JP2570035Y2 - 不定形耐火物内張り浸漬管構造 - Google Patents

不定形耐火物内張り浸漬管構造

Info

Publication number
JP2570035Y2
JP2570035Y2 JP4713093U JP4713093U JP2570035Y2 JP 2570035 Y2 JP2570035 Y2 JP 2570035Y2 JP 4713093 U JP4713093 U JP 4713093U JP 4713093 U JP4713093 U JP 4713093U JP 2570035 Y2 JP2570035 Y2 JP 2570035Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
brick
irregular
upper side
immersion pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4713093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712461U (ja
Inventor
三郎 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4713093U priority Critical patent/JP2570035Y2/ja
Publication of JPH0712461U publication Critical patent/JPH0712461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570035Y2 publication Critical patent/JP2570035Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、溶融金属処理装置用浸
漬管の内張り耐火物のライニング構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】築炉作業の省力化、作業環境の改善、お
よび耐火物コストの低減を目的として、溶融金属容器の
中で溶銑樋、溶鋼取鍋、連鋳タンディッシュの内張りラ
イニングは、早くから不定形耐火物が使用されている。
しかしながら、溶銑予備処理、簡易取鍋精錬、真空脱ガ
ス用の浸漬管は、構造面において前記の溶融金属容器と
異なり、下端部が鉄皮で拘束されていないために不定形
耐火物をライニングした場合、不定形耐火物の収縮によ
る脱落等の問題があり、特開昭60−59012号公
報、実開昭61−198258号公報に開示されている
ように円筒状の芯金の下端にれんが支持金物を設置し、
れんがをライニングしている。
【0003】不定形耐火物を保持して脱落を防止する手
段としては、実開昭58−9262号公報に開示されて
いるような固定金物の設置や、材料とプロセスVol.
4(1991)1223の文献に報告されているような
アンカーれんがの設置がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、これらは連鋳
用タンディッシュや加熱炉炉壁での適用例であり、これ
らと比較して、浸漬管は溶銑や溶鋼中に浸漬され酸素や
フラックス等の吹き込みも実施されるため内張り耐火物
の損耗が大きく、内張り耐火物の損耗が進むと固定金物
が露出して、固定金物が溶流し保持機能の消失や、固定
金物と芯金が直接連結しているために固定金物の溶流に
進行に伴い、芯金まで溶流してしまう問題がある。
【0005】また、アンカーれんがの使用は、処理温度
が高いために不定形耐火物との熱膨張差や、繰り返し加
熱冷却によるスポーリングにより、アンカーれんがに亀
裂切損が発生し、保持機能が消失してしまう問題、更
に、不定形耐火物内に突出したアンカーれんがの設置
は、混練した不定形耐火物を流し込みする際に突出れん
が廻りの充填不良や、バイブレーターによる振動脱気時
に気泡の浮上が突出しれんがによって妨げられ浮上し難
い等の問題があり、高耐食性の要求される浸漬管におい
て緻密な施工体を形成することができない。従って、不
定形耐火物を浸漬管内張りに使用してもれんがのような
長寿命を得ることができない。本考案の目的は、不定形
耐火物の脱落問題と流し込み施工時の脱気不足の問題を
解決した不定形耐火物内張り浸漬管を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、浸漬管の円筒
状芯金の円周内面に沿って複数段設置した環状のれんが
受け金物に、テーパー面を有する耐火れんがをライニン
グし、れんがのテーパーを有する面と不定形耐火物を接
触させた二層構造によって上記の課題を解決した。
【0007】浸漬管の内張り構造は、浸漬管1の円筒状
芯金4の円周内面に沿って設置した環状れんが受け金物
7で保持されたテーパー面を有する耐火れんが8と、そ
の内面にライニングされた不定形耐火物施工体5はテー
パー面を有する耐火れんが8によって保持される。テー
パー面を有する耐火れんが8の形状は、縦切断面形状が
梯形で平行な上辺aが下辺bよりも長く、上辺aの長さ
が30から100mm、高さdが50から300mm、
斜辺cと上辺aからなる角度θが65°から85°の範
囲のものである。
【0008】
【作用】浸漬管内張り定形耐火物の背面にテーパー面を
有する高さdが50から300mm耐火れんがを、ライ
ニングすることにより50から300mmピッチの鍵形
の凹凸が形成され、この凹凸が不定形耐火物の受けとな
り不定形耐火物の脱落を防止することができる。また、
不定形耐火物と接触するテーパー面は、不定形耐火物の
流し込み施工時の脱気の際に気泡浮上を妨げないため、
緻密で高耐食性の施工体を形成することができる。
【0009】不定形耐火物の背面れんがの縦切断面形状
を梯形にすることは、テーパー面で不定形耐火物を保持
する一方、反対面の円筒状芯金と接する側がストレート
面となるため、芯金との密着性が良く短いれんが受け金
物によりれんがを芯金に保持することができる。
【0010】れんがの縦切断面形状が梯形で平行な上辺
aが下辺bよりも長くする理由は、上辺aを下辺bより
も長くすることにより、不定形耐火物の脱気の際、気泡
がれんがテーパー面の傾斜に沿って浮上させることがで
きるからである。逆に、下辺bが上辺aよりも長くなる
ようにライニングした場合は、上段れんがの下辺bが軒
になって、この軒下に気泡が滞留し充填性が著しく低下
する。
【0011】上辺aの長さを30から100mmにする
理由は、30mm以下の場合はれんが厚みが薄いためれ
んがの熱膨張によるセリ力が弱くなり、れんがが緩み易
く不定形耐火物の保持力が低下する。100mm以上の
場合はれんが厚みが厚い分だけ、不定形耐火物の厚みが
薄くなり不定形耐火物の適用効果が減少する。
【0012】れんが高さdを50から300mmにする
理由は、50mm以下の場合は築造後のれんが目地数が
多くなり緩みが生じ易く、300mm以上の場合は鍵状
の凹凸が少なくなり、不定形耐火物部分の保持力が低減
する。
【0013】斜面cと上辺aからなる角度θ、即ち、テ
ーパー面の角度を65°から85°にする理由は、65
°以下の場合は図3に示すように流し込み施工時の脱気
性が低下して、れんがと接触する近傍の気孔率が高くな
り耐食性が悪化する。即ち図3はテーパー面を有する耐
火れんがの斜辺cと上辺aからなる角度θと、施工した
アルミナ質不定形耐火物の見掛気孔率の関係を示す図で
ある。このデータは、角度θの異なる耐火れんがの表面
に高アルミナ質の不定形耐火物を流し込み、1400℃
で3時間焼成後にれんが表面近傍より不定形耐火物の試
料切り出し測定した。
【0014】更に図4はテーパー面を有する耐火れんが
の斜辺cと上辺aからなる角度θと、耐火れんがの剥落
発生率の関係を示す図である。データは、円筒形状の炉
内面に角度θの異なるマグクロ質れんがをそれぞれ50
枚ずつライニングし、1000℃から500℃の温度で
30回加熱冷却を繰り返した後に亀裂により剥落のあっ
たれんが枚数を測定し、剥落した枚数を比率化した。図
4に示すように加熱・冷却の繰り返しによって、鋭角部
に亀裂が発生し易くなり、亀裂によりれんがが切損した
場合は不定形耐火物の保持機能が低下する。85°以上
の場合は鍵状の凹凸差が小さくなり、不定形耐火物の保
持機能が低下する。
【0015】
【実施例】図1は本考案を適用した真空脱ガス炉の不定
形耐火物内張り浸漬管構造を示す縦断面である。同図に
おいて、浸漬管1は、真空脱ガス炉2の下方に真空脱ガ
ス炉2の鉄皮3と連続して繋がった円筒状の芯金4を有
し、芯金の外面、内面ともに不定形耐火物の施工体5が
ライニングされている。
【0016】芯金外面の不定形耐火物は、芯金の外面に
設置したY字型もしくはV字型の固定金物6によって芯
金4に保持される。芯金4の内面の不定形耐火物5は、
芯金4の内面に複数段設置した環状のれんがの上部、下
部の受け金物7によって、芯金4に保持された耐火れん
が8のテーパー面により形成された鍵状の凹凸面で保持
される。
【0017】耐火れんがの形状は、図2に示した縦切断
面が梯形で、上辺aが65mm、下辺bが35mm、高
さdが150mm、斜辺cが153mm、上辺aと斜辺
cからなる角度θが78.3°である。
【0018】
【考案の効果】本考案によって、以下の効果を得ること
ができた。 (1)不定形耐火物の脱落を防止でき、長期にわたる安
定した使用が可能である。 (2)不定形耐火物流し込み施工の欠点である脱気泡が
促進され、組織が緻密で均一な不定形耐火物の施工体を
形成することができ、使用中の補修材使用量が減少す
る。 (3)不定形耐火物の背面にライニングした耐火れんが
は、不定形耐火物が損耗し耐火れんがが露出した時点で
の目視判別が容易であり、浸漬管寿命の判定基準とする
ことができる。 (4)浸漬管外面と内面を同時に不定形耐火物で流し込
み施工できるため、築炉作業時間を短縮することができ
る。 (5)不定形耐火物の最大の利点である継ぎ足し施工が
可能となり、耐火物コストを大幅に低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係わる不定形耐火物内張り浸
漬管の縦断面図である。
【図2】本考案の実施例に係わるテーパー面を有する耐
火れんがの縦断面図である。
【図3】テーパー面を有する耐火れんがの斜辺cと上辺
aからなる角度θと、施工したアルミナ質不定形耐火物
の見掛気孔率の関係を示す図である。
【図4】テーパー面を有する耐火れんがの斜辺cと上辺
aからなる角度θと、耐火れんがの剥落発生率の関係を
示す図である。
【符号の説明】
1 浸漬管 2 真空脱ガス炉 3 真空脱ガス炉の鉄皮 4 円筒状芯金 5 不定形耐火物施工体 6 固定金物 7 環状れんが受け金物 8 テーパー面を有する耐火れんが 9 内張りれんが

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浸漬管内の円筒状芯金の内面に耐火れん
    がを、耐火れんがの内面に不定形耐火物をライニングし
    た2層構造の内張り浸漬管において、縦切断面形状が梯
    形で平行な上辺aが下辺bよりも長く、上辺aの長さが
    30から100mm、高さdが50から300mm、斜
    辺cと上辺aからなる角度θが65°から85°の範囲
    にあるテーパー面を有する耐火れんがのテーパー面と不
    定形耐火物の背面が接触した不定形耐火物内張り浸漬管
    構造。
JP4713093U 1993-08-09 1993-08-09 不定形耐火物内張り浸漬管構造 Expired - Lifetime JP2570035Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4713093U JP2570035Y2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 不定形耐火物内張り浸漬管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4713093U JP2570035Y2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 不定形耐火物内張り浸漬管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712461U JPH0712461U (ja) 1995-02-28
JP2570035Y2 true JP2570035Y2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=12766559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4713093U Expired - Lifetime JP2570035Y2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 不定形耐火物内張り浸漬管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570035Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102293736B1 (ko) * 2019-12-20 2021-08-27 (주)포스코케미칼 진공탈가스 설비의 상승관 구조 및 이를 포함하는 진공탈가스 설비

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712461U (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570035Y2 (ja) 不定形耐火物内張り浸漬管構造
JP2768785B2 (ja) 溶鋼鍋のライニング方法及び補修方法
JP5393231B2 (ja) 浸漬管
JP3719605B2 (ja) 横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法
CN109628704B (zh) 一种rh真空精炼炉及其砌筑方法
JPS62136517A (ja) 溶湯容器用ガス洗流装置
JPH09263823A (ja) 浸漬管用耐火物及びその製造方法、並びに、該耐火物を施工した浸漬管及びその施工方法
JPH0643167Y2 (ja) 溶鋼脱ガス設備用浸漬管
JP5483848B2 (ja) 簡易精錬装置用浸漬管
JP4097795B2 (ja) 鋳造用ノズル
JP7045347B2 (ja) 溶鋼処理用の浸漬管
WO2021106120A1 (ja) 溶鋼処理用の浸漬管
JP4809259B2 (ja) ロングノズル
JP2001262219A (ja) 真空脱ガス装置下部槽の内張り施工方法
JP3055661B2 (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JPH10280030A (ja) Rh真空脱ガス炉補修側壁及びrh真空脱ガス炉の補修方法
JPH10219340A (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JP4274016B2 (ja) 耐火物被覆ランスの製造方法
JPH04294847A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH02432Y2 (ja)
JP3672635B2 (ja) 溶鋼処理装置用浸漬管
JP2001131630A (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JP2023011360A (ja) 溶融金属用ポンプ、金属板のめっき装置、およびめっき金属板の製造方法
JPH0140889B2 (ja)
JPH0941026A (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980106