JP5153117B2 - 弾球遊技機用樹脂基盤 - Google Patents

弾球遊技機用樹脂基盤 Download PDF

Info

Publication number
JP5153117B2
JP5153117B2 JP2006289729A JP2006289729A JP5153117B2 JP 5153117 B2 JP5153117 B2 JP 5153117B2 JP 2006289729 A JP2006289729 A JP 2006289729A JP 2006289729 A JP2006289729 A JP 2006289729A JP 5153117 B2 JP5153117 B2 JP 5153117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
sheet
weight
acrylic rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006289729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008104622A5 (ja
JP2008104622A (ja
Inventor
廣 栗秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2006289729A priority Critical patent/JP5153117B2/ja
Publication of JP2008104622A publication Critical patent/JP2008104622A/ja
Publication of JP2008104622A5 publication Critical patent/JP2008104622A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153117B2 publication Critical patent/JP5153117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、弾球遊技機用樹脂基盤に関するものであり、詳しくは基盤表面にNC加工機(多軸穴あけ機)で穴あけ後、釘打った周辺に白化やクラックを発生させることなくかつ、基盤裏面に液晶表示装置を組込み、樹脂基盤温度上昇に伴いシートの白濁を抑えることが可能である、アクリル系ゴムを配合したメタクリル樹脂とポリカーボネート樹脂の積層樹脂一体化シートからなる弾球遊技機用樹脂基盤に関するものである。
現在、パチンコ遊技盤(以下、単に遊技盤ということもある。)の素材はベニア合板が主流であるが、ベニア合板は板と板とを接着剤で貼り合わせる際に空洞が出来ることがあり、この空洞によりパチンコ釘を打ち込んだ後の釘の保持力が不均一で弱くなり、釘の緩みが問題となることがある。また、ベニア合板の素材は輸入に頼っていることから、供給国の自然災害、木材伐採による環境破壊及び、輸入に伴う諸問題により供給面に不安がある。また一方で、遊技盤をより面白く、魅力的なものにするといった要求がある。
そこで、これらの問題や要求を解決するために遊技盤の素材を、ベニア合板に代え、透明メタクリル樹脂基盤とし、更にこの遊技盤に液晶表示装置やLED照明装置(発光ダイオード)等を組み込んで、より面白く、魅力的なものにすることが提案されている(例えば、特許文献1〜2参照)。
しかしながら、このメタクリル樹脂製遊技盤にパチンコ釘を打ち込むと、釘周辺にミクロクラック(ヒビ割れ)に伴う割れが発生するという重大問題が発生する。
これを解消するために、該遊技盤のメタクリル樹脂にアクリル系ゴムからなる多層構造粒子を配合し耐衝撃性を改善する方法が考えられる。ところが、この場合にも該遊技盤に液晶表示装置を全面に取り付け(全面液晶表示)点灯させた場合、該遊技盤内部の温度上昇がある。遊技盤の構造、液晶表示装置の取り付けによっても変わるが、該遊技盤の樹脂表面温度は約50℃前後に上昇する。
この場合の最大の問題として、温度上昇に伴うベース樹脂のメタクリル樹脂とアクリル系ゴムの屈折率の相違(ズレ)によって、透明メタクリル樹脂基盤が白濁するいわゆる、高温ヘーズの問題が発生する。この問題は、メタクリル樹脂基盤の厚み依存性が大きく、その厚みが厚くなる程ヘーズ値(曇価)が大きくなり、液晶画面が不鮮明かつ照度低下する。
皮膜層に耐擦傷性改良を目的としたアクリル系ゴムからなる多層構造粒子を配合するメタクリル樹脂とし、基材層に白化防止を目的としたポリカーボネート樹脂とする透明積層樹脂シート構成にする方法が考えられる。しかし、ポリカーボネート樹脂基材にメタクリル樹脂を被覆し耐候性を改良する技術或は、耐衝撃性及び耐擦傷性を改良した技術がある。(例えば、特許文献3〜4参照)。
そこで、透明樹脂積層シートを使用することにより、打った釘周辺に白化やクラックを発生させることなく、皮膜層の透明樹脂シート厚みを薄くさせ表面の白濁を低減させ、ベニア合板以上の釘の保持力及び耐久性を有することになれば、パチンコを始めとして、その他スロットマシーン等を含めての弾球遊技機一般用の樹脂基盤(以下、弾球遊技機樹脂基盤という。)として、産業上貢献すること大である。
特開2000−61047号公報 特開平7−614号公報 特開平4−119838号公報 特開2006−205478号公報
本発明は、皮膜層にメタクリル樹脂にアクリル系ゴムからなる多層構造粒子を配合した樹脂を使用することにより、皮膜層側に打った釘周辺に白化やクラックを発生させることなく、遊技機内の基盤の温度上昇に伴う透明樹脂シートの白濁を抑え、且つ釘の保持力に優れ、更にパチンコ玉が樹脂シート表面と接触し通過した際の傷防止の耐擦傷性にも優れ、基材層にポリカーボネート樹脂の透明樹脂シートを設けることにより耐衝撃性が改善され、加えて素材の供給も安定している等の優れた効果を奏する、遊技機用透明樹脂基盤を提供することを目的とする。
本発明者らは、パチンコ遊技盤の材料として、ベニア合板(ラワン)に代わる色々な部材を鋭意研究した結果、特定積層組成を有するメタクリル樹脂にアクリル系ゴムからなる多層構造粒子とを配合し耐衝撃性を有する皮膜層と、ポリカーボネート樹脂を基材層とする透明樹脂積層構成シートを使用することにより、前記課題が全て解決されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、
[1]アクリル系ゴムからなる多層構造粒子を含むメタクリル樹脂からなる皮膜層及びポリカーボネート樹脂からなる基材層を貼り合せ又は共押出成形して得られた透明樹脂積層シートからなり、該皮膜層中のゴム成分のアセトン不溶部が15〜50重量%であり、上記皮膜層/上記基材層の厚み比が、1/50〜1/5であることを特徴とする弾球遊技機用樹脂基盤、
]皮膜層と基材層からなる透明樹脂積層シートが10mm厚である場合の該被膜層表面温度が50℃における高温ヘーズ値(曇価)が2%以下であることを特徴とする[1]に記載の弾球遊技機用樹脂基盤。、
]皮膜層と基材層からなる透明樹脂積層シートの合計厚みが、5〜15mmであることを特徴とする[1]又は[2]に記載の弾球遊技機用樹脂基盤、
である。
本発明の弾球遊技機用樹脂基盤は、釘打った周辺に白化やクラックを発生することなく、且つ液晶表示を取り付けた際の温度上昇に伴う高温ヘーズの低減化が図れ、釘の保持力、耐衝撃性等に優れるので、従来の遊技機用透明樹脂シートに比べて、極めて有用である。
本発明について、以下詳細に説明する。
(1)メタクリル樹脂
本発明の皮膜層に用いるメタクリル樹脂は、アクリル系ゴムからなる多層構造粒子を含有する。
透明メタクリル樹脂としては、メタクリル酸メチル70〜100重量%と、これと共重合する単量体30〜0重量%とを(共)重合したものが好ましい。
重量平均分子量は80,000〜220,000が好ましく、さらに好ましくは90,000〜200,000である。
共重合できる単量体としては、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸2−エ
チルヘキシルなどのメタクリル酸エステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸、アクリル酸、スチレン、無水マレイン等が挙げられる。
上記重合方法についても何ら限定されるものではなく、従来公知の方法が採用できる。
(2)アクリル系ゴムからなる多層構造粒子
本発明に用いられるアクリル系ゴムからなる多層構造粒子(以下、アクリル系ゴム粒子、ということがある。)としては、中心硬質層、軟質層、最外硬質層からなる3層構造、更に軟質層と最外硬質層との間に中間硬質層を有する4層構造の多層構造を有するゴム粒子等、公知のアクリル系ゴム粒子が挙げられる。
具体的には以下のアクリル系ゴム粒子が例示できる。
例1(特公昭60−17406号公報):
「(A)メチルメタクリレート単独又はメチルメタクリレートとこれと共重合可能な単量体との混合物を乳化重合させて、25℃以上のガラス転移点をもつ、メチルメタクリレートを主体とした重合体の分散液を形成させる第一層形成工程、
(B)この生成物に、単独で重合させたときにガラス転移点が25℃以下の共重合体を形成する、アルキルアクリレートを主体とし、さらにこれと共重合可能な単量体及び多官能性架橋剤の少なくとも一方と、混合物全重量に基づき0.1〜5重量%の多官能グラフト剤を含有する混合物を加えて乳化重合させる第二層工程、及び
(C)この生成物に、単独で重合させたときに25℃以上のガラス転移点をもつ重合体を形成する、メチルメタクリレート又はこれを主体とする単量体混合物に連鎖移動剤を段階的に増加させ、多段階で乳化重合させる第三層形成工程から成る、第三層の分子量が内側から外側に向かって次第に小さくなっている多層構造アクリル系樹脂成形材料の製造方法。」によって得られるアクリル系ゴムからなる多層構造粒子。
例2(特開平8−245854公報):
「ポリマーの溶融開始温度が235℃以上であり、かつ、内層に単独で重合した場合のガラス転移温度Tgが25℃以下あるポリマーを含む少なくとも1層の軟質重合体層と、および最外層に単独で重合した場合にTgが50℃以上であるポリマーを含む硬質重合体層とを有するアクリル系多層構造ポリマーの乳化ラテックスを凝固して得られる凝固粉を含むアクリル系多層構造ポリマー粉体であって、乾燥後の凝固粉の粒径212μm以下の微粉の割合が40重量%であり、かつ、乾燥後の凝固粉の水銀圧入法で測定した孔径5μm以下の空隙体積が単位面積当たり0.7cc以下であるアクリル系多層構造体ポリマー粉体。」
例3(特公平7−68318号公報):
「(a)メチルメタクリレート90〜99重量%、アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレート1〜10重量%及び、これらと共重合可能なα,β−不飽和カルボン酸のアリル、メタリル、またはクロチルエステルから選ばれる少なくとも1種からなるグラフト結合性単量体0.01から0.3重量%からなる単量体混合物を重合して得られる最内硬質層重合体25〜45重量%、
(b)上記最内硬質層重合体存在下に、n−ブチルアクリレート70〜90重量%、スチレン10〜30重量%及びこれらと共重合可能なα,β−不飽和カルボン酸のアリル、メタリル、またはクロチルエステルから選ばれる少なくとも1種からなるグラフト結合性単量体1.5から3.0重量%からなる単量体混合物を重合して得られる軟質層重合体35〜45重量%、
(c)上記最内硬質層および軟質層からなる重合体の存在下に、メチルメタクリレート90〜99重量%、アルキル基の炭素数が1〜8である単量体混合物を重合して得られる最
外硬質層重合体20〜30重量%とからなり、
(d)軟質層重合体/(最内硬質層重合体+軟質層重合体)の重量比が0.45〜0.57であり、
(e)平均粒子径が0.2〜0.3μmである、多層構造アクリル系重合体であって、さらに当該多層構造アクリル系重合体をアセトンにより分別した場合に、
(f)グラフト率が20〜40重量%であり、
(g)当該アセトン不溶部の引っ張り弾性率が1000〜4000kg/cm 、であることを特徴とする多層構造アクリル系重合体。」
その他、3層〜4層構造のアクリル系ゴム粒子として、特公昭55−27576号公報、特公昭58−1694号公報、特公昭59−36645号公報、特公昭59−36646号公報、特公昭62−41241号公報、特開昭59−202213号公報、特開昭63−27516号公報、特開昭51−129449号公報及び特開昭52−56150号公報出願S50−124647号公報等に記載のアクリル系ゴム粒子も使用である。
本発明に用いるアクリル系ゴム粒子としては、三菱レイヨン株式会社製」「IR441(商品名)」等が挙げられる。
(3)アセトン不溶部(重量%)
造粒されたアクリル系ゴム粒子を含むメタクリル樹脂のペレットの一部を精秤後の重量
(W1)、遠沈管に入れた後、アセトンを加えて溶解し、アセトン可溶部を除去する。真
空乾燥機にて溶媒を飛ばし冷却後、秤量した残留物をアセトン不溶部とする(W2)。
ゴム配合量とアセトン不溶部とは一致せず、同一サイズでもゴム粒子構造(最外硬質層:
アセトンに溶解)が異なると、得られる物性も異なるため、耐衝撃性に寄与するゴム分を
アセトン不溶部として定義した。
次式により、アセトン不溶部(重量%)(X)を算出する。
アセトン不溶部(X)=W2/W1×100
本発明のメタクリル樹脂中のアセトン不溶部は、光学特性(全光線透過率、高温ヘーズ
)、鉛筆硬度、釘打ち後(白化発生の有無、クラック発生の有無)等の観点から15〜5
0重量%である。15重量%以下では、シート表面に釘打ち時に打った周辺にクラックが
発生し、50重量%を超えるとアセトン不溶部(ゴム成分)が増えることによりシート表
面が傷つき易くなり、耐擦傷性(鉛筆硬度)劣り弾球遊技樹脂基盤としての性能が低下す
る。アセトン不溶部としてのさらに好ましくは20〜50重量%である。
(4)アクリル系ゴム粒子の平均粒径(μm)
造粒された透明メタクリル樹脂のペレットの一部を切出し、RuO(ルテニウム酸)染色超薄切片法にて、染色されたゴム粒子断面の平均直径をゴム粒子の平均粒径とする。本発明のアクリル系ゴム粒子の平均粒径は、好ましく0.05〜0.25μmであり、より好ましくは0.10〜0.25μmであり、さらに好ましくは0.10〜0.23μmである。
粒径が0.05μm以上であると、基盤が割れにくく、又0.25μm以下であると、ある一定以上(アセトン不溶部が65重量%以上になる量)の量を添加した場合でも衝撃値と引張弾性率を維持できる。また、シートの温度上昇に伴う高温ヘーズが低いことから、アクリル系ゴム粒子の平均粒径は、上記、0.10〜0.23μmが最も望ましい。
(5)ポリカーボネート樹脂
ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノールAに代表される二価フェノール系化合物から誘導される重合体が用いられる。ポリカーボネート樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、ホスゲン法、エステル交換法、固相重合法等、周知慣用の方法で製造されたものを使用することができる。
(6)透明樹脂積層シートの製造方法
本発明に用いられる弾球遊技機用透明樹脂積層シートの製法としては、各樹脂シートを貼り合せる熱接着、溶剤接着及び各々の樹脂を同時に押出しする共押出成形法による積層樹脂一体化等が挙げられる。
何れも採用出来るが、作業性及び効率化から共押出成形シート法が最も好ましい。
本発明の透明樹脂積層シートの皮膜層は、耐衝撃性を有しシート表面にNC加工機(多
軸穴あけ機)によって加工する際、厚み5〜12mmのシートの場合に特に良好にパチン
コ釘(特に、真鍮製パチンコ釘)を打ち込むことができ、厚み15mmまでパチンコ釘の
釘打ち込みが可能である。このことから、本発明の透明積層樹脂シートは、ベニア板以上
の釘打ち加工性を有することが言える。
尚、パチンコ釘の材質としては、真鍮製、鉄製及びステンレス製等があるが、真鍮製が
最も好ましく、また真鍮製釘も捻子無し、捻子有りがある。
本発明に用いられる透明樹脂積層シートの皮膜層と基材層の厚みの比は、光学特性(全光線透過率、高温ヘーズ)、耐擦傷性(鉛筆硬度)、釘打ち後(白化発生の有無、クラック発生の有無)等より評価した。皮膜層の厚みが薄いと耐擦傷性が発揮されず劣り、厚いと高温ヘーズが高くなることから評価し、好ましくは1/50〜1/5、更に好ましくは1/50〜1/10の範囲である。
本発明に用いられる透明積層樹脂シートの板厚が10mm厚である場合のシート表面温度の50℃における高温ヘーズ(曇価)は、2%以下が好ましい。2%以下であれば目視にてシートの白濁が認められず、全光線透過率が向上すると同時に液晶表示全体が明るくなり見えやすくなる。
透明樹脂積層シートの厚みは、5〜15mmの範囲が好ましく、より好ましくは7〜12mmの範囲である。シート厚みが5mm以上になるとシート表面に釘抜き時の保持力が向上し、15mm以下になると基材層のポリカーボネート樹脂の全光線透過率向上により、液晶表示全体が明るく見えやすくなる。
下記の実施例1〜8、及び比較例1〜6について、次に示す特性試験を実施した。
特性試験項目としては、透明積層樹脂シートの皮膜層のゴム成分を把握するためのアセトン不溶部、アクリル系ゴム粒子の平均粒径、各積層樹脂構成厚み、これに加えて、光学特性〔全光線透過率、高温ヘーズ(曇価)〕、鉛筆硬度及び、釘打ち後(白化発生の有無、クラック発生の有無)について比較評価を実施した。
(1)アセトン不溶部
透明メタクリル樹脂とアクリル系ゴムからなる多層構造粒子を配合するメタクリル樹脂
を造粒したペレットを一昼夜(約80℃、約12時間以上)乾燥後、約1.00g精秤後
(W1)、遠沈管(金属製チューブ)に試料を入れた後にアセトン20mlを加え室温で
約1日静置後、振とう機にて2時間振とうする。次に日立工機(株)製 真空式高速冷却
遠心機 機種:CR26Hを使用し、5℃、24000rpmに条件設定し、1時間遠心
分離する。
振とう後、上澄み液をデカンテーションして除いた後、新たにアセトン20mlを加え
室温で1時間振とうする。振とう後、5℃、24000rpmの条件にて1時間遠心分離
する。再度、同一方法及び条件で繰り返し合計3回行った。上澄み液をデカンテーション
して除き,一晩風乾する。
真空乾燥機を100℃に設定し、一昼夜(約12時間以上)真空乾燥後に取出し、デシ
ケーター内で室温まで冷却後、残留物の重量を秤量した(W2)。
次式により、アセトン不溶部(重量%)を算出する(X)。
アセトン不溶部(X)=W2/W1×100
(2)アクリル系ゴム粒子の平均粒径
透明メタクリル樹脂と多層構造粒子を配合するメタクリル樹脂を造粒したペレットを使用し、RuO(ルテニウム酸)染色超薄切片法による観察用の試料を作製した。(株)日立製作所製 透過型電子顕微鏡 機種:H−600型を使用し、染色されたゴム粒子断面を観察後、撮影した。高倍率にプリントした代表的な粒子20個の直径をスケールにて測定し、平均粒径を求めた。
(3)光学特性
i)全光線透過率:JIS K 7105「プラスチックの光学的特性試験方法」の規定方法に準じ、透明樹脂積層シートを50×100mmの試料サイズに切り出し後、日本電色工業(株)製 濁度計 型式:1001DPを使用して測定した。
ii)高温ヘーズ(曇価):JIS K 7105「プラスチックの光学的特性試験方法」の規定方法に準じ、透明樹脂積層シートを50×100mmの試料サイズに切り出し後、皮膜層側のシート表面の中央部に耐熱テープを使用し熱電対の先端を貼り付け後、約80℃に設定した乾燥機の中に約1時間以上静置後に素早く取出し温度低下を抑えて、日本電色工業(株)製 濁度計 型式:1001DPに試料をセット後、自然冷却させながら皮膜層側のシート表面温度が50℃におけるヘーズ値(曇価)を測定し、求めた。
板厚10mm以外で板厚10mmの高温ヘーズに換算する方法としては、皮膜層と基材層の比率を合わせた厚み違いのシートを数点作製後、高温ヘーズを測定し検量線より求めるものとする。
(4)鉛筆硬度:JIS K 5400「塗料一般試験法」の規定方法に準じ、透明積層樹脂シートを100×150mmの試料サイズに切り出し後、約80℃の乾燥機の中に12時間以上放置し取出後、デシケーター中にて自然冷却させた。(株)東洋精機製作所製
鉛筆引掻き硬さ試験機を使用し皮膜層側をシート表面とし、引掻き角度:45度 荷重(重り):1kgの条件下にて測定した。
(5)釘打ち後(白化発生の有無、クラック発生の有無)
透明積層樹脂シート試料サイズ50×150mmを準備し、ストレートシャンクドリルφ1.73mmを使用しボール盤で皮膜層側より貫通させた穴を10箇所以上あけ、真鍮製釘φ1.83mm全長33.3mm、頭部分引いた長さ31.2mm、テーパー部分3mm、φ1.83mmの真鍮製パチンコ釘(捻子無し)を穴の中央に釘をセット後、インストロンジャパン社製型式5582(床置きモデル)の試験機を用い、毎分50mmの速度で釘を打ち、該シート厚みに対し釘の平行部分を貫通後(シート厚み10mmの場合は13mm)、皮膜層表面の釘周辺の白化発生有無及び、クラック発生の有無を評価した。ベニア合板については商品化された合板の板厚19mmを使用し表面に直接、16.5mmを釘打ちした。
次に、多層構造からなるアクリル系ゴム粒子の製造例1〜2を示すと共に、本発明を実施例、比較例に基づいて説明する。
〈製造例1〉
内容積10Lの還流冷却器付反応器に、イオン交換水6860ml、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム13.7gを投入し、250rpmの回転数で攪拌しながら、窒素雰囲気下75℃に昇温し、酸素の影響が事実上無い状態にした。
MMA907g 、BA33g 、HMBT0.28g及びALMA0.93gからなる混合物(I−1)のうち222gを一括添し、5分後に過硫酸アンモニウム0.22gを添加した。その40分後から(I−1)の残りの719gを20分間かけて連続的に添加し、添加終了後さらに60分間保持した次に、過硫酸アンモニウム1.01gを添加し
た後BA1067g、St219g、HMBT0.39g、ALMA27.3gからなる混合物(I−2)を140分間かけて連続的に添加し、添加終了後さらに180分間保持した。
次に、過硫酸アンモニウム0.30gを添加した後MMA730g、BA26.5g、HMBT0.22g、n−OM0.76gからなる混合物(I−3)を40分間かけて連続的に添加し、添加終了後95℃に昇温し30分間保持した。
残りのラテックスを3重量%硫酸ナトリウム温水溶液中へ投入して、塩拆・凝固させ、次いで、脱水・洗浄を繰り返したのち乾燥し、多層構造のアクリル系ゴム粒子を得た。
尚、上記略号は以下の化合物を示す。
MMA;メチルメタクリレート、BA;n−ブチルアクリレート、St;スチレン、MA; メチルアクリレート、ALMA;アリルメタクリレート、PEGDA;ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量200又は600)、n−OM;n−オクチルメルカプタン、HMBT;2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
〈製造例2〉
かきまぜ機、コンデンサーを備えた10Lビーカーに蒸留水5.7L、乳化剤としてジオクチルスルホコハク酸ソーダ20g、還元剤としてロンガリットl.2gを加え均一に溶解する。第一層としてメチルメタクリレート(以下MMAと略す)220g、n−ブチルアクリレート(以下BAと略す)30g、アリルメタクリレート(以下ALMAと略す)0.8g、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキシド(以下PBPと略す)0.2gの均一溶液を加え80℃で重合した。約15分で反応は完了した。
得られた重合体のTgは108℃であった。次いで第二層としてBA1270g、スチレン(以下stと略す)320g、ジエチレングリコールジアクリレート(以下DEGAと略す)20g、ALMA13.0g、PBP1.6gの均一温度を1時間にわたって滴煩下した。滴下終了後40分で反応は完了した。このものを単独で重合して得られた重合体のTgは−38℃であった。
次に、第三層1段としてMMA340gへ、BA2.0g、PBP0.3g、n−オクチルメルカプタン(以下OMと略す)0.1gの均一溶液を加えた、このものを単独で重合させて得た重合体の分子量は、1,220,000、Tgは109℃であった。この段階の反応は約15分で完了した。
次に、第三層2段としてOMの量を1.0gにした他は第三層1段と同じ組成の溶液を加えた。このものを単独で重合させて得た重合体の分子量は、117,000、Tgは108℃であった。この段階は約15分で反応が完了した。次いで温度を95℃に上げ、1時間保持した、得られた乳化剤を0.5%塩化アルミニウム水溶液中に投入して重合体を凝集させ、温水で5回洗浄後、乾燥して白色フロック状の多層構造のアクリル系ゴム粒子を得た。
[実施例1]
メタクリル樹脂〔旭化成ケミカルズ(株)製 商品名「デルパウダ:70Hビーズ」〕80重量%と上記製造例1の多層構造粒子からなるアクリル系ゴム粒子20重量%を、タンブラー(混合機)(30回転/分)中で約15分間回転させ均一になるように混合した。
次に、この樹脂混合物を30φ二軸押出機〔ナカタニ機械(株)製〕に供給しペレタイズ(形状:ペレット)した。
続いて、得られた乾燥済みのペレットを共押出機〔(株)プラ技研製〕の皮膜層(30mmφ、L/D=32)形成用サブ押出機に供給し、基材層(50mmφ、L/D=32
)形成用メイン押出機には旭美化成(製)ポリカーボネート樹脂「商品名:WONDERLITE 品種:PC−122」の乾燥後のペレットを供給し、皮膜層厚み0.2mm、基材層厚み9.8mm(合計厚みが10.0mm)になるようにシート切断面の皮膜層と基材層の各々の膜厚を測定を行いながら板厚コントロールを実施し、押出条件及びロール温度等を調整し、反りの無いシート外観が良好な幅250mmの押出シートを得た。
得られたシートから丸鋸を用い上記特性試験項目用サンプルを切り出し、各評価項目に従って測定した。
[実施例2]
皮膜層のメタクリル樹脂70重量%に対し多層構造粒子からなるアクリル系ゴム粒子30重量%を配合した以外は、実施例1と同一方法にて評価用サンプルを得、各評価項目に従って測定した。
[実施例3]
皮膜層厚み1.0mm、基材層厚み9.0mmにした以外は、実施例2と同一配合処方方法にて評価用サンプルを得、各評価項目に従って測定した。
参考実施例4]
皮膜層厚み2.5mm、基材層厚み7.5mmにした以外は、実施例2と同一配合処方方法にて評価用サンプルを得、各評価項目に従って測定した。
[実施例5]
皮膜層のメタクリル樹脂50重量%に対し多層構造粒子からなるアクリル系ゴム粒子50重量%を配合した以外は、実施例1と同一方法にて評価用サンプルを得、各評価項目に従って測定した。
[実施例6]
上記製造例2のアクリル系ゴム粒子を用いた以外は、実施例2と同一方法にて評価用サンプルを得、各評価項目に従って測定した。
[実施例7]
アクリル系ゴム粒子として、三菱レイヨン株式会社製 製品名(商品名)IR441(フレーク状アクリルゴムの多層構造粒子)を用いる以外は、実施例2と同一方法にて評価用サンプルを得、各評価項目に従って測定した。
[実施例8]
実施例2と同一配合処方を用いシート押出機にて、厚み6mm、幅250mmのシートに押出した以外は、実施例2と同一方法にて評価用サンプルを得、各評価項目に従って測定した。板厚6mmの高温ヘーズについても、板厚10mmと同一方法について測定を実施した。但し、シート板厚6mmの為、釘打ち込み量は9mmとした。
[比較例1]
皮膜層のサブ押出機を使用せず、アクリル系ゴム粒子を配合しないメタクリル樹脂単独で、基材層のみのメイン押出機を使用し板厚10mmの評価用サンプルを得、各評価項目に従って測定した。
[比較例2]
皮膜層を設けず、実施例1で使用したアクリル系ゴム粒子を基材層のメイン押出機に投入し板厚10mmの評価用サンプルを得、各評価項目に従って測定した。
[比較例3]
メタクリル樹脂90重量%に対し多層構造粒子からなるアクリル系ゴム粒子10重量%を配合した以外は、実施例1と同一方法にて評価用サンプルを得、各評価項目に従って測定した。
[比較例4]
メタクリル樹脂30重量%に対し多層構造粒子からなるアクリル系ゴム粒子70重量%を配合した以外は、実施例1と同一方法にて評価用サンプルを得、各評価項目に従って測定した。
[比較例5]
透明メタクリル樹脂の代わりに、旭美化成(製)ポリカーボネート樹脂「商品名:WONDERLITE 品種:PC−122」のポリカーボネート樹脂を使用し、メイン押出機のみ運転した以外は、実施例1と同一方法にて評価用サンプルを得、各評価項目に従って測定した。
[比較例6]
現行使用の板厚19mmベニア合板(ラワン)のみを用いて各評価項目に従って測定した。但し、ベニア合板の場合は、ボール盤で穴あけ加工せず合板表面に直接、16.5mmを釘打ちした。
実施例1〜3、参考実施例4、実施例5〜8及び比較例1〜6の結果を表1に示す。
Figure 0005153117
本発明の透明メタクリル系樹脂とポリカーボネート樹脂の透明樹脂積層シートは、遊技盤面に穴加工し、特に真鍮製釘を打つパチンコ遊技機を含む弾性遊技機分野一般に好適である。そして、本発明の透明樹脂積層シートを遊技機用液晶装置に設置することにより、遊技機盤面を部分液晶化、又は全面液晶化ができる。また、導光板方式にて該シート端面によりLED照明或いは、冷陰極管を取り付けることより該シート表面に発光させることが可能で産業上極めて有効である。

Claims (3)

  1. アクリル系ゴムからなる多層構造粒子を含むメタクリル樹脂からなる皮膜層及びポリカーボネート樹脂からなる基材層を貼り合せ又は共押出成形して得られた透明樹脂積層シートからなり、該皮膜層中のゴム成分のアセトン不溶部が15〜50重量%であり、上記皮膜層/上記基材層の厚み比が、1/50〜1/5であることを特徴とする弾球遊技機用樹脂基盤。
  2. 皮膜層と基材層からなる透明樹脂積層シートが10mm厚である場合の該被膜層表面温度が50℃における高温ヘーズ値(曇価)が2%以下であることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機用樹脂基盤。
  3. 皮膜層と基材層からなる透明樹脂積層シートの合計厚みが、5〜15mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の弾球遊技機用樹脂基盤。
JP2006289729A 2006-10-25 2006-10-25 弾球遊技機用樹脂基盤 Expired - Fee Related JP5153117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289729A JP5153117B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 弾球遊技機用樹脂基盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289729A JP5153117B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 弾球遊技機用樹脂基盤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008104622A JP2008104622A (ja) 2008-05-08
JP2008104622A5 JP2008104622A5 (ja) 2009-11-12
JP5153117B2 true JP5153117B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39438477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289729A Expired - Fee Related JP5153117B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 弾球遊技機用樹脂基盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153117B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603567B2 (ja) * 2009-05-21 2014-10-08 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機用遊技盤の製造方法
JP5603568B2 (ja) * 2009-05-21 2014-10-08 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機用遊技盤の製造方法
JP5571908B2 (ja) * 2009-05-21 2014-08-13 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機用遊技盤及びその製造方法
JP6280533B2 (ja) * 2014-11-27 2018-02-14 旭化成株式会社 弾球遊技機用樹脂基盤
CN114026171A (zh) * 2019-07-25 2022-02-08 株式会社可乐丽 甲基丙烯酸类熔融挤出成型体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017406B2 (ja) * 1981-06-03 1985-05-02 旭化成株式会社 多層構造アクリル系樹脂成形材料の製造方法
JPH0768318B2 (ja) * 1989-12-27 1995-07-26 旭化成工業株式会社 多層構造アクリル系重合体
JP3765363B2 (ja) * 1998-08-20 2006-04-12 アルゼ株式会社 遊技機
JP2000167869A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd フィルムインサート成形用表皮フィルム
JP2004131668A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008104622A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775186B2 (ja) 弾球遊技機用樹脂基盤
JP4658457B2 (ja) 耐候性、耐衝撃強度を有するアクリル系組成物
JP5323587B2 (ja) 弾球遊技機基盤用複合シート及び弾球遊技機基盤
JP5137590B2 (ja) 弾球遊技機用樹脂基盤
JPH1180487A (ja) 加工性良好なアクリルフィルム、およびそのアクリルフィルムを積層した成形品
JP5153117B2 (ja) 弾球遊技機用樹脂基盤
JPH11105207A (ja) 光拡散性積層樹脂板
JP2006320705A (ja) 弾球遊技機用樹脂シート
TWI515209B (zh) Metal layer (meth) acrylic resin film
TWI386454B (zh) 透明防彈丙烯酸片
JP5534650B2 (ja) 外観意匠性を改善したアクリル系樹脂フィルム
JP5489663B2 (ja) アクリル系樹脂フィルム
JP5317437B2 (ja) 弾球遊技機用樹脂基盤
JP5366368B2 (ja) 弾球遊技機基盤用複合シート
US10745505B2 (en) Graft copolymer and acrylic resin composition containing same
JP5721789B2 (ja) 弾球遊技機基盤用複合シート
JP6666835B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2011116952A (ja) 多層重合体
JP2004090626A (ja) 光拡散性積層樹脂板
US20090051078A1 (en) Multilayer, light-diffusing film for insert molding
JP4190649B2 (ja) 耐衝撃性光拡散樹脂板
JP2011032328A (ja) アクリル系樹脂組成物およびその蛍光黄緑フィルム
JP2000296581A (ja) 耐衝撃性に優れた光拡散樹脂板
JP6849845B1 (ja) 釘打ち用樹脂シート
JP2003277528A (ja) 耐温水白化性に優れたアクリル樹脂フィルム及びそれを用いた内装壁材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees