JP5162289B2 - 貯湯式給湯システム - Google Patents

貯湯式給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP5162289B2
JP5162289B2 JP2008070233A JP2008070233A JP5162289B2 JP 5162289 B2 JP5162289 B2 JP 5162289B2 JP 2008070233 A JP2008070233 A JP 2008070233A JP 2008070233 A JP2008070233 A JP 2008070233A JP 5162289 B2 JP5162289 B2 JP 5162289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
path
circulation
burner
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008070233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009222355A (ja
Inventor
靖仁 村松
達也 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2008070233A priority Critical patent/JP5162289B2/ja
Publication of JP2009222355A publication Critical patent/JP2009222355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162289B2 publication Critical patent/JP5162289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は貯湯式の給湯システムに関する。
貯湯式の給湯システムは、加熱された温水を貯湯槽に貯湯しておき、貯湯槽に貯湯しておいた温水を必要に応じて給湯する。このような給湯システムは、例えば発電によって生じる発電熱を給湯の熱源として利用するコージェネレーションシステム等において採用されている。貯湯式の給湯システムでは、貯湯されている温水の温度が給湯したい温水の温度よりも高い場合に、混合ユニットを用いて温水と冷水を混合して、所望の温度にまで調温してから給湯する。貯湯されている温水の温度が給湯したい温水の温度よりも低い場合に、熱源機を用いて温水を加熱し、所望の温度にまで調温してから給湯する。貯湯式の給湯システムは、貯湯槽や熱源機を始めとして、種々の熱交換器、弁、ポンプ、センサ等の構成要素を備えている。貯湯式の給湯システムを家屋に設置する際には、これらの構成要素はケース内に収容されている。
貯湯式給湯システムを家屋に設置する作業を容易とするための技術が開発されている。特許文献1には、貯湯槽や熱源機といった貯湯式給湯システムの構成要素を全て単一のケース内に収容することによって、現場での配管接続作業を不要とし、設置工事の工程を短縮する技術が開示されている。
特開2003−214712号公報
特許文献1の技術では、貯湯槽や熱源機といった構成要素を全て単一のケースに収容しているため、ケースがかなり大型になってしまう。この場合、給湯システムを家屋へ設置する際に、ケースの搬送や据付に手間取るという問題がある。
特許文献1の技術とは異なり、貯湯槽や熱源機といった構成要素をそれぞれ別個のケースに収容してしまえば、個々のケースの搬送や据付は容易となる。しかしながら、この場合にはケース間を連結する配管の接続作業を現場で行う必要が生じる。配管の接続作業が複雑なものとなると、現場での作業ミスが生じやすくなり、配管の誤接続を誘発するおそれがある。配管の誤接続が極力生じないように、ケース間を連結する配管を単純な作業で接続可能な技術が待望されている。
本発明は上記課題を解決する。本発明では、設置時の搬送や据付を容易に行うことができ、かつ配管の誤接続を防止することが可能な貯湯式の給湯システムを提供する。
本発明は貯湯槽に貯えられた温水を必要に応じて熱源機で加熱して給湯する貯湯式の給湯システムとして具現化される。その貯湯式給湯システムは、貯湯槽を収容する貯湯槽収容ケースと、熱源機を収容する熱源機収容ケースと、貯湯槽収容ケースと熱源機収容ケースを連結する連結配管を備えている。その貯湯式給湯システムでは、貯湯槽収容ケースと熱源機収容ケースは別体に形成されている。その貯湯式給湯システムでは、貯湯槽収容ケースと熱源機収容ケースを隣接して組み付けた状態において、貯湯槽収容ケースの側面と熱源機収容ケースの下面によって区画される施工空間が形成されている。その貯湯式給湯システムでは、貯湯槽収容ケースにおいて連結配管が接続する接続部と、熱源機収容ケースにおいて連結配管が接続する接続部が、いずれも施工空間に臨む面にのみ形成されている。その貯湯式給湯システムでは、施工空間内での作業によって全ての連結配管が着脱可能である。
この貯湯式給湯システムでは、大型の構成要素である貯湯槽と熱源機を、単一のケース内に収容するのではなく、別体に形成された貯湯槽収容ケースと熱源機収容ケースにそれぞれ収容している。このような構成とすることによって、個々のケースの大型化を防ぎ、家屋に設置する際の搬送や据付を容易なものとしている。
この貯湯式給湯システムでは、貯湯槽収容ケースと熱源機収容ケースを隣接して組み付けた状態において、貯湯槽収容ケースの側面と熱源機収容ケースの下面によって区画される施工空間が形成されている。貯湯槽収容ケースと熱源機収容ケースを連結する連結配管は、全てこの施工空間内での作業によって着脱可能である。貯湯式給湯システムの設置作業を行う作業者は、施工空間内での作業のみによって配管接続作業を行うことができるので、配管接続作業を単純な作業で行うことができる。この貯湯式給湯システムでは、現場での配管接続作業において作業ミスが発生しにくいので、配管の誤接続を防止することができる。
上記の貯湯式給湯システムでは、連結配管が全て同一形状であることが好ましい。
この貯湯式給湯システムによれば、貯湯槽収容ケースと熱源機収容ケースを連結する連結配管が複数存在する場合であっても、各連結配管はどの連結個所に対しても共通して使用することができるので、配管接続作業における配管の選択ミスを防ぐことができる。
本発明の貯湯式給湯システムによれば、設置時の搬送や据付を容易に行うことができ、かつ配管の誤接続を防止することができる。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。
(形態1)貯湯式給湯システムは、コージェネレーションシステムに組み込まれている。
本発明を具現化した一実施例を図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施例のコージェネレーションシステム2は、発電ユニット150、給湯ユニット10、熱負荷108を備えている。
発電ユニット150は、燃料電池(図示省略)、改質器(図示省略)、熱媒循環経路152、熱回収用熱交換器154を備えている。燃料電池は、改質器で生成される水素ガスを空気中の酸素と反応させて発電を行う。発電に伴って発電熱が発生し、発電熱によって熱媒循環経路152内の熱媒が加熱される。熱媒循環経路152内の熱媒の熱は熱回収用熱交換器154に入力される。
給湯ユニット10は、貯湯部12、バーナ部68、暖房用熱交換器114、風呂用熱交換器124、各種流路、コントローラ146等を備えている。
コントローラ146は、制御プログラムを記憶している。コントローラ146には、リモコン148の操作信号と、以下で説明する各種流量センサの検出信号と各種サーミスタの検出信号等が入力される。リモコン148は、浴室、洗面所、台所等にそれぞれ配設されている。コントローラ146は、入力された信号を制御プログラムで処理し、以下で説明する各種ポンプ、各種弁、バーナ等を制御する。
貯湯部12は、貯湯タンク14、タンク上部サーミスタ15、第1タンクサーミスタ16、第2タンクサーミスタ18、第3タンクサーミスタ20、第4タンクサーミスタ22を備えている。貯湯タンク14は内部に温水を貯えることができる密閉型の容器である。タンク上部サーミスタ15は貯湯タンク14の頂部から内部に差し込まれており、貯湯タンク14の頂部から5リットルの位置の温水の温度を直接検出する。第1タンクサーミスタ16、第2タンクサーミスタ18、第3タンクサーミスタ20、第4タンクサーミスタ22は、貯湯タンク14の外側壁面に設けられており、それぞれ貯湯槽の頂部から45リットル、85リットル、125リットル、165リットルの位置の温水の温度を検出する。タンク上部サーミスタ15および第1タンクサーミスタ16、第2タンクサーミスタ18、第3タンクサーミスタ20、第4タンクサーミスタ22の検出信号はコントローラ146に出力される。
貯湯タンク14の底部には、貯湯タンク14に水道水を給水する給水経路24が接続されている。給水経路24には、減圧弁26、給水サーミスタ28、給水量センサ30、給水量サーボ32、混合サーボ34、圧力スイッチ33が介装されている。減圧弁26は、給水経路24の上流端近傍に配置されている。減圧弁26は給水圧力を調整するものであり、減圧弁26の下流側圧力が低下すると開き、圧力を所定の調圧値に維持しようとする。このため、貯湯タンク14内の温水が減少したり、後述する混合サーボ34が開いたりすると、減圧弁26の作用によって水道水が給水される。給水サーミスタ28は、給水される水道水の温度を検出する。給水量センサ30は、給水される水道水の流量を検出する。給水サーミスタ28の検出信号と給水量センサ30の検出信号はコントローラ146に出力される。給水量サーボ32と混合サーボ34は、いずれもステッピングモータを内蔵しており、これが駆動されることによって開度が調整されて流量を変化させる。給水量サーボ32は、給水される水道水の流量を調整する。給水量サーボ32の開度はコントローラ146によって制御される。混合サーボ34は、給水経路24と混合経路36の接続部に配置されている。混合サーボ34については後で詳述する。圧力スイッチ33は給水経路24の給水量サーボ32と混合サーボ34の間に設けられており、水圧が規定圧力以上のときはオン信号を出力しており、水圧が規定圧力を下回るとオフ信号を出力する。圧力スイッチ33の出力信号はコントローラ146に出力される。
給水経路24の混合サーボ34より下流側に排水経路38が接続されている。排水経路38の他端は圧力開放経路42に接続されている。圧力開放経路42はコージェネレーションシステム2の外部に開放されている。排水経路38には排水弁40が介装されている。排水弁40の開閉は手動で行う。排水弁40が開かれると、貯湯タンク14内の温水が排水経路38と圧力開放経路42を経て排水される。
貯湯タンク14の頂部には、貯湯タンク14内の温水を給湯栓44に給湯する給湯経路46が接続されている。給湯栓44は、浴室、洗面所、台所等にそれぞれ配設されている。給湯経路46には、負圧弁104、温水電磁弁50、高温サーミスタ52、給湯サーミスタ54が介装されている。また、給湯経路46には、先述の混合経路36が接続されている。混合経路36は、温水電磁弁50の下流側であり、かつ高温サーミスタ52と給湯サーミスタ54の間に接続されている。
負圧弁104は、断水時等で給水経路24が負圧になったときに開かれ、大気を吸引して貯湯タンク14の負圧による破損を防止する。温水電磁弁50は、給湯が開始されると開かれ、給湯が終了すると閉じられる。給湯が開始されたか否かは、給水量センサ30の検出流量に基づいてコントローラ146によって判断される。高温サーミスタ52は、貯湯タンク14から送り出された温水の温度を検出する。給湯サーミスタ54は、給湯経路46からの温水と混合経路36からの水道水との混合水の温度を検出する。高温サーミスタ52と給湯サーミスタ54の検出信号はコントローラ146に出力される。給湯経路46からの温水と混合経路36からの水道水との混合比は、混合サーボ34の開度によって調整される。混合サーボ34の開度を調整することによって給湯温度を調温することができる。混合サーボ34の開度は、給水サーミスタ28の検出温度と給湯サーミスタ54の検出温度に基づいてコントローラ146によって指示される。
貯湯タンク14と発電ユニット150は熱回収循環経路56によって接続されている。熱回収循環経路56は熱回収用熱交換器154を通過するように配設されている。熱回収循環経路56は、貯湯タンク14から熱回収用熱交換器154へ向かう経路が熱回収循環往路56aであり、熱回収用熱交換器154から貯湯タンク14へ向かう経路が熱回収循環復路56bである。
熱回収循環往路56aは貯湯タンク14の底部と熱回収用熱交換器154の上流端を接続している。熱回収循環往路56aには熱回収循環ポンプ58と循環往路サーミスタ60が介装されている。熱回収循環ポンプ58は熱回収循環経路56内の温水を循環させる。熱回収循環ポンプ58は、発電運転中や熱回収循環経路56内の温水の凍結防止運転中に駆動される。熱回収循環ポンプ58の駆動はコントローラ146によって制御される。循環往路サーミスタ60は、貯湯タンク14の近傍に配置されて、貯湯タンク14から送り出される温水の温度を検出する。循環往路サーミスタ60の検出信号はコントローラ146に出力される。
熱回収循環復路56bは熱回収用熱交換器154の下流端と貯湯タンク14の頂部を接続している。熱回収循環復路56bには循環復路サーミスタ62と熱回収三方弁64が介装されている。循環復路サーミスタ62は熱回収三方弁64の上流側に配置されて、熱回収用熱交換器154を通過した後の温水の温度を検出する。循環復路サーミスタ62の検出信号はコントローラ146に出力される。熱回収三方弁64は入口64aと2つの出口64b、64cを有している。熱回収循環復路56bの上流側部分が入口64aに接続されており、熱回収循環復路56bの下流側部分が出口64cに接続されている。熱回収三方弁64の出口64bにはタンクバイパス経路66の一端が接続されている。タンクバイパス経路66の他端は熱回収循環往路56aの途中に接続されている。熱回収三方弁64の入口64aと出口64cが連通すると、発電ユニット150と貯湯タンク14を経由する循環経路が形成され、熱回収三方弁64の入口64aと出口64bが連通すると、発電ユニット150を経由して貯湯タンク14をバイパスする循環経路が形成される。熱回収三方弁64の切換えはコントローラ146によって制御される。
バーナ部68は、バーナ70、潜熱熱交換器72、顕熱熱交換器74を備えている。バーナ70は、ガスを燃料として燃焼する。バーナ70で発生する燃焼排ガスの熱によって潜熱熱交換器72内の温水が予備加熱される。このときの燃焼排ガスの温度低下によって燃焼排ガス中の水蒸気が凝縮し、窒素酸化物が溶け込んだ酸性ドレンが生成される。潜熱熱交換器72で予備加熱された温水は、顕熱熱交換器74でバーナ70の燃焼熱によって再加熱される。
潜熱熱交換器72には、ドレンを排出又は回収するためのドレン経路92が接続されている。ドレン経路92は、圧力開放経路42に接続されている。ドレン経路92には、中和器94が介装されている。中和器94内には炭酸カルシウムが充填されている。酸性のドレンは、中和器94内を通過する間に、炭酸カルシウムによってpH6から7に中和される。ドレン経路92の中和器94の下流側には、オーバーフロー経路98が接続している。オーバーフロー経路98の他端はシスターン100に接続されており、シスターン100内の温水が所定の水位を超える場合に、その所定の水位を超える分の温水をシスターン100から排出する。
貯湯タンク14とバーナ部68はバーナ循環経路76によって接続されている。バーナ循環経路76は、バーナ部68内の潜熱熱交換器72と顕熱熱交換器74を順に通過するように配設されている。バーナ循環経路76は、貯湯タンク14からバーナ部68へ向かう経路がバーナ循環往路76aであり、バーナ部68から貯湯タンク14へ向かう経路がバーナ循環復路76bである。
バーナ循環往路76aは、貯湯タンク14の中間部(タンク上部サーミスタ15と第1タンクサーミスタ16との中間)に接続する第1バーナ循環往路77と、貯湯タンク14の下部に連通する給水経路24と接続する第2バーナ循環往路79と、第1バーナ循環往路77と第2バーナ循環往路79が合流する個所に設けられたバーナ循環三方弁78を備えている。バーナ循環三方弁78は2つの入口78a,78bと出口78cを有している。バーナ循環三方弁78の入口78aには第2バーナ循環往路79の一端が接続されている。バーナ循環三方弁78の入口78bには第1バーナ循環往路77の一端が接続されている。バーナ循環三方弁78の出口78cは潜熱熱交換器72の上流端に連通している。バーナ循環三方弁78の入口78aと出口78cが連通すると、貯湯タンク14の下部からバーナ部68に向かう経路が形成され、バーナ循環三方弁78の入口78bと出口78cが連通すると、貯湯タンク14の中間部からバーナ部68に向かう経路が形成される。バーナ循環三方弁78の切換えはコントローラ146によって制御される。
バーナ循環往路76aのバーナ循環三方弁78よりも下流側には、バーナ循環ポンプ80、バーナ循環水量センサ82、バーナ循環水量サーボ84、バーナ入口サーミスタ83が介装されている。バーナ循環ポンプ80はバーナ循環経路76内で温水を循環させる。バーナ循環ポンプ80の駆動はコントローラ146によって制御される。バーナ循環水量センサ82は、バーナ循環経路76内の温水の流量を検出する。バーナ循環水量センサ82の検出信号はコントローラ146に出力される。バーナ循環水量サーボ84はステッピングモータを内蔵しており、これが駆動されることによって開度が調整されて流量を変化させる。バーナ循環水量サーボ84は、バーナ循環経路76内の温水の流量を調整する。バーナ循環水量サーボ84の開度はコントローラ146によって制御される。バーナ入口サーミスタ83は、バーナ部68に流入する温水の温度を検出する。バーナ入口サーミスタ83の検出信号はコントローラ146に出力される。
バーナ循環復路76bのバーナ部68の出口近傍にはバーナ出口サーミスタ88が介装されている。バーナ出口サーミスタ88は、バーナ部68を通過した後の温水の温度を検出する。バーナ循環復路76bは、バーナ出口サーミスタ88よりも下流で、暖房バイパス経路172と、暖房熱交換経路174に分岐している。暖房バイパス経路172は貯湯タンク14の頂部に接続している。暖房熱交換経路174は暖房用熱交換器114を経由して暖房バイパス経路172に合流する。暖房熱交換経路174には熱交換器出口サーミスタ90が介装されている。熱交換器出口サーミスタ90は、暖房用熱交換器114の下流側に配置されて、暖房用熱交換器114を通過した後の温水の温度を検出する。バーナ出口サーミスタ88の検出信号と熱交換器出口サーミスタ90の検出信号はコントローラ146に出力される。
暖房バイパス経路172は暖房熱交換経路174の合流個所よりも下流で圧力逃し弁48に連通している。圧力逃し弁48は通常閉じられており、水圧が規定値を超えると開く。圧力逃し弁48は圧力開放経路42と接続されている。
暖房熱交換経路174の熱交換器出口サーミスタ90よりも下流に、第2タンクバイパス経路166の一端が接続している。第2タンクバイパス経路166の他端は、バーナ循環往路76aのバーナ循環三方弁78とバーナ循環ポンプ80の間に接続している。
暖房熱交換経路174の熱交換器出口サーミスタ90よりも下流に、第2バーナ循環復路168の一端が接続している。第2バーナ循環復路168の他端は、貯湯タンク14の下部に接続している。
暖房バイパス経路172には、第1制御弁170が設けられている。暖房熱交換経路174の第2バーナ循環復路168および第2タンクバイパス経路166の接続個所よりも下流には、第2制御弁160が設けられている。第2タンクバイパス経路166には、第3制御弁162が設けられている。第2バーナ循環復路168には、第4制御弁164が設けられている。第1制御弁170、第2制御弁160、第3制御弁162、第4制御弁164の開閉は、コントローラ146によって制御される。第1制御弁170、第2制御弁160、第3制御弁162、第4制御弁164の何れかが開いた状態でバーナ循環ポンプ80を駆動することで、バーナ循環経路76を温水が循環する。
バーナ循環往路76aのバーナ入口サーミスタ83よりも下流からは、シスターン給水経路102が分岐している。シスターン給水経路102には、シスターン給水弁106が介装されている。シスターン給水弁106は、シスターン100に貯湯タンク14からの温水を給水するときに開かれる。シスターン100内の温水は図示しない水位センサによって水位が監視されている。シスターン100内の温水の水位が、所定の水位範囲内であるときにはシスターン給水弁106は閉じられており、所定の水位範囲を逸脱したことが判別されるとシスターン給水弁106が開かれる。シスターン給水弁106の開閉はコントローラ146によって制御される。
本実施例では、熱負荷108は暖房装置、風呂装置、給湯装置を有している。暖房装置の端末機としては、エアコンと床暖房機を有している。図1中では、エアコンと床暖房機を暖房端末機110として示している。シスターン100と暖房端末機110は暖房循環経路112によって接続されている。暖房循環経路112は、シスターン100から暖房端末機110へ向かう経路が暖房循環往路112aであり、暖房端末機110からシスターン100へ向かう経路が暖房循環復路112bである。暖房循環往路112aは暖房用熱交換器114を通過するように配設されている。暖房循環往路112aには、暖房循環ポンプ116、暖房循環サーミスタ118が介装されている。暖房循環ポンプ116は、暖房循環経路112内の温水を循環させる。暖房循環ポンプ116は、リモコン148のスイッチの操作に伴って駆動される。暖房循環ポンプ116の駆動はコントローラ146によって制御される。暖房循環サーミスタ118は、暖房用熱交換器114の下流側に配置されて、暖房用熱交換器114を通過した後の温水の温度を検出する。暖房循環サーミスタ118の検出信号はコントローラ146に出力される。暖房端末機110内の暖房循環経路112には暖房熱動弁120が介装されている。暖房熱動弁120は、リモコン148のスイッチの操作に伴って開閉する。暖房熱動弁120の開閉はコントローラ146によって制御される。
暖房循環往路112aの暖房用熱交換器114の下流側であり、かつ暖房循環サーミスタ118の下流側からは、追焚き経路122が分岐している。追焚き経路122の下流端は暖房循環復路112bのシスターン100近傍に接続されている。追焚き経路122は風呂用熱交換器124を通過するように配設されている。暖房循環往路112a内の温水の熱は、風呂用熱交換器124に入力される。追焚き経路122には、追焚き熱動弁126が介装されている。追焚き熱動弁126は、風呂の追焚きスイッチの操作に伴って開閉する。追焚き熱動弁126の開閉はコントローラ146によって制御される。
風呂の浴槽128には風呂循環経路130が接続されている。風呂循環経路130は、風呂用熱交換器124を通過するように配設されている。風呂循環経路130は、浴槽128から風呂用熱交換器124へ向かう経路が風呂循環往路130aであり、風呂用熱交換器124から浴槽128へ向かう経路が風呂循環復路130bである。風呂循環往路130aには、風呂水位センサ132、風呂循環ポンプ134、風呂水流スイッチ136、風呂循環サーミスタ138が介装されている。風呂水位センサ132は、風呂循環経路130内の温水の水圧を検出する。風呂水位センサ132の検出信号はコントローラ146に出力される。風呂水位センサ132によって検出される水圧は、浴槽128内の温水の水位を推定するために利用される。風呂循環ポンプ134は、風呂循環経路130内の温水を循環させる。風呂循環ポンプ134は、リモコン148のスイッチの操作に伴って駆動される。風呂循環ポンプ134の駆動はコントローラ146によって制御される。風呂水流スイッチ136は、風呂循環経路130内を温水が流れるとオンとなる。風呂水流スイッチ136のオンオフ信号はコントローラ146に出力される。風呂循環サーミスタ138は、風呂用熱交換器124の上流側に配置されて、風呂用熱交換器124に入水する温水の温度を検出する。風呂循環サーミスタ138の検出信号はコントローラ146に出力される。
給湯経路46と風呂循環経路130は、湯張り経路140によって接続されている。湯張り経路140の上流端は給湯経路46の給湯サーミスタ54の下流側に接続されており、湯張り経路140の下流端は風呂循環経路130の風呂循環往路130aの風呂循環ポンプ134と風呂水流スイッチ136との間に接続されている。湯張り経路140には、湯張り量センサ142、注湯電磁弁144が介装されている。湯張り量センサ142は、湯張り経路140を通過する温水の流量を検出する。湯張り量センサ142の検出信号はコントローラ146に出力される。注湯電磁弁144は、リモコン148のスイッチの操作や浴槽128内の温水の水位によって開閉する。注湯電磁弁144の開閉はコントローラ146によって制御される。
以下では給湯ユニット10が行う発電熱回収運転、給湯運転、暖房運転、風呂湯張り運転、風呂追焚き運転の各種運転について説明する。
(発電熱回収運転)
発電熱回収運転の概略について説明する。発電ユニット150において発電運転が行われると、熱媒循環経路152内の熱媒が循環し、熱回収用熱交換器154に発電熱が入力される。給湯ユニット10では、熱回収循環ポンプ58が駆動され、貯湯タンク14内の温水が、貯湯タンク14の底部から熱回収循環往路56aへ吸い出される。熱回収循環往路56a内の温水は、熱回収用熱交換器154へ流入して加熱される。加熱された温水は熱回収循環復路56bを経て貯湯タンク14の頂部へ戻される。これによって、発電ユニット150において発電に伴って発生する発電熱が貯湯タンク14内へ回収されて蓄熱される。
(給湯運転)
給湯運転の概略について説明する。給湯栓44が開かれて給水量センサ30の検出水量が2.7リットル/min以上となると、給湯要求がなされたものと判断して、給湯運転を開始する。温水電磁弁50を開き、貯湯タンク14の上部の温水を給湯経路46に送り出す。給湯サーミスタ54の検出温度が給湯設定温度となるように、混合サーボ34の開度が調整される。これによって、貯湯タンク14の上部から給湯経路46に送り出された温水が、水道水との混合によって給湯設定温度に調温されて、給湯栓44に供給される。
タンク上部サーミスタ15の検出温度が高い場合には、貯湯タンク14の温水を加熱することなく給湯設定温度で給湯を行うことができる。この場合には、非燃焼給湯運転が行われる。非燃焼給湯運転では、貯湯タンク14の上部の温水を循環加熱することなく給湯する。すなわち、非燃焼給湯運転では、バーナ70の燃焼を行わず、バーナ循環ポンプ80の駆動も行わない。
タンク上部サーミスタ15の検出温度が低い場合には、給湯設定温度で給湯するためには貯湯タンク14の温水を加熱する必要があるとみなされる。この場合には、燃焼給湯運転が行われる。燃焼給湯運転では、給湯栓44への給湯と並行して、貯湯タンク14の上部の温水を循環加熱する。第1制御弁170を開き、バーナ循環ポンプ80を駆動して、バーナ70を燃焼させることで、貯湯タンク14の上部の温水を循環加熱する。
給湯中に給水量センサ30の検出流量が2.0リットル/min以下となると、給湯栓44が閉じられたと判断する。燃焼給湯運転を行っていた場合には、バーナ70を消火して、バーナ循環ポンプ80を停止する。その後、温水電磁弁50を閉じて、給湯運転を終了する。
(暖房運転)
暖房運転の概略について説明する。リモコン148のスイッチの操作によって暖房端末機110の運転要求がなされると、バーナ循環ポンプ80を駆動して、バーナ部68に温水が送り出される。バーナ部68に送り出された温水は、必要に応じて加熱され、暖房用熱交換器114へ送られる。暖房用熱交換器114での熱交換によって冷却された温水は、熱交換器出口サーミスタ90の検出温度に応じて、第2制御弁160を開いて貯湯タンク14の上部に戻されることもあるし、第4制御弁164を開いて貯湯タンク14の下部に戻されることもあるし、第3制御弁162を開いて貯湯タンク14をバイパスしてバーナ部68に戻されることもある。
また暖房端末機110の暖房熱動弁120が開かれ、暖房循環ポンプ116が駆動されて、シスターン100内の温水が暖房用熱交換器114に送り出される。暖房用熱交換器114での熱交換によって加熱された温水は、暖房端末機110での暖房に利用される。暖房端末機110を通過した温水は、シスターン100へ戻る。
リモコン148のスイッチの操作によって、暖房端末機110の運転停止要求がなされると、バーナ70が燃焼していれば消火し、バーナ循環ポンプ80を停止し、暖房熱動弁120を閉じ、暖房循環ポンプ116を停止して、暖房運転が終了する。
(風呂湯張り運転)
風呂の湯張り運転の概略について説明する。リモコン148のスイッチの操作によって風呂の湯張り要求がなされると、注湯電磁弁144が開かれるとともに、温水電磁弁50が開かれる。その後は、給湯運転と同様にして、湯張り設定温度の温水が給湯経路46、湯張り経路140、風呂循環経路130を経て、浴槽128内に供給される。
湯張り開始からの湯張り量センサ142の積算流量が湯張り設定水量に達すると、注湯電磁弁144が閉じられるとともに、温水電磁弁50が閉じられ、湯張り運転が終了する。
(風呂追焚き運転)
風呂の追焚き運転の概略について説明する。リモコン148のスイッチの操作によって、風呂の追焚き要求があると、バーナ循環ポンプ80を駆動して、バーナ部68に温水が送り出される。バーナ部68に送り出された温水は、必要に応じて加熱され、暖房用熱交換器114へ送られる。暖房用熱交換器114での熱交換によって冷却された温水は、熱交換器出口サーミスタ90の検出温度に応じて、第2制御弁160を開いて貯湯タンク14の上部に戻されることもあるし、第4制御弁164を開いて貯湯タンク14の下部に戻されることもあるし、第3制御弁162を開いて貯湯タンク14をバイパスしてバーナ部68に戻されることもある。
また追焚き熱動弁126が開かれ、暖房循環ポンプ116が駆動されて、シスターン100内の温水が暖房用熱交換器114に送り出される。暖房用熱交換器114での熱交換によって加熱された温水は、風呂用熱交換器124に送られる。風呂用熱交換器124での熱交換によって冷却された温水は、シスターン100に戻される。
さらに風呂循環ポンプ134が駆動されて、浴槽128内の温水が、風呂用熱交換器124を通過して、浴槽128へ戻される。浴槽128から吸い出された温水は、風呂用熱交換器124での熱交換によって加熱されて、浴槽128へ戻される。
風呂循環サーミスタ138の検出温度が追焚き設定温度となると、浴槽128内の温水の温度が追焚き設定温度となったとみなされ、バーナ70が燃焼していれば消火し、バーナ循環ポンプ80を停止し、追焚き熱動弁126を閉じ、暖房循環ポンプ116を停止し、風呂循環ポンプ134を停止して、風呂の追焚き運転が終了する。
本実施例では、貯湯タンク14内の温水をバーナ70に送り出し、バーナ70で加熱された温水を貯湯タンク14へ戻すためのバーナ循環経路76を利用して、暖房循環経路112内の温水を加熱することができる。また、この暖房循環経路112から分岐した風呂の追焚き経路122を利用して、浴槽128と接続されている風呂循環経路130内の温水を加熱することができる。1つの循環経路(バーナ循環経路76)を多様に活用することができるため、システムの構成を簡素化し、システムをコンパクト化することができる。
本実施例では、バーナ循環復路76bを通る温水の戻り先を、熱交換器出口サーミスタ90での検出温度に応じて切換えることができる。熱交換器出口サーミスタ90での検出温度に応じて、温水の戻り先を貯湯タンク14の上部としたり、貯湯タンク14の下部としたり、貯湯タンク14をバイパスしてバーナ循環往路76aとしたりすることができる。このように温水の戻り先を切換えることによって、貯湯タンク14の内部に形成される温度成層状態を崩すことがない。
図2および図3は給湯ユニット10を家屋に設置した状態の外観を示している。給湯ユニット10の各構成要素は、図1に示す連結個所C1、C2、C3、C4、C5で分割されて、図2および図3に示す貯湯槽収容ケース202と熱源機収容ケース204に別個に収容されている。貯湯槽収容ケース202と熱源機収容ケース204は、それぞれが別個に設置場所へと搬送される。
貯湯槽収容ケース202には、図1に示す貯湯タンク14、負圧弁104、圧力逃し弁48、熱回収三方弁64と、これらを接続する複数の配管と、タンク上部サーミスタ15、第1タンクサーミスタ16、第2タンクサーミスタ18、第3タンクサーミスタ20、第4タンクサーミスタ22、循環往路サーミスタ60、循環復路サーミスタ62が収容されている。図2および図3に示すように、貯湯槽収容ケース202の側面下方には、連結配管210、212、214、216、218が接続する配管接続部250、252、254、256、258が設けられている。連結配管210、212、214、216、218は、それぞれが図1の連結個所C1、C2、C3、C4、C5に対応している。また貯湯槽収容ケース202の側面下方には、発電ユニット150との連結個所D1、D2に対応する配管接続部220、222や、排水経路38が接続する配管接続部230が設けられている。
熱源機収容ケース204には、図1に示す給湯ユニット10の構成要素のうち、バーナ部68を始めとして、貯湯槽収容ケース202に収容されていない残余のものが収容されている。図2および図3に示すように、熱源機収容ケース204の下面には、連結配管210、212、214、216、218が接続する配管接続部260、262、264、266、268が設けられている。また熱源機収容ケース204の下面には、給水経路24を水道と接続する配管接続部や、給湯栓44、暖房端末機110、浴槽128と接続する配管接続部が設けられている。
給湯ユニット10の設置場所において、貯湯槽収容ケース202と熱源機収容ケース204は一体的に組み付けられる。熱源機収容ケース204は、貯湯槽収容ケース202の側面上方に密着した状態で固定される。貯湯槽収容ケース202と熱源機収容ケース204を組み付けた状態では、貯湯槽収容ケース202の側方かつ熱源機収容ケース204の下方に施工空間が形成される。この施工空間は貯湯槽収容ケース202と熱源機収容ケース204によって区画されているということができる。貯湯槽収容ケース202と熱源機収容ケース204を組み付けた後、作業者は施工空間において貯湯槽収容ケース202と熱源機収容ケース204の間の連結配管210、212、214、216、218の接続作業を行う。貯湯槽収容ケース202の配管接続部250、252、254、256、258は施工空間を側方から臨む面に形成されており、熱源機収容ケース204の配管接続部260、262、264、266、268は施工空間を上方から臨む面に形成されており、全ての連結配管210、212、214、216、218の接続作業を施工空間内で行うことができる。作業者は移動することなく連結配管210、212、214、216、218の接続作業を行うことができる。給湯ユニット10の設置作業を容易に行うことができる。
連結配管210、212、214、216、218の一端は、貯湯槽収容ケース202の配管接続部250、252、254、256、258に、クイックファスナによって接続される。連結配管210、212、214、216、218の他端は、熱源機収容ケース204の配管接続部260、262、264、266、268に、クイックファスナによって接続される。連結配管210、212、214、216、218は全て同一形状の部品が用いられており、各連結配管210、212、214、216、218はどの連結個所についても(すなわち配管接続部250/260間、252/262間、254/264間、256/266間、258/268間のいずれについても)共通して使用することができるので、配管接続作業において使用する配管の選択ミスを防ぐことができる。
本実施例では、貯湯槽収容ケース202と熱源機収容ケース204の間の連結配管210、212、214、216、218の接続作業の後に、以下に説明する試運転を実施して、配管の接続不良の有無を検査する。図4は連結配管210、212、214、216、218の接続作業の後に行う試運転のフローチャートである。
ステップS402では、給水経路24から水道水を導入して、貯湯タンク14およびバーナ循環経路76への水張りを行う。貯湯タンク14およびバーナ循環経路76への水張りが終了すると、ステップS404へ進む。
ステップS404では、バーナ循環三方弁78を、入口78bと出口78cを連通して入口78aを非連通とする状態に切替える。
ステップS406では、第1制御弁170を開く。
ステップS408では、バーナ循環ポンプ80を駆動する。これによって、貯湯タンク14の上部の水がバーナ循環往路76aへ吸い出され、バーナ部68を通過した後、暖房バイパス経路172を経て貯湯タンク14の上部へ戻る循環が開始する。
ステップS410では、バーナ循環水量センサ82で検出される水量が2.7リットル/分に達するまで待機する。
ステップS412では、バーナ70を点火する。バーナ循環経路76を循環する水はバーナ70の燃焼熱によって加熱される。バーナ循環経路76を循環する水は加熱されて昇温し、温度上昇に伴って水圧も上昇していく。
ステップS414では、圧力逃し弁48が開くまで待機する。圧力逃し弁48は、貯湯タンク14の水圧が500kPaを超えると開き、圧力開放経路42に湯水を吹き出す。
ステップS416では、バーナ70を消火する。ステップS418では、バーナ循環ポンプ80を停止する。これによって、バーナ70を用いた貯湯タンク14の水の循環加熱が終了する。
ステップS420では、作業者が貯湯槽収容ケース202の配管接続部250、252、254、256、258および熱源機収容ケース204の配管接続部260、262、264、266、268から水漏れしているか否かを確認する。どの配管接続部からも水漏れがなければ(ステップS420でNOであれば)、連結配管210、212、214、216、218は正常に接続されていると考えられるので、試運転を終了する。いずれかの配管接続部から水漏れがあった場合には(YESの場合には)、連結配管210、212、214、216、218は正常に接続されていないと考えられるので、ステップS422へ進む。ステップS422で排水弁40を開いて貯湯タンク14とバーナ循環経路76から水抜きをし、ステップS424で連結配管210、212、214、216、218の接続作業をもう一度行った後、ステップS402へ戻って再度試運転を行う。
上記の試運転を行うことによって、貯湯槽収容ケース202と熱源機収容ケース204の間の連結配管210、212、214、216、218の接続作業が正常に行われたか否かを確実に検査することができる。上記の試運転は、もともと給湯ユニット10が備えているバーナ70、バーナ循環ポンプ80、バーナ循環水量センサ82、圧力逃し弁48を用いて行っており、検査用のポンプ等の治具を用意することなく行うことができる。また、仮に連結配管210、212、214、216、218の接続作業が正常に行われておらず、貯湯槽収容ケース202の配管接続部250、252、254、256、258や熱源機収容ケース204の配管接続部260、262、264、266、268から水漏れがあった場合であっても、漏れ出した水が貯湯槽収容ケース202や熱源機収容ケース204の内部に浸入することがないので、ケース内部が水で濡れることによる不具合を防止することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
図1はコージェネレーションシステム2の系統図である。 図2は給湯ユニット10を設置した状態での外観の正面図である。 図3は給湯ユニット10を設置した状態での外観の側面図である。 図4は連結配管210、212、214、216、218の接続作業の後に行う試運転のフローチャートである。
符号の説明
2 コージェネレーションシステム
10 給湯ユニット
12 貯湯部
14 貯湯タンク
15 タンク上部サーミスタ
16 第1タンクサーミスタ
18 第2タンクサーミスタ
20 第3タンクサーミスタ
22 第4タンクサーミスタ
24 給水経路
26 減圧弁
28 給水サーミスタ
30 給水量センサ
32 給水量サーボ
34 混合サーボ
36 混合経路
38 排水経路
40 排水弁
42 圧力開放経路
44 給湯栓
46 給湯経路
48 圧力逃し弁
50 温水電磁弁
52 高温サーミスタ
54 給湯サーミスタ
56 熱回収循環経路
56a 熱回収循環往路
56b 熱回収循環復路
58 熱回収循環ポンプ
60 循環往路サーミスタ
62 循環復路サーミスタ
64 熱回収三方弁
64a 入口
64b、64c 出口
66 タンクバイパス経路
68 バーナ部
70 バーナ
72 潜熱熱交換器
74 顕熱熱交換器
76 バーナ循環経路
76a バーナ循環往路
76b バーナ循環復路
77 第1バーナ循環往路
78 バーナ循環三方弁
78a,78b 入口
78c 出口
79 第2バーナ循環往路
80 バーナ循環ポンプ
82 バーナ循環水量センサ
83 バーナ入口サーミスタ
84 バーナ循環水量サーボ
88 バーナ出口サーミスタ
90 熱交換器出口サーミスタ
92 ドレン経路
94 中和器
98 オーバーフロー経路
100 シスターン
102 シスターン給水経路
104 負圧弁
106 シスターン給水弁
108 熱負荷
110 暖房端末機
112 暖房循環経路
112a 暖房循環往路
112b 暖房循環復路
114 暖房用熱交換器
116 暖房循環ポンプ
118 暖房循環サーミスタ
120 暖房熱動弁
122 追焚き経路
124 風呂用熱交換器
126 追焚き熱動弁
128 浴槽
130 風呂循環経路
130a 風呂循環往路
130b 風呂循環復路
132 風呂水位センサ
134 風呂循環ポンプ
136 風呂水流スイッチ
138 風呂循環サーミスタ
140 湯張り経路
142 湯張り量センサ
144 注湯電磁弁
146 コントローラ
148 リモコン
150 発電ユニット
152 熱媒循環経路
154 熱回収用熱交換器
160 第2制御弁
162 第3制御弁
164 第4制御弁
166 第2タンクバイパス経路
168 第2バーナ循環復路
170 第1制御弁
172 暖房バイパス経路
174 暖房熱交換経路
202 貯湯槽収容ケース
204 熱源機収容ケース
210、212、214、216、218 連結配管
220,222,230,250,252,254,256,258,260,262,264,266,268 配管接続部

Claims (2)

  1. 貯湯槽に貯えられた温水を必要に応じて熱源機で加熱して給湯する貯湯式の給湯システムであって、
    貯湯槽を収容する貯湯槽収容ケースと、
    熱源機を収容する熱源機収容ケースと、
    貯湯槽収容ケースと熱源機収容ケースを連結する連結配管を備えており、
    貯湯槽収容ケースと熱源機収容ケースは別体に形成されており、
    貯湯槽収容ケースと熱源機収容ケースを隣接して組み付けた状態において、貯湯槽収容ケースの側面と熱源機収容ケースの下面によって区画される施工空間が形成されており、
    貯湯槽収容ケースにおいて連結配管が接続する接続部と、熱源機収容ケースにおいて連結配管が接続する接続部が、いずれも施工空間に臨む面にのみ形成されており、
    施工空間内での作業によって全ての連結配管が着脱可能である貯湯式給湯システム。
  2. 連結配管が全て同一形状である請求項1の貯湯式給湯システム。
JP2008070233A 2008-03-18 2008-03-18 貯湯式給湯システム Active JP5162289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070233A JP5162289B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 貯湯式給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070233A JP5162289B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 貯湯式給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009222355A JP2009222355A (ja) 2009-10-01
JP5162289B2 true JP5162289B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41239324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070233A Active JP5162289B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 貯湯式給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162289B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5567845B2 (ja) * 2010-01-29 2014-08-06 株式会社ガスター 貯湯給湯装置
JP5394300B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-22 株式会社コロナ ヒートポンプ式給湯機
JP5921416B2 (ja) * 2012-11-07 2016-05-24 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステム及び給湯設備
JP7086340B2 (ja) * 2017-12-26 2022-06-20 株式会社ノーリツ ヒートポンプ給湯装置
CN114602878B (zh) * 2022-03-31 2023-04-25 中化(浙江)膜产业发展有限公司 蒸发结晶装置在线清洗系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084114A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯タンクユニット
JP2006275417A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd 貯湯式の熱処理装置
JP4725268B2 (ja) * 2005-09-22 2011-07-13 パナソニック株式会社 貯湯式給湯機
JP2008025947A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配管システム及び配管接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009222355A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334876B2 (ja) 太陽熱温水システム及び太陽熱温水システムの制御方法
JP5162289B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP5704398B2 (ja) 熱回収装置、コージェネレーションシステム、並びに、配管の誤接続検知方法
KR102057367B1 (ko) 히트펌프 열원 시스템
JP4912792B2 (ja) 貯湯ユニット
JP5175124B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP4820213B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2008045841A (ja) 貯湯式給湯システムとコージェネレーションシステム
JP2019128073A (ja) 貯湯給湯装置
JP5921416B2 (ja) コージェネレーションシステム及び給湯設備
JP4875948B2 (ja) 貯湯式給湯システムとコージェネレーションシステム
JP5438535B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4875923B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP5445811B2 (ja) コージェネレーションシステム及び貯留タンク側ユニット
JP2007198624A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP6362469B2 (ja) 貯湯システム
JP5107759B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP6403631B2 (ja) 貯湯ユニット
JP6403630B2 (ja) 貯湯ユニット
JP5224115B2 (ja) 温水装置
JP2012122644A (ja) 給湯機
JP5567947B2 (ja) 熱源装置
KR20090000678U (ko) 연탄보일러의 난방/온수 자동제어시스템
JP2016038114A (ja) 貯湯システム
JP5063575B2 (ja) 温水暖房システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250