JP5842817B2 - 2液型ラミネート用接着剤組成物 - Google Patents

2液型ラミネート用接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5842817B2
JP5842817B2 JP2012531873A JP2012531873A JP5842817B2 JP 5842817 B2 JP5842817 B2 JP 5842817B2 JP 2012531873 A JP2012531873 A JP 2012531873A JP 2012531873 A JP2012531873 A JP 2012531873A JP 5842817 B2 JP5842817 B2 JP 5842817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
average molecular
molecular weight
number average
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029737A1 (ja
Inventor
晋康 尾崎
晋康 尾崎
正巳 穂積
正巳 穂積
紀行 一ノ瀬
紀行 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2012531873A priority Critical patent/JP5842817B2/ja
Publication of JPWO2012029737A1 publication Critical patent/JPWO2012029737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842817B2 publication Critical patent/JP5842817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/003Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with epoxy compounds having no active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4213Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from terephthalic acid and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4028Isocyanates; Thioisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、主に屋外で使用されるプラスチックフィルム積層体に用いる接着剤であって、耐候性に優れる2液型ラミネート用接着剤組成物に関する。
環境調和型クリーンエネルギーとして、太陽光発電システムの開発が世界的規模で推進されている。その中の部材としてバックシートと呼ばれるシート積層材がセルの保護に使用されている。バックシートは通常、着色されたフィルム、透明フィルム等、数種類のプラスチックの積層体とし構成されている。バックシート素材の着色フィルムとしては、白色顔料等の着色剤を練り込んだフッ素樹脂系フィルム、フッ素系基材に着色剤含有のPETを張り合わせた複合材料等が使用されている(例えば特許文献1,2参照)。同時に、太陽電池の更なる普及のために、バックシート基材として安価な透明PETフィルムに耐候性を付与した白色顔料等を含有するコート剤を塗工した白色(着色)PETフィルムへの代替の検討がなされている(例えば、特許文献3、4参照)。PET基材に白色フッ素樹脂フィルムの積層も紹介されている(例えば特許文献5参照)。
これらの構成要素を貼り合わせるために接着剤が使用され、この部分にも10年の長期に渡る長期の信頼性が要求され最近では15年、20年と長くなる傾向にある。接着剤として、ポリエステル樹脂及びポリイソシアネートを含有する接着剤が知られている(例えば、特許文献6参照)。しかしながら、現行接着剤は10年の長期になると接着力の低下が著しくなり悪くなるとシートの間の接着剤層に浮き(デラミ)が発生し太陽光発電装置全体(モジュール部分)の寿命を縮める原因につながる可能性がある。このような接着剤に経時で接着力の低下が少ないものが求められている。
接着剤の耐候性向上のために、ポリウレタン系接着剤で、更に、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物の何れかを含有するものが知られている(特許文献7,8参照)。しかしながら、主剤、硬化剤について、各構成成分の相応しい具体的態様が十分には記載されていない。
特開平5−347426号公報 特開2001−119051号公報 特開2001−111077号公報 特開2005−322681号公報 特開2008−227203号公報 特開2001−335771号公報 特開2008−004691号公報 特開2007−320218号公報
本発明の課題は、耐熱湿性環境下に於いても、フィルム接着力に優れた2液型ラミネート用接着剤組成物を提供することにある。
本発明は、主剤として、特定のポリエステルポリオール樹脂に対して、更に、エポキシ樹脂及びカルボジイミド化合物を添加することで、特に耐候性に優れ、経時に対して接着力の低下が少ない新規組成の接着剤を見出したものである。
すなわち本発明は、数平均分子量4000〜20000、水酸基価3〜25のポリエステルポリオール樹脂(A)100質量部(固形分換算)に対して、数平均分子量300〜1500のビスフェノール型エポキシ樹脂(B)10〜40質量部カルボジイミド化合物(C)1〜10質量部、及び数平均分子量500〜3000、水酸基価20〜200のポリカーボネート樹脂(E)5〜30質量部を含有する主剤と、脂肪族、脂環族、芳香脂肪族及び芳香族から選ばれる1種以上のポリイソシアネート化合物(D)を含有する硬化剤とからなり、主剤中の、ポリエステルポリオール樹脂(A)100質量部(固形分換算)に対して、硬化剤中のポリイソシアネート化合物(D)の配合量が10〜30質量部であることを特徴とする2液型ラミネート用接着剤組成物を提供する。
本発明により、85℃、85%RH、1000〜1500時間という過酷な条件においても、接着力の低下の少ない耐候性に優れる2液型ラミネート用接着剤組成物が得られる。
本発明のラミネート用接着剤組成物形態は、主剤が、数平均分子量4000〜20000、水酸基価3〜25のポリエステルポリオール樹脂(A)100質量部(固形分換算)に対して、数平均分子量300〜1500のビスフェノール型エポキシ樹脂(B)10〜40質量部、及び、カルボジイミド化合物(C)1〜10質量部を含有するものであり、硬化剤は、脂肪族、脂環族、芳香脂肪族及び芳香族から選ばれる1種以上のポリイソシアネート化合物(D)を含有するものである。
本発明のラミネート用接着剤組成物の形態は、主剤として、更に、前記ポリエステルポリオール樹脂(A)固形分100質量部に対して、数平均分子量500〜3000、水酸基価20〜200のポリカーボネート樹脂(E)を、固形分として5〜30質量部含有する主剤を用いる2液型ラミネート用接着剤組成物である。
本発明のラミネート用接着剤組成物の主剤を構成するポリエステルポリオール樹脂(A)としては、数平均分子量4000〜20000、水酸基価3〜25であることが好ましい。数平均分子量が1000未満であると接着力が不十分であり、40000を超えると加工性、塗膜外観、溶解性が劣る。数平均分子量が4000〜20000の範囲内であると、十分な接着力があり、且つ、加工性、塗膜外観、溶解性に特に優れる。水酸基価が1未満であると加工性、塗膜外観、溶解性が劣り、30を超えると接着力が低下する。水酸基価が3〜25の範囲内であると、加工性、塗膜外観、溶解性はもとより、接着力にも、特に優れる。
上記条件に用いられるポリエステルポリオール樹脂は、各種の公知のポリエステルポリオール樹脂を用いることが出来るが、接着剤の耐加水分解性の向上のために、原料成分の多塩基酸として、フタル酸、テレフタル酸及びイソフタル酸の芳香族系多塩基酸から少なくとも1種以上有することが好ましい。また、芳香族系多塩基酸の誘導体、並びにコハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族多塩基酸を併用しても良い。多価アルコールとして、ネオペンチルグリコール及び又はエチレングリコールあるいはその誘導体を有することが好ましい。製造方法としては、前期の多塩基酸と多価アルコールを200〜250℃で重縮合させることで得られる。
上記条件に該当するポリエステルポリオール樹脂としては、ディックドライLX−71A(DIC製)、ベッコライトM−6180−50(DIC製)、テスラック2503−63(日立化成ポリマー製)、アロンメルトPES−375SE50(東亜合成製)、エリーテルXO−0276(ユニチカ製)等が挙げられる。
本発明の2液型ラミネート用接着剤組成物に用いるビスフェノール型エポキシ樹脂(B)として、数平均分子量300〜1500のビスフェノール型エポキシ樹脂(B)の添加は、更なる接着力維持に寄与する。数平均分子量が300未満であると塗膜に粘着が残る傾向にあり、1500を超えると溶解性、加工性の低下になる傾向がある。ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)としては、例えば、数平均分子量約1000のビスフェノール型エポキシ樹脂が、特に好ましく用いられる。
本発明のラミネート用接着剤組成物に用いるカルボジイミド化合物(C)としては、例えば、カルボジイミド当量100〜1000のカルボジイミド化合物が用いられる。カルボジイミド当量が、100〜1000の範囲内であると、特に、溶解性、加工性に優れ、塗膜に粘着が残ることもない。
本発明形態として、数平均分子量500〜3000、水酸基価20〜200のポリカーボネート樹脂(E)の添加は、更なる耐候性、接着力維持に寄与する。ポリカーボネート樹脂(E)としては、例えば、数平均分子量約1000、水酸基価約110のポリカーボネートジオールが好ましく用いられる。
数平均分子量が500〜3000の範囲内であるとき、特に、十分な溶解性を示し、塗膜に粘着が残ることも無い。水酸基が20〜200の範囲内にあるとき、特に、十分な溶解性を示し、塗膜に粘着が残ることも無い。主剤の構成成分として添加される数平均分子量500〜3000程度のポリカーボネート樹脂は、硬化剤の成分であるイソシアネート化合物と反応し硬化皮膜に更なる耐候性、接着力を付与する。ポリカーボネート樹脂とイソシアネート化合物を事前に反応させ、より高分子のポリカーボネートウレタンポリオールを主剤として、更に硬化剤のイソシアネート化合物と反応させる工程に比べ、適度の硬化皮膜の形成及び工程の簡略化に優れる。
本発明のラミネート用接着剤組成物の硬化剤を構成する脂肪族、脂環族、芳香脂肪族及び芳香族から選ばれる1種以上のポリイソシアネート化合物(D)としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族系イソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネートが挙げられる。またこれらのジイソシアネートのアダクト体、2量体、3量体、カルボジイミド変性体、アロファネート変性体、ビューレット変性体、ヌレート変性体等も用いることができる。
上記イソシアネート系硬化剤の中で耐候性、塗膜性能に優れる、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート系が好ましく、特に、ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレット変性体、ヌレート変性体が好ましい。
イソシアネート化合物(D)の配合量は、主剤を構成するポリエステルポリオール樹脂(A)固形分100質量部に対して、10〜30質量部である。
本発明のラミネート用接着剤組成物に用いる溶剤としては、主剤、硬化剤の何れも、エステル類、ケトン類、脂肪族類、芳香族類等の活性水素を持たない溶剤が好ましい。
エステル類としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等を挙げることができる。ケトン類としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等を挙げることができる。脂肪族類としては、n−ヘプタン、n−へキサン、シクロへキサン等を挙げることができる。芳香族類としては、トルエン、キシレン等を挙げることができる。これらの中で、ポリエステル樹脂の溶解度、塗工適性の観点から酢酸エチル、酢酸プロピル、メチルエチルケトンが特に好ましい。
以下に、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
(主剤Xの調製)
主剤を構成するポリエステルポリオール樹脂として、数平均分子量約5000、水酸基価約11である(A1)ディックドライLX−71A(DIC製)、数平均分子量約6000、水酸基価約21である(A2)ベッコライトM−6180−50(DIC製)、数平均分子量約5000、水酸基価約7である(A3)テスラック2503−63(日立化成ポリマー製)、数平均分子量約13000、水酸基価約11である(A4)アロンメルトPES−375SE50(東亜合成製)、数平均分子量約20000、水酸基価約4である(A5)エリーテルXO−0276(ユニチカ製)を使用した。
エポキシ樹脂(B)として、エピクロン1050(DIC社製)、カルボジイミド化合物(C)として、カルボジイミド基当量200のカルボジライトV−07(日清紡社製)を用いた。実施例5,6で、第二の形態として、更に、ポリカーボネート樹脂(E)として、数平均分子量約1,000、水酸基価約110であるプラクセルCD210(ダイセル化学社製)を用い、表1−4にしたがい、主剤Xを調製した。
硬化剤用のポリイソシアネートとして、ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレット変性体(D1) デスモジュールN3200(住友バイエルウレタン社製)、とヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート変性体(D2)デスモジュールN3300(住友バイエルウレタン社製)を使用した。
表1−4に示す配合で、ポリエステルポリオール樹脂、エポキシ樹脂及びカルボジイミド化合物を含有する主剤と、硬化剤を一括混合して、実施例接着剤1〜、参考例接着剤1〜7、比較例接着剤1〜3を調製した。尚、表中の配合量は固形分質量部である。
(評価サンプルの調製)
原反として、50μm厚のPETフィルム(東洋紡(株)E5100)を用い、上記の各接着剤組成物を、5.0g/m2(乾燥質量)に塗装して、貼合用フィルムとして、50μm厚のPETフィルム(東洋紡(株)E5100)用い、評価用塗布サンプルを得た。評価用塗布サンプルは、40℃、72時間、エージングした後、評価に供した。
(評価方法)
前記した評価サンプルを、引っ張り試験機(SHIMADZU社製;AGS500NG)で、スピード300mm/minで引っ張った際の強度(N/15mm、180度剥離)を測定した。初期、及び、85℃85%RH環境下の500時間、1000時間、1500時間暴露後に測定した。結果を表1−4に示す。各表中の85%は全て85%RHを示す。また、各表中の接着力の強度の単位は、全てN/15mmである。
Figure 0005842817

Figure 0005842817
Figure 0005842817
Figure 0005842817
本発明の2液型ラミネート用接着剤組成物は、85℃、85%RH、1000〜1500時間という過酷な条件においても、接着力の低下の少ない耐候性に優れるラミネート用接着剤組成物が得られる。太陽電池のバックシート用接着剤として用いるばかりでなく、汎用用途として屋外向PETフィルム等の接着のためにも利用できる。

Claims (2)

  1. 数平均分子量4000〜20000、水酸基価3〜25のポリエステルポリオール樹脂(A)100質量部(固形分換算)に対して、数平均分子量300〜1500のビスフェノール型エポキシ樹脂(B)10〜40質量部カルボジイミド化合物(C)1〜10質量部、及び数平均分子量500〜3000、水酸基価20〜200のポリカーボネート樹脂(E)5〜30質量部を含有する主剤と、脂肪族、脂環族、芳香脂肪族及び芳香族から選ばれる1種以上のポリイソシアネート化合物(D)を含有する硬化剤とからなり、主剤中の、ポリエステルポリオール樹脂(A)100質量部(固形分換算)に対して、硬化剤中のポリイソシアネート化合物(D)の配合量が10〜30質量部であることを特徴とする2液型ラミネート用接着剤組成物。
  2. 前記ポリエステル樹脂(A)が、多塩基酸成分として、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸の芳香族系多塩基酸から少なくとも1種以上、多価アルコール成分として、ネオペンチルグリコール、エチレングリコールから選ばれる多官能モノマーあるいはその誘導体を有する数平均分子量4000〜20000、水酸基価3〜25のポリエステルポリオール樹脂である請求項記載の2液型ラミネート用接着剤組成物。
JP2012531873A 2010-08-31 2011-08-30 2液型ラミネート用接着剤組成物 Active JP5842817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531873A JP5842817B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 2液型ラミネート用接着剤組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193760 2010-08-31
JP2010193760 2010-08-31
JP2012531873A JP5842817B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 2液型ラミネート用接着剤組成物
PCT/JP2011/069519 WO2012029737A1 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 2液型ラミネート用接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029737A1 JPWO2012029737A1 (ja) 2013-10-28
JP5842817B2 true JP5842817B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=45772823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531873A Active JP5842817B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 2液型ラミネート用接着剤組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5842817B2 (ja)
TW (1) TWI457414B (ja)
WO (1) WO2012029737A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5761460B2 (ja) * 2012-12-20 2015-08-12 Dic株式会社 水蒸気バリア性接着剤用樹脂組成物、及び積層体
JPWO2014103994A1 (ja) * 2012-12-26 2017-01-12 Dic株式会社 ポリエステル樹脂組成物、接着剤、及びフィルム
JP6439237B2 (ja) * 2013-06-19 2018-12-19 Dic株式会社 新規ポリエステルポリウレタンポリオール、2液型ラミネート接着剤用ポリオール剤、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、及び太陽電池用バックシート
CN109642141A (zh) * 2016-09-06 2019-04-16 Dic株式会社 粘接剂、泡罩包装用层叠体及使用其的泡罩包装
CN112280024A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 苏州巨峰电气绝缘系统股份有限公司 耐冷媒柔软复合材料、耐冷媒胶黏剂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320218A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
JP2008004691A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
WO2010007697A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東洋インキ製造株式会社 屋外用ポリウレタン系接着剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103972319A (zh) * 2008-11-19 2014-08-06 凸版印刷株式会社 光再利用片和太阳能电池模块

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320218A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
JP2008004691A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
WO2010007697A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東洋インキ製造株式会社 屋外用ポリウレタン系接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
TWI457414B (zh) 2014-10-21
JPWO2012029737A1 (ja) 2013-10-28
TW201217476A (en) 2012-05-01
WO2012029737A1 (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170349B2 (ja) 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
EP2308939B1 (en) Polyurethane adhesive for outdoor use
TWI557148B (zh) 樹脂組成物、二液型積層黏著劑、積層薄膜及太陽能電池之背板
JP5842817B2 (ja) 2液型ラミネート用接着剤組成物
CN103339214B (zh) 聚氨酯类粘合剂、太阳能电池保护片用粘合剂、及太阳能电池用背面保护片
JP6210307B2 (ja) 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
KR20140138175A (ko) 태양 전지 백 시이트용 접착제
WO2012090857A1 (ja) 屋外用ウレタン接着剤
JP5880939B2 (ja) 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
TWI559562B (zh) 太陽能電池背面保護片及太陽能電池模組
JP5978776B2 (ja) 硬化性組成物、接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
WO2012073859A1 (ja) 屋外用ウレタン接着剤
JP5867019B2 (ja) 接着剤組成物及び太陽電池用裏面保護シート
JP2012251102A (ja) 硬化性表面コーティング組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート
JP5531866B2 (ja) 積層シート用接着剤組成物
JP2015067669A (ja) 樹脂組成物、2液型ラミネート接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
JP2015076505A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート及びその製造方法並びに太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5842817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250