JP5153140B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5153140B2
JP5153140B2 JP2006529187A JP2006529187A JP5153140B2 JP 5153140 B2 JP5153140 B2 JP 5153140B2 JP 2006529187 A JP2006529187 A JP 2006529187A JP 2006529187 A JP2006529187 A JP 2006529187A JP 5153140 B2 JP5153140 B2 JP 5153140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyorganosiloxane
thermoplastic resin
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006529187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006011384A1 (ja
Inventor
高男 柴田
彰 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2006529187A priority Critical patent/JP5153140B2/ja
Publication of JPWO2006011384A1 publication Critical patent/JPWO2006011384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153140B2 publication Critical patent/JP5153140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/085Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、粉体特性に優れ、かつ熱可塑性樹脂の成形加工時の離型性および摺動性を大きく向上させることができるポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体および熱可塑性樹脂からなる熱可塑樹脂組成物に関する。
ゴム成分を含有しない熱可塑性樹脂あるいはガラス繊維などの無機充填材を配合した熱可塑性樹脂は可撓性に欠けるので、例えば射出成形後の成形品を金型より離型させる場合に困難を伴い、極端な場合は、離型時にこれが破損することがある。従来、これら熱可塑性樹脂の離型性を改良する方法としては、樹脂に脂肪酸、またはその金属塩、ワックス、高級アルコール等の滑剤、シリコーンオイル等の離型剤を配合する方法が一般的である(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、滑剤は射出成形においてはペレット相互間の摩擦の緩和、あるいは樹脂の熱安定性の向上等を主たる目的とするもので、離型剤としての作用を同時に持たせようとしても大きな効果は期待できず、離型性を改良するには多量の滑剤を配合しなければならない。その配合物から得られる成形品は機械的特性が大幅に損なわれたり、高温で成形した場合の分解ガス発生等による外観不良、更に配合剤成分の分解で離型効果が薄れる等の問題があった。
ビデオデッキ、DVDプレーヤー等のAV機器、プリンタ、複写機等のOA機器をはじめとする種々の分野に熱可塑性樹脂からなる成形体が広く用いられている。それら成形体の要求特性のひとつとして摺動性が挙げられる。しかしながら、熱可塑性樹脂を単独で使用したのでは、摺動性が不満足であったり、なお一層の向上が望まれたりしており、その対策のひとつとして熱可塑性樹脂に化学的、物理的安定性に優れた潤滑剤かつ離型剤であるシリコーンオイルを添加する方法が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
しかしながらシリコーンオイルを添加する従来の方法では、シリコーンオイルの添加量が多い場合、成形体表面に不具合を生じさせるという問題点を有していた。
本間精一編,ポリカーボネート樹脂ハンドブック,日刊工業新聞社,1992年8月28日,p.155−156 伊藤邦雄編,シリコーンハンドブック,日刊工業新聞社,1990年8月31日,p.153−154
本発明は前記のごとき問題を解決し、成形加工時の離型性、成形体の表面外観、摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
本発明者らは前記課題に鑑み鋭意検討した結果、特定のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体が粉体特性に優れ、かつ熱可塑性樹脂に少量配合した際に離型性および摺動性を大きく改良することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリオルガノシロキサン(A)60〜90重量部の存在下にビニル系単量体(B)40〜10重量部((A)、(B)を合わせて100重量部)を重合して得られ、グラフト率が1%未満、かつメチルエチルケトン不溶分が3重量%以下であることを特徴とするポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)0.01〜5重量%および熱可塑性樹脂(D)99.99〜95重量%からなる離型性および摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物(請求項1)。
ビニル系単量体(B)が、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、カルボキシル基含有ビニル系単量体およびマレイミド系単量体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体である請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物(請求項2)に関する。
本発明のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体は、粉体特性に優れ、熱可塑性樹脂に該共重合体を配合した樹脂組成物は、成形加工時の離型性、成形体の表面外観、摺動性に優れる。
本発明のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)は、ポリオルガノシロキサン(A)60〜90重量部の存在下にビニル系単量体(B)40〜10重量部((A)、(B)を合わせて100重量部)を重合して得られるものである。
本発明に用いるオルガノシロキサン(A)は、一般式RmSiO(4-m)/2(式中、Rは置換または非置換の1価の炭化水素基であり、mは0〜3の整数を示す)で表される構造単位を有するものであり、直鎖状、分岐状または環状構造を有するが、好ましくは環状構造を有するオルガノシロキサンである。このオルガノシロキサンの有する置換または非置換の1価の炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基およびそれらをシアノ基などで置換した置換炭化水素基などをあげることができる。
オルガノシロキサンの具体例としては、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサンなどの環状化合物のほかに、直鎖状あるいは分岐状のオルガノシロキサンをあげることができる。これらのオルガノシロキサンは、単独でも、あるいは2種以上を併用することもできる。
本発明のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)におけるポリオルガノシロキサン(A)の重合ではグラフト交叉剤を使用し、必要によって架橋剤を使用することもできる。
本発明に用いることができるグラフト交叉剤としては、加水分解性珪素基と重合性不飽和結合などのラジカル反応性基を含有する化合物が好ましく、例えば、p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、p−ビニルフェニルエチルジメトキシシラン、2−(p−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、3−(p−ビニルベンゾイロキシ)プロピルメチルジメトキシシラン、p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、テトラビニルテトラメチルシクロシロキサン、アリルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等があげられる(なお実施例ではγ−を3−と表示している)。
離型性、あるいは摺動性の観点から、例えばアルコキシ基を2個有するいわゆる2官能性のメルカプトシラン化合物あるいは2官能性のメタクリロキシシラン化合物が好ましい。摺動性の面からは、特には2官能性のメタクリロキシシラン化合物が好ましい。
2官能性のメルカプトシラン化合物としては、例えばγ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランが、2官能性のメタクリロキシシラン化合物としては、例えばγ−メタクリロキシプロピルアルキルジアルコキシシシランがあげられる。
前記グラフト交叉剤の使用量は、例えば、離型性、摺動性の面でオルガノシロキサンとグラフト交叉剤の合計を100重量%として0.01〜0.4重量%が好ましい。更に好ましくは0.03〜0.35重量%であり、特に好ましくは0.04〜0.3重量%である。摺動性の面からは、最も好ましくは0.05〜0.25重量%である。
グラフト交叉剤の使用量が0.01重量%未満ではポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)をパウダー状態で得ることが困難となる傾向にあり、グラフト交叉剤の使用量が多くなると、例えば0.4重量%を超えると離型性、摺動性、衝撃性改良効果が低下する傾向がある。
グラフト交叉剤として例示した化合物は、いずれも加水分解性基を2個有する2官能の化合物を例示しており、これらが特に好ましい。その他、グラフト交叉剤として加水分解性基を1分子中に3あるいは4個有する3あるいは4官能の化合物も用いることができるが、3あるいは4官能の化合物は別途架橋剤として分類することもできる。
これら化合物は、例えばメチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシランなどの3官能性架橋剤、テトラエトキシシラン、1,3−ビス〔2−(ジメトキシメチルシリル)エチル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2−(ジメトキシメチルシリル)エチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(ジメトキシメチルシリル)エチル〕ベンゼン、1−〔1−(ジメトキシメチルシリル)エチル〕−3−〔2−(ジメトキシメチルシリル)エチル〕ベンゼン、1−〔1−(ジメトキシメチルシリル)エチル〕−4−〔2−(ジメトキシメチルシリル)エチル〕ベンゼンなどの4官能性架橋剤をあげることができる。これらは架橋剤として、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
前記架橋剤を用いる場合、その添加量は、例えば、ポリオルガノシロキサン(A)に対して1重量%以下、好ましくは0.3重量%以下を使用することができる。1重量%を超えると、ポリオルガノシロキサン(A)の柔軟性が損なわれるため、離型性、摺動性改良効果が低下する傾向がある。本願のグラフト率あるいは不溶分の特徴を保つためには、架橋剤は用いない方が特徴を保ちやすい。
本発明のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)におけるポリオルガノシロキサン(A)量は60〜90重量部であることが好ましい。さらに離型性の面からは、65〜85重量部が好ましく、さらには70〜85重量部が好ましい。摺動性の面からはポリオルガノシロキサン(A)量は下限量としては60重量部であるが、好ましくは63重量部、さらには65重量部、特には67重量部、最も70重量部が好ましい。
ポリオルガノシロキサン(A)の上限量としては90重量部であるが、好ましくは87重量部、さらには85重量部、特には84重量部、最も80重量部が好ましい。ポリオルガノシロキサン(A)量が60重量部未満では、離型性、摺動性、衝撃性改良効果が低下する傾向にあり、逆に90重量部を超えると、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)をパウダー状態で得ることが困難となる傾向がある。
本発明のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)におけるポリオルガノシロキサン(A)は、米国特許第2891920号明細書、同第3294725号明細書などに記載されている方法、すなわちオルガノシロキサンとグラフト交叉剤を、アルキルベンゼンスルホン酸などの乳化剤の存在下で、例えばホモジナイザー等の高速撹拌機を用いた高速せん断により水中に乳化分散した後、乳化重合する方法により、製造することが好ましい。
アルキルベンゼンスルホン酸は、ポリオルガノシロキサンを乳化重合する際の乳化剤として作用すると共に、重合開始剤ともなるものであるので好適である。この乳化剤の使用量は、オルガノシロキサンおよびグラフト交叉剤の合計量に対して、通常0.1〜10重量%、好ましくは0.3〜5重量%程度の範囲である。また、重合温度は、通常5〜100℃程度の範囲である。
本発明のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)におけるビニル系単量体(B)は、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)と熱可塑性樹脂(D)との相溶性を確保して、熱可塑性樹脂(D)にポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)を均一に分散させるために使用される成分である。
ビニル系単量体(B)の具体的な例としては、(i)スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−ブチルスチレン、クロルスチレン、ブロムスチレンなどの芳香族ビニル系単量体、(ii)アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体、(iii)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量体、(iv)イタコン酸、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸などのカルボキシル基含有ビニル系単量体、(v)マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(p−メチルフェニル)マレイミドなどのマレイミド系単量体などがあげられる。
これらは、単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、分子内に重合性不飽和結合を2つ以上含む多官能性ビニル単量体を用いても良いが、本願の特徴であるグラフト率、メチルエチルケトンの不溶分を制御する観点からは、用いない方が制御が容易である。
本発明のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)におけるビニル系単量体(B)の使用量は10〜40重量部であり、離型性の面では、好ましくは15〜35重量部であり、更に好ましくは15〜30重量部である。また、摺動性の面からは、下限量としては13重量部が好ましく、さらには15重量部、特には16重量部、最も20重量部が好ましい。摺動性の面からは、上限量としては37重量部が好ましく、さらには35重量部、特には33重量部、最も30重量部が好ましい。ビニル系単量体(B)の使用量が10重量部未満では、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)をパウダー状態で得ることが困難になる傾向にあり、40重量部を超えると、離型性、摺動性、衝撃性改良効果が低下する傾向がある。
本発明のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)は、ポリオルガノシロキサン(A)の存在下で、ビニル系単量体(B)を重合して得られるものであるが(A、Bあわせて100重量部)、この際の重合は、通常の乳化重合によって得ることができる。
乳化重合によって得られたグラフト共重合体(C)ラテックスからポリマーを分離する方法としては、例えばラテックスに(i)塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、(ii)塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムなどのアルカリ金属塩、(iii)塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸および(iv)酢酸などの有機酸を添加することによりラテックスを凝固させた後、脱水乾燥する方法があげられる。また、凍結凝固法、スプレー乾燥法も使用することもできる。
得られたポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)は、グラフト率が1%未満であり、好ましくは0.5%以下である。グラフト率が1%以上では離型性、摺動性改良効果が低下する傾向がある。なお、本発明におけるポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)のグラフト率(%)は、次の式で求めることができる。
グラフト率=(試料のアセトン不溶分の重量(g)−試料採取量(g)×(ポリオルガノシロキサン(A)仕込み部数/100))/(試料採取量(g)×(ポリオルガノシロキサン(A)仕込み部数/100))×100
本発明において得られるポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)は、メチルエチルケトンに対する不溶分が3重量%以下であり、好ましくは2.5重量%以下であり、より好ましくは2.2重量%以下である。メチルエチルケトン不溶分が3重量%を越えると離型性、摺動性改良効果が低下する傾向がある。
本発明の熱可塑性樹脂(D)は、離型性改良の場合、ゴム成分を含有しない熱可塑性樹脂の具体的な例としては、ポリスチレン(PS)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS)、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(MS)、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどがあげられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ガラス繊維などの無機充填材を配合した熱可塑性樹脂の具体的な例としては、ポリスチレン(PS)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS)、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(MS)、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどのゴム成分を含有しない熱可塑樹脂、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体からなるABS樹脂、前記ABS樹脂のスチレンの一部または大部分をα−メチルスチレンまたはマレイミドなどに置き換えた耐熱ABS樹脂、前記ブタジエンをエチレン−プロピレン系ゴムやポリブチルアクリレートなどに置き換えた(耐熱)AES樹脂または(耐熱)AAS樹脂などのゴム成分を含有した熱可塑性樹脂があげられる。これらの熱可塑性樹脂は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これら熱可塑性樹脂と無機充填材を組み合わせて用いることができる。無機充填材としては、繊維状のものと、粒状、粉状のものがある。繊維状充填材としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ウイスカー、マイカなどがあげられる。一方、粒状、粉状充填材としては、例えばタルク、シリカ、マイカ、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、カオリン、ガラスパウダー、ガラスフレーク、ガラスビーズなどがあげられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱可塑性樹脂(D)と前記ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)の配合量としては、離型性の点からは熱可塑性樹脂(D)99.99〜97重量%、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)0.01〜3重量%を、更には(D)99.99〜99重量部、(C)0.01〜1重量%を配合することが好ましい。ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)の配合量が0.01重量%未満では離型性改良効果が低下する傾向があり、3重量%を超えると改良効果が飽和する傾向があり、経済的に好ましくない。なお、(C)と(D)はあわせて100重量%である。
本発明の熱可塑性樹脂(D)は、摺動性改良の場合、ポリスチレン(PS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS)、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体からなるABS樹脂、前記ABS樹脂のスチレンの一部または大部分をα−メチルスチレンまたはマレイミドなどに置き換えた耐熱ABS樹脂、前記ブタジエンをエチレン−プロピレン系ゴムやポリブチルアクリレートなどに置き換えた(耐熱)AES樹脂または(耐熱)AAS樹脂、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(MS)、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどがあげられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせ用いてもよい。
熱可塑性樹脂(D)に対する前記ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)の配合量としては、摺動性の点から熱可塑性樹脂(D)99.99〜95重量%、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)0.01〜5重量%を、更には(D)99.99〜96.5重量%、(C)0.01〜3.5重量%が、また離型性の面も考慮すると特には(D)99.99〜97重量%、(C)0.01〜3重量%が好ましい。ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)の配合量が0.01重量%未満では摺動性改良効果が低下する傾向があり、5重量%を超えると改良効果が飽和する傾向があり、経済的に好ましくない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物から得られる成形体の摺動性を示す動摩擦係数は、0.22以下であることが好ましく、さらには0.20以下、特には0.18以下が好ましい。動摩擦係数が0.22を超えると摺動性に劣り好ましくない。
熱可塑性樹脂(D)およびポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)との混合は、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、スーパーフローターなどで混合した後、ロール、単軸押出機、2軸押出機、ニーダーなどの溶融混練機で混練することにより行うことができる。
この際、通常使用される配合剤、すなわち顔料、着色剤、熱安定剤、酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤などを配合することができる。
樹脂組成物の成形法としては、通常の熱可塑性樹脂組成物の成形に用いられる成形法、すなわち、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、カレンダー成形法などを適用することができる。
以下、本発明の実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定するものではない。なお、実施例および比較例における評価方法を、以下にまとめる。
〔重合転化率〕
得られたラテックスの一定量を採取し、120℃の熱風乾燥機で1時間乾燥して固形成分重量を求め、(ラテックス中の固形成分重量/ラテックス中の仕込み単量体重量)×100(%)で算出した。
〔体積平均粒子径〕
得られたポリオルガノシロキサン粒子の体積平均粒子径をラテックスの状態で測定した。測定装置として、LEED&NORTHRUP INSTRUMENTS社のMICROTRAC UPAを用いて、光散乱法により体積平均粒子径(μm)を測定した。
〔粉体特性〕
得られたポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体ラテックスを凝固、脱水、乾燥した後のパウダー状態を、下記基準で評価した。
◎:パウダー表面に粘着感がなく、良好なパウダーが得られた。
×:大きな塊となり、パウダー状態では得られなかった。
〔グラフト率〕
得られたポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体パウダーを約1g精秤し、100mlのアセトンに溶解し、振盪器(大洋科学工業(株)製、SR−11)を用い1500cpmで2時間室温で振盪した。これを遠心分離機(日立製作所製、SCP70H)を用い23000rpmで30分間遠心分離し、デカンテーションにより、アセトン不溶分と可溶分とに分離した。アセトン不溶分を70℃で11時間真空乾燥後、重量を測定した。
ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体のグラフト率(%)は次の式で求めた。
グラフト率=(試料のアセトン不溶分の重量(g)−試料採取量(g)×(ポリオルガノシロキサン(A)仕込み部数/100))/(試料採取量(g)×(ポリオルガノシロキサン(A)仕込み部数/100))×100
〔メチルエチルケトン不溶分〕
得られたポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体パウダーを約1g精秤し、約40mlのメチルエチルケトンを添加し12時間室温で放置後、マグネチックスターラーを用い30分間攪拌を行った。これを遠心分離機(日立工機(株)製、分級用遠心分離機CP60E)を用い30000rpmで1時間遠心分離し、デカンテーションにより、メチルエチルケトン不溶分と可溶分とに分離した。メチルエチルケトン不溶分にさらにメチルエチルケトン20mlを加え、同様に遠心分離およびデカンテーションを2回繰り返すことによりメチルエチルケトン不溶分と可溶分とに分離した。メチルエチルケトン不溶分を60℃で10時間乾燥後、重量を測定した。
ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体のメチルエチルケトン不溶分の重量%は次の式で求めた。
メチルエチルケトン不溶分の重量%=(メチルエチルケトン不溶分の重量(g)/試料採取量(g))×100
[離型性]
得られたペレット状の樹脂組成物を、射出成形機((株)ファナック製、FAS−75D)を用いASTM−1号ダンベル(厚み3mm)をシリンダー温度240℃、金型温度40℃、射出速度25mm/秒、射出時間5秒、冷却時間25秒で成形後、エジェクター前進速度50mm/秒、エジェクター前進位置35mmにて成形体を成形し、エジェクターピンの突出により金型から成形体が離型する状態を観察した。エジェクターピンは、成形体を金型から離型し易いように2箇所配置されている。保圧が低ければ、成形体は、エジェクターピンの突出により容易に金型から分離する。しかし保圧を上げるにつれ成形体は金型から分離しにくくなり、ついにはエジェクターピンが突出しても金型から分離しなくなる。エジェクターピンが突出しても、目視上明らかに成形体が金型から離れていない状態になったときの保圧(以下、この保圧を「離型困難な保圧」という)を測定した。そして、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体を配合した樹脂組成物と、配合しなかった樹脂組成物とで、離型困難な保圧を比較した。離型性の評価基準は以下の通りである。
○:離型困難な保圧の差が200Kg/cm2f以上。
△:離型困難な保圧の差が50〜200Kg/cm2f。
×:離型困難な保圧の差が50Kg/cm2f未満。
〔成形体の表面外観〕
得られたペレット状の樹脂組成物を、射出成形機((株)ファナック製、FAS−100B)を用いてシリンダー温度240℃にて平板(100×150mm、厚み2mm)を20枚連続成形し、成形体の表面を目視にて下記基準で評価した。
○:20枚すべてに表面不具合(黒スジの発生)が観察されない。
×:黒いスジ状の表面不具合が1枚以上観察された。
〔摺動性〕
摺動性を表す動摩擦係数の測定は、表面性試験機(新東科学(株)製、HEIDON−14D)を使用し、接触子は同じ材料(10×10mm)で500g荷重、20mm/minで測定した。
(A)ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体の製造
(製造例1)ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C−1)の製造
撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口および温度計を備えた反応器に、純水300重量部、オクタメチルシクロテトラシロキサン99.86重量部、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン0.14重量部およびドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ5.0重量部(固形分)の成分からなる混合物をホモミキサー(TOKUSHU KIKA KOGYO製モデルM)で7000rpmで5分間撹拌して調製したエマルジョンを一括投入した。
次に、ドデシルベンゼンスルホン酸1.5重量部を10重量%水溶液として添加し、撹拌しながら窒素気流下で80℃まで昇温した。80℃で10時間撹拌を続けた後、23℃に冷却して20時間放置した。その後、水酸化ナトリウム水溶液を添加して、得られたラテックスのpHを6.5に調節して重合を終了し、ポリオルガノシロキサン(A−1)ラテックスを得た。得られたポリオルガノシロキサン(A−1)ラテックスの体積平均粒子径は、0.09μmであった。
続いて、撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口および温度計を備えた反応器に、純水250重量部、および上記ポリオルガノシロキサン(A−1)ラテックス85重量部(固形分)を仕込み、撹拌しながら窒素気流下で60℃まで昇温した。60℃到達後、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.2重量部、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム0.01重量部および硫酸第一鉄(七水塩)0.0025重量部を加えた後、アクリロニトリル4重量部、スチレン11重量部およびクメンハイドロパーオキサイド0.03重量部の混合物を2時間かけて滴下追加し、追加終了後2時間撹拌を続けてグラフト共重合体(C−1)ラテックスを得た。重合転化率は99%であった。
得られたラテックスに対して、塩化カルシウム4重量部を5重量%水溶液として添加し、凝固スラリーを得た。次に、凝固スラリーを95℃まで加熱した後、50℃まで冷却して脱水後、乾燥させてパウダー状のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C−1)を得た。
(製造例2〜10)ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C−2)〜(C−10)
表1に示したポリオルガノシロキサン製造時のオルガノシロキサンおよび3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランの組成比で、製造例1と同様にしてポリオルガノシロキサンラテックス(A−2)〜(A−5)を得た。
表2に示したように、ポリオルガノシロキサン(A)ラテックスおよびビニル系単量体(B)の組成比を変更し、製造例1と同様にしてパウダー状のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C−2)〜(C−10)を得た。
(製造例11〜13)ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C−11)〜(C−13)
表1に示したように、ポリオルガノシロキサン製造時のグラフト交叉剤を3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランから3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシランに変更し、製造例1と同様にしてポリオルガノシロキサンラテックス(A−6)(A−7)を得た。
表2に示したように、得られたポリオルガノシロキサンラテックス(A−6)(A−7)を用い、製造例1と同様にしてパウダー状のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C−11)〜(C−13)を得た。
ポリオルガノシロキサン(A−1)〜(A−7)の重合組成および体積平均粒子径を表1に示す。
Figure 0005153140
ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C−1)〜(C−13)の単量体組成、重合転化率および得られたパウダー特性、グラフト率、メチルエチルケトン不溶分を表2に示す。
Figure 0005153140
(実施例1)
ポリスチレン(PSジャパン製、HF−77):熱可塑性樹脂(D−1)99.9重量部、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C−1)0.1重量部を配合し、スーパーフローター(カワタ(株)製、SFC−50)で5分間撹拌してブレンドした。さらに、ベント式単軸押出機((株)タバタ製、HV−40−28)を用いて、シリンダー設定温度230℃にて溶融混練して、樹脂組成物のペレットを製造した。得られたペレットを、射出成形機((株)ファナック製、FAS−75D)を用いて、ASTM−1号ダンベル(厚み3mm)を射出成形し離型性評価を行った。その評価結果を表3に示す。
(実施例2〜4)
表3に示したように、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体および熱可塑性樹脂の組成比を変更した以外は、実施例1と同様にペレットを製造し、その後、射出成形を行って離型性評価を行った。その評価結果を表3に示す。
(比較例1〜4)
表3に示したように、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体および熱可塑性樹脂の組成比を変更した以外は、実施例1と同様にペレットを製造し、その後、射出成形を行って離型性評価を行った。その評価結果を表3に示す。
ただし、比較例4に関しては、表2に示したようにポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C−3)のパウダー特性が悪く、離型性評価は実施しなかった。
Figure 0005153140
(実施例5、6)および(比較例5、6)
ポリスチレンをスチレン−メタクリル酸メチル共重合体(新日鐵化学製、エスチレンMS MS−600):熱可塑性樹脂(D−2)に変更し、実施例1と同様にしてペレットを製造し、射出成形での離型性評価を行った。その結果を表4に示す。
Figure 0005153140
(実施例7、8)および(比較例7、8)
ポリスチレンをポリカーボネート(出光石油化学製、FN2200A):熱可塑性樹脂(D−3)に変更し、実施例1と同様にしてシリンダー温度280℃でペレットを製造し、シリンダー温度280℃で射出成形し離型性評価を行った。その結果を表5に示す。
Figure 0005153140
(製造例14)熱可塑性樹脂(D−4)
100L耐圧重合機に純水200重量部を仕込み、重合機内を脱気し、窒素置換した後、ブタジエン100重量部、ロジン酸カリウム0.3重量部、ロジン酸ナトリウム0.1重量部、炭酸ナトリウム0.05重量部および過硫酸カリウム0.2重量部を仕込んだ。60℃まで昇温して重合を開始し、30時間かけて重合を終了させた。得られたジエン系ゴム重合体ラテックスの体積平均粒子径は0.23μmであり、重合転化率は95%であった。
続いて、撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口および温度計を備えた反応器に、純水250重量部、および上記ジエン系ゴム重合体ラテックス70重量部(固形分)を仕込み、撹拌しながら窒素気流下で65℃まで昇温し、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.2重量部、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム0.01重量部および硫酸第一鉄(七水塩)0.0025重量部を加えた後、アクリロニトリル8重量部、スチレン22重量部、クメンハイドロパーオキサイド0.3重量部の混合物を5時間かけて連続滴下追加し、追加終了後65℃で2時間撹拌し、重合を終了してジエン系ゴム含有グラフト共重合体(d−1)のラテックスを得た。重合転化率は98%であった。
他方、撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口および温度計を備えた反応器に、純水250重量部およびパルミチン酸ナトリウム0.5重量部(固形分)を仕込み、撹拌しながら窒素気流下で70℃まで昇温した。70℃到達後、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.4重量部、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム0.01重量部、硫酸第一鉄(七水塩)0.0025重量部を加えた後、アクリロニトリル28重量部、スチレン72重量部、クメンハイドロパーオキサイド0.2重量部およびt−ドデシルメルカプタン0.3重量部の混合物を8時間かけて連続滴下追加した。この際、滴下開始後1.5時間目と3時間目にそれぞれパルミチン酸ナトリウム0.5重量部(固形分)を添加した。追加終了後、70℃で2時間撹拌し、重合を終了して重合体(d−2)のラテックスを得た。重合転化率は98%であった。
得られたジエン系ゴム含有グラフト共重合体(d−1)ラテックスと得られた重合体(d−2)ラテックスを20:80の重量割合(固形分)で混合し、フェノール系抗酸化剤(旭電化工業(株)製AO−50)0.5重量部を加えた後、塩化カルシウム3重量部を5重量%水溶液として添加し、凝固スラリーを得た。凝固スラリーを95℃まで加熱した後、50℃まで冷却して脱水後、乾燥させてパウダー状の熱可塑性樹脂(D−4)を得た。
(実施例9)
得られた熱可塑性樹脂(D−4)99.7重量部、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C−1)0.3重量部を配合し、ヘンシェルミキサー(カワタ(株)製、SMV−20)で5分間撹拌してブレンドした後、ガラス繊維(日東紡製、CS3PE−331)を20重量部加え、30秒間撹拌してブレンドした。さらに、ベント式単軸押出機((株)タバタ製、HV−40−28)を用いて、シリンダー設定温度250℃にて溶融混練して、樹脂組成物のペレットを製造した。得られたペレットを、射出成形機((株)ファナック製、FAS−75D)を用いて、ASTM−1号ダンベル(厚み3mm)をシリンダー温度250℃で射出成形し離型性評価を行った。その評価結果を表6に示す。
(実施例10)および(比較例9、10)
表6に示したように、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体および熱可塑性樹脂の組成比を変更した以外は、実施例9と同様にペレットを製造し、その後、射出成形を行って離型性評価を行った。その評価結果を表6に示す。
Figure 0005153140
(製造例15)熱可塑性樹脂(D−5)
撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口および温度計を備えた反応器に、純水200重量部、パルミチン酸ナトリウム0.7重量部(固形分)を仕込み、撹拌しながら窒素気流下で45℃まで昇温し、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.3重量部、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム0.01重量部および硫酸第一鉄(七水塩)0.0025重量部を加えた。1段目の単量体としてブチルアクリレート75重量部、トリアリルシアヌレート0.3重量部およびクメンハイドロパーオキサイド0.037重量部の混合物を6時間かけて連続滴下追加し、追加終了後、45℃で1時間撹拌した。この際、滴下開始後1.5時間目および3時間目に各々パルミチン酸ナトリウム0.25重量部(固形分)を添加した。続いて、2段目の単量体としてブチルアクリレート25重量部、トリアリルシアヌレート0.4重量部およびクメンハイドロパーオキサイド0.013重量部の混合物を3時間かけて連続滴下追加し、追加終了後、45℃で1時間撹拌し、重合を終了した。重合転化率は99%であった。得られたアクリル系ゴム重合体のラテックスの体積平均粒子径は0.092μmであった。
続いて、撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口および温度計を備えた反応器に、純水250重量部、および上記アクリル系ゴム重合体ラテックス50重量部(固形分換算)を仕込み、撹拌しながら窒素気流下で65℃まで昇温し、パルミチン酸ナトリウム0.3重量部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.2重量部、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム0.01重量部および硫酸第一鉄(七水塩)0.0025重量部を加えた後、アクリロニトリル12重量部、スチレン38重量部およびクメンハイドロパーオキサイド0.3重量部の混合物を5時間かけて連続滴下追加し、追加終了後、65℃で2時間撹拌し、重合を終了し、アクリル系ゴム含有グラフト共重合体(d−3)のラテックスを得た。重合転化率は98%であった。
他方、撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口および温度計を備えた反応器に、純水250重量部およびパルミチン酸ナトリウム0.5重量部(固形分)を仕込み、撹拌しながら窒素気流下で70℃まで昇温した。70℃到達後、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.4重量部、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム0.01重量部、硫酸第一鉄(七水塩)0.0025重量部を加えた後、アクリロニトリル29重量部、スチレン71重量部、クメンハイドロパーオキサイド0.2重量部およびt−ドデシルメルカプタン0.35重量部の混合物を8時間かけて連続滴下追加した。この際、滴下開始後1.5時間目と3時間目にそれぞれパルミチン酸ナトリウム0.5重量部(固形分)を添加した。追加終了後、70℃で2時間撹拌し、重合を終了して重合体(d−4)のラテックスを得た。重合転化率は98%であった。
得られたアクリル系ゴム含有グラフト共重合体(d−3)ラテックスおよび重合体(d−4)ラテックスを60:40の割合(固形分)で混合した後、塩化カルシウム3重量部(樹脂固形分100重量部あたり)を5重量%水溶液として添加し、凝固スラリーを得た。凝固スラリーを95℃まで加熱した後、50℃まで冷却して脱水後、乾燥させてパウダー状のゴム変性スチレン系樹脂(D−5)を得た。
(製造例16)熱可塑性樹脂(D−6)
得られたジエン系ゴム含有グラフト共重合体(d−1)ラテックスおよび重合体(d−4)ラテックスを20:80の割合(固形分)で混合し、フェノール系抗酸化剤(旭電化工業(株)製AO−50)0.5重量部を加えた後、塩化カルシウム3重量部(樹脂固形分100重量部あたり)を5重量%水溶液として添加し、凝固スラリーを得た。凝固スラリーを95℃まで加熱した後、50℃まで冷却して脱水後、乾燥させてパウダー状のゴム変性スチレン系樹脂(D−6)を得た。
(実施例11)
ゴム変性スチレン系樹脂(D−5)99重量部、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C−6)1重量部、エチレンビスステアリルアミド1重量部およびフェノール系抗酸化剤(旭電化工業(株)製、AO−20)0.2重量部を配合し、ヘンシェルミキサー(カワタ(株)製、SMV−20)を用いて5分間撹拌してブレンドした。さらに、ベント式単軸押出機((株)タバタ製HV−40−28)を用いてシリンダー設定温度230℃にて溶融混練して、樹脂組成物のペレットを製造した。得られたペレットを、射出成形機を用いて、シリンダー設定温度240℃にて各試験片を射出成形して作製し、物性評価を行った。その評価結果を表7に示す。
(実施例12、13)および(比較例11〜16)
ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体およびゴム変性スチレン系樹脂を表7、8に示すように配合し、実施例11と同様にペレットを製造し、その後、射出成形を行って各試験片を作製し物性評価を行った。その評価結果を表7、8に示す。
(比較例17)
ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体の代替としてシリコーンオイル(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製、SH−200(粘度10000cST))1重量部を使用した以外は、実施例11と同様にペレットを製造し、射出成形を行って試験片を作製し、物性評価を行った。その評価結果を表8に示す。
Figure 0005153140
Figure 0005153140
本発明のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体は、粉体特性に優れ、熱可塑性樹脂に該共重合体を少量配合した樹脂組成物は、射出成形時における金型からの成形体の離型性に優れ、成形体の表面外観、摺動性に優れる。
本発明の特定組成のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体を熱可塑性樹脂に少量配合した樹脂組成物は、成型時の離型性、摺動性が優れるので、これら特性が求められる箇所、部品等に用いることができる。
例えば、コンソールボックス、ピラー、センターパネル、メーターパネル、コントロールスイッチパネル、コラムカバー、ラジエーターグリル、ホイルキャップ、ホイルカバー、外装ピラー、センターピラー、ランプハウジング、ドアミラーハウジング、二輪用カウル、ドアミラー、ステアリング、シフトレバー、ペダル、ドアロック、各種スイッチ、ドア部材、シートベルトなどの自動車内外装部材、これら部品の軸受け、ギヤー部材、プーリー材が例示されうる。
ゲーム機、電話機、携帯電話機、ノート型パソコン、デスクトップ型パソコン、プリンター、コピー機、ファクシミリ、プロジェクターなどのOA機器のハウジング材、軸受け材、ギヤー材、プーリー材が例示されうる。
ソート便、シャーシや部品、テレビ、冷蔵庫、ルームエアコン、洗濯機、掃除機、照明器具、電子レンジ、扇風機、換気扇、ひげ剃りなどの家庭電気機器のハウジングや軸受け材、ギヤー材、プーリー材が例示されうる。
ビデオデッキ、DVDプレーヤー等のAV機器のプレート、ハウジング材、軸受け材、ギヤー材、プーリー材が例示されうる。
コンテナ、文房具(ボールペン、マジックなど)、パチンコ、玩具などの日用雑貨が例示されうる。
便座、便蓋、タンク、シャーワー部品、ポンプ部品、給排水口、窓枠サッシ、床材、敷居材、手すり材等の建材住宅部品のハウジングや軸受け、ギヤー材、プーリー材が例示されうる。
時計、玩具、カメラ、ブラインド材、カーテン材、各種家庭用品の軸受け材、ギヤー材、プーリー材が例示されうる。
その他、各種軸受けのシール材、各種ポンプ、各種産業機械の軸受け、ギヤー材、プーリー材用が例示されうる。

Claims (2)

  1. ポリオルガノシロキサン(A)60〜90重量部の存在下にビニル系単量体(B)40〜10重量部((A)、(B)を合わせて100重量部)を重合して得られ、下記式より求められるグラフト率が1%未満、かつメチルエチルケトン不溶分が3重量%以下であり、ビニル系単量体(B)がポリオルガノシロキサン(A)にグラフトされていることを特徴とするパウダー状のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体(C)0.01〜5重量%および熱可塑性樹脂(D)99.99〜95重量%からなる離型性および摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物。
    グラフト率=(試料のアセトン不溶分の重量(g)−試料採取量(g)×(ポリオルガノシロキサン(A)仕込み部数/100))/(試料採取量(g)×(ポリオルガノシロキサン(A)仕込み部数/100))×100
  2. ビニル系単量体(B)が、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、カルボキシル基含有ビニル系単量体およびマレイミド系単量体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体である請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2006529187A 2004-07-28 2005-07-15 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5153140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006529187A JP5153140B2 (ja) 2004-07-28 2005-07-15 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220197 2004-07-28
JP2004220197 2004-07-28
JP2004262912 2004-09-09
JP2004262912 2004-09-09
JP2004322634 2004-11-05
JP2004322634 2004-11-05
JP2006529187A JP5153140B2 (ja) 2004-07-28 2005-07-15 熱可塑性樹脂組成物
PCT/JP2005/013166 WO2006011384A1 (ja) 2004-07-28 2005-07-15 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006011384A1 JPWO2006011384A1 (ja) 2008-05-01
JP5153140B2 true JP5153140B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=35786134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529187A Expired - Fee Related JP5153140B2 (ja) 2004-07-28 2005-07-15 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7776966B2 (ja)
EP (1) EP1777265A1 (ja)
JP (1) JP5153140B2 (ja)
KR (1) KR101191065B1 (ja)
WO (1) WO2006011384A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2729197T3 (es) * 2006-03-01 2019-10-30 Kaneka Corp Método de producción de péptidos
WO2008130782A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-30 Dow Global Technologies Inc. Improved monovinylidene aromatic polymers comprising sulfanylsilane functionalized elastomeric polymers
US7911513B2 (en) * 2007-04-20 2011-03-22 General Instrument Corporation Simulating short depth of field to maximize privacy in videotelephony
JP2014218574A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社クラレ ポリアミド樹脂組成物
CN105636997B (zh) 2013-08-13 2018-06-19 三菱化学株式会社 含聚有机硅氧烷的接枝共聚物、树脂组合物、成形体、滑动性改良剂和滑动部件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730754A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Toray Silicone Co Ltd Vinyl type resin composition
JPH09136929A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JPH09328617A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH10237266A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂成形品の摺動性を改良する方法および樹脂成形品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891920A (en) 1955-01-26 1959-06-23 Dow Corning Polymerization of organopolysiloxanes in aqueous emulsion
GB1024024A (en) 1963-04-08 1966-03-30 Dow Corning Improvements in or relating to polymerising or co-polymerising organosilicon compounds
US5232997A (en) 1987-12-02 1993-08-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of an acrylic polymer modified with an organopolysiloxane
JP2608439B2 (ja) 1988-01-25 1997-05-07 三菱レイヨン株式会社 耐衝撃性樹脂組成物
US5250615A (en) * 1988-10-31 1993-10-05 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Polyorganosiloxane series thermoplastic resin and composition thereof
US5045595A (en) 1988-11-14 1991-09-03 General Electric Company Polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft polymers, process and thermoplastic compositions containing the same
DE69021181T2 (de) 1989-12-18 1996-01-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Thermoplastischer Kunststoff und Verfahren zur Herstellung.
JP2990755B2 (ja) 1990-08-03 1999-12-13 ジェイエスアール株式会社 グラフト重合体組成物
CA2054303C (en) 1990-10-30 2002-11-19 Naoki Yamamoto Graft copolymers excellent in property to be colored and thermoplastic resin compositions with the same
JP2632115B2 (ja) 1991-08-12 1997-07-23 竹本油脂株式会社 合成樹脂型内成形用離型剤及び該離型剤を用いる合成樹脂型内成形物への離型性付与方法
DE60103597T2 (de) 2000-03-22 2005-06-09 Menicon Co., Ltd., Nagoya Material für eine okularlinse
JP2002020438A (ja) 2000-07-06 2002-01-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd グラフト共重合体およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
US6777522B2 (en) 2001-11-02 2004-08-17 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index aromatic-based prepolymers
JP3884661B2 (ja) 2002-02-15 2007-02-21 株式会社カネカ グラフト共重合体及びそれを含有する難燃性樹脂組成物
TWI317749B (en) 2002-02-15 2009-12-01 Kaneka Corp Graft copolymers and impact-resistant flame-retardant resin compositions containing the same
JP4473114B2 (ja) 2002-04-26 2010-06-02 株式会社カネカ 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR20070042548A (ko) * 2004-07-28 2007-04-23 카네카 코포레이션 투명성, 이형성이 우수한 열가소성 수지 조성물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730754A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Toray Silicone Co Ltd Vinyl type resin composition
JPH09136929A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JPH09328617A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH10237266A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂成形品の摺動性を改良する方法および樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1777265A1 (en) 2007-04-25
US7776966B2 (en) 2010-08-17
KR20070043022A (ko) 2007-04-24
WO2006011384A1 (ja) 2006-02-02
US20080319140A1 (en) 2008-12-25
JPWO2006011384A1 (ja) 2008-05-01
KR101191065B1 (ko) 2012-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567872B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5153140B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5080807B2 (ja) 透明性、離型性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPWO2006004058A1 (ja) ゴム強化樹脂及びその製造方法並びにゴム強化樹脂組成物
JP4553842B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP3393446B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2007224105A (ja) 摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0525237A (ja) 摺動部材および耐汚染部材
JP2007217488A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および車両用灯具ランプハウジング成形品
JP2958059B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7243403B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト重合体、これを含む樹脂組成物及びその成形体、並びにポリオルガノシロキサン含有グラフト重合体の製造方法
JPH10279642A (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP6954119B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形体
JPH08239531A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20090118425A1 (en) Modifier for Styrene Resin, Styrene Resin Composition, and Process for Producing Modifier
JPH04328147A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3173023B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2005206671A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH08134320A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07102140A (ja) 耐フロン性成形材料
JPH0616887A (ja) 耐衝撃性、耐熱安定性及び耐薬品性に優れた高流動性熱可塑性樹脂組成物
JPH0959489A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05301931A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH08217948A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees