JP5164893B2 - ロングノズルおよびその製造方法 - Google Patents

ロングノズルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5164893B2
JP5164893B2 JP2009056059A JP2009056059A JP5164893B2 JP 5164893 B2 JP5164893 B2 JP 5164893B2 JP 2009056059 A JP2009056059 A JP 2009056059A JP 2009056059 A JP2009056059 A JP 2009056059A JP 5164893 B2 JP5164893 B2 JP 5164893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
inner hole
refractory ring
refractory
end opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009056059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010207848A (ja
Inventor
武士 大川
誠一 高橋
新一 福永
智玲 山内
和久 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akechi Ceramics Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Akechi Ceramics Co Ltd
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akechi Ceramics Co Ltd, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Akechi Ceramics Co Ltd
Priority to JP2009056059A priority Critical patent/JP5164893B2/ja
Publication of JP2010207848A publication Critical patent/JP2010207848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164893B2 publication Critical patent/JP5164893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、取鍋内の金属溶湯をタンディッシュに注入するロングノズルおよびその製造方法に関するものである。
鋼等の連続鋳造において、取鍋底部に配設されたスライディングノズルの開度等により、下ノズルからロングノズルに流出する金属溶湯は乱れ不均一な流れとなる。特に溶鋼注入初期にこのような不均一な流れが生じるため、ロングノズルの内孔面の上部は溶鋼の不均一な接触を受け、部分的に浸食(孔明き)され、シール不良や耐火物の溶損からくるカーボンピックアップの原因となっている。
この問題を解決するために、ロングノズルの内孔面の上部に耐食性の高い耐火物リング(特開2008−194745号公報における図1のキャップ8)をモルタルを介して装着することが行われている。
しかし、この耐食性の高い耐火物リングは、一般的に、外周に存在するノズル本体の材質の2倍以上の熱膨張率を有するため、耐火物リングをモルタルを用いてノズル本体に装着した場合、モルタル代だけでは耐火物リングの熱膨張代を吸収できず、外周に存在するノズル本体に亀裂を発生させてしまうことがあった。また、ノズル本体の上部付近には補強のため鉄皮を被覆するが、この鉄皮がノズル本体を高温化させ、耐火物リングの熱膨張を促進させノズル本体の亀裂を誘発させてしまうことがあった。
特開2008−194745号公報
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、すなわち、本発明の課題は、内孔面の上部に装着された耐火物リングの熱膨張によるノズル本体の亀裂発生を防止することができるロングノズルおよびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するものは、軸方向にノズル内孔を貫通したノズル本体を備え、外周が鉄皮にて被覆され取鍋内の金属溶湯をタンディシュに注入するロングノズルであって、前記ノズル本体ノズル内孔には流下する金属溶湯と接触する内側に耐火物層を内張りした内孔体が形成され、
前記ノズル本体の上端には上端開孔が形成された上端開孔部を構成する耐火物を配置し、
該上端開孔部には前記上端開孔に連続し、かつ前記内孔体の上端面に耐火物リングを嵌装するための嵌装部が形成され、
前記耐火物リングは外周にファイバー性断熱材が張設されると共に、耐火物リングの下面はモルタルを介して前記内孔体の上端面に接合することで、前記嵌装部に嵌着し、
更に前記耐火物リングの外側面は下方に向かって径が小さくなるテーパー面に形成され、前記ファイバー性断熱材の下方の外側面と嵌装部との間に間隙を設けていることを特徴とするロングノズルである。
また、上記課題を解決するものは、軸方向にノズル内孔を貫通したノズル本体を備え、外周が鉄皮にて被覆され取鍋内の金属溶湯をタンディシュに注入するロングノズルであって、前記ノズル本体ノズル内孔には流下する金属溶湯と接触する内側に耐火物層を内張りした内孔体が形成され、
前記ノズル本体の上端には上端開孔が形成された上端開孔部を構成する耐火物を配置し、
該上端開孔部には前記上端開孔に連続し、かつ前記内孔体の上端面に耐火物リングを嵌装するための嵌装部が形成されたロングノズルの製造方法であって、
前記耐火物リングの外周にファイバー性断熱材を張設した後、耐火物リングの下面をモルタルを介して前記内孔体の上端面に接合することで、耐火物リングを前記嵌装部に嵌着する工程を有し、
更に前記耐火物リングの外側面は下方に向かって径が小さくなるテーパー面に形成され、前記ファイバー性断熱材の下方の外側面と嵌装部との間に間隙を設けていることを特徴とするロングノズルの製造方法である。
請求項1または2に記載したロングノズルによれば、内孔面の上部に装着された耐火物リングの熱膨張によるノズル本体の亀裂発生を防止することができると共に、ファイバー性断熱材の外側面と嵌装部との間に間隙が形成され、この間隙にモルタルが侵入することでシール性をより高めることができる。
本発明の一実施例のロングノズルの上部付近の縦断面図である。 本発明のロングノズルの製造方法を説明するための説明図である。
本発明は、耐食性の高い耐火物リングの径方向への熱膨張代を、耐火物リングの外周に張設されたファイバー性断熱材で吸収させることができると共に、モルタル11による固定で耐火物リングの熱膨張を抑制し、ノズル本体6の亀裂発生を防止することができるロングノズルを実現した。
本発明のロングノズルを図1に示した一実施例を用いて説明する。
ロングノズル1は外周が鉄皮12にて被覆され取鍋内の金属溶湯をタンディシュに注入するロングノズルであって、ノズル内孔2の上部3には耐火物リング4を嵌装するための嵌装部10が形成され、耐火物リング4は外周にファイバー性断熱材5が張設されると共に、ノズル内孔2の上部3に配されたモルタル11を介して嵌装部10に嵌装されている。以下、各構成について順次詳述する。
ロングノズル1は、上部付近を取鍋の溶鋼排出口に設けられた下ノズルに気密に接続し、下部付近(図示しない)をタンディッシュ内に挿入して使用するものである。ノズル本体6内には軸方向にノズル内孔2が貫通しており、ノズル本体6の上部は耐酸化性耐火材質からなる上端開孔部7が一体成形され構成されている。上端開孔8はノズル内孔2の孔径より大きく形成されており、ノズル内孔2には、流下する金属溶湯と接触する内側に耐火物層を内張りした内孔体9が形成されている。
上端開孔部7には、嵌装部10が上端開孔8に連続して形成されており、この嵌装部10には着脱可能な耐火物リング(平面視円筒形)4が嵌装されている。耐火物リング4の下面はモルタル11を介して内孔体9の上端面に接合され当接している。耐火物リング4は下面がこのモルタル11に固定されることにより膨張が抑制されている。なお、図面においてはモルタル11によるシール部位を明確にするために、モルタル11を現実より厚く描いている。さらに、ロングノズル1の外周は鉄皮12にて被覆されている。
耐火物リング4は、内孔体9と同一材質により形成されており、耐火物リング4の外周(外周側面または外側面)にはファイバー性断熱材5が張設されている。耐火物リング4の外側面は、下方に向かって径が小さくなるテーパー面となっており、耐火物リング4は嵌装部10内に嵌着されている。耐火物リング4の外側面を下方に向かって径が小さくなるテーパー面とすることにより、耐火物リング4が嵌装部10内に嵌着し易くなり、かつ緊密に嵌着することができる。さらに、ファイバー性断熱材5の外側面と嵌装部10との間に間隙が形成されるため、モルタル11がこの間隙に侵入してシール性をより高めることができる。
このように、本発明のロングノズル1は、耐火物リング4の外周にファイバー性断熱材5が巻回され張設されているため、耐火物リング4の径方向への熱膨張代を耐火物リングの外周に張設されたファイバー性断熱材5にて吸収させることができる。より具体的には、耐火物リング4が半径方向に熱膨張すると、ファイバー性断熱材5が厚み方向に収縮するため、ノズル本体6(この実施例では上端開孔部7)を内側から押圧することがなく、耐火物リングの熱膨張によるノズル本体の亀裂発生を防止することができる。
ファイバー性断熱材としては、必要な耐熱性を有する繊維材料であればどのようなものでもよいが、例えばアルミナ・シリカセラミックスシートなどが好適に使用できる。
ファイバー性断熱材の収縮率としては、モルタル代1mmで耐火物リングを装着した場合、50〜90%程度であることが好ましい。50%未満であると、耐火物リングの径方向への膨張代を吸収できない可能性があり、90%を越えると、ファイバー性断熱材の取り扱い上難点が生じるからである。また、ファイバー性断熱材の厚みとしては、モルタル代1mmで耐火物リングを装着した場合、0.5〜2mm程度が好ましい。すなわち、モルタル代とファイバー性断熱材の厚みの比(モルタル代/ファイバー性断熱材の厚み)は、0.5〜2程度が好ましい。
つぎに、本発明のロングノズルの製造方法について図2を用いて説明する。
本発明のロングノズル1の製造方法は、ノズル内孔2の上部3に嵌装される耐火物リング4の外周にファイバー性断熱材5を張設した後、耐火物リング4をノズル内孔2の上部3にモルタル11を介して嵌装する工程を有したものであり、耐火物リング4の嵌着工程に特徴を有するものである。なお、ロングノズル1の各構成については前述した通りであり説明を省略する。
具体的には、本発明のロングノズルの製造方法において、図2の(a)に示した耐火物リング4をノズル内孔2の上部3に嵌装させる場合、まず、図2の(b)に示したように耐火物リング4の外周にファイバー性断熱材5を張設する。そして、図2の(c)に示したように、ノズル内孔2の上端面にモルタル11を塗布した後、図2の(b)に示した、外周にファイバー性断熱材5を張設した耐火物リング4を、ノズル内孔2の上部3に嵌着させる(図1の状態)。耐火物リング4の外側面は下方に向かって径が小さくなるテーパー面に形成されているため、ファイバー性断熱材5の外側面と嵌装部10との間には間隙が形成され、この間隙にモルタル11が侵入することでシール性がより高くなる。なお、この実施例では、ノズル内孔2の上端面にモルタル11を塗布したが、耐火物リング4の下端面にモルタル11を塗布したものも本発明の範疇に包含される。
このように、本発明の製造方法にて製作されたロングノズルは、耐火物リングの径方向への熱膨張代を耐火物リングの外周に張設されたファイバー性断熱材で吸収させることができると共に、モルタル11による固定で耐火物リング4の熱膨張が抑制されるため、耐火物リングの熱膨張によるノズル本体の亀裂発生を防止することができる。また、モルタルにより耐火物リングの下端面とノズル内孔上端面とのシール性が保持されているため、安定して高品質の鋼を長時間鋳造できる。
1 ロングノズル
2 ノズル内孔
3 ノズル内孔の上部
4 耐火物リング
5 ファイバー性断熱材
6 ノズル本体
7 上端開孔部
8 上端開孔
9 内孔体
10 嵌装部
11 モルタル
12 鉄皮

Claims (2)

  1. 軸方向にノズル内孔を貫通したノズル本体を備え、外周が鉄皮にて被覆され取鍋内の金属溶湯をタンディシュに注入するロングノズルであって、前記ノズル本体ノズル内孔には流下する金属溶湯と接触する内側に耐火物層を内張りした内孔体が形成され、
    前記ノズル本体の上端には上端開孔が形成された上端開孔部を構成する耐火物を配置し、
    該上端開孔部には前記上端開孔に連続し、かつ前記内孔体の上端面に耐火物リングを嵌装するための嵌装部が形成され、
    前記耐火物リングは外周にファイバー性断熱材が張設されると共に、耐火物リングの下面はモルタルを介して前記内孔体の上端面に接合することで、前記嵌装部に嵌着し、
    更に前記耐火物リングの外側面は下方に向かって径が小さくなるテーパー面に形成され、前記ファイバー性断熱材の下方の外側面と嵌装部との間に間隙を設けていることを特徴とするロングノズル。
  2. 軸方向にノズル内孔を貫通したノズル本体を備え、外周が鉄皮にて被覆され取鍋内の金属溶湯をタンディシュに注入するロングノズルであって、前記ノズル本体ノズル内孔には流下する金属溶湯と接触する内側に耐火物層を内張りした内孔体が形成され、
    前記ノズル本体の上端には上端開孔が形成された上端開孔部を構成する耐火物を配置し、
    該上端開孔部には前記上端開孔に連続し、かつ前記内孔体の上端面に耐火物リングを嵌装するための嵌装部が形成されたロングノズルの製造方法であって、
    前記耐火物リングの外周にファイバー性断熱材を張設した後、耐火物リングの下面をモルタルを介して前記内孔体の上端面に接合することで、耐火物リングを前記嵌装部に嵌着する工程を有し、
    更に前記耐火物リングの外側面は下方に向かって径が小さくなるテーパー面に形成され、前記ファイバー性断熱材の下方の外側面と嵌装部との間に間隙を設けていることを特徴とするロングノズルの製造方法。
JP2009056059A 2009-03-10 2009-03-10 ロングノズルおよびその製造方法 Active JP5164893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056059A JP5164893B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 ロングノズルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056059A JP5164893B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 ロングノズルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010207848A JP2010207848A (ja) 2010-09-24
JP5164893B2 true JP5164893B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42968609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056059A Active JP5164893B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 ロングノズルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5164893B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10478890B1 (en) 2016-06-21 2019-11-19 Nucor Corporation Methods of billet casting

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178541A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd ノズル
JPH04294847A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Akechi Ceramics Kk 連続鋳造用ノズル
JP3250767B2 (ja) * 1993-10-07 2002-01-28 黒崎播磨株式会社 鋳造ノズルの取付け嵌合部の構造
JPH11104815A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Toshiba Ceramics Co Ltd 鋳造用ノズル
JP4547556B2 (ja) * 2002-09-27 2010-09-22 黒崎播磨株式会社 連続鋳造用浸漬ノズル
JP4490947B2 (ja) * 2006-06-27 2010-06-30 東京窯業株式会社 金属溶湯の排出構造。
JP4809259B2 (ja) * 2007-02-15 2011-11-09 新日本製鐵株式会社 ロングノズル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10478890B1 (en) 2016-06-21 2019-11-19 Nucor Corporation Methods of billet casting
US11148192B2 (en) 2016-06-21 2021-10-19 Nucor Corporation Shroud for billet casting

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010207848A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302836B2 (ja) ストッパー制御型浸漬ノズル
CN105073301A (zh) 压铸套筒的翻新方法和翻新的压铸套筒
JP2006289382A (ja) 金型冷却構造およびその製造方法
US8985188B2 (en) Core pin for casting
JP5164893B2 (ja) ロングノズルおよびその製造方法
JP2008126258A (ja) 断熱スリーブを備えた溶融金属用の鋳造ノズル
JP2010236636A (ja) Mmcシリンダーライナー及びその製造方法
KR200437193Y1 (ko) 주형의 용탕 주입 장치
JP5059629B2 (ja) ダイカスト鋳造方法
JP4512560B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP5886088B2 (ja) 真空脱ガス装置の浸漬管
JPH0330461B2 (ja)
JP4809259B2 (ja) ロングノズル
JP2004268061A (ja) 鋳抜きピンの冷却構造およびこの冷却構造を用いた鋳造方法
JP6555080B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造装置用浸漬ノズル、双ドラム式連続鋳造装置及び薄肉鋳片の製造方法
JP4638932B2 (ja) ストッパ
JPH1157972A (ja) 圧力鋳造装置
JP4204811B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
KR200346050Y1 (ko) 잉곳몰드의 보온슬리브 정치구조
JP7096709B2 (ja) ガス吹込プラグ及びその取付構造
JP2010059881A (ja) シリンダブロックの製造方法
JPS62263915A (ja) 溶融金属処理用ガス吹込みランス
CN104625004B (zh) 耐火开口砖及使用该耐火开口砖的离心轧辊浇注管
KR101151654B1 (ko) 랜스 어셈블리
JP2978379B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造用扁平外ノズル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250