JP6331181B2 - 半導体製造装置用部材 - Google Patents

半導体製造装置用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6331181B2
JP6331181B2 JP2017173746A JP2017173746A JP6331181B2 JP 6331181 B2 JP6331181 B2 JP 6331181B2 JP 2017173746 A JP2017173746 A JP 2017173746A JP 2017173746 A JP2017173746 A JP 2017173746A JP 6331181 B2 JP6331181 B2 JP 6331181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
recess
semiconductor manufacturing
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018046278A (ja
Inventor
安隆 新田
安隆 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to CN201780017901.3A priority Critical patent/CN108780750B/zh
Priority to PCT/JP2017/032851 priority patent/WO2018051974A1/ja
Priority to TW106131172A priority patent/TWI643978B/zh
Priority to KR1020187020796A priority patent/KR102093678B1/ko
Publication of JP2018046278A publication Critical patent/JP2018046278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331181B2 publication Critical patent/JP6331181B2/ja
Priority to US16/127,923 priority patent/US11295934B2/en
Priority to US17/499,256 priority patent/US20220028657A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32495Means for protecting the vessel against plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/0203Protection arrangements
    • H01J2237/0213Avoiding deleterious effects due to interactions between particles and tube elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明の態様は、一般的に、半導体製造装置用部材に関する。
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、チャンバ内でドライエッチング、スパッタリング及びCVD(Chemical Vapor Deposition)等の処理を行う半導体製造装置が使用される。このチャンバ内では、被加工物やチャンバの内壁等からパーティクルが発生することがある。このようなパーティクルは、製造される半導体デバイスの歩留まりの低下の要因となるため、パーティクルの低減が求められる。
パーティクルを低減させるために、チャンバやその周辺に用いられる半導体製造装置用部材には、耐プラズマ性が求められる。そこで、半導体製造装置用部材の表面を耐プラズマ性に優れた被膜(層)でコーティングする方法が用いられている。例えば、基材の表面にイットリア溶射膜が形成された部材が用いられている。しかし、溶射膜には亀裂や剥離が生じることがあり、耐久性が十分とはいえない。被膜の剥離や、被膜からの脱粒は、パーティクル発生の要因となるため、被膜と基材との剥離を抑制することが求められる。これに対して、特許文献1には、エアロゾルデポジション法で形成されたセラミックス膜を用いた半導体または液晶製造装置部材が開示されている(特許文献1)。
昨今では、半導体デバイスの微細化が進んでおり、ナノレベルでのパーティクルのコントロールが求められている。
特開2005−158933号公報
パーティクルを低減することができる半導体製造装置用部材を提供することを目的とする。
第1の発明は、凹部を含むアルマイト基材と、前記アルマイト基材上に形成されイットリウム化合物を含む第1層と、を備え、前記第1層は、第1領域と、前記凹部内に設けられ、前記第1領域と前記アルマイト基材との間に位置する第2領域と、を有し、前記第1領域における平均粒子径は、前記第2領域における平均粒子径よりも短いことを特徴とする半導体製造装置用部材である。
この半導体製造装置用部材によれば、表面に近い第1領域の平均粒子径は、第2領域の平均粒子径よりも小さい。すなわち、第1層は、半導体製造装置用部材の表面側の第1領域において、緻密な構造を有する。これにより、耐プラズマ性を向上させることができる。また、第1層は、凹部内の第2領域において、第1領域に比べて疎な構造を有する。第2領域が疎な構造であることにより、凹部内の第1層とアルマイト基材との界面付近に生じる応力を逃がし、緩和することができる。これにより、第1層がアルマイト基材から剥がれることを抑制できる。以上により、パーティクルを低減することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記第1領域の前記平均粒子径は、10ナノメートル以上19ナノメートル以下であり、前記第2領域の前記平均粒子径は、20ナノメートル以上43ナノメートル以下であることを特徴とする半導体製造装置用部材である。
この半導体製造装置用部材によれば、第1層は、半導体製造装置用部材の表面側の第1領域において、緻密な構造を有する。これにより、耐プラズマ性を向上させることができる。また、第1層は、凹部内の第2領域において、疎な構造を有する。これにより、凹部内の第1層とアルマイト基材との界面付近に生じる応力を緩和し、第1層がアルマイト基材から剥がれることを抑制できる。以上により、パーティクルを低減することができる。
第3の発明は、凹部を含むアルマイト基材と、前記アルマイト基材上に形成され酸化イットリウムを含む第1層と、を備え、前記第1層は、第1領域と、前記凹部内に設けられ、前記第1領域と前記アルマイト基材との間に位置する第2領域と、を有し、前記第1領域は、単斜晶を主相とし、前記第2領域は、立方晶を主相とすることを特徴とする半導体製造装置用部材である。
この半導体製造装置用部材によれば、第2領域の結晶粒子に比べて、第1領域の結晶粒子は歪んでいる。すなわち、第2領域の結晶粒子に比べて、第1領域の結晶粒子は潰れた形状を有している。このため、酸化イットリウム層は、半導体製造装置用部材の表面側において、緻密な構造を有する。これにより、耐プラズマ性を向上させることができる。また、第1層は、凹部内の第2領域において、第1領域に比べて疎な構造を有する。第2領域が疎な構造であることにより、凹部内の第1層とアルマイト基材との界面付近に生じる応力を緩和し、第1層がアルマイト基材から剥がれることを抑制できる。以上により、パーティクルを低減することができる。
の発明は、凹部を含むアルマイト基材と、前記アルマイト基材上に形成されイットリウム化合物を含む第1層と、を備え、前記第1層は、第1領域と、前記凹部内に設けられ、前記第1領域と前記アルマイト基材との間に位置する第2領域と、を有し、前記第1領域は、前記第2領域よりも緻密であることを特徴とする半導体製造装置用部材である。
この半導体製造装置用部材によれば、第1層は、半導体製造装置用部材の表面側の第1領域において、緻密な構造を有する。これにより、耐プラズマ性を向上させることができる。また、第1層は、凹部内の第2領域において、疎な構造を有する。これにより、凹部内の第1層とアルマイト基材との界面付近に生じる応力を緩和し、第1層がアルマイト基材から剥がれることを抑制できる。以上により、パーティクルを低減することができる。
の発明は、第の発明において、前記第1領域の断面の面積に対する、前記第1領域の前記断面中の疎な領域の面積の割合は、0.4%以上1.7%以下であり、前記第2領域の断面の面積に対する、前記第2領域の前記断面中の疎な領域の面積の割合は、2.0%以上であることを特徴とする半導体製造装置用部材である。
この半導体製造装置用部材によれば、第1層は、半導体製造装置用部材の表面側の第1領域において、緻密な構造を有する。これにより、耐プラズマ性を向上させることができる。また、第1層は、凹部内の第2領域において、疎な構造を有する。これにより、凹部内の第1層とアルマイト基材との界面付近に生じる応力を緩和し、第1層がアルマイト基材から剥がれることを抑制できる。以上により、パーティクルを低減することができる。
の発明は、凹部を有するアルマイト基材と、前記アルマイト基材上に形成されイットリウム化合物を含む第1層と、を備え、前記第1層は、第1領域と、前記凹部内に設けられ、前記第1領域と前記アルマイト基材との間に位置する第2領域と、を有し、前記凹部は、前記第1領域が設けられた第1部分と、前記第2領域が設けられた第2部分と、を有し、積層方向に沿った断面において、前記第2部分の幅は、前記第1部分の幅よりも狭いことを特徴とする半導体製造装置用部材である。
この半導体製造装置用部材によれば、凹部の幅が急激に変化することを抑制でき、凹部内の第1層とアルマイト基材との界面付近に生じる応力の集中を抑制することができる。したがって、第1層がアルマイト基材から剥がれることを抑制することができ、パーティクルを低減することができる。
の発明は、第の発明において、前記第2部分は、前記積層方向に対して垂直な平面に沿う底面を有し、前記断面において、前記底面の幅に対する、前記第1部分の開口幅の比は、1.1倍以上であることを特徴とする半導体製造装置用部材である。
この半導体製造装置用部材によれば、凹部の幅が急激に変化することを抑制でき、凹部内の第1層とアルマイト基材との界面付近に生じる応力の集中を抑制することができる。したがって、第1層がアルマイト基材から剥がれることを抑制することができ、パーティクルを低減することができる。
の発明は、第または第の発明において、前記第1層は、前記アルマイト基材と接する面とは反対側の表面を有し、前記断面における前記凹部の幅は、前記表面から離れるほど狭くなることを特徴とする半導体製造装置用部材である。
この半導体製造装置用部材によれば、凹部内の第1層とアルマイト基材との界面付近に生じる応力の集中を抑制することができる。したがって、第1層がアルマイト基材から剥がれることを抑制することができる。
の発明は、第の発明において、前記凹部の開口は、前記断面において、互いに離間した第1端部と第2端部とを有し、前記第2部分は、前記積層方向に対して垂直な平面に沿う底面を有し、前記断面において、前記第1端部と前記第2端部とを結ぶ直線と、前記第1端部と前記底面とを最短で結ぶ直線と、のなす角は、10°以上89°以下であることを特徴とする半導体製造装置用部材である。
この半導体製造装置用部材によれば、凹部の幅が急激に変化することを抑制でき、凹部内の第1層とアルマイト基材との界面付近に生じる応力の集中を抑制することができる。したがって、第1層がアルマイト基材から剥がれることを抑制することができ、パーティクルを低減することができる。
第1の発明は、第のいずれか1つの発明において、前記断面において、前記凹部内の前記第1層と、前記アルマイト基材と、の境界は曲線状であることを特徴とする半導体製造装置用部材である。
この半導体製造装置用部材によれば、凹部内の第1層とアルマイト基材との境界の不連続な変化が抑制され、凹部内の第1層とアルマイト基材との界面付近に生じる応力の集中を抑制することができる。したがって、第1層がアルマイト基材から剥がれることを抑制することができる。
第1の発明は、第〜1のいずれか1つの発明において、前記断面において、前記凹部内の前記第1層と、前記アルマイト基材と、の境界は曲率を有することを特徴とする半導体製造装置用部材である。
この半導体製造装置用部材によれば、凹部内の第1層とアルマイト基材との境界の不連続な変化が抑制され、凹部内の第1層とアルマイト基材との界面付近に生じる応力の集中を抑制することができる。したがって、第1層がアルマイト基材から剥がれることを抑制することができる。
第1の発明は、第〜1のいずれか1つの発明において、前記断面において、前記凹部内の前記第1層と、前記アルマイト基材と、の境界の曲率半径は、0.4マイクロメートル以上であることを特徴とする半導体製造装置用部材である。

この半導体製造装置用部材によれば、凹部の幅が急激に変化することを抑制でき、凹部内の第1層とアルマイト基材との界面付近に生じる応力の集中を抑制することができる。したがって、第1層がアルマイト基材から剥がれることを抑制することができ、パーティクルを低減することができる。
本発明の態様によれば、パーティクルを低減することができる半導体製造装置用部材が提供される。
実施形態に係る半導体製造装置用部材を有する半導体製造装置を例示する断面図である。 図2(a)及び図2(b)は、実施形態に係る半導体製造装用部材を例示する断面図である。 実施形態に係る半導体製造装置用部材の断面を表す写真図である。 第1層の断面を表す写真図である。 第1層の断面を表す写真図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1層における粒子径を表す表及びグラフ図である。 図7(a)〜図7(c)は、第1層における結晶粒子の構造解析を例示する写真図である。 図8(a)〜図8(d)は、第1層における結晶粒子の構造解析を例示する写真図である。 第1層における結晶粒子の結晶構造を示す表である。 第1層における結晶子サイズを示す表である。 図11(a)及び図11(b)は、第1層における疎な領域の面積率を示す表及びグラフ図である。 図12(a)〜図12(d)は、第1層の断面を表す写真図である。 図13(a)〜図13(d)は、第1層の断面を表す写真図である。 実施形態に係る半導体製造装置用部材の断面を表す写真図である。 実施形態に係る半導体製造装置用部材の断面を表す写真図である。 実施形態に係る半導体製造装置用部材の断面を表す写真図である。 実施形態に係る半導体製造装置用部材の第1層の形状を例示する表である。 実施形態に係る半導体製造装置用部材の第1層の形状を例示する表である。 実施形態に係る半導体製造装置用部材の第1層の形状を例示する表である。 図20(a)及び図20(b)は、実施形態に係る半導体製造装置用部材を例示する写真図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る半導体製造装置用部材を有する半導体製造装置を例示する断面図である。
図1に表した半導体製造装置100は、チャンバ110と、半導体製造装置用部材120と、静電チャック160と、を備える。半導体製造装置用部材120は、例えば天板などと呼ばれ、チャンバ110の内部における上部に設けられている。静電チャック160は、チャンバ110の内部における下部に設けられている。つまり、半導体製造装置用部材120は、チャンバ110の内部において静電チャック160の上に設けられている。ウェーハ210等の被吸着物は、静電チャック160の上に載置される。
半導体製造装置100では、高周波電力が供給され、図1に表した矢印A1のように例えばハロゲン系ガスなどの原料ガスがチャンバ110の内部に導入される。すると、チャンバ110の内部に導入された原料ガスは、静電チャック160と半導体製造装置用部材120との間の領域191においてプラズマ化する。
ここで、チャンバ110の内部において発生したパーティクル221がウェーハ210に付着すると、製造された半導体デバイスに不具合が発生する場合がある。すると、半導体デバイスの歩留まりおよび生産性が低下する場合がある。そのため、半導体製造装置用部材120には、耐プラズマ性が要求される。
なお、実施形態に係る半導体製造装置用部材は、チャンバ内の上部以外の位置や、チャンバ周辺に配置される部材であってもよい。また、半導体製造装置用部材が用いられる半導体製造装置は、図1の例に限られず、アニール、エッチング、スパッタリング、CVDなどの処理を行う任意の半導体製造装置(半導体処理装置)を含む。
図2(a)及び図2(b)は、実施形態に係る半導体製造装用部材を例示する断面図である。
図2(a)に示すように、半導体製造装置用部材は、アルマイト基材10と、第1層20と、を有する。
以下の説明において、アルマイト基材10と第1層20との積層方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
アルマイト基材10は、部材11と、部材11の上に設けられたアルマイト層12と、を有する。部材11の材料には、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金が用いられる。アルマイト層12は、酸化アルミニウム(Al)を含む。アルマイト層12は、部材11にアルマイト処理を施すことにより形成される。すなわち、アルマイト層12は、部材11の表面を覆う陽極酸化被膜である。アルマイト層12の厚さは、例えば、0.5マイクロメートル(μm)以上70μm以下程度である。
一般的にアルマイト処理の工程は、アルミニウム基材の表面に緻密な酸化アルミニウム層(被膜)を形成する工程、酸化アルミニウム層を成長させる工程、必要に応じた封孔処理の工程、および乾燥の工程で構成されている。これらの工程のうち、酸化アルミニウム層を成長させる工程において、多孔質酸化アルミニウムが形成され、凹部の一形態である孔が形成される。また、封孔処理や乾燥での熱処理によって、アルミニウム金属の熱膨張係数と酸化アルミニウムの熱膨張係数との差により、酸化アルミニウム層に凹部の一形態であるき裂が形成される。アルマイト処理によって形成された酸化アルミニウム層の厚さが0.3μm程度であれば、凹部の無い緻密な酸化アルミニウム層が得られる。酸化アルミニウム層の厚さが0.5μm以上になると凹部を有する多孔質酸化アルミニウムが形成される。また、一般的なアルマイト処理被膜の厚さは、5μm以上70μm以下である。
第1層20は、イットリウム化合物を含む。例えば、第1層20は、フッ素及び酸素の少なくともいずれかと、イットリウムとを含む。第1層20は、例えば、酸化イットリウム(Y)、フッ化イットリウム(YF)又はオキシフッ化イットリウム(YOF)である。以下の例では、第1層20は、イットリア(Y)の多結晶体である。第1層20の厚さは、例えば、5μm程度である。
第1層20は、アルマイト基材10側の面201と、面201とは反対側の表面202と、を有する。第1層20は、面201においてアルマイト基材10と接している。表面202は、半導体製造装置用部材120の表面となる。
第1層20は、「エアロゾルデポジション法」により形成されている。エアロゾルデポジション法」は、脆性材料を含む微粒子をガス中に分散させた「エアロゾル」をノズルから基材に向けて噴射し、金属、ガラス、セラミックス、プラスチックなどの基材に微粒子を衝突させ、この衝突の衝撃により脆性材料微粒子に変形や破砕を起させしめてこれらを接合させ、基材上に微粒子の構成材料からなる層状構造物(膜状構造物ともいう)をダイレクトに形成させる方法である。
この例では、イットリアを含む微粒子を含むエアロゾルを、基材(アルマイト基材10のアルマイト層12)に向けて噴射し、層状構造物(第1層20)を形成する。
エアロゾルデポジション法によれば、特に加熱手段や冷却手段などを必要とせず、常温で層状構造物の形成が可能であり、焼成体と同等以上の機械的強度を有する層状構造物を得ることができる。また、微粒子を衝突させる条件や微粒子の形状、組成などを制御することにより、層状構造物の密度や機械強度、電気特性などを多様に変化させることが可能である。
なお、本願明細書において「多結晶」とは、結晶粒子が接合・集積してなる構造体をいう。結晶粒子は、実質的にひとつで結晶を構成する。結晶粒子の径は、通常5ナノメートル(nm)以上である。但し、微粒子が破砕されずに構造物中に取り込まれる場合には、結晶粒子は、多結晶である。
また、本願明細書において「微粒子」とは、一次粒子が緻密質粒子である場合には、粒度分布測定や走査型電子顕微鏡などにより同定される平均粒径が5マイクロメータ(μm)以下のものをいう。一次粒子が衝撃によって破砕されやすい多孔質粒子である場合には、平均粒径が50μm以下のものをいう。
また、本願明細書において「エアロゾル」とは、ヘリウム、窒素、アルゴン、酸素、乾燥空気、これらを含む混合ガスなどのガス中に前述の微粒子を分散させた固気混合相体を指し、一部「凝集体」を含む場合もあるが、実質的には微粒子が単独で分散している状態をいう。エアロゾルのガス圧力と温度は任意であるが、ガス中の微粒子の濃度は、ガス圧を1気圧、温度を摂氏20度に換算した場合に、吐出口から噴射される時点において0.0003mL/L〜5mL/Lの範囲内であることが層状構造物の形成にとって望ましい。
エアロゾルデポジションのプロセスは、通常は常温で実施され、微粒子材料の融点より十分に低い温度、すなわち摂氏数100度以下で層状構造物の形成が可能であるところにひとつの特徴がある。
なお、本願明細書において「常温」とは、セラミックスの焼結温度に対して著しく低い温度で、実質的には0〜100℃の室温環境をいう。
層状構造物の原料となる粉体を構成する微粒子は、セラミックスや半導体などの脆性材料を主体とし、同一材質の微粒子を単独であるいは粒径の異なる微粒子を混合させて用いることができるほか、異種の脆性材料微粒子を混合させたり、複合させて用いることが可能である。また、金属材料や有機物材料などの微粒子を脆性材料微粒子に混合したり、脆性材料微粒子の表面にコーティングさせて用いることも可能である。これらの場合でも、層状構造物の形成の主となるものは、脆性材料である。
なお、本願明細書において「粉体」とは、前述した微粒子が自然凝集した状態をいう。
この手法によって形成される複合構造物において、結晶性の脆性材料微粒子を原料として用いる場合、複合構造物の層状構造物の部分は、その結晶粒子サイズが原料微粒子のそれに比べて小さい多結晶体であり、その結晶は実質的に結晶配向性がない場合が多い。また、脆性材料結晶同士の界面には、ガラス層からなる粒界層が実質的に存在しない。また多くの場合、複合構造物の層状構造物部分は、基材(この例においてアルマイト基材10)の表面に食い込む「アンカー層」を形成する。このアンカー層が形成されている層状構造物は、基材に対して極めて高い強度で強固に付着して形成される。
エアロゾルデポジション法により形成される層状構造物は、微粒子同士が圧力によりパッキングされ物理的な付着で形態を保っている状態のいわゆる「圧粉体」とは明らかに異なり、十分な強度を保有している。
エアロゾルデポジション法において、飛来してきた脆性材料微粒子が基材の上で破砕・変形を起していることは、原料として用いる脆性材料微粒子と、形成された脆性材料構造物の結晶子(結晶粒子)サイズとをX線回折法などで測定することにより確認できる。すなわち、エアロゾルデポジション法で形成された層状構造物の結晶子サイズは、原料微粒子の結晶子サイズよりも小さい。微粒子が破砕や変形をすることで形成される「ずれ面」や「破面」には、もともとの微粒子の内部に存在し別の原子と結合していた原子が剥き出しの状態となった「新生面」が形成される。表面エネルギーが高く活性なこの新生面が、隣接した脆性材料微粒子の表面や同じく隣接した脆性材料の新生面あるいは基材の表面と接合することにより層状構造物が形成されるものと考えられる。
また、エアロゾル中の微粒子の表面に水酸基がほどよく存在する場合は、微粒子の衝突時に微粒子同士や微粒子と構造物との間に生じる局部のずれ応力などにより、メカノケミカルな酸塩基脱水反応が起き、これら同士が接合するということも考えられる。外部からの連続した機械的衝撃力の付加は、これらの現象を継続的に発生させ、微粒子の変形、破砕などの繰り返しにより接合の進展、緻密化が行われ、脆性材料からなる層状構造物が成長するものと考えられる。
エアロゾルデポジション法により形成された、イットリウム化合物(例えばイットリア多結晶体)を含む第1層20は、イットリア焼成体やイットリア溶射膜などと比較すると緻密な構造を有する。これにより、実施形態に係る半導体製造装置用部材120の耐プラズマ性は、焼成体や溶射膜の耐プラズマ性よりも高い。また、実施形態に係る半導体製造装置用部材120がパーティクルの発生源になる確率は、焼成体や溶射膜などがパーティクルの発生源になる確率よりも低い。
図2(b)は、図2(a)に示したアルマイト層12と第1層20との境界B1近傍を拡大して示す断面図である。
図2(b)に示すように、アルマイト基材10は、凹部10a及び凸部10bを含む。前述したとおり、アルマイト層12は、例えば、アルマイト処理によって形成された陽極酸化被膜である。このようなアルマイト層12においては、アルマイト処理時に、クラック(凹部又は孔)が形成される。このため、アルマイト基材10の表面には、凹部10aが形成される。凸部10bは、アルマイト処理時にアルマイト層12にクラックが形成されなかった領域に対応する。
なお、本願明細書において「凹部」とは、アルマイト層に存在する「き裂」や「凹み」等であって、アルマイト処理の前後に意図して形成していないものをいう。例えば、本願明細書における「凹部」は、意図的な機械加工によって形成されたものを含まない。
第1層20は、第1領域R1と第2領域R2とを有する。第1領域R1は、第1層20のうち表面202側の領域である。第2領域R2は、第1層20のうちアルマイト基材10側の領域である。第1領域R1の少なくとも一部と第2領域R2とは、Z軸方向において並んでいる。第2領域R2は、第1領域R1とアルマイト基材10との間に位置する。
第2領域R2は、凹部10a内に設けられる。すなわち、第2領域R2は、X−Y平面内において、凹部10aを形成するアルマイト基材10の表面に囲まれている。例えば、第2領域R2は、凹部10aを形成するアルマイト基材10の表面と接する。第1領域R1は、第2領域R2の上方(表面202側)や凸部10bの上方に設けられる。例えば、第1領域R1は、凸部10bや凹部10aの浅い部分において、アルマイト基材10と接する。第1層20の表面202は、第1領域R1によって形成される。
実施形態に係る半導体製造装置用部材においては、第1領域R1は、第2領域R2よりも緻密である。換言すれば、第2領域R2は、第1領域R1よりも疎である。これによれば、第1層20の耐プラズマ性を向上させつつ、第1層20とアルマイト基材10との剥離を抑制することができる。
以下、アルマイト基材10(アルマイト層12)の表面に形成された第1層20の構造について、説明する。
図3は、実施形態に係る半導体製造装置用部材の断面を表す写真図である。
図3は、TEM(Transmission Electron Microscope:透過電子顕微鏡)像であり、図2(b)に示した断面図に対応する。
以下では、この写真図に示す第1層20中の領域A〜Fの構造について説明する。領域A及びBは、前述の第1領域R1に含まれる。第1層20中の領域D、E及びFは、前述の第2領域R2に含まれる。
なお、第1領域R1の上にある白い領域は、観察用サンプルを作成するために用いられた樹脂部材である。
図4及び図5は、第1層の断面を表す写真図である。これらは、TEMにより撮影された写真図である。観察倍率は25万倍、加速電圧は300kVである。
図4は、第1領域R1の領域Aの一部を拡大した写真図であり、図5は、第2領域R2の領域Eの一部を拡大した写真図である。図4に示した写真図の倍率と、図5に示した写真図の倍率とは、同じである。図4及び図5から分かるように、領域A中の結晶粒子は、領域E中の結晶粒子よりも小さい傾向がある。
図6(a)及び図6(b)は、第1層における粒子径を表す表及びグラフ図である。
図6(a)は、領域A〜Eのそれぞれにおける粒子径の、平均値(平均粒子径)、最大値及び最小値などを示す。図6(b)は、図6(a)に示した平均粒子径をグラフで表したものである。なお、領域A−1は、領域Aの一部を表し、領域A−2は、領域Aの別の一部を表す。領域B−1は、領域Bの一部を表し、領域B−2は、領域Bの別の一部を表す。
図6(a)及び図6(b)に示す粒子径は、以下のようにして算出される。
領域A−1、A−2、B−1、B−2、C〜Eのそれぞれにおいて、2箇所(2視野)を撮影し、図4及び図5と同様の写真図を2枚ずつ取得する。撮影された写真図を、画像処理ソフト(アドビシステムズ社のフォトショップ(登録商標))で読み込む。粒界が明確に観察される結晶粒子を選択し、図4及び図5に示したように、フォトショップ(登録商標)で選択された結晶粒子の界面に線を引く。図4及び図5では、選択された結晶粒子に番号を付して示す。ここで選択される結晶粒子の数(図6(a)に示すN数)は、領域A−1、A−2、B−1、B−2、C〜Eのそれぞれにおいて、2枚の写真図から合計100個程度である。
次に、画像解析ソフト(株式会社ニレコのLUZEX AP)を使用し、選択された結晶粒子のそれぞれについて、界面に引かれた線に基づき円相当径(直径)を算出する。図6(a)に示す平均粒子径は、上記のようにして算出された円相当径の、各領域における算術平均値(nm)である。また、図6(a)に示す最大値、最小値は、上記のようにして算出された円相当径の、各領域における最大値(nm)、最小値(nm)、である。
図6(a)及び図6(b)に示すように、領域A、Bにおける平均粒子径は、領域D、Eにおける平均粒子径よりも短い。すなわち、第1領域R1における平均粒子径は、第2領域R2における平均粒子径よりも短い。第1領域R1の平均粒子径は、例えば10nm以上19nm以下であり、好ましくは14nm以上16nm以下である。第2領域R2の平均粒子径は、例えば20nm以上43nm以下であり、好ましくは39nm以上43nm以下である。これは、エアロゾルデポジション法により第1層20を形成するときに、第1領域R1の結晶粒子が、第2領域R2の結晶粒子よりも、潰れていることを意味する。すなわち、第1層20は、半導体製造装置用部材120の表面側において、緻密な構造を有する。これにより、耐プラズマ性を向上させることができる。
エアロゾルデポジション法では、粒子の衝突により膜が形成され、膜が高圧力でパッキングされた状態になるため、第1層20とアルマイト層12との界面付近には、応力(残留応力)が発生する。この応力は、特にアルマイト層12のクラック(凹部10a)付近に集中しやすいと考えられる。アルマイト層12のクラックに応力が発生すると、クラックが進展し、アルマイト基材10から第1層20が剥がれ、パーティクルが発生するおそれがある。
これに対して、実施形態においては、凹部10a内の第2領域R2は、表面側の第1領域R1に比べて疎な構造を有する。第2領域R2が疎な構造であることにより、凹部10a内の第1層20とアルマイト基材10の界面付近に生じる応力を逃がし、緩和することができる。これにより、第1層20がアルマイト基材10から剥がれることを抑制することができる。
以上説明したように、実施形態によれば、アルマイト基材10上に形成された第1層20の表面の耐プラズマ性を向上させつつ、第1層20とアルマイト基材10との剥離を抑制することができ、パーティクルを低減することができる。
図7(a)〜図7(c)及び図8(a)〜図8(d)は、第1層における結晶粒子の構造解析を例示する写真図である。この構造解析では、70nm以上100nm以下程度の厚さに加工した第1層が用いられる。
図7(a)〜図7(c)は、第1領域R1の領域Aにおける解析を示す写真図である。図7(a)は、解析したポイントを示すTEM像である。図7(b)は、図7(a)に示したポイントP1における極微電子線回折の回折パターンを示す。図7(c)は、図7(d)に示したポイントP2における極微電子線回折の回折パターンを示す。
回折パターンから、解析したポイントにおける結晶の格子面間隔(d)や、格子面の面角度を求めることができる。求められた格子面間隔及び面角度を、既知の構造の格子面間隔及び面角度(JCPDSカード)と比較する。これにより、各ポイントにおける結晶粒子の結晶構造を判定する。
図7(b)に示すようにポイントP1における結晶構造は、イットリアの単斜晶である。また、図7(c)に示すようにポイントP2における結晶構造も、イットリアの単斜晶である。
図8(a)〜図8(d)は、第2領域R2の領域Eにおける解析を示す写真図である。図8(a)及び図8(c)は、解析したポイントを示すTEM像である。図8(b)は、図8(a)に示したポイントP3における極微電子線回折の回折パターンを示す。図8(d)は、図8(c)に示したポイントP4における極微電子線回折の回折パターンを示す。
ポイントP1、P2に関する説明と同様にして、ポイントP3、P4における結晶構造を判定する。図8(b)に示すようにポイントP3における結晶構造は、イットリアの立方晶である。また、図8(d)に示すように、ポイントP4における結晶構造は、イットリアの立方晶である。
図9は、第1層における結晶粒子の結晶構造を示す表である。
領域A〜Fのそれぞれにおいて、図7(a)〜図7(c)及び図8(a)〜図8(d)に関する説明と同様の解析を行った。図9は、各領域における20ポイントの測定のうち2ポイント(2視野)の結晶構造を示す。結晶構造の解析において、「単斜晶リッチ」、「立方晶リッチ」、「混晶構造」などの結果は、20ポイントの測定点から判定される。
領域A及びBは、「単斜晶リッチ」であり、領域D、E及びFは、「立方晶リッチ」である。領域Cは、単斜晶と立方晶との混晶構造である。すなわち、例えば、第1領域R1は、単斜晶を主相とし、第2領域R2は立方晶を主相とする。なお、単斜晶が主相である状態とは、複数のポイント(例えば20ポイント以上)における結晶構造解析を行ったときに、単斜晶であるポイントが、単斜晶以外の結晶構造であるポイントよりも多い状態をいう。同様に、立方晶が主相である状態とは、複数のポイントにおける結晶構造解析を行ったときに、立方晶であるポイントが、立方晶以外の結晶構造であるポイントよりも多い状態をいう。
単斜晶は、立方晶よりも歪んだ結晶構造である。すなわち、第2領域R2の結晶粒子に比べて、第1領域R1の結晶粒子及び混晶構造の領域の結晶粒子は、歪んでいる。これは、エアロゾルデポジション法により第1層20を形成するときに、第1領域R1の結晶粒子が、第2領域R2の結晶粒子及び混晶構造の領域の結晶粒子よりも潰れていることを意味する。このため、第1層20は、半導体製造装置用部材120の表面側において、緻密な構造を有する。これにより、耐プラズマ性を向上させることができる。また、第1層20は、第2領域R2において、第1領域R1に比べて疎な構造を有する。第2領域R2が疎な構造であることにより、凹部10a内の第1層20とアルマイト基材10との界面付近に生じる応力を緩和でき、剥離を防止できる。
図10は、第1層における結晶子サイズを示す表である。
実施形態に係る第1層20の5つの試料(試料1〜5)について結晶子サイズを算出した。各試料における立方晶相の結晶子サイズ(nm)と、単斜晶相の結晶子サイズ(nm)と、を算出した。
結晶子サイズを算出する際には以下の手順1から手順5を実施する。
(手順1):アルマイト基材上に形成されたイットリウム化合物(第1層20)のX線回折スペクトルを取得する。
(手順2):X線回折スペクトルをX線回折ソフト(パナリティカル社のハイスコア)で読み込む。
(手順3):K-α2線の除去を行う。
(手順4):スムージングを行う。
(手順5):以下のシェラーの式を用いて結晶子サイズの分析を行う。
D=Kλ/(βcosθ)
ここで、Dは結晶子サイズであり、βはピーク半値幅(ラジアン(rad))であり、θはブラッグ角(rad)であり、λは測定に用いたX線の波長である。
シェラーの式において、βは、β=(βobs−βstd)により算出される。βobsは、測定試料のX線回折ピークの半値幅であり、βstdは、標準試料のX線回折ピークの半値幅である。Kの値として0.94を用いた。立方晶相の結晶子サイズには、(222)面のピークを使用する。単斜晶相の結晶子サイズには、(402)面のピークを使用する。ピークの分離には、pseudо−Vоigt関数を採用した。
図10に示すように、X線回折により求めた立方晶相の結晶子サイズ(平均粒子径)に比べて、X線回折により求めた単斜晶相の結晶子サイズ(平均粒子径)は、小さい。実施形態において、立方晶相の結晶子サイズは、8ナノメートル以上39ナノメートル以下、より好ましくは10nm以上21nm以下であり、単斜晶相の結晶子サイズは、5ナノメートル以上19ナノメートル以下、より好ましくは5nm以上12nm以下である。これは、本来立方晶相である酸化イットリウムが、エアロゾルデポジション法により第1層20を形成するときに、潰れて単斜晶相に変化したことを意味する。すなわち、第1層20は、半導体製造装置用部材120の表面側において、緻密な構造を有する。これにより、耐プラズマ性を向上させることができる。
図11(a)及び図11(b)は、第1層における疎な領域の面積率を示す表及びグラフ図である。
図11(a)は、領域A、C〜Fのそれぞれにおける、疎な領域の面積率(%)を示す表である。図11(b)は、図11(a)に示した、疎な領域の面積率(%)をグラフで表したものである。
ここで「疎な領域の面積率(%)」とは、ある断面の面積に対する、当該断面中の疎な領域の面積の割合である。具体的な「疎な領域の面積率(%)」の算出について、図12(a)〜図13(d)を参照して説明する。
図12(a)〜図13(d)は、第1層の断面を表す写真図である。
疎な領域の面積率(%)を算出する際には、以下の手順1〜手順6を実施する。
(手順1):第1層20の断面のTEM像を画像解析ソフト(三谷商事株式会社のWINROOF)に取り込む。このTEM像の観察倍率は、25万倍である。また、取り込むTEM像は、明視野像とする。
(手順2):取り込んだ画像(TEM像)のモノクロ化(グレースケール化)及び水平補正を実施する。
(手順3):画像解析を行う領域をROI設定で定義し、取り込んだTEM像から解析に不要な部分を除外する。このようにして、疎な領域の面積率(%)の算出に用いる観察範囲を選択できる。1つの観察範囲の大きさは、500nm四方以上である。例えば、図12(a)は、領域Aの断面中の観察範囲(視野1)の写真図であり、図12(b)は、領域Aの断面中の別の観察範囲(視野2)の写真図である。また、図13(a)は、領域Eの断面中の観察範囲(視野1)の写真図であり、図13(b)は、領域Eの断面中の別の観察範囲(視野2)の写真図である。
(手順4):画像の色を256階調で表現する。ここで黒の値を0とし、白の値を255とする。色が白いほど構造が疎であり、色が黒いほど構造が密である。そして、画像中の階調の値が190以上の領域(色が白又は白に近い領域)を選択し、着色する。
図12(c)は、図12(a)の写真図において着色された領域を強調して示すため、図12(a)の写真図の色を変更したものである。図12(c)中の濃い黒色で示した領域が手順4により着色された領域に相当する。同様に、図12(d)は、図12(b)の写真図において手順4によって着色された領域を示し、図13(c)は、図13(a)の写真図において手順4によって着色された領域を示し、図13(d)は、図13(b)の写真図において手順4によって着色された領域を示す。
(手順5):着色された領域に対して穴埋め処理を実施し、着色された領域中の穴(着色されていない箇所)を着色する。
(手順6):1つの観察範囲の面積に対する、当該観察範囲中の着色された領域の面積の割合をソフトウェア上で算出し、疎な領域の面積率とする。すなわち、疎な領域の面積率(%)=(観察範囲中の着色された領域の面積)/(観察範囲の面積)×100、である。
上記の手順1〜6により、図12(a)に示す観察範囲(視野1)における、疎な領域の面積率は、0.4%と算出される。また、図12(b)に示す観察範囲(視野2)における、疎な領域の面積率は、1.7%となる。このように第1領域R1(領域A)においては、疎な領域の面積率は低く、第1領域R1は密な構造を有することが分かる。
同様にして領域C〜Fのそれぞれについても2視野ずつ、疎な領域の面積率(%)を算出し、その結果を図11(a)及び図11(b)に示す。第1領域R1(領域A)の疎な領域の面積率は、例えば0.4%以上1.7%以下である。第2領域R2(領域D〜F)の疎な領域の面積率は、例えば2.0%以上9.3%以下である。
以上により、第1層20は、半導体製造装置用部材120の表面の第1領域R1において緻密な構造を有し、アルマイト基材10側の第2領域R2において疎な構造を有することがわかる。
図14は、実施形態に係る半導体製造装置用部材の断面を表す写真図である。
図14は、図3と同様に、第1層20及びアルマイト層12のZ軸方向に沿った断面を表す。凹部10aは、第1領域R1が設けられた第1部分41と、第2領域R2が設けられた第2部分42と、を有する。
第1部分41と第2部分42とは、Z軸方向において並ぶ。第1部分41は、凹部10aのうち上方に位置する部分、すなわち穴の浅い部分である。例えば、X−Y平面内において、第1部分41を形成するアルマイト基材10の表面は、第1領域R1の一部を囲む。換言すれば、第1領域R1の一部は、第1部分41内に位置する。例えば、第1部分41は、凹部10aのうち第1領域R1と接する表面である。
第2部分42は、第1部分41の下方に位置する部分、すなわち穴の深い部分である。例えば、X−Y平面内において、第2部分42を形成するアルマイト基材10の表面は、第2領域R2を囲む。換言すれば、第2領域R2は、第2部分42内に位置する。例えば、第2部分42は、凹部10aのうち第2領域R2と接する表面である。
図14に示した断面における凹部10aの幅Wは、半導体製造装置用部材120の表面から離れるほど狭くなる。例えば、第2部分42の幅W2は、第1部分41の幅W1よりも狭い。なお、第1部分41の幅W1は、例えば、第1領域R1を介してX軸方向において並ぶアルマイト層12の表面間の距離と同等である。第2部分42の幅W2は、例えば、第2領域R2を介してX軸方向において並ぶアルマイト層12の表面間の距離と同等である。
凹部10aの幅Wが急減に変化する部分があると、その部分に応力が集中する。これに対して、実施形態に係る半導体製造装置用部材120においては、凹部10aの幅Wは、第1層20からアルマイト基材10へ向かう方向において、次第に狭くなる。これにより、凹部10aの幅Wが急激に変化することを抑制でき、凹部10a内の第1層20とアルマイト基材10との界面付近に生じる応力の集中を抑制することができる。したがって、第1層20がアルマイト基材10から剥がれることを抑制でき、パーティクルを低減することができる。
図15及び図16は、実施形態に係る半導体製造装置用部材の断面を表す写真図である。
図15及び図16は、第1層20及びアルマイト層12のZ軸方向に沿った断面Sを表す。
凹部10a(第1部分41)の開口OPは、Z軸方向に沿った断面において互いに離間した第1端部E1と第2端部E2とを有する。第1端部E1及び第2端部E2は、凹部10aのX軸方向における端部であり、凹部10aの開口OPの上端部である。
第1端部E1及び第2端部E2のそれぞれは、第1直線L1とアルマイト層12との接点である。なお、第1直線L1は、第1層20とアルマイト層12との境界において、凹部10aを跨いでアルマイト層12に接する接線である。
Z軸方向に沿った断面において、凹部10aは、X軸方向において互いに並ぶ右側部分RPと左側部分LPとを有する。右側部分RPは、図15に示す中央位置Cpから見て一方側に位置し、左側部分LPは、中央位置Cpから見て他方側に位置する。なお、中央位置Cpは、凹部10a(第2部分42)のX軸方向における中央の位置である。中央位置Cpは、第1端部E1のX軸方向における位置と、第2端部E2のX軸方向における位置と、の間である。第1端部E1は、例えば、右側部分RPのうち、最も第1層20の表面202に近い点である。第2端部E2は、例えば、左側部分LPのうち、最も第1層20の表面202に近い点である。
図15に示すように、第1端部E1と第2端部E2との間の距離を、第1部分41の開口幅WOとする。
または、図16に示すように、円50の頂点50tを第1端部E1とし、円51の頂点51tを第2端部E2としてもよい。円50は、凹部10a内の第1層20と、右側部分RPと、の境界53に接する内接円である。円51は、凹部10a内の第1層20と、左側部分LPと、の境界54に接する内接円である。頂点50tは、円50のうち最も第1層20の表面202に近い点であり、頂点51tは、円50のうち最も第1層20の表面202に近い点である。なお、この例では、第2部分42は、X−Y平面に沿って延びる底面42Bを有する。この場合、境界53及び境界54には、第1層20と底面42Bとの境界55は含まれない。境界53及び境界54は、それぞれ、上(第1層20の表面に向かう方向)に凸の曲線状である。
図15に示すように、Z軸方向に沿った断面において、底面42Bは、第3端部E3及び第4端部E4を有する。第3端部E3は、中央位置Cpから見て、第1端部E1と同じ側に位置する。つまり、第3端部E3は、右側部分RP上の点である。第4端部E4は、中央位置Cpから見て、第2端部E2と同じ側に位置する。つまり、第4端部E4は、左側部分LP上の点である。第1端部E1と第3端部E3との間の距離は、第1端部E1と第4端部E4との間の距離よりも短い。
例えば、第3端部E3又は第4端部E4は、第2部分42のうち、第1層20の表面202から最も離れた点である。Z軸方向に沿った断面において、第3端部E3と第4端部E4との間の距離を、底面42Bの幅WBとする。
また、図15に示すように、第1端部E1と第2端部E2とを結ぶ直線(直線L1)と、第1端部E1と底面42Bとを最短距離で結ぶ直線L2と、のなす角を角度θ1(°)とする。直線L2は、第1端部E1と第3端部E3とを結ぶ直線である。
なお、図15、16において、例えば、凹部10aが亀裂の場合、X−Y平面内において亀裂が延びる方向と垂直な断面を観察する。言い換えれば、亀裂が延びる方向は、例えばY軸方向に対応する。
図17は、実施形態に係る半導体製造装置用部材の第1層の形状を例示する表である。 実施形態に係る第1層20の25個の試料において、底面42Bの幅WBに対する、第1部分41の開口幅WOの比(WO/WB)を算出した。
図17に示すように、比(WO/WB)は、1.1以上9.7以下である。つまり、実施形態において、開口幅WOは、幅WBの1.1倍以上9.7倍以下である。例えば、図15に示した断面において、第1部分41の開口幅WOは14.5μmであり、底面42Bの幅WBは、3.5μmであり、開口幅WOは、幅WBの4倍である。
比(WO/WB)が1の場合、第1部分41の幅と第2部分42の幅が等しい。この場合には、第1部分41に応力が集中し、第1層20がアルマイト基材10から剥がれる恐れがある。これに対して、実施形態においては、比(WO/WB)は、1.1倍以上である。これにより、凹部10a内の第1層20とアルマイト基材10との界面付近に生じる応力の集中を抑制することができる。したがって、第1層20がアルマイト基材10から剥がれることを抑制でき、パーティクルを低減することができる。
図18は、実施形態に係る半導体製造装置用部材の第1層の形状を例示する表である。 実施形態に係る第1層20の25個の試料において、角度θ1を算出した。
図18に示すように、実施形態において、角度θ1は、10°以上89°以下であり、より好ましくは17°以上73°以下である。これは、第1領域R1から第2領域R2へ向かって、凹部10aの幅が徐々に狭くなっている事を示している。これにより凹部10aの幅が急激に変化することを抑制でき、凹部10a内の第1層20とアルマイト基材10との界面付近に生じる応力の集中を抑制することができる。したがって、第1層20がアルマイト基材10から剥がれることを抑制することができ、パーティクルを低減することができる。
また、図14に示した断面において、凹部10a内の第1層20と、アルマイト基材10と、の境界は曲線状であり、曲率を有する。例えば、仮想円C1、C2、C3は、それぞれ、凹部10a内の前記第1層20と、アルマイト基材10と、の境界の一部を近似する。仮想円C1の半径は、16.4μmであり、仮想円C2の半径は、3.7μmであり、仮想円C3の半径は、16μmである。なお、図14に示した各仮想円は、一例である。図16に示す断面観察において、凹部10a内の第1層20と、アルマイト基材10と、の境界(境界53又は境界54)の曲率半径Rが求められる。曲率半径Rは、円50又は円51の半径である。境界53又は境界54の一部に凹凸がある場合など、境界が曲線形状ではない場合は、曲線形状を有する部分を近似した仮想円から曲率半径Rを求める。
図19は、実施形態に係る半導体製造装置用部材の第1層の形状を例示する表である。 実施形態に係る第1層20の25個の試料において、曲率半径Rを算出した。
図19に示すように、実施形態において、曲率半径Rは、0.4μm以上50マイクロm未満である。
凹部10a内の第1層20とアルマイト基材10との境界に不連続な変化があると、その部分に応力が集中する。これに対して、実施形態に係る半導体製造装置用部材120においては、凹部10a内の第1層20とアルマイト基材10との境界は、曲線状であり曲率を有する。これにより、凹部10a内の第1層20とアルマイト基材10との境界の不連続な変化が抑制され、応力の集中を抑制することができる。したがって、第1層20がアルマイト基材10から剥がれることを抑制できる。
第1領域R1の緻密さ及び第2領域R2の緻密さは、エアロゾルデポジション法による第1層20の形成条件により、調整できる。例えば、アルマイト基材10に噴射するエアロゾルの原料粉体を調整する。
例えば、体積基準による50%平均粒径が1.0〜5.0μmの酸化物微粒子(以下、第1の微粒子という)と、体積基準による50%平均粒径が1μm未満の酸化物微粒子(以下、第2の微粒子という)と、を混合してエアロゾルの原料粉体とする。混合の割合は、第1の微粒子の個数:第2の微粒子の個数=1:1〜1:100である。第1の微粒子及び第2の微粒子のそれぞれには、例えば酸化イットリウムもしくは酸化アルミニウムを用いることができる。
第1の微粒子の粒径は大きいため、アルマイト基材10に噴射されたときに第1の微粒子による衝突の衝撃は大きい。これにより、結晶粒子は歪み、緻密な層が形成できる。このように、粒径の小さい第2の微粒子に、粒径の大きい第1の微粒子を混ぜることで、第1領域R1を緻密にすることができる。
また、このようなエアロゾルデポジション法を用いることで、図14〜図19に関して説明したように、凹部10a内の第1層20とアルマイト基材10との境界を曲線状とすることができる。例えば、エアロゾルに含まれる微粒子がアルマイト基材10に衝突することによって、陽極酸化被膜の凹部(クラック)の角が変形し、凹部10a内の第1層20とアルマイト基材10との境界が曲線状となる。
図20(a)及び図20(b)は、実施形態に係る半導体製造装置用部材を例示する写真図である。
図20(a)は、第1層20を形成する前のアルマイト基材10(アルマイト層12)の表面を示す写真図である。図20(b)は、第1層20を形成した後の第1層20の表面を示す写真図である。図20(b)における観察範囲は、図20(a)における観察範囲と略同じである。観察には、レーザ顕微鏡(オリンパス社のLS400)を用いた。
図20(a)に示したように、アルマイト層12の表面には、凹部12A〜12Dが観察される。また、図20(b)に示したように、第1層20の表面には、複数の凹部10a(凹部10A〜10D)が観察される。
凹部10A〜10Dは、それぞれ、凹部12A〜12Dに対応する。すなわち、凹部10A、10B、10C、10Dは、それぞれ、凹部12A、12B、12C、12Dの上に第1層20が形成されることにより、形成される。
平面視において、凹部10A〜10Dの面積は、それぞれ、凹部12A〜12Dの面積よりも大きい。例えば、エアロゾルに含まれる微粒子の衝突によって、アルマイト層12の凹部の角が変形し、凹部が拡大すると考えられる。凹部10a(凹部10A〜10D)の形状は、エアロゾルデポジション法による第1層20の形成条件により、調整できる。例えば、上述のようなエアロゾルの原料粉体の調整などを行う。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、アルマイト基材、第1層などの形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10 アルマイト基材、 10A〜10D 凹部、 10a 凹部、 10b 凸部、 11 部材、 12 アルマイト層、 12A〜12D 凹部、 20 第1層、 41 第1部分、 42 第2部分、42B 底面、 50、51 円、 53、54、55 境界、 100 半導体製造装置、 110 チャンバ、 120 半導体製造装置用部材、 160 静電チャック、 191 領域、 201 面、 202 表面、 210 ウェーハ、 221 パーティクル、θ1 角度、 E1〜E4 第1〜第4端部、 OP 開口、 R 曲率半径、 R1 第1領域、 R2 第2領域、 WB 幅、 WO 開口幅

Claims (12)

  1. 凹部を含むアルマイト基材と、
    前記アルマイト基材上に形成されイットリウム化合物を含む第1層と、
    を備え、
    前記第1層は、
    第1領域と、
    前記凹部内に設けられ、前記第1領域と前記アルマイト基材との間に位置する第2領域と、
    を有し、
    前記第1領域における平均粒子径は、前記第2領域における平均粒子径よりも短いことを特徴とする半導体製造装置用部材。
  2. 前記第1領域の前記平均粒子径は、10ナノメートル以上19ナノメートル以下であり、
    前記第2領域の前記平均粒子径は、20ナノメートル以上43ナノメートル以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置用部材。
  3. 凹部を含むアルマイト基材と、
    前記アルマイト基材上に形成され酸化イットリウムを含む第1層と、
    を備え、
    前記第1層は、
    第1領域と、
    前記凹部内に設けられ、前記第1領域と前記アルマイト基材との間に位置する第2領域と、
    を有し、
    前記第1領域は、単斜晶を主相とし、
    前記第2領域は、立方晶を主相とすることを特徴とする半導体製造装置用部材。
  4. 凹部を含むアルマイト基材と、
    前記アルマイト基材上に形成されイットリウム化合物を含む第1層と、
    を備え、
    前記第1層は、
    第1領域と、
    前記凹部内に設けられ、前記第1領域と前記アルマイト基材との間に位置する第2領域と、
    を有し、
    前記第1領域は、前記第2領域よりも緻密であることを特徴とする半導体製造装置用部材。
  5. 前記第1領域の断面の面積に対する、前記第1領域の前記断面中の疎な領域の面積の割合は、0.4%以上1.7%以下であり、
    前記第2領域の断面の面積に対する、前記第2領域の前記断面中の疎な領域の面積の割合は、2.0%以上であることを特徴とする請求項記載の半導体製造装置用部材。
  6. 凹部を有するアルマイト基材と、
    前記アルマイト基材上に形成されイットリウム化合物を含む第1層と、
    を備え、
    前記第1層は、
    第1領域と、
    前記凹部内に設けられ、前記第1領域と前記アルマイト基材との間に位置する第2領域と、
    を有し、
    前記凹部は、前記第1領域が設けられた第1部分と、前記第2領域が設けられた第2部分と、を有し、
    積層方向に沿った断面において、前記第2部分の幅は、前記第1部分の幅よりも狭いことを特徴とする半導体製造装置用部材。
  7. 前記第2部分は、前記積層方向に対して垂直な平面に沿う底面を有し、
    前記断面において、前記底面の幅に対する、前記第1部分の開口幅の比は、1.1倍以上であることを特徴とする請求項記載の半導体製造装置用部材。
  8. 前記第1層は、前記アルマイト基材と接する面とは反対側の表面を有し、
    前記断面における前記凹部の幅は、前記表面から離れるほど狭くなることを特徴とする請求項またはに記載の半導体製造装置用部材。
  9. 前記凹部の開口は、前記断面において、互いに離間した第1端部と第2端部とを有し、
    前記第2部分は、前記積層方向に対して垂直な平面に沿う底面を有し、
    前記断面において、前記第1端部と前記第2端部とを結ぶ直線と、前記第1端部と前記底面とを最短で結ぶ直線と、のなす角は、10°以上89°以下であることを特徴とする請求項記載の半導体製造装置用部材。
  10. 前記断面において、前記凹部内の前記第1層と、前記アルマイト基材と、の境界は曲線状であることを特徴とする請求項のいずれか1つに記載の半導体製造装置用部材。
  11. 前記断面において、前記凹部内の前記第1層と、前記アルマイト基材と、の境界は曲率を有することを特徴とする請求項〜1のいずれか1つに記載の半導体製造装置用部材。
  12. 前記断面において、前記凹部内の前記第1層と、前記アルマイト基材と、の境界の曲率半径は、0.4マイクロメートル以上であることを特徴とする請求項〜1のいずれか1つに記載の半導体製造装置用部材。
JP2017173746A 2016-09-13 2017-09-11 半導体製造装置用部材 Active JP6331181B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780017901.3A CN108780750B (zh) 2016-09-13 2017-09-12 半导体制造装置用部件
PCT/JP2017/032851 WO2018051974A1 (ja) 2016-09-13 2017-09-12 半導体製造装置用部材
TW106131172A TWI643978B (zh) 2016-09-13 2017-09-12 半導體製造裝置用構件
KR1020187020796A KR102093678B1 (ko) 2016-09-13 2017-09-12 반도체 제조 장치용 부재
US16/127,923 US11295934B2 (en) 2016-09-13 2018-09-11 Member for semiconductor manufacturing device
US17/499,256 US20220028657A1 (en) 2016-09-13 2021-10-12 Member for semiconductor manufacturing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178671 2016-09-13
JP2016178671 2016-09-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086239A Division JP2018137476A (ja) 2016-09-13 2018-04-27 半導体製造装置用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046278A JP2018046278A (ja) 2018-03-22
JP6331181B2 true JP6331181B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=61695216

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173746A Active JP6331181B2 (ja) 2016-09-13 2017-09-11 半導体製造装置用部材
JP2018086239A Pending JP2018137476A (ja) 2016-09-13 2018-04-27 半導体製造装置用部材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086239A Pending JP2018137476A (ja) 2016-09-13 2018-04-27 半導体製造装置用部材

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP6331181B2 (ja)
KR (1) KR102093678B1 (ja)
CN (1) CN108780750B (ja)
TW (1) TWI643978B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132947A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 日本特殊陶業株式会社 膜付き部材及びその製造方法
JP2020141124A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Toto株式会社 半導体製造装置用部材および半導体製造装置用部材を備えた半導体製造装置並びにディスプレイ製造装置
JP6801773B2 (ja) * 2019-02-27 2020-12-16 Toto株式会社 半導体製造装置用部材および半導体製造装置用部材を備えた半導体製造装置並びにディスプレイ製造装置
JP2020141123A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Toto株式会社 半導体製造装置用部材および半導体製造装置用部材を備えた半導体製造装置並びにディスプレイ製造装置
US11142829B2 (en) 2019-02-27 2021-10-12 Toto Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus member, and display manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing apparatus comprising semiconductor manufacturing apparatus member
US11424140B2 (en) 2019-10-10 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Member, method of manufacturing the same, apparatus for manufacturing the same, and semiconductor manufacturing apparatus
CN114256047B (zh) * 2020-09-25 2023-12-22 中微半导体设备(上海)股份有限公司 半导体零部件、涂层形成方法和等离子体反应装置
US11749507B2 (en) 2021-04-21 2023-09-05 Toto Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus member and semiconductor manufacturing apparatus
JP7197036B2 (ja) * 2021-04-21 2022-12-27 Toto株式会社 半導体製造装置用部材及び半導体製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006535B2 (ja) 2003-11-25 2007-11-14 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体または液晶製造装置部材およびその製造方法
JP4873857B2 (ja) * 2004-12-24 2012-02-08 京セラ株式会社 耐食性部材およびその製造方法並びに半導体・液晶製造装置用部材
US8357262B2 (en) * 2005-08-31 2013-01-22 Kyocera Corporation Corrosion-resistant member, treatment apparatus and sample treatment method using the member, and method for manufacture of corrosion-resistant member
JP2012057251A (ja) * 2010-08-13 2012-03-22 Toshiba Corp 保護膜とその形成方法、並びに半導体製造装置およびプラズマ処理装置
JP2016008352A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 Toto株式会社 耐プラズマ性部材
JP5888458B2 (ja) * 2014-06-26 2016-03-22 Toto株式会社 耐プラズマ性部材及びその製造方法
JP2016102264A (ja) * 2014-06-26 2016-06-02 Toto株式会社 耐プラズマ性部材
JP6714978B2 (ja) 2014-07-10 2020-07-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の部品、プラズマ処理装置、及びプラズマ処理装置用の部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201812098A (zh) 2018-04-01
JP2018046278A (ja) 2018-03-22
CN108780750B (zh) 2023-07-21
KR20180096734A (ko) 2018-08-29
JP2018137476A (ja) 2018-08-30
CN108780750A (zh) 2018-11-09
KR102093678B1 (ko) 2020-03-26
TWI643978B (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331181B2 (ja) 半導体製造装置用部材
WO2018051974A1 (ja) 半導体製造装置用部材
KR102242191B1 (ko) 반도체 제조 장치용 부재, 및 반도체 제조 장치용 부재를 구비한 반도체 제조 장치, 및 디스플레이 제조 장치
US10618847B2 (en) Structure
US11473181B2 (en) Yittrium granular powder for thermal spray and thermal spray coating produced using the same
JP7089707B2 (ja) 半導体製造装置用部材および半導体製造装置用部材を備えた半導体製造装置並びにディスプレイ製造装置
US20220186355A1 (en) Method of producing thermal spray coating using the yittrium powder and the yittrium coating produced by the mothod
CN108069717B (zh) 结构物
KR102266658B1 (ko) 용사용 이트륨계 과립 분말 및 이를 이용한 용사 피막
JP2021077900A (ja) 半導体製造装置用部材および半導体製造装置用部材を備えた半導体製造装置並びにディスプレイ製造装置
US20180354859A1 (en) Structure
JP2009029686A (ja) 耐食性部材およびその製造方法ならびに処理装置
CN111627790A (zh) 半导体制造装置构件、半导体制造装置、显示器制造装置
WO2023162743A1 (ja) 複合構造物および複合構造物を備えた半導体製造装置
CN113582678B (zh) 复合结构物以及具备复合结构物的半导体制造装置
JP2023124887A (ja) 複合構造物および複合構造物を備えた半導体製造装置
JP2023124889A (ja) 複合構造物および複合構造物を備えた半導体製造装置
JP2023124888A (ja) 複合構造物および複合構造物を備えた半導体製造装置
JP2023124885A (ja) 複合構造物および複合構造物を備えた半導体製造装置
JP2016084256A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及び半導体製造用部品並びに窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2022169531A (ja) 複合構造物および複合構造物を備えた半導体製造装置
JP2023124886A (ja) 複合構造物および複合構造物を備えた半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150