JP4809259B2 - ロングノズル - Google Patents

ロングノズル Download PDF

Info

Publication number
JP4809259B2
JP4809259B2 JP2007035182A JP2007035182A JP4809259B2 JP 4809259 B2 JP4809259 B2 JP 4809259B2 JP 2007035182 A JP2007035182 A JP 2007035182A JP 2007035182 A JP2007035182 A JP 2007035182A JP 4809259 B2 JP4809259 B2 JP 4809259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
inner hole
long nozzle
refractory
refractory sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007035182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008194745A (ja
Inventor
成彰 高橋
利行 室井
智玲 山内
和久 香月
友一郎 吉光
博文 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akechi Ceramics Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Akechi Ceramics Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akechi Ceramics Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Akechi Ceramics Co Ltd
Priority to JP2007035182A priority Critical patent/JP4809259B2/ja
Publication of JP2008194745A publication Critical patent/JP2008194745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809259B2 publication Critical patent/JP4809259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ノズル内孔に耐火物の内孔体を形成し、取鍋内の金属溶湯をタンディッシュに注入するロングノズルに関するものである。
鋼等の連続鋳造において、取鍋底部に配設されたスライディングノズルの開度等により、下ノズルからロングノズルに流出する金属溶湯は乱れ不均一な流れとなる。この不均一な流れにより、ロングノズルの内孔面の上端部が熱衝撃を受け部分的に浸食(孔明き)される場合がある。
鋼等の連続鋳造に用いられるロングノズルとしては、特開2005−125403号公報(特許文献1)、特開2004−074198号公報(特許文献2)等に開示されている。特許文献1では、ロングノズルの内孔の溶鋼接触面にドロマイトクリンカーを含有する耐火物を内張りした内孔体を形成している。また、特許文献2では、金属溶湯の湯の流れを改善して、鋳片の品質を向上できるノズルとして、下端部のノズル吐出孔の開口より上方のノズル筒の左右の肉厚差が1.0mm以下とした連続鋳造用ノズルが開示されている。
しかしながら、上記特許文献1のものは、ドロマイトクリンカーを含有する耐火物による内孔体を形成することにより、地金や介在物が付着し難くなるという効果は期待できるが、不均一な金属溶湯による熱衝撃に対する抵抗力を備えているものではない。また、特許文献2のものは、不均一な金属溶湯による熱衝撃に対する抵抗力を備えているものではない。ロングノズルにおける金属溶湯の注入時の熱衝撃による浸食は、ノズル内孔の上端部に集中して中央部及び下端部に生じることは少なく、上端部が浸食されただけのノズル本体を交換することは不経済である。
特開2005−125403号公報 特開2004−074198号公報
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、熱衝撃によりノズル内孔体の上端部が浸食された場合に、その内側に耐火物スリーブを嵌装することにより、ノズル本体を交換することなく使用継続を図り、耐用寿命を延長できるロングノズルを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載のロングノズルは、ノズル内孔に耐火物の内孔体を形成し、取鍋内の金属溶湯をタンディシュに注入するロングノズルにおいて、鋳造に伴う熱衝撃により浸食された前記内孔体の内側に、前記内孔体の材質と同一の材質で形成された耐火物スリーブを嵌装するとともに、該耐火物スリーブの上端部に一体形成したフランジを前記ロングノズルの上端開孔部に掛止して、ノズル内孔の上端部内周に前記耐火物スリーブを設置したことを特徴とする。
請求項1に記載したロングノズルによれば、鋳造に伴う熱衝撃により浸食された前記内孔体の内側に、該内孔体と同一の材質で形成された耐火物スリーブを嵌装し、上端部に一体形成したフランジをロングノズルの上端面に掛止して、ノズル内孔の内周の上端部に耐火物スリーブを設置するもので、ノズル内孔の上端部に新たに浸食のない金属溶湯の接触面を形成できるから、鋳込み時の熱衝撃によりノズル内孔の上端部が浸食されただけのノズル本体を交換することなく、所定チャージ数の継続使用が可能となり、耐用寿命が延長できて経済性を高めることができる。
本発明の実施例について添付図面を参照して説明する。図1は、本実施例に係るロングノズル1の上端部の断面図、図2は耐火物スリーブ11の断面図、図3はロングノズル1に耐火物スリーブ11を嵌装した状態の断面図である。ロングノズル1は、ノズル本体2の軸中心にノズル内孔3が貫通している。ノズル本体2の上端部には、耐酸化性耐火材質からなる上端開孔部4が一体成形されている。上端開孔5は、ノズル内孔3の孔径より大きく形成されている。ノズル内孔3には、流下する金属溶湯と接触する内側に耐火物層を内張りした内孔体6が形成されている。
上端開孔部4には、ノズル内孔3の孔径に合致する縮径孔7が上端開孔5に連続して形成されている。縮径孔7には着脱可能なリング状のキャップ8が嵌装され、下面を内孔体6の上端面に当接している。上端開孔部4の側面には、ガス吹き込み配管の接続管9が取り付けられている。ノズル本体2の外周部及び上端開孔部4の上面は、鉄皮10で被覆されている。
図2に示すように耐火物スリーブ11は、筒状のスリーブ本体12と上端に一体成形したフランジ13とから形成されている。耐火物スリーブ11は、上記内孔体6と同一材質により形成されている。フランジ13の上面には、上記キャップ8と同一材質によりリング体14が一体成形されている。リング体14は、縮径孔7に略緊密に嵌着される。フランジ13の側面は、下方に向かって径が狭まるテーパー面となっている。また、フランジ13の下面には、セラミックシート15が取り付けられている。
上記耐火物スリーブ11は、鋳造に伴う熱衝撃により浸食された前記内孔体6の上端部内側に嵌装するものである。浸食は不均一な金属溶湯の流れに伴うものであるため、内孔体6の浸食部位が偏る。このため、所定チャージ数の鋳造後、ノズル本体2を設置現場で水平回動させて浸食部位の偏りを解消する。
内孔体6の浸食状況は、経験的に判断可能であり、耐火物スリーブ11のスリーブ本体12が嵌装できるまで、内孔体6の浸食が進行した段階で、キャップ8を上端開孔部4の縮径孔7から外す。そして、耐火物スリーブ11のスリーブ本体12を内孔体6に嵌装する。このとき、フランジ13が縮径孔7に嵌着されるとともに、リング体14が縮径孔7に略緊密に嵌着される。そして、フランジ13の下面に取り付けたセラミックシート15が内孔体6の上端面に当接して、該上端面に耐火物スリーブ11が掛止される。
上記に説明で明らかなようにロングノズル1は、鋳造に伴う熱衝撃により浸食された内孔体6の内側に、該内孔体6と同一の材質で形成された耐火物スリーブ11を嵌装し、上端部に一体形成したフランジ13によりロングノズル1の上端開孔部4に掛止して、ノズル内孔3の内周の上端部にスリーブ本体12を設置するもので、ノズル内孔3の上端部に新たに浸食のない金属溶湯の接触面を形成できるから、鋳込み時の熱衝撃によりノズル内孔3の上端部が浸食されただけのノズル本体を交換することなく、所定チャージ数の継続使用が可能となり、耐用寿命が延長でき経済性を高めることができる。
また、耐火物スリーブ11のフランジ13の上面には、上記キャップ8と同一材質によりリング体14が一体成形されているから、改めて縮径孔7にキャップ8を嵌着する必要がない等の利点がある。
本実施例に係るロングノズルの上端部の断面図である。 耐火物スリーブの断面図である。 ロングノズルに耐火物スリーブを嵌装した状態の断面図である。
符号の説明
1 ロングノズル
2 ノズル本体
4 ノズル内孔
6 内孔体
11 耐火物スリーブ
12 スリーブ本体
13 フランジ

Claims (1)

  1. ノズル内孔に耐火物の内孔体を形成し、取鍋内の金属溶湯をタンディシュに注入するロングノズルにおいて、
    鋳造に伴う熱衝撃により浸食された前記内孔体の内側に、前記内孔体の材質と同一の材質で形成された耐火物スリーブを嵌装するとともに、該耐火物スリーブの上端部に一体形成したフランジを前記ロングノズルの上端開孔部に掛止して、ノズル内孔の上端部内周に前記耐火物スリーブを設置したことを特徴とするロングノズル。
JP2007035182A 2007-02-15 2007-02-15 ロングノズル Active JP4809259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035182A JP4809259B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 ロングノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035182A JP4809259B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 ロングノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008194745A JP2008194745A (ja) 2008-08-28
JP4809259B2 true JP4809259B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39754176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035182A Active JP4809259B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 ロングノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809259B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164893B2 (ja) * 2009-03-10 2013-03-21 新日鐵住金株式会社 ロングノズルおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768254A (en) * 1980-10-13 1982-04-26 Kawasaki Steel Corp Pepairing method of long nozzle
DE3903210C1 (ja) * 1989-01-31 1990-06-28 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf, De
JP2706201B2 (ja) * 1992-04-13 1998-01-28 黒崎窯業株式会社 連続鋳造用ノズル内孔体
JPH09220652A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Akechi Ceramics Kk 連続鋳造用ロングノズル
JPH10277713A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Kurosaki Refract Co Ltd 連続鋳造用ノズル
JP2000094098A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Toshiba Ceramics Co Ltd タンディシュ注入管
JP2000167658A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Shinagawa Refract Co Ltd タンディッシュ用注入管
JP2005125403A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nippon Steel Corp 連続鋳造に用いるロングノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JP4644044B2 (ja) * 2004-10-04 2011-03-02 黒崎播磨株式会社 連続鋳造用ロングノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008194745A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308288B2 (ja) 溶解炉の出銑口構造およびその補修方法
JP2017052009A (ja) 金属流インパクトパッド及びタンディッシュ用ディフューザー
JP4809259B2 (ja) ロングノズル
JPH09308950A (ja) 連続鋳造用ロングノズル
JP2005336588A (ja) 出銑樋及びその形成方法
JP5393231B2 (ja) 浸漬管
JP3408127B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ及びその製造方法
CN202639314U (zh) 一种长寿命钢包透气砖座砖
JP5510476B2 (ja) 注入管
JP5164893B2 (ja) ロングノズルおよびその製造方法
JP3719605B2 (ja) 横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法
JP4204811B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP5391810B2 (ja) 溶融金属容器のガス吹き込み部構造
JP2017094386A (ja) 上ノズル
CN203170951U (zh) 一种钢包透气砖座砖
RU130893U1 (ru) Погружной стакан
JP4490947B2 (ja) 金属溶湯の排出構造。
JP2570035Y2 (ja) 不定形耐火物内張り浸漬管構造
JP4927394B2 (ja) 溶融金属容器用上ノズルの設置方法
JPH04294847A (ja) 連続鋳造用ノズル
RU116383U1 (ru) Гнездо стакана промежуточного ковша для непрерывной разливки металла
JP3688003B2 (ja) ガスおよび粉体吹込み用ランスパイプ
JP2015116571A (ja) 受湯容器及びその製造方法
JP5671811B2 (ja) インジェクションランス
JP2019150863A (ja) 羽口の設置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250