JP3719605B2 - 横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法 - Google Patents

横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3719605B2
JP3719605B2 JP2003115483A JP2003115483A JP3719605B2 JP 3719605 B2 JP3719605 B2 JP 3719605B2 JP 2003115483 A JP2003115483 A JP 2003115483A JP 2003115483 A JP2003115483 A JP 2003115483A JP 3719605 B2 JP3719605 B2 JP 3719605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lance pipe
refractory
coated
partition plate
refractories
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003115483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004317097A (ja
Inventor
誠 難波
久晴 佐々木
孝昭 小山
智暁 若江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP2003115483A priority Critical patent/JP3719605B2/ja
Publication of JP2004317097A publication Critical patent/JP2004317097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719605B2 publication Critical patent/JP3719605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法に関し、特に、筒状の芯金に対して仕切り板を用い、その位置を選択して被覆不定形耐火物を流し込むことにより、ゾーンドライニング位置を自在に選択することができるようにするための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高級鋼の溶製ニーズは益々高まる傾向にあり、溶銑中の珪素、硫黄、燐を転炉に装入する前に取り除く溶銑予備処理や、転炉から出鋼した溶鋼の清浄度を更に向上させるための溶鋼脱硫や微量の合金成分の調整などにランスパイプが使用され、その使用条件は過酷化の一途を辿る傾向にある。
ランスパイプは、鉄製の筒状の芯金を通して溶鋼内に窒素やアルゴンを吹き込むガス撹拌用と、それらのガスで石灰や酸化鉄や蛍石などを溶銑や溶鋼内に吹き込む粉体吹き込み用とに2分される。
ランスパイプは、前記芯金に鉄製のスタッドを任意の配列で取り付け、その周りを溶銑や溶鋼に対する耐熱性やスラグに対する耐食性を保持するために、流し込み施工の不定形耐火物で被覆することで構築されている。長さは4mから8m、外径は200mmから400mmの円筒形の構造体であるが、使用される条件により損傷形態が異なり、それに対応する形状が選択されているため、様々な形状のランスパイプが各種窯炉で適用されている。また、溶銑あるいは溶鋼中への浸漬部と、スラグに接触する部位や処理効率の向上と温度補償のために吹き込まれる酸素の影響を受ける部位、酸素の二次燃焼による高温雰囲気下に曝される部位を含めた非浸漬部とに大別され、各々でその損傷形態が異なり、被覆不定形耐火物に要求される具備すべき特性も異なる。そのため、耐用性向上対策として、損傷形態に対応した具備特性を有する2材質の被覆不定形耐火物によるゾーンドライニングを施したランスパイプの採用が増加傾向にある。
【0003】
最近のランスパイプの耐用性向上技術として、吐出孔形状に関する改善技術(特許文献1)、芯金に取り付けるスタッドによる改善技術(特許文献2、3、4)、芯金の熱膨張起因の被覆不定形耐火物の損傷に対する改善技術(特許文献5、6、7)がそれぞれ公開されている。被覆不定形耐火物の材質面での改善技術は公開されている(特許文献8、9、10)。また、ランスパイプを施工する際の型枠の改善による耐用性向上技術が公開(特許文献11)されているが、施工方法による改善技術に関しては、技術公開および技術報告が殆んど成されていないのが現状である。
【0004】
ランスパイプへの被覆不定形耐火物の流し込み施工方法は、型枠を垂直に立てた状態で施工する、いわゆる縦鋳込みによる施工方法と、型枠を横に寝かせた状態で施工する、いわゆる横鋳込みによる施工方法とに大別される。
縦鋳込みによる施工では、型枠を先端側あるいは設備と接続するためのジョイント側を上向きに設置し、型枠上部から被覆不定形耐火物を投入し、型枠に取り付けた振動機による枠振動を併用しながら施工を行う。つまり、材料投入口はランスパイプの断面積と同一であり、投入速度が制限される、あるいは作業効率が悪いといった欠点がある。しかし、型枠上部から投入する被覆不定形耐火物の材質あるいは投入量を変更することで、特に仕切り板を使用することなく容易にゾーンドライニングを行うことができ、位置の変更も容易である。
横鋳込みによる施工では、型枠を水平に寝かせた状態で設置する。材料投入口は、型枠上部つまりランスパイプの長手方向の側面全体が開口されており、そこから被覆不定形耐火物を投入し、型枠に取り付けた振動機による型枠動を併用しながら施工を行う。材料の大量投入が可能であり、作業時間の短縮に対しても効果がある。しかし、鉄製の型枠に於いて、特定の位置にスリットを設け、そこに鉄製の仕切り板を差し込むことでゾーンドライニングを行っており、ゾーンドライニングの実施あるいは位置変更には型枠の改造が必要である。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−152239号公報
【特許文献2】
特開2001−133166号公報
【特許文献3】
特開2001−49328号公報
【特許文献4】
特開2000−63925号公報
【特許文献5】
特開2001−123216号公報
【特許文献6】
特開2000−38610号公報
【特許文献7】
特開平10−280028号公報
【特許文献8】
特開平11−256221号公報
【特許文献9】
特開平9−125130号公報
【特許文献10】
特開平7−223874号公報
【特許文献11】
特開平10−608号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来のランスパイプの構造は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、縦鋳込みによる施工では、投入する2種以上の被覆不定形耐火物の投入比率を調整することで、特に型枠に改造を施すことなく容易にゾーンドライニング位置を変更することが可能である。また、任意に変動する浸漬深さに対して、任意のゾーンドライニング位置を選択することが可能である。
一方、横鋳込みによる施工では、ゾーンドライニング位置を変更するために型枠の改造が必要となり、ランスパイプの使用される条件、特に溶銑あるいは溶鋼中への浸漬深さの変動に即時対応することが困難である所に問題があり、不適切な部位に曝された被覆不定形耐火物の局部的な損傷が著しく進行し満足できる寿命が得られないことになる。更に、任意に変動する浸漬深さに対して、ゾーンドライニング位置を任意に選択することは不可能である点も現状の問題点であった。
【0007】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、筒状の芯金に対して仕切り板を用い、その位置を選択して被覆不定形耐火物を流し込むことにより、ゾーンドライニング位置を自在に選択することができるようにした横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法は、横鋳込みによるランスパイプの施工に際し、前記ランスパイプに仕切り板を設置して被覆不定形耐火物を流し込み、前記仕切り板の位置を選択することにより前記被覆不定形耐火物ゾーンドライニング位置を選択する方法であり、また、前記ランスパイプの長手方向に沿って2ケ所以上の前記仕切り板を設置し、前記各仕切り板によって仕切られた区分毎に互いに異なる材質の前記被覆不定形耐火物を流し込み、互いに異なる3材質以上の前記被覆不定形耐火物を用いる方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法の好適な実施の形態について説明する。
図1は本発明による仕切り板1を用いて型枠2内で筒状の芯金3に対して被覆不定形耐火物4を流し込んでランスパイプ10を形成する構成を示している。
すなわち、この芯金3と被覆不定形耐火物4によってランスパイプ10が構成されている。
前記仕切り板1の形状は、図2で示されるように輪状に形成され、内径aは前記芯金3の外径に相当し、外径bは前記ランスパイプ10の外径に相当し、厚みcは内径aの2.5〜5.0%が好適であり、径方向長さdは貫通孔1aの内周から外周迄の長さである。
【0010】
本発明で使用する仕切り板1としては、一般に工業用、家庭用として市販されているアクリル樹脂製、プラスチック製、紙製、ゴム製等の簡易な構造の板が使用できるが、その厚みは外径の1.0〜5.0%程度、好ましくは2.0〜3.0%が使用可能である。厚みが1.0%未満の板を複数枚張り合わせての使用も可能である。
厚みが1.0%未満の板を使用した場合、被覆不定形耐火物投入後に引き抜く際の労力は軽減されるが、被覆不定形耐火物を支持するための仕切り板としての効果が阻害される。
一方、厚みが5.0%より厚い板を使用した場合、被覆不定形耐火物を支持するための仕切り板としての効果は十分発揮されるが、被覆不定形耐火物投入後に引き抜くことが困難、あるいは不可能となる。
また、内径aは芯金3外径と同一で外径はランスパイプの外径と同一形状に裁断しておく必要があり、被覆不定形耐火物投入後に型枠2内部から引き抜くための切り込みを1箇所以上に設けておく事が好ましい。
更に、被覆不定形耐火物投入後に引き抜くために、紐を取り付けておく事が好ましい。取り付ける位置は、牽引による型枠内部での破損または断裂を回避するため、仕切り板1の内周から外周までの1/3以内に取り付けることが好ましい。
すなわち、前記仕切り板1は、型枠2内で2材質の内の1材質を投入後、あるいは両材質を投入後直ちに除去する必要があるため、図示していないが、二体又は三体等のように複数個に分割されており、除去しやすく構成され、この各仕切り板1を除去した後にランスパイプ10として用いられる。
【0011】
横鋳込みによるランスパイプ10の施工では、型枠2は上下または左右に2分割されている場合が一般的である。施工に際しては、鉄製の芯金3を型枠の一端に固定し、その後型枠2を組み上げる。
本発明においては、型枠2に芯金3を固定した段階で仕切り板1を設置し、その後型枠2を組み上げる。この際、引き抜き作業を容易にするため、板の内周および外周の芯金および型枠と接触する面に離型剤を塗布することが好ましい。離型剤としては、一般的に使用される工業用グリスや潤滑剤が使用できる。本発明では、仕切り板1を任意の位置に設置することで、ゾーンドライニング位置を任意に変更できることを特徴としている。これにより、任意に変動する浸漬深さに対して、ゾーンドライニング位置を任意に選択することが可能となる。
次に、本発明に関わる横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物のゾーンドライニング位置変更方法は、型枠2に芯金3を固定した段階で、任意の2箇所以上に仕切り板1を設置することで、3材質以上の被覆不定形耐火物によるランスパイプの構築を可能とする施工方法であることをも特徴としている。これにより、部位により損傷形態が異なり、被覆不定形耐火物4が具備すべき特性が異なるランスパイプ10に於いて、各々の損傷形態に特化した3材質以上の被覆不定形耐火物4によるランスパイプ10の構築が可能となる。また、損傷軽微な部位にのみ安価な被覆不定形耐火物を適用したランスパイプの構築も可能となる。
本発明で使用される被覆不定形耐火物4は、特に限定されるものではなく、慣用の流し込み不定形耐火物のいずれの材質をも使用することができ、例えば、高アルミナ質、アルミナ−シリカ質、アルミナ−シリカ−ジルコニアムライト質、ムライト質、粘土質、アルミナ−カーボン質、アルミナ−炭化珪素質、アルミナ−炭化珪素−カーボン質、ジルコン質、スピネル−炭化珪素−カーボン質、アルミナ−スピネル−炭化珪素−カーボン質、アルミナ−スピネル−カーボン質、アルミナ−マグネシア−カーボン質、アルミナ−スピネル質、アルミナ−マグネシア質、スピネル−マグネシア質、スピネル−マグネシア−アルミナ質等の流し込み不定形耐火物が使用可能である。
【0012】
尚、前記芯金3の長手方向Aに沿って設けられた2ケ所以上の仕切り板1をこの長手方向Aに沿い任意の位置にずらすことによって、この仕切り板1によって仕切られた3ケ所以上の区分(すなわち、ゾーンドライニング位置)20、21、22を形成することができる。
この各区分20、21、22毎に、被覆不定形耐火物4の材質を異ならせることにより、少なくとも3材質以上で構成することができ、ランスパイプ10を用いる用途に応じて最適な材質を各区分20、21、22毎に用いることができる。
【0013】
次に、本発明の横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物のゾーンドライニング位置変更方法について更に具体的に説明する。
表1の第1表に、従来および本発明を実施した実施例1、2についてのゾーンドライニング位置、使用時の湯面位置、被覆不定形耐火物材質、使用本数および使用結果を示す。表1は、鉄鋼−貫製鉄所における溶銑予備処理、特に脱珪を中心とした処理を行う際、処理剤を溶銑中に吹き込むために使用されるランスパイプ10についての使用結果であり、横鋳込み施工法により施工されたものである。
このランスパイプ10は、被覆不定形耐火物4施工部位が先端から約6.7mであり、最大外径は400mmで最小外径は250mmである。従来は、先端から2.8mの位置でゾーンドライニングを行っていた。ゾーンドライニングの方法は、鉄製の型枠2に於いて、先端から2.8mの位置にスリットを設け、そこに鉄製の仕切り板1を差し込むことで行っていた。即ち、ゾーンドライニング位置を変更するためには、型枠2の改良が必要であった。被覆不定形耐火物4としては、先端から2.8mまでは耐熱スポーリング性の点からアルミナ−シリカ質を、2.8mからは耐熱性、耐食性の点からスピネル−マグネシア質をそれぞれ適用していた。実使用では、溶銑の湯面位置が2.0mであったため、スラグラインおよび酸素吹きの影響を受ける位置でのアルミナ−シリカ質被覆材の局部損傷が進行し、廃却となった。逆に、4.5mより上部では、損傷軽微であり、ほぼ原寸に近い状態であった。
【0014】
【表1】
Figure 0003719605
【0015】
実施例1
スラグラインおよび酸素吹きの影響を受ける位置に耐熱性、耐食性に於いてアルミナ−シリカ質よりも優れるスピネル−マグネシア質を適用するため、即ち、ゾーンドライニング位置を先端から2.0mとするため、外径350mmの位置に、内径は芯金外径と同一で外径はランスパイプの外径と同一の形状に裁断した、厚み10mmで1箇所に切れ込みを設け、引き抜き用の紐を取り付けたゴム製の板を予め芯金に簡易の仕切り板として先端から2.0mの位置に設置して流し込み施工を行った。従来のランスパイプからの変更点はゾーンドライニング位置のみであり、使用した被覆不定形耐火物材質は同一である。
実使用では、スラグラインおよび酸素吹きの影響を受ける位置での局部損傷は認められず、平均寿命は従来を100とした場合に120となり、20%の延命が可能となった。一方、アルミナ−シリカ質よりも高価なスピネル−マグネシア質の被覆不定形耐火物使用量が増加したため、被覆不定形耐火物イニシャルコストは従来を100とした場合に105となり、5%上昇した。
【0016】
実施例2
実施例1記載のランスパイプと同一のランスパイプにおいて、スラグラインおよび酸素吹きの影響を受ける位置に耐熱性、耐食性に於いてアルミナ−シリカ質よりも優れるスピネル−マグネシア質を適用するため、即ちゾーンドライニング位置を先端から2.0mとするため、且つ被覆不定形耐火物イニシャルコスト低減対策として先端から4.5mよりも上部に安価高アルミナ質を施工するため、内径は芯金外径と同一で外径はランスパイプの外径と同一の形状に裁断した、厚み10mmで1箇所に切れ込みを設け、引き抜き用の紐を取り付けたゴム製の板を予め芯金に簡易の仕切り板として先端から2.0mおよび4.5mの位置に設置して流し込み施工を行った。両位置はともに外径350mmの位置であった。実使用結果を第1表中の実施例2に示す。スラグラインおよび酸素吹きの影響を受ける位置での局部損傷は認められず、平均寿命は従来を100とした場合に120となり、20%の延命が可能となった。更に、被覆不定形耐火物イニシャルコスト低減対策として、4.5mより上部に安価高アルミナ質を適用したことにより、被覆不定形耐火物イニシャルコストは従来を100とした場合に90となり、10%低下した。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているため、横鋳込みによるランスパイプの施工に際し、予め芯金に簡易の仕切り板を設置して流し込み施工を行うことで、任意の被覆不定形耐火物のゾーンドライニング位置を選択することを可能とする施工方法であり、これにより、操業条件の変動、特に湯面高さの変動に迅速対応することが可能であり、ランスパイプの延命化が可能である。
また、横鋳込みによるランスパイプの施工に際し、2箇所以上に簡易の仕切り板を設置し流し込み施工を行うことで、3材質以上の被覆不定形耐火物によるランスパイプの構築を可能とする施工方法であり、これにより、操業条件の変動に即時対応可能であるとともに、部位により異なる損傷形態に特化したランスパイプを構築することが可能である。更に、損傷軽微な部位にのみ安価品を適用する等の施工も可能であり、被覆不定形耐火物イニシャルコスト低減対策を図ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法を示す構成図である。
【図2】図1の仕切り板の構造を示す説明図である。
【符号の説明】
1 仕切り板
2 型枠
3 芯金
4 被覆不定形耐火物
10 ランスパイプ
20、21、22 区分

Claims (2)

  1. 横鋳込みによるランスパイプ(10)の施工に際し、前記ランスパイプ(10)に仕切り板(1)を設置して被覆不定形耐火物(4)を流し込み、前記仕切り板(1)の位置を選択することにより前記被覆不定形耐火物(4)のゾーンドライニング位置を選択することを特徴とする横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法。
  2. 前記ランスパイプ(10)の長手方向(A)に沿って2ケ所以上の前記仕切り板(1)を設置し、前記各仕切り板(1)によって仕切られた区分(20、21、22)毎に互いに異なる材質の前記被覆不定形耐火物(4)を流し込み、互いに異なる3材質以上の前記被覆不定形耐火物(4)を用いることを特徴とする請求項1記載の横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法。
JP2003115483A 2003-04-21 2003-04-21 横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法 Expired - Fee Related JP3719605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115483A JP3719605B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115483A JP3719605B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004317097A JP2004317097A (ja) 2004-11-11
JP3719605B2 true JP3719605B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=33474672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003115483A Expired - Fee Related JP3719605B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719605B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101398370B1 (ko) 2012-07-17 2014-05-22 주식회사 포스코 코크스 오븐의 상승관 보수용 거푸집 장치
EP3922736A1 (en) 2020-06-08 2021-12-15 ImerTech SAS Blast lance for gas blowing, its use and method of production
JP7375715B2 (ja) * 2020-09-25 2023-11-08 Jfeスチール株式会社 不定形耐火物の継ぎ足し施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004317097A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719605B2 (ja) 横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法
JP2768785B2 (ja) 溶鋼鍋のライニング方法及び補修方法
JP2010248557A (ja) 浸漬管
JP4758068B2 (ja) 築炉方法および窯炉
CN111074035A (zh) 一种提高铸铁喂丝球化稳定性的装置
JP3824119B2 (ja) ガス吹きプラグ
JPH09220647A (ja) 連続鋳造用タンディッシュの湯道耐火物
JP2570035Y2 (ja) 不定形耐火物内張り浸漬管構造
CN204975307U (zh) 一种钢包
JP4274016B2 (ja) 耐火物被覆ランスの製造方法
US20230228491A1 (en) Blast lance for gas blowing, its use and method of production
JP3762743B2 (ja) 高耐用性二次精錬容器の内張り構造
JP7319563B2 (ja) 羽口部材、および、溶融金属精錬容器の底部に羽口を設置する方法
JP2021110483A (ja) 溶融金属撹拌用ガス吹込みプラグ
RU214151U1 (ru) Промежуточный ковш
JP4809259B2 (ja) ロングノズル
JP2005193281A (ja) 内装リングを有する上部ノズル
JP2010070822A (ja) 簡易精錬装置用浸漬管
JPH0643167Y2 (ja) 溶鋼脱ガス設備用浸漬管
JP2003214775A (ja) 高耐用性二次精錬用容器の内張り耐火物構造及びその補修方法
JP2004107742A (ja) Rh脱ガス槽底の耐火物築造構造、rh脱ガス槽及び耐火物ブロックの製造方法
JPH10219340A (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JP6003960B2 (ja) 溶融金属容器の内張り耐火物の流し込み施工方法
JPH0619556Y2 (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JP2005125403A (ja) 連続鋳造に用いるロングノズル及びこれを用いた連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees