JP5170349B2 - 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート - Google Patents

樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート Download PDF

Info

Publication number
JP5170349B2
JP5170349B2 JP2012531159A JP2012531159A JP5170349B2 JP 5170349 B2 JP5170349 B2 JP 5170349B2 JP 2012531159 A JP2012531159 A JP 2012531159A JP 2012531159 A JP2012531159 A JP 2012531159A JP 5170349 B2 JP5170349 B2 JP 5170349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
resin composition
acid
molecular weight
polyester polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012144329A1 (ja
Inventor
晃生 海野
誠一 宇野
紀行 一ノ瀬
康二 秋田
正巳 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2012531159A priority Critical patent/JP5170349B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170349B2 publication Critical patent/JP5170349B2/ja
Publication of JPWO2012144329A1 publication Critical patent/JPWO2012144329A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4045Mixtures of compounds of group C08G18/58 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4216Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from mixtures or combinations of aromatic dicarboxylic acids and aliphatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4219Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols in combination with polycarboxylic acids and/or polyhydroxy compounds which are at least trifunctional
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、湿熱条件下での基材接着性に優れる樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシートに関する。
近年、クリーンエネルギーの代表として太陽光発電が注目されている。太陽電池モジュールの最背面に設置されるバックシートは、セルや配線などの発電機構を外部環境から保護して絶縁性を保つための部材であり、各種の機能性フィルムを接着剤で貼り合せた積層体で成る。このようなバックシートに用いられる接着剤には、ポリエステルフィルムやポリフッ化ビニルフィルム等の異なる特徴を有する種々のフィルムに対する高い接着性や、露天環境下でも長期的に接着性を維持するための耐湿熱性が高いレベルで要求される。
このようなバックシート用接着剤として、ネオペンチルグリコール、1,6−へキサンジオール、エチレングリコール、イソフタル酸、及びセバシン酸を反応させてなるポリエステルポリオールと、イソホロンジイソシアネートとを反応させて得られるポリエステルポリウレタンポリオールを主剤とし、イソホロンジイソシアネートの三量体を硬化剤として用いた二液型のポリウレタン系接着剤が知られている(特許文献1参照)。しかしながら、このように、分岐構造を有しないポリエスルポリウレタンポリオールを用いた接着剤では、最終硬化物の架橋密度が低くなるため、湿熱条件下では硬化物が膨潤してしまい、接着性が低下する現象が生じるため、湿熱条件下での基材接着性に劣るものであった。
特開2010−43238号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、湿熱条件下での基材接着性に優れる樹脂組成物、該樹脂組成物を含有してなる2液型ラミネート用接着剤、該接着剤からなる層を有する積層フィルム及び太陽電池のバックシートを提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、分子内に分岐構造を有し、重量平均分子量(Mw)が25,000〜200,000の範囲であり、かつ、分子量分布(Mw/Mn)が、2.5〜25の範囲であるポリエステルポリウレタンポリオールを主剤として含有する樹脂組成物を用いることにより、湿熱条件下での基材接着性に優れる2液型ラミネート用接着剤が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、多塩基酸(E)、多価アルコール(F)、およびポリイソシアネート(G)を必須の成分として反応させて得られるポリエステルポリウレタンポリオールであって、前記多塩基酸(E)として脂肪族多塩基酸と芳香族多塩基酸とを併用し、前記ポリイソシアネート(G)として3官能以上のヌレート型ポリイソシアネート化合物を用い、かつ、水酸基価が5〜30mgKOH/gの範囲であって、分子内に分岐構造を有し、重量平均分子量(Mw)が25,000〜200,000の範囲であり、かつ、分子量分布(Mw/Mn)が2.5以上であるポリエステルポリウレタンポリオール(A)と、数平均分子量(Mn)が300〜5,000の範囲である水酸基含有エポキシ樹脂(B)と、数平均分子量(Mn)が300〜3,000の範囲である水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)と、ポリイソシアネート(D)とを必須の成分として含有することを特徴とする樹脂組成物に関する。
本発明は、更に、前記樹脂組成物を含む2液型ラミネート用接着剤に関する。
本発明は、更に、前記2液型ラミネート用接着剤からなる層を有する積層フィルムに関する。
本発明は、更に、前記2液型ラミネート用接着剤からなる層を有する太陽電池用バックシートに関する。
本発明によれば、従来の2液型ラミネート用接着剤と比較して、湿熱条件下での基材接着性に優れる2液型ラミネート用接着剤を得ることが出来る。
本発明の樹脂組成物は、多塩基酸(E)、多価アルコール(F)、およびポリイソシアネート(G)を必須の成分として反応させて得られるポリエステルポリウレタンポリオールであって、前記多塩基酸(E)として脂肪族多塩基酸と芳香族多塩基酸とを併用し、前記ポリイソシアネート(G)として3官能以上のヌレート型ポリイソシアネート化合物を用い、かつ、水酸基価が5〜30mgKOH/gの範囲であって、分子内に分岐構造を有し、重量平均分子量(Mw)が25,000〜200,000の範囲であり、かつ、分子量分布(Mw/Mn)が、2.5〜25の範囲であるポリエステルポリウレタンポリオール(A)を必須の成分として含有する。
前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)が分子内に分岐構造を有することにより、最終硬化物が架橋密度の高いものとなるため、湿熱条件下であっても膨潤せず、高い接着性を維持することができる。
また、前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)の重量平均分子量(Mw)は、25,000〜200,000の範囲である。重量平均分子量(Mw)が前記範囲内にあることにより、硬化物が高い強度を示すものとなり、初期の接着強度に優れる樹脂組成物となる。また、樹脂組成物が塗工に適した粘度のものとなる。重量平均分子量(Mw)が25,000未満の場合には、初期の接着強度が低下する上、粘度が低いため均一に塗工しにくい樹脂組成物となる。一方、200,000を超える場合には、粘度が高いために塗工し難い樹脂組成物となる。中でも、初期の接着強度が高く、かつ、湿熱条件下での基材接着性にも優れる樹脂組成物が得られる点で、重量平均分子量(Mw)は30,000〜100,000の範囲であることが好ましい。
前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)の分子量分布(Mw/Mn)は、2.5以上である。分子量分布(Mw/Mn)が前記範囲内にあることにより、低分子量成分に起因した基材との密着性が向上する効果と、高分子量成分に起因した硬化物が高強度となる効果が同時に発揮されるため、湿熱条件下での基材接着性に優れ、初期の接着強度が高い樹脂組成物となる。分子量分布(Mw/Mn)が2.5未満の場合には初期の接着強度が低下する。中でも、湿熱条件下での基材接着性により優れる樹脂組成物が得られる点で、分子量分布(Mw/Mn)は3〜25の範囲であることが好ましく、4〜15の範囲であることがより好ましく、6〜10の範囲であることが特に好ましい。
また、前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)の数平均分子量(Mn)は、湿熱条件下での基材接着性に優れ、塗工に適した粘度の樹脂組成物となる点で、3,000〜20,000の範囲であることが好ましく、5,000〜10,000の範囲であることがより好ましく、5,500〜8,000の範囲であることが特に好ましい。
尚、本願発明において、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、下記条件のゲルパーミアーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC−8220GPC
カラム ;東ソー株式会社製 TSK−GUARDCOLUMN SuperHZ−L
+東ソー株式会社製 TSK−GEL SuperHZM−M×4
検出器 ;RI(示差屈折計)
データ処理;東ソー株式会社製 マルチステーションGPC−8020modelII
測定条件 ;カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 0.35ml/分
標準 ;単分散ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.2質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
また、前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)の水酸基価は、湿熱条件下での基材接着性に優れる点で、5〜30mgKOH/gの範囲であることが好ましく、7〜15mgKOH/gの範囲であることがより好ましい。
前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)は、例えば、多塩基酸(E)と、多価アルコール(F)と、ポリイソシアネート(G)を反応させることにより得られる。この場合、ポリエステルポリウレタンポリオール(A)の分子内に分岐構造を導入するために、多塩基酸(E)、多価アルコール(F)及びポリイソシアネート(G)のいずれか一種類以上の原料成分に3官能以上の化合物を用いる。
前記多塩基酸(E)は、二塩基酸(E1)と3官能以上の多塩基酸(E2)とが挙げられる。
前記二塩基酸(E1)は、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカンニ酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、イコサン二酸等の脂肪族二塩基酸;
テトラヒドロフタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸等の脂肪族不飽和二塩基酸及びその無水物;
ヘキサヒドロフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族二塩基酸;
フタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸等の芳香族に塩基酸及びその無水物等が挙げられる。
前記3官能以上の多塩基酸(E2)は、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸等の脂肪族三塩基酸;
トリメリット酸、無水トリメリット酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸等の芳香族三塩基酸及びその無水物などが挙げられる。
ここで、前記3官能以上の多塩基酸(E2)を用いることにより、本願発明のポリエスエルポリウレタンポリオール(A)の分子内に分岐構造を導入することができる。
これら多塩基酸(E)は湿熱条件下での基材接着性に優れ、かつ、塗工に適した粘度の樹脂組成物が得られる点で、脂肪族多塩基酸と、芳香族多塩基酸とを併用することが好ましく、全多塩基酸成分中に占める脂肪族多塩基酸の含有量が20〜50モル%の範囲であることが好ましく、25〜40モル%の範囲であることがより好ましい。また、湿熱条件下での基材接着性により優れる樹脂組成物となる点で、前記脂肪族多塩基酸は、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカンニ酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、イコサン二酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸等、炭素原子数が6〜20の範囲であるものが好ましく、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸等、炭素原子数が8〜13の範囲であるものがより好ましい。
また、本発明においては、前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)の分子量や粘度を調整する目的で、前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)の原料としてメタン酸、エタン酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、安息香酸等のモノカルボン酸を用いても良い。
前記多価アルコール(F)は、ジオール(F1)と、3官能以上のポリオール(F2)が挙げられる。
前記ジオール(F1)は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2,2−トリメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−3−イソプロピル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘサン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール等の脂肪族ジオール;
ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール等のエーテルグリコール;
前記脂肪族ジオールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の種々の環状エーテル結合含有化合物との開環重合によって得られる変性ポリエーテルジオール;
前記脂肪族ジオールと、ε−カプロラクトン等の種々のラクトン類との重縮合反応によって得られるラクトン系ポリエステルポリオール;
ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール;
ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノールにエチレンオキサイド、プロプレンオキサイド等を付加して得られるビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
前記3官能以上のポリオール(F2)は、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール;
前記脂肪族ポリオールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の種々の環状エーテル結合含有化合物との開環重合によって得られる変性ポリエーテルポリオール;
前記脂肪族ポリオールと、ε−カプロラクトン等の種々のラクトン類との重縮合反応によって得られるラクトン系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
ここで、前記3官能以上のポリオール(F2)を用いることにより、本願発明のポリエスエルポリウレタンポリオール(A)の分子内に分岐構造を導入することができる。
これら多価アルコール(F)はそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。中でも、塗工性に優れる樹脂組成物となる点で、全多価アルコール成分中に占める前記脂肪族多価アルコールの含有量が50モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましい。含有する多価アルコール(F)が好ましい。また、湿熱条件下での基材接着性がより優れる樹脂組成物が得られる点で、前記脂肪族ポリオールが、前記脂肪族ジオールであることが好ましい。
前記ポリイソシアネート(G)は、ジイソシアネート化合物(G1)と、3官能以上のポリイソシアネート化合物(G2)とが挙げられる。
前記ジイソシアネート化合物(G1)は、例えば、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;
シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4´−ジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート;
1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4′−ジベンジルジイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートが挙げられる。
前記3官能以上のポリイソシアネート化合物(G2)は、例えば、分子内にウレタン結合部位を有するアダクト型ポリイソシアネート化合物や、分子内にイソシアヌレート環構造を有するヌレート型ポリイソシアネート化合物が挙げられるが、前記ヌレート型ポリイソシアネート化合物は本発明において必須の原料成分となる。
前記分子内にウレタン結合部位を有するアダクト型ポリイソシアネート化合物は、例えば、ジイソシアネート化合物と多価アルコールとを反応させて得られる。該反応で用いるジイソシアネート化合物は、例えば、前記ジイソシアネート化合物(G1)として例示した各種のジイソシアネート化合物が挙げられ、これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。また、該反応で用いるポリオール化合物は、前記多価アルコール(F)として例示した各種のポリオール化合物や、多価アルコールと多塩基酸とを反応させて得られるポリエステルポリオール等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記分子内に分子内にイソシアヌレート環構造を有するヌレート型ポリイソシアネート化合物は、例えば、ジイソシアネート化合物とモノアルコールおよび/又はジオールとを反応させて得られる。該反応で用いるジイソシアネート化合物は、例えば、前記ジイソシアネート化合物として例示した各種のジイソシアネート化合物が挙げられ、これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。また、該反応で用いるモノアルコールとしては、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、オクタノール、n−デカノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノール、n−トリデカノール、n−テトラデカノール、n−ペンタデカノール、n−ヘプタデカノール、n−オクタデカノール、n−ノナデカノール、エイコサノール、5−エチル−2−ノナノール、トリメチルノニルアルコール、2−ヘキシルデカノール、3,9−ジエチル−6−トリデカノール、2−イソヘプチルイソウンデカノール、2−オクチルドデカノール、2−デシルテトラデカノール等が挙げられ、ジオールとしては前記多価アルコール(F)で例示した脂肪族ジオール等が挙げられる。これらモノアルコールやジオールはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
ここで、前記3官能以上のポリイソシアネート化合物(G2)を用いることにより、本願発明のポリエスエルポリウレタンポリオール(A)の分子内に分岐構造を導入することができる。
これらポリイソシアネート(G)は、それぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。中でも、湿熱条件下での接着強度に優れる樹脂組成物が得られる点で、前記3官能以上のヌレート型ポリイソシアネート化合物がより好ましい。また、樹脂組成物を塗工に適した粘度に調節することが容易となる点で、前記ジイソシアネート化合物(G1)と、前記3官能以上のヌレート型ポリイソシアネート化合物とを併用することが好ましい。この場合、湿熱条件下での基材接着性に優れ、かつ、塗工に適した粘度を示す樹脂組成物となる点で、両者の質量比[ジイソシアネート化合物(G1)/ヌレート型ポリイソシアネート化合物]が50/50〜5/95の範囲であることが好ましく、40/60〜10/90の範囲であることがより好ましく、30/70〜15/85の範囲であることが特に好ましい。
前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)を製造する際に用いる3官能以上の成分は、前記多塩基酸(E2)、前記ポリオール(F2)及び前記ポリイソシアネート化合物(G2)のいずれでも良いが、前述の通り、湿熱条件下での接着強度に優れる樹脂組成物が得られる点、及び前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)をより短時間で簡便に製造できる点で、ポリイソシアネート化合物(G2)を用いることが好ましい。
前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)を製造する方法は、例えば、前記多塩基酸(E)と、前記多価アルコール(F)とを、エステル化触媒の存在下、150〜270℃の温度範囲で反応させてポリエステルポリオールを得た後、該ポリエステルポリオールと前記ポリイソシアネート(G)とを、ウレタン化触媒の存在下、50〜100℃の温度範囲で反応させる方法などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、数平均分子量(Mn)が300〜5,000の範囲である水酸基含有エポキシ樹脂(B)を含有することにより、一般に接着性の低いPVFフィルムやPVDFフィルム等のフッ素系基材に対しても、高い接着性を発現することができる。前記エポキシ樹脂(B)の数平均分子量(Mn)が300未満の場合には、十分な接着強度が得られず、数平均分子量(Mn)が5,000を超える場合には、本発明の樹脂組成物への溶解性が低下する。中でも、本発明の樹脂組成物への溶解性及び湿熱条件下での基材接着性により優れる点で、数平均分子量(Mn)が400〜2,000の範囲であるものがより好ましい。
また、前記エポキシ樹脂は、より硬化性に優れる樹脂組成物が得られることから、分子構造中に水酸基を有していることが好ましい。中でも、水酸基価が30〜160mgKOHの範囲であることが好ましく、50〜150mgKOH/gの範囲であることがより好ましい。
前記水酸基含有エポキシ樹脂(B)は、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂等のビフェニル型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン−フェノール付加反応型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。これらの中でも、湿熱条件下での基材接着性及び初期の接着強度に優れる樹脂組成物が得られる点で、ビスフェノール型のエポキシ樹脂が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、数平均分子量(Mn)が300〜3,000の範囲である水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)を含有することにより、湿熱条件下での基材接着性に優れる樹脂組成物となる。数平均分子量(Mn)が300未満の場合には、十分な接着強度が得られず、数平均分子量(Mn)が3,000を超える場合には本発明の樹脂組成物への溶解性が低下する。中でも、本発明の樹脂組成物への溶解性及び湿熱条件下での基材接着性により優れる点で、数平均分子量(Mn)が400〜2,000の範囲であるものがより好ましい。
前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)は、より硬化性に優れる樹脂組成物となる点で、水酸基価が20〜300mgKOH/gの範囲であることが好ましく、40〜250mgKOH/gの範囲であることがより好ましい。また、湿熱条件下での基材接着性に優れる点で、ポリカーボネートジオールであることが好ましい。
前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)は、例えば、多価アルコールとカルボニル化剤とを重縮合反応させる方法により製造することができる。
前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)の製造で用いる多価アルコールは、例えば、前記多価アルコール(F)として例示した各種の多価アルコールが挙げられる。多価アルコールはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)の製造で用いるカルボニル化剤は、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等を挙げることができる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
本発明の樹脂組成物は、前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)と、前記水酸基含有エポキシ樹脂(B)と、前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)とを、前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)100質量部に対し、前記水酸基含有エポキシ樹脂(B)が5〜20質量部の範囲となり、かつ、前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)が5〜20質量部の範囲となる割合で含有することにより、種々の基材に対する接着性に優れ、湿熱条件下であっても高い基材接着性を維持できる樹脂組成物となる。
本発明の樹脂組成物における前記ポリイソシアネート(D)は、前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)、前記水酸基含有エポキシ樹脂(B)及び前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)が含有する水酸基と反応させる硬化剤として働く。該ポリイソシアネート(D)は、例えば、前記ポリイソシアネート(G)として列記した種々のポリイソシアネートが挙げられる。これらポリイソシアネート(D)は一種類を単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
これらポリイソシアネート(D)の中でも、接着剤塗膜が黄変し難い点では、前記脂肪族ジイソシアネート化合物が好ましい。また、湿熱条件下での基材密着性に優れる点では、前記ヌレート型ポリイソシアネート化合物が好ましい。
本願発明の樹脂組成物は、前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)と、前記水酸基含有エポキシ樹脂(B)と、前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)と、ポリイソシアネート(D)とを必須の成分として含有する。本発明では、より硬化性に優れる樹脂組成物となることから、前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)、前記水酸基含有エポキシ樹脂(B)及び前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)に含まれる水酸基の合計モル数[OH]と、前記ポリイソシアネート化合物(D)に含まれるイソシアネート基のモル数[NCO]との比[OH]/[NCO]が、1/1〜1/2の範囲であることが好ましく、1/1.05〜1/1.5の範囲であることがより好ましい。
本発明の樹脂組成物は、前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)、前記水酸基含有エポキシ樹脂(B)、及び前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)以外の水酸基含有化合物を含有していても良い。このような水酸基含有化合物は、例えば、多塩基酸と多価アルコールとを反応させて得られるポリエステルポリオール、多塩基酸、多価アルコール及びポリイソシアネートを反応させて得られる数平均分子量(Mw)が25,000未満のポリエステルポリウレタンポリオール、二塩基酸、ジオール及びジイソシアネートを反応させて得られる直鎖型のポリエステルポリウレタンポリオール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール等のエーテルグリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール、前記ビスフェノールにエチレンオキサイド、プロプレンオキサイド等を付加して得られるビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
本発明の樹脂組成物が、前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)、前記水酸基含有エポキシ樹脂(B)、及び前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)以外の水酸基含有化合物を含有する場合、種々の基材に対する接着性に優れ、湿熱条件下であっても高い基材接着性を維持できる樹脂組成物が得られることから、その含有量は、前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)100質量部に対し、5〜20質量部の範囲となる割合であることが好ましい。
また、本発明の樹脂組成物が、前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)、前記水酸基含有エポキシ樹脂(B)、及び前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)以外の水酸基含有化合物を含有する場合、硬化性に優れる樹脂組成物となることから、組成物中に含まれる水酸基の合計モル数[OH]と、前記ポリイソシアネート化合物(D)に含まれるイソシアネート基のモル数[NCO]との比[OH]/[NCO]が、1/1〜1/2の範囲であることが好ましく、1/1.05〜1/1.5の範囲であることがより好ましい。
本願発明の樹脂組成物は、更に、各種の溶剤を含有していても良い。前記溶媒は、例えば、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン等のケトン系化合物、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキソラン等の環状エーテル系化合物、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系化合物、トルエン、キシレン等の芳香族系化合物、カルビトール、セロソルブ、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール系化合物が挙げられる。これらは単独で使用しても二種類以上を併用しても良い。
本発明の樹脂組成物は、更に、紫外線吸収剤、酸化防止剤、シリコン系添加剤、フッ素系添加剤、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、帯電防止剤、防曇剤等の各種添加剤を含有しても良い。
本願発明の樹脂組成物は、種々のプラスチックフィルムを接着する為の2液型ラミネート用接着剤として好適に用いることができる。
前記種々のプラスチックフィルムは、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ポリビニルアルコール、ABS樹脂、ノルボルネン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂等からなるフィルムが挙げられる。本願発明の2液型ラミネート用接着剤は、上記各種フィルムの中でも特に接着が難しいポリフッ化ビニル樹脂やポリフッ化ビニリデン樹脂からなるフィルムに対しても高い接着性を示す。
前記各種フィルム同士を接着する際、本願発明の2液型ラミネート用接着剤の使用量は、2〜10g/mの範囲であることが好ましい。
本願発明の2液型ラミネート用接着剤を用い、複数のフィルムを接着して得られる積層フィルムは、湿熱条件下でも高い接着性を有し、フィルム同士が剥がれ難い特徴がある。従って、本願発明の2液型ラミネート用接着剤は、屋外等の厳しい環境下で用いる積層フィルム用途に好適に用いることができ、このような用途としては、例えば、太陽電池のバックシートを製造する際の接着剤などが挙げられる。
以下に本発明を具体的な合成例、実施例を挙げてより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
尚、本願実施例では、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、下記条件のゲルパーミアーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC−8220GPC
カラム ;東ソー株式会社製 TSK−GUARDCOLUMN SuperHZ−L
+東ソー株式会社製 TSK−GEL SuperHZM−M×4
検出器 ;RI(示差屈折計)
データ処理;東ソー株式会社製 マルチステーションGPC−8020modelII
測定条件 ;カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 0.35ml/分
標準 ;単分散ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.2質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
製造例1
ポリエステルポリウレタンポリオール(A1)溶液の製造
攪拌棒、温度センサー、精留管を有するフラスコに、ネオペンチルグリコール311質量部、イソフタル酸215質量部、無水フタル酸99.7質量部、セバシン酸156質量部、無水トリメリット酸5.8質量部及びエステル化触媒として有機チタン化合物0.02質量部を仕込み、乾燥窒素をフラスコ内にフローさせ攪拌しながら230〜250℃に加熱しエステル化反応を行った。酸価が1.0mgKOH/g以下となったところで反応を停止し、100℃まで冷却した後、酢酸エチルで固形分が80質量%となるように希釈した。次いで、ヘキサメチレンジイソシアヌレートのイソシアヌレート変性体(住友バイエルウレタン株式会社製「スミジュールN3300」)36質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート7.4質量部を仕込み、乾燥窒素をフラスコ内にフローさせ攪拌しながら70〜80℃に加熱しウレタン化反応を行った。イソシアネート含有率が0.3質量%以下となったところで反応を停止し、重量平均分子量(Mw)50,000、数平均分子量(Mn)6,300、分子量分布(Mw/Mn)7.9、水酸基価10mgKOH/gのポリエステルポリウレタンポリオール(A1)を得た。これを酢酸エチルで固形分が62質量%となるように希釈し、ポリエステルポリウレタンポリオール(A1)溶液とした。
製造例2
ポリエステルポリウレタンポリオール(A2)溶液の製造
攪拌棒、温度センサー、精留管を有するフラスコに、ネオペンチルグリコール311質量部、イソフタル酸215質量部、無水フタル酸99.7質量部、セバシン酸156質量部、無水トリメリット酸5.8質量部及び有機チタン化合物0.02質量部を仕込み、乾燥窒素をフラスコ内にフローさせ攪拌しながら230〜250℃に加熱しエステル化反応を行った。酸価が1.0mgKOH/g以下となったところで反応を停止し、100℃まで冷却後、酢酸エチルで固形分80%に希釈した。次いで、ヘキサメチレンジイソシアヌレートのイソシアヌレート変性体(住友バイエルウレタン株式会社製「スミジュールN3300」)25質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート13.1質量部を仕込み、乾燥窒素をフラスコ内にフローさせ攪拌しながら70〜80℃に加熱しウレタン化反応を行った。イソシアネート含有率が0.3質量%以下となったところで反応を停止し、重量平均分子量(Mw)40,000、数平均分子量(Mn)6,000、分子量分布(Mw/Mn)6.7、水酸基価10mgKOH/gのポリエステルポリウレタンポリオール(A2)を得た。これを酢酸エチルで固形分が62質量%となるように希釈し、ポリエステルポリウレタンポリオール(A2)溶液とした。
比較製造例1
ポリエステルポリウレタンポリオール(a1)の製造
攪拌棒、温度センサー、精留管を有するフラスコに、ネオペンチルグリコール282.6質量部、1,6−ヘキサンジオール275.1質量部、エチレングリコール112.8質量部、イソフタル酸634.5質量部、セバシン酸368.7質量部及びエステル化触媒として有機チタン化合物0.02質量部を仕込み、乾燥窒素をフラスコ内にフローさせ攪拌しながら230〜250℃に加熱しエステル化反応を行った。酸価が1.0mgKOH/g以下となったところで反応を停止し、100℃まで冷却した後、酢酸エチルで固形分80%に希釈した。次いで、イソホロンジイソシアネート68.7質量部を仕込み、乾燥窒素をフラスコ内にフローさせ攪拌しながら80〜90℃に加熱してウレタン化反応を行った。イソシアネート含有率が0.3%以下となったところで反応を停止し、重量平均分子量が37,000、数平均分子量(Mn)8,000、分子量分布(Mw/Mn)4.6、水酸基価が10mgKOH/gのポリエステルポリウレタンポリオール(a1)を得た。これを酢酸エチルで固形分62%に希釈し、ポリエステルポリウレタンポリオール(a1)溶液とした。
本発明の実施例及び比較例で用いたエポキシ樹脂(B)を以下に示す。
・エポキシ樹脂(B1):数平均分子量(Mn)470、エポキシ当量245g/eq、水酸基価54mgKOH/gのビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン860」)
・エポキシ樹脂(B2):数平均分子量(Mn)900、エポキシ当量475g/eq、水酸基価125mgKOH/gのビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学社製「JER1001」)
尚、上記エポキシ樹脂(B)の水酸基価は、エポキシ樹脂(B)中に存在する重合度の異なるエポキシ樹脂の存在比率をGPCにて測定し、該存在比率と、各重合度のエポキシ樹脂の理論水酸基価との値から算出した値である。
本発明の実施例及び比較例で用いたポリカーボネート樹脂(C)を以下に示す。
・ポリカーボネートポリオール(C1):数平均分子量(Mn)1,000、水酸基価110mgKOH/gのポリカーボネートジオール(ダイセル化学社製「プラクセルCD210」)
本発明の実施例及び比較例で用いたポリイソシアネート(D)を以下に示す。
・ポリイソシアネート(D1):ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート変性体(住友バイエルウレタン社製「スミジュールN3300」)
・ポリイソシアネート(D2):ヘキサメチレンジイソシアネート(DIC株式会社製「バーノックDN955S」)
実施例1
前記製造例1で得たポリエステルポリウレタンポリオール(A1)溶液100質量部、前記エポキシ樹脂(B1)10質量部、前記ポリカーボネートポリオール(C1)15質量部及び前記ポリイソシアネート(D1)15質量部を混合して樹脂組成物を得、下記の要領で評価サンプルを作成し、以下に示す方法で評価を行った。結果を表1に示す。
評価サンプルの作成
125μm厚のPETフィルム(東レ株式会社製「X10S」)を基材とし、上記実施例1で得た樹脂組成物を、溶剤乾燥後の固形分の質量が5〜6g/mの範囲となるように塗装した後、25μm厚のフッ素フィルム(旭硝子株式会社製「アフレックス25PW」)を貼合して積層フィルムを得た。これを、50℃で72時間エージングし、評価サンプルを得た。
評価1:湿熱条件下での接着力の測定
前記方法で作成した評価サンプルについて、引っ張り試験機(SHIMADZU社製「AGS500NG」)を用い、剥離速度スピード300mm/min、N/15mmの条件下でT型剥離試験を行い、その強度を接着力として評価した。評価サンプルの初期の接着力と、121℃、湿度100%環境下で25時間、50時間、75時間暴露した後のそれぞれのサンプルの接着力を測定した。
評価2:耐湿熱性の評価
前記評価1で測定した評価サンプルの初期の接着力と、121℃、湿度100%環境下で75時間暴露した後のサンプルの接着力とを比較し、暴露後の接着力が初期の接着力の60%以上であったものを○、40%以上60%未満であったものを△、40%未満であったものを×として評価した。
実施例2〜11
樹脂組成物の配合を表1に示したように変えた以外は、実施例1と同様にして評価サンプルを作成し、評価した。評価結果を表1に示す。
比較例1〜3
樹脂組成物の配合を表2に示したように変えた以外は、実施例1と同様にして評価サンプルを作成し、評価した。評価結果を表2に示す。
Figure 0005170349
Figure 0005170349

Claims (7)

  1. 多塩基酸(E)、多価アルコール(F)、およびポリイソシアネート(G)を必須の成分として反応させて得られるポリエステルポリウレタンポリオールであって、前記多塩基酸(E)として脂肪族多塩基酸と芳香族多塩基酸とを併用し、前記ポリイソシアネート(G)として3官能以上のヌレート型ポリイソシアネート化合物を用い、かつ、水酸基価が5〜30mgKOH/gの範囲であって、分子内に分岐構造を有し、重量平均分子量(Mw)が25,000〜200,000の範囲であり、かつ、分子量分布(Mw/Mn)が2.5以上であるポリエステルポリウレタンポリオール(A)と、数平均分子量(Mn)が300〜5,000の範囲である水酸基含有エポキシ樹脂(B)と、数平均分子量(Mn)が300〜3,000の範囲である水酸基含有ポリカーボネート樹脂(C)と、ポリイソシアネート(D)とを必須の成分として含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. 前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)が、ジイソシアネート化合物(G1)と3官能以上のヌレート型ポリイソシアネート化合物とを、両者の質量比[ジイソシアネート化合物(G1)/3官能以上のヌレート型ポリイソシアネート化合物]が50/50〜5/95となる範囲で含有するポリイソシアネート(G)を必須の成分として反応させて得られるポリエステルポリウレタンポリオールである請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)100質量部に対し、前記エポキシ樹脂(B)を5〜20質量部の範囲で含有し、かつ、前記ポリカーボネート樹脂(C)を5〜20質量部の範囲で含有する請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A)、前記エポキシ樹脂(B)及び前記ポリカーボネート樹脂(C)に含まれる水酸基の合計モル数[OH]と、前記ポリイソシアネート化合物(D)に含まれるイソシアネート基のモル数[NCO]との比[OH]/[NCO]が1/1〜1/2の範囲である請求項1記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1〜のいずれか1つに記載の樹脂組成物を含有する2液型ラミネート用接着剤。
  6. ポリエステルフィルム、フッ素フィルム、ポリオレフィンフィルム、金属箔からなる群から選ばれる1種類以上のフィルムと、請求項記載の接着剤からなる接着層とを有する積層フィルム。
  7. 請求項記載の接着剤からなる接着層を有する太陽電池のバックシート。
JP2012531159A 2011-04-22 2012-04-05 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート Active JP5170349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531159A JP5170349B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-05 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096062 2011-04-22
JP2011096062 2011-04-22
PCT/JP2012/059338 WO2012144329A1 (ja) 2011-04-22 2012-04-05 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
JP2012531159A JP5170349B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-05 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5170349B2 true JP5170349B2 (ja) 2013-03-27
JPWO2012144329A1 JPWO2012144329A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47041442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531159A Active JP5170349B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-05 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8734943B2 (ja)
JP (1) JP5170349B2 (ja)
KR (1) KR101429578B1 (ja)
CN (1) CN103492444B (ja)
DE (1) DE112012001841B4 (ja)
TW (1) TWI526465B (ja)
WO (1) WO2012144329A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137196A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 東洋紡株式会社 太陽電池裏面封止シートおよび太陽電池モジュール
WO2013157604A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 Dic株式会社 樹脂組成物、2液型ラミネート接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
JP6123347B2 (ja) * 2013-02-22 2017-05-10 Dic株式会社 2液型ラミネート接着剤用ポリオール剤、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、及び太陽電池用バックシート
JP6439237B2 (ja) * 2013-06-19 2018-12-19 Dic株式会社 新規ポリエステルポリウレタンポリオール、2液型ラミネート接着剤用ポリオール剤、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、及び太陽電池用バックシート
JP5382256B1 (ja) 2013-07-19 2014-01-08 東洋インキScホールディングス株式会社 電池用包装材、電池用容器および電池
JP5787202B2 (ja) * 2013-09-06 2015-09-30 Dic株式会社 ポリエステルポリオール、ラミネート接着剤用ポリオール剤、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、ラミネート用接着剤、及び太陽電池用バックシート
JP6247136B2 (ja) * 2014-02-12 2017-12-13 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材
JP6279973B2 (ja) * 2014-05-16 2018-02-14 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材及び成形ケース
CN106661417A (zh) * 2014-07-18 2017-05-10 Dic株式会社 太阳能电池背板用粘接剂、太阳能电池背板粘接剂用多元醇组合物、太阳能电池背板和太阳能电池模块
CN106414644B (zh) * 2015-03-20 2018-04-17 东洋油墨Sc控股株式会社 粘着剂及粘着带
TWI553078B (zh) * 2015-12-24 2016-10-11 Nanya Plastics Corp A polyamine acrylate adhesive and its use
TW201843203A (zh) * 2017-04-21 2018-12-16 日商迪愛生股份有限公司 胺基甲酸酯改質多異氰酸酯化合物、二液硬化型胺基甲酸酯系接著劑用硬化劑、接著劑及太陽能電池之背板
JP7030266B2 (ja) * 2017-12-25 2022-03-07 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤
CN110791247A (zh) * 2019-11-28 2020-02-14 沈阳化工研究院有限公司 一种太阳能电池背板胶黏剂树脂及其制备方法
EP4155333A1 (en) 2021-09-23 2023-03-29 Bostik SA Adhesive compositions, layered articles and photovoltaic sheets

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043238A (ja) * 2008-07-16 2010-02-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 屋外用ポリウレタン系接着剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115374A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Takeda Chem Ind Ltd 接着剤用組成物
JP2540736B2 (ja) * 1986-03-17 1996-10-09 大日本インキ化学工業株式会社 塗料用樹脂組成物
JP3376133B2 (ja) 1994-10-21 2003-02-10 ダイセル化学工業株式会社 接着剤組成物
US6596819B2 (en) * 2001-07-27 2003-07-22 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Polyisocyanate curing agent for laminate adhesive and process for production thereof
JP4771276B2 (ja) * 2005-03-31 2011-09-14 日本ポリウレタン工業株式会社 ラミネート用接着剤
KR101246153B1 (ko) * 2005-06-09 2013-03-20 가부시키가이샤 아데카 경화성 수지 조성물
JP5577013B2 (ja) * 2007-06-06 2014-08-20 三井化学株式会社 無溶剤型ラミネート接着剤および複合フィルムの製造方法
EP2218759B1 (en) 2007-12-03 2015-02-25 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive for laminate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043238A (ja) * 2008-07-16 2010-02-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 屋外用ポリウレタン系接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012144329A1 (ja) 2012-10-26
DE112012001841B4 (de) 2015-08-13
CN103492444A (zh) 2014-01-01
US8734943B2 (en) 2014-05-27
US20140050919A1 (en) 2014-02-20
CN103492444B (zh) 2015-02-25
JPWO2012144329A1 (ja) 2014-07-28
TW201247727A (en) 2012-12-01
DE112012001841T5 (de) 2014-01-23
KR20130102636A (ko) 2013-09-17
KR101429578B1 (ko) 2014-08-12
TWI526465B (zh) 2016-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170349B2 (ja) 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
JP5413704B1 (ja) 樹脂組成物、2液型ラミネート接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
JP6210307B2 (ja) 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
US20180155589A1 (en) Polyester polyol, polyol preparation for laminating adhesive agent, resin composition, curable resin composition, adhesive agent for laminating use, and back sheet for solar cell
JP2013194131A (ja) 太陽電池バックシート用接着剤
JP6439237B2 (ja) 新規ポリエステルポリウレタンポリオール、2液型ラミネート接着剤用ポリオール剤、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、及び太陽電池用バックシート
JP5880939B2 (ja) 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
JP5696551B2 (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤およびそれを用いた造作部材
JP2016089034A (ja) ポリエステルポリイソシアネート、これを用いる2液型ウレタン系接着剤用硬化剤、2液型ウレタン系接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
JP5978776B2 (ja) 硬化性組成物、接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
JP2016089035A (ja) ポリエステルポリイソシアネート、これを用いる2液型ウレタン系接着剤用硬化剤、2液型ウレタン系接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
JP2017110103A (ja) 接着剤組成物、ポリオール混合物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
JP5842817B2 (ja) 2液型ラミネート用接着剤組成物
US20230034083A1 (en) Polyurethane-based uv-curable composition, adhesive film comprising the same, adhesive tape and bonded member
JP2015067669A (ja) 樹脂組成物、2液型ラミネート接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
JP2017193657A (ja) ウレタン変性ポリイソシアネート化合物及び太陽電池のバックシート
WO2023047186A1 (en) Adhesive compositions, layered articles and photovoltaic sheets
JP6123347B2 (ja) 2液型ラミネート接着剤用ポリオール剤、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、及び太陽電池用バックシート
JP2018044117A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着剤組成物、それを用いた熱硬化性接着シート及び薄型平板スピーカー用振動板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250