JP5154413B2 - 表示パネル駆動回路、表示装置 - Google Patents

表示パネル駆動回路、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5154413B2
JP5154413B2 JP2008516576A JP2008516576A JP5154413B2 JP 5154413 B2 JP5154413 B2 JP 5154413B2 JP 2008516576 A JP2008516576 A JP 2008516576A JP 2008516576 A JP2008516576 A JP 2008516576A JP 5154413 B2 JP5154413 B2 JP 5154413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
block
latch
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008516576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007135805A1 (ja
Inventor
新策 清水
保 酒井
一郎 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008516576A priority Critical patent/JP5154413B2/ja
Publication of JPWO2007135805A1 publication Critical patent/JPWO2007135805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154413B2 publication Critical patent/JP5154413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0294Details of sampling or holding circuits arranged for use in a driver for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置に設けられるソースドライバ(特に、デジタルドライバ)に関する。
特許文献1には表示装置に用いられるデジタルドライバの一構成例が開示されている。この構成を図9に示す。図9記載のデジタルドライバは、複数のファースト(1st)ラッチ回路LAT1と複数のセカンド(2nd)ラッチ回路LAT2とを備えた回路ブロックを、表示パネルのデータ信号線(S1・・・)ごとに設けている。
この構成では、各回路ブロックが、シフトレジスタのDFFからのパルス(1stラッチパルス)によって、対応する1本のデータ信号線に供給すべき3ビットデータをD0〜D2から取り込んでいき、LPラインからのパルス(2ndラッチパルス)によって、上記3ビットデータをDA変換して各データ信号線(S1、S2・・・)にアナログの信号電位として出力する。
また、特許文献1にはデジタルドライバの他の構成例が開示されている。この構成を図10に示す。図10記載のデジタルドライバは、複数のファースト(1st)ラッチ回路LAT1と複数のセカンド(2nd)ラッチ回路LAT2とを備えた回路ブロックを、表示パネルの4本のデータ信号線(S1〜S4、S5〜S8・・・)ごとに設けている。
この構成は、1水平期間(第1〜第4の期間)を4分割し、1つの回路ブロックを4本のデータ信号線で共有するものである。
すなわち、第1の期間では、各回路ブロックは、シフトレジスタのDFFからのパルス(1stラッチパルス)によって、対応するデータ信号線(S1、S5・・・)に供給すべき3ビットデータをD0〜D2から取り込んでいき、LPa・LPbラインからのパルス(2ndラッチパルス)によって、上記3ビットデータをDA変換して各データ信号線(S1、S5・・・)にアナログの信号電位として出力する。続く第2の期間では、各回路ブロックは、シフトレジスタのDFFからのパルス(1stラッチパルス)によって、対応するデータ信号線(S2、S6・・・)に供給すべき3ビットデータをD0〜D2から取り込んでいき、LPa・LPbラインからのパルス(2ndラッチパルス)によって、上記3ビットデータをDA変換して各データ信号線(S2、S6・・・)にアナログの信号電位として出力する。これを第4の期間まで行う。
日本国公開特許公報「特開2003−58133号公報(公開日:2003年2月28日)」
しかしながら、図9記載の構成では、データ信号線数(回路ブロックの数)×データのビット数に等しい数の1stラッチ回路(LAT1)と、1stラッチ回路と同数の2ndラッチ回路(LAT2)とが必要となるため、各1stラッチ回路および対応する2ndラッチ回路を接続する配線も増大し、ドライバが大型化するという問題がある。特に、ドライバと表示パネルとをモノリシックに形成する場合には、配線の多層化には限界があるため、配線数の増加がドライバサイズに与える影響が大きい。
また、図10記載の構成では、回路ブロック数を低減できる一方で、1水平期間を4分割するためデータの並べ替えを行う必要があり、それ用の外部メモリと演算回路を用意しなければならないという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、外部メモリや演算回路を要することなくドライバの小型化を実現する点にある。
本発明の表示パネル駆動回路は、前段回路と後段回路とを含む回路ブロックを複数備え、各回路ブロックにおいて、前段回路からの信号が後段回路に伝送される表示パネル駆動回路であって、隣り合う2つの回路ブロックそれぞれに接続可能なブロック間共有配線を備え、この隣り合う2つの回路ブロックそれぞれにおける上記信号が、上記ブロック間共有配線を介して時分割で伝送されることを特徴とする。
上記構成は、隣り合う2つの回路ブロックそれぞれが、同一のブロック間共有配線を用い、時分割で信号伝送を行うものである。このように、信号伝送に用いる配線を回路ブロック間で共有することで配線数を減らすことができ、表示パネル駆動回路のサイズを縮小することができる。特に、表示パネル駆動回路を表示パネルにモノリシックに形成する場合には、配線数の減少によるサイズの縮小効果が大きい。
本表示パネル駆動回路においては、上記信号は複数の映像信号を含み、上記前段回路は各映像信号に対応する前段信号回路を有し、上記後段回路は各映像信号に対応する後段信号回路を有し、上記ブロック間共有配線は各映像信号に対応する信号別共有配線を有し、
各映像信号は、対応する前段信号回路に入力されるとともに、対応する信号別共有配線を介して、対応する後段信号回路に伝送されても良い。
また、本表示パネル駆動回路においては、各前段信号回路とこれに対応する信号別共有配線との間にスイッチ回路を備えても良い。この場合、奇数番目の回路ブロックに属する前段信号回路とこれに対応する信号別共有配線との間のスイッチ回路が第1の制御信号線に接続され、偶数番目の回路ブロックに属する前段信号回路とこれに対応する信号別共有配線との間のスイッチ回路が第2の制御信号線に接続されていても良い。
また、本表示パネル駆動回路においては、回路ブロックごとに1つの信号経由回路を備え、各回路ブロックでは、これに属する後段信号回路すべてが接続可能な信号間共有配線が設けられるとともに各後段信号回路からの信号が上記信号間共有配線を介して時分割で上記信号経由回路に伝送されても良い。こうすれば、後段信号回路および信号経由回路間の配線数を減らすことができ、表示パネル駆動回路のサイズをより縮小することができる。なお、上記信号経由回路はDAC回路であっても良い。こうすれば、DAC回路の数を削減できる。
また、本表示パネル駆動回路においては、各前段信号回路は、対応する映像信号のビット数に等しい数のファーストラッチ回路を備え、各後段信号回路は、対応する映像信号のビット数に等しい数のセカンドラッチ回路を備え、各信号別共有配線は、対応する映像信号のビット数に等しい数の配線を備えても良い。なお、後段信号回路のセカンドラッチ回路へのラッチパルスは、信号別共有配線とは異なる配線によって供給すれば良い。この場合、奇数番目の回路ブロックに属する後段信号回路のセカンドラッチ回路へのラッチパルスが、上記第1の制御信号線によって供給され、偶数番目の回路ブロックに属する後段信号回路のセカンドラッチ回路へのラッチパルスが、上記第2の制御信号線によって供給されることが好ましい。
本発明の表示パネル駆動回路は、複数の前段信号回路と各前段信号回路に対応する後段信号回路とを含む回路ブロックを複数備え、各回路ブロックにおいて各前段信号回路からの信号がこれに対応する後段信号回路に伝送される表示パネル駆動回路であって、各回路ブロックでは、これに属する前段信号回路すべてが接続可能なブロック内共有配線が設けられるとともに各前段信号回路からの信号が上記ブロック内共有配線を介して時分割で伝送されることを特徴とする。
このように、ブロック内共有配線を用い、各前段信号回路から対応する後段信号回路への信号伝送を時分割で行うことで配線数を減らすことができ、表示パネル駆動回路のサイズを縮小することができる。特に、表示パネル駆動回路を表示パネルにモノリシックに形成する場合には、配線数の減少によるサイズの縮小効果が大きい。
本表示パネル駆動回路においては、上記信号は複数の映像信号を含み、各映像信号に対応して上記前段信号回路が設けられるとともに、各映像信号に対応して上記後段信号回路が設けられており、各映像信号は、対応する前段信号回路に入力されるとともに上記ブロック内共有配線を介して、対応する後段信号回路に伝送されても良い。
また、本表示パネル駆動回路においては、各前段信号回路と上記ブロック内共有配線との間に、該前段信号回路に対応するスイッチ回路を備えても良い。
また、本表示パネル駆動回路においては、各前段信号回路は、対応する映像信号のビット数に等しい数のファーストラッチ回路を備え、各後段信号回路は、対応する映像信号のビット数に等しい数のセカンドラッチ回路を備え、各ブロック内共有配線は、対応する映像信号のビット数に等しい数の配線を備えても良い。なお、後段信号回路のセカンドラッチ回路へのラッチパルスは、ブロック内共有配線とは異なる配線によって供給すれば良い。この場合、映像信号の数に等しい制御信号線を設け、各前段信号回路に対応するスイッチ回路の制御信号と、該前段信号回路に対応する後段信号回路の各セカンドラッチ回路へのラッチパルスとが、同一の制御信号線によって供給されることが好ましい。
本発明の表示装置は、表示パネルと、上記表示パネル駆動回路とを備えることを特徴とする。この場合、上記表示パネルと表示パネル駆動回路とがモノリシックに形成されていても良い。なお、上記表示装置として、例えば液晶表示装置を挙げることができる。
以上のように、本発明の表示パネル駆動回路では、隣り合う2つの回路ブロックそれぞれが、同一のブロック間共有配線を用いて信号伝送を行う。このように、信号伝送に用いる配線を回路ブロック間で共有することで配線数を減らすことができ、表示パネル駆動回路のサイズを縮小することができる。
本実施の形態に係るデジタルドライバの一構成を示す回路図である。 図1記載のデジタルドライバの一部構成を具体的に示す回路図である。 図1記載のデジタルドライバの一部構成を具体的に示す回路図である。 図1記載のデジタルドライバの変形例を示す回路図である。 本デジタルドライバの他の構成を示す回路図である。 本液晶表示装置の構成を示す模式図である。 図1記載のデジタルドライバの動作を示すタイミングチャートである。 図5記載のデジタルドライバの動作を示すタイミングチャートである。 従来のデジタルドライバの構成を示す回路図である。 従来のデジタルドライバの構成を示す回路図である。
符号の説明
10 液晶表示装置(表示装置)
30 表示部
40 ゲートドライバ
90 95 ソースドライバ(表示パネル駆動回路)
Q ブロック間共有配線
HR・HG・HB 信号別共有配線
CL 信号間共有配線
N ブロック内共有配線
T 伝送切り替えブロック
iR・iG・iB (伝送切り替え用)スイッチ回路
MR・MG・MB 伝送切り替え線(制御信号線)
Y1・Y2 ラッチパルス線(第1および第2の制御信号線)
本実施の形態を図1〜図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図6は本実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本液晶表示装置10は、表示部30、ゲートドライバ40、およびソースドライバ90を備える。ここで、表示部30並びにゲートドライバ40およびソースドライバ90は同一の基板上に形成され、いわゆるシステムオンパネルを構成する。ソースドライバ90には入力信号(映像データ)と各種の制御信号が供給される。なお、表示部30には、行(横)方向に伸びる複数の走査信号線と列(縦)方向に伸びる複数のデータ信号線との交点近傍に画素が設けられる。
図1は、本液晶表示装置のソースドライバの構成を示す回路図である。本ソースドライバ90は、パネル外から入力されるデジタル入力信号(例えば6ビット)からアナログの信号電位を生成し、これを表示部30の各データ信号線に供給するデジタルドライバである。
図1に示すように、デジタルドライバ90は、複数の信号処理ブロック(図示せず)と、3本の入力信号線DR・DG・DBと、3本のスイッチ制御線PR・PG・PBと、2本のラッチパルス線Y1・Y2(第1および第2の制御信号線)とを備える。
各信号処理ブロックは、(シフトレジスタ内の)1つのフリップフロップFと、1つの回路ブロックgと、1つのDACと、1つの時分割スイッチブロックWとを備え、各信号処理ブロックに、表示部の3本のデータ信号線SR・SG・SBが対応している。なお、各時分割スイッチブロックWは3つのアナログスイッチER・EG・EBを有する。
ここで、各回路ブロックgは、列方向に並ぶ3つの前段ラッチブロック(前段信号回路)BR・BG・BBを有する前段回路と、列方向に並ぶ3つの後段ラッチブロック(後段信号回路)CR・CG・CBを有する後段回路と、1つの伝送スイッチブロックTと、1つの選択スイッチブロックKと、1つの信号間共有配線(6ビット)CLとを備える。そして、デジタルドライバ90内では複数の回路ブロックが行方向に並べられ、隣り合う2つ(例えば、1番目と2番目、3番目と4番目)の回路ブロック間に、ブロック間共有配線Qが設けられる。さらに、ブロック間共有配線Qは3つの信号別共有配線HR・HG・HBを備える。
伝送スイッチブロックTは3つのスイッチ回路iR・iG・iBを備える。ここで、スイッチ回路iR・iG・iBはそれぞれ、HR・HG・HBに対応する6ビット分のスイッチング素子を備え、伝送スイッチブロックTは18ビット分のスイッチング素子を備える。また、選択スイッチブロックKは3つのスイッチ回路JR・JG・JBを備える。ここで、選択スイッチ回路JR・JG・JBはそれぞれ、後段ラッチブロックCR・CG・CBに対応する6ビット分のスイッチング素子を備え、選択スイッチブロックKは18ビット分のスイッチング素子を備える。
例えば、1番目の信号処理ブロックは、フリップフロップF1、回路ブロックg1、DAC1、および時分割スイッチブロックW1を備え、3本のデータ信号線SR1・SG1・SB1に対応している。なお、時分割スイッチブロックW1は、3つのアナログスイッチER1・EG1・EB1を備える。ここで、回路ブロックg1は、3つの前段ラッチブロックBR1・BG1・BB1、3つの後段ラッチブロックCR1・CG1・CB1、伝送スイッチブロックT1、選択スイッチブロックK1、および信号間共有配線CL1を有している。なお、伝送スイッチブロックT1は3つのスイッチ回路iR1・iG1・iB1を備え、選択スイッチブロックK1は、3つのスイッチ回路JR1・JG1・JB1を備える。さらに、この回路ブロックg1およびその隣の回路ブロックg2間に、ブロック間共有配線Q1が設けられ、このブロック間共有配線Q1は、信号別共有配線HR1・HG1・HB1を備えている。
ここで、図1に示されるように、各前段ラッチブロックは、対応するフリップフロップと、対応する入力信号線とに接続され、さらに、対応するスイッチ回路および対応する信号別共有配線(6ビット)を介して対応する後段ラッチブロックに接続されている。また、各後段ラッチブロックは、対応するスイッチ回路および信号間共有配線(6ビット)を介してDACに接続されるとともに、ラッチパルス線Y1あるいはY2に接続される。
例えば、前段ラッチブロックBR1は、フリップフロップF1と、入力信号線DRとに接続され、さらに、スイッチ回路iR1および信号別共有配線HR1(6ビット)を介して後段ラッチブロックCR1に接続されている。また、後段ラッチブロックCR1は、スイッチ回路JR1および信号間共有配線CL1(6ビット)を介してDAC1に接続されるとともに、ラッチパルス線Y1に接続される。また、前段ラッチブロックBR2は、フリップフロップF2と、入力信号線DRとに接続され、さらに、スイッチ回路iR2および信号別共有配線HR1(6ビット)を介して後段ラッチブロックCR2に接続されている。また、後段ラッチブロックCR2は、スイッチ回路JR2および信号間共有配線CL2(6ビット)を介してDAC2に接続されるとともに、ラッチパルス線Y2に接続される。
各前段ラッチブロックは、列方向に並べられた6つの1st(ファースト)ラッチ回路を備え、各後段ラッチブロックは、列方向に並べられた6つの2nd(セカンド)ラッチ回路を備える。例えば、図2に示されるように、前段ラッチブロックBR1は1stラッチ回路LR1〜LR6を備え、後段ラッチブロックCR1は2ndラッチ回路Lr1〜Lr6を備える。
この前段ラッチブロックBR1および後段ラッチブロックCR1の接続関係をより具体的に説明すれば以下のとおりである。すなわち、前段ラッチブロックBR1に属する6つの1stラッチ回路LR1〜LR6は全て、対応するフリップフロップF1に接続される。また、1stラッチ回路LR1〜LR6はそれぞれ、入力信号線DR(6ビット配線)内の対応する配線(1ビット配線)に接続される。さらに、1stラッチ回路LR1〜LR6はそれぞれ、スイッチ回路iR1および信号別共有配線HR1(6ビット配線)内の対応する配線を介して後段ラッチブロックCR1内の対応する2ndラッチ回路に接続される。例えば、1stラッチ回路LR1は、スイッチ回路iR1および信号別共有配線HR1内の対応する配線(1ビット配線)を介して2ndラッチ回路Lr1に接続され、1stラッチ回路LR6は、スイッチ回路iR1および信号別共有配線HR1内の対応する配線(1ビット配線)を介して2ndラッチ回路Lr6に接続される。一方、2ndラッチ回路Lr1〜Lr6は全て、ラッチパルス線Y1に接続されるとともに、対応するスイッチ回路JR1および信号間共有配線CL1内の対応する配線(1ビット配線)を介して、DAC1に接続されている。また、このラッチパルス線Y1には上記スイッチ回路iR1が接続される。
また、前段ラッチブロックBR2およびこれに対応する後段ラッチブロックCR2の接続関係を、図1・3を用いてより具体的に説明すれば以下のとおりである。すなわち、前段ラッチブロックBR2に属する6つの1stラッチ回路LR1〜LR6は全て、シフトレジスタ内の対応するフリップフロップF2に接続される。また、1stラッチ回路LR1〜LR6はそれぞれ、入力信号線DR(6ビット配線)内の対応する配線(1ビット配線)に接続される。さらに、1stラッチ回路LR1〜LR6はそれぞれ、スイッチ回路iR2および信号別共有配線HR1(6ビット配線)内の対応する配線(1ビット配線)を介して後段ラッチブロックCR2内の対応する2ndラッチ回路に接続される。例えば、1stラッチ回路LR1は、スイッチ回路iR2および信号別共有配線HR1内の対応する配線(1ビット配線)を介して2ndラッチ回路Lr1に接続され、1stラッチ回路LR6は、スイッチ回路iR2および信号別共有配線HR1内の対応する配線(1ビット配線)を介して2ndラッチ回路Lr6に接続される。一方、2ndラッチ回路Lr1〜Lr6は全て、ラッチパルス線Y2に接続されるとともに、対応するスイッチ回路JR2および信号間共有配線CL2内の対応する配線(1ビット配線)を介して、DAC2に接続されている。また、このラッチパルス線Y2には上記スイッチ回路iR2が接続される。
このように、奇数番目の回路ブロックに属する後段ラッチブロックは全てラッチパルス線Y1に接続され、偶数番目の回路ブロックに属する後段ラッチブロックは全てラッチパルス線Y2に接続される。さらに、奇数番目の回路ブロックに属する伝送スイッチブロック(3つのスイッチ回路を含む)は上記ラッチパルス線Y1に接続され、偶数番目の回路ブロックに属する伝送スイッチブロック(3つのスイッチ回路を含む)は上記ラッチパルス線Y2に接続される。
これにより、ラッチパルス線Y1がアクティブになると、奇数番目の回路ブロックに属する伝送スイッチブロックがONになるとともに、該回路ブロックの後段ラッチブロックにラッチパルスが入り、奇数番目の回路ブロックの前段ラッチブロックにラッチされていた信号が、ブロック間共有配線を介して後段ラッチブロックから出力されることになる。同様に、ラッチパルス線Y2がアクティブになると、偶数番目の回路ブロックに属する伝送スイッチブロックがONになるとともに、該回路ブロックの後段ラッチブロックにラッチパルスが入り、偶数番目の回路ブロックの前段ラッチブロックにラッチされていた信号が、ブロック間共有配線を介して後段ラッチブロックから出力されることになる。
また、各選択スイッチブロックが有する3つのスイッチ回路(JR・JG・JB)はそれぞれ、対応するスイッチ制御線(PR・PG・PB)に接続される。すなわち、選択スイッチブロックK1のスイッチ回路JR1はスイッチ制御線PRに接続され、スイッチ回路JG1はスイッチ制御線PGに接続され、スイッチ回路JB1はスイッチ制御線PBに接続される。
また、各DACは対応する時分割スイッチブロックWを介して3本のデータ信号線に接続される。例えば、DAC1は時分割スイッチブロックW1を介してデータ信号線SR1・SG1・SB1に接続される。
さらに、各時分割スイッチブロックWが有する3つのアナログスイッチ(ER・EG・EB)はそれぞれ、対応するスイッチ制御線(PR・PG・PB)に接続されるとともに、対応するデータ信号線(SR・SG・SB)に接続される。
例えば、時分割スイッチブロックW1のアナログスイッチER1はスイッチ制御線PRに接続されるとともにデータ信号線SR1に接続され、アナログスイッチEG1はスイッチ制御線PGに接続されるとともにデータ信号線SG1に接続され、アナログスイッチEB1はスイッチ制御線PBに接続されるとともにデータ信号線SB1に接続される。
このように、例えば赤(R)の信号の処理は、赤の入力信号線DRに接続する前段ラッチブロックBR、スイッチ回路iR、信号別共有配線HR、後段ラッチブロックCR1、スイッチ回路JR、DAC、およびアナログスイッチERが担当し、処理後のアナログ信号は赤のデータ信号線SRに出力される。緑(G)および青(B)の信号の処理についても同様である。なお、各DACは3色の信号の処理を時分割で担当する。
デジタルドライバ90における信号処理の流れを、図7のタイミングチャートに示す。ここでは、R1〜R640をデータ信号線SR1〜SR640に対応する6ビットの入力信号データとし、G1〜G640をデータ信号線SG1〜SG640に対応する6ビットの入力信号データとし、B1〜B640をデータ信号線SB1〜SB640に対応する6ビットの入力信号データとする。また、前段ラッチブロックの出力信号をBo、後段ラッチブロックの出力をCoとする。なお、Qo1〜Qo320はブロック間共有配線の信号、CLo1〜CLo640は信号間共有配線の信号を表している。
F1の出力パルスがLow→High(アクティブ)になるタイミングで、前段ラッチブロックBR1が入力信号R1を、前段ラッチブロックBG1が入力信号G1を、前段ラッチブロックBB1が入力信号B1を、ラッチする。同様に、F2・・・F640の出力パルスが順次High→Lowになるのに伴って、(R2,G2,B2)・・・(R640,G640,B640)が順次ラッチされる。
そして、入力信号(R1,G1,B1)・・・(R640,G640,B640)全てがラッチされた後に、ラッチパルス線Y1の出力パルスがHighになる。これにより、Y1に接続する伝送スイッチブロック(奇数番目の回路ブロックに属する伝送スイッチブロック)全てがONとなり、奇数番目の回路ブロックの前段ラッチブロックにラッチされていた入力信号(R1,G1,B1)・・・(R639,G639,B639)は全てブロック間共有配線Q(HR・HG・HB)を介して対応する後段ラッチブロックに出力される。ついで、ラッチパルス線Y2の出力パルスがHighになる。これにより、Y2に接続する伝送スイッチブロック(偶数番目の回路ブロックに属する伝送スイッチブロック)全てがONとなり、偶数番目の回路ブロックの前段ラッチブロックにラッチされていた入力信号(R2,G2,B2)・・・(R640,G640,B640)は全てブロック間共有配線Q(HR・HG・HB)を介して対応する後段ラッチブロックに出力される。
ついで、スイッチ制御線PRの出力パルスがHighになるタイミングで、スイッチ制御線PRに繋がる全てのスイッチ回路(JR1・・・)が同時にONとなり、入力信号(R1・・・)が、対応する信号間共有配線(CL1・・・)を介してDAC(1・・・)に入力される。これにより、入力信号(R1・・・R640)がそれぞれ、アナログの信号電位(Ra1・・・Ra640)に変換される。ここで、スイッチ制御線PRは対応するアナログスイッチにも接続されており、スイッチ制御線PRの出力パルスがHighになるタイミングでスイッチ制御線PRに繋がる全てのアナログスイッチ(ER1・・・)が同時にONとなるため、信号電位(Ra1・・・Ra640)がそれぞれ、ONとなったアナログスイッチを介して対応するデータ信号線(SR1・・・SR640)に供給される。
ついで、スイッチ制御線PGの出力パルスがHighになるタイミングで、スイッチ制御線PGに繋がる全てのスイッチ回路(JG1・・・)が同時にONとなり、入力信号(G1・・・)が、対応する信号間共有配線(CL1・・・)を介してDAC(1・・・)に入力される。これにより、入力信号(G1・・・G640)がそれぞれ、アナログの信号電位(Ga1・・・Ga640)に変換される。ここで、スイッチ制御線PGは対応するアナログスイッチにも接続されており、スイッチ制御線PGの出力パルスがHighになるタイミングでスイッチ制御線PGに繋がる全てのアナログスイッチ(EG1・・・)が同時にONとなるため、信号電位(Ga1・・・Ga640)がそれぞれ、ONとなったアナログスイッチを介して対応するデータ信号線(SG1・・・SG640)に供給される。
ついで、スイッチ制御線PBの出力パルスがHighになるタイミングで、スイッチ制御線PBに繋がる全てのスイッチ回路(JB1・・・)が同時にONとなり、入力信号(B1・・・)が対応するDAC(1・・・)に入力される。これにより、入力信号(B1・・・B640)がそれぞれ、アナログの信号電位(Ba1・・・Ba640)に変換される。ここで、スイッチ制御線PBは対応するアナログスイッチにも接続されており、スイッチ制御線PBの出力パルスがHighになるタイミングでスイッチ制御線PBに繋がる全てのアナログスイッチ(EB1・・・)が同時にONとなるため、信号電位(Ba1・・・Ba640)がそれぞれ、ONとなったアナログスイッチを介して対応するデータ信号線(SB1・・・SB640)に供給される。
なお、デジタルドライバ90を図4のように構成することもできる。すなわち、図1に示す構成から、選択スイッチブロックKと、時分割スイッチブロックWと、3本のスイッチ制御線PR・PG・PBとを除く一方、各信号処理ブロックに3つのDACを設けた構成である。その他の構成は図1の構成と同様である。
図4の構成では、各信号処理ブロックが、1つのフリップフロップFと、1つの回路ブロックgと、3つのDACとを備える。そして、信号処理ブロックに、表示部の3本のデータ信号線SR・SG・SBが対応している。
ここで、この回路ブロックgは、列方向に並べられた3つの前段ラッチブロックBR・BG・BBと、列方向に並べられた3つの後段ラッチブロックCR・CG・CBと、1つの伝送スイッチブロックTとを備える。
そして、各後段ラッチブロックは、1つのDACを介して1本のデータ信号線に接続される。例えば、後段ラッチブロックCR1はDAC1rを介してデータ信号線SR1に接続され、後段ラッチブロックCG1はDAC1gを介してデータ信号線SG1に接続され、後段ラッチブロックCB1はDAC1bを介してデータ信号線SB1に接続される。
図1〜4に示すように、隣り合う2つの回路ブロック(例えば、g1・g2)それぞれが、同一のブロック間共有配線Qを用い、時分割で信号伝送を行うことでドライバ内の配線数を減らすことができる。さらに、各後段ラッチブロック(CR・CG・CB)から同一の信号間共有配線CLを介してDACに時分割で信号伝送を行うため、後段ラッチブロックおよびDAC間の配線数を減らすこともできる。これにより、デジタルドライバの小型化を実現できる。特に、デジタルドライバを液晶パネルにモノリシックに形成する場合、配線数の減少によるドライバサイズの縮小効果は大である。
本デジタルドライバは、図5のように構成することもできる。同図に示すように、デジタルドライバ95は、複数の信号処理ブロック(図示せず)と、3本の入力信号線DR・DG・DBと、3本のスイッチ制御線PR・PG・PBと、3本(映像信号の数)の伝送切り替え線(制御信号線)MR・MG・MBとを備える。
各信号処理ブロックは、(シフトレジスタ内の)1つのフリップフロップFと、1つの回路ブロックgと、1つのDACと、1つの時分割スイッチブロックWとを備え、各信号処理ブロックに、表示部の3本のデータ信号線SR・SG・SBが対応している。なお、各時分割スイッチブロックWは3つのアナログスイッチER・EG・EBを有する。
ここで、各回路ブロックgは、列方向に並ぶ3つの前段ラッチブロック(前段信号回路)BR・BG・BBを有する前段回路と、列方向に並ぶ3つの後段ラッチブロック(後段信号回路)CR・CG・CBを有する後段回路と、1つの伝送スイッチブロックTと、ブロック内共有配線Nと、1つの選択スイッチブロックKと、1つの信号間共有配線(6ビット)CLとを備える。
そして、デジタルドライバ95内では複数の回路ブロックが行方向に並べられている。なお、伝送スイッチブロックTは3つのスイッチ回路iR・iG・iBを備える。ここで、スイッチ回路iR・iG・iBはそれぞれ、HR・HG・HBに対応する6ビット分のスイッチング素子を備え、伝送スイッチブロックTは18ビット分のスイッチング素子を備える。また、選択スイッチブロックKは3つのスイッチ回路JR・JG・JBを備える。ここで、選択スイッチ回路JR・JG・JBはそれぞれ、後段ラッチブロックCR・CG・CBに対応する6ビット分のスイッチング素子を備え、選択スイッチブロックKは18ビット分のスイッチング素子を備える。
例えば、1番目の信号処理ブロックは、フリップフロップF1、回路ブロックg1、DAC1、および時分割スイッチブロックW1を備え、3本のデータ信号線SR1・SG1・SB1に対応している。なお、時分割スイッチブロックW1は、3つのアナログスイッチER1・EG1・EB1を備える。ここで、回路ブロックg1は、3つの前段ラッチブロックBR1・BG1・BB1、3つの後段ラッチブロックCR1・CG1・CB1、ブロック内共有配線N1、伝送スイッチブロックT1、選択スイッチブロックK1、および信号間共有配線CL1を有している。なお、伝送スイッチブロックT1は3つのスイッチ回路iR1・iG1・iB1を備え、選択スイッチブロックK1は、3つのスイッチ回路JR1・JG1・JB1を備える。
ここで、図5に示されるように、各前段ラッチブロックは、対応するフリップフロップと、対応する入力信号線とに接続され、さらに、伝送スイッチブロックの対応するスイッチ回路およびブロック内共有配線(6ビット)を介して対応する後段ラッチブロックに接続されている。また、各後段ラッチブロックは、選択スイッチブロックの対応するスイッチ回路および信号間共有配線(6ビット)を介してDACに接続されるとともに、対応する伝送切り替え線に接続される。この伝送切り替え線には、伝送スイッチブロックの上記スイッチ回路が接続される。
例えば、前段ラッチブロックBR1は、フリップフロップF1と、入力信号線DRとに接続され、さらに、スイッチ回路iR1およびブロック内共有配線N1(6ビット)を介して後段ラッチブロックCR1に接続されている。また、後段ラッチブロックCR1は、スイッチ回路JR1および信号間共有配線CL1(6ビット)を介してDAC1に接続されるとともに、伝送切り替え線MRに接続される。この伝送切り替え線MRには、(伝送スイッチブロックT1の)スイッチ回路iR1が接続される。
このように、後段ラッチブロックCRは伝送切り替え線MRに接続され、後段ラッチブロックCGは伝送切り替え線MGに接続され、後段ラッチブロックCBは伝送切り替え線MBに接続される。さらに、伝送スイッチブロックのスイッチ回路iRは伝送切り替え線MRに接続され、スイッチ回路iGは伝送切り替え線MGに接続され、スイッチ回路iBは伝送切り替え線MBに接続される。
これにより、伝送切り替え線MRがアクティブになると、伝送スイッチブロックのスイッチ回路iRがONになるとともに、後段ラッチブロックCRにラッチパルスが入り、ラッチブロックBRにラッチされていた信号が、ブロック内共有配線Nを介して後段ラッチブロックCRから出力されることになる。同様に、伝送切り替え線MGがアクティブになると、伝送スイッチブロックのスイッチ回路iGがONになるとともに、後段ラッチブロックCGにラッチパルスが入り、前段ラッチブロックBGにラッチされていた信号が、ブロック内共有配線Nを介して後段ラッチブロックCGから出力される。同様に、伝送切り替え線MBがアクティブになると、伝送スイッチブロックのスイッチ回路iBがONになるとともに、後段ラッチブロックCBにラッチパルスが入り、前段ラッチブロックBBにラッチされていた信号が、ブロック内共有配線Nを介して後段ラッチブロックCBから出力される。
また、各選択スイッチブロックが有する3つのスイッチ回路はそれぞれ、対応するスイッチ制御線に接続される。すなわち、選択スイッチブロックK1のスイッチ回路JR1はスイッチ制御線PRに接続され、スイッチ回路JG1はスイッチ制御線PGに接続され、スイッチ回路JB1はスイッチ制御線PBに接続される。
また、各DACは対応する時分割スイッチブロックを介して3本のデータ信号線に接続される。例えば、DAC1は時分割スイッチブロックW1を介してデータ信号線SR1・SG1・SB1に接続される。
さらに、各時分割スイッチブロックが有する3つのアナログスイッチはそれぞれ、対応するスイッチ制御線に接続されるとともに、対応するデータ信号線に接続される。例えば、時分割スイッチブロックW1のアナログスイッチER1はスイッチ制御線PRに接続されるとともにデータ信号線SR1に接続され、アナログスイッチEG1はスイッチ制御線PGに接続されるとともにデータ信号線SG1に接続され、アナログスイッチEB1はスイッチ制御線PBに接続されるとともにデータ信号線SB1に接続される。
そして、例えば赤(R)の信号の処理は、赤の入力信号線DRに接続する前段ラッチブロックBR1、並びに、これに対応する、スイッチ回路iR1、ブロック内共有配線N1、後段ラッチブロックCR1、スイッチ回路JR1、およびアナログスイッチER1が担当する。緑(G)および青(B)の信号の処理についても同様である。なお、DAC1は3色の信号を時分割で担当する。
デジタルドライバ95における信号処理の流れを、図8のタイミングチャートに示す。ここでは、R1〜R640をデータ信号線SR1〜SR640に対応する6ビットの入力信号データとし、G1〜G640をデータ信号線SG1〜SG640に対応する6ビットの入力信号データとし、B1〜B640をデータ信号線SB1〜SB640に対応する6ビットの入力信号データとする。また、No1〜No640はブロック内共有配線の信号、CLo1〜CLo640は信号間共有配線の信号を表している。
F1の出力パルスがLow→High(アクティブ)になるタイミングで、前段ラッチブロックBR1が入力信号R1を、前段ラッチブロックBG1が入力信号G1を、前段ラッチブロックBB1が入力信号B1を、ラッチする。同様に、F2・・・F640の出力パルスが順次High→Lowになるのに伴って、(R2,G2,B2)・・・(R640,G640,B640)が順次ラッチされる。
そして、入力信号(R1,G1,B1)・・・(R640,G640,B640)全てがラッチされた後に、伝送切り替え線MRの出力パルスがHighになる。これにより、MRに接続するスイッチ回路iR全てがONとなり、前段ラッチブロックBRにラッチされていた入力信号(R1〜R640)は全てブロック内共有配線Nを介して後段ラッチブロックCRに出力される。ついで、伝送切り替え線MGの出力パルスがHighになる。これにより、MGに接続するスイッチ回路iG全てがONとなり、前段ラッチブロックGRにラッチされていた入力信号(G1〜G640)は全てブロック内共有配線Nを介して後段ラッチブロックCGに出力される。ついで、伝送切り替え線MBの出力パルスがHighになる。これにより、MBに接続するスイッチ回路iB全てがONとなり、前段ラッチブロックBGにラッチされていた入力信号(G1〜G640)は全てブロック内共有配線Nを介して後段ラッチブロックCBに出力される。
次に、スイッチ制御線PRの出力パルスがHighになるタイミングで、スイッチ制御線PRに繋がる全てのスイッチ回路(JR1・・・)が同時にONとなり、入力信号(R1・・・)が、対応する信号間共有配線(CL1・・・)を介してDAC(1・・・)に入力される。これにより、入力信号(R1・・・R640)がそれぞれ、アナログの信号電位(Ra1・・・Ra640)に変換される。ここで、スイッチ制御線PRは対応するアナログスイッチにも接続されており、スイッチ制御線PRの出力パルスがHighになるタイミングでスイッチ制御線PRに繋がる全てのアナログスイッチ(ER1・・・)が同時にONとなるため、信号電位(Ra1・・・Ra640)がそれぞれ、ONとなったアナログスイッチを介して対応するデータ信号線(SR1・・・SR640)に供給される。
ついで、スイッチ制御線PGの出力パルスがHighになるタイミングで、スイッチ制御線PGに繋がる全てのスイッチ回路(JG1・・・)が同時にONとなり、入力信号(G1・・・)が、対応する信号間共有配線(CL1・・・)を介してDAC(1・・・)に入力される。これにより、入力信号(G1・・・G640)がそれぞれ、アナログの信号電位(Ga1・・・Ga640)に変換される。ここで、スイッチ制御線PGは対応するアナログスイッチにも接続されており、スイッチ制御線PGの出力パルスがHighになるタイミングでスイッチ制御線PGに繋がる全てのアナログスイッチ(EG1・・・)が同時にONとなるため、信号電位(Ga1・・・Ga640)がそれぞれ、ONとなったアナログスイッチを介して対応するデータ信号線(SG1・・・SG640)に供給される。
ついで、スイッチ制御線PBの出力パルスがHighになるタイミングで、スイッチ制御線PBに繋がる全てのスイッチ回路(JB1・・・)が同時にONとなり、入力信号(B1・・・)が対応するDAC(1・・・)に入力される。これにより、入力信号(B1・・・B640)がそれぞれ、アナログの信号電位(Ba1・・・Ba640)に変換される。ここで、スイッチ制御線PBは対応するアナログスイッチにも接続されており、スイッチ制御線PBの出力パルスがHighになるタイミングでスイッチ制御線PBに繋がる全てのアナログスイッチ(EB1・・・)が同時にONとなるため、信号電位(Ba1・・・Ba640)がそれぞれ、ONとなったアナログスイッチを介して対応するデータ信号線(SB1・・・SB640)に供給される。
このように、各前段ラッチブロックから対応する後段ラッチブロックへの信号伝送(BR→CR、BG→CG、BB→CB)を、同一のブロック内共有配線Nを用い時分割で行うことで配線数を減らすことができる。さらに、各後段ラッチブロック(CR・CG・CB)から同一の信号間共有配線CLを介してDACに時分割で信号伝送を行うため、後段ラッチブロックおよびDAC間の配線数を減らすこともできる。これにより、デジタルドライバの小型化を実現できる。特に、デジタルドライバを液晶パネルにモノリシックに形成する場合、配線数の減少によるサイズの縮小効果は大である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の表示パネル駆動回路は、液晶表示装置等のソースドライバ(特に、デジタルドライバ)に好適である。

Claims (7)

  1. 前段回路と後段回路とを含む回路ブロックを複数備え、各回路ブロックにおいて、前段回路からの信号が後段回路に伝送される表示パネル駆動回路であって、
    隣り合う2つの回路ブロックそれぞれに接続可能なブロック間共有配線を備え、
    この隣り合う2つの回路ブロックそれぞれにおける上記信号が、上記ブロック間共有配線を介して時分割で伝送され、
    上記信号は複数の映像信号を含み、
    上記前段回路は各映像信号に対応する前段信号回路を有し、
    上記後段回路は各映像信号に対応する後段信号回路を有し、
    上記ブロック間共有配線は各映像信号に対応する信号別共有配線を有し、
    各映像信号は、対応する前段信号回路に入力されるとともに、対応する信号別共有配線を介して、対応する後段信号回路に伝送され、
    各前段信号回路とこれに対応する信号別共有配線との間にスイッチ回路が設けられ、
    各前段信号回路は、対応する映像信号のビット数に等しい数のファーストラッチ回路を備え、
    各後段信号回路は、対応する映像信号のビット数に等しい数のセカンドラッチ回路を備え、
    各信号別共有配線は、対応する映像信号のビット数に等しい数の配線を備え、
    後段信号回路のセカンドラッチ回路へのラッチパルスは、信号別共有配線とは異なる配線によって供給されることを特徴とする表示パネル駆動回路。
  2. 奇数番目の回路ブロックに属する前段信号回路とこれに対応する信号別共有配線との間のスイッチ回路が第1の制御信号線に接続され、
    偶数番目の回路ブロックに属する前段信号回路とこれに対応する信号別共有配線との間のスイッチ回路が第2の制御信号線に接続されていることを特徴とする請求項記載の表示パネル駆動回路。
  3. 回路ブロックごとに1つの信号経由回路を備え、
    各回路ブロックでは、これに属する後段信号回路すべてが接続可能な信号間共有配線が設けられるとともに、各後段信号回路からの信号が上記信号間共有配線を介して時分割で上記信号経由回路に伝送されることを特徴とする請求項記載の表示パネル駆動回路。
  4. 奇数番目の回路ブロックに属する後段信号回路のセカンドラッチ回路へのラッチパルスが、上記第1の制御信号線によって供給され、
    偶数番目の回路ブロックに属する後段信号回路のセカンドラッチ回路へのラッチパルスが、上記第2の制御信号線によって供給されることを特徴とする請求項記載の表示パネル駆動回路。
  5. 上記信号経由回路はDAC回路であることを特徴とする請求項記載の表示パネル駆動回路。
  6. 表示パネルと、請求項1〜のいずれか1項に記載の表示パネル駆動回路とを備えることを特徴とする表示装置。
  7. 上記表示パネルと表示パネル駆動回路とがモノリシックに形成されていることを特徴とする請求項記載の表示装置。
JP2008516576A 2006-05-24 2007-03-20 表示パネル駆動回路、表示装置 Expired - Fee Related JP5154413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008516576A JP5154413B2 (ja) 2006-05-24 2007-03-20 表示パネル駆動回路、表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144713 2006-05-24
JP2006144713 2006-05-24
JP2008516576A JP5154413B2 (ja) 2006-05-24 2007-03-20 表示パネル駆動回路、表示装置
PCT/JP2007/055647 WO2007135805A1 (ja) 2006-05-24 2007-03-20 表示パネル駆動回路、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007135805A1 JPWO2007135805A1 (ja) 2009-10-01
JP5154413B2 true JP5154413B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38723118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516576A Expired - Fee Related JP5154413B2 (ja) 2006-05-24 2007-03-20 表示パネル駆動回路、表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8471806B2 (ja)
EP (1) EP2026321B1 (ja)
JP (1) JP5154413B2 (ja)
CN (1) CN101443838B (ja)
WO (1) WO2007135805A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439913B2 (ja) * 2009-04-01 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP6662402B2 (ja) * 2018-03-19 2020-03-11 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214531A (ja) * 1992-11-19 1994-08-05 Centre Natl Etud Telecommun (Ptt) ディスプレイスクリーンの列を制御するための回路
JPH11175042A (ja) * 1997-10-14 1999-07-02 Lg Semicon Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置
JPH11202290A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置および計算機システム
JPH11259036A (ja) * 1998-01-09 1999-09-24 Sharp Corp マトリクスディスプレイ用デ―タラインドライバおよびマトリクスディスプレイ
JP2002333866A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 駆動回路および表示装置
JP2003058133A (ja) * 2001-06-06 2003-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像表示装置およびその駆動方法
JP2003131625A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Sharp Corp 表示装置の駆動装置及びそれを用いた表示装置モジュール
WO2007135792A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネル駆動回路、表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US289886A (en) * 1883-12-11 Door-hanger
JP2827867B2 (ja) * 1993-12-27 1998-11-25 日本電気株式会社 マトリックス表示装置のデータドライバ
CN1136529C (zh) * 1994-05-31 2004-01-28 夏普株式会社 信号放大器和图像显示装置
JP3627536B2 (ja) * 1998-10-16 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置およびこれを用いた電子機器
US7301520B2 (en) * 2000-02-22 2007-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driver circuit therefor
TW540020B (en) * 2001-06-06 2003-07-01 Semiconductor Energy Lab Image display device and driving method thereof
JP3982249B2 (ja) * 2001-12-11 2007-09-26 株式会社日立製作所 表示装置
JP4550696B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-22 株式会社東芝 液晶表示制御装置および液晶表示制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214531A (ja) * 1992-11-19 1994-08-05 Centre Natl Etud Telecommun (Ptt) ディスプレイスクリーンの列を制御するための回路
JPH11175042A (ja) * 1997-10-14 1999-07-02 Lg Semicon Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置
JPH11259036A (ja) * 1998-01-09 1999-09-24 Sharp Corp マトリクスディスプレイ用デ―タラインドライバおよびマトリクスディスプレイ
JPH11202290A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置および計算機システム
JP2002333866A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 駆動回路および表示装置
JP2003058133A (ja) * 2001-06-06 2003-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像表示装置およびその駆動方法
JP2003131625A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Sharp Corp 表示装置の駆動装置及びそれを用いた表示装置モジュール
WO2007135792A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネル駆動回路、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8471806B2 (en) 2013-06-25
JPWO2007135805A1 (ja) 2009-10-01
WO2007135805A1 (ja) 2007-11-29
EP2026321B1 (en) 2013-05-15
EP2026321A1 (en) 2009-02-18
CN101443838B (zh) 2012-11-28
EP2026321A4 (en) 2009-08-05
US20090207320A1 (en) 2009-08-20
CN101443838A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982249B2 (ja) 表示装置
EP3327715B1 (en) Display device
US7649521B2 (en) Image display apparatus
JP4943033B2 (ja) 画像表示装置
WO2012008186A1 (ja) シフトレジスタおよびこれを備えた表示装置
KR20030007020A (ko) 화상신호 구동회로 및 화상신호 구동회로를 구비한 표시장치
US20040056852A1 (en) Source driver for driver-on-panel systems
JP2005141169A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
TWI412012B (zh) 液晶顯示器
JP2008185644A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
CN114743493B (zh) 一种显示面板和显示装置
WO2007135792A1 (ja) 表示パネル駆動回路、表示装置
JPWO2007135799A1 (ja) 信号処理回路、レベルシフタ、表示パネル駆動回路、表示装置、信号処理方法
JP5154413B2 (ja) 表示パネル駆動回路、表示装置
US7176871B2 (en) Digital data driver and LCD using the same
KR100710416B1 (ko) 시프트 레지스터 블록 및 이를 구비한 데이터 신호선구동회로와 표시장치
TWI428877B (zh) 多模式源極驅動器及其適用之顯示裝置
JP2010164919A (ja) 表示装置及びドライバ
KR100622070B1 (ko) 액정디스플레이 구동회로 및 구동 시스템
US20060146001A1 (en) Data line driver including a plurality of cascaded data line driver sections having long sampling period of video signals
CN100363971C (zh) 数字型数据驱动器及液晶显示器
JP4854129B2 (ja) 表示装置
KR100669471B1 (ko) 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20180105922A (ko) 게이트 드라이버 및 그 구동 방법
KR100283467B1 (ko) 표시 데이터 구동회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees