JP5153602B2 - 芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエン - Google Patents

芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエン Download PDF

Info

Publication number
JP5153602B2
JP5153602B2 JP2008317531A JP2008317531A JP5153602B2 JP 5153602 B2 JP5153602 B2 JP 5153602B2 JP 2008317531 A JP2008317531 A JP 2008317531A JP 2008317531 A JP2008317531 A JP 2008317531A JP 5153602 B2 JP5153602 B2 JP 5153602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carbon atoms
formula
organic sulfur
polybutadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008317531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009144154A (ja
Inventor
廣勳 郭
必城 金
昇▲ふぉん▼ 李
亨圭 崔
賢珍 金
Original Assignee
錦湖石油化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 錦湖石油化学株式会社 filed Critical 錦湖石油化学株式会社
Publication of JP2009144154A publication Critical patent/JP2009144154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153602B2 publication Critical patent/JP5153602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/20Incorporating sulfur atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

本発明は、芳香族有機硫黄化合物分子と化学的に結合されて形成された1,4−シスポリブタジエンの製造に関するものである。
さらに詳しくは、特定触媒によって活性部位に“リビング性”がある1,4−シスポリブタジエンの重合反応をして、製造した後、芳香族有機硫黄化合物を単独、または芳香族有機硫黄化合物とイソシアネート化合物を利用し、ポリブタジエン高分子に直接結合または触媒末端の活性部位と反応して化学的結合を形成させるか、または活性部位が“リビング性”がない1,4−シスポリブタジエンの重合反応をして製造した後、芳香族有機硫黄化合物を利用して、ブタジエンに直接結合させて製造する。芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエンは分子量分布が狭く、超高分子領域がなく、これによって、架橋密度を均一にし、これをゴム合成物として利用する場合、配合物製造時、プロセス能力を向上させると同時に弾性、及び物性を向上させる効果がある。
一般的に1,4−シスポリブタジエンを製造する方法は多様に提示されている。
希土類を利用した1,4−シスポリブタジエンを製造する方法は、具体的に欧州特許第11,184号、第652,240号と、米国特許第4,260,707号と第5,017,539号に開示されているが、これらは非極性溶媒の下で、ネオジムカルボキシレート化合物、アルキルアルミニウム化合物、及びルイス酸を加えて、1,4−シスポリブタジエンを製造する。
英国特許第2,002,003号と、米国特許第4,429,089号にはAlR2X(R=水素、またはアルキル基、X=水素、アルコキシ基、硫化アルコキシ基)、アルキルアルミニウム、ネオジム化合物を添加し、1,4−シスポリブタジエンを製造する方法について提示している。
米国特許第4,699,962号ではネオジム水素化物、塩化化合物、及び電子供与体リガンドを反応させた後、有機アルミニウム化合物を加え、製造された触媒を使用し、高分子1,4−シスポリブタジエンを製造する。
欧州特許第375,421号、及び米国特許第5,017,539号には、ネオジム化合物、有機ハロゲン化合物、及び有機アルミニウム化合物を0℃以下の温度で熟成させ、高分子1,4−シスポリブタジエンを製造する。
ネオジム触媒のリビング性を利用して、エポキシ、シロキサン、イソシアネート等ポリブタジエンの末端を変成させた例としては、国際特許第02/36615号と、欧州特許第713885号、欧州特許第267675号、米国特許第6,624,256号などで提示されている。
欧州特許386 808号A1では、ネオジムカルボキシレート化合物、アルキルアルミニウム化合物、ハロゲンを含有する化合物からなる触媒を利用し、非極性溶媒下で1,4−シスポリブタジエンを重合した後、三塩化リン化合物(PCl3)を添加し、低温フロー性を低くし、プロセス性を改善させたが、ここではPCl3の量によって、ムーニー粘度(Mooney viscosity)が大きく上昇した。
米国特許第6,255,416号では、触媒組成がNd(versatate)3、メチルアルミノキサン(methyl aluminoxane;MAO)、Al(iBu)2Hに、金属ハロゲン化物とルイス塩基を含有する触媒と、物性を調節する化合物として、錫化合物とイソシアネートを利用する。
米国特許第7,247,695号ではネオジムポリブタジエン活性触媒と、イソシアネート等を利用し、ポリブタジエン−ポリウレタン共重合体を製造する例が開示されている。
ネオジム等の希土類金属を含む触媒から製造されたポリブタジエンは線形の分子構造を持つことで物性は優れているが、低温フロー性に難点があり、貯蔵に問題を起こした。これを解決するために、低温フロー性を調節する例としては、米国特許第5,557,784号に開示された方法を挙げることができるが、ここではネオジムカルボキシル基塩化合物、アルキルアルミニウム化合物、ハロゲンを含有する化合物の組み合わせからなる触媒を利用し、非極性溶媒下で、1,4−シスポリブタジエンを製造し、反応停止剤と酸化防止剤で反応を停止させた後、塩化硫黄添加による臭いを減らすために、未反応1,3−ブタジエンを除去した後、塩化硫黄を添加する方法について開示している。
カルボン酸ニッケルを使用して、1,4−シスを持つポリブタジエンを製造する方法を例に挙げると、(1)カルボン酸ニッケル化合物、(2)フッ素化合物及び(3)アルキルアルミニウム化合物からなる触媒と、非極性溶媒の下で、1,4−シス−ポリブタジエンを製造する方法が、米国特許第6,013,746号及び第6,562,917号などに掲示されている。
米国特許第3,170,905号に開示された方法は、触媒としてはカルボキシル酸のニッケル塩、及びニッケルの有機錯化合物の中から選択された少なくとも一つの化合物、三フッ化ホウ素化合物の錯物、及びこれらの錯物の中から選択された少なくても一つの化合物、及び周期律表2群ないし、3群の金属とアルカリ金属の有機金属化合物の中から選択された少なくとも一つの化合物として成り立ったものを使用する。
米国特許第3,725,492号には、非常に低い分子量を持つ1,4−シス−ポリブタジエンをニッケル化合物とハロゲン化合物、そして有機アルミニウムを触媒として利用し、1,3−ブタジエンの重合から製造する方法について開示している。米国特許第6,727,330号にはカルボキシル酸のニッケル塩、三フッ化ホウ素化合物とアルカリ金属の有機金属化合物からなる触媒を利用したブタジエン重合時に生成されるゲル形成を抑えるために、無機物塩基とアミン化合物、もしくはカルボキシル酸からなる重合停止剤を利用し、ゲル形成を抑制した。
コバルト・カルボン酸塩を使用して、高分子1,4−シスを持つポリブタジエンを製造する方法を例に挙げると、(1)コバルト・カルボン酸塩化合物、(2)アルキルアルミニウム化合物からなる触媒と非極性溶媒の下で1,4−シス−ポリブタジエンを製造する方法が次のように開示されている。一般的にコバルトカルボキシレートを利用したポリブタジエンを製造する方法としては米国特許第4,182,814号、第5,397,853号、第5,733,835号、第5,905,125号に開示されているように、液状のブタジエンと液状の触媒を接触させる方法が知られている。このとき、触媒としてはカルボキシル酸のコバルト塩、有機金属化合物、水などからなる助触媒を使用する。
アルカリ金属を使用して1,4−シスを持つポリブタジエンを製造する方法は、アルカリ金属触媒とブタジエンを反応させ、非極性溶媒の下で1,4−シス−ポリブタジエンを製造することができる。このとき、シス含有量は添加剤によって調節されるが、一般的に30%以上のシス含有量を持つポリブタジエンを製造することができる。例としては、米国特許第7,288,612号、第6,984,706号に開示されているように、液状のブタジエンとアルカリ金属触媒を接触させて重合する方法が知られている。
米国特許第4,129,538号には、天然ゴムとブタジエン−スチレン合成ゴム等の強度と粘度を下げ、作業を容易にするために、芳香族有機硫黄化合物を利用する。ここで芳香族有機硫黄化合物は、ハロゲン化硫化合物とフタロシアニン鉄塩等が利用される。開放されたミルにゴムと芳香族有機硫黄化合物を入れて混合すると、ムーニー粘度を低くし、作業効率を高めることができ、作業時間も減らすことができる。このとき、芳香族有機硫黄化合物の種類は具体的に、ペンタクロロチオフェノール、キシリルメルカプタン、テトラクロロベンゼンジチオール、メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾイルジスルフィド、ジベンズアミドジフェニルジスルフィド、ジベンズチアジルジスルフィド、ペンタクロロフェニルジスルフィド、ペンタクロロチオフェノール亜鉛、キシリルメルカプト亜鉛、ベンズアミドジフェニルジスルフィド亜鉛等を使用している。
また、芳香族有機硫黄化合物を使用した例は、米国特許第7,157514号で、このとき、硫黄を含む芳香族有機硫黄化合物の種類は次のように開示されている。具体的に、ビス(ペンタクロロチオフェノール)亜鉛、フルオロチオフェノール、クロロチオフェノール、ブロモチオフェノール、ヨードチオフェノール、ジフルオロチオフェノール、ジクロロチオフェノール、ジブロモチオフェノール、ジヨードチオフェノール、トリフルオロチオフェノール、トリクロロチオフェノール、トリブロモチオフェノール、トリヨードチオフェノール、テトラフルオロチオフェノール、テトラクロロチオフェノール、テトラブロモチオフェノール、テトラヨードチオフェノール、ペンタフルオロチオフェノール、ペンタクロロチフェノール、ペンタブロモチオフェノール、ペンタヨードチオフェノール、ビス(フルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(ヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(2−クロロ−5−ヨード)ジスルフィド、ビス(2−クロロ−5−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−クロロ−5−フルオロ)ジスルフィド、ビス(トリフルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(トリクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(トリブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(トリヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(ビステトラフルオルフェニル)ジスルフィド、ビス(テトラクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(テトラブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(テトラヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタフルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(アセチルフェニル)ジスルフィド、ビス(3−アミノフェニル)ジスルフィド、トリス(2,3,5,6−テトラクロロフェニル)メタン、トリス(2,3,5,6−テトラクロロ−4−ニトロフェニル)メタン、ジ(ペンタクロロフェニル)塩化ホスフィン、ジ(ペンタフルオロフェニル)塩化ホスフィン等がある。
以上、見てきたように、芳香族有機硫黄化合物は高分子鎖切断時に生成される高分子ラジカルを安定化させて、再結合を防止し、高分子の分子量を少なくし、分散、及び均一な分布を形成させ、架橋密度を高める効果があることが確認できた。
欧州特許第11,184号 欧州特許第652,240号 米国特許第4,260,707号 米国特許第5,017,539号 英国特許第2,002,003号 米国特許第4,429,089号 米国特許第4,699,962号 欧州特許第375,421号 米国特許第5,017,539号 国際特許第02/36615号 欧州特許第713885号 欧州特許第267675号 米国特許第6,624,256号 欧州特許386 808号 米国特許第6,255,416号 米国特許第7,247,695号 米国特許第5,557,784号 米国特許第6,013,746号 米国特許第6,562,917号 米国特許第3,170,905号 米国特許第3,725,492号 米国特許第6,727,330号 米国特許第4,182,814号 米国特許第5,397,853号 米国特許第5,733,835号 米国特許第5,905,125号 米国特許第7,288,612号 米国特許第6,984,706号 米国特許第4,129,538号 米国特許第7,157,514号
本発明は芳香族有機硫黄化合物を配合する時に投入する既存の方法とは異なり、分子単位で高分子鎖に結合された芳香族有機硫黄化合物を持つポリブタジエンを利用し、芳香族有機硫黄化合物の作用を最大限活用するように提示されたものである。同時に製造時、ポリブタジエンの高分子領域を減らし、分子量分布を狭くし、プロセス性と物性を同時に向上させる。
更に、芳香族有機硫黄化合物を配合過程で投入する時、ゴムとの混合性が悪く、ゴムとよく混ざらないため、十分な混錬時間を与えなければならず、混錬後、ゴム表面が粗いという短所がある。本発明は、このような短所を“分子レベルの設計”で解決し、芳香族有機硫黄化合物の効果及び高分子の物性を最大限活用することができるようになる。
上記課題を解決するために、本発明は、アルカリ金属触媒系または1)希土類化合物もしくは遷移金属化合物1モル、2)ハロゲンを含有する化合物1〜10モル、及び3)有機アルミニウム化合物10〜100モルを含有する触媒系、及び非極性溶媒下で、1,3−ブタジエン、またはブタジエン誘導体を重合し、1,4−シスポリブタジエンを製造する第一の工程と、製造された前記1,4−シスポリブタジエン100重量と、芳香族有機硫黄化合物0.05〜5重量を反応し、前記芳香族有機硫黄化合物が結合された、下記式2に表された1,4−シスポリブタジエンを製造する第二の工程とを有し、前記第二の工程反応時、下記式3に表されるイソシアネート化合物をポリブタジエン100重量に対し、0.05〜2重量の範囲で更に含有して行うことを特徴とする、前記芳香族有機硫黄化合物が結合された前記1,4−シスポリブタジエンを含有する反応生成物を製造する製造方法である。
Figure 0005153602
(前記式2において、l、m、n及びoはポリブタジエン主鎖の反復単位を表すものとして、lは30〜99重量%、mは0.05〜5重量%、nは0〜50重量%、oは0〜50重量%であり、l+m+n+o=100重量%であり、S−Arは芳香族有機硫黄化合物を表す。1下記式3のイソシアネート化合物の残基を表す。)
1−(NCO)n ……(式3)
(前記式3において、前記R1は炭素数4〜100のアリール基または炭素数4〜100のアルキル基であり、nはR1に付加されたイソシアネートの個数であり、2〜10の整数である。)
本発明は、前記芳香族有機硫黄化合物は、フルオロチオフェノール、クロロチオフェノール、ブロモチオフェノール、ヨードチオフェノール、ジフルオロチオフェノール、ジクロロチオフェノール、ジブロモチオフェノール、ジヨードチオフェノール、トリフルオロチオフェノール、トリクロロチオフェノール、トリブロモチオフェノール、トリヨードチオフェノール、テトラフルオロチオフェノール、テトラブロモチオフェノール、テトラヨードチオフェノール、ペンタフルオロチオフェノール、ペンタクロロチオフェノール、ペンタブロモチオフェノール、ペンタヨードチオフェノール、テトラクロロベンゼンジチオール、グリシジルペンタクロロチオフェニルエーテル、グリシジルペンタフルオロチオフェニルエーテル、ジベンズアミドジフェニルジスルフィド、及び亜鉛ペンタクロロチオフェノールの中から選ばれることを特徴とする製造方法である。
本発明は、前記イソシアネート化合物は炭素数4〜100のアルキルトリイソシアネート、炭素数4〜100のアルキルテトライソシアネート、芳香族トリイソシアネート、及び芳香族テトライソシアネート化合物の中から選ばれることを特徴とする製造方法である。
本発明は、前記イソシアネート化合物はヘキシルジイソシアネート、オクチルジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、ヘキシルトリイソシアネート、オクチルトリイソシアネート、ドデシルテトライソシアネート、メチレントリフェニルトリイソシアネート、1,2,5,7−テトライソシアネートナフタレン、1,3,7−トリイソシアネートナフタレン、トリス−(p−イソシアネートフェニル)−チオリン酸エステル、カルボジイミド−イソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、及びポリスチリルイソシアネートの中から選ばれることを特徴とする製造方法である。
本発明は、前記希土類化合物は炭素数8〜20個の飽和、不飽和、環形、または鎖状構造を持つオクタン酸塩(octoate)、ナフテン酸塩(naphthenate)、バーサチック酸塩(versatate)、及びステアリン酸塩(steatate)の中から選ばれたカルボキシル酸の塩であることを特徴とする製造方法である。
本発明は、前記遷移金属化合物は炭素数8〜20個の飽和、不飽和、環形、または鎖状構造を持つオクタン酸塩、ナフテン酸塩、バーサチック酸塩、及びステアリン酸塩の中から選ばれたカルボキシル酸の塩であることを特徴とする製造方法である。
本発明は、前記ハロゲンを含有する化合物は下記式4に表されることを特徴とする製造方法である。
AXn2 m ……(式4)
(前記式4において、R2は水素、炭素数1〜10の範囲のアルキル基、炭素数5〜10範囲のアリール基であり、Aはアルミニウム、またはホウ素であり、nは1〜3範囲の整数であり、mは0〜2範囲の整数であり、n + m = 3を表す。)
本発明は、前記ハロゲンを含有する化合物はジエチルクロロアルミニウム、またはトリフルオロホウ素化合物であることを特徴とする製造方法である。
本発明は、前記有機アルミニウム化合物は、下記式5に表される化合物であることを特徴とする製造方法である。
AlR3 3 ……(式5)
(前記式5において、前記R3は水素、炭素数1〜10範囲のアルキル基、又は炭素数5〜10範囲のアリール基を表す。)
本発明は、前記有機アルミニウム化合物はトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、及び水素化ジイソブチルアルミニウムの中から選ばれることを特徴とする製造方法である。
本発明は、前記アルカリ金属触媒系は、下記式6に表される化合物であることを特徴とする製造方法である。
MR4 ……(式6)
(前記式6において、Mはリチウム、ナトリウム、カリウム、ロジウム、またはセシウムから選択されるアルカリ金属であり、R4は水素、炭素数1〜10範囲のアルキル基、または炭素数5〜10範囲のアリール基を表す。)
本発明は、前記非極性溶媒はブタン、ペンタン、ヘキサン、イソペンタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロへキサン、エチルシクロへキサン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、及びキシレンの中から選ばれることを特徴とする製造方法である。
本発明は、前記非極性溶媒は1段階反応物の総重量1に対して、3〜10重量比範囲で使用することを特徴とする製造方法である。
本発明は、前記触媒系は1,3−ブタジエン、またはブタジエン誘導体100gに対して、1×10-3〜1×10-5モルの範囲で使用することを特徴とする、製造方法である。
尚、本明細書で「重量」とは「重量部」のことを示している。
以上、本発明の芳香族有機硫黄化合物が化学的に結合された1,4−シスポリブタジエンは分子量分布が狭く、超高分子領域がなく、これによって架橋密度を均一にし、これをゴム合成物として利用する場合、配合物の製造時、プロセスを向上させながら、同時に弾性及び物性が向上し、天然ゴム及び合成ゴムの替わりに適用され、その効果が最大限生かされるものと期待される。
本発明は芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエンを製造する方法を具体的に見ると、次の通りである。
まず、アルカリ金属触媒系または1)希土類化合物、もしくは遷移金属化合物1モル、2)ハロゲンを含有する化合物1〜10モル、及び3)有機アルミニウム化合物10〜100モルを含有する触媒系及び非極性溶媒下で、1,3−ブタジエンまたはブタジエン誘導体を重合し、1,4−シスポリブタジエンを製造する。このとき、前記から製造された1,4−シスポリブタジエンは、シス含有量が30%以上、具体的に30%〜99%範囲である1,4−シスポリブタジエンを製造する。
本発明で使用された触媒系は、大きくアルカリ金属触媒系または1)希土類化合物もしくは遷移金属化合物、2)ハロゲンを含有する化合物、及び3)有機アルミニウム化合物からなる触媒系である。希土類触媒系は1)希土類化合物、2)ハロゲンを含有する化合物、及び3)有機アルミニウム化合物からなり、遷移金属触媒系は1) 遷移金属化合物、2)ハロゲンを含有する化合物、及び3)有機アルミニウム化合物からなり、アルカリ金属触媒はアルカリ金属触媒単独からなる。希土類及びアルカリ金属触媒重合と同じように“リビング性”がある重合は、式3に表示されるイソシアネート化合物を更に含めて行うことができる。
1−(NCO)n ……(式3)
式3から、R1は炭素数4〜100のアリール基またはアルキル基であり、nはR1に付加されたイソシアネートの個数であり、2〜10の整数である。
前記イソシアネート化合物は炭素数4〜100のアルキルトリイソシアネート、炭素数4〜100のアルキルテトライソシアネート、芳香族トリイソシアネート及び芳香族テトライソシアネート化合物の中から選択して使用することができる。具体的に、ヘキシルジイソシアネート、オクチルジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、ヘキシルトリイソシアネート、オクチルトリイソシアネート、ドデシルテトライソシアネート、メチレントリフェニルトリイソシアネート、1,2,5,7−テトライソシアネートナフタレン、1,3,7−トリイソシアネートナフタレン、トリス−(p−イソシアネートフェニル)−チオリン酸エステル、カルボジイミド−イソシアネート環形誘導体化合物、メチレンジフェニルイソシアネート、及びポリスチロールイソシアネート等を使用することができる。
このようなイソシアネート化合物はネオジム−ポリブタジエンに対して0.05〜2重量の範囲で使用するが、使用量が0.05重量未満の場合、結合数が少なく、2重量比を超過する場合には、ムーニー粘度が大きく変化する問題が発生するので、0.05〜2重量の範囲を維持することが望ましい。
希土類化合物、遷移金属化合物は各々有機酸、または無機酸からなる希土類塩もしくは遷移金属塩を使用することができるが、有機酸塩は、有機溶媒への溶解性が優れたものが望ましく、特にカルボキシル酸塩を使用することがより望ましい。カルボキシル酸塩は炭素数8〜20個の飽和、不飽和、環形、もしくは鎖状構造を持つもので、具体的にオクタン酸塩(octoate)、ナフテン酸塩(naphthenate)、バーサテイト(versatate)、及びステアレート(stearate)等を使用することができる。希土類カルボキシル塩は、具体的にネオジムバーサテート(neodymium versatate)、ネオジムオクトエート(neodymium octoate)、ネオジムナフテネート(neodymium naphthenate)等を使用することができ、より望ましくは、単分子形態のネオジムバーサテートが活性度と高分子物性面で最も良い。遷移金属カルボキシル塩はニッケルオクトエート、ニッケルナフテネート、コバルトオクトエート、コバルトナフテネート等を使用することができる。
前記ハロゲンを含有する化合物は、ハロゲンを含有するルイス酸とハロゲンを簡単に出すことができるハロゲン化合物であり、下記式4に表示されるものを使用することができる。
AXn2 m ……(式4)
式4において、R2は水素、炭素数1〜10範囲のアルキル基、炭素数5〜10範囲のアリール基であり、Aはアルミニウム、もしくはホウ素で、nは1〜3範囲の整数で、mは0〜2範囲の整数であり、n+m=3を表す。
ハロゲン含有化合物は具体的に、ジエチルクロロアルミニウム、トリフルオロホウ素化合物などを使用することができる。
有機アルミニウム化合物は下記式5に表示される化合物、具体的に、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム及び水素化ジイソブチルアルミニウム等を使用することができる。
AlR3 3 ……(式5)
式5において、R3は水素、炭素数1〜10範囲のアルキル基、炭素数5〜10の範囲のアリール基を表す。
有機アルミニウム化合物は希土類触媒系として2〜100モルの範囲で使用されるが、具体的には希土類化合物1モルに対し、10〜100モルの範囲で使用するが、使用量が10モル未満の場合、反応性が低下し、100モル比を超過する場合には、反応が起こり過ぎる問題が発生するため、10〜100モルの範囲を維持するのが望ましい。遷移金属触媒系から、遷移金属化合物1モルに対して、2〜10モルの範囲で使用するが、使用量が2モル未満や10モルを超過する場合には、反応性が低下する問題が発生するため、2〜10モルの範囲を維持するのが望ましい。
アルカリ金属触媒系は、下記式6に表示される化合物を使用することができる。
MR4 ……(式6)
式6において、Mはリチウム、ナトリウム、カリウム、ロジウム、セシウムのアルカリ金属であり:R4は水素、炭素数1〜10範囲のアルキル基または炭素数5〜10範囲のアリール基を表す。
触媒系を製造するための溶媒は、当分野で一般的に使用されるものであり、特別に限定されないが、触媒と反応しない非極性溶媒、脂肪族炭化水素、脂環式ブタン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはキシレンなどで、具体的にペンタン、ヘキサン、イソペンタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、及びキシレンの中から選ばれたものを使用することができる。このとき、重合溶媒は酸素と水が除去された状態で使用するのが望ましい。
非極性溶媒は1,3−ブタジエンまたはブタジエン誘導体1重量に対して、3〜10重量の範囲で使用するが、その使用量が3重量未満の場合、重合溶液の移送が困難であり、10重量を超過する場合には、反応性が低下する問題が発生するため、3〜10重量の範囲を維持するのが望ましい。
触媒熟成時、反応物であるブタジエンまたはブタジエン誘導体を添加することができるが、これは触媒の活性維持だけでなく、沈殿生成を抑え、またゴムの物性に影響を与える。このとき、添加する量は希土類もしくは遷移金属化合物に対して、1〜10重量の範囲で使用するのが望ましい。
熟成触媒を製造するために各触媒の投入順序は、ブタジエン、またはブタジエン誘導体が含有されている希土類、もしくは遷移金属化合物触媒溶液を窒素雰囲気の触媒反応炉に入れ、その後、ハロゲンを含有する化合物と有機アルミニウム化合物を投入し、投入順序は工程によって変えることができ、熟成過程なく反応機にすぐ投入することができる。熟成温度は熟成時間、または生成物の性質に影響を与えるが、熟成時間は5分〜2時間範囲、熟成温度は−30〜60℃であることが望ましい。アルカリ金属触媒系はこのような熟成過程が要求されない。
触媒は1,3−ブタジエン、またはブタジエン誘導体100gに対して、1×10-3〜1×10-5モルの範囲で使用するが、その使用量が1×10-5モル未満の場合、反応が遅く、1×10-3モルを超過する場合には、反応が過度に起こり、温度調節及び物性調節に問題が発生するので、1×10-3〜1×10-5モルの範囲を維持するのが望ましい。
反応物である1,3−ブタジエンまたはブタジエン誘導体は具体的に1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンまたはミルセン等を使用することができる。
このとき、重合は、高純度窒素雰囲気で始まるが、重合温度は−20〜100℃、重合時間は30分〜3時間が適切で、70%以上の収率を得ることができる。
上記のように重合過程でシス含有量が30%以上であり、分子量が50,000〜2,000,000である1,4−シスポリブタジエンが製造される。
次に、上記で製造された1,4−シスポリブタジエンは、芳香族有機硫黄化合物をポリブタジエン100重量に対して0.05〜5重量の範囲で反応させて、式1で表示される1,4−シスポリブタジエンに芳香族有機化合物が化学的に結合された1,4−シスポリブタジエンを製造する。
芳香族有機硫黄化合物の使用量が0.05重量未満の場合、しゃく解剤の効果が不十分であり、5重量を超過する場合には、混合プロセス中に、粘度が大きく変化するため、0.05〜5重量の範囲を維持するのが望ましい。
芳香族有機硫黄化合物は、フルオロチオフェノール、クロロチオフェノール、ブロモチオフェノール、ヨードチオフェノール、ジフルオロチオフェノール、ジクロロチオフェノール、ジブロモチオフェノール、ジヨードチオフェノール、トリフルオロチオフェノール、トリクロロチオフェノール、トリブロモチオフェノール、トリヨードチオフェノール、テトラフルオロチオフェノール、テトラブロモチオフェノール、テトラヨードチオフェノール、ペンタフルオロチオフェノール、ペンタクロロチオフェノール、ペンタブロモチオフェノール、ペンタヨードチオフェノール、フルオロチオピリジン、クロロチオピリジン、ブロモチオピリジン、ヨードチオピリジン、ジフルオロチオピリジン、ジクロロチオピリジン、ジブロモチオピリジン、ジヨードチオピリジン、トリフルオロチオピリジン、トリクロロチオピリジン、トリブロモチオピリジン、トリヨードチオピリジン、テトラフルオロチオピリジン、テトラブロモチオピリジン、テトラヨードチオピリジン、キシリルメルカプタン、テトラクロロベンゼンジチオール、グリシジルペンタクロロチオフェニルエーテル、グリシジルペンタフルオロチオフェニルエーテル、ジベンズアミドジフェニルジスルフィド、及びペンタクロロチオフェノール亜鉛の中から選ばれたものを使用することができる。
この中で、遷移金属−ポリブタジエンの場合、イソシアネート化合物を用いずに、芳香族有機硫黄化合物を単独で使用する。反応を促進するために、ラジカルの開始剤を追加で添付使用することができる。
ラジカルの開始剤としては、過酸化ジクミル、過酸化ジベンゾイル、過酸化t−ブチル(t−butyl peroxybenzoate)、1,1−ジ(過酸化t−ブチル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等から、選択して使用することができる。
この後に酸化防止剤として、2,6−ジ−t−ブチルパラクレゾールを添加した後、メチルアルコールやエチルアルコールを加え、反応を終結する。
上記のような過程で末端に、芳香族有機硫黄化合物が化学的共有結合で結合された1,4−シスポリブタジエンを製造するが、これはゲル透過クロマトグラフィーを通じて、確認することができる。
また、芳香族有機化合物のポリブタジエン結合反応を促進するために、温度を高くしたり、光を照射したり、ラジカルの開始剤を使用することができるが、このような反応から芳香族有機硫黄のチオール基は、ポリブタジエンのビニル基、及び二重結合とよく反応する。このとき、反応は2600〜2550cm-1での、チオールのピークの消失により確認することができ、紫外線検出器を用いたゲル透過クロマトグラフィーを利用して、反応の程度を確認することができる。
以下、本発明を実施例によって、詳細に説明すると、次のようになるが、本発明はこの実施例に限るものではない。
参考例1>
重合反応に使用されたチーグラー−ナッタ触媒はネオジムバーサテート(1.0重量%シクロヘキサン溶液)、塩化ジエチルアルミニウム(1.0Mシクロヘキサン溶液)、水素化ジイソブチルアルミニウム(15重量%シクロヘキサン溶液)、及びトリイソブチルアルミニウム(1.0Mシクロヘキサン溶液)で、各触媒のモル比は1:3:4:20であり、単量体100g当たり1.0×10-4モルのネオジム触媒を使用した。1.5kgのシクロヘキサン重合溶媒と、決められた量の触媒を5Lの重合反応炉に加え、単量体であるブタジエンを300g入れ、70℃で2時間反応させた。高分子溶液の一部(30g)を取り、ゲル透過クロマトグラフィーを通し、質量分析を実施した(Mw:394000、MWD:3.77)。次に、テトラヒドラフラン(10mL)に溶解されたペンタクロロチオフェノール(0.6g)を投入した後、100℃で1時間撹拌した。酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチルパラクレゾール(3.0g)、反応停止剤としてポリオキシエチレンリン酸塩(1.2g)及びエタノール(10mL)を加え、反応を終結した。この後に、ゲル透過クロマトグラフィーで質量分析を実施し、この結果を下記表1、図1、及び図2、CS2溶液下で測定した赤外線吸収スペクトルは、図5に表した。
図1はレイザー散乱検出器からのゲル透過クロマトグラフィーであり、検出器の感度が良く、分子量の違いによって散乱のパターンは明確である。符号B1は1段階のブタジエン重合で得られたネオジム−ポリブタジエン(NdBR、Mw:394000、分子量分布:3.77)であり、符号R1は2段階で製造された芳香族化合物が付着したポリブタジエン(PCTP−NdBR、Mw:302000、分子量分布:3.03)であり、超高分子量領域が減り、その結果分子量分布が大きく減少することを確認することができた。図2はゲルクロマトグラフィーから紫外線検出機で紫外線吸光度によって検出した結果であり、紫外線吸光度が低いポリブタジエンの検出ピークは低く、紫外線吸光度が高い芳香族有機硫黄化合物が結合されたポリブタジエンの紫外線吸光のピークは高い。符号B2はネオジム−ポリブタジエンNdBRであり、符号R2は2段階で製造された芳香族化合物が付着したポリブタジエン(PCTP−NdBR)であり、高分子領域から低分子領域までポリブタジエン鎖に結合されたものであると確認できた。
また、図5は上記方法で製造された芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエン(PCTP−NdBR)のCS2溶液下で測定した赤外線吸収スペクトルを表したもので、チオールのピーク(2600〜2550cm-1)が消失したことを確認できた。
<実施例2>
テトラヒドロフラン(10mL)に溶解されたペンタクロロチオフェノール(0.6g)の代わりに、テトラヒドロフラン(10mL)に溶解されたポリメチレンイソシアネート(1.5g)とテトラヒドロフラン(10mL)に溶解されたペンタクロロチオフェノール(1.5g)を投入した以外は、参考例1と同条件で芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエンを製造して分析後、その結果を下記表1に表した。
参考例3>
テトラヒドロフラン(10mL)に溶解されたペンタクロロチオフェノール(0.6g)の代わりに、テトラヒドロフラン(10mL)に溶解されたペンタフルオロチオフェノール(1.5g)を投入する以外は参考例1と同条件で芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエンを製造して分析後、その結果を下記表1に表した。
参考例4>
テトラヒドロフラン(10mL)に溶解されたペンタクロロチオフェノール(0.6g)の代わりにテトラヒドロフラン(20mL)に溶かしたグリシジルペンタクロロチオフェノールエーテル(1.5g)を投入する以外は、参考例1と同条件で芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエンを製造して分析後、その結果を下記表1に表した。
参考例5>
テトラヒドロフラン(10mL)に溶解されたペンタクロロチオフェノール(0.6g)の代わりにテトラヒドロフラン(20mL)に溶かしたジベンズアミドジフェニルジスルフィド(1.5g)と、ラジカルの開始剤として過酸化ジクミル(0.15g)を投入した以外は参考例1と同条件で芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエンを製造して分析後、その結果を下記表1に表した。
参考例6>
テトラヒドロフラン(10mL)に溶解されたペンタクロロチオフェノール(0.6g)の代わりにテトラヒドロフラン(20mL)に溶かしたグリシジルペンタフルオロチオフェニルエーテル(1.5g)を投入した以外は参考例1と同条件で芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエンを製造して分析後、その結果を下記表1に表した。
<参考例7>
テトラヒドロフラン(10mL)に溶解されたペンタクロロチオフェノール(0.6g)の代わりにテトラヒドロフラン(20mL)に溶かしたテトラクロロチオピリジン(1.5g)を投入した以外は参考例1と同条件で芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエンを製造して分析後、その結果を下記表1、図3及び図4、CS2溶液下で測定した赤外線吸収スペクトルは図6に表した。
図3はレーザー散乱検出器を用いて観測されたゲルクロマトグラフィーである。検出器の感度が良く、分子量の違いによって散乱のパターンは明確である。
符号R3は1段階のブタジエン重合で得られたネオジム−ポリブタジエン(NdBR、Mw:351000、分子量分布:2.07)であり、符号B3は2段階で製造された芳香族化合物が付着したポリブタジエン(TCTP−NdBR、Mw:302000、分子量分布:3.03)であり、超高分子量領域がとても大きく減り、その結果、分子量分布のピークの保持容量の位置が大きく減少方向に移動することが確認できた。図4はゲルクロマトグラフィーから紫外線検出器で紫外線吸光度を検出した結果で、紫外線吸光度が低いポリブタジエンの検出ピークは低く、紫外線吸光度が高い芳香族有機硫黄化合物が結合されたポリブタジエンの検出ピークは高い。符号R4は、ネオジム−ポリブタジエンNdBRであり、符号B4は前記2段階で製造された芳香族化合物が付着したポリブタジエン(TCTP−NdBR)であり、高分子領域から低分子領域までポリブタジエン鎖に結合されたことを確認することができた。
更に、図6は芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエン(TCTP−NdBR)のCS2溶液下で測定した赤外線吸収スペクトルを表したものであり、チオールのピーク(2600〜2550cm-1)がなくなることを確認することができた。
参考例8>
重合反応に使用されたチーグラー−ナッタ触媒はニッケルオクトエート(0.05重量%トルエン溶液)、三フッ化ホウ素エチルエーチル(1.5重量%トルエン溶液)及びトリエチルアルミニウム(0.8重量%トルエン溶液)であり、単量体100g当たり7.0×10-5モルのニッケル触媒を使用した。
反応触媒の熟成は窒素を十分に吹き込んだ後、100mLの丸いフラスコにニッケルオクトエート、三フッ化ホウ素エチルエーチル及びトリエチルアルミニウムを1:10:6モル比で順次に加えた後、ゴム栓で密封して、20℃で1時間熟成させた後、使用した。重合過程は5Lの圧力反応炉に窒素を十分に吹き込んだ後、ヘプタン、熟成されたチーグラー−ナッタ触媒と単量体であるブタジエンを300g加え、60℃で2時間反応させた。高分子溶液の一部(30g)を取り、ゲル透過クロマトグラフィーを通して、質量分析を実施した(Mw:358000,MWD:4.57)。テトラヒドロフラン(10mL)に溶解されたペンタクロロチオフェノール(0.6g)を投入した後、100℃で1時間、撹拌した。酸化防止剤として、2,6−ジ−t−ブチルパラクレゾール(3.0g)、反応停止剤として、リン酸ポリオキシエチレン(1.2g)及びエタノール(10mL)を加え、反応を終えた。ゲル透過クロマトグラフィーで質量分析を実施し、その結果を下記表2に表した。
<参考例9>
テトラヒドロフラン(10mL)に溶解されたペンタクロロチオフェノール(0.6g)の代わりにテトラヒドロフラン(20mL)に溶かしたテトラクロロチオピリジン(1.5g)を投入した以外は、参考例8と同条件で分析後、その結果を下記表2に表した。
参考例10>
反応に使用されたチーグラー−ナッタ触媒は、コバルトオクトエート(0.15mmol)及び(C253Al2Cl3(1.5mmol)で、トルエン1.5kgとブタジエン300gを使用した。重合過程は5Lの加圧炉に窒素を十分に吹き込んだ後、トルエン、コバルトとアルミニウム触媒と単量体であるブタジエン(300g)を加え、60℃で2時間反応させた。高分子液の一部(30g)を取り、ゲル透過クロマトグラフィーを通して質量分析を実施した(Mw:371000、MWD:3.82)。テトラヒドロフラン(10ml)に溶解されたペンタクロロチオフェノール(0.6g)を投入した後、100℃で1時間撹拌した。酸化防止剤として、2,6−ジ−t−ブチルパラクレゾール(3.0g)、反応停止剤として、リン酸ポリオキシエチレン(1.2g)及びエタノール(10mL)を加え、反応を終えた。ゲル透過クロマトグラフィーで質量分析を実施した。
<参考例11>
テトラヒドロフラン(10mL)に溶解されたペンタクロロチオフェノール(0.6g)の代わりにテトラヒドロフラン(20mL)に溶かしたテトラクロロチオピリジン(1.5g)を投入した以外は参考例8と同条件で分析後、その結果を下記表2に表した。
参考例12>
5Lの反応炉内部にアルゴンガスを十分に吹き込んだ。ここに精製されたシクロへキサン1500gとブタジエン300gを注入して、温度を60℃に維持させた。以降、開始剤であるn−ブチルリチウム(BuLi、2.0Mシクロヘキサン溶液)1.5mLを反応炉に投入し、重合を2時間進行させた。高分子重合体の溶液の一部(30g)を取って、ゲル透過クロマトグラフィーを通して質量分析を実施した(Mw:297000,MWD:1.26)。テトラヒドロフラン(10mL)に溶解されたペンタクロロチオフェノール(0.6g)を投入した後、100℃から1時間撹拌した。重合の終結は少量のメタノールを重合溶液に添加し、リビング重合体の活性部位を完全に除去した後、酸化防止剤として、Irganox 1076(アルドリッチ社)1gとトリスノニルフェノール1.5gを添加して行った。
<参考例13>
テトラヒドロフラン(10mL)に溶解されたペンタクロロチオフェノール(0.6g)の代わりに、テトラヒドロフラン(20mL)に溶かしたテトラクロロチオピリジン(1.5g)を投入した以外は、参考例12と同条件で芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエンを製造し、その結果を下記表2に表した。
下記表1〜3は実施例2、参考例1、3〜13で製造された芳香族有機硫黄が結合されたシスポリブタジエンの物性を測定し、その結果を整理して表したものである。
[物性測定方法]
1)ムーニー粘度(Mooney viscosity)
芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエンの固形ゴムを各30gずつ取り、ローラーを使用して厚さ0.8cm、面積5cm×5cmの試片を2つ製作する。試片をローターの前後に付着させ、回転式粘度計(ALPHA Technologies, MOONEY MV2000)を利用する。ローターを回転式粘度計に装着させたら、初期1分間100℃までの予熱を経たあと、ローターが始動し、固形ゴムの4分間の粘土変化を測定し、ML1+4(100℃)の値で表示されるムーニー粘度を得る。
2)シス(cis)含有量の測定
固形ゴムの微細状態を測定するため、モレロ方法(Morero method)を利用し、シス含有量を測定する。測定する試料は40mgの固形ゴムをCS25mLに完全に溶かした後、溶けたゴム液を1mm間隔のKBrのセルに詰め、赤外線分光計(FTS−60A、BIO−RAD社)を利用し測定する。
このとき、測定する赤外線ピークは739cm-1のシスの吸光度(AC)、912cm-1のビニルの吸光度(AV)966cm-1からのトランスの吸光度(AT)である。測定した吸光度は、下記式を利用し、シス含有量を計算することができる。
1.C=(1.7455AC−0.0151AV)
2.V=(0.3746AV−0.0070AC)
3.T=(0.4292AT−0.0129AV−0.0454AC)
4.シス(Cis,%)=C/(C+V+T)×100
5.トランス(Trans,%)=T/(C+V+T)×100
6.ビニル(Vinyl,%)=V/(C+V+T)×100
Figure 0005153602
Figure 0005153602
Figure 0005153602
本発明の参考例1で製造された芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエンのレーザー散乱検出器からのゲルクロマトグラフィーであり、B1はNdBRであり、R1は参考例1のPCTP−NdBRを表す。 本発明の参考例1に芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエンの紫外線検出器からのゲルクロマトグラフィーであり、B2はNdBRであり、R2は参考例1のPCTP−NdBRを表す。 本発明の参考例7で製造された芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエンのレーザー散乱検出器からのゲルクロマトグラフィーであり、B3はNdBRであり、R3は参考例7のPCTP−NdBRを表す。 本発明の参考例7に芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエンの紫外線検出器からのゲルクロマトグラフィーであり、R4はNdBRであり、B4は参考例7のTCTP−NdBRを表す。 本発明の参考例1で製造された芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエン(PCTP−NdBR)のCS2溶液下で測定した赤外線吸収スペクトルを表したものである。 本発明の参考例7で製造された芳香族有機硫黄化合物が結合され1,4−シスポリブタジエン(PCTP−NdBR)のCS2溶液下で測定した赤外線吸収スペクトルを表したものである。

Claims (14)

  1. アルカリ金属触媒系または1)希土類化合物もしくは遷移金属化合物1モル、2)ハロゲンを含有する化合物1〜10モル、及び3)有機アルミニウム化合物10〜100モルを含有する触媒系、及び非極性溶媒下で、1,3−ブタジエン、またはブタジエン誘導体を重合し、1,4−シスポリブタジエンを製造する第一の工程と、
    製造された前記1,4−シスポリブタジエン100重量と、芳香族有機硫黄化合物0.05〜5重量を反応し、前記芳香族有機硫黄化合物が結合された、下記式2に表された1,4−シスポリブタジエンを製造する第二の工程とを有し、
    前記第二の工程反応時、下記式3に表されるイソシアネート化合物をポリブタジエン100重量に対し、0.05〜2重量の範囲で更に含有して行うことを特徴とする、前記芳香族有機硫黄化合物が結合された前記1,4−シスポリブタジエンを含有する反応生成物を製造する製造方法。
    Figure 0005153602
    (前記式2において、l、m、n及びoはポリブタジエン主鎖の反復単位を表すものとして、lは30〜99重量%、mは0.05〜5重量%、nは0〜50重量%、oは0〜50重量%であり、l+m+n+o=100重量%であり、S−Arは芳香族有機硫黄化合物を表す。1下記式3のイソシアネート化合物の残基を表す。)
    1−(NCO)n ……(式3)
    (前記式3において、前記R1は炭素数4〜100のアリール基または炭素数4〜100のアルキル基であり、nはR1に付加されたイソシアネートの個数であり、2〜10の整数である。)
  2. 前記芳香族有機硫黄化合物は、フルオロチオフェノール、クロロチオフェノール、ブロモチオフェノール、ヨードチオフェノール、ジフルオロチオフェノール、ジクロロチオフェノール、ジブロモチオフェノール、ジヨードチオフェノール、トリフルオロチオフェノール、トリクロロチオフェノール、トリブロモチオフェノール、トリヨードチオフェノール、テトラフルオロチオフェノール、テトラブロモチオフェノール、テトラヨードチオフェノール、ペンタフルオロチオフェノール、ペンタクロロチオフェノール、ペンタブロモチオフェノール、ペンタヨードチオフェノール、テトラクロロベンゼンジチオール、グリシジルペンタクロロチオフェニルエーテル、グリシジルペンタフルオロチオフェニルエーテル、ジベンズアミドジフェニルジスルフィド、及び亜鉛ペンタクロロチオフェノールの中から選ばれることを特徴とする、請求項1記載の製造方法。
  3. 前記イソシアネート化合物は炭素数4〜100のアルキルトリイソシアネート、炭素数4〜100のアルキルテトライソシアネート、芳香族トリイソシアネート、及び芳香族テトライソシアネート化合物の中から選ばれることを特徴とする、請求項1記載の製造方法。
  4. 前記イソシアネート化合物はヘキシルジイソシアネート、オクチルジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、ヘキシルトリイソシアネート、オクチルトリイソシアネート、ドデシルテトライソシアネート、メチレントリフェニルトリイソシアネート、1,2,5,7−テトライソシアネートナフタレン、1,3,7−トリイソシアネートナフタレン、トリス−(p−イソシアネートフェニル)−チオリン酸エステル、カルボジイミド−イソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、及びポリスチリルイソシアネートの中から選ばれることを特徴とする、請求項1記載の製造方法。
  5. 前記希土類化合物は炭素数8〜20個の飽和、不飽和、環形、または鎖状構造を持つオクタン酸塩(octoate)、ナフテン酸塩(naphthenate)、バーサチック酸塩(versatate)、及びステアリン酸塩(steatate)の中から選ばれたカルボキシル酸の塩であることを特徴とする、請求項1記載の製造方法。
  6. 前記遷移金属化合物は炭素数8〜20個の飽和、不飽和、環形、または鎖状構造を持つオクタン酸塩、ナフテン酸塩、バーサチック酸塩、及びステアリン酸塩の中から選ばれたカルボキシル酸の塩であることを特徴とする、請求項1記載の製造方法。
  7. 前記ハロゲンを含有する化合物は下記式4に表されることを特徴とする、請求項1記載の製造方法。
    AXn2 m ……(式4)
    (前記式4において、R2は水素、炭素数1〜10の範囲のアルキル基、炭素数5〜10範囲のアリール基であり、Aはアルミニウム、またはホウ素であり、nは1〜3範囲の整数であり、mは0〜2範囲の整数であり、n + m = 3を表す。)
  8. 前記ハロゲンを含有する化合物はジエチルクロロアルミニウム、またはトリフルオロホウ素化合物であることを特徴とする、請求項7記載の製造方法。
  9. 前記有機アルミニウム化合物は、下記式5に表される化合物であることを特徴とする、請求項1記載の製造方法。
    AlR3 3 ……(式5)
    (前記式5において、前記R3は水素、炭素数1〜10範囲のアルキル基、又は炭素数5〜10範囲のアリール基を表す。)
  10. 前記有機アルミニウム化合物はトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、及び水素化ジイソブチルアルミニウムの中から選ばれることを特徴とする、請求項9記載の製造方法。
  11. 前記アルカリ金属触媒系は、下記式6に表される化合物であることを特徴とする、請求項1記載の製造方法:
    MR4 ……(式6)
    (前記式6において、Mはリチウム、ナトリウム、カリウム、ロジウム、またはセシウムから選択されるアルカリ金属であり、R4は水素、炭素数1〜10範囲のアルキル基、または炭素数5〜10範囲のアリール基を表す。)
  12. 前記非極性溶媒はブタン、ペンタン、ヘキサン、イソペンタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロへキサン、エチルシクロへキサン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、及びキシレンの中から選ばれることを特徴とする、請求項1記載の製造方法。
  13. 前記非極性溶媒は1段階反応物の総重量1に対して、3〜10重量比範囲で使用することを特徴とする、請求項1記載の製造方法。
  14. 前記触媒系は1,3−ブタジエン、またはブタジエン誘導体100gに対して、1×10-3〜1×10-5モルの範囲で使用することを特徴とする、請求項1記載の製造方法。
JP2008317531A 2007-12-12 2008-12-12 芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエン Active JP5153602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070129265A KR100970767B1 (ko) 2007-12-12 2007-12-12 방향족 유기황화합물로 기능화된 1,4-시스 폴리부타디엔
KR10-2007-0129265 2007-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144154A JP2009144154A (ja) 2009-07-02
JP5153602B2 true JP5153602B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40754107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317531A Active JP5153602B2 (ja) 2007-12-12 2008-12-12 芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8198378B2 (ja)
JP (1) JP5153602B2 (ja)
KR (1) KR100970767B1 (ja)
CN (1) CN101456928A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101194401B1 (ko) * 2009-12-09 2012-10-25 금호석유화학 주식회사 골프공 코어의 제조용 방향족 유기황화합물로 기능화된 1,4-시스 폴리부타디엔
WO2012041804A2 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Styron Europe Gmbh Polymer compositions
US9353205B2 (en) 2012-02-27 2016-05-31 Bridgestone Corporation Processes for the preparation of high-cis polydienes
JP6073379B2 (ja) * 2012-02-29 2017-02-01 トリンゼオ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ジエンポリマーの製造工程
FR3000073B1 (fr) * 2012-12-20 2015-02-20 Michelin & Cie Procede de greffage radicalaire d'un elastomere dienique
MX2016004886A (es) * 2013-10-16 2016-10-12 Arlanxeo Deutschland Gmbh Ndbr con degradacion de la masa molar.
KR102253249B1 (ko) * 2013-10-16 2021-05-17 아란세오 도이치란드 게엠베하 작용기화된 중합체 조성물
MY177937A (en) * 2013-10-16 2020-09-28 Arlanxeo Deutschland Gmbh Determination of the degree of branching
EP2865540A1 (de) * 2013-10-24 2015-04-29 LANXESS Deutschland GmbH Kautschukzusammensetzung
JP6631923B2 (ja) * 2013-12-03 2020-01-15 株式会社ブリヂストン シス−1,4−ポリブタジエンとシンジオタクチック1,2−ポリブタジエンのブレンドを調製するプロセス
WO2020130741A1 (ko) * 2018-12-21 2020-06-25 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체의 제조방법
JP7213980B2 (ja) * 2018-12-21 2023-01-27 エルジー・ケム・リミテッド 変性共役ジエン系重合体及びこれを含むゴム組成物
CN114085300B (zh) * 2021-12-24 2023-09-15 南亚新材料科技股份有限公司 改性聚丁二烯树脂及其制备方法、应用

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2979488A (en) * 1957-09-30 1961-04-11 Phillips Petroleum Co Modification of linear rubbery polymers
GB906334A (en) * 1959-12-31 1962-09-19 Bridgestone Tire Co Ltd Method of manufacturing cis-1,4-polybutadiene
US3725492A (en) * 1970-10-26 1973-04-03 Japanese Geon Co Ltd Process for the preparation of liquid polybutadiene
JPS51591A (ja) * 1974-06-22 1976-01-06 Mitsuboshi Belting Ltd Kinshitsukaryukanona henseigomunoseizoho
US4129538A (en) * 1977-05-20 1978-12-12 American Cyanamid Company Peptizing agent for natural rubber and synthetic butadiene-styrene rubber
DE2731067C3 (de) * 1977-07-09 1981-11-26 Bunawerke Hüls GmbH, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von Polybutadien mit einem hohen Gehalt an Monomereneinheiten in cis-1,4- Struktur
IT1085663B (it) 1977-08-01 1985-05-28 Snam Progetti Procedimento per la polimerizzazione e copolimerizzazione di diolefine e mezzi adatti allo scopo
DE2830080A1 (de) * 1978-07-08 1980-01-17 Bayer Ag Katalysator, dessen herstellung und verwendung zur loesungspolymerisation von butadien
DE2848964A1 (de) 1978-11-11 1980-05-22 Bayer Ag Katalysator, dessen herstellung und verwendung zur loesungspolymerisation von butadien
US4699962A (en) * 1984-01-30 1987-10-13 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization
US4906706A (en) 1986-09-05 1990-03-06 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Modified conjugated diene polymer and process for production thereof
US4843120A (en) * 1986-09-29 1989-06-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition
JP2624792B2 (ja) * 1988-08-11 1997-06-25 株式会社ブリヂストン 加硫性ゴム組成物
GB8830007D0 (en) * 1988-12-22 1989-02-15 Enichem Elastomers Polymerization of butadiene
IT1230756B (it) 1989-02-17 1991-10-29 Enichem Elastomers Metodo per la preparazione di polibutadiene a lavorabilita' migliorata.
US5070150A (en) * 1990-07-02 1991-12-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the solid state (solventless) hydroxylation of vinyl-containing rubbers using a hydroxymercaptan
JP3073509B2 (ja) * 1990-07-26 2000-08-07 日本ゼオン株式会社 シス1,4―ポリブタジエンの製造方法
BR9407351A (pt) 1993-08-13 1996-10-08 Unilever Nv Composição de formação de espuma processo para aplicar à epiderme um 2-hidróxi alcanoato e uso um alcanoato substituído
US5397851A (en) * 1993-11-09 1995-03-14 Polysar Rubber Corporation Process for cis-1,4-polybutadiene production with reduced gel formation
US5428119A (en) 1993-11-09 1995-06-27 Polysar Rubber Corporation Process for polybutadiene production using catalyst with high activity
AU692555B2 (en) * 1994-06-07 1998-06-11 Tomey Technology Corporation Ophthalmic lens material and process for producing the same
US5557784A (en) * 1995-03-30 1996-09-17 International Business Machines Corporation Power on timer for a personal computer system
JPH0940801A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 合成重合体の分解による油状物の製造方法
DE69714663T2 (de) * 1996-06-28 2003-04-10 Ube Industries Verfahren zur Herstellung von Polybutadien
US5733835A (en) * 1996-08-05 1998-03-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Cobalt containing catalyst system
JPH10330541A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 変性ポリブタジエンゴム及びそれを含むゴム組成物
KR100250231B1 (ko) * 1998-03-03 2000-04-01 박찬구 고 1,4-시스 함량을 갖는 폴리부타디엔의 분자량분포 조절방법
US6255416B1 (en) * 1998-05-13 2001-07-03 Jsr Corporation Method of producing conjugated diene polymers
DE19961522A1 (de) * 1999-12-20 2001-06-21 Bayer Ag Lösungskautschuke mit unpolaren Seitengruppen
KR100452810B1 (ko) * 2000-08-28 2004-10-14 금호석유화학 주식회사 조절된 분자량 및 높은 1,4-시스 함량을 갖는폴리부타디엔의 제조방법
EP1353940A2 (en) 2000-10-30 2003-10-22 Applied Molecular Evolution, Inc. Methods for producing and improving therapeutic potency of binding polypeptides
KR100416409B1 (ko) * 2001-01-22 2004-01-31 금호석유화학 주식회사 실록산 화합물로 말단 변성된 고 1,4-시스 폴리부타디엔의제조방법
JP3933966B2 (ja) * 2002-03-15 2007-06-20 日本ゼオン株式会社 ジエン系ゴム、その製造方法、ならびにゴム組成物、その製造方法および架橋物
DE10218161A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-13 Basf Ag Initiatorzusammensetzung und Verfahren zur anionischen Polymerisation
KR100462662B1 (ko) * 2002-08-05 2004-12-20 금호석유화학 주식회사 초분지형 고 1,4-시스 폴리부타디엔의 제조방법
JP4075533B2 (ja) * 2002-08-30 2008-04-16 日本ゼオン株式会社 共役ジエン重合触媒、その製造方法および共役ジエン重合体の製造方法
US6727330B1 (en) * 2003-02-07 2004-04-27 Firestone Polymers, Llc Termination and reduced gel in high cis polybutadiene
KR100553249B1 (ko) * 2003-05-15 2006-02-20 금호석유화학 주식회사 고 1,4-시스 폴리부타디엔-폴리우레탄 공중합체 및 그 제조방법
US7157514B2 (en) * 2004-05-12 2007-01-02 Acushnet Company Golf ball core compositions

Also Published As

Publication number Publication date
KR100970767B1 (ko) 2010-07-16
CN101456928A (zh) 2009-06-17
KR20090062154A (ko) 2009-06-17
JP2009144154A (ja) 2009-07-02
US20090156751A1 (en) 2009-06-18
US8198378B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153602B2 (ja) 芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエン
US7396889B2 (en) Method for preparing a diene elastomer
JP4467258B2 (ja) ブタジエン系重合体及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ
EP0406920B1 (en) Modified conjugated diene polymer and process for production thereof
JP3828340B2 (ja) 単分子カルボン酸ネオジム化合物及びこの化合物を含むジエン重合用触媒
CA2219715C (en) Synthesis of macrocyclic polymers having low hysteresis compounded properties
KR20160075127A (ko) 신규 음이온 중합 개시제 및 이를 이용한 공역디엔계 공중합체의 제조방법
JP3625919B2 (ja) 重合体の製造方法
US20130274407A1 (en) Catalytic system for conjugated diene polymerisation, polymerisation method and functional polymer obtained
JP3485605B2 (ja) 重合体の製造方法
CN104140484A (zh) 一种支化稀土异戊橡胶及其制备方法和橡胶组合物
CN108137767A (zh) 多元共聚物、橡胶组合物、交联橡胶组合物和橡胶制品
US20020016423A1 (en) Process for controlling degree of branch of high 1,4-cis polybutadiene
KR101111249B1 (ko) 방향족 유기황화합물로 분지화 및 기능화된 고 1,4-트랜스 폴리부타디엔
JPS63179908A (ja) ミルセン重合体およびその製造方法
BR112014005747B1 (pt) complexo de bis-imina de lantanídeos, sistema catalítico compreendendo referido complexo de bis-imina, processo para a (co)polimerização de dienos conjugados e processo de polimerização de dienos
JP6144275B2 (ja) 減少したコ−ルドフローを有するポリジエンおよびポリジエンコポリマーの生成方法
JP2712622B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
TWI432470B (zh) 改質的高順式共軛二烯聚合物及其製造方法
JPH07196715A (ja) 重合体の製造方法
KR101169414B1 (ko) 고 1,4-시스 함량을 갖는 폴리부타디엔의 분지도 조절 방법
JP5513338B2 (ja) ブタジエン系重合体及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
JP6268119B2 (ja) ポリブタジエン及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
KR100780478B1 (ko) 스티렌-부타디엔 고분자와 고 1,4-시스 폴리부타디엔의공중합체 및 이의 제조방법
JP2536293B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250