JP5168746B2 - パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの連続製造方法 - Google Patents

パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの連続製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5168746B2
JP5168746B2 JP2001118337A JP2001118337A JP5168746B2 JP 5168746 B2 JP5168746 B2 JP 5168746B2 JP 2001118337 A JP2001118337 A JP 2001118337A JP 2001118337 A JP2001118337 A JP 2001118337A JP 5168746 B2 JP5168746 B2 JP 5168746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
tetrafluoroethylene
metal
telogen
perfluoroalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001118337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002316957A (ja
Inventor
義郎 舩越
淳 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001118337A priority Critical patent/JP5168746B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CNA028082575A priority patent/CN1535258A/zh
Priority to EP02720459A priority patent/EP1380557B1/en
Priority to US10/473,150 priority patent/US6919490B2/en
Priority to DE60227497T priority patent/DE60227497D1/de
Priority to PCT/JP2002/003811 priority patent/WO2002085823A1/ja
Priority to AT02720459T priority patent/ATE400539T1/de
Publication of JP2002316957A publication Critical patent/JP2002316957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168746B2 publication Critical patent/JP5168746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • B01J35/40
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/278Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of only halogenated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/14Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/835Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with germanium, tin or lead
    • B01J35/51
    • B01J35/612

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの連続的な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭素数6〜12程度のパーフルオロアルキルアイオダイドは界面活性剤の原料や、繊維の撥水撥油処理剤の原料として有用な化合物である。
【0003】
該パーフルオロアルキルアイオダイドの製造方法としては、下記反応式に従って、テロメル化反応によって製造する方法が工業的に用いられている。
【0004】
fI+nCF2=CF2 → Rf(CF2CF2n
(式中、Rfは炭素数1〜6の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基であり、nは1〜4の整数である)
この反応は加熱によって進行することが知られており、例えば、ドイツ特許公告第1,443,517号には、管状の反応器内で250〜800℃の温度において2mmHg〜5気圧の圧力下に1時間以下の滞留時間で反応させる方法が開示されている。しかしながら、このような熱反応では、発生するパーフルオロアルキルラジカルの2量化したパーフルオロアルカンが多量に生成するという欠点がある。
【0005】
また、特開平6−305995号公報には、300〜360℃程度の高温で熱テロメル化反応を行う方法が記載されている。この方法では、副生成物としてテロマー同士が反応したパーフルオロアルカンやヨウ素が発生し、特に、ヨウ素の発生により反応器の腐食、配管等の詰まりなどが起こり易くなる。また、高温でタクソゲンであるテトラフルオロエチレンを導入するため、安全性の点でも問題がある。
【0006】
一方、より低い温度でテロメル化反応を行なうために多数の触媒が開発されている。
【0007】
例えば、イギリス特許第1,535,408号、米国特許第5,068,471号等には、フリーラジカル生成剤を使用してテロメル化反応を行う方法が記載されている。しかしながら、この反応においてはパーフルオロアルキルラジカルがフリーラジカル生成剤と反応して、RfH(Rfは炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基である)で表される水素含有有機化合物が副生成物として生じる。
【0008】
テロメル化反応において不所望の長鎖テロマー(式:Rf(CF2CF2nIにおいてn=5以上の化合物)の生成を避けるために、原料テロゲン(RfI)の濃度を高くし、タクソゲン濃度を低くすることが一般的に行われる。それ故、所望の中鎖テロマー(式:Rf(CF2CF2nIにおいてn=1〜4の化合物)への転化率が低く、原料テロゲンRfIは蒸留によってリサイクルされている。
【0009】
しかしながら、上記した副生成物であるRfHは、原料のRfIとの分離が困難であり、テロメル化反応を繰り返し行った場合に、テロゲン内に蓄積するために反応効率が低下するという問題がある。
【0010】
"Preliminary Note"(Chen等, Journal of Fluorine Chemistry 36 (1987), 第483〜489頁)には、テロメル化反応の触媒として銅粉を使用することが記載されている。この反応は、80〜100℃という低温で進行し、しかも高温でのテロメル化反応と比較して反応時間が短いという利点がある。
【0011】
特開平8−239335号公報には、テロメル化反応の触媒として、亜鉛、マグネシウム、バナジウム、レニウム、ロジウム、ルテニウム、白金又は銀が記載されている。また、特開平8−239336号公報等には、銅を触媒とするテロメル化反応において、別の遷移金属からなる共触媒を用いる方法が記載されている。
【0012】
しかしながら、上記した各種の触媒を用いる場合であっても、やはり触媒活性が不十分であり、n=4以下の中鎖テロマーの選択性についても満足のいくものとはいえない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主な目的は、中鎖パーフルオロアルキルアイオダイドをテロメル化反応によって製造する方法であって、低温において連続的に効率よく製造でき、しかも水素含有有機化合物等の不純物の発生が少ない、工業的に有利な製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、球状金属粉体又は焼結金属からなる金属触媒を充填した管型反応器を用いて、原料としてのテロゲンとタクソゲンを供給してテロメル化反応を行う方法によれば、比較的低い反応温度によって、少ない不純物の発生量で短時間で効率よく中鎖テロマーを連続的に製造できることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
1. 球状金属粉体又は焼結金属からなる金属触媒を充填した管型反応器中に、テロゲンである一般式:RfI(式中、Rfは、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基を表す)で表されるパーフルオロアルキルアイオダイドと、タクソゲンであるテトラフルオロエチレンを連続的に供給し、温度60〜160℃、圧力0.1〜5MPa(ゲージ圧)でテロメル化反応を行うことを特徴とする一般式:Rf(CF2CF2nI(式中、Rfは上記に同じであり、nは1〜4の整数である)で表されるパーフルオロアルキルアイオダイドの連続的製造方法。
2. 金属触媒が、平均粒径1〜200μmの球状金属粉体である上記項1に記載の方法。
3. 金属触媒が、構成する金属成分の平均粒径が50μm〜0.5mmの焼結金属である上記項1に記載の方法。
4. 管型反応器の反応空間が、長さ/直径=5〜1000である上記項1に記載の方法。
5. テロゲンであるパーフルオロアルキルアイオダイドに、タクソゲンであるテトラフルオロエチレンを溶解し、この溶液を反応装置へ連続的に供給してテロメル化反応を行わせることを特徴とする上記項1に記載の方法。
6. 金属触媒が、銅金属、錫金属、若しくは銅を共触媒とする錫金属の球状金属粉体又は焼結金属である上記項1に記載の方法。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法は、テロゲンである一般式:RfI(式中、Rfは、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基を表す)で表されるパーフルオロアルキルアイオダイドと、タクソゲンであるテトラフルオロエチレンとを反応させることによって、一般式:Rf(CF2CF2nI(式中、Rfは上記に同じであり、nは1〜4の整数である)で表されるパーフルオロアルキルアイオダイドを製造する方法である。
【0016】
本発明の方法では、反応装置として、球状金属粉体又は焼結金属からなる触媒金属を充填した管型反応器を用い、この反応器に、テロゲンである一般式:RfIで表されるパーフルオロアルキルアイオダイドとタクソゲンであるテトラフルオロエチレンを連続的に供給してテロメル化反応を行う。
【0017】
本発明で用いる管型反応器は、円筒状の細長い反応空間を有するものであり、好ましくは、長さ/内径=5〜1000程度、より好ましくは、長さ/内径=10〜200程度のものを用いればよい。管型反応器の反応空間の断面積については、特に限定的ではないが、一般的には、1〜100cm2程度の断面積の自由通過断面とすればよい。管型反応器の直径が大きすぎる場合には、反応管内に反応熱が蓄積されてテロメル化反応の制御が困難となり、原料供給速度が速すぎると、未反応のタクソゲンを生じ易くなるので好ましくない。管型反応器の材質については、特に限定的ではないが、例えば、ステンレス、銅、ハステロイ、ガラスライニング等とすればよい。
【0018】
管型反応器に充填する触媒としては、球状金属粉体又は焼結金属を用いる。球状金属粉体の場合には、平均粒径は、1〜200μm程度であることが好ましく、10〜45μm程度であることがより好ましい。焼結金属の場合には、焼結金属に用いる金属粒子の平均粒径は、好ましくは1μm〜0.5mm程度、より好ましくは100μm〜0.1mm程度とすればよい。焼結金属の形状については、特に限定的ではないが、大きすぎると金属としての充填量が減少するので、通常は、直径1〜20mm程度、長さ1〜100mm程度の棒状体とすればよい。
【0019】
上記した形状の球状金属粉体又は焼結金属ではなく、例えば、フレーク状、電解粉状等の金属触媒を用いる場合には、テロメル化反応中に触媒の圧搾現象が生じ、管型反応器の原料供給口に高い圧力が発生して、原料の供給が困難となり易いので好ましくない。
【0020】
金属触媒の種類としては、上記したテロメル化反応に実質的に触媒作用を示す金属であれば特に限定はない。この様な金属としては、例えば、銅、錫、亜鉛、マグネシウム、バナジウム、レニウム、ロジウム、ルテニウム、白金、銀、これらの金属同士の合金、これらの金属の混合物等を用いることができ、またはこれらの金属に遷移金属を少量添加した合金などを用いることもできる。遷移金属としては、それ自身は触媒作用を示さないか、触媒作用が非常に小さい金属を用いることができ、例えば、鉄、ニッケル、クロム、モリブデン、タングステン、チタン等を用いることができる。
【0021】
特に、銅、錫、又は銅を共触媒とする錫を触媒として用いる場合には、触媒活性及び中鎖テロマーの選択性が良好になる。また、特に、銅を共触媒とする錫の場合には、銅を単独で用いる場合より低コストであり、しかも、銅−錫合金は銅単体よりも融点が低いために焼結体に加工し易いという利点がある。銅を共触媒とする錫については、錫粉と銅粉の混合物、錫−銅合金等を用いることができる。錫と銅はいずれもテロメリ化反応の触媒として用いることができるので、両者の割合は、任意に決めることができる。例えば、市販されている成形性、焼結性等に優れ、強度が高い青銅粉、銅90mass%、錫10mass%合金も使用できる。
【0022】
本発明の製造方法では、例えば、テロゲンであるパーフルオロアルキルアイオダイドに、タクソゲンであるテトラフルオロエチレンを溶解し、この溶液を反応器の導入口から供給して、反応管内部に充填した金属触媒に該溶液を接触させることによって、テロメル化反応を連続的に進行させることができる。この反応は、液―固の2相の反応系であり、テロメル化反応により生成するテロマーは、反応器内部で液体であり、管型反応器の出口付近でフィルター等によって金属触媒と固液分離して反応器外部へ流出させることができる。
【0023】
原料として用いるテロゲンは、上記一般式:RfIで表されるものであり、具体例としては、2−ヨードパーフルオロプロパン、1−ヨードパーフルオロエタン、1−ヨードパーフルオロブタン、1−ヨードパーフルオロヘキサン等を挙げることができる。これらのテロゲンは、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
【0024】
これらの内で、1−ヨードパーフルオロブタン及び1−ヨードパーフルオロヘキサンを用いる場合には、1−ヨードパーフルオロエタンを用いる場合よりも、反応速度が、それぞれ約1.4倍及び約3.0倍速くなる。それゆえ、本発明では、これらの低級テロマーを単独又は混合して用いることができる。
【0025】
反応温度は、60〜160℃程度とすることが好ましく、100〜140℃程度とすることがより好ましい。反応温度が低すぎる場合には、充分な反応速度を得ることができないので好ましくない。一方、反応温度が上記範囲を上回る場合には、テロメル化反応は進行するが、安全面での危険性やコストが増大することになる。
【0026】
反応時の圧力は、0.1〜5MPa(ゲージ圧)程度とすることが好ましい。
これを下回る圧力でも反応は進行するが、空時収率が低下するので好ましくない。また、反応圧力が上記範囲を上回る場合には、テロメル化反応は進行するが、安全面での危険性やコストが増大することになる。
【0027】
本発明の製造方法では、テロゲン及びタクソゲンの導入速度や反応液の流出速度、触媒の使用量などは、予備実験により容易に求めることができる。
【0028】
テロゲンとタクソゲンの割合、接触時間等は、使用する原料の種類、混合比、反応時間等により異なるため一概に述べることはできないが、テトラフルオロエチレン濃度(テトラフルオロエチレン/(テトラフルオロエチレン+テロゲン))は、1〜15mol%程度、触媒との接触時間は、10秒〜9分程度の範囲で好ましい結果を得ることができる。
【0029】
本発明の製造方法によれば、金属触媒の循環再利用のための煩雑な操作を必要とせず、テロゲン、タクソゲンの導入量を調整することによって、長鎖テロマーの生成を抑え、所望の中鎖テロマー(n==1〜5)の選択率を容易に向上させることができる。また、反応器から流出した反応液は、金属触媒を含有しないので、金属触媒を分離回収することなくそのまま蒸留等を行うことによって容易に目的物を単離することができる。
【0030】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、比較的低い反応温度で、目的物である中鎖のテロマーを連続的に効率よく製造できる。このため、本発明方法は、工業的に有利な中鎖テロマーの製造方法である。
【0031】
【実施例】
以下、実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。
【0032】
実施例1
球状銅粉(三井金属社製、粒径330メッシュ以下)46gを充填した外径3/8インチのステンレス管を反応管として用い、テトラフルオロエチレン(TFE)をパーフルオロエチルアイオダイドに溶解した原料溶液(テトラフルオロエチレン濃度(TFE/(テロゲン+TFE))=4.25mol%)を該ステンレス管に連続的に供給して、反応圧力3MPa(ゲージ圧)、原料供給速度9.0ml/分でテロメル化反応を行った。反応温度は60〜120℃とした。
【0033】
ステンレス管から流出した反応液を冷却して、ガスクロマトグラフィーによって組成を分析した。結果を下記表1に示す。
【0034】
【表1】
Figure 0005168746
【0035】
実施例2
球状銅粉(三井金属社製、粒径330メッシュ以下)46gを充填した外径3/8インチのステンレス管を反応管として用い、テトラフルオロエチレン(TFE)をパーフルオロエチルアイオダイドに溶解した原料溶液(テトラフルオロエチレン濃度4.25mol%)を該ステンレス管に連続的に供給して、反応圧力3MPa(ゲージ圧)、反応温度120℃、反応体積4mlでテロメル化反応を行った。原料の供給速度は、1.4ml/分、4.4ml/分又は9ml/分とした。
【0036】
ステンレス管から流出した反応液を冷却して、ガスクロマトグラフィーによって組成を分析した。結果を下記表2に示す。
【0037】
【表2】
Figure 0005168746
【0038】
実施例3
球状銅粉(三井金属社製、粒径330メッシュ以下)18gを充填した外径3/8インチのステンレス管を反応管として用い、テトラフルオロエチレン(TFE)をパーフルオロエチルアイオダイドに溶解した原料溶液を該ステンレス管に連続的に供給して、反応圧力4.5MPa(ゲージ圧)、原料供給速度4.4ml/分、反応温度120℃でテロメル化反応を行った。原料溶液中のテトラフルオロエチレン濃度は、3.03mol%、7.06mol%、8.42mol%又は11.35mol%とした。
【0039】
ステンレス管から流出した反応液を冷却して、ガスクロマトグラフィーによって組成を分析した。結果を下記表3に示す。
【0040】
【表3】
Figure 0005168746
【0041】
実施例4
球状銅粉(三井金属社製、粒径330メッシュ以下)18gを充填した外径3/8インチのステンレス管を反応管として用い、タクソゲンとしてのテトラフルオロエチレン(TFE)を、テロゲンとしてのパーフルオロエチルアイオダイド、パーフルオロブチルアイオダイド又はパーフルオロヘキシルアイオダイドに溶解した原料溶液(テトラフルオロエチレン濃度3.14mol%)を該ステンレス管に連続的に供給して、反応圧力4.5MPa(ゲージ圧)、原料供給速度8.3ml/分、反応温度120℃でテロメル化反応を行った。
【0042】
ステンレス管から流出した反応液を冷却して、ガスクロマトグラフィーによって組成を分析した。結果を下記表4に示す。
【0043】
【表4】
Figure 0005168746
【0044】
実施例5
金属触媒として、球状銅粉(福田箔粉工業(株)社製、平均粒径100μm)63.9g、球状銅−錫合金(銅90mass%、錫10mass%)(福田金属箔粉工業(株)社製、平均粒径200μm)59.4g又は錫粉(キシダ化学(株)社製、平均粒径75μm)28.4gを用い、これを外径3/8インチのステンレス管に充填した。
【0045】
原料溶液としては、テトラフルオロエチレン(TFE)をパーフルオロエチルアイオダイドに溶解した溶液(テトラフルオロエチレン濃度9.4mol%)を用い、これを上記ステンレス管に連続的に供給して、反応圧力3.0MPa(ゲージ圧)、原料供給速度2.0ml/分、反応温度120℃でテロメル化反応を行った。
【0046】
ステンレス管から流出した反応液を冷却して、ガスクロマトグラフィーによって組成を分析した。金属触媒の表面積は、湯浅アイオニクス社製の表面積測定器を用いて測定した。
【0047】
結果を下記表5に示す。
【0048】
【表5】
Figure 0005168746
【0049】
実施例6
球状銅粉の焼結金属(直径1mm、長さ10mm)118gを充填した外径6/8インチのステンレス管を反応管として用い、テトラフルオロエチレン(TFE)をパーフルオロエチルアイオダイドに溶解した原料溶液(テトラフルオロエチレン濃度10mol%)を該ステンレス管に連続的に供給して、反応圧力4.5MPa(ゲージ圧)、反応温度120℃、原料供給速度2ml/分、3ml/分又は5ml/分でテロメル化反応を行った。
【0050】
ステンレス管から流出した反応液を冷却して、ガスクロマトグラフィーによって組成を分析した。結果を下記表6に示す。
【0051】
【表6】
Figure 0005168746
【0052】
実施例7
球状銅粉(三井金属社製、粒径330メッシュ以下)184gを充填した外径6/8インチのステンレス管を反応管として用い、テトラフルオロエチレン(TFE)をパーフルオロエチルアイオダイドに溶解した原料溶液(テトラフルオロエチレン濃度10mol%)を該ステンレス管に連続的に供給して、反応圧力4.5MPa(ゲージ圧)、反応温度120℃、原料供給速度4.2ml/分でテロメル化反応を行った。
【0053】
ステンレス管から流出した反応液を冷却して、ガスクロマトグラフィーによって組成を分析した。結果を下記表7に示す。
【0054】
比較例1
攪拌機を有する230mlのステンレス製加圧式攪拌槽型反応器に1−ヨードパーフルオロエタン400gと球状銅粉(三井金属社製、粒径330メッシュ以下)184gを充填した。テトラフルオロエチレン(TFE)をパーフルオロエチルアイオダイドに溶解した原料溶液(テトラフルオロエチレン濃度10mol%)を上記した撹拌槽型反応器に供給して、反応圧力1.9MPa(ゲージ圧)、反応温度120℃、原料供給速度2.3ml/分で連続的にテロメル化反応を行った。
【0055】
得られた反応液を冷却して、ガスクロマトグラフィーによって組成を分析した。結果を下記表7に示す。
【0056】
【表7】
Figure 0005168746

Claims (2)

  1. 平均粒径10〜45μmの球状金属粉体からなる金属触媒を充填した管型反応器中に、テロゲンである一般式:RI(式中、Rfは、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基を表す)で表されるパーフルオロアルキルアイオダイドと、タクソゲンであるテトラフルオロエチレンを連続的に供給し、温度60〜160℃、圧力0.1〜5MPa(ゲージ圧)でテロメル化反応を行うことを特徴とする一般式:R(CFCFI(式中、Rは上記に同じであり、nは1〜4の整数である)で表されるパーフルオロアルキルアイオダイドの連続的製造方法であって、
    管型反応器の反応空間が、長さ/内径=5〜1000であって、断面積が1〜100cm であり、
    テトラフルオロエチレン/(テトラフルオロエチレン+テロゲン)で表されるテトラフルオロエチレン濃度が1〜15mol%であり、
    テトラフルオロエチレンとテロゲンからなる原料と触媒との接触時間が10秒〜9分であり、
    テロゲンであるパーフルオロアルキルアイオダイドに、タクソゲンであるテトラフルオロエチレンを溶解し、この溶液を反応装置へ連続的に供給してテロメル化反応を行わせる方法。
  2. 金属触媒が、銅金属、錫金属、錫粉と銅粉の混合物、又は錫−銅合金の球状金属粉体である請求項1に記載の方法。
JP2001118337A 2001-04-17 2001-04-17 パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの連続製造方法 Expired - Fee Related JP5168746B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118337A JP5168746B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの連続製造方法
EP02720459A EP1380557B1 (en) 2001-04-17 2002-04-17 Method for continuous production of a perfluoroalkyl iodide telomer
US10/473,150 US6919490B2 (en) 2001-04-17 2002-04-17 Method for continuous production of a perfluoroalkyl iodide telomer
DE60227497T DE60227497D1 (de) 2001-04-17 2002-04-17 Verfahren zur kontinuierlichen herstellung eines perfluoralkyliodid-telomers
CNA028082575A CN1535258A (zh) 2001-04-17 2002-04-17 连续生产全氟烷基碘化物调聚物的方法
PCT/JP2002/003811 WO2002085823A1 (fr) 2001-04-17 2002-04-17 Procede de production continue de telomere de iodure de perfluoroalkyle
AT02720459T ATE400539T1 (de) 2001-04-17 2002-04-17 Verfahren zur kontinuierlichen herstellung eines perfluoralkyliodid-telomers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118337A JP5168746B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002316957A JP2002316957A (ja) 2002-10-31
JP5168746B2 true JP5168746B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=18968748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118337A Expired - Fee Related JP5168746B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの連続製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6919490B2 (ja)
EP (1) EP1380557B1 (ja)
JP (1) JP5168746B2 (ja)
CN (1) CN1535258A (ja)
AT (1) ATE400539T1 (ja)
DE (1) DE60227497D1 (ja)
WO (1) WO2002085823A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035258A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Daikin Industries, Ltd. Procede et systeme pour la recuperation de catalyseurs et procede et unite pour la production de telomeres d'iodure de perfluoroalkyle
AU2003241701A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-31 Daikin Industries, Ltd. Metallic copper catalyst for polyfluoroalkylethyl iodide production and process for producing polyfluoroalkylethyl iodide
JP4802544B2 (ja) * 2005-04-20 2011-10-26 旭硝子株式会社 フルオロアルキルアイオダイドおよびその製造方法
EP2081881A2 (en) * 2006-08-03 2009-07-29 E. I. du Pont de Nemours and Company Telomer compositions and production processes
JP2009242317A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daikin Ind Ltd フルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法
CN101993337A (zh) * 2009-08-19 2011-03-30 广东理文化工研发有限公司 一种中等链长全氟碘代烷的调聚方法
CN101648845B (zh) * 2009-08-27 2013-06-12 太仓中化环保化工有限公司 一种短链全氟烷基碘化物的制备方法
CA2778447A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalyzed olefin insertion
US7888538B1 (en) 2009-11-04 2011-02-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalyzed olefin insertion
US7951983B2 (en) * 2009-11-04 2011-05-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalyzed olefin insertion
CN101844963A (zh) * 2010-02-04 2010-09-29 广东理文化工研发有限公司 一种全氟碘代烷的制备方法
CN101805240B (zh) * 2010-03-29 2013-11-06 太仓中化环保化工有限公司 一种全氟烷基碘化物的调聚方法
JP5590066B2 (ja) * 2012-04-19 2014-09-17 ダイキン工業株式会社 フルオロアルキルアイオダイドの混合物の製造方法
JP5741516B2 (ja) * 2012-04-19 2015-07-01 ダイキン工業株式会社 フルオロアルキルアイオダイドの製造方法
CN103880588B (zh) * 2014-02-26 2015-06-03 巨化集团技术中心 一种催化蒸馏调聚制备全氟烷基碘的方法
WO2015155264A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for the manufacture of alpha-iodoperfluoroalkanes and alpha,omega-diiodoperfluoroalkanes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1443517C3 (de) 1963-12-12 1974-02-14 Walter 7500 Karlsruhe Bloechl Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von 1-Monojodperfluoralkanen, sowie von alpha-Monojod-omega-hydrogenoderalpha-Monojod-omega-halogenperfluoralkanen
CH440240A (de) 1963-12-12 1967-07-31 Bloechl Walter Verfahren zur Herstellung von Fluorjodalkanen
DE2542496C3 (de) 1975-09-24 1980-07-31 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Perfluoralkyljodidtelomeren
DE3942316A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur kontinuierlichen telomerisation
FR2686083B1 (fr) * 1992-01-13 1994-03-25 Elf Atochem Sa Synthese d'iodures de perfluoroalkyle.
FR2704546B1 (fr) * 1993-04-27 1995-06-23 Atochem Elf Sa Synthèse d'iodures de perfluoroalkyle.
JPH06340560A (ja) 1993-05-28 1994-12-13 Asahi Glass Co Ltd 塩素化炭化水素の製法
DE4446759A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Perfluoralkyliodid-Telomeren
DE4446758A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Hoechst Ag Metallkatalysierte Herstellung von Perfluoralkyliodid-Telomeren
ES2157497T3 (es) * 1996-06-06 2001-08-16 Asahi Glass Co Ltd Procedimiento de produccion realizado en una columna de destilacion.
JP3800677B2 (ja) * 1996-08-15 2006-07-26 旭硝子株式会社 ペルフルオロアルキルヨウ化物の製造方法
JPH10237504A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Shinko Res Kk 金属多孔質体
JP2000297334A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 焼結多孔質体の製造方法および焼結多孔質体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1535258A (zh) 2004-10-06
US6919490B2 (en) 2005-07-19
ATE400539T1 (de) 2008-07-15
WO2002085823A1 (fr) 2002-10-31
EP1380557A4 (en) 2004-11-24
US20040116753A1 (en) 2004-06-17
DE60227497D1 (de) 2008-08-21
EP1380557A1 (en) 2004-01-14
JP2002316957A (ja) 2002-10-31
EP1380557B1 (en) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168746B2 (ja) パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの連続製造方法
EP0729932A1 (en) Method of producing halopropane
JP2010508294A (ja) フッ素化オレフィンの製造方法
JP2009518288A (ja) フッ素化有機化合物の製造方法
JP6696431B2 (ja) ハイドロフルオロオレフィンの製造方法
JP6119757B2 (ja) 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
CN109503315A (zh) 四氟丙烯的制备方法
US5639923A (en) Metal-catalyzed preparation of perfluoroalkyl iodide telomers
JP5715177B2 (ja) フッ素化有機化合物の製造方法
EP2321240B1 (fr) Procede de preparation de composes fluores olefiniques
JP4207001B2 (ja) ポリフルオロアルキルエチルアイオダイドの製造方法
JP5246327B2 (ja) 気相フッ素化による含フッ素プロペンの製造方法
EP2840062B1 (en) Method for utilizing fluoroalkyl iodide
JP2000505082A (ja) ジハロジフルオロメタンおよびその同族体の製造方法
WO2018123911A1 (ja) 含塩素プロペンの製造方法
US5364991A (en) Preparation of 1,1,1,4,4,4-hexafluorobutane
FR2935702A1 (fr) Procede de preparation de composes fluores olefiniques
JPH0256363B2 (ja)
JP4158522B2 (ja) パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法
US8232434B2 (en) Process for producing fluoroalkyl iodide telomer
EP0728126A1 (en) Preparation of 1,1,2,3,3-pentafluoropropane
JP2017178897A (ja) クロロプロパン類の製造方法
CN115803308A (zh) 1-氯-2,3,3-三氟丙烯的制造方法
WO2024024869A1 (ja) クロロフルオロブタン(cfb)の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees