JP5153628B2 - 化学気相成長成膜用組成物および低誘電率膜の製造方法 - Google Patents

化学気相成長成膜用組成物および低誘電率膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5153628B2
JP5153628B2 JP2008524292A JP2008524292A JP5153628B2 JP 5153628 B2 JP5153628 B2 JP 5153628B2 JP 2008524292 A JP2008524292 A JP 2008524292A JP 2008524292 A JP2008524292 A JP 2008524292A JP 5153628 B2 JP5153628 B2 JP 5153628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
borazine compound
borazine
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008524292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009516069A (ja
Inventor
輝彦 熊田
英治 信時
直紀 保田
哲也 山本
泰隆 中谷
卓也 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008524292A priority Critical patent/JP5153628B2/ja
Publication of JP2009516069A publication Critical patent/JP2009516069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153628B2 publication Critical patent/JP5153628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/342Boron nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、LSI等の層間絶縁膜、バリアメタル層、エッチストッパー層などとして用いられる低誘電率膜に関する。より詳しくは、本発明は、ボラジン化合物を含む化学気相成長成膜用組成物およびそれを用いた低誘電率膜の製造方法に関する。
情報機器の高性能化に伴い、LSIのデザインルールは、年々微細になっている。微細なデザインルールのLSI製造においては、LSIを構成する材料も高性能で、微細なLSI上でも機能を果たすものでなければならない。
例えば、LSI中の層間絶縁膜に用いられる材料に関していえば、高い誘電率は信号遅延の原因となる。微細なLSIにおいては、この信号遅延の影響が特に大きい。このため、層間絶縁膜として用いられ得る、新たな低誘電材料の開発が所望されていた。また、層間絶縁膜として使用されるためには、誘電率が低いだけでなく、耐湿性、耐熱性、機械的強度などの特性にも優れている必要がある。
かような要望に応えるものとして、分子内にボラジン環骨格を有するボラジン化合物が提案されている(例えば、特開2000−340689号公報を参照)。ボラジン環骨格を有する化合物は分子分極率が小さいため、形成される被膜は低誘電率である。その上、形成される被膜は、耐熱性にも優れる。ボラジン化合物としては、これまでに種々の化合物が提案されている。例えば、ホウ素部位がアルキル基で置換されたボラジン化合物は、低誘電率材料として非常に優れた特性を有する(例えば、特開2003−119289号公報を参照)。また、ボラジン化合物を用いた薄膜製造方法も、各種提案されている(例えば、特開2004−186649号公報を参照)。
ここで、情報機器の高性能化などを考慮すると、ボラジン化合物を用いて形成された薄膜の性能や信頼性などについて、より一層の改善が望まれているのが現状である。
そこで本発明は、ボラジン環含有化合物から製造される薄膜の、低誘電率性、機械強度などの特性を向上させうる手段を提供することを目的とする。
本発明は、化学式1で表されるボラジン化合物を含み、組成物中の各ハロゲン元素含有量が100ppb以下であるという条件、または化学式2で表されるボラジン化合物を含み、組成物中の各ハロゲン元素の含有量が10ppm以下であるという条件、または化学式3で表されるボラジン化合物を含み、組成物中の各金属元素含有量が100ppb以下であるという条件の少なくとも1つを満たす化学気相成長成膜用組成物である。
Figure 0005153628
式中、Rは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であり、少なくとも1つは水素原子であり、Rは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であり、少なくとも1つはアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基である。
Figure 0005153628
式中、Rは、同一であっても異なっていてもよく、アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基である。
Figure 0005153628
式中、Rは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であり、Rは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であり、少なくとも1つはアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基である。
また本発明は、前記組成物を、所定の条件下にて化学気相成長法を用いて成膜する、低誘電率膜の製造方法である。
本発明の化学気相成長成膜用組成物から作製される薄膜は、低誘電率性、機械強度などの特性に優れる。このため、例えば半導体の層間絶縁膜として適用された場合には、半導体素子の信号伝達度や信頼性が向上する。
本発明の第1は、低誘電率性や機械強度などの特性に優れる薄膜を製造するために用いられる、各ハロゲン元素含有量が少ない化学気相成長成膜用組成物に関する。具体的には、本発明の第1は、化学式1で表されるボラジン化合物を含み、組成物中の各ハロゲン元素含有量が100ppb以下である化学気相成長成膜用組成物である。
Figure 0005153628
式中、Rは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であり、少なくとも1つは水素原子であり、Rは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であり、少なくとも1つはアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基である。
また、本発明は、化学式2で表されるボラジン化合物を含み、組成物中の各ハロゲン元素含有量が10ppm以下である化学気相成長成膜用組成物である。
Figure 0005153628
式中、Rは、同一であっても異なっていてもよく、アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基である。
化学式1で表されるボラジン化合物を含む成膜用組成物中の各ハロゲン元素含有量は100ppb以下であり、好ましくは50ppb以下であり、より好ましくは10ppb以下である。化学式2で表されるボラジン化合物を含む成膜用組成物中の各ハロゲン元素含有量は10ppm以下であり、好ましくは5ppm以下、より好ましくは2ppm以下である。ハロゲン元素含有量が少ないボラジン化合物含有組成物を原料として用いることによって、形成される低誘電率膜中のハロゲン元素含有率が小さくなり、膜の吸水率が低くなるため膜が低誘電率となる。ハロゲン元素含有量の下限値については特に制限されない。これらは不純物であるため、一般には、少ないほど好ましい。複数のハロゲン元素が含有される場合には、それぞれの含有量が上述の範囲であればよい。
ハロゲン元素含有量は、ボラジン化合物からなる成膜用組成物を測定することによって算出される。ハロゲン元素は、実際には、ハロゲン含有化合物またはハロゲン分子として存在していると推定されるが、本発明においては、組成物中に含まれるハロゲン量を元素量に換算した量によって、ハロゲン含有量を規定する。具体的には、組成物中に混入している各ハロゲン元素含有量は、イオンクロマトグラフィーを用いて測定されうる。イオンクロマトグラフィーの種類や測定条件については特に制限されない。なお、用いる装置や測定条件によって値が異なる場合には、実施例に記載されている方法で測定された値を、ハロゲン元素含有量として採用する。
本発明の第2は、低誘電率性や機械強度などの特性に優れる薄膜を製造するために用いられる、各金属元素含有量が少ない化学気相成長成膜用組成物に関する。具体的には、本発明の第2は、化学式3で表されるボラジン化合物を含み、組成物中の各金属元素含有量が100ppb以下である化学気相成長成膜用組成物である。
Figure 0005153628
式中、Rは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であり、Rは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であり、少なくとも1つはアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基である。
好ましくは、化学式3においてRの少なくとも1つが水素原子であるボラジン化合物を含み、組成物中の各金属元素含有量が100ppb以下である化学気相成長成膜用組成物である。なお、化学式3においてRの少なくとも1つが水素原子であるボラジン化合物は、化学式1で表されるボラジン化合物に対応する。
好ましくは、化学式3においてRおよびRがそれぞれ独立してアルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基であるボラジン化合物を含み、組成物中の各金属元素含有量が100ppb以下である化学気相成長成膜用組成物である。なお、化学式3においてRおよびRがそれぞれ独立してアルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基であるボラジン化合物は、化学式2で表されるボラジン化合物に対応する。
成膜用組成物中の各金属元素含有量は100ppb以下であり、好ましくは50ppb以下であり、より好ましくは10ppb以下である。金属元素含有量が少ないボラジン化合物含有組成物を原料として用いることによって、形成される低誘電率膜中の金属元素含有率が小さくなり、膜のリーク電流が低くなるため膜が低誘電率となる。金属元素含有量の下限値については特に制限されない。これらは不純物であるため、一般には、少ないほど好ましい。複数の金属元素が含有される場合には、それぞれの含有量が上述の範囲であればよい。
金属元素含有量は、ボラジン化合物からなる成膜用組成物を測定することによって算出される。金属元素は、実際には、単体、金属化合物など様々な態様で存在していると推定されるが、本発明においては、組成物中に含まれる金属原子量として規定する。具体的には、組成物中に混入している金属元素含有量は、高周波プラズマ発光分析装置(ICP)、ICP−MS、原子吸光分析を用いて測定されうる。各測定装置の種類や測定条件については特に制限されない。なお、用いる装置や測定条件によって値が異なる場合には、実施例に記載されている方法で測定された値を、金属元素含有量として採用する。
化学式1〜3のいずれかで表されるボラジン化合物を用いて形成される薄膜は、誘電率が低く、耐熱性が高い。その上、原料として用いられる成膜用組成物中に含まれるハロゲン元素含有量が少ない場合、膜の吸水率が低くなるため膜が低誘電率となる。また、原料として用いられる成膜用組成物中に含まれる各金属元素含有量が少ない場合、膜のリーク電流が小さくなるため低誘電率となる。
本発明の第1と第2とは、組成物中に含まれるハロゲン元素または金属元素の量を規定した以外は同様であるため、以下の説明においては、まとめて説明する。なお、ハロゲン元素についての規定、および金属元素についての規定の双方を満足しても、勿論よい。
化学式1において、RおよびRは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基であり、Rの少なくとも1つは水素原子である。そして、Rの少なくとも1つはアルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基である。
アルキル基は、直鎖であっても、分枝であっても、環状であってもよい。アルキル基の有する炭素数は、特に限定されないが、昇華精製および蒸留精製を考慮すると、好ましくは1〜8個、より好ましくは1〜4個、さらに好ましくは1〜2個である。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。これら以外のアルキル基が用いられてもよい。
アルケニル基は、直鎖であっても、分枝であっても、環状であってもよい。アルケニル基の有する炭素数は、特に限定されないが、昇華精製および蒸留精製を考慮すると、好ましくは2〜5個、より好ましくは2〜3個である。アルケニル基の具体例としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロオクテニル基などが挙げられる。これら以外のアルケニル基が用いられてもよい。
アルキニル基は、直鎖であっても、分枝であっても、環状であってもよい。アルキニル基の有する炭素数は、特に限定されないが、昇華精製および蒸留精製を考慮すると、好ましくは2〜5個、より好ましくは2〜3個である。アルキニル基の具体例としては、エチニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基などが挙げられる。これら以外のアルキニル基が用いられてもよい。
およびRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよいが、合成反応の収率、取扱いの容易性、半導体材料として使用された際の物性などを考慮すると、Rは好ましくはいずれも水素原子である。また同様に、Rは好ましくはいずれもアルキル基である。より好ましくは、ボラジン化合物は、N,N’,N”−トリアルキルボラジンである。
かようなボラジン化合物の具体例としては、N,N’,N”−トリメチルボラジン、N,N’,N”−トリエチルボラジンなどが挙げられる。
化学式2において、Rはアルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基である。Rの具体的な形態は、化学式1のRおよびRにおけるアルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基と同様である。
化学式2において、Rは、同一であっても異なっていてもよいが、合成反応の収率、取り扱いの容易性、半導体材料として使用された際の物性などを考慮すると、好ましくは、Rはいずれもアルキル基である。より好ましくは、ボラジン化合物は、ヘキサアルキルボラジンまたはB,B’,B”−トリエチル−N,N’,N”−トリメチルボラジンである。
化学式2のボラジン化合物の具体例としては、ヘキサメチルボラジン、ヘキサエチルボラジン、ヘキサ(n−プロピル)ボラジン、ヘキサ(iso−プロピル)ボラジン、ヘキサ(n−ブチル)ボラジン、ヘキサ(sec−ブチル)ボラジン、ヘキサ(iso−ブチル)ボラジン、ヘキサ(tert−ブチル)ボラジン、ヘキサ(1−メチルブチル)ボラジン、ヘキサ(2−メチルブチル)ボラジン、ヘキサ(neo−ペンチル)ボラジン、ヘキサ(1,2−ジメチルプロピル)ボラジン、ヘキサ(1−エチルプロピル)ボラジン、ヘキサ(n−ヘキシル)ボラジン、ヘキサシクロヘキシルボラジン、B,B’,B”−トリメチル−N,N’,N”−トリエチルボラジン、B,B’,B”−トリメチル−N,N’,N”−トリ(n−プロピル)ボラジン、B,B’,B”−トリメチル−N,N’,N”−トリ(iso−プロピル)ボラジン、B,B’,B”−トリエチル−N,N’,N”−トリメチルボラジン、B,B’,B”−トリメチル−N,N’,N”−トリ(n−プロピル)ボラジン、B,B’,B”−トリメチル−N,N’,N”−トリ(iso−プロピル)ボラジン、B,B’,B”−トリ(iso−プロピル)−N,N’,N”−トリメチルボラジン、B,B’,B”−トリ(iso−プロピル)−N,N’,N”−トリエチルボラジン、ヘキサビニルボラジン、ヘキサアリルボラジン、ヘキサプロぺニルボラジン、ヘキサイソプロペニルボラジン、ヘキサ(1−ブテニル)ボラジン、ヘキサ(2−ブテニル)ボラジン、ヘキサ(3−ブテニル)ボラジン、ヘキサ(1−へキセニル)ボラジン、B,B’,B”−トリメチル−N,N’,N”−トリビニルボラジン、B,B’,B”−トリメチル−N,N’,N”−トリアリルボラジン、B,B’,B”−トリメチル−N,N’,N”−トリプロぺニルボラジン、B,B’,B”−トリビニル−N,N’,N”−トリメチルボラジン、B,B’,B”−トリアリル−N,N’,N”−トリメチルボラジン、B,B’,B”−トリプロぺニル−N,N’,N”−トリメチルボラジン、ヘキサエチニルボラジン、ヘキサ(2−プロピニル)ボラジン、ヘキサ(2−ブチニル)ボラジン、B,B’,B”−トリメチル−N,N’,N”−トリエチニルボラジン、B,B’,B”−トリメチル−N,N’,N”−トリ(2−プロピニル)ボラジン、B,B’,B”−トリメチル−N,N’,N”−トリ(2−ブチニル)ボラジン、B,B’,B”−トリエチニル−N,N’,N”−トリメチルボラジン、B,B’,B”−トリ(2−プロピニル)−N,N’,N”−トリメチルボラジン、B,B’,B”−トリ(2−ブチニル)−N,N’,N”−トリメチルボラジンなどが挙げられる。
化学式3において、RおよびRは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基である。そして、Rの少なくとも1つはアルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基である。アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基の具体的な形態は、化学式1で表されるボラジン化合物の場合と同様である。
成膜用組成物は、必要に応じて膜の特性を向上させる他の成分を含んでもよく、実質的にボラジン化合物からなる組成物であってもよい。
本発明の第3は、本発明の第1または第2の組成物を、化学気相成長(CVD)法を用いて成膜する、低誘電率膜の製造方法である。本発明の組成物を用いることによって、低誘電率性に優れる薄膜が得られる。また、成膜法としてCVD法を用いた場合、膜中のボラジン化合物の架橋密度が増加するため、膜の機械強度が向上する。その結果、半導体素子の信号伝達速度や信頼性が向上する。
以下、本発明の製造工程について、工程順に説明する。
まず、原料として用いられる、化学式1で表されるボラジン化合物を含む化学気相成長成膜用組成物を準備する。
Figure 0005153628
化学式1の説明、ハロゲン元素含有量および金属元素含有量の規定および測定方法については、既に説明した通りであるため、ここでは説明を省略する。
化学式1のボラジン化合物は、例えば、下記反応式1に示すような、アルキルアミン塩酸塩と水素化ホウ素アルカリとの溶媒中での反応によって、合成されうる(例えば、Howard Steinberg,ORGANOBORON CHEMISTRY Volume 2,Interscience Publishers,p.221−222を参照)。
Figure 0005153628
式中、Rは上記と同様の定義であり、Mはカリウム、ナトリウム、およびリチウムからなる群から選択されるアルカリ金属である。
反応式1において、アルキルアミン塩は塩酸塩の形態であるが、かような形態のみに制限されることはない。例えば、アルキルアミン塩は硫酸塩などの形態で提供されてもよい。
使用するアルキルアミン塩および水素化ホウ素アルカリは、合成するボラジン化合物の構造に応じて選択すればよい。例えば、反応式1ではいずれも水素原子である置換基Rの一部にアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を含むボラジン化合物を合成したい場合には、例えば、上記反応式1で得られたボラジン化合物をグリニャール試薬と反応させればよい。
水素化ホウ素アルカリとアルキルアミン塩との混合比は、特に限定されない。一例を挙げると、アルキルアミン塩の使用量を1モルとした場合に、水素化ホウ素アルカリの使用量を1〜1.5モルとすることが好ましい。
合成用の溶媒についても特に制限はなく、ボラジン化合物の合成に従来使用されている公知の溶媒が、同様に適宜使用されうる。ボラジン化合物の合成に用いられる溶媒としては、例えば、モノグライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、テトラリン、デカリン等の脂環式炭化水素類などが挙げられる。
アルキルアミン塩と水素化ホウ素アルカリとの反応条件は、特に限定されない。反応温度は、好ましくは20〜250℃、より好ましくは50〜240℃、さらに好ましくは100〜220℃である。上記範囲で反応させると、水素発生量の制御が容易である。反応温度は、K熱電対などの温度センサーを用いて測定されうる。
合成により化学式1のボラジン化合物を得たら、ボラジン化合物を精製する。精製は、昇華精製および蒸留精製の双方が用いられ得る。昇華精製または蒸留精製の一方のみが用いられてもよい。昇華精製とは、化合物の昇華温度の差を用いて、不純物と目的物とを分離する精製法である。昇華精製の態様については、特に限定されない。ボラジン化合物の製造規模や製造環境などに応じて、適宜、昇華精製装置の形態が選択されればよい。例えば、ガスをフローし、温度調節を厳密に行うことによって、得られる目的物の純度が向上しうる。蒸留精製とは、蒸留によって不純物と目的物とを分離する精製法である。各成分の揮発度の差を用いて、不純物と目的物とが分離される。蒸留精製の態様についても、特に限定されず、蒸留精製装置の大きさや種類は、環境や規模に応じて決定されればよい。好ましくは、蒸留精製は2回以上の単蒸留、または多段階蒸留塔による蒸留精製である。
または、化学式2で表されるボラジン化合物を含む化学気相成長成膜用組成物を準備する。
Figure 0005153628
化学式2の説明、ハロゲン元素含有量および金属元素含有量の規定ならびに測定方法については、既に説明した通りであるため、ここでは説明を省略する。
化学式2で表されるボラジン化合物は、化学式4で表されるハロゲン化ボラジン化合物と、グリニャール試薬とを反応させて合成され得る。
Figure 0005153628
式中、Rは前記定義通りであり、Xはハロゲン原子である。ハロゲン化ボラジン化合物の入手方法については、特に限定されない。ハロゲン化ボラジン化合物を合成する際には、公知の知見が適宜参照されうる。例えば、D.T.HAWORTH,Inorganic Syntheses,10,43(1971)に記載されている合成方法が採用されうる。自ら合成するのであれば、例えば、三塩化ホウ素(BCl)およびRNHXで表されるアミン化合物を反応させる。三塩化ホウ素とアミン化合物との反応は、溶媒中に懸濁させたアミン化合物に、三塩化ホウ素を添加する態様が好ましい。溶媒としては、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、モノクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼンなどが用いられうる。反応溶液周辺の雰囲気については、特に限定されないが、好ましくは窒素やアルゴンといった不活性ガスで、反応溶液周辺の雰囲気が置換される。
グリニャール試薬としては、CHMgI、CHCHMgBr、CHCHCHMgIなど、種々のグリニャール試薬が用いられうる。グリニャール試薬は、これらに限定されないことは勿論である。
グリニャール試薬とハロゲン化ボラジン化合物との反応条件は、特に限定されない。例えば、窒素雰囲気下、所定のハロゲン化ボラジン化合物および溶媒としてのジエチルエーテルを反応容器に供給する。反応溶液を撹拌しながら、反応溶液にグリニャール試薬であるCHMgIを徐々に滴下する。理論上の必要量をやや上回る量のグリニャール試薬を滴下し、さらに1時間、反応溶液を撹拌する。このような工程により、化学式2で表されるボラジン化合物が得られる。
製造された化学式2のボラジン化合物中には、ある程度の量のハロゲンや金属が含まれうる。ハロゲンは、様々な理由で、ボラジン化合物中に混入しうるが、主な由来としては、ハロゲン化ボラジン化合物中に含まれるハロゲン元素やグリニャール試薬中に含まれるハロゲン元素が挙げられる。例えば、ハロゲン化ボラジン化合物としてB,B’,B”−トリクロロ−N,N’,N”−トリメチルボラジンが用いられる場合には、塩素原子がボラジン化合物中に混入する。また、グリニャール試薬であるメチルマグネシウムブロマイドが用いられる場合には、臭素原子がボラジン化合物中に混入する。金属は、様々な理由で、ボラジン化合物中に混入しうるが、主な由来としては、グリニャール試薬中に含まれる金属が挙げられる。例えば、グリニャール試薬としてメチルマグネシウムブロマイドが用いられる場合には、マグネシウムがボラジン化合物中に混入する。ハロゲン元素や金属元素の含有量を減少させる手法としては、ボラジン化合物の洗浄および/または精製が挙げられる。
成膜用組成物を準備するにあたっては、ハロゲンまたは金属、好ましくは双方が除去されることが好ましい。好ましくは、洗浄および精製が用いられる。化学式4で表されるハロゲン化ボラジン化合物を原料として、化学式2で表されるボラジン化合物を製造する場合、反応系には、目的化合物であるボラジン化合物に加えて、残存したハロゲン化ボラジン化合物が含まれる。ボラジン化合物以外の化合物は、昇華精製や蒸留精製などの精製方法を用いて除去されればよい。ところが、ハロゲン化ボラジン化合物とボラジン化合物とは、物性が近似しているため、効率的な精製が妨げられる。例えば、昇華精製を用いてボラジン化合物を精製する場合、ハロゲン化ボラジン化合物の昇華温度とボラジン化合物の昇華温度とが近接しているため、分離効率が低下する虞がある。
分離効率を向上させるには、合成された化学式2で表されるボラジン化合物を、水を用いて洗浄し、その後、精製するとよい。これまでのところ、化学式2のボラジン化合物は、耐水性が低く、水と接触すると、分解すると考えられていた(例えば、Earl L.Muetterties、「BORON HYDRIDE CHEMISTRY」、ACADEMIC PRESS、p.257−259参照)。実際、化学式4で表されるハロゲン化ボラジン化合物は、水と接触すると分解してしまう。ところが、化学式2で表されるボラジン化合物は、水と接触しても分解しづらいことが、本発明者らによって見出された。洗浄水によって、不純物であるハロゲン化ボラジン化合物が分解される。一方、目的物であるボラジン化合物は、その全部または大部分が残存する。分解されたハロゲン化ボラジン化合物の断片の物性は、ボラジン化合物とは大きく異なる。このため、昇華精製や蒸留精製などの精製法によって、ハロゲン化ボラジン化合物由来の不純物が効率的に分離され、不純物含有量が非常に少ないボラジン化合物が得られる。
洗浄と精製とを組み合わせる際の手順は、洗浄の後に精製が行われれば特に限定されない。例えば、合成されたボラジン化合物に対して、洗浄、第1昇華精製、第2昇華精製の3つの工程が施される。この場合、水で洗浄することによって、ハロゲン化ボラジン化合物の分解を図る。その後、昇華精製を繰り返すことによって、高純度のボラジン化合物が得られる。場合によっては、昇華精製の代わりに、蒸留精製が行われても良い。昇華精製および蒸留精製の態様は、化学式1のボラジン化合物の場合と同様である。
ハロゲン元素や金属元素の含有量を減少させる他の手法としては、ボラジン化合物を3回以上精製する方法が挙げられる。本発明者らは、ボラジン化合物に関して精製を行ったところ、メカニズムは未解明であるが、1回目の精製および2回目の精製では十分に除去しきれなかった不純物が、3回目の精製によって、劇的に除去されうることを見出した。
洗浄はハロゲン元素含有量および/または金属元素含有量が少ない水を用いて行われることが好ましい。好ましくは、各ハロゲン元素含有量が0.5ppm以下であり、各金属元素含有量が1ppb以下である水、より好ましくは、各ハロゲン元素含有量が0.05ppm以下であり、各金属元素含有量が0.1ppb以下である水で洗浄される。
洗浄水によってハロゲン化ボラジン化合物などの不純物が除去されうるのであれば、洗浄の態様については特に限定されない。例えば、得られたボラジン化合物が溶解したトルエンなどの有機溶媒とイオン交換水とが供給された分液ロートを用いて、ボラジン化合物を洗浄する。洗浄水の使用量は、洗浄されるボラジン化合物の量や、洗浄の態様に応じて決定されればよい。洗浄は、必要に応じて2回以上行われてもよい。
なお、化学式3で表されるボラジン化合物は、上述の化学式1または化学式2で表されるボラジン化合物と同様の方法で製造および精製することによって得られうる。
上述のように、ハロゲン元素含有量および/または金属元素含有量の少ない、化学式1〜3のいずれかで表されるボラジン化合物を含む組成物を得たら、化学気相成長(CVD)法により、低誘電率膜を形成する。
CVD法において、キャリアガスとしてヘリウム、アルゴンまたは窒素等を用いて、化学式1〜3のいずれかで表されるボラジン化合物を含む成膜用組成物の原料ガスを、成膜させる基板近傍へ移動させる。この際、キャリアガスにメタン、アンモニア、またはアルキルアミン類の化合物を混合することで、成膜される膜の特性を所望のものに制御してもよい。
キャリアガスの流量は、好ましくは100〜1000sccmである。キャリアガスの流量が小さすぎると、所望の膜厚を得るための時間が極端に遅くなり、膜の形成が進まない虞がある。また、キャリアガスの流量が大きすぎると、基板面内の膜厚の均一性が悪化する虞がある。
ボラジン化合物の原料ガスの流量は、好ましくは20〜300sccmである。ボラジン化合物のガス流量が小さすぎると、所望の膜厚を得るための時間が極端に遅くなり、膜の形成が進まない虞がある。また、ボラジン化合物のガス流量が大きすぎると、架橋密度の低い膜となるため、密着性が低下する虞がある。
メタンまたはアミン類ガスの流量は、好ましくは5〜100sccmである。メタンまたはアミン類ガスの流量が大きすぎると、得られた膜の誘電率が大きくなる虞がある。
上記のようにして基板近傍に運ばれた上記原料ガスが、化学反応を伴って基板上に堆積することにより膜が形成されるが、化学反応を効率よく起こすために、熱、プラズマ、またはレーザー光等を用いることができ、これらを複合させて用いてもよい。熱を用いる場合には、原料ガス温度および基板温度を室温から400℃までの間で制御するとよい。ここで、原料ガスおよび基板の温度が高すぎると、所望の膜厚を得るための時間が極端に遅くなり、膜の形成が進まない虞がある。
また、プラズマを用いる場合には、平行平板型のプラズマ発生器内に基板を設置してその中へ上記原料ガスを導入する。このとき用いるRFの周波数は13.56MHzまたは400kHzで、パワーは5〜500Wの範囲で任意に設定するとよい。これらの異なる周波数のRFを混合して用いることもできる。ここで、プラズマCVDを行うために用いるRFのパワーが大きすぎると、化学式1〜3で表されるボラジン化合物のプラズマによる分解の頻度が増し、所望のボラジン構造を有する膜を得ることが困難となる。さらに光を用いる場合には、原料ガスの導入経路中または基板面上にKrFエキシマレーザーや低圧水銀ランプから得られるdeepUV光等を使用する。
CVDにより低誘電率膜が形成されるが、成膜される低誘電率膜の誘電率は、好ましくは3.0以下であり、より好ましくは2.5以下である。この範囲の誘電率であると、信号遅延が大きく低減されうる。低誘電率膜の誘電率は、金属膜または低抵抗シリコン基板上に成膜した後、インピーダンスアナライザーやLCRメーター等によって測定されうる。なお、用いる装置や測定条件によって値が異なる場合には、実施例に記載されている方法で測定された値を、誘電率として採用する。
<実施例1>
冷却管を備えた反応容器に、窒素置換しながら、脱水処理したメチルアミン塩酸塩(33.5g)、および溶媒であるトリグライム(98.6g)を仕込み、100℃まで昇温させた。100℃に維持しながら、水素化ホウ素ナトリウム(21.0g)とトリグライム(88.7g)との混合液を1時間かけて添加し、その後、反応溶液を2時間かけて180℃まで昇温させて、さらに180℃にて2時間熟成した。
次いで、反応溶液を3時間かけて180℃から210℃まで昇温させて、蒸留によりN,N’,N”−トリメチルボラジンを取り出し、取り出したN,N’,N”−トリメチルボラジンをさらにもう一度蒸留して、本実施例1の化学気相成長成膜用組成物として、精製されたN,N’,N”−トリメチルボラジンを得た。
<比較例1>
蒸留精製を一度だけ行ったこと以外は、上記の実施例と同様の手法により、比較例1の化学気相成長成膜用組成物として、N,N’,N”−トリメチルボラジンを得た。
[不純物含有量の測定]
上記の実施例1および比較例1において得られたN,N’、N”−トリメチルボラジンにおけるハロゲン元素含有量および金属元素含有量を測定した。測定により得られた値を下記の表1に示す。なお、上記の実施例1および比較例1において、ハロゲン元素含有量の測定には、イオンクロマトグラフィーであるICS−1500(日本ダイオネクス株式会社製)を用いた。また、金属元素含有量の測定には、ICP−MS(高周波発光質量分析器)であるELAN DRCII(株式会社パーキンエルマージャパン製)を用いた。
[化学気相成長成膜用組成物を用いた成膜および得られた膜の誘電率の測定]
まず、金を蒸着したシリコンウェハ(下電極)を準備した。次いで、上記の実施例および比較例において得られたN,N’,N”−トリメチルボラジンを、アルゴンをキャリアガスとして、加熱された導入管を通じて、それぞれ前記下電極が置かれた反応容器中に導入した。この際、周波数13.56MHzのRFを100Wにて稼動させて、反応容器中で反応ガスをプラズマ化させるようにした。また、基板温度が300℃となるように加熱し、N,N’,N”−トリメチルボラジンからなる原料ガスの蒸気温度は150℃に設定した。さらに、得られた膜上に、上電極として直径0.3〜1.5mmの円形金電極パターンをスパッタリング法により形成して、1MHzにおける上下電極間の電気容量を測定し、得られた電気容量を上電極面積で除し、膜厚を積算することにより、誘電率を算出した。その結果、実施例1の組成物を用いて成膜された膜の誘電率は2.50であったのに対し、比較例1の組成物を用いて成膜された膜の誘電率は3.08であった。
Figure 0005153628
参考例2
3L5つ口丸底フラスコに、モノメチルアミン塩酸塩(468g;6.931mol)、およびクロロベンゼン(2000mL)を全量入れた。このフラスコ内に、三塩化ホウ素(870g;7.389mol)をガスボンベから直接取り出し、−70℃で液化させながら、20時間かけて滴下した。滴下後、125〜135℃で60時間熟成し、ハロゲン化ボラジン化合物であるB,B’,B”−トリクロロ−N,N’,N”−トリメチルボラジン(TCTMB)の合成反応を終了させた。
反応溶液が25℃になった後、反応溶液を濾過し、濾紙に残存する沈殿物を洗浄した。濾液をナスフラスコに移し、エバポレータを用いて溶媒を留去し、TCTMBからなる固形物を得た。固形物の収量は145gであった。
窒素雰囲気下で、得られたTCTMB(140g)、および溶媒としてジエチルエーテル(300ml)を、2L5つ口フラスコに仕込んだ。反応系の内温が20〜35℃から外れないようにコントロールしながら、グリニャール試薬であるメチルマグネシウムブロマイドのジエチルエーテル溶液(3M、800ml)を5時間かけて滴下した。その後、還流し、3時間熟成し、ヘキサメチルボラジンの合成反応を進行させた。反応溶液の温度が室温にまで低下した後、反応溶液を濾過および濃縮し、固形物Aを得た。
得られた固形物Aについて、1回昇華精製を行い、固形物Bを得た。得られた固形物B(7.59g)をトルエンに溶解し、このトルエン溶液を分液ロートに移し、イオン交換水(30ml)で3回洗浄した。トルエン層を分液ロートから抜き出し、濃縮することによって、固形物C(7.58g)を得た。得られた固形物Cについて、2回昇華精製を行い、ヘキサメチルボラジン(HMB)からなる化学気相成長成膜用組成物を得た。昇華条件は、90℃0.5kPaとした。
得られた組成物について、不純物含有量の測定を行った。塩素原子の含有量は5ppm、臭素原子の含有量は1ppmであった。また、マグネシウムの含有量は50ppb以下であった(表2)。なお、組成物中の不純物含有量の測定には、ハロゲン元素量を測定するためにイオンクロマトグラフィーが、金属元素含有量を測定するために高周波プラズマ発光分析装置(ICP)が、それぞれ用いられた。
参考例2、および以下の参考例3、比較例2、比較例3における測定装置および測定条件は、以下の通りである。
[イオンクロマトグラフィー]
日本ダイオネクス株式会社製DX−500を用いて、ハロゲン元素量を測定した。カラムは、分離カラムとしてIonPacAS4A−SC、ガードカラムとしてIonPacAG4A−SCをそれぞれ用いた。溶離液は、1.8mmol/リットルのNaCO溶液、および1.7mmol/リットルのNaHCO溶液をそれぞれ用いた。溶離液の流量は、1.5ml/minとした。試料の注入量は、25μリットルとした。
[金属元素分析]
ICPまたは原子吸光を用いて、金属元素含有量を測定した。ICPは、セイコー電子工業株式会社製SPS4000を用いた。原子吸光は、4110ZL(Perkin Elmer社製)を用いた。ICPの測定に対して感度の良いマグネシウムはICPを用いて測定し、その他の元素は原子吸光を用いて測定した。ICPの測定は、試料をDMSO/MeOHで10倍に希釈したサンプルを用いて行った。装置の設定値は、測定波長を279.553nm、高周波出力を1.80kW、キャリアガス(Ar)流量を0.6L/minとした。原子吸光の測定は、試料を超純水で10倍に希釈したサンプルを用いて行った。各元素の波長およびファーネスプログラムは以下の通りである。
Figure 0005153628
また、参考までにニッケルの昇温プログラムを以下に示す。
Figure 0005153628
昇温プログラムは、測定元素に応じて、温度設定を変更したり、Hold TimeをFeの場合には3、Kの場合には4とするなど適宜調整した。
また、参考例2で得られた組成物を、実施例1と同様に製膜し、得られた膜の誘電率を測定した。得られた膜の誘電率は2.20であった。
参考例3
グリニャール試薬をエチルマグネシウムブロマイドのジエチルエーテル溶液(3.0M、800ml)とし、昇華精製を蒸留精製とした以外は、参考例2と同様にして、B,B’,B”−トリエチル−N,N’,N”−トリメチルボラジン(TETMB)を合成した。
B,B’,B”−トリエチル−N,N’,N”−トリメチルボラジン中のハロゲン元素含有量および金属元素含有量は、塩素原子は5ppm、臭素原子は1ppm、Ca、Mn、MgはICP測定によれば50ppb以下、Cr、Cu、Fe、Na、Ni、Kは原子吸光での測定によれば50ppb以下であった。
実施例1と同様にして成膜したところ、得られた膜の誘電率は2.19であった(表2)。
<比較例2>
精製を一回だけ行った以外は参考例2と同様の方法により、塩素原子含有量が115ppm、臭素原子含有量が15ppmである、HMBからなる化学気相成長成膜用組成物を得た。この組成物を用いて成膜したところ、得られた膜の誘電率は3.11であった(表2)。
<比較例3>
精製を一回だけ行った以外は参考例3と同様の方法により、塩素原子含有量が48ppm、臭素原子含有量が24ppmである、TETMBからなる化学気相成長成膜用組成物を得た。この組成物を用いて成膜したところ、得られた膜の誘電率は3.08であった(表2)。
Figure 0005153628
本出願は、2005年11月17日に出願された日本国特許出願第2005−333077号、および2005年11月18日に出願された日本国特許出願第2005−334494号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。

Claims (4)

  1. 化学式1で表されるボラジン化合物を含み、組成物中の各ハロゲン元素含有量が100ppb以下である化学気相成長成膜用組成物:
    Figure 0005153628
    式中、Rは、水素原子であり、Rは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であり、少なくとも1つはアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基である。
  2. 化学式1で表されるボラジン化合物を含み、組成物中の各金属元素含有量が100ppb以下である化学気相成長成膜用組成物:
    Figure 0005153628
    式中、Rは、水素原子であり、Rは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であり、少なくとも1つはアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基である。
  3. 請求項1または2に記載の組成物を、化学気相成長法を用いて成膜する、低誘電率膜の製造方法。
  4. 水素化ホウ素アルカリとアルキルアミン塩とを溶媒中で反応させて化学式1で表されるボラジン化合物を合成する段階を含む、請求項1または2に記載の組成物の製造方法。
JP2008524292A 2005-11-17 2006-11-15 化学気相成長成膜用組成物および低誘電率膜の製造方法 Active JP5153628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008524292A JP5153628B2 (ja) 2005-11-17 2006-11-15 化学気相成長成膜用組成物および低誘電率膜の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333077 2005-11-17
JP2005333077 2005-11-17
JP2005334494 2005-11-18
JP2005334494 2005-11-18
PCT/JP2006/323251 WO2007058365A1 (en) 2005-11-17 2006-11-15 Composition for chemical vapor deposition film-formation and method for production of low dielectric constant film
JP2008524292A JP5153628B2 (ja) 2005-11-17 2006-11-15 化学気相成長成膜用組成物および低誘電率膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009516069A JP2009516069A (ja) 2009-04-16
JP5153628B2 true JP5153628B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38048743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524292A Active JP5153628B2 (ja) 2005-11-17 2006-11-15 化学気相成長成膜用組成物および低誘電率膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8846148B2 (ja)
EP (1) EP1951929B1 (ja)
JP (1) JP5153628B2 (ja)
KR (1) KR20080075115A (ja)
CN (1) CN101310038B (ja)
TW (1) TWI429689B (ja)
WO (1) WO2007058365A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904126B2 (ja) * 2006-10-30 2012-03-28 株式会社日本触媒 精製ボラジン化合物の製造方法、および精製ボラジン化合物
JP5373265B2 (ja) * 2006-12-27 2013-12-18 株式会社日本触媒 N−アルキルボラジンの製造方法
JP5215600B2 (ja) * 2007-07-03 2013-06-19 株式会社日本触媒 N−アルキルボラジンの製造方法
JP5546723B2 (ja) * 2007-10-23 2014-07-09 株式会社日本触媒 N−アルキルボラジンの製法
FR2923221B1 (fr) * 2007-11-07 2012-06-01 Air Liquide Procede de depot par cvd ou pvd de composes de bore
JP6007031B2 (ja) * 2012-08-23 2016-10-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6009870B2 (ja) * 2012-09-11 2016-10-19 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6111097B2 (ja) * 2013-03-12 2017-04-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN103524746B (zh) * 2013-10-17 2015-09-09 华东理工大学 一种环硼氮烷芳炔树脂及其制备方法
JP2015103729A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10763103B2 (en) * 2015-03-31 2020-09-01 Versum Materials Us, Llc Boron-containing compounds, compositions, and methods for the deposition of a boron containing films
EP3238676B1 (en) 2016-04-29 2019-01-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with profiled distribution of absorbent material

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150097A (en) * 1978-03-30 1979-04-17 Mine Safety Appliances Company Method for the synthesis of borazine
DE4113791A1 (de) * 1991-04-26 1992-10-29 Solvay Deutschland Verfahren zur abscheidung einer bor und stickstoff enthaltenden schicht
US6428766B1 (en) * 1998-10-27 2002-08-06 Toda Kogyo Corporation Manganese oxide, lithium manganese complex oxide and cobalt-coated lithium manganese complex oxide, and preparation processes thereof
JP3767248B2 (ja) * 1999-06-01 2006-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3508629B2 (ja) * 1999-06-28 2004-03-22 三菱電機株式会社 耐熱低誘電率薄膜の形成方法、その耐熱低誘電率薄膜からなる半導体層間絶縁膜及びこの半導体層間絶縁膜を用いた半導体装置
JP3778045B2 (ja) * 2001-10-09 2006-05-24 三菱電機株式会社 低誘電率材料の製造方法および低誘電率材料、並びにこの低誘電率材料を用いた絶縁膜および半導体装置
US7625642B2 (en) * 2002-09-26 2009-12-01 Hitachi Chemical Co., Ltd Borazine-based resin, and method for production thereof, borazine based resin composition, insulating coating and method for formation thereof, and electronic parts having the insulating coating
JP4535703B2 (ja) * 2002-09-26 2010-09-01 日立化成工業株式会社 絶縁被膜および電子部品
JP3778164B2 (ja) 2002-12-06 2006-05-24 三菱電機株式会社 低誘電率膜の形成方法
WO2005035824A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Konica Minolta Holdings, Inc. アモルファス窒化硼素薄膜及びその製造方法、並びに積層膜、透明プラスチックフィルム、及び有機el素子
JP3966273B2 (ja) * 2003-12-04 2007-08-29 三菱電機株式会社 低誘電率膜の形成方法
US7208627B2 (en) * 2003-12-18 2007-04-24 Nippon Shokubai Co., Ltd Alkylborazine compound and production method for the same
JP4504671B2 (ja) * 2003-12-18 2010-07-14 株式会社日本触媒 アルキルボラジン化合物およびその製造方法
TW201139279A (en) * 2005-02-03 2011-11-16 Nippon Catalytic Chem Ind Method for producing borazine compound
JP4578332B2 (ja) * 2005-06-15 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20070296064A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Gates Stephen M Electronic structures utilizing etch resistant boron and phosphorus materials and methods to form same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007058365A1 (en) 2007-05-24
KR20080075115A (ko) 2008-08-14
TWI429689B (zh) 2014-03-11
US20090232987A1 (en) 2009-09-17
CN101310038A (zh) 2008-11-19
CN101310038B (zh) 2011-05-04
EP1951929A4 (en) 2010-03-24
EP1951929B1 (en) 2012-06-06
TW200720327A (en) 2007-06-01
US8846148B2 (en) 2014-09-30
JP2009516069A (ja) 2009-04-16
EP1951929A1 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153628B2 (ja) 化学気相成長成膜用組成物および低誘電率膜の製造方法
KR102715899B1 (ko) 유기금속 화합물 및 유기금속 화합물의 정제
EP1947081A1 (en) Titanium complexes, process for production thereof, titanium -containing thin films, and method for formation thereof
EP2058295B1 (en) Imide complex, method for producing the same, metal-containing thin film and method for producing the same
WO2016143456A1 (ja) ジアザジエニル化合物、薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及びジアザジエン化合物
JP2022023872A (ja) ビス(ジアザジエン)コバルト化合物、その製造方法及び使用方法
JP5053543B2 (ja) タンタル化合物、その製造方法、タンタル含有薄膜、及びその形成方法
TWI682051B (zh) 液體前驅組成物、其製備方法、以及利用組成物以形成層之方法
TW201446781A (zh) 新穎胺基-矽烷基胺化合物、製備該化合物之方法以及使用該化合物之含矽薄膜
KR20180048406A (ko) 이치환된 알킨 디코발트 헥사카보닐 화합물들, 이를 제조하는 방법, 및 이의 사용 방법
JP4504671B2 (ja) アルキルボラジン化合物およびその製造方法
WO2018088079A1 (ja) 化合物、薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及びアミジン化合物
KR101748403B1 (ko) 루테늄 화합물, 그 제조방법, 그것을 이용한 루테늄―함유 박막제조방법 및 루테늄―함유 박막
JP2002542397A (ja) 銅薄膜の化学蒸着のための有機銅(i)前駆体
Tao et al. Lewis‐Base Stabilized N‐Silver (I) Succinimide Complexes: Synthesis, Crystal Structures and Their Use as CVD‐Precursors
TWI672390B (zh) 二取代炔基二鈷六羰基化合物、其製造及使用方法
Tao et al. Trimethylphosphite stabilized N-silver (I) succinimide complexes as CVD precursors
JP5842687B2 (ja) コバルト膜形成用原料及び当該原料を用いたコバルト含有薄膜の製造方法
JP5825169B2 (ja) コバルト含有薄膜の製造方法
KR20240050393A (ko) 규소 전구체
JP2016108247A (ja) ビス(シリルアミドアミノアルカン)マンガン化合物及び当該マンガン化合物を用いたマンガン含有膜の製造方法
KR20190072382A (ko) 이치환된 알킨 디코발트 헥사카보닐 화합물들, 이를 제조하는 방법, 및 이의 사용 방법
JP2005197675A (ja) ハフニウム含有膜形成材料及び該材料から作製されたハフニウム含有膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250