JP5159310B2 - 耐食性部材、これを用いた処理装置 - Google Patents

耐食性部材、これを用いた処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5159310B2
JP5159310B2 JP2007533276A JP2007533276A JP5159310B2 JP 5159310 B2 JP5159310 B2 JP 5159310B2 JP 2007533276 A JP2007533276 A JP 2007533276A JP 2007533276 A JP2007533276 A JP 2007533276A JP 5159310 B2 JP5159310 B2 JP 5159310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
corrosion
yag
resistant member
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007533276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007026739A1 (ja
Inventor
正博 中原
哲治 早崎
善裕 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007533276A priority Critical patent/JP5159310B2/ja
Publication of JPWO2007026739A1 publication Critical patent/JPWO2007026739A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159310B2 publication Critical patent/JP5159310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/764Garnet structure A3B2(CO4)3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、アルミナとイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)とを含む焼結体からなる耐食性部材、これを用いた処理装置(たとえばエッチング装置、あるいはCVD装置などの成膜装置)および試料処理方法ならびに耐食性部材の製造方法に関するものである。より具体的には、本発明の耐食性部材は、半導体製造や液晶製造などに使用されるエッチング装置や成膜装置の構成部品、たとえば内壁材(チャンバー)、マイクロ波導入窓、シャワーヘッド、フォーカスリング、シールドリング、クランプリング、静電チャック、クライオポンプやターボ分子ポンプの材料として使用されるものである。
近年、半導体・液晶製造の際のエッチング工程や成膜工程などにおいて、プラズマを利用して被処理物への処理を施す技術が盛んに使用されている。エッチング工程や成膜工程には、反応性の高いフッ素系、塩素系等のハロゲン元素を含む腐食性ガスが多用されている。そのため、半導体・液晶製造の際などに用いられるエッチング装置や成膜装置などの処理装置では、腐食性ガスやそのプラズマに接触する耐腐食面を有する各部材について高い耐食性が要求されている。このような高い耐食性を要求される部材(耐食性部材)としては、アルミナ焼結体などのセラミックスが用いられてきた。
最近では、アルミナ焼結体よりも耐食性の優れたセラミック焼結体として、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)焼結体が注目されている。しかしながら、YAG焼結体はアルミナ焼結体よりも耐食性に優れているものの、一般的に曲げ強度や破壊靱性などの機械的特性がアルミナ焼結体よりもかなり劣っている。そのため、耐食性のみならず機械的特性も要求される耐食性部材には適用が困難であった。そこで、YAG焼結体よりも機械的特性が優れ、かつアルミナ焼結体よりも耐食性が優れたアルミナとYAGを含む焼結体が耐食性部材として注目されてきている(たとえば特許文献1〜4参照)。
たとえば特許文献1には、セラミック複合材料として、多結晶α−Alが海を、多結晶YAGが島を形成した均質な海島構造をするものが開示されている。このセラミック複合材料は、コロニーが存在せず、大気中1500℃での3点曲げ強度が500MPa以上とされている。このようなセラミック複合材料は、たとえば次のようにして形成することができる。まず、所望する比率のα−Al粉末とY粉末とを乾式混合法や湿式混合法で混合して混合粉末を調製する。次いで、この混合粉末を、たとえばアーク溶解炉などの公知の溶解炉を用いて、たとえば1800〜2500℃で加熱・溶解させる。引き続き、溶解物をそのままルツボに仕込み、溶解物を一方向に凝固させることにより、先のセラミック複合材料が得られる。
特許文献2には、耐プラズマ性アルミナ焼結体として、主成分であるAlの粒径が10〜40μm、このAlに含有されるYAGの平均結晶粒径が0.1〜1μmであり、含有されるYAGの結晶粒子数が10μm×10μmの範囲の面積中に20個以上であるものが開示されている。この耐プラズマ性アルミナ焼結体は、Alが100重量部に対して、Y化合物がY換算で1〜10重量部、Mg化合物がMgO換算で0.01〜0.1重量部である原料を用いて、成形・焼成することにより形成される。この場合の焼成は、1600℃までの昇温速度を10〜100℃/時間とし、1600〜1850℃の温度にて、還元性雰囲気で行なわれる。ここで、Y化合物としては、塩化イットリウム、酢酸イットリウム、硝酸イットリウムなどの酸化イットリウム前駆体が用いられ、Mg化合物としては、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウムが用いられる。これら化合物を用いることにより、アルミナ組成内へのYやMgの分散性がよくなり、Alが選択的に腐食されるのを防ぐことが可能となり、焼結体の機械的特性を劣化させることなく、耐プラズマ性を向上させることができるというものである。
特許文献3には、高強度アルミナ質焼結体として、アルミナを50〜97重量%、YAGを3〜50重量%含有するとともに、アルミナの平均結晶粒子径が2〜10μm、YAGの平均結晶粒子径が1.5〜5μmであり、YAGの平均結晶粒子径に対するアルミナの平均結晶粒子径の比が1より大きく、7より小さいものが開示されている。この高強度アルミナ質焼結体は、アルミナ純度が95%以上、平均粒子径が1〜15μm、BET比表面積が1〜4m/gのアルミナ粉末と、平均粒子径0.6〜1.2μm、BET比表面積2〜5m/gのYAG粉末とを、アルミナ粉末50〜97重量%、YAG粉末3〜50重量%の範囲で混合し、有機バインダーを添加混合、造粒、成形、焼成することにより製造される。
特許文献4には、高強度・高硬度アルミナセラミックスとして、YAG粒子を0.5〜12重量%含有し、残部が実質的にアルミナからなり、YAG結晶の平均結晶粒径が0.05〜1.5μm、アルミナの平均結晶粒径が0.5〜5.0μmで、YAG結晶粒子が焼結体の粒界およびアルミナ粒子内の双方に分散しているものが開示されている。このアルミナセラミックスは、たとえば次のようにして形成することができる。まず、水溶性のアルミニウム塩とイットリウム塩とを水に溶解した溶液を作製し、この溶液にアルミナ粉末を添加してアンモニアで中和反応させることによりAl−Y系水酸化物とアルミナからなる混合粉体を得る。次いで、この混合粉体を300〜1000℃で仮焼きすることによりYAG粒子を分散させたアルミナ粉体を作製し、得られたアルミナ粉体を造粒、成形、焼成することにより先のアルミナセラミックスが形成される。
特開平8−81257号公報 特開2002−37660号公報 特開2002−255634号公報 特開平11−335159号公報
特許文献1のセラミック複合材料は、α−Al粉末とY粉末の混合粉末を溶解し、一方向に急激に凝固する方法により製造されている。そのため、YAG結晶とアルミナ結晶が共に、凝固方向に針状や棒状に伸び巨大な結晶(長手方向で数十μm以上の長さ)となり、セラミックス全体にわたって偏析した結晶が形成されやすく、部位によってはYAGの含有割合が異なることがある。その結果、先のセラミック複合材料は、ハロゲン元素が含まれた腐食性ガスに曝される耐食性部材として用いた場合には、部分的に耐食性にバラツキが生じやすいという問題があった。このようなセラミック複合材料は、X線回折チャートにおいて、α−Al結晶ピークが(012)、(110)、(024)、(211)面に検出されており、焼結体中に含まれる多結晶α−Al部分は従来のα−Alとは全く違った結晶構造からなっており、このような結晶構造が従来よりも耐食性に劣っている原因であると考えられる。
特許文献2の耐プラズマ性アルミナ焼結体は、アルミナ粉末と酸化イットリウム前駆体粉末(塩化イットリウム粉末、酢酸イットリウム粉末、硝酸イットリウム粉末)とを混合・焼成して作製されている。そのため、焼成過程では、酸化イットリウム前駆体から酸化イットリウム粒子が生成し、次いで、この酸化イットリウム粒子とアルミナ粒子が反応してYAG粒子が生成し、焼結・粒成長する。一方、酸化イットリウム粒子と反応しなかったアルミナ粒子は、YAG粒子の焼結が進んだ後で焼結・粒成長する傾向があるため、先に焼結・粒成長したYAG結晶が凝集しやすい。そのため、先の耐プラズマ性アルミナ焼結体では、機械的特性の低いYAG結晶同士のみが接して存在する割合が増加し、十分な機械的特性や耐食性が得られないという問題があった。
特許文献3の高強度アルミナ質焼結体は、アルミナとイットリアを予め合成したYAG粉末を用いて形成するために原料コストが増大する。この高強度アルミナ質焼結体はまた、焼結体表面のα−Al部位が従来のα−Alと同様の(104)面に最大強度を示すピークを有しており、この焼結体の結晶構造は、(116)面および(104)面に帰属するピークをそれぞれI116およびI104としたとき、I116/I104の値が0.8以下となるものである。そのため、高強度アルミナ質焼結体では、高強度、耐食性の要求を十分に満足できないという問題があった。
特許文献4の高強度・高硬度アルミナセラミックスは、これを形成するときの焼成中にまずAl−Y系水酸化物の大部分が、YAG粒子、または全体がアルミナに包含された状態のYAG粒子となる。アルミナに包含されていないYAG粒子は、焼結により先に粒成長が進行し、その後、アルミナ粒子の粒成長と、全体がアルミナに包含されたYAG粒子の粒成長とが進行するものと考えられる。その結果、YAG結晶は、異常粒成長・凝集して偏析したり、アルミナ結晶の粒内に包含されて存在したりしやすい。そのため、焼結体の表面におけるAlのX線回折におけるピーク強度は(104)面に表れ、またYAG結晶のうちアルミナ結晶に接しているものの割合が低下し、この割合が70%未満となる恐れがあった。特に、Al−Y系水酸化物が微細な粒子で構成されている場合、アルミナ結晶の焼結・粒成長の前にYAG粒子の焼結・粒成長が起こりやすいので、YAG結晶が特に凝集しやすく、この割合が70%未満となりやすかった。また、アルミナ結晶の粒内にYAG結晶が存在する場合には、焼結体の熱伝導率が小さくなるために、熱衝撃などの熱応力が加わった際に亀裂や割れが発生し易いという問題がある。さらに、YAG粒子が凝集により球形となりやすいため、腐食の進行により、アルミナセラミックスの表面から結晶粒子が脱落しやすく、同様に割れが生じやすいという問題があった。
特許文献1〜4の焼結体は、アルミナ結晶に比べて耐食性が高いYAG結晶が凝集しやすいことから、ハロゲン元素を含む腐食性ガスのプラズマ中での十分な耐食性、機械的特性を得ることができないという問題を有している。ここで、「凝集」とは、多くのYAG結晶が集まって互いに接している状態を言う。
アルミナ結晶に比べて破壊靱性の小さいYAG結晶が凝集していると、焼結体に機械的応力が印加された際に、凝集したYAG結晶からマイクロクラックの進展が進みやすい。その結果、YAG結晶が凝集した焼結体では、破壊靱性が小さくなって機械的特性が低下するという問題がある。
特に、特許文献1のセラミック複合材料は、針状や棒状のアルミナ結晶が、その長手方向で数十μm以上の長さとなって形成されているため、耐食性部材として用いた場合、アルミナ結晶が大きく腐食されるという問題があった。
特許文献3,4の焼結体は、何れも焼結体の表面におけるAlのX線回折におけるピーク強度は、(104)面に表れるとともに(116)面、(104)面に帰属するピークをそれぞれI116、I104としたとき、I116/I104の値が0.8以下となっている。
本発明の第1の側面においては、α−Al結晶およびYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)結晶を有する焼結体からなり、AlをAl換算で70質量%以上98質量%以下、YをY換算で2質量%以上30質量%以下含有しており、前記α−Al 結晶の平均結晶粒径が1μm以上10μm以下であり、前記YAG結晶の平均結晶粒径が前記α−Al 結晶の平均結晶粒径の10%以上80%以下の大きさで、かつ0.5μm以上8μm以下であり、前記焼結体の表層部のX線回折におけ
るα−Al結晶の(116)面および(104)面に帰属するピーク強度をそれぞれI116およびI104としたとき、ピーク強度比I116/I104の値が1.21以上1.98以下である、耐食性部材が提供される。
本発明の第2の側面においては、処理容器内に載置した試料に対して、腐食性ガスや成膜ガスまたはそのプラズマにより試料にエッチングや成膜などの処理を施す際に用いられる部材の少なくとも一部が、上記構成の耐食性部材により形成されている、処理装置が提供される。
本発明の耐食性部材は、その表層部(少なくともハロゲン元素が含まれた腐食性ガスに曝される部分)のα−AlのX線回折における(116)面に帰属するピーク強度が(104)面に帰属するピーク強度に対して1.21以上1.98以下とされている。すなわち、α−Al結晶は、従来のアルミナ焼結体のピーク強度である(104)面から、(116)面に多く結晶配向させられている。また、α−Al 結晶の平均結晶粒径が1μm以上10μm以下であり、YAG結晶の平均結晶粒径がα−Al 結晶の平均結晶粒径の10%以上80%以下の大きさで、かつ0.5μm以上8μm以下であることにより、機械的特性に優れる。これにより、本発明の耐食性部材は、優れた機械的特性および耐食性を兼ね備え、ハロゲン系腐食性ガスやそれらのプラズマに対して優れた耐食性を有し、長期間の使用に供することも可能である。
本発明の処理装置は、少なくとも一部に機械的特性および耐食性に優れる耐食性部材を用いていることから、ハロゲン元素を含む腐食性ガスまたはそのプラズマに曝されても、長期間の使用に供することができ、機械的特性も優れるため、部品交換の頻度を少なくすることもできる。この処理装置を用いた試料処理方法は、腐食性ガスまたはそのプラズマにより試料にエッチングや成膜などの処理を施す際に上述の耐食性部材を用いることにより、耐食性が高いため、エッチングや成膜などの処理の際のパーティクルの発生を低減することができる。
本発明に係る耐食性部材の表層部におけるX線回折チャートである。 本発明に係る耐食性部材の一例の断面SEM写真のトレース図である。 本発明に係る耐食性部材の一例の断面SEM写真のトレース図である。 本発明に係る耐食性部材において、楔形形状をしたYAG結晶の交差角の測定方法を示す概略図である。 本発明に係る耐食性部材の一例の断面SEM写真のトレース図である。 本発明に係る処理装置の一例である誘導結合型プラズマエッチング装置の概略断面図である。
符号の説明
1 耐食性部材
2 α−Al結晶
3 YAG結晶
4 誘導結合型プラズマエッチング装置(処理装置)
40 下部チャンバ(処理容器の一部)
41 蓋(処理容器の一部)
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明の耐食性部材は、α−Al結晶およびYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)結晶を有する焼結体からなるものであり、AlをAl換算で70質量%以上98質量%以下、YをY換算で2質量%以上30質量%以下含有している。
前記焼結体におけるAlの含有量をAl換算で70質量%以上98質量%以下、Yの含有量をY換算で2質量%以上30質量%以下としたのは、焼結体におけるAl量の含有量が70質量%以上(Yの含有量がY換算で30質量%以下)とすることにより、耐食性部材の機械的特性を確保するためである。すなわち、焼結体におけるAlの含有量がAl換算で70質量%未満となると(Yの含有量がY換算で30質量%を超えると)、機械的特性に優れるα−Al結晶の含有量が少なくなり、焼結体の機械的特性が低下してしまう。その一方で、焼結体におけるAlの含有量がAl換算で98質量%を越えると(Yの含有量がY換算で2質量%未満となると)、焼結体中のYAG結晶の含有量が少なくなり耐食性が低下する。
なお、本発明の耐食性部材には、Si、Ca、Fe、Cr、Naなどの不可避不純物が含まれている。これらの不可避不純物の耐食性部材における含有量は、AlおよびYAGの合計質量に対し、5000質量ppm以下とするのが好ましい。不可避不純物の含有量を5000質量ppm以下とすることで、不純物による試料汚染の低減が要求される耐食性部材、たとえばシャワープレート、クランプリング、フォーカスリング等であっても、パーティクルの発生などの不可避不純物の悪影響を少なくすることができる。なお、不可避不純物は、蛍光X線分析法やICP(Inductively Coupled Plasma)発光分析法を用いて検出することができる。
本発明の耐食性部材は、表層部のα−AlのX線回折における(116)面およ
び(104)面に帰属するピーク強度をそれぞれI116およびI104としたとき、ピーク強度比I116/I104の値が1.21以上1.98以下とされている。すなわち、α−Al結晶は、従来のα−Al焼結体のピーク強度を示す(104)面から、(116)面に多く結晶配向させられている。このようなピーク強度比I116/I104の値を有する耐食性部材は、詳細については後述するが、α−Al粉末として微細な粉末(たとえば平均粒径が0.1μm以上1.μm以下の粉末)を用いるとともに、YAG源としてイットリア粉末を用いて成形体を形成し、この成形体を焼成することにより形成することができる。
ここで、X線回折を行なう場合には、耐食性部材(焼結体)の表面を研磨して鏡面とする必要があるため、I116/I104の値は研磨表面のものとなる。そのため、耐食性部材(焼結体)の「表層部」という場合には、研磨表面となるべき部分が含まれる領域、たとえば耐食性部材(焼結体)の表面から少なくとも10μmまでの部分を含んでいる。ただし、 「表層部」は、耐食性部材の任意の表面を含む部分を示しており、特に、ハロゲン元素が含まれた腐食性ガス、あるいは腐食性ガスのプラズマに曝される耐腐食面を含む部分であることが有効である。
α−Al焼結体においては、X線回折による最大強度が得られるピーク(以下、「第1ピーク」という)は(104)面に検出される。その一方で、本発明では、α−Al結晶からなる部位の(104)面への結晶配向性が(116)面へシフトされている。一般的に、結晶性の酸化物等はその結晶面が異なると固体の原子配列や原子間距離等が異なるため、物理的、化学的性質の相違が観測されることになるが、後述の実施例から明らかなように、α−Al結晶およびYAG結晶を主結晶とする焼結体では、ピーク強度比I116/I104の値が1.21未満であると、従来と同様な機械的特性しか得られない。その一方で、ピーク強度比I116/I104の値が1.98を超える場合には(116)面への結晶配向性が高くなりすぎ、機械的特性がかえって低下するため好ましくない。したがって、本発明の耐食性部材は、ピーク強度比I116/I104の値を1.21以上1.98以下とすることにより、従来のα−Al結晶およびYAG結晶を主結晶とする焼結体に比べて、機械的特性がより向上させられている。これは、本発明の耐食性部材におけるα−Al結晶から構成される部位に、従来のα−Al結晶とは異なる結晶配向性を持たせることで、高い機械的特性の得られる原子配列や原子間距離等が得られる結晶性酸化物とできるものと考えられる。
ピーク強度比I116/I104の値1.21以上とすることにより、機械的特性を向上させることができるばかりか、より緻密な焼結体とすることが可能となり、耐食性も向上させることができる。
ここで、図1に本発明の耐食性部材のX線回折チャートの一例を示す。図示したX線回折チャートは、X線回折装置(照射エリア2cm×2cm)を用いて部材表面の任意の1箇所を測定し、その結果をチャートとして出力することによって得られたものである。X線回折チャートにおいては、縦軸にピーク強度、横軸に回折角度(2θ)を示しており、それぞれのピーク先端部には○または□の記号を記載してある。ピーク先端部に○印があるのがα−Al、□印があるのがYAGのピークである。また、α−Alの主要ピークである(104)、(113)、(116)、(214)、(300)面に帰属するピークについてはそれぞれ矢印で示してある。
JCPDS(Joint
Committee of Powder Diffraction Standards)カードに記載されているように、α−Al焼結体(Corundum)のX線回折チャートでは、(104)面に第1ピークが存在し、その他のピークはその89%以下のピーク強度である((104)面を100%とすると、(116)面の第2ピークは89%である)。
これに対して、図1からわかるように、本発明の耐食性部材におけるα−Alは(116)面を第1ピークとしており、従来のα−Al焼結体やα−Al−YAG焼結体のように(104)面に第1ピークを有する焼結体とは異なるものである。
これは、本発明の耐食性部材は、成形体を形成するための材料として、α−Al粉末として微細な粉末(たとえば平均粒径が0.1μm以上1.μm以下の粉末)を用いるとともに、YAG源としてY粉末を用いているためであると考えられる。
すなわち、α−Al粉末として従来よりも微粒なものを用いることにより、従来とはα−Al結晶の形状が異なり、また、YAG源として従来のようにY前駆体を用いたため、それらの影響でYAG結晶がα−Al結晶に適切に隣接した状態で存在し、(116)面に第1ピークが存在するものとなっていると推察される。
図1には、X線回折装置によって、X線照射エリア2cm×2cmとして1箇所の測定を行なった場合のX線回折チャートを示したが、ピーク強度は2〜10箇所測定し、その平均値をとって確認してもよく、スポット径も10μm以上であればよい。また、本発明に係る耐食性部材であるかの判断は、X線回折チャートに表された各ピークをJCPDSカードに基づき物質毎に分類し、各ピーク強度とその関係を把握することにより確認することが可能である。なお、JCPDSカードの「No.」は、たとえばα−Al結晶のX線回折パターンについてはNo.46〜1212、YAG結晶についてはNo.33〜40を参照することができる。
図2および図3には、本発明の耐食性部材の一例の断面SEM写真のトレース図を示した。SEM写真は倍率が2000倍であり、図中の符号1は耐食性部材、符号2はα−Al結晶、符号3はYAG結晶を示している。また、図2はピーク強度比I116/I104の値が0.94の場合に相当し、図3はピーク強度比I116/I104の値が1.98の場合に相当している。なお、図2、図3におけるα−Al結晶は結晶の形状を示す線を省略している。
図2および図3から分かるように、YAG結晶3は、α−Al結晶中に適切に分散しており、YAG結晶3の分散性についてはどちらも良好である。
図2の場合(ピーク強度比I116/I104の値が0.94)ではYAG結晶3の1つ1つの面積が比較的に大きく、図3の場合(ピーク強度比I116/I104の値が1.98)ではYAG結晶3の1つ1つの面積が比較的小さくなっている。ここで、YAG結晶3は、焼結時にα−AlとYの反応によって形成されるものであるが、用いるα−Al原料が微粒であるほど小さくなると考えられる。そのため、図3の場合(ピーク強度比I116/I104の値が1.98)の方がα−Al原料の微粒化の影響が顕著に反映され、(116)面により多く結晶配向した結晶構造をとなり、ピーク強度比I116/I104の値が大きく、高い機械的特性を有する構造になっているといえる。
本発明の耐食性部材1は、X線回折におけるα−Al結晶の(214)面および(300)面に帰属するピーク強度をそれぞれI214およびI300としたとき、ピーク強度比I300/I214の値を1.1以上2.0以下とすることが好ましい。ピーク強度I214,I300については、α−Al焼結体ではピーク強度I214のほうがピーク強度I300よりも高くなる。これに対して、本発明の耐食性部材1では、図1から分かるように、ピーク強度I300のほうが、ピーク強度I214よりも高くなる結晶配向性を持った結晶構造となり、さらに高い機械的特性を有することとなる。
本発明に係る耐食性部材1は、YAG結晶の平均結晶粒径がα−Al結晶の平均結晶粒径の10%以上80%以下である。これにより、耐食性部材1においてYAG結晶が適切に分散されたものとなるため、高い耐食性および機械的特性を確保することが可能となる。ここで、YAG結晶の平均結晶粒径がα−Al結晶の平均結晶粒径の10%より小さいと、YAG結晶の分散性が悪くなり耐食性が低下する。その一方で、YAG結晶の平均結晶粒径がα−Al結晶の平均結晶粒径の80%より大きいと、YAG結晶が大きく、破壊応力が加わった際に、強度の高いα−Al結晶によりクラックの進展が抑制されにくく、機械的特性のうち特に破壊靭性値の低下が生じる。
本発明に係る耐食性部材1は、α−Al結晶の平均結晶粒径が1μm以上10μm以下、YAG結晶の平均結晶粒径が0.5μm以上8μm以下である。これにより、耐食性部材1は、高い耐食性および機械的特性を有するものとすることが可能となる。ここで、α−Al結晶の平均結晶粒径が1μm未満であると、α−Al結晶からなる部位のみの破壊靭性値が著しく低くなり、使用中にカケが発生し易くなる。その一方で、平均結晶粒径が10μmを超える場合には、曲げ強度等の機械的特性の低下が著しくなる。これに対して、YAG結晶の平均結晶粒径が0.5μm未満の場合には、腐食性ガスにより腐食を受けたときに、耐食性の劣るα−Al結晶が先に腐食されると、YAG結晶が脱粒し易くなり、パーティクルとなって発生する恐れがある。その一方で、YAG結晶の平均結晶粒径が8μmより大きな場合には、耐食性部材に破壊応力が加わった場合に、強度の劣るYAG結晶が大きくなるため、クラックが進展し易く耐食性部材の破壊靭性が低下する。
このように、α−Al結晶の平均結晶粒径を1μm以上10μm以下、YAG結晶の平均結晶粒径をα−Al 結晶の平均結晶粒径の10%以上80%以下、かつ
.5μm以上8μm以下とすることにより、耐食性部材1をより微細で緻密な組織構造を有するものとし、さらに耐食性および機械的特性を向上させることができる。
本発明の耐食性部材1は、粒界にAl元素、Y元素、Mg元素、およびO元素を含有していてもよい。粒界面におけるY元素の質量割合は、Al元素、Y元素、Mg元素、およびO元素合計質量に対して、0.1質量%以上30質量%以下とするのが好ましい。
耐食性部材は、例えば半導体装置製造用あるいは液晶パネル製造用の処理装置の構成部材として用いた場合には、洗浄やプラズマ源として使用される種々の腐食性溶液またはガスに曝されることにより粒界から腐食される。そのため、粒界を構成するAl元素、Y元素、Mg元素、O元素中、腐食性溶液またはガスに対して最も高い耐食性を有するY元素を含んでいるのが好ましく、Y元素からなる化合物の割合が多いほど粒界は腐食されにくくなる。その一方、Y元素を含む化合物の割合が30質量%を超えると、粒界の耐食性は向上するものの、その強度が低下して耐食性部材の機械的特性、特に破壊靭性の低下を招く。そのため、粒界面におけるY元素の割合は、0.1質量%以上30質量%以下とするのが好ましい。
焼結体の粒界におけるY元素の割合は、焼結体の断面の粒界、特にα−Al粒子同士の粒界の元素カウント数を、エネルギー分散型分光分析装置を用いて算出し、算出された元素カウント数と、それぞれの元素の分子量から粒界部分の割合として算出することができる。この場合におけるY元素の割合の算出は、耐食性部材1における3箇所以上にわたって実施し、それらの平均値を算出することによって行なうのが好ましい。また、エネルギー分散型分光分析装置による測定は、たとえば透過電子顕微鏡(以下「TEM」という)により測定箇所を高倍率で確認した後、電子線照射スポット径をφ0.5〜5nmとし、測定時間30〜75sec、測定エネルギー幅0.1〜50keVの条件にて測定を実施される。さらに、定量計算方法としては、たとえば薄膜近似法を用いられる。
Al元素、Y元素、Mg元素、およびO元素は、粒界において化合物として存在し、それらの化合物としてはYAlO(YAP)、YAl(YAM)、MgAl等である。Al元素、Y元素、Mg元素、およびO元素は、これらの元素が反応することによって生成される他の化合物として粒界に存在していてもよい。また、粒界において、Mg元素をMgAlとして存在させれば、MgAl結晶によって粒界からの亀裂の進展を防止することができる。これにより、耐食性部材1における粒界破壊を抑制でき、機械的特性を向上させることが可能となる。
耐食性部材1におけるMgの含有量は、MgO換算で0.05〜1質量%とするのが好ましい。これにより、耐食性部材1は、高強度かつ緻密質でクラックがなく、適正に制御された破壊靱性を備えたものとすることができる。ここで、Mgの含有量が0.05質量%未満では、α−AlやYAGの各粒子が焼成条件によっては異常粒成長し、気孔が増加したりあるいはクラックが発生したりするため好ましくない。その一方で、Mgの含有量が、MgO換算で1質量%を超えると、Alとの反応によりMgAl結晶が多く形成され、強度、破壊靱性が低下する場合もあるため好ましくない。
本発明の耐食性部材1は、少なくとも耐食性部材1の表面に存在するα−Al結晶に接するYAG結晶が楔形形状であることが好ましい。これにより、ハロゲン系腐食性ガスに曝されたとしても、YAG結晶が球形あるいは球形に類似した形状に比べ、α−Al結晶に対するYAG結晶がアンカーとして機能するため、YAG結晶が脱落しにくくなり、より耐食性に優れた耐食性部材とすることができる。
ここで、楔形形状の結晶とは、部材の表面を走査型電子顕微鏡(以下「SEM」という)で観察した場合、図4に示されるようにYAG結晶3の輪郭線によって形成される交差角θn(n=1,2,…)が90°未満の角度を少なくとも1個以上有する結晶をいう。特に、交差角θnを60°以下とすることでさらに脱粒しにくくすることができ、好適な耐食性部材1とすることができる。
なお、楔形形状の結晶は、最小となる交差角θnがハロゲン元素を含んだ腐食性ガス又はそのプラズマに曝される面に対し、垂直方向に位置することが最も高いアンカー効果が得られるため好ましい。
上記楔形形状のYAG結晶の平均結晶粒径の測定は、たとえば倍率20〜3000倍のSEM写真を用いたコード法により測定するか、あるいはSEMで得られた倍率20〜3000倍の観察画像を数値解析することで求めることができる。コード法を用いる場合、具体的には試料数が10以上、好ましくは20以上となるように数枚のSEM写真より一定長さの直線上にある結晶粒界の個数から粒径を測定し、その平均値を算出する。
本発明の耐食性部材1は、少なくとも表面におけるYAG結晶の占有面積率が2%以上であることが好ましい。これにより、耐食性部材1の表面において、YAG結晶が凝集無く均一に分散されているため、長期間にわたって耐食性を維持することができる。YAG結晶の占有面積率は、50%以下とすることがより好適であり、その場合には機械的特性の低下を抑制することができる。
表面におけるYAG結晶の占有面積率は、倍率20〜5000倍のSEM写真から求めることができる。
本発明の耐食性部材1は、表面における10μm×10μm領域中に存在する粒界三重点(3つの粒界が結合する領域)に最大径が10μmを超える気孔を2個以下とすることが好ましい。10μm×10μm領域中に存在する粒界三重点に存在する気孔は、最大径が5μmを超えるものが1個以下とすることがより好ましい。ここで、粒界三重点に含まれる最大径が10μmを超える気孔の個数は、耐食性部材1の耐食性に影響するものであり、最大径が5μmを超える気孔であっても、場合によっては耐食性部材1の耐食性に影響を与える。すなわち、耐食性部材1は、腐食性溶液またはガスに曝されることにより粒界から腐食されるのは上述した通りであり、粒界三重点において大きな気孔が多数存在すれば、耐食性部材1は腐食しやすくなる。その一方で、粒界三重点は表面全体にわたって略均一に分布するため、任意の10μm×10μm領域を観察することで面全体を把握することができる。そのため、任意の10μm×10μm領域に存在する粒界三重点での気孔を、最大径が10μmを超える大きな気孔を2個以下と少数にすることにより、好ましくは最大径が5μmを超えるものが1個以下とすることにより、粒界からの腐食を抑制し、耐食性部材1の耐食性を向上させることができる。その結果、耐食性部材1は、要求される耐食性が一段と厳しい用途、例えばシャワープレート、クランプリング、フォーカスリングなどの構成部材としても、好適に使用することができる。
本発明の耐食性部材1はさらに、少なくとも表面における20μm×20μm領域中のYAG結晶の粒子数が80個以下であることが好ましい。これにより、耐食性部材1は、腐食性ガスに対する耐食性を維持しつつ、高強度、高硬度を兼ね備えたものとされる。耐食性維持の点からは、YAG結晶の粒子数の下限を12個とするのが好ましく、高強度、高硬度確保の点からは、YAG結晶の粒子数の上限を36個とするのがより好ましい。
YAG結晶の粒子数は、倍率20〜5000倍のSEM写真、あるいはSEMで得られた倍率20〜5000倍の観察画像を数値解析することで求めることができる。
図5は、本発明の耐食性部材1の一例の断面SEM写真のトレース図を示し、焼結体断面を加工して平滑面とし、この表面を拡大した際のα−Al結晶2とYAG結晶3の配置を示す模式図である。図5から分かるように、耐食性部材1は、α−Al結晶2およびYAG結晶3を主結晶としている。
本発明の耐食性部材1は、表面におけるYAG結晶3の数の70%以上のものがα−Al結晶に接していることが好ましい。これにより、YAG結晶3の凝集や偏析が抑制されたものとなっている。その結果、耐食性部材1において、YAG結晶3が分散性よく高密度化された状態となっており、腐食性雰囲気に対する耐食性が、α−Al焼結体よりも優れたものとなる。
耐食性部材1が腐食性ガス等に長時間曝された場合、耐食性の悪いα−Al結晶2がYAG結晶3よりも多く腐食によりエッチングされてYAG結晶3が耐食性部材1表面から突出した表面状態となり得る。この状態からさらに、α−Al結晶2が腐食されて、耐食性部材1表面にあるYAG結晶3全体が露出すると、YAG結晶3が大きなパーティクルとなって系外へ放出される可能性がある。その一方で、YAG結晶3がα−Al結晶2の数の70%以上に接していると、α−Al結晶2がYAG結晶3よりも多く腐食されてYAG結晶3が僅かに突出した場合、α−Al結晶2の周囲の少なくとも一部が、突出したYAG結晶3によって城壁のような形で囲まれたα−Al結晶2の割合が増加する。そのため、腐食性ガス等がα−Al結晶2表面を流れる速度が低減してα−Al結晶2の腐食が抑制される。その結果、YAG結晶3全体が露出されにくくなり、YAG結晶3が大きなパーティクルとなって系外へ放出されることを抑制することができる。
YAG結晶3の凝集や偏析が抑制される結果、本発明の耐食性部材1は、従来のα−Al−YAG焼結体よりも、機械的特性に優れ、かつ腐食性雰囲気に曝された場合にパーティクルが発生しにくい耐食性部材1とすることができる。すなわち、α−Al結晶2とYAG結晶3の境界付近において、YAG結晶3に接しているα−Al結晶2に含まれるAl原子およびO(酸素)原子がYAG結晶3に含まれるAl原子およびO(酸素)原子を兼ねて配置されている割合が多くなる。そのため、YAG結晶3とα−Al結晶2の境界付近の結晶格子の不整合により発生するα−Al結晶2の内部応力を小さくすることができる。このように内部応力が小さいと、α−Al結晶2の格子欠陥が少なくなるため、機械的特性に優れ、パーティクルの発生を抑制できるものと考えられる。
α−Al結晶2はYAG結晶3よりも破壊靱性が高いので、焼結体が機械的応力を受けた場合、主に、YAG結晶3の端部、特にα−Al結晶2に接している部分を起点とするマイクロクラックが発生しやすく、このマイクロクラックが進展してα−Al−YAG系焼結体に亀裂や割れが生じる。本発明の耐食性部材1は、上述のようにα−Al結晶2とYAG結晶3の境界付近において、α−Al結晶2に含まれるAl原子およびO(酸素)原子がYAG結晶5に含まれるAl原子およびO(酸素)原子を兼ねて配置されている割合が多くなっている。そのため、耐食性部材1に機械的応力がかかったとしても、α−Al結晶2に接しているYAG結晶3の端部からマイクロクラックが発生、進展しにくいため、耐食性部材1は機械的特性に優れていると考えられる。
一方、焼結体をハロゲン元素が含まれた腐食性ガスまたは腐食種(腐食性ガスのプラズマ、高温高圧の水蒸気、金属ナトリウムなど)を含む腐食性雰囲気中に暴露した場合、α−Al結晶2の結晶格子にAl、O(酸素)の欠損や配列の乱れ、YAG結晶3の結晶格子にAl、Y、Oの欠損や配列の乱れなどの格子欠陥があると、これら格子欠陥に位置したり接したりする原子は電気的、結晶構造的に不安定となる。そのため、腐食種は、格子欠陥のある結晶格子の原子を選択的にエッチング(系外へ除去されること)しやすくなり、このエッチングが連鎖的に起こることによってα−Al−YAG系焼結体表面がエッチングされてパーティクルが発生する。しかしながら、前述のようにα−Al結晶2の内部応力が小さいと、格子欠陥を少なくすることができるので、エッチングされにくい耐食性部材1とすることができる。特に、α−Al結晶2はYAG結晶3に比べてエッチングされやすいので、α−Al結晶2のエッチングを抑制した本発明の耐食性部材1は、パーティクルの発生を少なくすることができる。
YAG結晶3のうちα−Al結晶2に接しているYAG結晶3の割合は、YおよびAlの含有量、α−Al結晶2の耐食性部材1中での分散状態、α−Al結晶2およびYAG結晶3の結晶粒径分布によって変化する。YのうちYAGの生成に寄与する割合を実質的に100%とし、α−Al結晶2およびYAG結晶3の結晶粒径分布をさらに制御し、α−Al結晶2を耐食性部材1中に特に良好に分散させることにより、YAG結晶3の数のうち、α−Al結晶2に接しているYAG結晶3の数の割合を70%以上に制御することができる。また、多孔質アルミナ粒子の細孔にY3+イオンを含む溶液を浸透、熱処理して、アルミナ粒子の細孔にY化合物が浸透した複合粒子を含む原料を作製し、該原料を成形、焼成して耐食性部材1を作製する場合であっても、α−Al結晶2に接しているYAG結晶3の数の割合を70%以上に制御することができる。
耐食性部材1の耐食性および機械的特性をさらに向上させるためには、YAG結晶3の数の85%以上がα−Al結晶2に接することがさらに好ましく、95%以上が特に好ましい。
本発明の耐食性部材1に含まれるα−Al結晶2およびYAG結晶3の結晶構造の同定は、SEM、TEM、または微少部X線回折法により行うことができるが、TEMによる測定の方が分析精度の高さから好ましい。
TEMによる測定は、耐食性部材1の表面または断面を高倍率で拡大して各結晶の電子線回折像を解析し、得られた解析結果と一致するJCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カードの回折パターンを探して同定する。YAG結晶3のうち、α−Al結晶2に接しているYAG結晶3の数の割合は次のように測定する。
本発明の耐食性部材1に含まれるα−Al結晶2に接しているYAG結晶3は、α−Al結晶2の周りに3次元的に接したものであることから、このYAG結晶3を3次元的に測定することは困難である。このため、耐食性部材1の焼肌面または断面を観察し、α−Al結晶2の周りを2次元的に接するYAG結晶3の割合を求め、この割合を本発明の耐食性部材1に含まれるYAG結晶3のうちα−Al結晶2に接しているYAG結晶3の割合とする。具体的には、この割合は例えば次のように測定することができる。なお、測定面は、焼肌面または断面のいずれかとする。断面を測定面とする場合は、予め断面を鏡面加工する。
SEMで測定面の反射電子像のうち後方散乱電子像の写真を、倍率1000〜5000倍程度で撮る。この写真に写っている結晶の大部分は、α−Al結晶2とYAG結晶3に大別できる。すなわち、α−Al結晶2はYAG結晶3に比べて濃い色をしており、YAG結晶3はα−Al結晶2よりも白っぽい色をしている。このような色調の違いにより、α−Al結晶2とYAG結晶3を識別することができる。
α−Al結晶2とYAG結晶3を識別した後、YAG結晶3のうちα−Al結晶2に接しているYAG結晶3の数の割合を計算すればよい。なお、粒径が0.1μm以下の結晶は、耐食性と機械的特性に及ぼす影響が小さいため、上記割合の計算の対象外とする。
本発明の耐食性部材1は、表面に存在する開気孔率を2%以下とすることが好ましい。これにより、開気孔のエッジ周辺がハロゲン系腐食性ガスやそのプラズマによって腐食されるのを適切に抑制できるため、ハロゲン系腐食性ガスやそのプラズマの種類の如何に係わらず、耐食性部材1の表面における耐食性を上げることができる。耐食性部材1の占有面積率は、倍率20〜5000倍のSEM写真あるいは画像解析装置(ルーゼックス)等を用いた画像解析から求めることができる。
次に、本発明に係る耐食性部材の製造方法について説明する。ただし、本発明に係る耐食性部材は、いくつかの方法により製造することができる。以下においては、その代表的な例について説明する。
まず、出発原料としてα−Al粉末およびY粉末、必要に応じて焼結助剤等の助剤成分を用意する。
α−Alの1次原料としては、純度95%以上を有するとともに、BET法によ
り算出したBET比表面積が1〜9m/gのものを用いることが好ましい。また、α−Alの1次原料は、粒径が0.1μm以上1.μm以下とされる。α−Alの1次原料の粒径が0.1μm未満となると、Y粉末と混合した際にY
末の分散性が悪く、焼結体中のYAG結晶粒子の分散性も悪くなり焼結体の機械的特性が低下し、またα−Al粉末を微細化する必要があるために製造コストが高くなる。その一方で、α−Alの1次原料の粒径が1.μmを越えると、α−Al
の微粒化による耐食性部材のα−Al結晶からなる部位のX線回折における(116)面への結晶配向性が得られなくなり、(116)面と(104)面とのピーク強度比I116/I104の値が1.21以上1.98以下の範囲内とできず、良好な機械的特性を維持することが困難となる。したがって、α−Alの1次原料として粒径が上
記した範囲のものを用いることにより、耐食性部材の表層部におけるピーク強度比I116/I104の値を1.21以上1.98以下の範囲とすることができる。
一方、Y粉末としては、純度が95%以上、より好ましくは99.5%以上を有するとともに、1次原料の粒径が5μm以下、BET比表面積が2〜9m/gのものを用いることが好ましい。粒径が5μmを超えると、α−Al粉末と混合した際に分散性が悪くなるため、α−Al粉末と同等レベルの平均結晶粒径とすることがより好ましい。
また、耐食性部材における不可避不純物の含有量を5000質量ppm以下とする場合には、α−Al粉末とY粉末を合わせた粉末の純度が99.5%以上になるように、たとえばα−Al粉末およびY粉末ともに、純度が99.75%以上のものを使用すればよい。
耐食性部材中のYAG結晶の粒子を楔形形状とする場合には、Y粉末として、BET比表面積2〜9m/g、アスペクト比1.1以上の楕円球体であるものを用いればよい。後の焼結過程において、楕円球体のY粉末は楔形形状のYAG粒子となり、耐食性部材から脱落することを抑制することができる。ただし、Y粉末のアスペクト比が3.0を超えると、YAG結晶が楔形とはなるがYAG結晶が極端に細長くなり、この細長いYAG結晶の長径と平行方向に焼結体が加工された場合に、YAG結晶が脱落し易くなるために好ましくない。したがって、耐食性部材中のYAG結晶の粒子を楔形形状とする場合のY粉末として、アスペクト比が1.1以上3.0以下のものを使用するのが好ましい。
次いで、Al粉末を70質量%以上98質量%以下、Y粉末を2質量%以上30質量%以下の範囲で混合し、さらに有機バインダーを添加混合し、必要に応じて水などの溶媒を添加して混合する。
有機バインダーとしては、ワックスエマルジョン(ワックス+乳化剤)、PVA(ポリビニルアルコール)、PEG(ポリエチレングリコール)等の所望のものを使用すればよい。
ここで、耐食性部材が粒界においてMg化合物を含んだものとする場合には、MgO成分を添加すればよい。MgO成分の添加量は、耐食性部材において、MgをMgO換算で0.05〜1質量%含有させる場合には、α−Al粉末およびY粉末の混合粉末重量に対して、0.05〜1質量%とされる。ただし、粒界に存在するMg化合物をMgAlとする場合には、焼結助剤としてのMgO成分を、0.1〜1質量%の範囲の割合で添加するのが好ましい。
MgO成分としては、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、マグネシウム塩化物等を用いることが可能であるが、製造コストを考慮すると水酸化マグネシウムを用いるのが好ましい。
次いで、先の混合物を、たとえばボールミル、振動ミル、あるいはビーズミルを用いて10〜50時間粉砕してスラリーを作製し、このスラリーをスプレードライヤー等で噴霧乾燥させて造粒粉を作製する。
ここで、耐食性部材の表面に存在する開気孔の占有面積率を2%以下にするには、粉砕後の粉砕粒度を0.5〜1.7μmにする。粉砕粒度については、レーザー散乱回折法により、たとえばマイクロトラック粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
次いで、成形型内に造粒粉を充填し、プレス成形により所定形状に成形して成形体を形成する。プレス成形としては、一軸加圧成形法、あるいはラバープレス成形等の等方加圧成形法を採用することができる。
なお、成形体の形成は、スラリーをドクターブレード法等のテープ成形法、あるいは鋳込成形法を用いて所定形状に成形することにより行なうことも可能である。
得られた成形体は、必要に応じて300〜600℃で脱脂された後、たとえば大気雰囲気中において焼成される。
成形体の焼成は、たとえば昇温速度を10℃/hr以上50℃/hr以下、キープ温度を1500℃以上1700℃以下、キープ温度から1000℃までの降温速度を100℃/hr以下として行なわれる。
キープ温度を1500℃以上1700℃以下とするのは、緻密質であって、強度、硬度、破壊靱性値等の機械的特性の優れた耐食性部材を得るためである。すなわち、焼成温度が1500℃未満であると、焼結が十分に進まず、緻密化することができない。その一方で、焼成温度が1700℃を超えると、α−Al粒子やYAG粒子が異常粒成長を起こし、焼結体の強度、硬度、破壊靱性値等の機械的特性が低下してしまう。さらに好ましくは、焼成温度は、1630℃以上1680℃以下とする。
昇温速度を10℃/hr以上50℃/hr以下とするのは、昇温速度が10℃/hr未満であると、焼結に要する時間が長く製造コストが高くなり、また結晶成長が進み過ぎる一方で、昇温速度が50℃/hrを超えると、焼結時に温度ムラによるクラックが発生しやすく、結晶成長が追いつかないからである。このような昇温速度で焼成を行なった場合、Y粉末は、化学反応式「3Y+5Al→2YAl12」に基づいて、YAG結晶として生成される。そして、上述のように、α−Al粉末およびY粉末の粒径を適切に調整することにより、耐腐食面のX線回折におけるα−Al結晶のI116/I104の値を1.21以上1.98以下の範囲内とすることができる。
キープ温度から1000℃までの降温速度を100℃/hr以下とするのは、粒界のAl、Y、Mg、O元素成分からなる化合物を結晶化させ、腐食性ガスやそれらのプラズマに対する耐食性をより向上させるためである。
また、焼成時においては、焼成炉内の圧力を大気圧より高く設定してもよい。そうすれば、Y元素成分が、比較的融点が低く高温において粘性の低いAl成分らとともに粒界に集まり結晶化し、主にAl元素、Y元素、Mg元素、O元素からなる化合物から構成された粒界を形成することとなるためにより好適である。この場合の焼成炉内の圧力は、1.2気圧以上であれば良い。ただし、あまりにも高圧力では製造コストアップしてしまうため、たとえば炉内の雰囲気調整に用いるガス圧力を若干高くする程度の圧力調整で良い。
次に、本発明に係る耐食性部材の他の製造方法について説明する。
以下に説明する方法は、多孔質α−Al粒子の細孔にY3+イオンを含む溶液を浸透、熱処理して原料粉体を作製し、原料粉体を成形、焼成するものである。
多孔質α−Al粒子は、前駆体としてAl(OH)球状粒子を空気中で熱処理した後に粉砕することにより得ることができる。
Al(OH)球状粒子は、たとえば次のような方法により作製することができる(Journal of the Ceramic Society of Japan, 112 [7] 409-411 (2004)に記載された方法:アルギン酸ゲルテンプレート中の固定化酵素を利用して多孔質α−Al粒子前駆体であるAl(OH)球状粒子を合成する方法)。
まず、アンモニウムアルギン酸塩粒子とウレアーゼを含む水溶液を準備する。この水溶液と、尿素(CO(NH)およびアルミニウム硫酸塩を含む水溶液とを混合することにより、尿素による酵素加水分解を行わせてアルギン酸塩水溶液を作製する。これにより、アルギン酸塩水溶液は、Al3+イオンを有するアルギン酸塩の架橋結合によって、直径が数mmの不透明なアルギン酸ゲル球を含むものとなる。このアルギン酸ゲル球を尿素/アルミニウム硫化物を含む水溶液中、室温で数十時間に放置すると、ウレアーゼを含むアルギン酸ゲル球中で、アルミナの前駆体として直径数mmのAl(OH)粒子が沈殿する。この反応式は下記化学式(1)、(2)で表される。
Figure 0005159310
次に、得られた多孔質α−Al粒子をY3+イオンを含む溶液(たとえば硝酸イットリウム水溶液)に含浸してスラリーを得た後、このスラリーを真空雰囲気に曝す。これにより、多孔質α−Al粒子の細孔内にY3+イオンを含む溶液が浸透し、Y3+イオン含有溶液−多孔質アルミナ粒子複合スラリーを作製される。
次に、複合スラリーを凍結乾燥し、細孔内に入り込んだ硝酸イットリウム溶液に含まれる水分を蒸発させ、硝酸イットリウムが細孔内に充填された多孔質α−Al粒子の粉体を作製する。
得られた粉体を、酸素を含む雰囲気、たとえば空気中250〜1200℃で仮焼して、細孔内の硝酸イットリウムを酸化イットリウム(Y)へ変換し、細孔内にYが形成された多孔質α−Al粒子からなる原料粉体を作製する。この原料粉体中の多孔質アルミナ粒子の細孔内は、主にYと空隙で構成されるが、好ましくは、得られた原料粉体を再度Y3+イオンを含む溶液に含浸し、真空雰囲気に曝した後、凍結乾燥、加熱し、細孔内のYの量を増やした原料粉体とするのがよい。
なお、得られた原料粉体中には、多孔質α−Al粒子の細孔内に入り込んでいないY粒子が含まれる場合があり、この場合の原料粉体は、多孔質α−Alの細孔内にYが形成された粒子と、Y粒子との混合物となる。
次に、原料粉体を粉砕し、必要に応じて有機バインダーを添加して混合する。また、得られる耐食性部材の組成を目的とするものとするために、Y粉末またはα−Al粉末を原料粉体に微量混合、粉砕して混合粉体としてしてから、必要に応じて有機バインダーと混合してもよい。
その後は、先に説明した場合と同様に、原料粉体あるいは混合粉体を用いて成形体を形成した後に成形体の焼成を行なうことにより本発明の耐食性部材を得ることができる。
ここで、成形体の焼成中に、多孔質アルミナ粒子の細孔内に形成された酸化イットリウムは、多孔質アルミナ粒子の一部と反応してYAG粒子となり、さらにこのYAG粒子が焼結する。このYAG粒子の焼結は元々あった多孔質アルミナ粒子の各細孔に相当する部分で行われるため、YAG粒子は粒成長が抑制されて微細な結晶となり、かつ耐食性部材全体に渡って非常に良好な分散状態を保ったまま存在させることができる。
さらに耐食性部材の焼結が進むと、α−Al粒子は微細なYAG結晶に接して焼結・粒成長した結晶となり、その結果、α−Al結晶とYAG結晶の境界付近では、互いの結晶の格子が良好に整合することとなる。これにより、α−Al結晶とYAG結晶の境界付近において、YAG結晶に接しているα−Al結晶に含まれるAl原子およびO(酸素)原子がYAG結晶に含まれるAl原子およびO(酸素)原子を兼ねて配置されている割合が多くなると考えられる。すなわち、α−Al結晶に接しているYAG結晶の数の割合を70%以上とすることができる。また、このように格子が良好に整合した状態で焼結が終了するので、上記境界付近に作用するα−Al結晶の内部応力が小さい焼結体が得られる。したがって、YAG結晶が接したα−Al結晶の耐食性が向上し、パーティクルの発生が少なく耐食性に優れた耐食性部材を製造することができる。
次に、本発明に係る処理装置の一例である誘導結合型プラズマエッチング装置について、図6の概略断面図を参照しつつ説明する。
図6に示した誘導結合型プラズマエッチング装置4は、下部チャンバ40および蓋41を有している。これらの下部チャンバ40および蓋41は、処理容器を構成するものである。
下部チャンバ40の内部には、支持テーブル42および静電チャック43が配置されている。支持テーブル42は、RF電源(図示略)に接続されており、その上に静電チャック43が設けられている。静電チャック43は、エッチング対象となる半導体ウェハ44を静電気力により吸着保持させるものであり、電極(図示略)を有している。静電チャック43の電極には直流電源(図示略)が接続されている。
下部チャンバ40には、真空ポンプ45が接続されており、下部チャンバ40内を真空排気可能となっている。下部チャンバ40にはさらに、ガス供給ノズル46が設けられている。このガス供給ノズル46は、半導体ウェハ44の上方に、たとえばCFガスなどのエッチングガスを供給するためのものである。
蓋41は、本発明に係る耐食性部材により形成されたものであり、内面47が粗面化されたドーム状の形態をなしている。この蓋41は、下部チャンバ40の上部開口を塞ぐように配置されており、下部チャンバ40とともに処理容器を構成している。蓋4の周囲には、高周波を供給するための誘導コイル48が設けられている。この誘導コイル48は、RF電源(図示略)に接続されている。誘コイル48には、RF電源から、たとえば
13.56MHzのマイクロ波が印加される。
エッチング装置4を用いて半導体ウェハ44をエッチングする場合には、まず真空ポンプ45により下部チャンバ40内を所定の真空度まで排気し、静電チャック43により半導体ウェハ44を静電吸着させる(載置工程)。その後、ガス供給ノズル46からエッチングガスを供給しつつ、RF電源から誘導コイル48に給電する。これにより、半導体ウェハ44の上方部分にエッチングガスのプラズマが形成され、半導体ウェハ44が所定のパターンにエッチングされる(処理工程)。なお、高周波電源から支持テーブル42に給電することにより、エッチングの異方性を高めることができる。最後に、エッチング装置4から半導体ウェハ44を取り出すことにより、エッチング処理された半導体ウェハ44を得ることができる(取り出し工程)。
このようなエッチング処理の際、蓋41の内面47はCFガスやそれらのプラズマなどの腐食種と接触する。そのため、蓋41に、耐食性に優れる本発明の耐食性部材を適用すれば、アルミナ製の処理容器を用いた場合と比較して、容器寿命が長くなる。このエッチング装置4を用いて半導体ウェハ44などの試料を処理する場合、腐食性ガスまたはそのプラズマによる蓋41の腐食を抑制できるため、蓋41からパーティクルが発生するのを抑制することができる。そのため、パーティクルが半導体ウェハ44などの試料に付着して不良品となることを抑制でき、歩留まりを向上させることができるようになる。
もちろん、蓋41に限らず、下部チャンバ40、支持テーブル42および静電チャック43の他、半導体ウェハ44を静電チャック43に固定・保持するためのリング(図示略)等を構成する部材に対しても本発明の耐食性部材を適用可能とすることができる。これらの部材に対して本発明の耐食性部材を適用した場合には、該耐食性部材が優れた耐食性と機械的特性を示すため、装置寿命が長くなり、メンテナンス実施頻度を少なくし、部材を交換する必要がなくなるため、半導体の製造コストを大幅に削減することが可能となる。
また、本発明の耐食性部材は、図6のようなプラズマエッチング装置4の蓋41などに限らず、その他の構成のエッチング装置、あるいはCVD装置などの成膜装置など、腐食性ガスを用いる処理装置のための構成部品として適用することが可能である。より具体的には、半導体製造装置や液晶製造装置における、内壁材(チャンバー)、マイクロ波導入窓、シャワーヘッド、フォーカスリング、シールドリング、クランプリング、静電チャック等をはじめとする構成部品、あるいはエッチング装置やCVD装置などにおいて高真空を得るために使用されるクライオポンプやターボ分子ポンプなどの構成部品として用いられる。
もちろん、本発明は、上述の耐食性部材およびその製造方法には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々変更したものにも適用できる。
本実施例では、耐食性部材におけるAlの含有量(Al換算)およびYの含有量(Y換算)と、耐腐食面のα−AlのX線回折における(116)面および(104)面に帰属するピーク強度比I116/I104の関係について確認した。本実施例ではさらに、AlおよびYの含有量と、密度、4点曲げ強度および耐食性との関係についても確認した。
<試料の作製>
まず、1次原料として、α−Al粉末およびY粉末を準備した。α−Al粉末としては、市販のα−Al原料を更に振動ミルにて微粉砕した純度99.5%以上、平均結晶粒径0.8μmのものを準備した。一方、Y粉末としては、市販の純度99.9%、平均結晶粒径2μmのものを準備した。
α−Al粉末およびY粉末を所望割合で混合し、さらにバインダーとしてPVAを1質量%、マグネシウム酸化物として水酸化マグネシウムをMgO換算で0.3質量%混合した。この混合物に対して、水を加え、ボールミルに投入して50時間運転してスラリーとした。
次いで、ボールミルからスラリーを取り出し、これをスプレードライヤーにて噴霧造粒して2次原料とした。その後、2次原料を金型プレス成形法により1t/cmの成形圧力で成形して成形体を形成した。この成形体については、焼成温度1630℃、昇温速度50℃/hr、1000℃までの降温速度20℃/hrの条件にて焼成した。得られた焼結体は、表面に研削加工を施すことにより、本実施例で使用する試料No.1〜No.8とした。
なお、ピーク強度比および耐食性の評価を行なうための試料については、外径50mm×厚さ10mmの円板状に作製し、密度および4点曲げ試験を行なうための試料については、JISに基づく抗折試験片サイズ(3mm×4mm×長さ45mm)に形成した。抗折試験片は、各試料No.1〜No.8について30本ずつ準備した。
また、比較例として、アルミナ質焼結体(純度99.5%のα−Al)(比較例1)、YAG質焼結体(純度99,8%、YAl12)(比較例2)、およびイットリア質焼結体(純度99.8%、Y)(比較例3)からなる円板状の試料および抗折試験片サイズの試料を同様に手法により準備した。
<ピーク強度比I116/I104の値の測定方法>
ピーク強度比I116/I104は、円板状の試料の表面を、X線回折装置(理学製 RINT1400V型)によりX線回折測定したときに得られる回折チャートに基づいて算出した。すなわち、ピーク強度比I116/I104は、回折チャートからα−AlのX線回折における(116)面に帰属するピーク強度I116と(104)面に帰属するピーク強度I104のそれぞれを算出するとともに、それらのピーク強度の比率から算出した。各試料No.1〜No.8のピーク強度比I116/I104の算出結果については、表1に示した。
<密度の測定>
密度は、アルキメデス法に基づいて、抗折試験片サイズの各試料No.1〜No.8を用いて測定した。密度の測定結果については、表1に示した。
<4点曲げ強度の測定>
4点曲げ強度は、JIS R1601−1995に準拠して、それぞれ抗折試験片サイズの試料No.1〜No.8を用いて測定を行なった。各組成の試料No.1〜No.8については、4点曲げ強度を試験片30本について測定し、その平均値を算出して表1に示した。
<耐食性の評価>
耐食性は、円板状の試料No.1〜No.8をRIE(Reactive Ion Etching)装置にセットしてClガス雰囲気下でプラズマ中に3時間曝露し、その前後の重量減少量から1分間当たりのエッチングレート(Å/min)として算出した。エッチングレートの算出結果については、比較例1の純度99.5%のアルミナ質焼結体のエッチングレートを1としたときの相対比較値(エッチングレート比)として表1に示した。
Figure 0005159310
<実験結果の考察>
表1から分かるように、本発明範囲内の試料No.〜No.7については、機械的特性、耐食性ともに良好であった。
これに対して、本発明範囲外の試料No.1については、YAG含有量が少ないため、耐食性が低い。また、試料No.8については、YAG含有量が多く耐食性は良好であるものの、機械的特性が低いことが確認される結果となった。
なお、表1より、製造条件が同様であれば、Y量が多くなるほどI116/I104の値が増加する傾向が確認された。
本実施例では、実施例1における試料No.5と同様な組成で、1次原料のα−Alの平均粒径を、ピーク強度比I116/I114が表2に示す値となるように調整した試料No.9〜No.28について、機械的特性(4点曲げ強度、破壊靭性)、および耐食性を評価した。各試料No.9〜No.28については、α−Al結晶とYAG結晶の平均結晶粒径、その比率、および密度についても評価した。
なお、平均結晶粒径および耐食性の評価を行なうための試料については、外径50mm×厚さ10mmの円板状に作製し、密度および機械的特性を行なうための試料については、JISに基づく抗折試験片サイズ(3mm×4mm×長さ45mm)に形成した。抗折試験片は、各試料No.〜No.8について60本ずつ準備した。
また、比較例として、アルミナ質焼結体(純度99.5%のα−Al)(比較例4)、イットリア質焼結体(純度99.8%、Y)(比較例5)およびYAG質焼結体(純度99,8%、YAl12)(比較例6)、からなる円板状の試料、および抗折試験片サイズの試料を準備した。
<平均結晶粒径の測定>
平均結晶粒径は、円板状の試料の表面を化学エッチングした後、SEM分析により表面写真を撮影し、そのときのSEM写真に基づいて、複数のα−Al結晶とYAG結晶の結晶粒径を測定するとともに、それらの結晶粒径の平均値として算出した。平均結晶粒径の測定結果については、表2に示した。表2においては、α−Al結晶の平均粒径に対するYAG結晶の平均粒径の比率を算出した結果についても同時に示した。
<密度の測定>
密度は、実施例1と同様に、アルキメデス法に基づいて、抗折試験片サイズの各試料を用いて測定した。密度の測定結果については、表2に示した。
<機械的特性の測定>
機械的特性は、4点曲げ強度および破壊靭性として評価した。4点曲げ強度は、実施例1と同様にして測定した。破壊靭性は、JIS R1607−1995に準拠して、抗折試験片サイズの試料を用いて測定した。各試料については、4点曲げ強度および破壊靭性を試験片30本について測定し、その平均値を算出して表2に示した。
<耐食性の評価>
耐食性は、実施例1と同様にエッチングレート(Å/min)として評価し、純度99.5%のアルミナ質焼結体(比較例4)のエッチングレートを1としたときの相対比較値(エッチングレート比)として表2に示した。
Figure 0005159310
<実験結果の考察>
表2より、本発明範囲内である試料No.10〜No.12、No.14、No.17〜No.21、No.23、No.24については、他機械的特性および耐食性ともに良好な結果が得られた。
これに対して、試料No.9については、ピーク強度比I116/I104の値が2.02と高いため、機械的特性(4点曲げ強度および破壊靭性)が他の試料に比較して低く、比較例4の試料とほとんど差異がないものであった。
また、試料No.28については、ピーク強度比I116/I104の値が0.86と低いため、破壊靭性値は高いものの、4点曲げ強度が低く、比較例4の試料とほとんど差異がないものであった。

Claims (2)

  1. α−Al結晶およびYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)結晶を有する焼結体からなり、AlをAl換算で70質量%以上98質量%以下、YをY換算で2質量%以上30質量%以下含有しており、前記α−Al 結晶の平均結晶粒径が1μm以上10μm以下であり、前記YAG結晶の平均結晶粒径が前記α−Al 結晶の平均結晶粒径の10%以上80%以下の大きさで、かつ0.5μm以上8μm以下であり、前記焼結体の表層部のX線回折におけるα−Al結晶の(116)面および(104)面に帰属するピーク強度をそれぞれI116およびI104としたとき、ピーク強度比I116/I104の値が1.21以上1.98以下である、耐食性部材。
  2. 処理容器内に載置した試料に対して、腐食性ガスまたはそのプラズマにより試料にエッチングや成膜などの処理を施す際に用いられる部材の少なくとも一部が、請求項1に記載の耐食性部材により形成されている、処理装置。
JP2007533276A 2005-08-31 2006-08-30 耐食性部材、これを用いた処理装置 Active JP5159310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007533276A JP5159310B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 耐食性部材、これを用いた処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251983 2005-08-31
JP2005251983 2005-08-31
PCT/JP2006/317059 WO2007026739A1 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 耐食性部材、これを用いた処理装置および試料処理方法ならびに耐食性部材の製造方法
JP2007533276A JP5159310B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 耐食性部材、これを用いた処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026739A1 JPWO2007026739A1 (ja) 2009-03-12
JP5159310B2 true JP5159310B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=37808824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533276A Active JP5159310B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 耐食性部材、これを用いた処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8357262B2 (ja)
JP (1) JP5159310B2 (ja)
KR (1) KR20080038179A (ja)
WO (1) WO2007026739A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174325A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kyocera Corp 放電用電極体、放電用電極アセンブリおよび放電処理装置
JP5593694B2 (ja) * 2009-12-28 2014-09-24 住友大阪セメント株式会社 耐食性部材及びその製造方法
DE102010047095A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh Polykristalline Al2O3-Körper auf Basis von geschmolzenem Aluminiumoxid
JP5763490B2 (ja) * 2011-09-29 2015-08-12 株式会社日本セラテック アルミナ質焼結体及びその製造方法
US8944003B2 (en) * 2012-11-16 2015-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Remote plasma system and method
WO2015061616A1 (en) 2013-10-24 2015-04-30 Surmet Corporation High purity polycrystalline aluminum oxynitride bodies
KR101612806B1 (ko) 2014-05-27 2016-04-18 (주)단단 리모트 플라즈마 세라믹 반응기의 제조방법
KR20170081042A (ko) * 2015-12-31 2017-07-11 주식회사 효성 형광체 투명 세라믹 플레이트의 제조방법
US10246375B2 (en) 2016-03-30 2019-04-02 Skyworks Solutions, Inc. Multi-phase high thermal conductivity composite dielectric materials
WO2018051974A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 Toto株式会社 半導体製造装置用部材
JP6331181B2 (ja) * 2016-09-13 2018-05-30 Toto株式会社 半導体製造装置用部材
JP6388188B1 (ja) * 2016-11-02 2018-09-12 日本イットリウム株式会社 成膜用材料及び皮膜
JP7223669B2 (ja) * 2019-09-27 2023-02-16 京セラ株式会社 耐食性部材、半導体製造装置用部品および半導体製造装置
JP2021054676A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 京セラ株式会社 セラミック構造体
CN111517777B (zh) * 2020-04-26 2021-06-15 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种适用于热喷涂的Al2O3-YAG复合粉体及其制备方法和应用
TW202302910A (zh) 2020-04-30 2023-01-16 日商Toto股份有限公司 複合結構物及具備複合結構物之半導體製造裝置
CN114835473B (zh) * 2022-06-08 2023-01-31 台州学院 一种氧化铝陶瓷及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037660A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toshiba Ceramics Co Ltd 耐プラズマ性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JP2002255634A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Kyocera Corp 快削性を有する高強度アルミナ質焼結体及びこれを用いた耐食性部材
JP2003297906A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Kyocera Corp 半導体製造装置用部材及びその製造方法
WO2005009919A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Kyocera Corporation Y2o3質焼結体、耐食性部材およびその製造方法並びに半導体・液晶製造装置用部材
JP2005154262A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Kyocera Corp 放電発生部材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860676A (ja) * 1981-09-30 1983-04-11 日本特殊陶業株式会社 窒化珪素焼結体及びその製造方法
US4848984A (en) * 1982-09-30 1989-07-18 Ceradyne, Inc. Method of making reaction bonded/hot pressed Si3 N4 for use as a cutting tool
US4652413A (en) * 1985-10-16 1987-03-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for preparing configured silicon carbide whisker-reinforced alumina ceramic articles
US4732719A (en) * 1986-01-03 1988-03-22 Jupiter Technologies, Inc. Superplastic forging nitride ceramics
US4946808A (en) * 1988-11-10 1990-08-07 Ceramics Process Systems Corporation Method for preparing dense, pressureless sintered SiC whisker reinforced composite ceramics
JP3128044B2 (ja) 1993-11-12 2001-01-29 宇部興産株式会社 セラミックス複合材料
JP4605829B2 (ja) 1998-05-25 2011-01-05 京セラ株式会社 高強度、高硬度アルミナセラミックス及びその製造方法
DE10207871A1 (de) 2001-03-29 2002-10-10 Heidelberger Druckmasch Ag Sicherheitseinrichtung zur Überwachung eines nicht einsehbaren Gefahrenbereichs an einer Druckmaschine
WO2004005216A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Kenichiro Miyahara 薄膜形成用基板、薄膜基板、光導波路、発光素子、及び発光素子搭載用基板
US6844285B1 (en) * 2003-09-03 2005-01-18 Osram Sylvania Inc. Transparent polycrystalline yttrium aluminum garnet
US20080145649A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 General Electric Protective coatings which provide wear resistance and low friction characteristics, and related articles and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037660A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toshiba Ceramics Co Ltd 耐プラズマ性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JP2002255634A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Kyocera Corp 快削性を有する高強度アルミナ質焼結体及びこれを用いた耐食性部材
JP2003297906A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Kyocera Corp 半導体製造装置用部材及びその製造方法
WO2005009919A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Kyocera Corporation Y2o3質焼結体、耐食性部材およびその製造方法並びに半導体・液晶製造装置用部材
JP2005154262A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Kyocera Corp 放電発生部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007026739A1 (ja) 2009-03-12
KR20080038179A (ko) 2008-05-02
US20080283499A1 (en) 2008-11-20
WO2007026739A1 (ja) 2007-03-08
US8357262B2 (en) 2013-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159310B2 (ja) 耐食性部材、これを用いた処理装置
US8158544B2 (en) Yttria sintered body and component used for plasma processing apparatus
JP2008133160A (ja) 炭化硼素質焼結体およびその製造方法
WO2005009919A1 (ja) Y2o3質焼結体、耐食性部材およびその製造方法並びに半導体・液晶製造装置用部材
TWI769013B (zh) 包含鋁酸鎂尖晶石之陶瓷燒結體
US20110053760A1 (en) Water-based methods for producing high green density and transparent aluminum oxynitride (alon)
CN111620692B (zh) 耐等离子刻蚀陶瓷及其制备方法和等离子刻蚀设备
JPWO2019235594A1 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
EP2189432B1 (en) High thermal conductive aluminum nitride sintered body
TWI746750B (zh) 配向AlN燒結體及其製法
JP2007254273A (ja) アルミナ質焼結体及びこれを用いた処理装置用部材と処理装置ならびに処理方法
JP4873857B2 (ja) 耐食性部材およびその製造方法並びに半導体・液晶製造装置用部材
JP5137358B2 (ja) アルミナ質焼結体、これを用いた処理装置用部材と処理装置、試料処理方法、およびアルミナ質焼結体の製造方法
EP4367082A1 (en) Yttria-zirconia sintered ceramics for plasma resistant materials
JP2010095393A (ja) 耐食性に優れたセラミックス製熱処理用部材およびその製造方法
JP2001097768A (ja) Yag系セラミックス原料及びその製造方法
JP4065589B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
CN115667185A (zh) 氮化硅烧结体、采用其的耐磨损性部件及氮化硅烧结体的制造方法
WO2022202710A1 (ja) セラミック焼結体およびセラミック粉末
WO2022163150A1 (ja) 焼結体
TWI834861B (zh) 噴塗材料、噴塗漿料、噴塗材料之製備方法、噴塗塗層之形成方法、噴塗塗層、及噴塗構件
JP2001294492A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
US20120318132A1 (en) Ceramic Composite Materials and Their Production
JP2003212642A (ja) アルミナ焼結体、刃先交換式チップ及び切削工具
Kayıplar Microwave sintering and characterization of alumina and alumina matrix ceramic nanocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3