射したレーザ光32は、光学系40を介して、支持台20で支持されるガラス板2に対して照射され、ガラス板2に予め形成された初期クラックの近傍に照射される。レーザ光の照射によって生じる熱応力で、ガラス板2に亀裂が形成される。
続いて、制御部70は、照射位置移動部50を作動させ、ガラス板2に対するレーザ光32の照射位置を移動させる。レーザ光32の照射位置の移動に伴って、ガラス板2に形成される亀裂が伸展し、表側亀裂面4aおよび裏側亀裂面4bが形成される。
表側亀裂面4aは、ガラス板2の表面2a付近で生じる引張応力で形成され、ガラス板2の表面2aに斜めに接続する。同様に、裏側亀裂面4bは、ガラス板2の裏面2b付近で生じる引張応力で形成され、ガラス板2の裏面2bに斜めに接続する。表側亀裂面4aおよび裏側亀裂面4bは、レーザ光32の照射位置またはその近傍で形成される。表側亀裂面4aの傾斜の向きと、裏側亀裂面4bの傾斜の向きとは、図3に示すように互いに反対向きである。例えば図3において表側亀裂面4aの傾斜の向きは右下がりであり、裏側亀裂面4bの傾斜の向きは右上がりである。ガラス板2の亀裂を挟んだ左右両側の部分のうち、左側の部分(大きい方の部分)を製品として用いる場合に、製品の端面と表面2a及び裏面2bの接続角度が鈍角になるので、製品の端面での破損が抑制できる。一方、右側の部分は、端面と表裏面との接続角度が鋭角になる。
尚、表側亀裂面4aの傾斜の向きと、裏側亀裂面4bの傾斜の向きとは逆でもよく、図5に示すように、表側亀裂面4aの傾斜の向きが右上がりで、裏側亀裂面4bの傾斜の向きが右下がりでもよい。ガラス板2の亀裂を挟んだ左右両側の部分のうち、右側の部分(小さい方の部分)を製品として用いる場合に、製品の端面と表面2a及び裏面2bの接続角度が鈍角になるので、製品の端面での破損が抑制できる。一方、左側の部分は、端面と表裏面との接続角度が鋭角になる。
図3および図5に示すように、ガラス板2の切断予定線の片側では、表面と表側亀裂面との接続角度(なす角)、および裏面と表側亀裂面との接続角度の両方が鈍角になる。これに対し、ガラス板2の切断予定線の反対側では、表面と表側亀裂面との接続角度、および裏面と裏側亀裂面との接続角度の両方が鋭角になる。図4に示すように、ガラス板2を切断してなる切断片のうち、一方の切断片の端面の断面形状は凸形状となり、他方の切断片の端面の断面形状は凹形状となる。
表側亀裂面4aおよび裏側亀裂面4bが目標の傾きに形成できるか否かは、主に、ガラス板2に対するレーザ光32の透過率、ガラス板2の表裏両面におけるレーザ光32のパワー密度分布やレーザ光32の照射形状で決まる。ガラス板2の表裏両面におけるレーザ光32のパワー密度分布やレーザ光32の照射形状は、光学系40の構成などで決まる。
図6は、図1の光学系を示す側面図である。以下の説明において、「前方向」はガラス板2の表面2aにおけるレーザ光32の照射位置の移動方向を表し、「後方向」は前方向の反対側の方向を表し、「左方向」および「右方向」はガラス板2の表面2aにおけるレーザ光32の照射位置に立って前方向を向く観察者から見た方向を表す。
図6に示すように、光学系40は、光源30から出射されたレーザ光32の光束の一部を遮光部42で遮光し、レーザ光32の光束の残部を集光レンズ44で集光し、支持台20で支持されるガラス板2に照射する。レーザ光32の集光位置は、ガラス板2よりも下方にあり、ガラス板2を基準として光源30と反対側にある。光源30と集光レンズ44とは同軸的に配設される。
図7は、図6の遮光部の上面と同一平面上におけるレーザ光の位置を示す平面図である。図7に示すX軸線およびY軸線は遮光部42の上面と同一平面上に設定され、当該平面上におけるレーザ光32のパワー密度のピーク位置をX軸線とY軸線の交点(つまり、原点)とする。図7のX軸線は後述する図8のx軸線と平行とされ、図7のY軸線は図8のy軸線と平行とされる。
遮光部42は、図7に示すように、平面視で、長手方向がY軸方向と平行な長方形状であってよい。遮光部42の幅W1は、遮光部42の上面における円形のレーザ光32の直径Φ1よりも小さい。遮光部42はレーザ光32の光路に左方から挿入される。遮光部42の右端中央(図7において黒丸で示す)の位置を直交座標(X0,Y0)で表す。
図8は、図6のガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。図8に示すx軸線およびy軸線はガラス板2の表面2a上に設定され、表面2a上におけるレーザ光32のパワー密度のピーク位置がx軸線とy軸線の交点(つまり、原点)である。ガラス板2の表面2aにおいて、レーザ光32のパワー密度のピーク位置の移動方向と平行にx軸線が設定され、x軸線と垂直にy軸線が設定される。
遮光部42で遮光されるレーザ光32の遮光領域が、図8に示すようにガラス板2の表面2a上に形成される。ガラス板2の表面2aにおけるレーザ光32の遮光領域の右端中央(図8において黒丸で示す)の位置を直交座標(x0a,y0a)で表す。
図9は、図8のy軸線(x=0)上におけるパワー密度分布を示す図である。図9において、遮光部42でレーザ光32の光束の一部を遮光しないときのy軸線上におけるパワー密度分布(ガウス分布)を一点鎖線で示す。
遮光部42がレーザ光32の光束の一部を遮光することで、図9に実線で示すように、y軸線上におけるレーザ光32のパワー密度の分布がx軸線(y=0)を中心に左右非対称となる。よって、y軸線上において、x軸線(y=0)を中心に左右非対称な熱応力分布が形成される。
このように、ガラス板2の表面2aにおいて、レーザ光32の照射領域は、レーザ光32のパワー密度のピーク位置を通る基準線であって当該ピーク位置の移動方向と平行な基準線(x軸線)を中心に左右非対称なパワー密度分布を有する。よって、所望の熱応力場が形成でき、ガラス板2の表面2aに斜めに接続する表側亀裂面4aが形成できる。
ガラス板2の表面2aにおける所望の熱応力場とは、ガラス板2の表面2aにおけるレーザ光32の照射領域に形成される引張応力が原点よりも後方向において基準線(x軸線)に対して左右のどちらかに偏ることである。この偏りによって、表側亀裂面4aの傾斜の向きが決定される。引張応力が原点よりも後方において基準線に対して左右のどちらかに偏るとは、原点よりも後方向における基準線の左側と右側とで引張応力の積分値が異なることを意味する。すなわち、原点よりも後方向において、基準線の左側の方が引張応力の積分値が大きいか、または、基準線の右側の方が引張応力の積分値が大きい。原点はガラス板2に対して移動するため、原点よりも後方向の引張応力分布は原点よりも前方向で生じた引張応力の影響も含む。
本明細書において、「パワー密度分布」は上記基準線(x軸線)に対して垂直な線上におけるパワー密度の分布のことである。ガラス板2の表面2aにおけるレーザ光32の照射領域は、x軸方向に広がるので、x座標毎に異なるパワー密度分布を有してよい。複数のパワー密度分布のうち少なくとも1つが「x軸線を中心に左右非対称なパワー密度分布」であれば、ガラス板2の表面2aにおけるレーザ光32の照射領域は「x軸線を中心に左右非対称なパワー密度分布」を有する。
図10は、図6のガラス板の裏面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。図10に示すx軸線およびy軸線は図8に示すx軸線およびy軸線と同じものである。
遮光部42で遮光されるレーザ光32の遮光領域が、図10に示すようにガラス板2の裏面2b上に形成される。ガラス板2の裏面2bにおけるレーザ光32の遮光領域の右端中央(図10において黒丸で示す)の位置を直交座標(x0b,y0b)で表す。
図10のy軸線(x=0)上におけるパワー密度分布は図9と同様である。つまり、ガラス板2の裏面2bにおいて、レーザ光32の照射領域は、レーザ光32のパワー密度のピーク位置を通る基準線であって当該ピーク位置の移動方向と平行な基準線(x軸線)を中心に左右非対称なパワー密度分布を有する。よって、所望の熱応力場が形成でき、ガラス板2の裏面2bに斜めに接続する裏側亀裂面4bが形成できる。
ガラス板2の裏面2bにおける所望の熱応力場とは、ガラス板2の裏面2bにおけるレーザ光32の照射領域に形成される引張応力が原点よりも後方向において基準線(x軸線)に対して左右のどちらかに偏ることである。この偏りによって、裏側亀裂面4bの傾斜の向きが決定される。引張応力が原点よりも後方向において基準線に対して左右のどちらかに偏るとは、原点よりも後方向における基準線の左側と右側とで引張応力の積分値が異なることを意味する。すなわち、原点よりも後方向において、基準線の左側の方が引張応力の積分値が大きいか、または、基準線の右側の方が引張応力の積分値が大きい。原点はガラス板2に対して移動するため、原点よりも後方向の引張応力分布は原点よりも前方向で生じた引張応力の影響も含む。
また、ガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域に形成される引張応力と、ガラス板の裏面におけるレーザ光の照射領域に形成される引張応力とは、原点よりも後方向において、基準線(x軸線)に対して同じ側(左側または右側)に偏る。よって、ガラス板の表面に斜めに接続する表側亀裂面と、ガラス板の裏面に斜めに接続する裏側亀裂面とを異なる向きで形成できる。
また、レーザ光32の照射領域は、亀裂形成開始時に基準線を中心に左右非対称なパワー密度分布を有していればよい。つまり、亀裂形成開始時に、ガラス板の表面に斜めに接続する表側亀裂面と、ガラス板の裏面に斜めに接続する裏側亀裂面とが形成されればよい。その後、レーザ光のパワー密度分布が基準線を中心に左右対称になっても、亀裂形成開始時点に形成された表側亀裂面4aの傾斜と裏側亀裂面4bの傾斜が維持できる。また、表側亀裂面4aの傾斜と裏側亀裂面4bの傾斜は切断線すべてで形成されている必要はなく、切断線の一部に形成されていてよい。少なくとも製品となる部分の切断面が表側亀裂面4aの傾斜と裏側亀裂面4bの傾斜を有していることが好ましい。
図11は、図6のレーザ光の集光位置をガラス板を挟んで反対側に移動させたときの側面図である。図11の遮光部の上面と同一平面上におけるレーザ光の位置を示す平面図は、図7と同様であるので図示を省略する。
図11に示すように、光学系40は、光源30から出射されたレーザ光32の光束の一部を遮光部42で遮光し、レーザ光32の光束の残部を集光レンズ44で集光し、支持台20で支持されるガラス板2に照射する。レーザ光32の集光位置は、ガラス板2よりも上方にあり、ガラス板2を基準として光源30側にある。光源30と集光レンズ44とは同軸的に配設される。
図12は、図11のガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。図12に示すx軸線およびy軸線はガラス板2の表面2aに設定され、表面2a上におけるレーザ光32のパワー密度のピーク位置がx軸線とy軸線の交点(つまり、原点)である。ガラス板2の表面2aにおいて、レーザ光32のパワー密度のピーク位置の移動方向と平行にx軸線が設定され、x軸線と垂直にy軸線が設定される。
レーザ光32の集光位置がガラス板2を挟んで反対側に移動すると(図6、図11参照)、ガラス板2の表面2aにおけるレーザ光32の遮光領域がxy座標系における原点を中心に180°回転する(図8、図12参照)。よって、レーザ光32のパワー密度分布が調整できる。
尚、図7に示すように本実施形態の遮光部42の幅W1は、遮光部42の上面におけるレーザ光32の直径Φ1よりも小さいが、大きくてもよい。
図13は、第1実施形態の第1変形例による遮光部の上面と同一平面上におけるレーザ光の位置を示す平面図である。図13に示すX軸線およびY軸線は遮光部142の上面と同一平面上に設定され、該平面上におけるレーザ光32のパワー密度のピーク位置がX軸線とY軸線の交点(つまり、XY座標系における原点)である。図13のX軸線は後述する図14のx軸線と平行とされ、図13のY軸線は図14のy軸線と平行とされる。
遮光部142は、図13に示すように、平面視で長方形状であってよい。遮光部142の幅W2は、遮光部142の上面における円形のレーザ光32の直径Φ1よりも大きい。遮光部142はレーザ光32の光路に挿入され、遮光部142の先端中央(図13において黒丸で示す)と原点とを通る直線は遮光部142の長手方向に平行とされる。遮光部142は原点を中心に回転自在とされる。遮光部142の先端中央の位置を極座標(R0,Θ0)で表す。R0は、遮光部142の先端中央の、原点からの距離を示す。Θ0は、遮光部142の先端中央と原点とを通る直線AXと、y軸線とのなす角を示す。
図14は、第1実施形態の第1変形例によるガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。図14において、x軸線およびy軸線はガラス板2の表面2aに設定され、該表面2aにおけるレーザ光32のパワー密度のピーク位置がx軸線とy軸線の交点(つまり、xy座標系における原点)である。ガラス板2の表面2aにおいて、ピーク位置の移動方向と平行にx軸線が設定され、x軸線と垂直にy軸線が設定される。
遮光部142で遮光されるレーザ光32の遮光領域が、図14に示すようにガラス板2の表面2a上に形成される。ガラス板2の表面2aにおけるレーザ光32の遮光領域の先端中央(図14において黒丸で示す)の位置を極座標(r0a,θ0a)で表す。r0aは、レーザ光32の遮光領域の先端中央の、原点からの距離を示す。θ0aは、レーザ光32の遮光領域の先端中央と原点とを通る直線axaと、y軸線とのなす角を示す。
図15は、第1実施形態の第1変形例によるガラス板の裏面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。図15に示すx軸線およびy軸線は図14に示すx軸線およびy軸線と同じものである。
遮光部142で遮光されるレーザ光32の遮光領域が、図15に示すようにガラス板2の裏面2b上に形成される。ガラス板2の裏面2bにおけるレーザ光32の遮光領域の先端中央(図15において黒丸で示す)の位置を極座標(r0b,θ0b)で表す。r0bは、レーザ光32の遮光領域の先端中央の、原点からの距離を示す。θ0bは、レーザ光32の遮光領域の先端中央と原点とを通る直線axbと、y軸線とのなす角を示す。
図16は図14に示すθ0aが0°のときのレーザ光の照射領域を示す平面図である。図17は図14に示すθ0aが45°のときのレーザ光の照射領域を示す平面図である。図18は図14に示すθ0aが135°のときのレーザ光の照射領域を示す平面図である。図19は図14に示すθ0aが180°のときのレーザ光の照射領域を示す平面図である。図20は図14に示すθ0aが225°のときのレーザ光の照射領域を示す平面図である。図21は図14に示すθ0aが315°のときのレーザ光の照射領域を示す平面図である。
図16〜図21に示すように、遮光部142が回転すると、r0aが一定のまま、θ0aが変化する。よって、ガラス板2の表面2aにおけるレーザ光32の照射形状が調整できる。
また、レーザ光32の照射条件の調整によってガラス板に生じる熱応力を変化させ、図3や図5に示す表側亀裂面4aや裏側亀裂面4bだけでなく、図4に示す中間亀裂面4cが形成可能である。
レーザ光の照射位置では、ガラス板の表面付近やガラス板の裏面付近に引張応力が発生し、ガラス板の内部に圧縮応力が生じる。これに対して、レーザ光32の照射位置よりも後方向では、ガラス板の板厚全体に引張応力が発生する。この引張応力は、レーザ光32の照射位置での加熱により発生する圧縮応力の反力として形成される。中間亀裂面4cは、レーザ光32の照射位置よりも後方向の引張応力が大きい場合に、表側亀裂面4aと裏側亀裂面4bの亀裂が板厚内部方向に伸展して形成される。ここで中間亀裂面4cの形状は、中間亀裂面4cの形成時における熱応力場や基準線の左右における剛性の違いによって決定される。
レーザ光32の照射によって生じる熱応力で中間亀裂面4cが形成されるか否かは、主に、ガラス板2に対するレーザ光32の透過率、光源30の出力などで決まる。光源30の出力が大きく、レーザ光32の照射位置よりも後方向の引張応力が大きくなると、中間亀裂面4cが形成される。光源30の出力が小さい場合、中間亀裂面4cを形成させるために、光源30とは別の加熱光源から出射された加熱光がガラス板2に対して照射されてよい。
図22は、第1実施形態の第2変形例によるガラス板加工装置の要部を示す平面図である。図22において、レーザ光32の代表的な光線、および加熱光38の代表的な光線をそれぞれ別の矢印で示す。
図22に示すように、光源30とは別に加熱光源36がガラス板加工装置に備えられる。加熱光源36は、支持台20で支持されるガラス板2を加熱する加熱光38を出射する。加熱光38は、ガラス板2を加熱できればよく、ガラス板2の表面2a近傍で吸収され、ガラス板2を透過しないものでもよい。そのため、加熱光源36はCOレーザ(波長10600nm)で構成されてもよく、近赤外線レーザでなくてもよい。加熱光源36から出射された加熱光は、集光レンズ45で集光され、ガラス板2の表面2aに照射されてよい。
図23は、図22のガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域および加熱光の照射領域を示す図である。図23に示すx軸線およびy軸線は図16などに示すx軸線およびy軸線と同じものである。
ガラス板2の表面2aにおいて、加熱光38の照射領域は、レーザ光32の照射領域よりも広く、レーザ光32の照射領域を内部に含んでよい。加熱光38のパワー密度のピーク位置を直交座標(δx,δy)で表す。加熱光38のパワー密度のピーク位置は、レーザ光32のパワー密度のピーク位置からずれていてよい。尚、加熱光38の照射領域の面積重心位置が、レーザ光32の照射領域の面積重心位置からずれていてもよい。
図1に示す照射位置移動部50は、ガラス板2に対するレーザ光32の照射位置と共に、ガラス板2に対する加熱光38の照射位置を移動させてよい。
また、ガラス板の表面および裏面の少なくとも一方におけるレーザ光の照射領域をレーザ光の照射と同時に冷却してもよい。レーザ光の照射領域で引張応力が発生しやすくなる。すなわち、亀裂が生じやすくなり安定した加工が可能になる。ガラス板を冷却する領域は、レーザ光32の照射領域よりも広くてよい。特に放熱しやすい板厚が薄いガラス板の場合に効果が顕著である。なお、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光の照射領域を冷却することが好ましい。
ガラス板に向けて冷媒(例えば空気)を噴射する冷却ノズルは、レーザ光の光軸と同軸になるように設けられてよい。例えば、ガラス板の表面側においては冷却ノズルの開口をレーザ光が通過するように冷却ノズルが設けられる。冷却ノズルをレーザ光の光軸と同軸になるように配置することによってレーザ光の照射領域を確実に冷却することが可能になる。なお、ガラス板の裏面側においてもレーザ光の光軸と同軸になるように冷却ノズルが設けられてよい。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、遮光部42によってレーザ光32の光束の一部が遮光され、ガラス板2の表裏両面2a、2bに形成されるレーザ光の照射領域は円形の一部が欠けた形状である。
これに対し、本実施形態では、遮光部(詳細には遮光膜)がアパーチャ(開口孔)を有しており、ガラス板2の表裏両面2a、2bに形成されるレーザ光の照射領域が円形状である点で相違する。以下、相違点について主に説明する。
図24は、本発明の第2実施形態によるガラス板加工装置の光学系を示す側面図である。図24に示すように、光学系240は、レーザ光32の光束の一部を遮光する遮光部242と、レーザ光32の光束の残部を集光する集光レンズ44とを含む。光学系240は、光源30から出射されたレーザ光32の光束の一部を遮光部242で遮光し、レーザ光32の光束の残部を集光レンズ44で集光し、支持台20で支持されるガラス板2に照射する。レーザ光32の集光位置は、ガラス板2を基準として光源30と反対側にあってよい。光源30と集光レンズ44とは同軸的に配設されてよい。
図25は、図24の遮光部の上面と同一平面上におけるレーザ光の位置を示す平面図である。図25に示すX軸線およびY軸線は遮光部242の上面と同一平面上に設定され、当該平面上におけるレーザ光32のパワー密度のピーク位置がX軸線とY軸線の交点(つまり、原点)である。図25のX軸線は後述する図26のx軸線と平行とされ、図25のY軸線は図26のy軸線と平行とされる。
遮光部242は透明板と該透明板上に形成される遮光膜とで構成され、遮光膜はレーザ光32の光束の一部を通過させるアパーチャ243を有する。アパーチャ243は、図25に示すように、平面視で円形状であってよく、平面視でレーザ光32の光束の内部に配設されてよい。アパーチャ243の直径Φ2は、遮光部242の上面と同一平面上における円形のレーザ光32の直径Φ1よりも小さい。アパーチャ243の中心位置(面積重心位置)を直交座標(X1、Y1)で表す。アパーチャ243の中心線とアパーチャ243に入射するレーザ光32の光軸とは平行にずれている。
図26は、図24のガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。図26に示すx軸線およびy軸線はガラス板2の表面2a上に設定され、表面2a上におけるレーザ光32のパワー密度のピーク位置がx軸線とy軸線の交点(つまり、原点)である。ガラス板2の表面2aにおいて、レーザ光32のパワー密度のピーク位置の移動方向と平行にx軸線が設定され、x軸線と垂直にy軸線が設定される。
アパーチャ243を通過したレーザ光32の照射領域が、図26に示すようにガラス板2の表面2a上に円形に形成される。その円の中心位置を直交座標(x1a,y1a)で表す。レーザ光32の照射領域の中心位置(面積重心位置)は、xy座標系の原点(つまり、レーザ光32のパワー密度のピーク位置)からずれる。
図27は、図26のy軸線(x=0)上におけるパワー密度分布を示す図である。図27において、遮光部242でレーザ光32の光束の一部を遮光しないときのy軸線上におけるパワー密度分布(ガウス分布)を一点鎖線で示す。
遮光部242がレーザ光32の光束の一部を遮光することで、図27に実線で示すように、y軸線上におけるレーザ光32のパワー密度の分布がx軸線(y=0)を中心に左右非対称となる。よって、y軸線上において、x軸線(y=0)を中心に左右非対称な熱応力分布が形成される。
このように、ガラス板2の表面2aにおいて、レーザ光32の照射領域は、レーザ光32のパワー密度のピーク位置を通る基準線であって当該ピーク位置の移動方向と平行な基準線(x軸線)を中心に左右非対称なパワー密度分布を有する。よって、所望の熱応力場が形成でき、ガラス板2の表面2aに斜めに接続する表側亀裂面4aが形成できる。
図28は、図24のガラス板の裏面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。図28に示すx軸線およびy軸線は図26に示すx軸線およびy軸線と同じものである。
アパーチャ243を通過したレーザ光32の照射領域が、図28に示すようにガラス板2の裏面2b上に円形に形成される。その円の中心位置(面積重心位置)を直交座標(x1b,y1b)で表す。
ガラス板2の裏面2bにおいて、レーザ光32の照射領域の中心位置(面積重心位置)は、xy座標系の原点(つまり、レーザ光32のパワー密度のピーク位置)からずれる。
図28のy軸線(x=0)上におけるパワー密度分布は図27と同様である。つまり、ガラス板2の裏面2bにおいて、レーザ光32の照射領域は、レーザ光32のパワー密度のピーク位置を通る基準線であって当該ピーク位置の移動方向と平行な基準線(x軸線)を中心に左右非対称なパワー密度分布を有する。よって、所望の熱応力場が形成でき、ガラス板2の裏面2bに斜めに接続する裏側亀裂面4bが形成できる。
このように本実施形態によれば、レーザ光32の照射によって生じる熱応力で、図3や図5に示す表側亀裂面4aや裏側亀裂面4bが形成できる。光源30の出力が大きい場合、図4に示す中間亀裂面4cが形成可能である。光源30の出力が小さい場合、中間亀裂面4cを形成させるために光源30とは別の加熱光源から出射された加熱光がガラス板2に対して照射されてよい。ガラス板2で生じる熱応力が大きくなり、図4に示す中間亀裂面4cが形成できる。
[第3実施形態]
上記第1実施形態では、遮光部42によってレーザ光32の光束の一部が遮光され、レーザ光32の光束の残部を集光する集光レンズと光源とが同軸的に配設される。
これに対し、本実施形態では、遮光部がなく、集光レンズの光軸(対称軸)と集光レンズに入射するレーザ光の光軸とが平行にずれている点で相違する。以下、相違点について主に説明する。
図29は、本発明の第3実施形態によるガラス板加工装置の光学系を示す側面図である。図29に示すように、光学系340は、レーザ光32の光束を集光する集光レンズ344を含み、支持台20で支持されるガラス板2にレーザ光32を照射する。レーザ光32の集光位置は、ガラス板2を基準として光源30と反対側にあってよい。集光レンズ44に入射するレーザ光32の光軸32Zと集光レンズ344の光軸344Zとは平行にずれている。
図30は、図29の集光レンズの上端と同一平面上におけるレーザ光の位置を示す平面図である。図30に示すX軸線およびY軸線は集光レンズ344の上端と同一平面上に設定され、当該平面上におけるレーザ光32のパワー密度のピーク位置がX軸線とY軸線の交点(つまり、原点)である。図30のX軸線は後述する図31のx軸線と平行とされ、図30のY軸線は図31のy軸線と平行とされる。
集光レンズ344の直径Φ4は、図30に示すように、集光レンズ344の上端と同一平面上におけるレーザ光32の直径Φ3よりも大きい。集光レンズ344の光軸(図30において黒丸で示す)の位置を直交座標(X2,Y2)で表す。
図31は、図29のガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。図31に示すx軸線およびy軸線はガラス板2の表面2a上に設定され、表面2a上におけるレーザ光32のパワー密度のピーク位置がx軸線とy軸線の交点(つまり、原点)である。ガラス板2の表面2aにおいて、レーザ光32のパワー密度のピーク位置の移動方向と平行にx軸線が設定され、x軸線と垂直にy軸線が設定される。図31において、集光レンズと光源とが同軸的に配設される場合のレーザ光の照射領域を一点鎖線で示す。
集光レンズ344を通過したレーザ光32の照射領域が、図31に実線で示すようにガラス板2の表面2a上に形成される。ガラス板2の表面2aにおけるレーザ光32の照射領域は、歪んだ円形状である。尚、ガラス板2の裏面2bにおけるレーザ光32の照射領域は図31と同様の形状であるので図示を省略する。
図32は、図31のy軸線(x=0)上におけるパワー密度分布を示す図である。図32において、集光レンズ344と光源30とが同軸的に配設される場合のy軸線上におけるパワー密度分布(ガウス分布)を一点鎖線で示す。尚、ガラス板2の裏面2bにおけるy軸線(x=0)上におけるパワー密度分布は、図32と同様の分布であるので図示を省略する。
集光レンズ344の光軸(対称軸)344Zと集光レンズ344に入射するレーザ光32の光軸32Zとが平行にずれることで、図32に実線で示すように、y軸線上におけるレーザ光32のパワー密度の分布がx軸線(y=0)を中心に左右非対称となる。よって、y軸線上において、x軸線(y=0)を中心に左右非対称な熱応力分布が形成される。
このように、ガラス板2の表面2aにおいて、レーザ光32の照射領域は、レーザ光32のパワー密度のピーク位置を通る基準線であって当該ピーク位置の移動方向と平行な基準線(x軸線)を中心に左右非対称なパワー密度分布を有する。よって、所望の熱応力場が形成でき、ガラス板2の表面2aに斜めに接続する表側亀裂面4aが形成できる。
同様に、ガラス板2の裏面2bにおいて、レーザ光32の照射領域は、レーザ光32のパワー密度のピーク位置を通る基準線であって当該ピーク位置の移動方向と平行な基準線(x軸線)を中心に左右非対称なパワー密度分布を有する。よって、所望の熱応力場が形成でき、ガラス板2の裏面2bに斜めに接続する裏側亀裂面4bが形成できる。
このように本実施形態によれば、レーザ光32の照射によって生じる熱応力で、図3や図5に示す表側亀裂面4aや裏側亀裂面4bが形成できる。光源30の出力が大きい場合、図4に示す中間亀裂面4cが形成可能である。光源30の出力が小さい場合、中間亀裂面4cを形成させるために光源30とは別の加熱光源から出射された加熱光がガラス板2に対して照射されてよい。ガラス板2で生じる熱応力が大きくなり、図4に示す中間亀裂面4cが形成できる。
[第4実施形態]
上記第1実施形態の光学系は集光レンズを含むのに対し、本実施形態の光学系はシリンドリカルレンズを含む点で相違する。以下、相違点について主に説明する。
図33は、本発明の第4実施形態によるガラス板加工装置の光学系を示す側面図である。図33において、レーザ光32の代表的な光線を矢印で示す。
図33に示すように、光学系440は、レーザ光32の光束を互いに異なる方向に収束する第1シリンドリカルレンズ446および第2シリンドリカルレンズ447を含む。光学系440は、第1シリンドリカルレンズ446および第2シリンドリカルレンズ447を通過したレーザ光32を、支持台20で支持されるガラス板2に照射する。
図34は、図33のガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。図34に示すx軸線およびy軸線はガラス板2の表面2a上に設定され、表面2a上におけるレーザ光32のパワー密度のピーク位置がx軸線とy軸線の交点(つまり、原点)である。ガラス板2の表面2aにおいて、レーザ光32のパワー密度のピーク位置の移動方向と平行にx軸線が設定され、x軸線と垂直にy軸線が設定される。
第1シリンドリカルレンズ446および第2シリンドリカルレンズ447を通過したレーザ光32の照射領域が、図34に示すようにガラス板2の表面2a上に形成される。ガラス板2の表面2aにおけるレーザ光32の照射領域は、短軸がx軸線に対して斜め(長軸がy軸線に対して斜め)の楕円形状(長軸長さAa、短軸長さBa)であってよい。短軸とx軸線とのなす角をθ1aで表す。
図35は、図34のy軸線と平行な平行線(x=x3)上におけるパワー密度分布を示す図である。図35に実線で示すように、平行線(x=x3)上におけるレーザ光32のパワー密度の分布がx軸線(y=0)を中心に左右非対称となる。よって、平行線(x=x3)上において、x軸線(y=0)を中心に左右非対称な熱応力分布が形成される。
このように、ガラス板2の表面2aにおいて、レーザ光32の照射領域は、レーザ光32のパワー密度のピーク位置を通る基準線であって当該ピーク位置の移動方向と平行な基準線(x軸線)を中心に左右非対称なパワー密度分布を有する。よって、所望の熱応力場が形成でき、ガラス板2の表面2aに斜めに接続する表側亀裂面4aが形成できる。
図36は、図33のガラス板の裏面におけるレーザ光の照射領域を示す平面図である。図36に示すx軸線およびy軸線は図34に示すx軸線とy軸線と同じものである。
第1シリンドリカルレンズ446および第2シリンドリカルレンズ447を通過したレーザ光32の照射領域が、図36に示すようにガラス板2の裏面2b上に形成される。ガラス板2の裏面2bにおけるレーザ光32の照射領域は、短軸がx軸線に対して斜め(長軸がy軸線に対して斜め)の楕円形状(長軸長さAb、短軸長さBb)である。楕円の短軸とx軸線とのなす角をθ1bとする。
図36のy軸線と平行な平行線(x=x3)上におけるパワー密度分布は図35と同様である。つまり、ガラス板2の裏面2bにおいて、レーザ光32の照射領域は、レーザ光32のパワー密度のピーク位置を通る基準線であって当該ピーク位置の移動方向と平行な基準線(x軸線)を中心に左右非対称なパワー密度分布を有する。よって、所望の熱応力場が形成でき、ガラス板2の裏面2bに斜めに接続する裏側亀裂面4bが形成できる。
別の観点によれば、ガラス板2の表裏両面2a、2bにおいて、レーザ光32の照射領域は、各照射領域の面積重心位置(xy座標系における原点)を通る基準線であって当該面積重心位置の移動方向と平行な基準線(x軸線)を中心に左右非対称な形状を有する。よって、x軸線の左右で異なる熱応力場が形成でき、ガラス板2の表面2aに斜めに接続する表側亀裂面4aやガラス板2の裏面2bに斜めに接続する裏側亀裂面4bが形成できる。尚、基準線が面積重心位置を通るものの場合、ガラス板2の表面2aや裏面2bにレーザ光32のパワー密度のピーク位置はなくてもよく、パワー密度は均一であってもよい。他の実施形態において同様である。
本実施形態によれば、レーザ光32の照射によって生じる熱応力で、図3や図5に示す表側亀裂面4aや裏側亀裂面4bが形成できる。光源30の出力が大きい場合、図4に示す中間亀裂面4cが形成可能である。光源30の出力が不足の場合、中間亀裂面4cを形成させるために光源30とは別の加熱光源から出射された加熱光がガラス板2に対して照射されてよい。ガラス板2で生じる熱応力が大きくなり、図4に示す中間亀裂面4cが形成できる。
[試験例1−1〜試験例1−5]
試験例1−1〜試験例1−5では、矩形のガラス板(長辺100mm、短辺50mm、板厚1.1mm、旭硝子社製ソーダライムガラス)の表面に対してレーザ光を垂直に入射させた。レーザ光の光源は、Ybファイバーレーザ(波長1070nm)を用いた。レーザ光に対するガラス板の吸収係数(α)は0.65cm−1であり、α×Mは0.07(つまり、内部透過率は93%)であった。レーザ光は、光源からの出射直後に、断面形状が円形であって断面でのパワー密度がガウス型の分布であるものを用いた。
試験例1−1〜試験例1−4では、図6に示すように遮光部でレーザ光の光束の一部を遮光し、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光の照射形状を図8、図10に示すように円形の一部を欠いた形状とした。一方、試験例1−5では、遮光部を用いずに、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光の照射形状を欠けのない円形状とした。
各試験例において、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光のパワー密度のピーク位置をガラス板の一方の長辺から他方の長辺までガラス板の短辺と平行に移動させた。レーザ光のパワー密度のピーク位置はガラス板の一方の短辺から15mm(他方の短辺から85mm)の位置に配した。初期クラックは、ホイールカッターを用いて、ガラス板の上下面に達するようにガラス板の端面に形成した。評価は、ガラス板に形成される亀裂面の形態と断面形状で行った。
その他の実験条件を評価結果と共に表1に示す。表1に示す条件以外の条件は、試験例1−1〜試験例1−5で同じである。以下の各表において、Pは光源の出力を、vはガラス板の上下面におけるレーザ光の照射位置の移動速度を、fは集光レンズの焦点距離を、dはガラス板の表面からレーザ光の集光位置までの距離を表す。dが正であることはレーザ光の集光位置がガラス板の表面よりも上方(光源側)であることを意味し、dが負であることはレーザ光の集光位置がガラス板の表面よりも下方(光源と反対側)であることを意味する。その他の記号の意味は上記の通りである。また、以下の各表において、亀裂の「形態」は、亀裂の深さを表し、図3や図5に示すように亀裂が溝状である場合を「スクライブ」とし、図4に示すように亀裂がガラス板を貫通する場合を「フルカット」とする。また、亀裂の「断面形状」は、表側亀裂面や裏側亀裂面の傾きを表し、これらの傾きが図3や図4に示す傾きの場合を「タイプA」とし、これらの傾きが図5に示す傾きの場合を「タイプB」とし、表側亀裂面や裏側亀裂面が「タイプA」または「タイプB」以外の形状に形成された、例えば表側亀裂面や裏側亀裂面が垂直な場合や断面形状をコントロールできなかった場合を「タイプC」とする。尚、「タイプC」は、ガラス板を板厚方向に貫通する亀裂面であって、ガラス板の表裏両面に対して垂直な亀裂面が形成される場合を含む。
Figure 2014157245
試験例1−1〜試験例1−4では、ガラス板の表裏面において所定の基準線を中心に左右非対称なパワー密度分布が形成されるため、ガラス板の表面に斜めに接続する表側亀裂面、およびガラス板の裏面に斜めに接続する裏側亀裂面が形成できた。一方、試験例1−5では、ガラス板の表裏面において所定の基準線を中心に左右対称なパワー密度分布が形成されるため、「タイプC」の亀裂面が形成された。
[試験例2−1〜試験例2−7]
試験例2−1〜試験例2−7では、矩形のガラス板(長辺100mm、短辺50mm、板厚3.1mm、旭硝子社製ソーダライムガラス)の表面に対してレーザ光を垂直に入射させた。レーザ光の光源は、Ybファイバーレーザ(波長1070nm)を用いた。レーザ光に対するガラス板の吸収係数(α)は2.86cm−1であり、α×Mは0.89(つまり、内部透過率は41%)であった。レーザ光は、光源からの出射直後に、断面形状が円形であって断面でのパワー密度がガウス型の分布であるものを用いた。
試験例2−1〜試験例2−6では、図13に示すように遮光部でレーザ光の光束の一部を遮光し、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光の照射形状を図16〜図21に示すように円形の一部を欠いた形状とした。一方、試験例2−7では、遮光部を用いずに、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光の照射形状を欠けのない円形状とした。
各試験例において、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光のパワー密度のピーク位置をガラス板の一方の長辺から他方の長辺までガラス板の短辺と平行に移動させた。レーザ光のパワー密度のピーク位置はガラス板の一方の短辺から15mm(他方の短辺から85mm)の位置に配した。初期クラックは、ホイールカッターを用いて、ガラス板の上下面に達するようにガラス板の端面に形成した。評価は、ガラス板に形成される亀裂面の形態と断面形状で行った。
その他の実験条件を評価結果と共に表2に示す。表2に示す条件以外の条件は、試験例2−1〜試験例2−7で同じである。
Figure 2014157245
試験例2−1〜試験例2−6では、ガラス板の表裏面において所定の基準線を中心に左右非対称なパワー密度分布が形成されるため、ガラス板の表面に斜めに接続する表側亀裂面、およびガラス板の裏面に斜めに接続する裏側亀裂面が形成できた。一方、試験例2−7では、ガラス板の表裏面において所定の基準線を中心に左右対称なパワー密度分布が形成されるため、「タイプC」の亀裂面が形成された。また、レーザ光32の照射によって生じる熱応力が十分に大きいため、表側亀裂面と裏側亀裂面とを接続する中間亀裂面が形成でき、ガラス板をフルカットできた。
[試験例3−1〜試験例3−2]
試験例3−1〜試験例3−2では、矩形のガラス板(長辺100mm、短辺50mm、板厚3.1mm、旭硝子社製ソーダライムガラス)の表面に対してレーザ光を垂直に入射させた。レーザ光の光源は、Ybファイバーレーザ(波長1070nm)を用いた。レーザ光に対するガラス板の吸収係数(α)は2.86cm−1であり、α×Mは0.89(つまり、内部透過率は41%)であった。レーザ光は、光源からの出射直後に、断面形状が円形であって断面でのパワー密度がガウス型の分布であるものを用いた。
試験例3−1〜試験例3−2では、図25に示すように遮光部でレーザ光の光束の一部を遮光し、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光の照射形状を図26、図28に示すように円形状とした。
各試験例において、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光のパワー密度のピーク位置をガラス板の一方の長辺から他方の長辺までガラス板の短辺と平行に移動させた。レーザ光のパワー密度のピーク位置はガラス板の一方の短辺から15mm(他方の短辺から85mm)の位置に配した。初期クラックは、ホイールカッターを用いて、ガラス板の上下面に達するようにガラス板の端面に形成した。評価は、ガラス板に形成される亀裂面の形態と断面形状で行った。
その他の実験条件を評価結果と共に表3に示す。表3に示す条件以外の条件は、試験例3−1〜試験例3−2で同じである。
Figure 2014157245
試験例3−1〜試験例3−2では、ガラス板の表裏面において所定の基準線を中心に左右非対称なパワー密度分布が形成されるため、ガラス板の表面に斜めに接続する表側亀裂面、およびガラス板の裏面に斜めに接続する裏側亀裂面が形成できた。
[試験例4−1〜試験例4−2]
試験例4−1〜試験例4−2では、矩形のガラス板(長辺100mm、短辺50mm、板厚1.1mm、旭硝子社製ソーダライムガラス)の表面に対してレーザ光を垂直に入射させた。レーザ光の光源は、Ybファイバーレーザ(波長1070nm)を用いた。レーザ光に対するガラス板の吸収係数(α)は0.65cm−1であり、α×Mは0.07(つまり、内部透過率は93%)であった。レーザ光は、光源からの出射直後に、断面形状が円形であって断面でのパワー密度がガウス型の分布であるものを用いた。
試験例4−1〜試験例4−2では、図29に示すように集光レンズの光軸と集光レンズに入射するレーザ光の光軸とを平行にずらし、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光の照射形状を図31に示すように歪んだ円形状とした。
各試験例において、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光のパワー密度のピーク位置をガラス板の一方の長辺から他方の長辺までガラス板の短辺と平行に移動させた。レーザ光のパワー密度のピーク位置はガラス板の一方の短辺から15mm(他方の短辺から85mm)の位置に配した。初期クラックは、ホイールカッターを用いて、ガラス板の上下面に達するようにガラス板の端面に形成した。評価は、ガラス板に形成される亀裂面の形態と断面形状で行った。
その他の実験条件を評価結果と共に表4に示す。表4に示す条件以外の条件は、試験例4−1〜試験例4−2で同じである。表4において、「Da」はガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域の面積平均直径、「Db」はガラス板の裏面におけるレーザ光の照射領域の面積平均直径を表す。
Figure 2014157245
試験例4−1〜試験例4−2では、ガラス板の表裏面において所定の基準線を中心に左右非対称なパワー密度分布が形成されるため、ガラス板の表面に斜めに接続する表側亀裂面、およびガラス板の裏面に斜めに接続する裏側亀裂面が形成できた。
[試験例5−1〜試験例5−2]
試験例5−1〜試験例5−2では、矩形のガラス板(長辺100mm、短辺50mm、板厚2.0mm、旭硝子社製ソーダライムガラス)の表面に対してレーザ光を垂直に入射させた。レーザ光の光源は、Ybファイバーレーザ(波長1070nm)を用いた。レーザ光に対するガラス板の吸収係数(α)は2.86cm−1であり、α×Mは0.57(つまり、内部透過率は56%)であった。レーザ光は、光源からの出射直後に、断面形状が円形であって断面でのパワー密度がガウス型の分布であるものを用いた。
試験例5−1〜試験例5−2では、図33に示すように2つのシリンドリカルレンズを用いて、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光の照射形状を図34、図36に示すように楕円形状とした。
各試験例において、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光のパワー密度のピーク位置をガラス板の一方の長辺から他方の長辺までガラス板の短辺と平行に移動させた。レーザ光のパワー密度のピーク位置はガラス板の一方の短辺から15mm(他方の短辺から85mm)の位置に配した。初期クラックは、ホイールカッターを用いて、ガラス板の上下面に達するようにガラス板の端面に形成した。評価は、ガラス板に形成される亀裂面の形態と断面形状で行った。
その他の実験条件を評価結果と共に表5に示す。表5に示す条件以外の条件は、試験例5−1〜試験例5−2で同じである。
Figure 2014157245
試験例5−1〜試験例5−2では、ガラス板の表裏面において所定の基準線を中心に左右非対称なパワー密度分布が形成されるため、ガラス板の表面に斜めに接続する表側亀裂面、およびガラス板の裏面に斜めに接続する裏側亀裂面が形成できた。また、レーザ光32の照射によって生じる熱応力が十分に大きいため、表側亀裂面と裏側亀裂面とを接続する中間亀裂面が形成でき、ガラス板をフルカットできた。
[試験例6−1]
試験例6−1では、矩形のガラス板(長辺100mm、短辺50mm、板厚3.4mm、旭硝子社製ソーダライムガラス)の表面に対してレーザ光を垂直に入射させた。レーザ光の光源は、Ybファイバーレーザ(波長1070nm)を用いた。レーザ光に対するガラス板の吸収係数(α)は3.16cm−1であり、α×Mは1.07(つまり、内部透過率は34%)であった。レーザ光は、光源からの出射直後に、断面形状が円形であって断面でのパワー密度がガウス型の分布であるものを用いた。図13に示すように遮光部でレーザ光の光束の一部を遮光し、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光の照射形状を図16に示すように円形の一部を欠いた形状とした。
また、試験例6−1では、矩形のガラス板の表面に対して加熱光を斜めに入射させた。加熱光源は、Ybファイバーレーザ(波長1070nm)を用いた。ガラス板の表面における加熱光の照射領域は直径20mmの円形状、加熱光源の出力は60W、加熱光のx軸方向から見たときの入射角(α)は30°、加熱光のy軸方向から見たときの入射角は0°とした。
また、試験例6−1では、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光のパワー密度のピーク位置をガラス板の一方の長辺から他方の長辺までガラス板の短辺と平行に移動させた。レーザ光のパワー密度のピーク位置はガラス板の一方の短辺から10mm(他方の短辺から90mm)の位置に配した。加熱光のパワー密度のピーク位置は、δx=8(mm)、δy=8(mm)の位置とし、レーザ光のパワー密度のピーク位置と共に移動させた。初期クラックは、ホイールカッターを用いて、ガラス板の上下面に達するようにガラス板の端面に形成した。評価は、ガラス板に形成される亀裂面の形態と断面形状で行った。
その他の実験条件を評価結果と共に表6に示す。
Figure 2014157245
試験例6−1では、ガラス板の表裏面において所定の基準線を中心に左右非対称なパワー密度分布が形成されるため、ガラス板の表面に斜めに接続する表側亀裂面、およびガラス板の裏面に斜めに接続する裏側亀裂面が形成できた。また、レーザ光および加熱光によって生じる熱応力で、表側亀裂面と裏側亀裂面とを接続する中間亀裂面が形成でき、ガラス板がフルカットできた。
[試験例7−1]
試験例7−1では、矩形のガラス板(長辺100mm、短辺50mm、板厚0.55mm、旭硝子社製ソーダライムガラス)の表面に対してレーザ光を垂直に入射させた。レーザ光の光源は、Ybファイバーレーザ(波長1070nm)を用いた。レーザ光に対するガラス板の吸収係数(α)は0.65cm−1であり、α×Mは0.04(つまり、内部透過率は96%)であった。レーザ光は、光源からの出射直後に、断面形状が円形であって断面でのパワー密度がガウス型の分布であるものを用いた。
試験例7−1では、図33に示すように2つのシリンドリカルレンズを用いて、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光の照射形状を図34、図36に示すように楕円形状とした。
各試験例において、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光のパワー密度のピーク位置をガラス板の一方の長辺から他方の長辺までガラス板の短辺と平行に移動させた。レーザ光のパワー密度のピーク位置はガラス板の一方の短辺から15mm(他方の短辺から85mm)の位置に配した。初期クラックは、ホイールカッターを用いて、ガラス板の上下面に達するようにガラス板の端面に形成した。評価は、ガラス板に形成される亀裂面の形態と断面形状で行った。
その他の主な実験条件を評価結果と共に表7に示す。
Figure 2014157245
試験例7−1では、ガラス板の表裏面において所定の基準線を中心に左右非対称なパワー密度分布が形成されるため、ガラス板の表面に斜めに接続する表側亀裂面、およびガラス板の裏面に斜めに接続する裏側亀裂面が形成できた。
[試験例8−1〜試験例8−2]
試験例8−1〜試験例8−2では、矩形のガラス板(長辺100mm、短辺50mm、板厚2.8mm、旭硝子社製ソーダライムガラス)の表面に対してレーザ光を垂直に入射させた。レーザ光の光源は、Ybファイバーレーザ(波長1070nm)を用いた。レーザ光に対するガラス板の吸収係数(α)は0.65cm−1であり、α×Mは0.18(つまり、内部透過率は84%)であった。レーザ光は、光源からの出射直後に、断面形状が円形であって断面でのパワー密度がガウス型の分布であるものを用いた。
試験例8−1〜試験例8−2では、図33に示すように2つのシリンドリカルレンズを用いて、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光の照射形状を図34、図36に示すように楕円形状とした。
各試験例において、ガラス板の表裏両面におけるレーザ光のパワー密度のピーク位置をガラス板の一方の長辺から他方の長辺までガラス板の短辺と平行に移動させた。レーザ光のパワー密度のピーク位置はガラス板の一方の短辺から15mm(他方の短辺から85mm)の位置に配した。初期クラックは、ホイールカッターを用いて、ガラス板の上下面に達するようにガラス板の端面に形成した。評価は、ガラス板に形成される亀裂面の形態と断面形状で行った。
その他の実験条件を評価結果と共に表8に示す。表8に示す条件以外の条件は、試験例8−1〜試験例8−2で同じである。
Figure 2014157245
試験例8−1〜試験例8−2では、ガラス板の表裏面において所定の基準線を中心に左右非対称なパワー密度分布が形成されるため、ガラス板の表面に斜めに接続する表側亀裂面、およびガラス板の裏面に斜めに接続する裏側亀裂面が形成できた。
図37は、試験例8−1の後に外力によって中間亀裂面を形成したガラス板の切断片の顕微鏡写真である。図38は、試験例8−2の後に外力によって中間亀裂面を形成したガラス板の切断片の顕微鏡写真である。
図38に示す切断片の表裏面と端面との接続角C2は、図37に示す切断片の表裏面と端面との接続角C1よりも大きい。試験例8−1〜試験例8−2から、接続角は、ガラス板の表裏面におけるレーザ光の大きさや照射パワーによって調整できることがわかる。
以上、ガラス板加工方法およびガラス板加工装置の実施形態等を説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されず、特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内で、種々の変形および改良が可能である。
例えば、上記実施形態のレーザ光32は、ガラス板2の表面2aに対して垂直に入射するが、斜めに入射してもよく、例えばy軸方向視で斜めに入射してよい。
また、上記実施形態では、ガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域、およびガラス板の裏面におけるレーザ光の照射領域がそれぞれレーザ光のパワー密度のピーク位置を有する場合について説明したが、ピーク位置がなくてもよい。「ピーク位置がない」とは、パワー密度が最大となる位置が1つでなく、複数ある場合を意味する。ガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域、およびガラス板の裏面におけるレーザ光の照射領域は、それぞれ、ピーク位置を有しない場合、各照射領域の面積重心位置を通る基準線であって面積重心位置の移動方向と平行な基準線を中心に左右非対称な形状を有していればよい。ガラス板の表面および裏面にそれぞれ所望の熱応力場が形成でき、ガラス板の表面に斜めに接続する表側亀裂面、およびガラス板の裏面に斜めに接続する裏側亀裂面が形成できる。この場合、パワー密度のピーク位置の代わりに、面積重心位置が原点として用いられる。
上記実施形態のガラス板の加工方法は、表面に凹凸模様をつけた型板ガラス、金属製の網または線を内部に含む網入りガラス、合わせガラス、強化ガラスにも適用できる。合わせガラスは、ガラス板同士を中間膜を介して圧着したものである。合わせガラスに適用した場合、各ガラス板に表側亀裂面や裏側亀裂面が形成される。この場合、各ガラス板を切断した後、中間膜を切断してよい。
本出願は、2013年3月26日に日本国特許庁に出願された特願2013−063346号に基づく優先権を主張するものであり、特願2013−063346号の全内容を本出願に援用する。
2 ガラス板
2a 表面
2b 裏面
4a 表側亀裂面
4b 裏側亀裂面
4c 中間亀裂面
10 ガラス板加工装置
12 フレーム
20 支持台
30 光源
32 レーザ光
36 加熱光源
38 加熱光
40 光学系
42 遮光部
44 集光レンズ
50 照射位置移動部
62 遮光位置調整部
64 光軸位置調整部
66 集光位置調整部
70 制御部

Claims (15)

  1. ガラス板を表面から裏面に透過するレーザ光を前記ガラス板に対して照射し、前記ガラス板に対するレーザ光の照射位置を移動させ、レーザ光の照射によって生じる熱応力で前記ガラス板に亀裂を形成する工程を有する、ガラス板の加工方法であって、
    光源から出射した前記レーザ光が照射された前記ガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域、および前記表面を透過したレーザ光が照射された裏面におけるレーザ光の照射領域は、それぞれ、
    各照射領域にレーザ光のパワー密度のピーク位置を有する場合、各照射領域の前記ピーク位置を通る基準線であって前記ピーク位置の移動方向と平行な基準線を中心に左右非対称なパワー密度分布を有し、
    各照射領域にレーザ光のパワー密度のピーク位置を有しない場合、各照射領域の面積重心位置を通る基準線であって前記面積重心位置の移動方向と平行な基準線を中心に左右非対称な形状を有することを特徴とするガラス板の加工方法。
  2. 前記レーザ光に対する前記ガラス板の吸収係数(α)(単位[cm−1])と、前記レーザ光が前記ガラス板の表面から裏面まで移動する距離(M)(単位[cm])との積(α×M)が0よりも大きく3.0以下である、請求項1に記載のガラス板の加工方法。
  3. 前記ガラス板の表裏両面におけるレーザ光の照射領域は、前記レーザ光の光束の一部を遮光し、前記レーザ光の光束の残部を前記ガラス板に照射して形成される、請求項1または2に記載のガラス板の加工方法。
  4. 前記光源から出射したレーザ光は集光レンズで集光されて前記ガラス板に対して照射され、前記ガラス板の表裏両面におけるレーザ光の照射領域は、前記集光レンズの光軸と、前記集光レンズに入射するレーザ光の光軸とをずらして形成される、請求項1または2に記載のガラス板の加工方法。
  5. 前記ガラス板の表裏両面におけるレーザ光の照射領域は、それぞれ、短軸または長軸が移動方向に対して斜めの楕円形状である、請求項1または2に記載のガラス板の加工方法。
  6. 前記レーザ光の波長が250nm〜5000nmである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガラス板の加工方法。
  7. 前記ガラス板を加熱する加熱光を前記レーザ光の照射位置に照射し、前記ガラス板に対する加熱光の照射位置を、前記ガラス板に対するレーザ光の照射位置と共に移動させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラス板の加工方法。
  8. ガラス板を支持する支持台と、
    該支持台で支持されるガラス板を表面から裏面に透過するレーザ光を出射する光源と、
    前記支持台で支持されるガラス板に対して前記光源から出射したレーザ光を照射する光学系と、
    前記ガラス板に対するレーザ光の照射位置を移動させる照射位置移動部とを備え、
    前記レーザ光の照射によって生じる熱応力で前記ガラス板に亀裂を形成するガラス板の加工装置であって、
    前記光学系は、前記光源から出射した前記レーザ光が照射された前記ガラス板の表面におけるレーザ光の照射領域および前記表面を透過したレーザ光が照射された裏面におけるレーザ光の照射領域が、それぞれ、各照射領域にレーザ光のパワー密度のピーク位置を有する場合、各照射領域の前記ピーク位置を通る基準線であって前記ピーク位置の移動方向と平行な基準線を中心に左右非対称なパワー密度分布を有し、各照射領域にレーザ光のパワー密度のピーク位置を有しない場合、各照射領域の面積重心位置を通る基準線であって前記面積重心位置の移動方向と平行な基準線を中心に左右非対称な形状を有するように構成されたことを特徴とするガラス板の加工装置。
  9. 前記光学系は、前記光源から出射したレーザ光の光束の一部を遮光する遮光部を含む、請求項8に記載のガラス板の加工装置。
  10. 前記光学系は、前記光源から出射したレーザ光を集光する集光レンズを含み、前記集光レンズに入射するレーザ光の光軸と、前記集光レンズの光軸とがずれている、請求項8に記載のガラス板の加工装置。
  11. 前記集光レンズに入射するレーザ光の光軸に対する前記集光レンズの光軸の位置を調整する光軸位置調整部を備える、請求項10に記載のガラス板の加工装置。
  12. 前記光学系は、前記光源から出射したレーザ光を所定方向に収束するシリンドリカルレンズを含み、前記支持台で支持される前記ガラス板の表裏両面に、それぞれ、短軸が移動方向に対して斜めの楕円形状の前記レーザ光の照射領域を形成する、請求項8に記載のガラス板の加工装置。
  13. 前記支持台で支持されるガラス板に対する前記レーザ光の集光位置を調整する集光位置調整部を備える、請求項8〜12のいずれか1項に記載のガラス板の加工装置。
  14. 前記レーザ光の波長が250nm〜5000nmである、請求項8〜13のいずれか1項に記載のガラス板の加工装置。
  15. 前記支持台で支持されるガラス板を加熱する加熱光を出射する加熱光源をさらに備え、
    前記照射位置移動部は、前記ガラス板に対するレーザ光の照射位置と共に、前記ガラス板に対する加熱光の照射位置を移動させる請求項8〜14のいずれか1項に記載のガラス板の加工装置。
JP2015508562A 2013-03-26 2014-03-25 ガラス板の加工方法、およびガラス板の加工装置 Active JP6233407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063346 2013-03-26
JP2013063346 2013-03-26
PCT/JP2014/058354 WO2014157245A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-25 ガラス板の加工方法、およびガラス板の加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157245A1 true JPWO2014157245A1 (ja) 2017-02-16
JP6233407B2 JP6233407B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=51624214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508562A Active JP6233407B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-25 ガラス板の加工方法、およびガラス板の加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10450216B2 (ja)
EP (1) EP2980033B1 (ja)
JP (1) JP6233407B2 (ja)
CN (1) CN105189381B (ja)
TW (1) TWI610895B (ja)
WO (1) WO2014157245A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5833093B2 (ja) * 2013-12-26 2015-12-16 シャープ株式会社 加工装置
JP6303950B2 (ja) * 2014-09-19 2018-04-04 旭硝子株式会社 ガラス板の加工方法
JP6347714B2 (ja) * 2014-10-02 2018-06-27 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US10017411B2 (en) * 2014-11-19 2018-07-10 Corning Incorporated Methods of separating a glass web
JP6521711B2 (ja) * 2015-04-20 2019-05-29 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
CN105728954B (zh) * 2016-04-27 2017-04-19 桂林电子科技大学 一种双激光加工水浸工件的方法和系统
DE102017001658A1 (de) * 2017-02-21 2018-08-23 Precitec Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur materialbearbeitung mit einem laserstrahl entlang einer bearbeitungsrichtung und verfahren zur materialbearbeitung mit einem laserstrahl
EP3470936B1 (fr) * 2017-10-16 2020-06-03 The Swatch Group Research and Development Ltd Procédé de découpe de glace d'horlogerie
CN113798688A (zh) * 2021-10-08 2021-12-17 台州星星光电科技有限公司 一种玻璃面板内部图案的镭雕方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040046421A (ko) * 2002-11-27 2004-06-05 주식회사 이오테크닉스 레이저를 이용한 취성재료 절단장치 및 방법
WO2006038565A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 脆性材料のスクライブ方法およびスクライブ装置
JP2006263819A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh 非対称の放射線密度分布を有するレーザによる脆性材料を分断するための方法
JP2009066613A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板の分断装置および分断方法
WO2009128316A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の加工方法
JP2011502948A (ja) * 2007-11-20 2011-01-27 コーニング インコーポレイテッド ガラスシートの高速/低残留応力レーザ罫書き
JP2012126642A (ja) * 1995-06-26 2012-07-05 Corning Inc 平面ガラスシートの製造方法およびガラス基板の分割方法
JP5171838B2 (ja) * 2007-10-11 2013-03-27 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のレーザスクライブ方法
JP2014177369A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Hamamatsu Photonics Kk 強化ガラス部材の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776220A (en) 1994-09-19 1998-07-07 Corning Incorporated Method and apparatus for breaking brittle materials
US6420678B1 (en) * 1998-12-01 2002-07-16 Brian L. Hoekstra Method for separating non-metallic substrates
JP2001212683A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Toshiba Corp 脆性材料の割断装置、脆性材料の割断方法および液晶表示装置の製造方法
JP2001293586A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Takatori Corp ガラスの割断方法
JP2001296586A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Sigma Corp El素子を具備したエレクトロフラッシュ装置
JP2005081715A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Sony Corp レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2008093706A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工方法およびレーザ加工装置
WO2008069099A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 集光光学系、レーザ加工方法及び装置、並びに脆性材料素材の製造方法
US20090320524A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Anatoli Anatolyevich Abramov Glass sheet cutting by laser-guided gyrotron beam
US8895892B2 (en) * 2008-10-23 2014-11-25 Corning Incorporated Non-contact glass shearing device and method for scribing or cutting a moving glass sheet
US9346130B2 (en) * 2008-12-17 2016-05-24 Electro Scientific Industries, Inc. Method for laser processing glass with a chamfered edge
US8946590B2 (en) * 2009-11-30 2015-02-03 Corning Incorporated Methods for laser scribing and separating glass substrates
JP5510650B2 (ja) 2010-04-14 2014-06-04 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの割断方法及び製造方法
JP2014210669A (ja) * 2011-08-31 2014-11-13 旭硝子株式会社 強化ガラスの切断方法
KR101358672B1 (ko) * 2012-08-13 2014-02-11 한국과학기술원 극초단 펄스 레이저를 이용한 투명시편 절단방법 및 다이싱 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126642A (ja) * 1995-06-26 2012-07-05 Corning Inc 平面ガラスシートの製造方法およびガラス基板の分割方法
KR20040046421A (ko) * 2002-11-27 2004-06-05 주식회사 이오테크닉스 레이저를 이용한 취성재료 절단장치 및 방법
WO2006038565A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 脆性材料のスクライブ方法およびスクライブ装置
JP2006263819A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh 非対称の放射線密度分布を有するレーザによる脆性材料を分断するための方法
JP2009066613A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板の分断装置および分断方法
JP5171838B2 (ja) * 2007-10-11 2013-03-27 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のレーザスクライブ方法
JP2011502948A (ja) * 2007-11-20 2011-01-27 コーニング インコーポレイテッド ガラスシートの高速/低残留応力レーザ罫書き
WO2009128316A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の加工方法
JP2014177369A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Hamamatsu Photonics Kk 強化ガラス部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160009587A1 (en) 2016-01-14
EP2980033B1 (en) 2021-01-20
EP2980033A4 (en) 2016-12-07
EP2980033A1 (en) 2016-02-03
TWI610895B (zh) 2018-01-11
US10450216B2 (en) 2019-10-22
CN105189381A (zh) 2015-12-23
TW201446679A (zh) 2014-12-16
CN105189381B (zh) 2018-11-13
JP6233407B2 (ja) 2017-11-22
WO2014157245A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233407B2 (ja) ガラス板の加工方法、およびガラス板の加工装置
CN101386466B (zh) 脆性材料基板的倒角方法
KR101211021B1 (ko) 취성 재료 기판, 및, 취성 재료 기판의 레이저 스크라이브 방법, 레이저 스크라이브 장치
JP4490883B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
CN103567630B (zh) 贴合基板的加工方法及加工装置
WO2014030519A1 (ja) 加工対象物切断方法
JP2015519722A (ja) 工作物中への高深度作用を伴うレーザスクライビング加工
KR101440481B1 (ko) 취성 재료 기판의 스크라이브 방법 및 취성 재료 기판의 스크라이브 장치
CN107073655A (zh) 基于激光加工平面晶体衬底、特别是半导体衬底的方法和设备
KR101306673B1 (ko) 모따기 가공 장치
JP2010099708A (ja) 被切断材の切断面処理方法および装置
JP6303950B2 (ja) ガラス板の加工方法
TWI527650B (zh) 雷射加工裝置
CN103387335B (zh) 基板切割装置及其方法
JPWO2003013816A1 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置
CN105051859B (zh) 通过透射穿过衬底的中红外激光的热加工
WO2013073386A1 (ja) ガラス板の切断方法、及びガラス板の切断装置
KR101124509B1 (ko) 레이저 가공장치
KR102605404B1 (ko) 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치
CN107866637A (zh) 脆性材料基板的断开方法及断开装置
KR101621936B1 (ko) 기판 절단 장치 및 방법
JP3207939U (ja) 光線整形光学系、およびそれを用いたレーザはんだ溶着装置
CN207557590U (zh) 激光光束整形器和新型激光光源
JP2017098453A (ja) ウエーハの分割方法とレーザ加工装置
JP6260168B2 (ja) 脆性材料基板の加工方法および加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250