WO2006038565A1 - 脆性材料のスクライブ方法およびスクライブ装置 - Google Patents

脆性材料のスクライブ方法およびスクライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006038565A1
WO2006038565A1 PCT/JP2005/018171 JP2005018171W WO2006038565A1 WO 2006038565 A1 WO2006038565 A1 WO 2006038565A1 JP 2005018171 W JP2005018171 W JP 2005018171W WO 2006038565 A1 WO2006038565 A1 WO 2006038565A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
line
irradiated
scribing
laser beam
width
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/018171
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Fujii
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd.
Priority to JP2006539270A priority Critical patent/JPWO2006038565A1/ja
Priority to CN2005800333719A priority patent/CN101043992B/zh
Priority to MX2007003742A priority patent/MX2007003742A/es
Priority to EP05787599A priority patent/EP1803538A1/en
Priority to BRPI0515667-0A priority patent/BRPI0515667A/pt
Priority to US11/575,664 priority patent/US20080061043A1/en
Publication of WO2006038565A1 publication Critical patent/WO2006038565A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • C03B33/093Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam using two or more focussed radiation beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Definitions

  • the present invention relates to a scribing method and a scribing apparatus for dividing a brittle material such as glass, sintered ceramics, single crystal silicon, sapphire, semiconductor UE, and ceramic, and more particularly to a brittle material.
  • the present invention relates to a method of scribing brittle material that advances and advances a vertical crack along a line, and a scribing apparatus using the method.
  • the method of dividing a brittle material substrate or the like using a laser beam is formed by forming an initial crack at the starting point of processing of the brittle material, irradiating the laser beam, and supplying a cooling medium immediately after that. While the initial crack is propagated by the thermal stress, the laser beam and the substrate are moved relative to each other along the scheduled cutting line to advance the crack to the processing end point.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3210934
  • Patent Document 2 JP 2002-47024 A
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-151525
  • Patent Document 4 JP 2001-130921 A
  • Patent Document 5 International Publication Number WO 03/026861
  • Patent Document 6 Japanese Patent Publication No. 3-13040
  • Patent Document 7 International Publication Number WO 03/0101021 [0006]
  • an initial crack is generated by simultaneously irradiating a laser beam on both sides of a cutting planned line in the vicinity of the edge of the substrate, and then the crack generated in A laser beam is irradiated to the front and rear positions.
  • the cracks that develop quickly are made difficult to bend.
  • a scribe line is formed by a preceding cutter wheel on the surface of a brittle material, and then one or more pairs of beam spots are formed on both sides of the formed scribe line. Irradiate. By irradiating the beam spots on both sides of the scribe line, the stress that develops the vertical crack acts evenly directly under the scribe line, so that the quality of the split section is improved.
  • blind cracks are formed by the first laser beam irradiation and cooling, and then the blind cracks are promoted by the second laser beam irradiation.
  • the second laser beam is applied to both sides of the formed scribe line. This prevents the occurrence of cullet in the brittle material breaking process.
  • the first laser beam irradiation is performed for preheating the brittle material, and then the second laser beam irradiation causes blind cracks. Extend deeply.
  • the first laser beam is applied to both sides of the line to be cut.
  • brittleness is caused by inducing cracks by irradiating two laser beams at positions on both sides of the predetermined cutting line set on the surface of the brittle material substrate. Cut the material.
  • a scribing line (scribe) is applied to a nonmetallic material by irradiating two laser beams at positions on both sides of a cut path set on the surface of the nonmetallic material. Line). Disclosure of the invention
  • the breaking process in which the brittle material is separated by applying an external energy, the brittle material is easily separated, and the cross-section quality of the brittle material after separation is good.
  • the crack is formed as deep as possible in the vertical direction!
  • substrate used in the following description refers to a “brittle material substrate”.
  • FIG. 15 to FIG. 17 are diagrams for explaining the stress generated in the substrate when a vertical crack is developed on the substrate surface by irradiating the laser beam while scanning the substrate surface and then cooling. is there. 15 to 17 show cross sections of the substrate, and it is assumed that the laser beam continuously moves from the back side to the front side in each figure.
  • vertical cracks 130 are formed that propagate in the direction perpendicular to the tensile stress and in the thickness direction of the substrate.
  • FIG. 20 was taken from a direction along the divided section of one of the divided sections of the substrate exposed by dividing the substrate along the crack formed in the vertical direction using a conventional laser beam. The portion is shown in an enlarged manner (only the corners on the surface side of the divided surface of the substrate are shown).
  • Figure 20 shows the situation where the deep vertical crack that was formed was bent in the middle. Force This cause is due to the internal compressive stress field 150 described above (the approximate position where the internal compressive stress field 150 exists is added with a two-dot chain line in the photograph for explanation).
  • the internal compressive stress field 150 prevents deep vertical cracks from developing, so that the cross section of the substrate obtained by breaking after scribing is perpendicular to the surface of the substrate. If such a phenomenon occurs, the quality of the section after the substrate is cut (ie, the occurrence of damage that impairs the flatness of the section, etc.) decreases, and the section Strength (ie, resistance to destruction of the substrate against the external force applied to the substrate in the process after dividing) is reduced.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and it is possible to develop a vertical crack that is straight in the thickness direction of the substrate, and has a high strength with high quality in the cross section of the substrate. It aims at providing the scribing method and scribing apparatus which are obtained. Means for solving the problem
  • the material is heated so that the material is heated to a temperature lower than its soft spot along a planned cutting line set for the brittle material.
  • a scribing method for a brittle material in which a vertical crack along a line to be divided is advanced from an initial crack formed in the material by being moved while being moved relative to the first crack, and then progresses.
  • the brittle material is characterized in that the irradiated part is formed on both sides of the line to be cut and the non-irradiated part not irradiated with the laser beam is formed on the line to be cut.
  • a scribing method is provided.
  • an irradiation unit that irradiates a brittle material with a laser beam, a cooling unit that supplies a coolant to the brittle material and locally cools the brittle material, and a brittle material is set.
  • a moving unit that moves the irradiation unit and the cooling unit relative to each other along the planned dividing line, and the irradiation unit is formed with irradiation portions to be irradiated with a laser beam on both sides of the planned dividing line.
  • the non-irradiated part that is not irradiated with the beam is on the line to be divided.
  • a brittle material scribing device is provided in which a laser beam is irradiated so as to be formed, and the cooling unit locally cools the parting line.
  • progress of the vertical crack means that the vertical crack progresses in the thickness direction of the substrate
  • progress of the vertical crack means that in the direction orthogonal to the thickness direction of the substrate. It means that the vertical crack progresses.
  • the irradiated part is formed by a laser beam having an irradiation energy distribution with a Gaussian distribution force, and the irradiation energy distribution is separated from each other by a width W around the central axis when the line to be divided is the central axis. It is possible to concentrate the irradiation energy that has two peak parts and the irradiation energy between the two peak parts is zero to the long side part, and to generate stress effective for the formation of vertical cracks in the vicinity of the line to be divided during cooling. it can.
  • the irradiated part consists of a pair of beam spots formed on both sides around the planned split line, and each of the irradiated parts has a planned split line force at the same distance as the planned split line with the same planned split line force. Since it has a substantially straight long side extending in parallel, it has two peak parts separated from each other by a width W around the center axis when the planned split line is the center axis. A laser beam having an irradiation energy distribution in which the irradiation energy is zero is obtained. Therefore, it is possible to concentrate the irradiation energy on the long side portion and generate stress effective for forming vertical cracks in the vicinity of the line to be cut during cooling.
  • the irradiation part is exemplified by a form formed by a straight line or a curved line extending the end force of the long side part so as to move away from the line force to be divided and the long side part.
  • the irradiated portion is formed having a length in a direction along the planned dividing line and a width in a direction orthogonal to the planned dividing line, the length is defined by the long side portion, and the width is formed shorter than the length. Therefore, it is possible to generate a stress effective for forming a vertical crack during cooling in the vicinity of the planned cutting line.
  • the non-irradiated portion has a width W that is the distance between the long side portions facing each other and the thickness of the brittle material is T, the W is in the range of TZ30 to 2T. It is possible to suppress the generation of an internal compressive stress field in the line, and to form irradiated portions on both sides of the line to be cut that can generate stress effective for forming vertical cracks during cooling.
  • the appropriate setting of W can suppress the generation of sedges in the cross section and increase the scribe speed.
  • the irradiated portion is formed by a pair of beam spots having a shape force obtained by dividing one circle or an ellipse with the non-irradiated portion interposed in the middle so that the longitudinal axis thereof is along the line to be divided, the acute angle Is formed by a straight line or a curved line extending from the end of the long side so as to move away from the line force to be divided, and the long side, so the peak of the distribution of irradiation energy is long. It can be reliably positioned on the side. Therefore, an almost uniform internal compressive stress field is formed on both sides of the line to be divided, and deep vertical cracks can be formed.
  • the “oval” in the present invention is a shape obtained by deforming a circle, and is an ellipse shape and a track shape (that is, a shape comprising semicircles at both ends and straight lines connecting these semicircle portions). )including.
  • Non-irradiated part so that the irradiated part is one rectangle and its longitudinal axis is along the line to be cut Since it is formed by a pair of beam spots that also have a shape force divided by interposing a part in the middle, the peak part of the irradiation energy distribution can be set widely. Therefore, by forming an irradiation part with a short width, the generation of an internal compressive stress field in the planned split line is suppressed, and an effective part for generating vertical cracks during cooling on both sides of the planned split line can be generated. Can be formed.
  • the width of the non-irradiated portion is W
  • the relative movement speed of the laser beam with respect to the brittle material is increased in accordance with the amount of decrease in the width W.
  • the irradiation section for irradiating the brittle material with a laser beam
  • the cooling section for supplying a coolant to the brittle material to locally cool the brittle material
  • the scheduled cutting line set for the brittle material is provided with a moving unit that relatively moves the irradiation unit and the cooling unit, and the irradiation unit is configured such that the irradiation part that receives the laser beam irradiation is formed on both sides of the line to be divided and is not irradiated with the laser beam.
  • the laser beam is irradiated so that the non-irradiated part is formed on the line to be cut, and the cooling part locally cools the line to be cut, so that a straight vertical crack can be formed.
  • the cutting conditions for brittle materials with high quality and large cross-sectional area with high strength can be obtained.
  • the scribing device preferably has a configuration in which the irradiation unit includes a fixed optical element or a scanning optical element that divides the laser beam irradiated with the irradiation unit force into two.
  • the scribing device preferably has a configuration in which the light path includes a light shielding member that shields the central portion of the laser beam from the irradiation unit.
  • the irradiation unit includes an optical system adjustment unit that decreases the width W of the non-irradiation part in order to increase the relative movement speed of the laser beam with respect to the brittle material.
  • a configuration is preferred.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a scribing apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an embodiment of an optical system of the scribing apparatus of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a schematic view showing another embodiment of the optical system of the scribing apparatus of FIG. 1.
  • FIG. 4 is a diagram showing the shape and irradiation energy distribution of a beam spot LS ′ formed by scribe according to the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a conventional beam spot shape and irradiation energy distribution.
  • FIG. 6 is a diagram showing a conventional beam spot shape and irradiation energy distribution.
  • FIG. 7 is a diagram showing a conventional beam spot shape and irradiation energy distribution.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a substrate for explaining “sedge”.
  • FIG. 9 is a table comparing and evaluating the “baldness” formed when each of the present and conventional beam spots is used.
  • FIG. 10 is a photograph of one of the split sections obtained using a conventional beam spot taken from the direction along the split section.
  • FIG. 11 is a photograph of one of the split sections obtained using the laser beam of the present invention taken from the direction along the split section.
  • FIG. 12 (a) is a photograph showing one end of a substrate section in the AA cross section of Fig. 10 obtained using a conventional beam spot, and (b) is a photo of Fig. 12 (a). It is a partial enlarged photograph.
  • FIG. 13 (a) is a photograph showing one end of the substrate cross section in the BB cross section of FIG. 11 obtained using the beam spot of the present invention, and (b) is a photograph of FIG. 13 (a). It is a partial enlarged photograph.
  • FIG. 14 A graph showing the relationship between the width W of the non-irradiated part M, the length of the “sedge”, and the scribe speed S.
  • FIG. 15 is a schematic diagram for explaining a stress generated in a substrate when a conventional laser beam is scanned and irradiated on the substrate surface to form a vertical crack on the substrate surface.
  • FIG. 16 is a schematic diagram for explaining the stress generated in the substrate by the conventional laser beam irradiation as in FIG.
  • FIG.17 Explains the stress generated in the substrate by conventional laser beam irradiation as in Fig.15 It is a schematic diagram to explain.
  • FIG. 18 is a schematic diagram showing a state of an internal compressive stress field formed when a conventional beam spot is used.
  • FIG. 19 is a schematic diagram showing a state of an internal compressive stress field formed when the beam spot of the present invention is used.
  • FIG. 20 is a diagram showing a situation in which a vertical crack formed on a substrate is bent in the middle by scribing with a conventional beam spot.
  • FIG. 21 is a diagram showing a representative example of the irradiation energy distribution of a beam spot according to the present invention.
  • FIG. 22 is a diagram showing another configuration example of the beam spot of the present invention.
  • FIG. 23 is a diagram showing another configuration example of the beam spot of the present invention.
  • FIG. 24 is a diagram showing another configuration example of the beam spot of the present invention.
  • FIG. 25 is a diagram showing another configuration example of the beam spot of the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a scribing apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • the scribe device 10 is used, for example, as a device for dividing a mother glass substrate into a plurality of glass substrates used in an FPD (flat panel display).
  • the scribing device 10 includes an irradiation unit 1 that emits a laser beam toward the glass substrate 50, and a refrigerant (such as water and air, helium gas, N gas, and CO gas) supplied from a refrigerant source (not shown).
  • a refrigerant such as water and air, helium gas, N gas, and CO gas
  • the nozzle 21 of the irradiation unit 1 and the cooling unit 2 is aligned with the planned cutting line SL set on the glass substrate 50. It is equipped with a ⁇ moving part (not shown) that moves relative to the glass substrate 50.
  • the irradiation unit 1 is a laser oscillator (not shown) that irradiates the laser beam LB (for example, a CO laser).
  • a laser beam irradiated with a laser oscillator force can be irradiated as a beam spot LS ′ having a non-irradiated portion M on the glass substrate 50 through an optical system described later.
  • the “beam spot” in the present invention means an irradiated portion formed on the surface of the substrate by irradiating the surface of the substrate with a laser beam.
  • an initial crack forming means (not shown) (for example, a cutter wheel) is attached to the end of the glass substrate 50 to form an initial crack as a starting point of the scribing. Hope you can.
  • FIGS. 2 and 3 show respective embodiments of the optical system provided in the irradiation unit 1.
  • an optical element for splitting an optical path 41 and condensing lenses 42 and 43 are arranged in the optical path.
  • the laser beam LB irradiated from the laser oscillator is divided into two by the optical path dividing optical element 41 and irradiated onto the glass substrate 50 through the condenser lenses 42 and 43 as an elliptical beam spot LS.
  • the beam spot LS ′ has a strip-shaped non-irradiated portion M on the planned split line S L.
  • the length a in the major axis direction of the formed beam spot LS ', the length b in the minor axis direction, and the width W of the non-irradiated part M are adjusted by adjusting the distance between each optical element shown in FIG. 2 and the glass substrate 50. That is, by adjusting the distance d between the condensing lens 43 and the glass substrate 50, the distance e between the condensing lens 42 and the glass substrate 50, and the distance g between the optical element for optical path splitting 41 and the glass substrate 50, respectively. Can be changed.
  • optical system adjustment unit included in the optical system 4.
  • the optical system 5 in FIG. 3 is the same as the optical system 4 in FIG. 2 except that a light blocking member 51 is provided in the optical path instead of the optical path splitting optical element 41 in the optical system 4 in FIG.
  • the light shielding member 51 for example, a wire having a desired diameter disposed in the optical path between the condenser lens 43 and the glass substrate 50 is exemplified.
  • the light shielding member 51 is incorporated in the optical system 5, but the light shielding member 51 may be installed on the substrate 50.
  • the light shielding member 51 may be installed on the substrate 50.
  • the conventional optical system can be used as it is without incorporating the light shielding member 51 into the optical system 5 separately.
  • a fixed optical element such as a force DOE or a diffractor-mirror that shows an example using the optical path splitting optical element 41 that is a fixed optical element.
  • scanning optical elements such as galvanometer mirrors, polygon mirrors, and resonant.
  • an initial crack TR serving as a starting point for scribing is formed at the end of the glass substrate 50 using an initial crack forming means (not shown).
  • the laser beam LB is irradiated from the irradiation unit 1 to the glass substrate 50.
  • the laser beam LB irradiated from the irradiation unit 1 is divided into two by the optical path dividing optical element 41 in FIG.
  • the glass substrate 50 is irradiated as an elliptical beam spot LS ′.
  • the beam spot LS ′ has a strip-shaped non-irradiation part M formed by the optical path dividing optical element 41 at the center, and each beam spot LS divided into two by the non-irradiation part M is a line to be divided. Symmetrically formed on both sides of SL.
  • the laser beam LB irradiated from the irradiation unit 1 is shielded by the light shielding member 51 in FIG.
  • the glass substrate 50 is irradiated as an elliptical beam spot LS ′ having an axial direction.
  • the beam spot LS ′ has a strip-shaped non-irradiation portion M formed by a light shielding member 51 in the center portion, Each beam spot LS, which is divided into two by the projecting part M, is formed on both sides of the planned split line SL.
  • the irradiated portions that are irradiated with the laser beam LB are formed as beam spots LS 'on both sides of the line to be cut SL, and the laser beam LB A non-irradiated portion that is not irradiated becomes a strip-shaped non-irradiated portion M, and is formed on the line to be cut SL.
  • the width W of the non-irradiated portion M of the beam spot LS ′ is set according to the thickness T and physical properties of the glass substrate 50.
  • the laser beam LB force emitted from the irradiation unit 1 is moved relative to the glass substrate 50 along the long axis of the beam spot LS ′.
  • the glass substrate 50 is heated to a temperature lower than the soft spot of the glass substrate 50 by the beam spot LS ′.
  • the beam spot LS ' is almost equal on both sides of the line to be cut SL, and two strip-shaped irradiated parts having a heel width are formed respectively, and these are formed along the line SL to be cut. It grows.
  • a single strip-shaped non-irradiated part M extends along the planned split line SL.
  • a cooling spot CP formed by jetting refrigerant from the nozzle 21 follows the rear of the beam spot LS ′ that moves relatively on the glass substrate 50. Force that generates compressive stress in the vicinity of the beam spot LS 'heated by the irradiation of the laser beam LB. Immediately after that, the refrigerant is injected, so that tensile stress effective for forming vertical cracks in the vicinity of the cooling spot CP. Occurs. Due to such tensile stress, a vertical crack is formed in the vicinity of the cooling spot CP, starting from the initial crack TR formed at the end of the glass substrate 50, along the line to be cut SL.
  • beam spot of the present invention The features of the beam spot formed by the scribing method and scribing apparatus of the present invention (hereinafter, abbreviated as “beam spot of the present invention”) will be described with reference to FIGS. This will be described by comparison with the beam spot formed by the above (hereinafter referred to as “conventional beam spot”).
  • FIG. 21 shows the irradiation energy distribution of the beam spot of the present invention.
  • the horizontal axis is the distance from the planned split line SL, and the vertical axis is the irradiation energy. It is one.
  • the beam spot of the present invention also has an irradiation partial force formed by a laser beam having an irradiation energy distribution that also has a Gaussian distribution force.
  • the irradiation energy distribution of the irradiated part is characterized by having two peak parts separated by a width W around the planned split line SL, and the irradiation energy between the two peak parts is zero.
  • FIG. 4 shows an example of the shape of the beam spot LS formed by the scribing method and scribing apparatus of the present invention (upper stage) and the irradiation energy distribution (lower stage) of the beam spot LS. is there.
  • the beam spot LS is divided into one elliptical (oval) beam spot formed by the laser beam irradiation, and the irradiated portion R ′ is formed symmetrically on both sides of the line to be cut SL.
  • the irradiated portion R ′ is a pair of irradiated portions that also have a shape force obtained by dividing a single ellipse so that its longitudinal axis is along the planned cutting line SL with the non-irradiated portion M interposed therebetween.
  • Each of the irradiated portions R ′ includes a substantially straight long side portion f that is equidistant from the planned split line SL and extends in parallel with the planned split line SL, in the immediate vicinity of the planned split line SL.
  • the corners n at both ends of the long side part f are formed by a curve and a long side part f extending from the end part of the long side part f in a direction away from the planned split line SL.
  • the irradiated portion R ′ is formed having a length a in the direction along the planned dividing line SL and a width b2 in a direction orthogonal to the planned cutting line SL, and the length a is defined by the long side portion f.
  • the width b2 is shorter than the length a.
  • the irradiated portion R ′ has a maximum dimension in the direction along the line to be cut SL that is larger than the maximum dimension in the direction perpendicular to the line to be cut SL.
  • the irradiated portion R ' is formed by a laser beam having an irradiation energy distribution such as a Gaussian distribution, and the irradiation energy distribution has a width centered on the central axis when the dividing line SL is the central axis. It has two peaks P 'separated by W.
  • the width W of the non-irradiated portion M is preferably in the range of TZ30 to 2T, where T is the thickness of the brittle material. A description of the width W of the non-irradiated portion will be described later. [0043] As described above, the shape of the beam spot LS 'of the present invention is formed under the following conditions.
  • the width b2 in the direction perpendicular to the long side portion f is formed shorter than the length a of the long side portion f.
  • FIGS. 5 to 7 show an example of the conventional beam spot shape (upper stage) and the irradiation energy distribution (lower stage) of the beam spot.
  • Figure 5 shows one elliptical beam spot LS0 formed by laser beam irradiation.
  • the irradiated portion (hatched portion) of the beam spot LS0 is formed so that the long axis of the beam spot LS0 is positioned on the planned split line SL.
  • the distribution of the irradiation energy of the beam spot LS0 is a Gaussian distribution with a peak P0.
  • FIG. 6 shows a beam spot LSI formed on both sides of the planned split line SL, with two elliptical beam spots formed by laser beam irradiation serving as an irradiation portion R1.
  • the irradiation energy distribution of the beam spot LSI is two Gaussian curves with two peaks P1.
  • the interval between the two peaks P1 is set to the width W of the non-irradiated portion M of the beam spot LS ′.
  • the two irradiated portions R1 are overlapped, and the irradiated portion R2 where the irradiation is overlapped is formed on the line SL that is to be divided.
  • the irradiation energy distribution is a curve indicated by a broken line, and the synthesized peak P2 is formed on the planned split line SL. Therefore, in the beam spot LSI, since the internal compressive stress field 150 is formed immediately below the planned split line SL, it is difficult to form a straight vertical crack on the planned split line SL.
  • FIG. 7 shows the shape of the beam spot LS2 in which the distance L2 between the axes of the beam spot is set so that the two irradiation portions R1 in the beam spot LSI of FIG. 6 do not overlap, and the irradiation energy distribution thereof. It is shown.
  • the irradiation energy distribution of beam spot LS2 is two Gaussian distributions with two peaks P1.
  • the internal compressive stress field 150 is not formed directly under the planned split line SL! /, So that the vertical crack can be straightened.
  • the two peaks P1 in the irradiation energy distribution of the beam spot LS2 are located relatively far from the split line SL force, it is effective for forming vertical cracks in the vicinity of the planned split line SL during cooling. It becomes difficult to generate a large tensile stress. Therefore, it becomes difficult to form a deep, straight vertical crack directly under the planned line SL.
  • the scribe speed in order to obtain a vertical crack of a desired depth, the scribe speed must be relatively slower than the beam spot LS ', so the scribe speed is increased. It becomes difficult.
  • the beam spot LS can greatly suppress the irradiation energy applied to the segmentation planned line SL in comparison with the conventional beam spot LS0 and LSI. Therefore, it is possible to form deep and straight vertical cracks just below the planned line SL.
  • the beam spot LS can be set to have a shorter peak-to-peak distance in the irradiation energy distribution, so that a vertical crack is formed in the vicinity of the planned split line SL during cooling. It is possible to generate a greater effective tensile stress.
  • the quality of the section is defined by applying a mechanical external force to the substrate after scribing each of the planned split lines SL with the respective beam spots LS 'and LS0 to form a vertical crack on the planned split line SL.
  • evaluation was made on the “sedge” of each section obtained by dividing the substrate along the planned cutting line SL.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the substrate 50 having a thickness T obtained by dividing the substrate, as viewed from the direction along the cross-section E accordingly.
  • “sag” is an evaluation of K1, which is the maximum length of a chip or bulge in a section E in a section E of a substrate obtained by dividing a substrate 50. .
  • Non-irradiated part M width W 0.2 mm (beam spot LS)
  • the beam spot LS ′ used the optical system 4 in FIG.
  • FIG. 9 shows the evaluation results of “Soge”. “No.” in the leftmost column in the figure is the sample number.
  • Fig. 10 is a photograph showing the substrate cut surface after cutting, obtained by scribing with the conventional beam spot LS0.
  • FIG. 10 shows the depth “K2” between the surface of the substrate 50 and “crack end point A ′” indicates the crack depth.
  • FIG. 11 shows the result of scribing with the beam spot LS ′ according to the present invention, after cutting. It is a photograph showing a substrate cross section.
  • the depth “ ⁇ 2” between the surface of the substrate 50 and “crack end point ⁇ ,” indicates the crack depth. “Crack depth” is scribed on the planned cutting line SL. This is the depth of the vertical crack in the thickness direction of the substrate formed.
  • FIG. 12 (a) shows a substrate 50 (the thickness is represented by ⁇ ) obtained by scribing with the conventional beam spot LS0, as shown in FIG.
  • FIG. 12B is a photograph showing one end of a new divided section obtained by dividing the substrate 50, and FIG. 12B is a partially enlarged photograph of FIG.
  • FIG. 13 (a) shows the substrate 50 (the thickness is represented by T) after cutting shown in FIG. 11 obtained by scribing with the beam spot LS ′ of the present invention in the BB cross section of FIG.
  • FIG. 13 (b) is a partially enlarged photograph of FIG. 13 (a).
  • FIG. 13 (b) is a photograph showing one end of a new divided section obtained by dividing 50.
  • Fig. 12 (b) the depth in the plate thickness direction (crack depth) of the vertical crack obtained by scribing with the beam spot LS0 is represented by K2, and the length of the "saw” is represented by K1.
  • the beam spot L As shown in Fig. 12 (b), when the conventional beam spot LS0 is used, the beam spot L The split section formed in the glass substrate 50 by SO irradiation shows a curved oblique crack.
  • the beam spot LS ′ of the present invention when used, the beam spot LS ′ is not irradiated on the planned cutting line SL, and the internal compressive stress field 150 is divided. It is formed below both sides in the vicinity of the planned line SL, and is not formed directly under the planned line SL. Therefore, it is considered that straight vertical cracks can be formed, and a good substrate cross-section can be obtained by cutting.
  • FIG. 14 is a graph in which the horizontal axis is the width W of the non-irradiated portion M, the vertical axis is Kage length Kl, and the vertical axis is the scribe speed S.
  • the solid line shows the relationship between the width W of the non-irradiated part ⁇ and the length K1 of the “sedge”, and the broken line shows the relationship between the width W of the non-irradiated part ⁇ and the scribe speed S.
  • the width W of the non-irradiated portion is W and the thickness of the brittle material is ⁇
  • the width W of the non-irradiated portion is preferably in the range of ⁇ 30-2 ⁇ .
  • the width W of the non-irradiated part is ⁇ 30 or less In this case, it becomes difficult to maintain the accuracy of the optical system, and if it is 2T or more, the scribe speed S will be less than the practical limit.
  • the width W of the non-irradiated portion M can be related not only to the thickness of the brittle material but also to the physical properties of the substrate, that is, the composition and surface treatment. Will be understood.
  • 22 to 25 show other configuration examples of beam spots formed by the scribing method and scribing apparatus of the present invention.
  • the beam spot 61 in FIG. 22 shows an example in which the irradiated portion has a right triangle.
  • a beam spot 62 in FIG. 23 shows an example in which the irradiated portion has an isosceles triangle.
  • the beam spot 63 in FIG. 24 shows an example in which the irradiated portion is rectangular (rectangular).
  • a beam spot 64 in FIG. 25 shows an example of a beam spot in which the corner portion n has a straight line and a curved line (indicated by n in the figure).
  • the traveling direction of the beam spot 61 and the beam spot 64 along the planned division line SL can be selected from the up and down direction and the deviation direction in the figure.
  • Each of the beam spots in FIGS. 22 to 25 has the following conditions.
  • (1) It consists of a pair of irradiated portions of the same shape, and each is formed symmetrically at the same distance from the planned dividing line SL.
  • the width b2 in the direction perpendicular to the long side portion f is formed shorter than the length a of the long side portion f.
  • each beam spot in FIGS. 22 to 25 that satisfies the above conditions has an irradiation energy distribution shown in FIG.
  • each of the beam spots in FIGS. 22 to 25 has an irradiation energy distribution having a Gaussian distribution in the irradiated portion, and the irradiation energy distributions are separated from each other by a width W around the planned split line SL. It has two peak parts, and the irradiation energy between the two peak parts is zero.
  • the above “peak portion” includes not only the point-like “peak point” but also the case of forming a “peak region” that is flat and has a relatively long region force.
  • Each of the above beam spots can be formed by using a fixed optical element such as a DOE or a diffractor mirror and a scanning optical element such as a gano-levano mirror, a polygon mirror, and a resonant.
  • a fixed optical element such as a DOE or a diffractor mirror
  • a scanning optical element such as a gano-levano mirror, a polygon mirror, and a resonant.
  • brittle material examples include brittle materials such as glass, sintered ceramics, single crystal silicon, sapphire, semiconductor wafers, and ceramic substrates.
  • a brittle material includes a single plate or a bonded substrate, and includes a substrate with a metal film or a resin film that forms a circuit pattern or an electrode.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

 スクライブ装置は、そのレーザビームによって形成される照射部分が、ガウス分布からなる照射エネルギー分布を有するレーザビームで形成され、前記照射エネルギー分布が、分断予定ラインを中心軸とした場合に、前記中心軸を中心に幅Wだけ互いに離間した2つのピーク部分を有し、2つのピーク部分の間の照射エネルギーがゼロである。

Description

脆性材料のスクライブ方法およびスクライブ装置
技術分野
[0001] 本発明は、ガラス、焼結材料のセラミックス、単結晶シリコン、サフアイャ、半導体ゥ エノ、、セラミックなどの脆性材料を分断するためのスクライブ方法およびスクライブ装 置に関し、特に、脆性材料に設定された分断予定ラインに沿って前記材料がその軟 化点より低い温度に加熱されるようにレーザビームを前記基板に対して相対移動させ ながら照射して前記材料に形成された初期亀裂力 分断予定ラインに沿う垂直クラッ クを進展させ進行させる脆性材料のスクライブ方法およびその方法を用いたスクライ ブ装置に関する。
背景技術
[0002] 近年、レーザビームを用いて、脆性材料に垂直クラックを形成し、脆性材料基板等 を分断する方法が実用化されて 、る。
[0003] レーザビームを用いて脆性材料基板等を分断する方法は、脆性材料の加工始点 にスクライブの起点となる初期亀裂を形成し、レーザビームの照射と、その直後の冷 媒の供給により発生する熱応力によって前記初期亀裂を進展させつつ、レーザビー ムと前記基板等を分断予定ラインに沿って相対移動させることにより亀裂を加工終点 まで進行させる。
[0004] レーザビームを用いて脆性材料を分断する先行技術として下記の文献の開示があ る。
[0005] 特許文献 1:特許第 3210934号公報
特許文献 2:特開 2002-47024号公報
特許文献 3:特開 2001-151525号公報
特許文献 4 :特開 2001-130921号公報
特許文献 5 :国際公開番号 WO 03/026861公報
特許文献 6 :特公平 3-13040号公報
特許文献 7 :国際公開番号 WO 03/0101021公報 [0006] 特許第 3210934号公報の開示によれば、基板の端縁近傍では割断予定線を挟ん だ両側の位置にレーザビームを同時に照射して初期亀裂を発生させ、次 、で発生し た亀裂の前後の位置にレーザビームを照射する。これにより、亀裂の進展を速めか つ発生する亀裂を曲がりにくくする。
[0007] 特開 2002-47024号公報の開示によれば、スクライブ後の分断のために、スクライブ によって形成されたスクライブ溝の両側を加熱することにより、微小な曲げ変形を生じ させて垂直クラックを基板裏面まで進行させ基板を切断する。これにより、カレットの 発生が少なくなる。
[0008] 特開 2001-151525号公報の開示によれば、脆性材料の表面において先行するカツ ターホイールによってスクライブ線を形成し、次いで、形成されたスクライブ線の両側 に 1対以上のビームスポットを照射する。スクライブ線の両側にビームスポットを照射 することにより、垂直クラックを進展させる応力がスクライブ線の直下において均等に 作用するので、分断面の品質が向上する。
[0009] 特開 2001— 130921号公報の開示によれば、第 1回目のレーザビームの照射および 冷却によりブラインドクラックを形成し、次いで第 2回目のレーザビームの照射によりブ ラインドクラックを促進する。第 2回目のレーザビームは、形成されたスクライブ線の両 側に照射される。これにより、脆性材料のブレイク工程でのカレットの発生が防止され る。
[0010] 国際公開番号 WO 03/026861公報の開示によれば、脆性材料の予備加熱のため に第 1回目のレーザビームの照射を行い、次いで第 2回目のレーザビームの照射に よりブラインドクラックを深く伸展させる。第 1回目のレーザビームは、分断予定ライン の両側に照射される。
特公平 3-13040号公報の開示によれば、脆性材料基板表面に設定された切断予 定線を挟んだ両側の位置に 2つのレーザビームを照射して亀裂を誘導することによつ て脆性材料を切断する。
国際公開番号 WO 03/0101021公報の開示によれば、非金属材料表面に設定され た切込路を挟んだ両側の位置に 2つのレーザビームを照射することによって非金属 材料にけがき線 (スクライブ線)を形成する。 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] レーザスクライブ後に、外部カゝらエネルギーを与えて脆性材料を分離させるブレイク 工程において、脆性材料の分離が簡単に行われるように、また分離後の脆性材料の 分断面の品質が良好であるためには、クラックが垂直方向に少しでも深く形成されて 、ることが好まし!/、。
このような良好な垂直クラックの形成を阻害する要因について以下に説明する。 なお、以下の説明にお ヽて用いる「基板」とは「脆性材料基板」をさす。
[0012] 図 15から図 17は、レーザビームを基板表面で走査しながら照射し、次いで冷却す ることにより基板表面に垂直クラックを進展させる際に、基板内に生じる応力を説明す る図である。図 15〜17は基板の断面を示し、レーザビームが各図中の紙面奥側から 紙面手前側へ連続して移動するものとする。
[0013] 図 15に示すように、レーザビームの照射により加熱された部位 100には、図中破線 矢印で示すような向きの圧縮応力が生じる。次いで、図 16に示すように、レーザビー ムの照射により加熱された部位 100の近傍に、冷媒の供給によって冷却部位 120が 形成されると、図中実線矢印で示すような向きの引張応力が生じ始める。
この結果、これらの応力分布に起因して、図 17に示すように、引張応力に対して垂 直方向に、基板の板厚方向に進展する垂直クラック 130が形成される。
[0014] しかし、図 16に示すように、冷却部位 120の形成により基板の表層から除々に熱が 取り除かれるが、垂直クラックが進展する際の冷却部位 120の形成は表面部分に限 られる。したがって、図 17に示すように内部圧縮応力場 150が内部に存在する。その ため、基板の板厚方向に垂直クラック 130がまつすぐに進展するのが妨げられる。こ のような理由によって、垂直クラック 130の進展は、板厚の 1〜2割程度の深さまでが 限界であった。
[0015] 図 20は、従来のレーザビームを用いて垂直方向に形成されたクラックに沿って基 板を分断し、分断により露出した基板の分断面の一方を分断面に沿う方向から撮影 された部位を拡大して示す (基板の分断面の表面側の角部のみを示す)。
図 20では、形成された深い垂直クラックが途中で湾曲させられた状況を示している 力 この原因は上記した内部圧縮応力場 150によるものである(内部圧縮応力場 15 0が存在する概略位置を、説明のために写真中に二点鎖線で追記した)。
[0016] 図 20に示すように、内部圧縮応力場 150が深い垂直クラックの進展を妨げることに より、スクライブ後のブレイクによって得られる基板の分断面は、分断面が基板の表面 に対して直角とならずに斜めに形成される.このような現象が発生した場合,基板を 分断した後の分断面の品質 (すなわち、分断面の平坦度を損なう損傷の発生等)が 低下し、分断面における強度 (すなわち、分断後の工程において基板に付加される 外力に抗して基板が破壊するまでの耐カ)が低下する。
なお、基板の分断面における強度を低下させる原因の一つとして上記の現象を挙 げたが (この現象は本明細書で後に説明する「そげ」と呼ばれる現象)、基板の分断 面における強度を低下させる原因となる現象は、上記の現象に限定されない。
[0017] 本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、基板の厚さ方向にまっすぐな 垂直クラックの進展が可能であり、かつ基板の分断面における品質が高ぐ大きい強 度が得られるスクライブ方法およびスクライブ装置を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0018] 本発明によれば、(クレーム 1の構成)脆性材料に設定された分断予定ラインに沿つ て前記材料がその軟ィ匕点より低い温度に加熱されるようにレーザビームを前記材料 に対して相対移動させながら照射し、次いで冷却することにより前記材料に形成され た初期亀裂から分断予定ラインに沿う垂直クラックを進展させ進行させる脆性材料の スクライブ方法であって、レーザビームの照射を受ける照射部分を分断予定ラインの 両側に、レーザビームの照射を受けない非照射部分を分断予定ライン上にそれぞれ 形成し、次 、で分断予定ライン上を局部冷却することを特徴とする脆性材料のスクラ イブ方法が提供される。
[0019] 本発明によれば、(クレーム 12の構成)脆性材料にレーザビームを照射する照射部 と、脆性材料に冷媒を供給して前記脆性材料を局部冷却する冷却部と,脆性材料に 設定された分断予定ラインに沿って前記照射部と前記冷却部とを相対移動させる移 動部とを備え、照射部は、レーザビームの照射を受ける照射部分が分断予定ライン の両側に形成され、レーザビームの照射を受けない非照射部分が分断予定ライン上 に形成されるようにレーザビームを照射し、冷却部が分断予定ライン上を局部冷却す る脆性材料のスクライブ装置が提供される。
なお、この発明において、垂直クラックの「進展」とは、基板の厚さ方向に垂直クラッ クが進むことを意味し、垂直クラックの「進行」とは、基板の厚さ方向と直交する方向に 垂直クラックが進むことを意味する。
発明の効果
[0020] (クレーム 1の構成)
垂直クラック進展時に内部圧縮応力場が分断予定ラインの直下に形成されるのが 阻止されるので、基板の厚さ方向にまっすぐな垂直クラックの形成が可能であり、基 板の分断面における品質が高ぐ大きい強度を有する分断面を備えた基板が得られ る。
[0021] (クレーム 2の構成)
照射部分が、ガウス分布力 なる照射エネルギー分布を有するレーザビームで形 成され、前記照射エネルギー分布が、分断予定ラインを中心軸とした場合に、前記 中心軸を中心に幅 Wだけ互いに離間した 2つのピーク部分を有し、 2つのピーク部分 の間の照射エネルギーがゼロである照射エネルギーを長辺部に集中させ、分断予定 ライン近傍に冷却時に垂直クラックの形成に有効な応力を発生させることができる。
(クレーム 3の構成)
照射部分が、分断予定ラインを中心として両側に形成された一対のビームスポット からなり、前記照射部分のそれぞれが、分断予定ライン力 等距離を有して分断予 定ラインの直近で分断予定ラインと平行に延びたほぼ直線状の長辺部を有するので 分断予定ラインを中心軸とした場合に、前記中心軸を中心に幅 Wだけ互いに離間 した 2つのピーク部分を有し、 2つのピーク部分の間の照射エネルギーがゼロである 照射エネルギー分布を有するレーザビームが得られる。したがって、照射エネルギー を長辺部に集中させ、分断予定ライン近傍に冷却時に垂直クラックの形成に有効な 応力を発生させることができる。
(クレーム 4の構成) 照射部分は、分断予定ライン力 遠ざ力るように長辺部の端部力 延びた直線また は曲線と、前記長辺部とによって形成される形態が例示される。
(クレーム 5の構成)
照射部分が、分断予定ラインに沿う方向における長さと、分断予定ラインと直交する 方向における幅とを有して形成され、前記長さが長辺部によって規定され、前記幅が 前記長さより短く形成されているので、分断予定ライン近傍に冷却時に垂直クラック の形成に有効な応力を発生させることができる。
[0022] (クレーム 6の構成)
非照射部分が、前記長辺部のそれぞれが互いに対向する間隔を幅 Wとして有し、 脆性材料の板厚を Tとするとき、前記 Wが、 TZ30〜2Tの範囲にあるので、分断予 定ラインに内部圧縮応力場が発生するのを抑え、分断予定ラインの両側に冷却時に 垂直クラックの形成に有効な応力を発生させることができる照射部分を形成すること ができる。
したがって、 Wの適切な設定により分断面におけるソゲ等の発生を抑え、スクライブ 速度を高めることができる。
(クレーム 7の構成)
照射部分が、 1つの円または長円を、その長手軸が分断予定ラインに沿うように、非 照射部分を中間に介在させて分割した形状力 なる一対のビームスポットで形成され るので、前記鋭角状の角部が、分断予定ライン力 遠ざ力るように長辺部の端部から 延びた直線または曲線と、前記長辺部とによって形成されているので、照射エネルギ 一分布のピークを長辺部に確実に位置させることができる。したがって、分断予定ラ インの両側にほぼ均等な内部圧縮応力場が形成され、深くまっすぐな垂直クラックの 形成が可能になる。
なお、この発明における「長円」とは、円が変形された形状であって、楕円形状およ びトラック形状 (すなわち両端の半円と、これらの半円部分を接続する直線とからなる 形状)を含む。
[0023] (クレーム 8の構成)
照射部分が、 1つの矩形を、その長手軸が分断予定ラインに沿うように、非照射部 分を中間に介在させて分割した形状力もなる一対のビームスポットで形成されるので 、照射エネルギー分布のピーク部分を幅広く設定することができる。したがって、幅の 短い照射部分を形成することによって、分断予定ラインにおける内部圧縮応力場の 発生を抑え、分断予定ラインの両側に冷却時に垂直クラックの形成に有効な応力を 発生させることができる照射部分を形成することができる。
[0024] (クレーム 11の構成)
非照射部分の幅を Wとするとき、前記の幅 Wの減少量に応じて、脆性材料に対する レーザビームの相対移動速度を増加させるので、非照射部分の幅 Wを適宜設定す ることにより、レーザビームの相対移動速度を調整しながら、そげ等の発生を抑えるこ とがでさる。
[0025] (クレーム 12の構成)
脆性材料のスクライブ装置では、脆性材料にレーザビームを照射する照射部と、脆 性材料に冷媒を供給して前記脆性材料を局部冷却する冷却部と,脆性材料に設定 された分断予定ラインに沿って前記照射部と前記冷却部とを相対移動させる移動部 等を備え、照射部は、レーザビームの照射を受ける照射部分が分断予定ラインの両 側に形成され、かつレーザビームの照射を受けない非照射部分が分断予定ライン上 に形成されるようにレーザビームを照射し、冷却部が分断予定ライン上を局部冷却す るので、まっすぐな垂直クラックの形成が可能であり、基板の分断面における品質が 高く、大き!ヽ強度を有する分断面を備えた脆性材料の分断条件が得られる。
(クレーム 20の構成)
スクライブ装置は、照射部が、照射部力 照射されたレーザビームを 2つに分割す る固定光学素子または走査光学素子を具備する構成が好ましい。
(クレーム 21の構成)
スクライブ装置は、照射部がレーザビームの中央部分を遮光する遮光部材を光路 に具備する構成が好ましい。
(クレーム 22の構成)
スクライブ装置は、照射部が、脆性材料に対するレーザビームの相対移動速度を 増加させるために,前記非照射部分の幅 Wを減少させる光学系調整部を具備する 構成が好ましい。
図面の簡単な説明
[図 1]本発明の一実施形態であるスクライブ装置の構成を示す図である。
[図 2]図 1のスクライブ装置の光学系の実施形態を示す模式図である。
[図 3]図 1のスクライブ装置の光学系の別の実施形態を示す模式図である。
[図 4]本発明のスクライブによって形成されるビームスポット LS'の形状および照射ェ ネルギー分布を示す図である。
[図 5]従来のビームスポットの形状および照射エネルギー分布を示す図である。
[図 6]従来のビームスポットの形状および照射エネルギー分布を示す図である。
[図 7]従来のビームスポットの形状および照射エネルギー分布を示す図である。
[図 8]「そげ」を説明する、基板の断面図である。
[図 9]本発明および従来の各ビームスポットを用いたときに、形成される「そげ」を比較 評価した表である。
[図 10]従来のビームスポットを用いたときに得られた分断面の一方を分断面に沿う方 向から撮影した写真である。
[図 11]本発明のレーザビームを用いたときに得られた分断面の一方を分断面に沿う 方向から撮影した写真である。
[図 12](a)は従来のビームスポットを用いて得られた、図 10の A— A断面における基 板分断面の一端を示す写真であり、(b)は、図 12(a)の部分拡大写真である。
[図 13](a)は、本発明のビームスポットを用いて得られた、図 11の B— B断面における 基板分断面の一端を示す写真であり、 (b)は、図 13(a)の部分拡大写真である。
[図 14]非照射部分 Mの幅 Wと、「そげ」の長さおよびスクライブ速度 Sの関係を示すグ ラフである。
[図 15]従来のレーザビームを基板表面で走査して照射し、基板表面に垂直クラックを 形成する際に、基板内に生じる応力を説明する模式図である。
[図 16]図 15と同様に、従来のレーザビームの照射により基板内に生じる応力を説明 する説明する模式図である。
[図 17]図 15と同様に、従来のレーザビームの照射により基板内に生じる応力を説明 する説明する模式図である。
[図 18]従来のビームスポットを用いた場合に形成される内部圧縮応力場の状態を示 す模式図である。
[図 19]本発明のビームスポットを用いた場合に形成される内部圧縮応力場の状態を 示す模式図である。
[図 20]従来のビームスポットによるスクライブで基板に形成された垂直クラックが途中 で湾曲させられた状況を示す図。
[図 21]本発明のビームスポットの照射エネルギー分布の代表例を示す図である。
[図 22]本発明のビームスポットの他の構成例を示す図。
[図 23]本発明のビームスポットの他の構成例を示す図。
[図 24]本発明のビームスポットの他の構成例を示す図。
[図 25]本発明のビームスポットの他の構成例を示す図。
符号の説明
[0027] 1 :照射部
2 :冷却部
4 :光学系
5 :光学系
10 :スクライブ装置
21 :ノズル
50 :基板
51 :遮光部材
発明を実施するための最良の形態
[0028] 〔装置構成例〕
以下、本発明のスクライブ方法およびスクライブ装置の実施の形態について図面を 用いて説明する。
図 1は、本発明の一実施形態であるスクライブ装置の概略構成を示す図である。ス クライブ装置 10は、例えば、マザ一ガラス基板を、 FPD (フラットパネルディスプレイ) に使用される複数のガラス基板に分断するための装置として用いられるものである。 [0029] スクライブ装置 10は、レーザビームをガラス基板 50に向けて照射する照射部 1と、 図示しない冷媒源から供給される冷媒 (水と空気、ヘリウムガス、 Nガス、 COガスな
2 2 ど)をノズル 21を介して噴射して冷却スポット CPを形成する冷却部 2と、照射部 1およ び冷却部 2のノズル 21をガラス基板 50に設定された分断予定ライン SLに沿つてガラ ス基板 50との間で相対移動させる図示しな ヽ移動部を備えて!/ヽる。
照射部 1は、レーザビーム LBを照射する図示しないレーザ発振器 (例えば、 COレ
2 一ザ)を有し、レーザ発振器力も照射されるレーザビームを、後述する光学系を介し てガラス基板 50上に非照射部 Mを有するビームスポット LS'として照射することがで きる。
なお、この発明における「ビームスポット」とは、レーザビームが基板の表面に照射さ れることによって基板の表面に形成される照射部分を意味する。
また、照射部 1を中心にしてノズル 21と反対側には、ガラス基板 50の端部にスクラ イブの起点となる初期亀裂を形成する図示しない初期亀裂形成手段 (例えばカツタ 一ホイール)が取り付けられて 、ることが望まし 、。
[0030] 図 2および図 3は、照射部 1が具備する光学系のそれぞれの実施の形態を示す。
図 2の光学系 4は、光路分割用光学素子 41、集光レンズ 42および 43が光路に配 設されている。
レーザ発振器から照射されたレーザビーム LBは、光路分割用光学素子 41で二分 され、集光レンズ 42および 43を介して楕円形状のビームスポット LS,としてガラス基 板 50上に照射される。ビームスポット LS'は、帯状の非照射部 Mを分断予定ライン S L上に有する。
形成されるビームスポット LS'の長軸方向の長さ a、短軸方向の長さ bおよび非照射 部 Mの幅 Wは、図 2に示した各光学素子とガラス基板 50との距離の調整、すなわち 集光レンズ 43とガラス基板 50との距離 d、集光レンズ 42とガラス基板 50との距離 eお よび光路分割用光学素子 41とガラス基板 50との距離 gをそれぞれ調整することによ つて変えることができる。
これらの調整は、光学系 4が具備する図示しない公知の光学系調整部によって行う ことができる。 [0031] 図 3の光学系 5は、図 2の光学系 4の光路分割用光学素子 41に代えて、遮光部材 5 1を光路に配設した以外は図 2の光学系 4と共通する。
遮光部材 51としては、例えば、集光レンズ 43とガラス基板 50との間の光路に配置 された所望する直径のワイヤーが例示される。
前記した装置構成例では、光学系 5に遮光部材 51を組み込んだが、遮光部材 51 を基板 50上に設置してもよい。具体的には、基板 50を載置するテーブルに遮光部 材 51としてのワイヤーを貼設し、その上力もレーザビーム LBが照射されるような形態 が挙げられる。このように、遮光部材 51を基板 50上に設置することにより、光学系 5 に別途、遮光部材 51を組み込まなくても、従来の光学系をそのまま用いることができ る。
[0032] 上記の光学系の実施の形態では、固定光学素子である光路分割用光学素子 41を 用いる例を示した力 DOEやディフラクタ一ミラー等の固定光学素子を用いることが できる。また、ガルバノミラー、ポリゴンミラーおよびレゾナント等の走査光学素子を用 いることちでさる。
[0033] 〔動作例〕
まず、図 1に示すように、初期亀裂形成手段(図示せず)を用いてガラス基板 50の 端部にスクライブの起点となる初期亀裂 TRを形成する。次いで、ガラス基板 50に対 して、照射部 1からレーザビーム LBが照射される。
[0034] 図 2の光学系 4を用いた場合には、照射部 1から照射されたレーザビーム LBは、図 2の光路分割用光学素子 41で二分され、集光レンズ 42および 43を介して楕円状の ビームスポット LS 'としてガラス基板 50上に照射される。ビームスポット LS'は、中央 部に光路分割用光学素子 41によって形成された帯状の非照射部 Mを有し、非照射 部 Mによって 2つに分割された各ビームスポット LS,は、分断予定ライン SLの両側に 対称に形成される。
[0035] 図 3の光学系 5を用いた場合には、照射部 1から照射されたレーザビーム LBは、集 光レンズ 42およびレンズ 43を介して,図 3の遮光部材 51で遮光され、長軸方向を有 する楕円状のビームスポット LS 'としてガラス基板 50上に照射される。ビームスポット LS 'は、中央部に遮光部材 51によって形成された帯状の非照射部 Mを有し、非照 射部 Mによって 2つに分割された各ビームスポット LS,は、分断予定ライン SLの両側 に形成される。
[0036] 上記したように、光学系 4または光学系 5により、レーザビーム LBの照射を受ける照 射部分がビームスポット LS'となって分断予定ライン SLの両側に形成され、レーザビ ーム LBの照射を受けない非照射部分が帯状の非照射部 Mとなって分断予定ライン SL上に形成される。なお、ビームスポット LS'の非照射部 Mの幅 Wは、ガラス基板 5 0の厚さ Tおよび物性に応じて設定される。
[0037] 次いで、図 1に示すように、照射部 1から出射されるレーザビーム LB力 ビームスポ ット LS 'の長軸に沿ってガラス基板 50と相対的に移動させられる。ガラス基板 50は、 ビームスポット LS 'によってガラス基板 50の軟ィ匕点よりも低い温度に加熱される。レー ザビーム LBの相対移動により、ビームスポット LS'が分断予定ライン SLの両側にほ ぼ等し ヽ幅を有する 2本の帯状の照射部分をそれぞれ形成し、これらが分断予定ラ イン SLに沿って伸びていく。分断予定ライン SL上には、 1本の帯状の非照射部 Mが 伸びていく。
[0038] さらに、ガラス基板 50上において相対移動するビームスポット LS'の後方を、ノズル 21から冷媒が噴射されて形成される冷却スポット CPが追従する。レーザビーム LBの 照射によって加熱されたビームスポット LS 'の近傍には圧縮応力が生じる力 その直 後に冷媒が噴射されることにより、冷却スポット CPの近傍に、垂直クラックの形成に有 効な引張応力が生じる。このような引張応力により、ガラス基板 50の端部に形成され た初期亀裂 TRを起点として分断予定ライン SLに沿った垂直クラックが冷却スポット C Pの近傍に形成される。
[0039] 〔ビームスポットの構成〕
図 4〜7および図 21を用いて、本発明のスクライブ方法およびスクライブ装置により 形成されるビームスポット(以下、「本発明のビームスポット」と略称する)の特徴を従 来のスクライブ方法およびスクライブ装置により形成されるビームスポット(以下、「従 来のビームスポット」と略称する)との比較によって説明する。
図 21は、本発明のビームスポットの照射エネルギー分布を示したものである。 図 21において、横軸は分断予定ライン SLからの距離であり、縦軸は照射エネルギ 一である。
本発明のビームスポットは、ガウス分布力もなる照射エネルギー分布を有するレー ザビームで形成された照射部分力もなる。
照射部分の照射エネルギー分布は、分断予定ライン SLを中心に幅 Wだけ離間し た 2つのピーク部分を有し、 2つのピーク部分の間の照射エネルギーがゼロであること を特徴とする。
[0040] 図 4は、本発明のスクライブ方法およびスクライブ装置により形成されるビームスポッ ト LS,の形状の一例(上段)と、上記ビームスポット LS,の照射エネルギー分布(下段 )とを示したものである。
ビームスポット LS,は、レーザビームの照射により形成される 1つの楕円形 (長円状) ビームスポットを分割して、照射部分 R'が分断予定ライン SLの両側に対称に形成さ れる。
照射部分 R'は、非照射部分 Mを中間に介在させて、 1つの楕円を、その長手軸が 分断予定ライン SLに沿うように、分割した形状力もなる一対の照射部分である。 照射部分 R'のそれぞれは、分断予定ライン SLから等距離を有して分断予定ライン SLと平行に延びた、ほぼ直線状の長辺部 fを分断予定ライン SLの直近に具備する。
[0041] 長辺部 fの両端の角部 nは、分断予定ライン SLから遠ざ力る方向へ長辺部 fの端部 力 延びた曲線と長辺部 fとによって形成される。
照射部分 R'が、分断予定ライン SLに沿う方向における長さ aと、分断予定ライン SL と直交する方向における幅 b2とを有して形成され、長さ aが長辺部 fによって規定され 、幅 b2が長さ aより短く形成されている。言い換えると、照射部分 R'は、分断予定ライ ン SLに沿う方向の最大寸法が、分断予定ライン SLと直交する方向における最大寸 法よりち大さい。
[0042] 照射部分 R'は、ガウス分布カゝらなる照射エネルギー分布を有するレーザビームで 形成され、照射エネルギー分布が、分断予定ライン SLを中心軸とした場合に、前記 中心軸を中心に幅 Wだけ離間した 2つのピーク P'を有する。
非照射部分 Mの幅 Wは、脆性材料の板厚を Tとするとき、 TZ30〜2Tの範囲にあ るのが好ましい。なお、非照射部分 Μの幅 Wについての説明は後述する。 [0043] 上記したように、本発明のビームスポット LS'の形状は以下のような条件で形成され る。
(1)一対の同形状の照射部分 R'からなり、それぞれが分断予定ライン SLから等距 離に対称に形成される。
(2)分断予定ライン SLと平行な長辺部 fを有する。
(3)長辺部 fと直交する方向における幅 b2が、長辺部 fの長さ aよりも短く形成される
(4)脆性材料の板厚 Tおよび物性によって設定される、非照射部分 Mの幅 Wを有 する。
[0044] 図 5〜7は、従来のビームスポットの形状の一例(上段)と、上記ビームスポットの照 射エネルギー分布(下段)とを示したものである。
図 5は、レーザビームの照射により形成される 1つの楕円形ビームスポット LS0を示 す。
ビームスポット LS0の照射部分 (斜線を施した部分)は、ビームスポット LS0の長軸が 分断予定ライン SLに位置するように形成される。ビームスポット LS0の照射エネルギ 一分布は、ピーク P0を有するガウス分布となる。
ビームスポット LS0は、図 17で示したように、内部圧縮応力場 150が分断予定ライン SL直下に形成されるので、まっすぐな垂直クラックを分断予定ライン SL上に形成す ることが困難である。
[0045] 図 6は、レーザビームの照射により形成される 2つの楕円形ビームスポットが照射部 分 R1となって、分断予定ライン SLの両側に形成されるビームスポット LSIを示す。 ビームスポット LSIの照射エネルギー分布は、 2つのピーク P1を有する 2つのガウス 曲線となる。この例では、 2つのピーク P1の間隔を、ビームスポット LS'の非照射部分 Mの幅 Wに設定した。
この場合、 2つの照射部分 R1が重なり、照射の重複する照射部分 R2が分断予定ラ イン SL上に形成される。
照射部分 R2が形成されたビームスポット LSIでは、照射エネルギー分布は破線で 示した曲線となり、合成されたピーク P2が分断予定ライン SL上に形成される。 したがって、ビームスポット LSIでは、前記の内部圧縮応力場 150が分断予定ライン SL直下に形成されるので、まっすぐな垂直クラックを分断予定ライン SL上に形成す ることが困難になる。
[0046] 図 7は、図 6のビームスポット LSIにおける 2つの照射部分 R1が重ならないように、ビ 一ムスポットの軸線間距離 L2が設定されたビームスポット LS2の形状と、その照射ェ ネルギー分布とを示したものである。
ビームスポット LS2の照射エネルギー分布は、 2つのピーク P1を有する 2つのガウス 分布となる。
ビームスポット LS2では、前記内部圧縮応力場 150が分断予定ライン SL直下に形 成されな!/、ので、垂直クラックをまっすぐに進展させることができる。
し力し、ビームスポット LS2の照射エネルギー分布における 2つのピーク P1が分断予 定ライン SL力 比較的遠 、位置にあるので、冷却時にお 、て分断予定ライン SLの 近傍に垂直クラックの形成に有効な引張応力を発生させることが困難になる。したが つて、深くまっすぐな垂直クラックを分断予定ライン SL直下に形成することが困難に なる。
また、ビームスポット LS2では、所望する深さの垂直クラックを得るためには、スクライ ブ速度をビームスポット LS 'よりも相対的に遅くせざるを得な 、ので、スクライブの高 速ィ匕を図ることが困難になる。
[0047] 前記したように、ビームスポット LS,は、従来のビームスポット LS0および LSIとの比 較において、分断予定ライン SL上に与える照射エネルギーを大幅に抑えることがで きる。したがって、深くまっすぐな垂直クラックを分断予定ライン SL直下に形成するこ とがでさる。
さらに、ビームスポット LS,は、従来のビームスポット LS2との比較において、照射ェ ネルギー分布におけるピーク間距離を短く設定することができるので、冷却時におい て分断予定ライン SLの近傍に垂直クラックの形成に有効な引張応力をより大きく発 生させることが可會 となる。
したがって、まっすぐな垂直クラックを分断予定ライン SL直下に形成することができ る。また、スクライブの高速ィ匕を図ることができる。 [0048] 〔実験 1〕
図 4に示した本発明のビームスポット LS'と、図 5に示した従来のビームスポット LS0 とによる分断面の品質の比較実験について以下に示す。
この発明における「分断面の品質」は、基板にそれぞれのビームスポット LS'および LS0で分断予定ライン SL上をそれぞれスクライブして垂直クラックを分断予定ライン S L上に形成した後、機械的外力を与えて分断予定ライン SLに沿って基板を分断して 得られたそれぞれの分断面の「そげ」について評価したものである。
[0049] 「そげ」の定義と、その評価方法について以下に説明する。
図 8は、基板を分断して得られた板厚 Tの基板 50を、その分断面 Eに沿う方向から 見た断面図である。
「そげ」とは、図 8に示すように、基板 50を分断して得られた基板の分断面 Eにおけ る分断面 Eの欠けあるいは出っ張りの最大長さである K1を評価したものである。
[0050] 「そげ」を評価するための加工対象となる基板の条件およびスクライブの条件を以 下に示す。
〔基板の条件〕
厚さ 2. 8mmのソーダガラスの単板
〔スクライブの条件〕
レーザ出力: 150W (ビームスポット LS,および LS0共通)
スクライブ速度: 120mmZsec (ビームスポット LS,および LS0共通)
非照射部分 Mの幅 W: 0. 2mm (ビームスポット LS,)
なお、ビームスポット LS'は、図 2の光学系 4を用いた。
[0051] 「そげ」の評価結果を図 9に示す。図中左端欄の「No.」は、試料番号である。
図 9から明らかなように、ビームスポット LS,では、ビームスポット LS0に比較して、「そ げ」の発生が格段に少ないことが理解されるであろう。
[0052] 〔実験 2〕
図 4に示した本発明のビームスポット LS'と、図 5に示した従来のビームスポット LS0 とによる「そげ」の形成についての写真比較の結果を以下に示す。
なお、基板の条件および本発明のビームスポット LS'と従来のビームスポット LS0の スクライブの条件は、実験 1と同じである。
[0053] 図 10は、従来のビームスポット LS0によるスクライブで得られた、分断後の基板分断 面を示す写真である。
図 10において、基板 50の表面と「亀裂の終点 A '」との深さ「K2」は亀裂深さを示す 図 11は、本発明のビームスポット LS'によるスクライブで得られた、分断後の基板分 断面を示す写真である。
図 11にお 、て、基板 50の表面と「亀裂の終点 Β,」との深さ「Κ2」は亀裂深さを示す なお、「亀裂深さ」とは、分断予定ライン SL上をスクライブすることによって形成され る基板の厚さ方向における垂直クラックの深さである。
[0054] 図 10に示すように、従来のビームスポット LS0によるスクライブで得られた、分断後 の基板分断面では、「亀裂の終点 Α'」の下方において発生した「そげ」によって、写 真に横方向に帯状の影が形成される。
一方、図 11に示すように、本発明のビームスポット LS'によるスクライブで得られた 、分断後の基板分断面では、「亀裂の終点 Β'」の下方において「そげ」の発生が抑え られて 、るので、写真には「そげ」の発生を示す帯状の影は見られな!/、。
[0055] 図 12(a)は、従来のビームスポット LS0によるスクライブで得られた、図 10で示す分 断後の基板 50 (板厚を Τで表す)を、図 10の Α— Α断面において前記基板 50を分断 することによって得られた新たな分断面の一端を示す写真であり、図 12(b)は、図 12( a)の部分拡大写真である。
図 13(a)は、本発明のビームスポット LS'によるスクライブで得られた、図 11で示す 分断後の基板 50 (板厚を Tで表す)を、図 11の B— B断面において前記基板 50を分 断することによって得られた新たな分断面の一端を示す写真であり、図 13(b)は、図 1 3(a)の部分拡大写真である。
図 12(b)において、ビームスポット LS0によるスクライブで得られた垂直クラックの板厚 方向の深さ (亀裂深さ)を K2、「そげ」の長さを K1で表わす。
[0056] 図 12 (b) に示したように、従来のビームスポット LS0を用いた場合、ビームスポット L SOの照射によりガラス基板 50に形成された分断面には、湾曲した斜め方向のクラック
、すなわち「そげ」が形成されていることが分力る。
一方、図 13(b)に示したように、本発明に力かるビームスポット LS'を用いた場合、 ビームスポット LS 'の照射によりガラス基板 50に形成された分断面には、垂直方向 の深、クラックが形成され、「そげ」は発生して!/、な!/、ことが分かる。
[0057] 上記の現象は、図 18に示したように、従来のビームスポット LS0を用いた場合、ビー ムスポット LS0が照射されたガラス基板 50の直下に形成される内部圧縮応力場 150 によって、深くまっすぐな垂直クラックの形成が阻止される。
これに対して、図 19に示したように、本発明のビームスポット LS'を用いた場合、分 断予定ライン SL上にはビームスポット LS'が照射されず、内部圧縮応力場 150が分 断予定ライン SL近傍の両側下方に形成され、分断予定ライン SLの直下には形成さ れない。したがって、まっすぐな垂直クラックの形成が可能であり、分断により良好な 基板の分断面が得られるものと考えられる。
[0058] 〔実験 3〕
図 4に示した本発明のビームスポット LS'における非照射部分 Mの幅 Wと、「そげ」 の長さおよびスクライブ速度との関係を求める実験を行った。
図 14は、横軸を非照射部分 Mの幅 Wとし、縦軸の一方を「そげ」の長さ Kl、縦軸の 他方をスクライブ速度 Sとするグラフである。
図 14において、実線は、非照射部分 Μの幅 Wと「そげ」の長さ K1との関係を、破線 は非照射部分 Μの幅 Wとスクライブ速度 Sとの関係をそれぞれ示す。
なお、実験 3における評価対象の基板の条件およびスクライブの条件は、実験 1と 同じである。また、ビームスポット LS'は、図 2の光学系 4を用いて形成した。
[0059] 図 14から、非照射部分 Μの幅 Wと、そげの長さ K1およびスクライブ速度 Sとは以下 の関係を有することが明らかである。
1)非照射部分 Μの幅 Wが増加するにともない、そげの長さ K1が減少する。
2)非照射部分 Μの幅 Wが減少すると、スクライブ速度 Sが増加する。
[0060] 非照射部分の幅を Wとし、脆性材料の板厚を Τとするとき、非照射部分の幅 Wが、 ΤΖ30〜2Τの範囲にあるのが好ましい。非照射部分の幅 Wが、 ΤΖ30以下の場合 には光学系の精度保持が困難になり、 2T以上の場合にはスクライブ速度 Sの実用上 の限界以下となってしまう。なお、非照射部分 Mの幅 Wは、脆性材料の板厚のみに 関係付けられるのではなぐ基板の物性、すなわち、組成や表面処理等にも関係付 けられることは、当業者であれば容易に理解されるであろう。
[0061] 〔他の構成例〕
図 22〜25は、本発明のスクライブ方法およびスクライブ装置により形成されるビー ムスポットの他の構成例を示す。
[0062] 図 22のビームスポット 61は、照射部分が直角三角形を呈する一例を示す。
図 23のビームスポット 62は、照射部分が二等辺三角形を呈する一例を示す。 図 24のビームスポット 63は、照射部分が長方形 (矩形)を呈する一例を示す。 図 25のビームスポット 64は、角部 nが、直線および曲線(図中 nで示した方)のそれ ぞれを備えたビームスポットの一例を示す。
なお、ビームスポット 61およびビームスポット 64の分断予定ライン SLに沿った進行 方向は、図中の上下 、ずれの方向に対しても選択可能である。
[0063] 図 22〜25のそれぞれのビームスポットは、前記した以下の条件を有する。
すなわち、
(1)一対の同形状の照射部分からなり、それぞれが分断予定ライン SLから等距離 に対称に形成される。
(2)分断予定ライン SLと平行な長辺部 fを有する。
(3)長辺部 fと直交する方向における幅 b2が、長辺部 fの長さ aよりも短く形成される
(4)脆性材料の板厚 Tおよび物性によって設定される非照射部分の幅 Wを有する 。したがって、上記条件を満たす図 22〜25のそれぞれのビームスポットは、図 21に 示す照射エネルギー分布を有する。
[0064] すなわち、図 22〜25のそれぞれのビームスポットは、照射部分が、ガウス分布から なる照射エネルギー分布を有し、前記照射エネルギー分布が、分断予定ライン SLを 中心に幅 Wだけ互いに離間した 2つのピーク部分を有し、 2つのピーク部分の間の照 射エネルギーがゼロであることを特徴とする。 なお、上記の「ピーク部分」とは、点状の「ピーク点」のみならず、平坦で比較的長い 領域力もなる「ピーク領域」を形成する場合も含むものである。
[0065] 上記のそれぞれのビームスポットは、 DOEやディフラクタ一ミラー等の固定光学素 子およびガノレバノミラー、ポリゴンミラーおよびレゾナント等の走査光学素子を用いて 形成することができる。
産業上の利用可能性
[0066] 本発明の脆性材料のスクライブ方法およびその方法を用いたスクライブ装置によれ ば、基板の厚さ方向にまっすぐな垂直クラックの進展が可能であり、品質が高ぐかつ 大き!、強度を有する基板の分断面が得られる。
本発明のスクライブ方法およびスクライブ装置が適用される脆性材料としては、ガラ ス、焼結材料のセラミックス、単結晶シリコン、サフアイャ、半導体ウェハ、セラミック基 板などの脆性材料が挙げられる。このような脆性材料としては、単板あるいは貼り合 せ基板が含まれ、回路パターンや電極を形成する金属膜ゃ榭脂膜が付!ヽた基板が 含まれる。
本発明のスクライブ方法およびスクライブ装置が適用された脆性材料の具体的な用 途としては、液晶パネル、プラズマディスプレイパネル、有機 ELディスプレイパネル 等のフラットディスプレイパネルあるいはセラミックコンデンサ、半導体チップなどが挙 げられる。

Claims

請求の範囲
[1] 脆性材料に設定された分断予定ラインに沿って前記材料がその軟ィ匕点より低い温 度に加熱されるようにレーザビームを前記材料に対して相対移動させながら照射し、 次いで冷却することにより前記材料に形成された初期亀裂力 分断予定ラインに沿う 垂直クラックを進展させ進行させる脆性材料のスクライブ方法であって、
レーザビームの照射を受ける照射部分を分断予定ラインの両側に、レーザビームの 照射を受けな 、非照射部分を分断予定ライン上にそれぞれ形成し、次 、で分断予 定ライン上を局部冷却することを特徴とする脆性材料にスクライブ方法。
[2] 照射部分が、ガウス分布力もなる照射エネルギー分布を有するレーザビームで形 成され、前記照射エネルギー分布が、分断予定ラインを中心軸とした場合に、前記 中心軸を中心に幅 Wだけ互いに離間した 2つのピーク部分を有し、 2つのピーク部分 の間の照射エネルギーがゼロである請求項 1に記載のスクライブ方法。
[3] 照射部分が、分断予定ラインを中心として両側に形成された一対のビームスポット からなり、前記照射部分のそれぞれが、分断予定ライン力 等距離を有して分断予 定ラインの直近で分断予定ラインと平行に延びたほぼ直線状の長辺部を有する請求 項 1に記載のスクライブ方法。
[4] 照射部分が、分断予定ライン力 遠ざ力るように長辺部の端部から延びた直線また は曲線と、前記長辺部とによって形成されている請求項 2に記載のスクライブ方法。
[5] 照射部分が、分断予定ラインに沿う方向における長さと、分断予定ラインと直交する 方向における幅とを有して形成され、前記長さが長辺部によって規定され、前記幅が 前記長さより短く形成されている請求項 2に記載のスクライブ方法。
[6] 非照射部分が、前記長辺部のそれぞれが互いに対向する間隔を幅 Wとして有し、 脆性材料の板厚を Tとするとき、前記 Wが、 TZ30〜2Tの範囲にあることを特徴とす る請求項 2に記載のスクライブ方法。
[7] 照射部分が、 iつの円または長円を、その長手軸が分断予定ラインに沿うように、非 照射部分を中間に介在させて分割した形状力 なる一対のビームスポットで形成され る請求項 1に記載のスクライブ方法。
[8] 照射部分が、 1つの矩形を、その長手軸が分断予定ラインに沿うように、非照射部 分を中間に介在させて分割した形状力もなる一対のビームスポットで形成される請求 項 1に記載のスクライブ方法。
[9] 固定光学素子または走査光学素子が配置された光路においてレーザビームを分 割し、さらに分割されたレーザビームを分断予定ラインの両側に照射して照射部分を 形成する請求項 1に記載のスクライブ方法。
[10] 固定光学素子または走査光学素子が配置された光路において前記光路にさらに 配置された遮光部材でレーザビームを遮光して非照射部分を形成し、さらに遮光さ れな力つたレーザビームを分断予定ラインの両側に照射して照射部分を形成する請 求項 1に記載のスクライブ方法。
[11] 非照射部分の幅を Wとするとき、前記の幅 Wの減少量に応じて、脆性材料に対す るレーザビームの相対移動速度を増カロさせる請求項 1に記載のスクライブ方法。
[12] 脆性材料にレーザビームを照射する照射部と、脆性材料に冷媒を供給して前記脆 性材料を局部冷却する冷却部と,脆性材料に設定された分断予定ラインに沿って前 記照射部と前記冷却部とを相対移動させる移動部とを備え,
照射部は、レーザビームの照射を受ける照射部分が分断予定ラインの両側に形成 され、かつレーザビームの照射を受けない非照射部分が分断予定ライン上に形成さ れるようにレーザビームを照射し、冷却部が分断予定ライン上を局部冷却する脆性材 料のスクライブ装置。
[13] 照射部分が、ガウス分布力 なる照射エネルギー分布を有するレーザビームで形 成され、前記照射エネルギー分布が、分断予定ラインを中心軸とした場合に、前記 中心軸を中心に幅 Wだけ互いに離間した 2つのピーク部分を有し、 2つのピーク部分 の間の照射エネルギーがゼロである請求項 12に記載のスクライブ装置。
[14] 照射部分が、分断予定ラインを中心として両側に形成された一対のビームスポット からなり、前記照射部分のそれぞれが、分断予定ライン力 等距離を有して分断予 定ラインの直近で分断予定ラインと平行に延びたほぼ直線状の長辺部を有する請求 項 13に記載のスクライブ装置。
[15] 照射部分が、分断予定ライン力 遠ざ力るように長辺部の端部から延びた直線また は曲線と、前記長辺部とによって形成されている請求項 13に記載のスクライブ装置。
[16] 照射部分が、分断予定ラインに沿う方向における長さと、分断予定ラインと直交する 方向における幅とを有して形成され、前記長さが長辺部によって規定され、前記幅が 前記長さより短く形成されている請求項 13に記載のスクライブ装置。
[17] 非照射部分が、前記長辺部のそれぞれが互いに対向する間隔を幅 Wとして有し、 脆性材料の板厚を Tとするとき、前記 Wが、 TZ30〜2Tの範囲にあることを特徴とす る請求項 13に記載のスクライブ装置。
[18] 照射部分が、 iつの円または長円を、その長手軸が分断予定ラインに沿うように、非 照射部分を中間に介在させて分割した形状力 なる一対のビームスポットで形成され る請求項 13に記載のスクライブ装置。
[19] 照射部分が、 1つの矩形を、その長手軸が分断予定ラインに沿うように、非照射部 分を中間に介在させて分割した形状力もなる一対のビームスポットで形成される請求 項 13に記載のスクライブ装置。
[20] 照射部が、照射部から照射されたレーザビームを 2つに分割する固定光学素子ま たは走査光学素子を具備する請求項 12に記載のスクライブ装置。
[21] 照射部が、前記レーザビームの中央部分を遮光する遮光部材を光路に有する請 求項 12に記載のスクライブ装置。
[22] 照射部が、脆性材料に対するレーザビームの相対移動速度を増加させるために, 前記非照射部分の幅 Wを減少させる光学系調整部を具備してなる請求項 13に記載 のスクライブ装置。
PCT/JP2005/018171 2004-10-01 2005-09-30 脆性材料のスクライブ方法およびスクライブ装置 WO2006038565A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006539270A JPWO2006038565A1 (ja) 2004-10-01 2005-09-30 脆性材料のスクライブ方法およびスクライブ装置
CN2005800333719A CN101043992B (zh) 2004-10-01 2005-09-30 脆性材料的划线方法以及划线装置
MX2007003742A MX2007003742A (es) 2004-10-01 2005-09-30 Metodo de trazado para materiales fragiles y aparato de trazado.
EP05787599A EP1803538A1 (en) 2004-10-01 2005-09-30 Brittle material scribing method and scribing apparatus
BRPI0515667-0A BRPI0515667A (pt) 2004-10-01 2005-09-30 método de inscrição para material frágil e equipamento de inscrição
US11/575,664 US20080061043A1 (en) 2004-10-01 2005-09-30 Scribing Method for Brittle Material and Scribing Apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-317170 2004-10-01
JP2004317170 2004-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006038565A1 true WO2006038565A1 (ja) 2006-04-13

Family

ID=36142639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/018171 WO2006038565A1 (ja) 2004-10-01 2005-09-30 脆性材料のスクライブ方法およびスクライブ装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20080061043A1 (ja)
EP (1) EP1803538A1 (ja)
JP (1) JPWO2006038565A1 (ja)
KR (1) KR100849696B1 (ja)
CN (1) CN101043992B (ja)
BR (1) BRPI0515667A (ja)
MX (1) MX2007003742A (ja)
RU (1) RU2354616C2 (ja)
WO (1) WO2006038565A1 (ja)
ZA (1) ZA200702229B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083119A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板の加工方法
JP2009102178A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Shibuya Kogyo Co Ltd レーザ割断装置
CN101678501A (zh) * 2007-05-15 2010-03-24 康宁股份有限公司 利用单束辐射划刻和分离易碎材料的方法和装置
JP2010090010A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板の割断方法及び割断装置
JP2010520083A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 セラムテック アクチエンゲゼルシャフト 分離線または目標破断線に沿った非対称的なエネルギ導入を使用して構成部分を製造するための方法
JP5108886B2 (ja) * 2007-07-13 2012-12-26 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の加工方法およびこれに用いるクラック形成装置
WO2014157245A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 旭硝子株式会社 ガラス板の加工方法、およびガラス板の加工装置
KR20150087290A (ko) * 2012-11-21 2015-07-29 코닝 인코포레이티드 적층식 강화 유리 기판의 컷팅 방법
WO2021157291A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0513669A (pt) * 2004-07-30 2008-05-13 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd método para formação de fissura intermediária em substrato e equipamento para formação de fissura intermediária em substrato
JP5171838B2 (ja) * 2007-10-11 2013-03-27 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のレーザスクライブ方法
DE102008007632A1 (de) 2008-02-04 2009-08-06 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Laserschneiden eines nichtmetallischen Werkstücks
CN101513692B (zh) * 2008-02-21 2011-09-07 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 激光切割脆性材料的方法及装置
JP5562254B2 (ja) * 2008-12-16 2014-07-30 株式会社レミ 脆性材料の分割装置および割断方法
US9302346B2 (en) * 2009-03-20 2016-04-05 Corning, Incorporated Precision laser scoring
KR101041137B1 (ko) * 2009-03-25 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
KR20100107253A (ko) * 2009-03-25 2010-10-05 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
JP2013503105A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 コーニング インコーポレイテッド 化学強化ガラス基板からガラス品をレーザ割断するための方法
US8946590B2 (en) * 2009-11-30 2015-02-03 Corning Incorporated Methods for laser scribing and separating glass substrates
RU2459691C2 (ru) * 2010-11-29 2012-08-27 Юрий Георгиевич Шретер Способ отделения поверхностного слоя полупроводникового кристалла (варианты)
DE112012003162T5 (de) * 2011-07-29 2014-04-17 Ats Automation Tooling Systems Inc. Systeme und Verfahren zum Herstellen dünner Siliziumstäbe
PL3165615T3 (pl) * 2014-07-03 2023-05-08 Nippon Steel Corporation Zastosowanie urządzenia dla procesów obróbki laserowej dla rafinacji domen magnetycznych blachy cienkiej ze stali elektromagnetycznej o ziarnach zorientowanych
EP3206829B1 (en) * 2014-10-13 2019-01-09 Evana Technologies, UAB Method of laser processing for substrate cleaving or dicing through forming "spike-like" shaped damage structures
LT6428B (lt) * 2015-10-02 2017-07-25 Uab "Altechna R&D" Skaidrių medžiagų lazerinis apdirbimo būdas ir įrenginys
CN107962305A (zh) * 2017-12-21 2018-04-27 英诺激光科技股份有限公司 一种高折射率、低硬度透明材料激光切割装置及切割方法
US11075496B2 (en) 2018-06-28 2021-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser dicing device, method of laser beam modulation, and method of dicing a substrate
KR102617346B1 (ko) * 2018-06-28 2023-12-26 삼성전자주식회사 산란 억제를 위한 절단용 레이저 장치
CN112894164A (zh) * 2021-01-19 2021-06-04 嘉兴艾可镭光电科技有限公司 一种用于玻璃的激光加工设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151525A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd ガラス板分割方法及び装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701880A (en) * 1968-11-29 1972-10-31 Westinghouse Electric Corp Method for sculpturing an indicia or decorative design in the surface of an article with a beam of corpuscular energy
GB1405663A (en) 1972-09-20 1975-09-10 Pilkington Brothers Ltd Cutting glass
US4468534A (en) * 1982-09-30 1984-08-28 Boddicker Franc W Method and device for cutting glass
FR2610316B1 (fr) 1987-01-29 1992-11-13 Saint Gobain Vitrage Volumes de verre trempes par contact avec contraintes de bord renforcees
US5385786A (en) 1993-02-09 1995-01-31 Glasstech, Inc. Apparatus and method for controlling stresses in laminated automotive glass
JP3153682B2 (ja) * 1993-08-26 2001-04-09 松下電工株式会社 回路板の製造方法
JP3414205B2 (ja) * 1997-06-27 2003-06-09 日本板硝子株式会社 合わせガラス
US5910235A (en) * 1997-09-12 1999-06-08 Western Digital Corporation Etching and pipelined texturing of a substrate in a stationary vacuum deposition machine
JP4133812B2 (ja) * 2001-07-18 2008-08-13 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のスクライブ装置およびスクライブ方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151525A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd ガラス板分割方法及び装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520083A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 セラムテック アクチエンゲゼルシャフト 分離線または目標破断線に沿った非対称的なエネルギ導入を使用して構成部分を製造するための方法
CN101678501A (zh) * 2007-05-15 2010-03-24 康宁股份有限公司 利用单束辐射划刻和分离易碎材料的方法和装置
JP5108886B2 (ja) * 2007-07-13 2012-12-26 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の加工方法およびこれに用いるクラック形成装置
JP2009083119A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板の加工方法
JP2009102178A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Shibuya Kogyo Co Ltd レーザ割断装置
JP2010090010A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板の割断方法及び割断装置
JP2016503386A (ja) * 2012-11-21 2016-02-04 コーニング インコーポレイテッド 積層強化ガラス基板の切断方法
KR20150087290A (ko) * 2012-11-21 2015-07-29 코닝 인코포레이티드 적층식 강화 유리 기판의 컷팅 방법
JP2018172276A (ja) * 2012-11-21 2018-11-08 コーニング インコーポレイテッド 積層強化ガラス基板の切断方法
EP2922794B1 (en) * 2012-11-21 2019-08-14 Corning Incorporated Method of cutting a laminate strengthened glass substrate
KR102154261B1 (ko) * 2012-11-21 2020-09-10 코닝 인코포레이티드 적층식 강화 유리 기판의 컷팅 방법
WO2014157245A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 旭硝子株式会社 ガラス板の加工方法、およびガラス板の加工装置
JPWO2014157245A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 旭硝子株式会社 ガラス板の加工方法、およびガラス板の加工装置
US10450216B2 (en) 2013-03-26 2019-10-22 AGC Inc. Glass sheet processing method and glass sheet processing apparatus
WO2021157291A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法
JP7466829B2 (ja) 2020-02-06 2024-04-15 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101043992A (zh) 2007-09-26
BRPI0515667A (pt) 2008-07-29
CN101043992B (zh) 2011-03-23
RU2354616C2 (ru) 2009-05-10
ZA200702229B (en) 2008-08-27
RU2007116167A (ru) 2008-11-10
KR100849696B1 (ko) 2008-07-31
US20080061043A1 (en) 2008-03-13
EP1803538A1 (en) 2007-07-04
KR20070088588A (ko) 2007-08-29
MX2007003742A (es) 2007-06-05
JPWO2006038565A1 (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006038565A1 (ja) 脆性材料のスクライブ方法およびスクライブ装置
JP5113462B2 (ja) 脆性材料基板の面取り方法
JP5864988B2 (ja) 強化ガラス板切断方法
WO2014156828A1 (ja) レーザ加工方法
KR101404250B1 (ko) 취성 재료의 분할 장치 및 할단 방법
TWI414383B (zh) Angle processing device
TW201012769A (en) Glass sheet cutting by laser-guided gyrotron beam
TW201336612A (zh) 脆性材料基板的切割方法
JP4134033B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ装置及びスクライブ方法
JP2010023071A (ja) 貼り合わせ基板の端子加工方法
JP4615231B2 (ja) スクライブ装置およびこの装置を用いたスクライブ方法
JP6050002B2 (ja) レーザ加工方法
KR102241518B1 (ko) 세라믹 절단방법 및 장치
JPWO2003013816A1 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置
JP2007301631A (ja) 割断装置及び割断方法
JP2004035315A (ja) 脆性材料基板の分断方法および脆性材料基板分断装置
JPH1034364A (ja) 複数点熱源による脆性材料の割断加工方法
JP2012006795A (ja) 割断方法および割断装置
JP2000281373A (ja) 脆性材料の分割方法
JP2008062547A (ja) レーザ照射による脆性材板割断の方法および装置。
JP2009262408A (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法および装置
JP2000225480A (ja) レーザを用いた基板の分断方法及びその装置
JPH1110375A (ja) 割断加工方法
JP2001212683A (ja) 脆性材料の割断装置、脆性材料の割断方法および液晶表示装置の製造方法
WO2014077397A1 (ja) ワーク割断方法およびワーク割断装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006539270

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 376/MUMNP/2007

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005787599

Country of ref document: EP

Ref document number: 11575664

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/a/2007/003742

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580033371.9

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077007854

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1200700909

Country of ref document: VN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007116167

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005787599

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11575664

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0515667

Country of ref document: BR