JP5152618B2 - 燃料電池を電源とする送風式薬剤拡散装置 - Google Patents

燃料電池を電源とする送風式薬剤拡散装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5152618B2
JP5152618B2 JP2006529308A JP2006529308A JP5152618B2 JP 5152618 B2 JP5152618 B2 JP 5152618B2 JP 2006529308 A JP2006529308 A JP 2006529308A JP 2006529308 A JP2006529308 A JP 2006529308A JP 5152618 B2 JP5152618 B2 JP 5152618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
fuel cell
fuel
blower
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006529308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006011429A1 (ja
Inventor
聡 山崎
和則 山本
真也 河村
康治 武井
雄郎 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fumakilla Ltd
Original Assignee
Fumakilla Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fumakilla Ltd filed Critical Fumakilla Ltd
Priority to JP2006529308A priority Critical patent/JP5152618B2/ja
Publication of JPWO2006011429A1 publication Critical patent/JPWO2006011429A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152618B2 publication Critical patent/JP5152618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/12Apparatus, e.g. holders, therefor
    • A61L9/122Apparatus, e.g. holders, therefor comprising a fan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2022Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide
    • A01M1/2027Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide without heating
    • A01M1/2033Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide without heating using a fan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2022Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide
    • A01M1/2027Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide without heating
    • A01M1/2044Holders or dispensers for liquid insecticide, e.g. using wicks
    • A01M1/205Holders or dispensers for liquid insecticide, e.g. using wicks using vibrations, e.g. ultrasonic or piezoelectric atomizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/22Killing insects by electric means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M13/00Fumigators; Apparatus for distributing gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • A61L9/145Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes air-liquid contact processes, e.g. scrubbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/132Piezo or ultrasonic elements for dispensing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/20Method-related aspects
    • A61L2209/22Treatment by sorption, e.g. absorption, adsorption, chemisorption, scrubbing, wet cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

【技術分野】
本発明は、芳香剤、消臭剤、殺菌剤、殺ダニ剤、害虫あるいは害獣忌避剤、殺虫剤または害虫の成長制御剤、吸血行動阻止剤などの薬剤を送風機の風の力で大気に揮散、拡散させる送風式薬剤拡散装置、詳しくは送風機のモータを駆動する電源を燃料電池とした送風式薬剤拡散装置に関するものである。
【背景技術】
特許公開2002−291392号公報に開示された送風式薬剤拡散装置が知られている。
この送風式薬剤拡散装置は、装置本体内に、送風機と薬剤容器と電源収納体を設けたもので、その送風機はファンとモータを有し、薬剤容器には揮散性の薬剤が収納され、電源収納体には電池が収容されている。
そして、モータでファンを回転することで薬剤容器に空気を流通して揮散性の薬剤を大気に揮散、拡散する。
前述した従来の送風式薬剤拡散装置に用いる電池は、アルカリ電池、マンガン電池、リチウム電池などで、その電池は使用時間に限度があり、使用時間を経過した場合には新しい電池と交換し、旧い電池はゴミとして処分している。
このために、経済的に不利であるし、ゴミ処理問題がある。
本発明者等は、前述の送風式薬剤拡散装置の送風機の電源としての電池について鋭意研究した結果、近年、燃料として水素を用い、空気中の酸素と化学反応させて発電する小型の燃料電池が開発されていることに着目し、その小型の燃料電池を送風機の電源として用いることで、長時間に亘って使用できるし、燃料を補給することで繰り返し使用できるからゴミ処理問題が生じることがない送風式薬剤拡散装置とすることができることを見出した。
しかしながら、前述の燃料電池は水素と空気中の酸素を化学反応させる際に生成水が生じ、この生成水の処理が必要である。
例えば、水タンクを設け、その水タンクに生成水を溜めるようにしているが、水タンクが必要でコストが高くなるし、スペースが大きくなる。
また、特開2002−281880号公報に開示された加熱式薬剤蒸散装置が知られている。
この装置は、装置本体に設けた発熱体に、薬剤を含浸した薬剤マットを置き、その発熱体に交流電源から通電することで発熱させ、その発熱によって薬剤マットを加熱して当該薬剤マットに含浸した薬剤を大気に蒸散するものである。
また、薬液ボトルタイプの加熱式薬剤蒸散装置が特開平2−225403号公報に開示されている。
この装置は、薬液ボトル中に浸漬した吸液芯をリング状発熱体で間接的に加熱して薬液を蒸散させる長期間継続して使用できる加熱式薬剤蒸散装置である。
しかし、これらの加熱式薬剤蒸散装置は、一般に加熱時の消費電力が大きく、交流電源を電源として発熱体を発熱させるのが一般的なので、使用場所が電源のある屋内に制限され、屋外で使えない不便さを有する。
交流電源の代わりに電池を電源として発熱させるマットタイプの加熱式薬剤蒸散装置が特開平8−23851号公報に、薬液ボトルタイプの加熱式薬剤蒸散装置が特開2001−103898号公報に開示されている。この装置は、使用場所に制限がなく屋外などでも使用できると共に、手軽に何処でも持ち運びできる。
しかし、使用する電池個数が多いこと及び使用できる持続時間が短いことから、電池を頻繁に取り替える必要があって経済的ではない。まして、高温の加熱温度においては電池を電源とすることは難しい。
また、電池は使用時間に限度があり、使用時間を経過した場合には新しい電池と交換し、旧い電池はゴミとして処分しており、ゴミ処理問題を有する。
また、超音波により薬液を霧化し噴霧する超音波式薬剤噴霧装置が特開平8−215308号公報に開示されている。この装置は、エアゾール装置とは異なり噴射剤を必要としないので小型化が可能であり、これからの薬剤噴霧装置として期待される。
しかし、一般的に噴霧時の消費電力が大きく、特に薬液の超微粒子化や霧化量が多量である場合や長時間継続して噴霧する場合は使用電池の本数を多く必要としたり、電池の交換サイクルが短くなるなどから、交換本数や回数が多くなり、ゴミ量が増える。また、経済的でない。
【発明の開示】
本発明の目的は、送風機の電源として燃料電池を用いることで長時間に亘って使用できるし、ゴミ処理問題が生じることもなく、安全性に係る問題が発生せず、使用場所に制限がなく、手軽に持ち運びができ何処でも使用できる送風式薬剤拡散装置を提供することである。
また、燃料電池の発電の際に発生する熱で薬剤保持体を加熱して薬剤を効率的に蒸散でき、しかも、燃料電池の発電の際に生じる生成水を送風機による空気の流れを利用して蒸発できる、手軽に持ち運びができ何処でも使用できる送風式薬剤拡散装置を提供することである。
本発明による送風式薬剤拡散装置は、
装置本体に送風機と薬剤保持体と燃料電池を設け、前記燃料電池を電源として送風機を駆動することで薬剤保持体の薬剤が大気に放出されるようにし、燃料電池は電池本体と燃料タンクとから成り、この燃料タンク内の燃料量を目視確認する透視部を装置本体に設け、燃料電池の燃料の残存量と薬剤保持体の薬剤残存量及び/又は有効効力とを関係づけ、燃料電池が発電時に発生する熱で前記薬剤保持体の薬剤含浸体が加熱され、その薬剤含浸体に含浸した薬剤が蒸散するようにしたことを特徴とする。
この発明によれば、燃料電池で送風機のモータを駆動するので、その送風機のモータを長時間に亘って駆動できるから、薬剤保持体の薬剤量を多くすることで長時間に亘って薬剤を拡散するようにして使用できる。
また、燃料電池は燃料を補給することで繰り返し使用できるから、ゴミとして処理する必要がなく、ゴミ処理問題が生じない。
また、透視部で燃料タンク内の燃料残量を目視確認できるので、その燃料残量と送風式薬剤拡散装置の使用有効期間を関係づけることで、そのエンドポイントのみならずその使用状態を目視確認できるから、薬剤保持体の交換などを適切な時期に行うことができる。
また、燃料残量は明確に目視できるので、見間違いがなく、しかも経時変化もないので、前述の使用有効期間を正確に知ることができる。
また、この発明によれば、燃料電池が発電時に発生する熱を利用して薬剤含浸体を加熱して薬剤を蒸散するので、薬剤の蒸散効率が良く、薬剤保持体が小型化でき何処でも使用できる。
本発明による送風式薬剤拡散装置は、
装置本体に送風機と薬剤保持体と燃料電池を設け、前記送風機を駆動することで薬剤保持体の薬剤が大気に放出され、その送風機は燃料電池により駆動されるようにし、装置本体が送風機の駆動によって空気が流れる気流流路を有し、燃料電池を前記気流流路内に設けたことを特徴とする。
この発明によれば、燃料電池を装置本体の気流流路に設けたので送風機を駆動することで燃料電池に空気が流通して発電の際に生じる生成水を蒸発でき、水タンク等が不要で安価であるし、コンパクトにできる。
本発明による送風式薬剤拡散装置は、上記構成において、
燃料電池は電池本体と燃料タンクとから成り、電池本体を、その生成水が生じる空間に空気が流通するように気流流路内に設けたことを特徴とする。
この発明によれば、電池本体の空間に生じた生成水は、その空間を流通する空気でスムーズに蒸発する。
本発明による送風式薬剤拡散装置は、上記構成において、
装置本体が送風機の駆動によって空気が流れる気流流路を有し、燃料電池は電池本体と燃料タンクとから成り、電池本体を、気流流路における薬剤保持体よりも上流側に設けたことを特徴とする。
この発明によれば、送風機を駆動することで、空気がまず電池本体の空間を通り、その後に薬剤保持体を通って大気に放出されるので、薬剤を含む空気が電池本体の空間を流通しないから、その薬剤によって電池本体が故障等することがない。また、前記発生熱の利用と生成水の処理を同時に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1の実施形態を示す送風式薬剤拡散装置の断面図である。
図2は、図1に示した装置の正面図である。
図3は、本体と燃料電池取付体の分解斜視図である。
図4は、本発明の第2の実施形態を示す送風式薬剤拡散装置の断面図である。
図5は、燃料電池の斜視図である。
図6は、本発明の第3の実施形態を示す送風式薬剤拡散装置の断面図である。
図7は、装置本体の横断面図である。
図8は、本発明の第4の実施形態を示す送風式薬剤拡散装置の断面図である。
図9は、装置本体を固定部と可動部とに分解した斜視図である。
図10は、本発明の第5の実施形態を示す送風式薬剤拡散装置の断面図である。
図11は、送風機を省略した図10のXI−XI線に沿う断面図である。
図12は、本発明の第6の実施形態を示す送風式薬剤拡散装置の断面図である。
図13は、送風機を省略した図12のXIII−XIII線に沿う断面図である。
図14は、本発明の第7の実施形態を示す送風式薬剤拡散装置の断面図である。
図15は、図14に示した装置の平面図である。
図16は、燃料電池取付部分の拡大断面図である。
図17は、本発明の第8の実施形態を示す燃料電池取付部分の断面図である。
図18は、本発明の第9の実施形態を示す送風式薬剤拡散装置の平面図である。
図19は、燃料電池取付部分の拡大断面図である。
図20は、本発明の第10の実施形態を示す燃料電池取付部分の拡大断面図である。
図21は、本発明の第11の実施形態を示す送風式薬剤拡散装置の断面図である。
図22は、装置本体の斜視図である。
図23は、本発明の第12の実施形態を示す送風式薬剤拡散装置の断面図である。
図24は、本発明の第13の実施形態を示す送風式薬剤拡散装置の平面図である。
図25は、図24のXXV−XXV線に沿う断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
本発明の第1の実施形態を説明する。
図1と図2に示すように、装置本体1と、この装置本体1に設けた送風機2と、薬剤保持体3と、燃料電池4とが、その送風機2を駆動することで薬剤保持体3に風が流通して薬剤を大気に拡散する送風式薬剤拡散装置を構成している。
前記装置本体1は本体10と燃料電池取付体11とから成り、その本体10に送風機2及び薬剤保持体3が設けてある。前記燃料電池取付体11に燃料電池4が設けてある。
前記本体10に燃料電池取付体11が着脱自在に取付けてある。
このように、本体10と燃料電池取付体11を別々としたことによって、本体10に送風機2及び薬剤保持体3を設ける作業と燃料電池取付体11に燃料電池4を設ける作業を別々に行うことができるので、効率が良い。
前記本体10は、図3に示すように、底面板12と周面板13と上面板14とから成る箱形状で、その周面板13に空気出口15、上面板14に空気入口16がそれぞれ形成され、本体10の内部が送風室10aとなっている。
前記上面板14の空気入口16の周縁に突起14aが設けられ、その上面板14の上面部が薬剤保持体取付部10bとなっている。
前記燃料電池取付体11は、図3に示すように、底面板17と周面板18とから成り上面が開口した箱形状で、その内部は仕切板19で電池本体収納部11aと燃料タンク収納部11bに区画されている。
前記周面板18の燃料タンク収納部11bを形成する部分の一部は切欠かれ、その切欠部18aは扉20で開閉される。
前記周面板18の燃料タンク収納部11bを形成する部分の他の一部は透視部21として、例えば透明板から形成されて内部を目視できるようにしてある。
前記仕切板19には透孔22が形成され、この透孔22で電池本体収納部11aと燃料タンク収納部11bを連通している。
前記周面板18の電池本体収納部11aを形成する部分には通気部として、例えばその上端面を切り欠くことにより複数の凹部23が形成されている。
前記送風機2はモータ2aでファン2bを回転するものであり、そのモータ2aは燃料電池4を電源としている。
このファン2bが回転すると、空気を空気入口16から送風室10aに吸い込み、空気出口15から吐出する。
前記薬剤保持体3は、通気性を有するシートに薬剤を含浸したシート状の薬剤含浸体30と、この薬剤含浸体30を保持する保持容器31とから成っている。
前記保持容器31は容器本体32と押えリング33を有し、その容器本体32に薬剤含浸体30を載置し、その容器本体32に押えリング33を嵌合して取付けることにより、薬剤含浸体30を押しつけ保持している。
そして、前記突起14aの内周部に容器本体32を嵌合して取付けることで、薬剤含浸体30が空気入口16と対向するようにする。
前記燃料電池4は、固体高分子型燃料電池であって、電池本体40と燃料タンク41とから成り、その電池本体40が電池本体収納部11aに収納されて取り付けられ、燃料タンク41が燃料タンク収納部11bに収納されて取り付けられる。この燃料タンク41内の燃料は、メタノールなどを含む液体燃料である。
例えば、前記扉20によって切欠部18aを開放することで、その切欠部18aから燃料タンク41を挿入・引き出しが自在となり、その燃料タンク41の供給パイプ42が仕切板19の透孔22を挿通して電池本体40の燃料供給口48に接続される。
前記燃料タンク41は内部の燃料量が目視できるもの、例えば前記透視部21と対向した部分が透明であり、透視部21を目視することで燃料タンク41内の燃料残量を知ることができる。
このように、透視部21で燃料タンク41内の燃料残量を目視確認できるので、その燃料残量と送風式薬剤拡散装置の使用有効期間を関係づけることで、そのエンドポイントのみならずその使用状態を目視確認できるから、薬剤保持体3の交換などを適切な時期に行うことができる。
また、燃料残量は明確に目視できるので、見間違いがなく、しかも経時変化もないので、前述の使用有効期間を正確に知ることができる。
つまり、従来は薬剤保持体3(薬剤含浸体)の色変色素を使用して色変化などで使用有効期間を目視するようにしていたが、このようにした場合には経時的に薬剤などの劣化によって鮮明さを失い見え難くなる問題があった。
前述の送風式薬剤拡散装置の使用有効期間の目視確認について説明する。例えば、薬剤保持体3内の薬剤がなくなった時、又は薬剤が少なくなって効力が低くなった時の薬剤保持体3を取り替える時期を、燃料の消費量、即ち燃料が所定の残存量になった位置に(終了)、(お取替え)、(End)などの言語や記号などで置き換えて表示し、これを目視して確認する。
表示指標については、燃料の残存量と薬剤保持体3の薬剤残量及び/又は有効効力との関係を実測値で確定すればよい。
確認手段として、燃料タンク41は、燃料タンク41自体、又は燃料タンク41の一部を透明、半透明からなる成型体とし、またこの燃料タンク41の一部面に終点表示や経過表示を設ける。
また、他の確認手段として、装置本体1の燃料タンク41の収納部に透視部21として開口窓または透明窓などを設ける、収納部自体を透明または半透明からなる成型体とする、収納部を開放しておく、扉に開口窓や透明窓を設ける、透明な開閉扉を設ける、または該収納部の一部面に終点表示や経過表示を設けることなどが挙げられる。
また、前述の薬剤保持体3を取り替える時期を燃料タンク41の燃料がなくなった時に合致させることができる。この場合、燃料タンク41のサイズや燃料の収容量を変化させることで希望する有効期間に設定する。
例えば、使い捨てタイプの燃料タンクとし燃料がなくなったことを目視確認した時、新しい燃料タンクと新しい薬剤保持体を同時期に取り替える、又は補給タイプの燃料タンクとし燃料がなくなったことを目視確認した時、燃料タンクへ燃料の供給と新しい薬剤保持体の取り替えを同時期に行う、などが挙げられる。また、薬剤が補給できる薬剤保持体とし、燃料タンクの燃料がなくなったことを目視確認した時、薬剤保持体に薬剤を供給することもできる。
前記電池本体40は、容器43内に負極(燃料極)44と正極(空気極)45とが電解質層46を介して対向して形成されている。
この負極44は燃料を酸化して燃料から電子とプロトンとを取り出すもので、触媒層とガス透過層とが積層された構造を有している。この負極44の端部には負極端子(図示せず)が配設されている。
前記正極45は負極から外部回路を経て到来した電子により酸素を還元して発生させた酸素イオンと負極から到来したプロトンとを反応させて水を生成するものである。例えば、負極44と同様の構造を有している。
なお、正極45の端部には正極端子(図示せず)が配設してある。
前記電解質層46は、負極44において発生したプロトンを正極45に輸送するためのものであり、電子伝導性をもたず、プロトンを輸送することが可能な材料により構成されている。
上述の反応過程において、負極44と正極45の間に電位差が生じ発電する。
前記負極44の電解質層46と反対側には、例えば負極44に隣接して燃料保持空間47が設けられている。この燃料保持空間47には、隣接して配設された燃料タンク41の供給パイプ42に対応して前述の燃料供給口48が形成されている。なお、燃料タンク41にもこの燃料供給口に対応して燃料供給口が形成されている。これにより、燃料保持空間47と燃料タンク41内とは供給パイプ42、燃料供給口48を介して互いに連通され、燃料タンク41内の燃料が燃料保持空間47に充填されるようになっている。そして負極44に燃料が供給される。
一方、正極45の電解質層46と反対側には、正極45に外気を自然に供給する隙間を有する通気構造、例えば容器43に設けられた通気孔49で外部に連通する構造となっている。また、前述の発生した水は自然蒸発により隙間を介して外部に除去される。
前記燃料電池4の電池本体40と燃料タンク41の配列について、この実施形態では電池本体40と燃料タンク41とを水平方向に並設して連結したが、上下に積層して連結することもできる。この場合、例えば、収納部の底面に開閉扉を設け、燃料タンク41を出し入れする。また、離間して連結することもできる。
また、装置本体1の本体10と燃料電池取付体11を一体としても良い。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
この実施形態は、送風機2(装置本体1の本体10)の下方に電池本体40を設け、送風機2(装置本体1の本体10)の側方に燃料タンク41を設けたことが第1の実施形態と異なり、他の構成は同様である。
具体的には、図4に示すように燃料電池取付体11の周面板18の一側寄りを低く、他側寄りを高くし、その高い平面形状がコの字状の他側寄り部分18bと本体10の周面板13とで燃料タンク収納部11bを構成する。
図5に示すように、電池本体40の容器43を燃料タンク収納部11bまで突出した長さとし、その突出した部分43a上に燃料タンク41を接して設ける。図5で、符号41aで示すのは燃料タンク41の残量表示部である。
前記容器43の突出部分43aの上面に燃料供給口48を形成すると共に、燃料保持空間47と燃料供給口48を連通する。
そのため、前記燃料タンク41の底面に供給パイプ42を一体的に設け、燃料タンク収納部11bに燃料タンク41を挿入した時、供給パイプ42が燃料供給口48に嵌合するようにする。
この燃料タンク41は燃料を供給する供給口50を有し、この供給口50は蓋51の取り外しで開閉される。
この実施形態においても本体10と燃料電池取付体11を一体としても良い。
つまり、装置本体1を、送風室10aの下方に電池本体収納部11aを有し、送風室10aの側方に上面に開口した燃料タンク収納部11bを有し、前記電池本体収納部11aの一端がこの燃料タンク収納部11bの下部まで突出して連続する形状とすれば良い。
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。
この実施形態は送風機2の側方に燃料電池4を設けたことが第1の実施形態と相違し、他の構成は同様である。
具体的には、図6に示すように本体10の底面板12と燃料電池取付体11の底面板17を一体的に連続させて送風室10aと隣接して上向き凹部11cを有する装置本体1とする。
例えば、図7に示すように、装置本体1の周面板1−1を、第1筒状板60と、第2筒状板61と、この第1筒状板60と第2筒状板61を連続する2つの縦板62によって、2つの円形部63と2つのほぼ三角部64を有する形状とし、その周面板1−1の下端部に前述の底面板12,17を設けて円形部63、三角部64の底部を閉塞する。かくして、第2筒状板61で形成した円形部63によって前述の上向き凹部11cとする。
そして、第1筒状板60の内周面に前述の上面板14を設けて送風室10aを形成する。
前記第2筒状板61の燃料タンク41と対向する一部分を切欠きして透視部21とする。
この実施形態では上向き凹部11c(つまり、電池本体収納部11a、燃料タンク収納部11b)が円形であるので、前述の燃料電池4は、円柱形状からなり、内側に負極44、その外表に電解質層46、さらにその外表に正極45を重ね、中央に燃料タンクに連通する棒状の燃料供給体65を設けてなる電池本体を有している
なお、燃料電池4の取付け仕様として、前述の通り装置本体1に電池本体40を固着し、燃料タンク41を着脱自在としたが、電池本体40と燃料タンク41とを一体化して装置本体1に着脱自在とすることもできる。この場合、燃料タンク41に燃料を供給する供給口50及び蓋51を設けて燃料を補給できるようにする。
また、この一体化した燃料電池4を、装置本体1と切り離し別体としてそれぞれに連結手段を備え、装置本体1に接続して使用するようにすることもできる。
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。
この実施形態は、薬剤保持体3と燃料タンク41を一体にして同時に取付け・取外しできるようにしたことが他の実施形態と相違し、他の構成は同様である。
具体的には図8と図9に示すように、装置本体1を固定部1aと可動部1bとから構成し、この可動部1bを固定部1aに着脱自在、例えば矢印a,b方向にスライドさせることにより着脱自在にしてある。
前記固定部1aに送風機2と電池本体40を取付け、可動部1bに薬剤保持体3と燃料タンク41を取付ける。
このように、薬剤保持体3と燃料タンク41を一体にして同時に取付け、取外しできるので、薬剤保持体3の薬剤量と燃料タンク41の燃料の量を、その薬剤が全て大気に拡散すると燃料がゼロとなるようにすれば、薬剤及び燃料を無駄にすることなしに同時に交換できる。
前記固定部1aは上面と一側面が開口したほぼ箱形状で、その他側寄りの上下中間に送風室1cを、その下部に電池本体収納部1dを有していると共に、他側寄り上部と一側寄りの上下に亘って可動部収納部1eを有している。
前記送風室1cの上面に空気入口16を、周面に空気出口15を有する。
前記送風室1cに送風機2が設けられ、電池本体収納部1dに電池本体40が設けてある。
前記可動部1bは、燃料タンク取付部1fの上部寄りに薬剤保持体取付部1gを設けた全体形状がほぼL字状のもので、前記固定部1aの可動部収納部1eに矢印a,b方向にスライドすることで着脱自在である。
前記薬剤保持体取付部1gには大径孔34と小径孔35を有する段付孔が形成され、その大径孔34に前述の薬剤保持体3を嵌合して取付ける。
前記可動部1bを固定部1aに対して矢印a方向にスライドして図8に示す取付け状態とすることで、燃料タンク41の供給パイプ42が電池本体40の燃料供給口48に嵌合するようになっている。
これと同時に薬剤保持体取付部1gの係合突片36が固定部1aの係合凹部37に係合して、両部1a及び1bが連結される。
そして、薬剤含浸体30が空気入口16と対向する。
図8に示す状態から可動部1bを矢印b方向にスライドすると供給パイプ42が燃料供給口48から抜け出すと同時に係合突片36が係合凹部37から離脱して可動部1bを固定部1aから取外すことができる。
次に、本発明の第5の実施形態を説明する。
この実施形態は燃料タンク41を装置本体1の外周に設けたことが第1の実施形態と相違し、他の構成は同様である。
具体的には、図10に示すように、装置本体1の上部に薬剤保持体3を、上下中間部に送風機2を、下部に電池本体40をそれぞれ取付ける。
燃料タンク41を装置本体1の外周面に嵌合する形状、例えばほぼリング形状とし、この燃料タンク41を装置本体1の外周面に着脱自在に嵌合して取付ける。
前記装置本体1に、電池本体40の燃料供給口48と燃料タンク41の燃料流出口66を連通する孔67を形成する。
このようにすることで、燃料タンク41の容量を大きくできるから、燃料を大量に貯蔵でき、長期間に亘って発電できる。
また、送風式薬剤拡散装置の高さ寸法(上下方向の寸法)を小さくできるので、薄型の送風式薬剤拡散装置とすることができる。
図10に示す実施形態においては、燃料タンク41の高さ寸法は装置本体1の高さ寸法と同一で、燃料タンク41は薬剤保持体3、送風機2、電池本体40の外周に亘って設けてあるから、その容量をより大きくできる。
また、燃料タンク41が送風機2の外周に設けてあるので、燃料タンク41をほぼリング形状として装置本体1の空気出口15が燃料タンク41で閉塞されないようにしてある。例えば、図11に示すように、燃料タンク41を連続していない開口部68を有するほぼリング形状とし、その開口部68を装置本体1の空気出口15と対向し、その空気出口15から流出した空気が開口部68から外気に放出されるようにする。
図示は省略するが、燃料タンク41は電池本体40の外周にのみ位置するように設けても良いし、装置本体1の電池本体収納部を送風室よりも小さくし、その小さい電池本体収納部の外周に燃料タンク41を設けても良い。
この場合には燃料タンク41が空気出口15と対向しないので、その燃料タンク41をリング形状とすることができる。
また、図示は省略するが装置本体1を、周面板を二重構造として送風室、電池本体収納部の外周に上面が開口したほぼリング形状の凹部を形成し、この凹部に燃料タンク41を嵌合して取付けるようにしても良い。
また、図示は省略するが、複数の燃料タンク41を設け、その1つの燃料タンク41を電池本体40と連通し、残りの燃料タンク41は予備としても良い。
前述の燃料電池4は生成水を自然蒸発するようにしたが、その生成水を水タンクに溜めるようにしても良い。
例えば、図1における電池本体40と隣接して水タンクを設ける(図示省略)。
図4における燃料タンク収納部11bに燃料タンク42と水タンクを並列に設ける(図示省略)。
または、図12に示す第6の実施形態のように装置本体1の一側部分に燃料タンク41を設け、他側部分に水タンク70を設ける。
例えば、図13に示すように装置本体1の一側部分に上面が開口した第1凹部71を形成し、他側部分に上面に開口した第2凹部72を形成する。
前記第1凹部71に燃料タンク41を設け、第2凹部72に水タンク70を設ける。
この場合には、第1・第2凹部71,72が空気出口15を閉塞しないように形成することは勿論である。
前述のように、水タンクを設けた場合には、その貯水量を目視確認できるようにし、その貯水量をエンドポイント(使用終期)の目安として、薬剤保持体3の取替え時期を確認したり、燃料タンク41の取替え時期を確認したりすることが可能である。
上記第1乃至6の実施形態の装置本体1に関して、本体10と燃料電池取付体11とを別々に構成したり、本体10と燃料電池取付体11を一体としたり、燃料電池4を着脱自在としたり、燃料タンク41を着脱自在に構成したり、又は本体10(電池本体含む)と燃料タンク41とを別々に構成したりするなど様様な形態がある。また、燃料電池4の電力規模、本体10の送風量、薬剤保持体3の拡散薬量規模、又は装置が携帯型または取付け固定型などであるかなどについても様様な形態がある。これらの形態は、装置それぞれの目的・用途によって選択される。
さらに、燃料電池4の配設箇所として、送風機2(装置本体1の本体10)の下部、側部、下部及び側部などが挙げられ、前記目的・用途においてその取り扱いが簡便で容易である箇所が選択される。また、この箇所は、装置本体1を簡単で安価に製作できるということからも選択される。
また、配設時の電池本体40の負極44及び正極45と燃料タンク41との配置関係は、少なくとも負極44へ燃料が供給され且つ正極45へ空気が供給されて発電に支障がない配置関係であれば特に限定されない。
送風式薬剤拡散装置及び装置本体1の形状は特に制限されず、円形、四角形、三角形、多角形などが例示できる。
また、燃料電池を収納する部分の形状は特に制限されず、円形、四角形、三角形、多角形などが例示でき、また、燃料タンクの形状も特に制限されず、円形、四角形などが例示できる。また、各部分の形状を異なる形状の組み合わせから構成することもできる。
次に、本発明の第7の実施形態を説明する。
図14と図15に示すように、装置本体101と、この装置本体101に設けた送風機102と、薬剤保持体103と、燃料電池104等で送風式薬剤拡散装置を構成している。
前記送風機102を駆動すると装置本体101の気流流路に空気流れが生じ、その空気とともに薬剤保持体103の薬剤が大気に放出される。この実施形態では空気が薬剤保持体103を流通することで薬剤を揮散し、空気とともに薬剤が大気に放出される。
前記送風機102は燃料電池104を電源としている。
前記燃料電池104は装置本体101の気流流路、つまり前述の送風機102による空気流れ経路に設けてあり、この燃料電池104に送風機102によって空気が流通し、その流通する空気によって発電の際に生じた生成水が蒸発させられる。
このようであるから、薬剤の拡散のために用いている送風機102の空気の流れによって燃料電池104の発電の際に生じた生成水を蒸発させて処理できる。
したがって、水タンクを用いる必要がなく、コストが安いと共に、装置全体を小さくできる。
また、燃料電池104を配設した気流流路を流通する空気は、燃料電池の発生熱により加温されて温風となるので、薬剤の放出を加速する。また、送風だけでは薬剤の放出が不充分である蒸気圧の低い薬剤も放出可能となり、使用できる薬剤種類が増える。
例えば、装置本体101は送風室101aと薬剤収納室101bと燃料電池取付部101cを備え、その送風室101aは薬剤収納室101bと空気入口105で連通し且つ空気出口106で外部に開口し、前記薬剤収納室101bは主流入口107で外部に開口し且つ燃料電池取付部101cの流出口108及び流入口109を通して外部に連通している。
そして、送風機102を駆動すると主流入口107から薬剤収納室101bに空気が流入すると共に、燃料電池104の内部を通して薬剤収納室101bに空気が流入する。
前記薬剤収納室101bに流入した空気は、薬剤保持体103を通って空気出口106から外部に流出する。
これによって、装置本体101内に送風機102の駆動によって空気が流通する気流流路を形成する。
即ち、主流入口107と空気入口105と空気出口106で主気流流路を形成する。また、流入口109、流出口108で主気流流路の途中に連通した補助気流流路を形成し、この補助気流流路に燃料電池104が設けられている。
このようであるから、薬剤保持体103には主気流流路を流れる空気が流通するので、薬剤の大気への放出が阻害されることはない。
また、この実施形態では、薬剤保持体103は送風機102と別体であり、燃料電池104は気流流路における薬剤保持体103よりも上流側に設けてある。また、薬剤保持体103は、気流流路における送風機102よりも上流側に設けてある。
次に各部材の具体形状の一例を説明する。
前記装置本体101は、本体110と燃料電池取付体120を備えている。
この本体110は、底面板111と周面板112と上面板113とから空洞部114と上向凹部115を有するほぼ箱形状に形成されている。周面板112に空気出口106が、上面板113に空気出口105がそれぞれ形成され、空洞部114が前述の送風室101aである。
前記燃料電池取付体120は、本体110の周面板112の上端部に着脱自在に取付けられて、上面板113とで前述の薬剤収納室101bを形成している。
この燃料電池取付体120の中央部に上向きの凹陥部121が形成され、この凹陥部121は蓋122で閉塞されており、凹陥部121の上部寄りに流出口108が、蓋122に流入口109がそれぞれ形成されて、これらが燃料電池取付部101cを構成している。例えば、蓋122には複数の開口部122aが形成され、その開口部122aに網体122bを設けて流入口109としてある。
前記送風機102はモータ102aとファン102bを備え、そのモータ102aは前記燃料電池104を電源としている。
前記薬剤保持体103は、通気性を有するシートに薬剤を含浸したシート状の薬剤含浸体130と、この薬剤含浸体130が嵌合して取付けられる保持容器131と、この保持容器131に嵌合して取付けられる押えリング132とから成っている。
この薬剤保持体103は、その保持容器131を上面板113に嵌め込むことにより取付けられ、その時薬剤含浸体130が空気入口105と対向する。つまり、薬剤保持体103(薬剤含浸体130)は送風機102(ファン102b)と別体である。
前記燃料電池104は電池本体140と燃料タンク141とから成っている。
この電池本体140が前記凹陥部121内に設けてあり、燃料タンク141が蓋122に着脱自在に取付けてある。
前記電池本体140は、図16に示すように容器142内に収納された平板形状のものであり、負極(燃料極)143と正極(空気極)144とが電解質層145を介して対向して形成されている。負極143は燃料を酸化して燃料から電子とプロトンとを取り出すものであり、触媒層とガス透過層とが積層された構造を有している。なお、負極143の端部には負極端子(図示せず)が配設されている。
正極144は負極から外部回路を経て到来した電子により酸素を還元して発生させた酸素イオンと負極143から到来したプロトンとを反応させて水を生成するものであり、例えば負極143と同様の構造を有している。なお、正極144の端部には正極端子(図示せず)が配設されている。
電解質層145は、負極143において発生したプロトンを正極144に輸送するためのものであり、電子伝導性をもたず、プロトンを輸送することが可能な材料により構成されている。
上述の反応過程において、負極143と正極144の間に電位差が生じて発電する。
負極143の電解質層145と反対側には、例えば負極143に隣接して燃料保持空間146が設けられている。この燃料保持空間146には、供給パイプ147を通して燃料タンク141内の燃料が供給される。
この供給パイプ147は負極143、電解質層145、正極144、蓋122を貫通して上方に突出して取付けてあり、燃料タンク141の供給口148が供給パイプ147の突出部分に嵌合している。
前記燃料タンク141内の燃料は、メタノールなどを含む液体燃料である。また、燃料タンク141は着脱可能に配設されており、燃料がなくなった時には取り外して燃料を新たに充填した後配設するか、又は新たな燃料タンクと交換することができる。
前記正極144の電解質層145と反対側には、例えば正極144に隣接して生成水が生じる空間149が設けてある。
この空間149は前記流入口109と流出口108に連通している。例えば、容器142に形成した入口150で前記流入口109に連通し、出口151で前記流出口108に連通している。
このようであるから、空間149には送風機102によって空気が流通し、生成水を蒸発させることができる。
前述の実施形態では供給パイプ147を負極143、正極144、電解質層145を貫通して設けたが、これに限ることはなく、供給パイプ147を容器142の側方に設け、容器142を貫通して燃料保持空間146に突出させても良い。
例えば、図17に示す第8の実施形態のように、容器142の側面142aと凹陥部121の内面121aとの間に供給パイプ147を設け、その供給パイプ147の一端部を容器142の側面142aを貫通して燃料保持空間146に突出させ、他端部を蓋122を貫通して上方に突出させて燃料タンク141の供給口148に嵌合するようにする。
図17に示す燃料タンク141は蓋122の全面を覆う大きさであるから、その蓋122の上面に凹部152を形成すると共に、この凹部152の底面に穴153を形成し、燃料タンク141の下面と凹部152との間に外気が流入するようにすることで前述の流入口109としてある。
なお、燃料タンク141を蓋122よりも小さく、蓋122の一部分を覆う大きさにしても良い。
例えば、図18と図19に示す第9の実施形態のように燃料タンク141を蓋122よりも小さく、その燃料タンク141を蓋122の一側寄りに取付け、その蓋122の他側寄りに流入口109を形成する。
前述の各実施形態では電池本体140と燃料タンク141の平面形状を円形としたが、これに限ることはなく平面形状が矩形であってもよい。
また、電池本体140は負極143が下で正極144が上としたが、負極143と正極144の位置関係はどのようであっても良い。
例えば、図20に示す第10の実施形態のように、負極143が上で正極144が下としても良い。
この場合には容器142内の燃料保持空間146が上で、生成水が生じる空間149が下となるので、燃料タンク141に接続した供給パイプ147を蓋122、容器142の上面を貫通して燃料保持空間146に突出させる。
また、凹陥部121の側面121bに流入口109を形成し、下面121cに流出口108を形成し、主流入口107から流入した空気が流入口109、入口150、生成水が生じる空間149、出口151、流出口108を流通するようにする。
上記第7乃至10の実施形態の装置本体101に関して、本体110と燃料電池取付体120とを別々に構成したり、本体110と燃料電池取付体120を一体としたり、燃料電池104を着脱自在としたり、燃料タンク141を着脱自在に構成したり、又は本体110(電池本体含む)と燃料タンク141とを別々に構成したりするなどが様様な形態がある。また、燃料電池104の電力規模、本体110の送風量、薬剤保持体103の拡散薬量規模、又は装置が携帯型や取付け固定型などであるかについても様様な形態がる。これらの形態は、装置それぞれの目的・用途によって選択される。
前記燃料電池104、特に電池本体140は、装置本体101の送風機102の駆動によって空気が流れる気流流路における薬剤保持体103よりも上流側に配設する。これによって薬剤に晒されず燃料電池104(電池本体140)が汚染されないので故障することがないことから好ましい。
また、燃料電池104の配設時、電池本体140と燃料タンク141の配置関係は、少なくとも負極143へ燃料が供給され、正極144へ空気が供給されて発電に支障がない配置関係にあり、また電池本体140(正極)に空気が流通すれば特に限定されない。
送風式薬剤拡散装置及び装置本体101の本体110の形状は特に制限されず、円形、四角形、三角形、多角形などが例示できる。
また、燃料電池取付体120の形状は特に制限されず、円形、四角形、三角形、多角形などが例示でき、また、燃料タンクの形状も特に制限されず、円形、四角形などが例示できる。また、各部分の形状を異なる形状の組み合わせから構成することもできる。
燃料電池取付体120としては、取付け部に電池本体140及び/又は燃料タンク141の収納室を設け、その中にこれらを収納し取り付けても良いし、収納室を設けずこれらを直接取り付けても良い。
電池本体140(正極)の空気の出入口の形状や大きさについては、電池本体140の機能に支障がなければ特に限定されず、ゴミや埃などが侵入しない細孔、スリット孔、網状孔、格子状孔などが挙げられる。また、収納室の空気の出入口の形状や大きさは、燃料電池104への空気の出入りに支障がなければ特に限定されない。
次に、本発明の第11の実施形態を説明する。
図21と図22に示すように、装置本体201と、この装置本体201に設けた発熱体202と、薬剤保持体203と、燃料電池204等から、この燃料電池204を電源として発熱体202が発熱し、それによって薬剤保持体203を加熱して薬剤を蒸散し、さらに、送風機264を設け、その送風機264によって薬剤の大気中への拡散を助長するようにしたものである。
前記発熱体202は開口部212aよりも大きな板状で、上面板212の開口部212aの周縁下面(発熱体取付部201a)に固着して取付けられ、この発熱体202で開口部212aを閉塞している。
前記発熱体202の一例を具体的に説明すると、平板状の放熱板が接合された絶縁ケース内に、PTCサーミスタよりなる発熱素子が収容され、蓋で封止されている。このPTCサーミスタ(正特性サーミスタ)は、ある一定温度に達すると電流が減少し、温度が下がると自動的に電流が増加して定温の発熱体として機能するもので温度安定性や安全性が高い。
前記装置本体201の一側部に上下面に開口した中空部260を形成して燃料電池取付部201cとする。
装置本体201の他側部には下向き凹部261を形成して送風機取付部201fとする。
装置本体201の他側部の上面板212に開口部212aを形成して、前述と同様に発熱体取付部201aと薬剤保持体取付部201bを形成する。この上面板212の開口部212aの周囲(薬剤保持体取付部201bの周囲)に空気吹出部262、例えばスリット状の複数の穴を形成する。
前記装置本体201の中空部260に嵌合して取付けられる筒状体263内に電池本体240と燃料タンク241が取付けてある。
前記装置本体201の下向き凹部261に送風機264を取付ける。
この送風機264はハウジング265にファン266とモータ267を設けたもので、そのモータ267でファン266を回転することで前記空気吹出部262から空気が上向きに流れる。このモータ267の電源は燃料電池である。
このようであるから、薬剤保持体203から蒸散した薬剤は空気吹出部262から上向きに流れる空気によって大気中への拡散が助長される。
なお、送風機264を薬剤保持体203より離隔した上方に設けて、蒸散する薬剤を、吸込み気流の流れ方向に同伴して大気中に放出するようにしても良い。
次に、本発明の第12の実施形態を図23に基づいて説明する。
この実施形態は薬剤保持体203を薬液ボトルタイプとした実施形態である。
装置本体201の一側部に中空部253を形成し、この中空部253を横板254及び255で上方中空部253aと中間中空部253bと下方中空部253cに区画し、その上方中空部253aを燃料タンク収納部201eとし、中間中空部253bを電池本体収納部201dとし、さらに下方中空部253cを送風機収納部201cとしてある。
前記装置本体201の一側部に、燃料電池204を取付ける。即ち、上方中空部253a内に燃料電池204の燃料タンク241を収納し、中間収納部253b内に燃料電池204の電池本体240を収納している。
前記装置本体201の他側部に下向き凹部261を形成すると共に、第1横板268、第2横板269を設ける。
前記第1横板268にねじ孔268aを形成して薬剤保持体取付部201bとし、第2横板269に孔269aを形成して発熱体取付部201aとする。
上面板212には薬剤の蒸散口212cを形成し、この蒸散口212c、孔269a、ねじ孔268aが上下方向に連続するようにする。
前記薬剤保持体203は、薬液ボトル270に吸液芯271を浸漬した薬液ボトルタイプで、その薬液ボトル270の口部に形成したねじ部をねじ孔268aに螺合して取付ける。
前記発熱体202はリング状で、前記孔269aに取付ける。
このリング状の発熱体202の内部に吸液芯271の上部が挿通し、この吸液芯271の上部を加熱することで吸液された薬液を蒸散する。
送風機280を、前記装置本体201の下部に固定される底面板256上に取り付けることにより下部中空部253c内に収納している。この送風機280は、ファン281とモータ282とから成るもので、そのモータ282の電源は燃料電池である。
底面板256には空気吸い込み口256aが、横板255に空気流通口255aが、横板254に空気流通口254aが、さらに上方中空部253aと蒸散口212cとの間の隔壁に空気吹出し口283が形成されている。
このようであるから、送風機280のモータ282でファン281を回転することで、空気吸い込み口256aから吸い込まれた空気が空気流通口255a及び254aを通って空気吹出し口283から吹出し、さらに蒸散口212cを通って大気中へ出て行く。従って、薬剤保持体から蒸散した薬剤は、空気吹出し口283から蒸散口212cへと上向きに流れる空気によって大気中への拡散が助長される。
また、電池本体240で発生する熱を空気吸い込み口256aから空気吹出し口283へと流れる空気に取り込むことで、薬液の蒸散がさらに助長される。
前述した第11乃至12の実施形態において使用される発熱体202としては、抵抗ヒーター(セメント抵抗器、酸化金属膜抵抗器、炭素皮膜抵抗器、ニクロム線など)や半導体(PTC)を用いたヒーターが挙げられる。
また、発熱素子としてはPTCサーミスタ、その他の半導体または導電性カーボンを主成分として打錠、焼結した抵抗体や導電性カーボンを樹脂中に練り込んで構成した抵抗体等を任意に利用できる。また、ペルチェ素子(熱電半導体)も使用できる。
また、前記発熱体202の発熱温度は制限されず、使用する発熱体の種類、使用する燃料電池の種類によって設定され、使用目的及び用途場面によって選択される。
また、携帯式小型装置としては、発熱体の発熱温度を下げて使用するのが、取り扱い上の安全性が高い。また、消費電力を抑制でき、小型の燃料電池に有利である。
前述の発熱体の発熱温度は、例えば、上限が100℃、下限が40℃である。
本発明に用いる薬剤保持体203としては、薬剤含浸体230の材質として、紙類(パルプ、リンター、合成紙など)、木製類(おがくずなど)、セラミック、繊維類(化学繊維、ガラス繊維、炭素繊維など)、天然繊維(木綿、羊毛、絹、麻など)、樹脂類(ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ビスコース、高吸油性ポリマーなど)、各繊維からの不織布、天然植物等の乾燥物などが例示される。
前記薬剤含浸体230の形態としてはシート状、網状、ハニカム状、スノコ状、格子状、綿状、粒状、マット状などが例示される。また、通気性のある袋、容器などに収納したものでも良い。形状としては、円形、四角形、多角形などが例示される。
また、発熱体の発熱温度を低温度(例えば100℃以下)で加熱する場合、前記薬剤保持体の中では、通気性の大きい材料、またその成形物であることが望ましい。例えば、薬剤保持体中を熱気流が通過する、不織布、など材質、網状、ハニカム状、などの形状が好ましい。また、多数の小孔を形成しても良い。
また、薬剤の含有量を高める、例えば不織布などをひだ形状・プリーツ形状にするなど手段も可能である。
また、本発明に用いる薬剤保持体203として、薬液としては後述する薬剤を適当な溶剤、例えばノルマルパラフィン、イソパラフィン、ナフテン系炭化水素(流動パラフィン)等の石油系溶剤に溶解した油性薬液、又は水、界面活性剤、アルコール等を用いて可溶化させた水性薬液などが挙げられる。
次に、本発明の第13の実施形態について説明する。
図24と図25に示すように、装置本体301に、薬液容器302と超音波発振機構303と燃料電池304を取付ける。
前記超音波発振機構303は、前記燃料電池304を電源として超音波を発振し、その超音波で薬液容器302内の薬液(液状の薬剤)を霧化し大気に噴霧する。
前記各部材の具体的形状を説明する。
前記装置本体301は、薬液容器収納部301aと超音波発振機構収納部301bと燃料電池収納部301cを備えている。
図24及び図25において、装置本体301は左右一側方に平面矩形状の第1の上向き凹部370、左右他側方に平面円形の第2の上向き凹部371と平面円形の中空部372を有する形状で、その第1の上向き凹部370の開口部を蓋373で開閉自在として前述の燃料電池収納部301cとする。
前記第2の上向き凹部371を前述の薬液容器収納部301aとし、中空部372を送風機収納部301dとする。
前記薬液容器302は、容器本体320内に吸液芯321を挿入したもので、その容器本体320が中空体374のねじ孔374aに螺合して着脱自在に取付けられ、その吸液芯321はねじ孔374aから超音波発振機構収納部301bに突出している。この吸液芯321は後述の噴霧口319と対向していることが好ましい。
前記容器本体320は透明容器からなり内部の残量を目視で確認できる。例えば、装置本体301の上向き凹部371の周壁に形成した切欠部312から薬液量を確認し、薬液がなくなったら、容器本体320を取り替える。
前記超音波発振機構303は、振動板330と発振子331、例えばピエゾ発振子を備え、その発振子331が図示しないピエゾ発振回路に接続されていて燃料電池304を電源として超音波を発振し、その超音波が振動板330に伝わって吸液芯321で振動板330に供給された容器本体320内の薬液を霧化し、後述の噴霧口319から大気に噴霧する。つまり、吸液芯321は薬液を振動板330に供給する薬液供給手段であって、薬液供給手段としては吸液芯以外のものも利用できる。例えば振動板に薬液を滴下する方法なども採用できる。
前記燃料電池304は電池本体340と燃料タンク341とから成っている。
この電池本体340及び燃料タンク341が前記燃料電池取付部301c内に設けてあり、これらは蓋373を外すことで着脱できるようになっている。
さらに、装置本体301の下部に送風機360を取付け、この送風機360による吐出空気を噴霧口319の周囲から上方に吐出し、霧化した薬液の噴霧を助長する。
これと同時に、前記送風機360の吐出空気の一部を電池本体340の発電の際に生成水が生じる空間349を流通して外部に吐出するようにする。
これによって、発電の際に生じた生成水を効率良く蒸発して外部に排出できる。前記送風機360は燃料電池304を電源として駆動される。
薬液容器302の容器本体320の上部に平面円形の中空体374を取付け、この中空体374に超音波発振機構303を取付けて超音波発振機構収納部301bとし、かつ上面に前述の噴霧口319を形成する。
前記第2の上向き凹部371と容器本体320の外周面との間及び第2の上向き凹部371と中空体374との間に上下方向に連続した環状の空間375を形成する。
前記中空部372と第2の上向き凹部371を仕切る仕切壁376には第1の吐出口377が形成され、この第1の吐出口377は環状の空間375に連通している。
前記中空部372内に送風機360が設けてあり、この中空部372に形成する底面板378に吸込口379が形成してある。
前記送風機360はモータ361でファン362を回転するもので、そのファン362の回転によって吸込口379から空気を吸い込んで吐出口377を経て環状の空間375から外部に排出される。
これによって、噴霧口319の周囲から空気が上方に流れて霧化した薬液の噴霧を助長する。
前記中空部372と第1の上向き凹部370は連通孔380で連通し、この連通孔380は電池本体340の容器342に形成した流入口381で生成水が生成する空間349に連通し、この空間349は容器342に形成した流出口382、蓋373に形成した排出口383で外部に連通する。
このようであるから、ファン362の回転により、連通孔380、流入口381、空間349、流出口382、排出口383を空気が流通するので、前述のように発電の際に生じた生成水を効率良く蒸発して大気に排出できる。
前述のように超音波を利用して薬液を霧化して噴霧する装置は前述のピエゾ式噴霧装置に限ることはなく、次のような装置でも良い。
第1には、超音波で振動する振動板を薬液中に配設して薬液を霧化する装置、具体的には薬液、薬液を収容した霧化槽、該霧化槽に配設された振動板から構成され、霧化槽に設けられた振動板は、両面に形成された電極部に所定周波数の電圧が印加されることにより、磁歪振動を起こして超音波振動を出力し、薬液に超音波振動を与えられ霧化する。
第2には、超音波で振動する振動板を噴霧筒に配設して噴霧筒内に薬液を吸い上げ霧化する装置、具体的には超音波ポンプ、超音波トランスデューサーを利用するタイプは、圧電素子、液吸上げ口、噴霧筒の機構からなり、圧電素子に交番電圧を負荷させ、圧電素子の固有振動数とトランスデューサーを共振させ、パワーをトランスデューサー先端に拡大し伝達させ、超音波霧化させるものである。
しかし、装置の小型化や取り扱いの簡便性を考慮するとピエゾ式噴霧装置や超音波ポンプ式噴霧装置が好ましい。
前述ようにして噴霧する薬液の噴霧パターンについて述べると、噴霧を連続的に行っても良いし、噴霧を間欠的に行っても良い。間欠噴霧を行う場合は、噴霧粒子が長時間浮遊する粒子径において有効であり、消費電力の低減化を図ることが可能である。また、殺虫剤など使う害虫防除において安全性を高めることもできる。
前述した有効成分は1種類を単独で使用できる他、2種以上を混合して使用することもできる。
また、かかる有効成分を溶剤に溶解、又は混合させて薬液を調整することができる。
前記溶剤としては、例えば、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アルコール、エステル、エーテル及びケトンなどが挙げられる。
また、溶剤を有効成分と共に水に混合した組成物、また有効成分を界面活性剤と共に水に乳化または懸濁した組成物を薬液として使用することもできる。
なお、薬液中には有効成分、溶剤以外の成分、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、共力剤、香料、色素、防菌・防黴剤などを配合することもできる。
本発明に用いる燃料電池としては、その電解質の種類に基づいて類別されるリン酸型、固体高分子型、溶融炭酸塩型、固定酸化物型、アルカリ型などが挙げられる。薬剤の送風拡散用途の電源としては、室温付近に近い温度で作動可能であること、小型に構成可能であること、などから前述の固体高分子型、アルカリ型の燃料電池が好ましい。
燃料としては、純水素(水素吸蔵合金、水素ボンベ、水素吸蔵カーボンナノチューブなど)、液体燃料、天然ガス、ナフサ、石炭ガスなどが挙げられる。使用時の取り扱いが容易であること、簡単な構造で小型であることなどから、前述の純水素や液体燃料が好ましい。また液体燃料は目視できる利点があり、高濃度メタノール、希釈メタノール水溶液、その他エタノール、プロパノール、ジメチルエーテル、エチレングリコ−ルなどが例示されるが、燃料として供給された水素が水素イオンと電子に分解できるものであれば特に限定されない。
また、電池本体としては、前述したセパレータ/負極/電解質/正極/セパレータからなる単一セルを、任意の目的に合わせて複数枚重ねた構造からなる電池本体を使用することは勿論可能である。
前記燃料タンクの材質としては、液体燃料に対して保存安定性、耐久性などを有するものであれば特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂、ステンレス、アルミ、スチールなどの金属、耐圧性のガラスなどが挙げられる。または燃料タンクに透明パイプを付設することもできる。
本発明において燃料電池を電源として使用する送風式薬剤拡散装置としては、前述の装置(ファンの吸い込み気流及び送風気流の気流流路に、揮散性薬剤を含有した薬剤保持体を取り付けて、ファンで発生した気流を流通させて揮散性薬剤を薬剤保持体から放出させ、外部に拡散させる方式からなる装置)以外に、薬剤を含有したファンを使用した装置が挙げられる。例えば、薬剤を混練した樹脂で成型したファン、薬剤を含有したシートなど加工材を貼着したファン、薬剤を含有したシートなどを翼の内周や外周に固着したファン、薬剤を含浸した粒剤を収納した環形状カートリッジからなるファンなどが例示される。
本発明に用いる送風機のファンとしては、流れが軸方向から半径方向に流動する時、遠心力でエネルギーを与える遠心式ファンや流れが軸方向に流動する時、翼の揚力でエネルギーを与える軸流式ファンが挙げられる。
本発明に用いる薬剤保持体として、保持体の材質として無機質及び有機質の成形材料から成形されたものとしては、紙類(パルプ、リンター、合成紙など)、木製類(おがくずなど)、セラミック、繊維類(化学繊維、ガラス繊維、炭素繊維など)、天然繊維(木綿、羊毛、絹、麻など)、樹脂類(ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ビスコース、高吸油性ポリマーなど)、その他各繊維からの不織布、天然植物等の乾燥物などが挙げられる。成形物の形状としては、有効面積の大きいものが好ましく、粒状、線状、糸状などが例示できる。また、通気性の大きいものが好ましく、ビーズ形、網形、ハニカム形、すのこ形、格子形などが例示できる。更に、前記成形物を通気性のある袋や容器などに収納したものも可能である。
本発明において使用される薬剤としては、芳香剤、消臭剤、殺菌剤、殺ダニ剤、害虫あるいは害獣忌避剤、殺虫剤または害虫の成長制御剤、吸血行動阻止剤などで、揮散性のものが用いられる。
そして、上記薬剤のうち、殺虫を目的として使用する薬剤としては、従来より用いられている各種揮散性殺虫剤を用いることができ、ピレスロイド系殺虫剤、カーバメート系殺虫剤、有機リン系殺虫剤等を挙げることができる。一般に安全性が高いことからピレスロイド系殺虫剤が好適に用いられる。
さらに、微量で効力を発揮する高活性のメトフルトリン、トランスフルトリン、エムペントリン、テラレスリン、プロフルトリンが、薬剤含浸体を薄く、また小さくできることから、さらに少量で長時間効力を持続させることができることから、より好ましい。
また、上記薬剤に薬剤を徐放化する揮散調整剤(ワセリン類、グリコール類など)、酸化防止剤(BHT,BHAなど)、共力剤(ピペロニルブトキサイド、サイネピリン222など)、溶解剤(パラフィン類、多価アルコール類、脂肪酸エステル類など)、紫外線吸収剤、香料などを必要に応じて添加することは勿論である。

Claims (4)

  1. 装置本体に送風機と薬剤保持体と燃料電池を設け、前記燃料電池を電源として送風機を駆動することで薬剤保持体の薬剤が大気に放出されるようにし、燃料電池は電池本体と燃料タンクとから成り、この燃料タンク内の燃料量を目視確認する透視部を装置本体に設け、燃料電池の燃料の残存量と薬剤保持体の薬剤残存量及び/又は有効効力とを関係づけ、燃料電池が発電時に発生する熱で前記薬剤保持体の薬剤含浸体が加熱され、その薬剤含浸体に含浸した薬剤が蒸散するようにしたことを特徴とする送風式薬剤拡散装置。
  2. 装置本体に送風機と薬剤保持体と燃料電池を設け、前記燃料電池を電源として送風機を駆動することで薬剤保持体の薬剤が大気に放出されるようにし、装置本体が送風機の駆動によって空気が流れる気流流路を有し、燃料電池を前記気流流路内に設けたことを特徴とする送風式薬剤拡散装置。
  3. 燃料電池は電池本体と燃料タンクとから成り、電池本体を、その生成水が生じる空間に空気が流通するように気流流路内に設けたことを特徴とする、請求項記載の送風式薬剤拡散装置。
  4. 装置本体が送風機の駆動によって空気が流れる気流流路を有し、燃料電池は電池本体と燃料タンクとから成り、電池本体を、気流流路における薬剤保持体よりも上流側に設けたことを特徴とする、請求項乃至のいずれかに記載の送風式薬剤拡散装置。
JP2006529308A 2004-07-27 2005-07-15 燃料電池を電源とする送風式薬剤拡散装置 Active JP5152618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006529308A JP5152618B2 (ja) 2004-07-27 2005-07-15 燃料電池を電源とする送風式薬剤拡散装置

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218352 2004-07-27
JP2004218352 2004-07-27
JP2004232970 2004-08-10
JP2004232970 2004-08-10
JP2004266200 2004-09-14
JP2004266200 2004-09-14
JP2004353760 2004-12-07
JP2004353760 2004-12-07
JP2004373417 2004-12-24
JP2004373417 2004-12-24
PCT/JP2005/013521 WO2006011429A1 (ja) 2004-07-27 2005-07-15 燃料電池を電源とする送風式薬剤拡散装置
JP2006529308A JP5152618B2 (ja) 2004-07-27 2005-07-15 燃料電池を電源とする送風式薬剤拡散装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125968A Division JP5721079B2 (ja) 2004-07-27 2012-06-01 燃料電池を電源とする送風式薬剤拡散装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006011429A1 JPWO2006011429A1 (ja) 2008-05-01
JP5152618B2 true JP5152618B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=35786178

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529308A Active JP5152618B2 (ja) 2004-07-27 2005-07-15 燃料電池を電源とする送風式薬剤拡散装置
JP2012125968A Active JP5721079B2 (ja) 2004-07-27 2012-06-01 燃料電池を電源とする送風式薬剤拡散装置
JP2013210754A Active JP5825563B2 (ja) 2004-07-27 2013-10-08 燃料電池を電源とする送風式薬剤拡散装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125968A Active JP5721079B2 (ja) 2004-07-27 2012-06-01 燃料電池を電源とする送風式薬剤拡散装置
JP2013210754A Active JP5825563B2 (ja) 2004-07-27 2013-10-08 燃料電池を電源とする送風式薬剤拡散装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8025845B2 (ja)
EP (1) EP1787511B1 (ja)
JP (3) JP5152618B2 (ja)
KR (1) KR20070055517A (ja)
BR (1) BRPI0513868B1 (ja)
DE (1) DE602005020030D1 (ja)
HK (1) HK1105832A1 (ja)
MX (1) MX2007001073A (ja)
MY (1) MY139888A (ja)
TW (1) TWI445498B (ja)
WO (1) WO2006011429A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2905870B1 (fr) * 2006-09-19 2012-03-09 Europ Cosmetics Diffuseur d'arome a combustion catalytique muni de recharge
JP5305497B2 (ja) * 2007-04-13 2013-10-02 フマキラー株式会社 ファン式害虫防除装置
KR100811221B1 (ko) * 2007-12-05 2008-03-07 정경남 액체 살포용 분무장치
US20100044468A1 (en) * 2008-06-26 2010-02-25 Momentum Industries, Llc Device for distributing volatile fluids in air
JP5147127B2 (ja) * 2008-08-26 2013-02-20 フマキラー株式会社 送風式薬剤放散装置
CN102421617A (zh) * 2009-05-12 2012-04-18 宝洁公司 用于挥发性组合物的分配器
US8524158B2 (en) 2011-05-11 2013-09-03 S. C. Johnson & Son, Inc. Wearable chemical dispenser with useful life indicator
AT513810B1 (de) * 2012-12-18 2015-02-15 Harald Ing Rauchenschwandtner Ein Verfahren und eine Vorrichtung zum Ausbringen von wässrigen polymerhaltigen Bioziden mittels Ultraschalltechnologie im Raum
US9433203B2 (en) * 2013-05-24 2016-09-06 Lancaster Outdoor, Inc. Method and apparatus for repelling flying insects
US10378558B2 (en) 2013-09-13 2019-08-13 S.C. Johnson & Son, Inc. Air treatment chemical dispenser having angled dispersion of chemicals
US9149031B2 (en) 2013-09-13 2015-10-06 S.C. Johnson & Son, Inc. Portable area repellent device
US9352062B2 (en) 2013-10-30 2016-05-31 S.C. Johnson & Son, Inc. Wearable chemical dispenser
JP2015197392A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 ホシデン株式会社 電源を兼ね備えた液体有無検出機器及びそれを備えた空気改良機器
US9352064B2 (en) 2014-06-05 2016-05-31 S. C. Johnson & Son, Inc. Wearable chemical dispenser
WO2016109417A1 (en) * 2014-12-29 2016-07-07 Thermacell Repellents, Inc. Vehicular and boat area insect repellent device
US20170072086A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-16 The Procter & Gamble Company Microfluidic delivery system and cartridge having an outer cover
JP6644516B2 (ja) * 2015-10-30 2020-02-12 大日本除蟲菊株式会社 ファン式揮散性薬剤揮散装置
CN106719512B (zh) * 2016-12-06 2022-03-25 山东省寄生虫病防治研究所 一种环保式诱蚊装置
US10028497B1 (en) * 2017-04-07 2018-07-24 Zap Mosquito Solutions Inc. Misting system
US11369091B2 (en) * 2017-08-15 2022-06-28 Edgar Reeves Jones Fume board
EP3553795B1 (en) * 2018-04-09 2024-01-10 Mahle International GmbH Ptc thermistor element
EP3851208A4 (en) * 2018-09-14 2022-06-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha DEFINED WATER DISPENSER
US20220011746A1 (en) * 2020-07-08 2022-01-13 BWR Innovations LLC Software Architecture and System for Delivering Selected Sanitation Protocols for Multiple Pathogens and Pests
USD1025823S1 (en) 2022-06-23 2024-05-07 Vapogroup Gmbh Incense burner

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139236A (ja) * 1989-10-26 1991-06-13 Canon Inc 殺虫装置
JP2002086035A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Tokai Corp 超音波噴霧装置
US20020094462A1 (en) * 2001-01-15 2002-07-18 Casio Computer Co., Ltd. Power supply system and device driven by power supply system
JP2002226305A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Earth Chem Corp Ltd 害虫防除装置
JP2002280035A (ja) * 2001-01-15 2002-09-27 Casio Comput Co Ltd 発電モジュール及び電源システム
JP2002291392A (ja) * 2001-01-29 2002-10-08 Fumakilla Ltd ファン式薬剤拡散装置
EP1356728A1 (en) * 2001-01-29 2003-10-29 Fumakilla Limited Fan type chemical dispersion equipment
JP2004105122A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Matsushita Electric Works Ltd 飛翔昆虫駆除装置
JP2004134355A (ja) * 2002-08-16 2004-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 燃料電池、電子機器、携帯端末及びカメラ
JP2004147643A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Earth Chem Corp Ltd 水溶性殺虫剤の蒸散方法、噴霧方法、並びに超音波霧化装置、エアゾール噴霧装置、および殺虫液
JP2005000111A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Seiko Instruments Inc 薬剤散布装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948445A (en) * 1973-06-26 1976-04-06 Andeweg Frits J Material vapor generator with heat accelerated vapor release
US4059422A (en) * 1976-06-21 1977-11-22 Steiner American Corporation Dispenser for odor control agent
US4301095A (en) * 1980-08-18 1981-11-17 Product Enterprise, Inc. Air freshener dispenser
JP2764819B2 (ja) 1989-02-28 1998-06-11 フマキラー株式会社 加熱蒸散方法並びにそれに用いる薬液組成物及び吸液芯
US5282334A (en) 1989-04-17 1994-02-01 Kohichiro Kimura Insect exterminator
JP3479727B2 (ja) 1994-07-15 2003-12-15 純郎 勝田 電池式殺虫剤蒸散装置、および殺虫剤蒸散方法
JP3558720B2 (ja) 1995-02-17 2004-08-25 松下電器産業株式会社 液体蒸発装置
GB2298793A (en) * 1995-03-04 1996-09-18 Westminster Lab Ltd Vapour dispensers
US5657926A (en) * 1995-04-13 1997-08-19 Toda; Kohji Ultrasonic atomizing device
US5669176A (en) 1995-11-15 1997-09-23 American Biophysics Corp. Insect trap including methanol fuel cell for generating carbon dioxide and water vapor as attractants
JP4028603B2 (ja) * 1996-02-05 2007-12-26 松下電器産業株式会社 機器搭載用燃料電池装置
JP3668069B2 (ja) * 1999-09-21 2005-07-06 株式会社東芝 燃料電池用液体燃料収容容器および燃料電池
JP2001103898A (ja) 1999-10-12 2001-04-17 Satoshi Fukada 携帯式電気蚊取り器
ITMI20012030A1 (it) 2000-10-04 2003-03-28 Sumitomo Chemical Co Dispositivo per il controllo di animali nocivi e supporto per sostanze volatili da usare nello stesso
US6569551B2 (en) 2001-01-15 2003-05-27 General Motors Corporation Oxidant injection control
US6789421B2 (en) * 2002-01-11 2004-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Density-based fuel indicator system for fuel cells
JP3475332B2 (ja) 2002-02-13 2003-12-08 フマキラー株式会社 長時間蒸散用薬剤蒸散体
JP4146224B2 (ja) * 2002-02-22 2008-09-10 大日本除蟲菊株式会社 薬剤揮散装置
JP2003257462A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Casio Comput Co Ltd 発電型電源
US7387265B2 (en) * 2002-03-05 2008-06-17 Microwflow Engineering Sa Method and system for ambient air scenting and disinfecting based on flexible, autonomous liquid atomizer cartridges and an intelligent networking thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139236A (ja) * 1989-10-26 1991-06-13 Canon Inc 殺虫装置
JP2002086035A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Tokai Corp 超音波噴霧装置
US20020094462A1 (en) * 2001-01-15 2002-07-18 Casio Computer Co., Ltd. Power supply system and device driven by power supply system
JP2002280035A (ja) * 2001-01-15 2002-09-27 Casio Comput Co Ltd 発電モジュール及び電源システム
JP2002291392A (ja) * 2001-01-29 2002-10-08 Fumakilla Ltd ファン式薬剤拡散装置
EP1356728A1 (en) * 2001-01-29 2003-10-29 Fumakilla Limited Fan type chemical dispersion equipment
JP2002226305A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Earth Chem Corp Ltd 害虫防除装置
JP2004134355A (ja) * 2002-08-16 2004-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 燃料電池、電子機器、携帯端末及びカメラ
JP2004105122A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Matsushita Electric Works Ltd 飛翔昆虫駆除装置
JP2004147643A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Earth Chem Corp Ltd 水溶性殺虫剤の蒸散方法、噴霧方法、並びに超音波霧化装置、エアゾール噴霧装置、および殺虫液
JP2005000111A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Seiko Instruments Inc 薬剤散布装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1787511A4 (en) 2007-10-31
TW200605781A (en) 2006-02-16
JP5721079B2 (ja) 2015-05-20
MY139888A (en) 2009-11-30
BRPI0513868B1 (pt) 2014-08-26
BRPI0513868A (pt) 2008-05-20
KR20070055517A (ko) 2007-05-30
TWI445498B (zh) 2014-07-21
JP2014027944A (ja) 2014-02-13
JPWO2006011429A1 (ja) 2008-05-01
US8025845B2 (en) 2011-09-27
US8282883B2 (en) 2012-10-09
EP1787511A1 (en) 2007-05-23
US20070258865A1 (en) 2007-11-08
US20110221079A1 (en) 2011-09-15
DE602005020030D1 (de) 2010-04-29
EP1787511B1 (en) 2010-03-17
WO2006011429A1 (ja) 2006-02-02
JP2012161341A (ja) 2012-08-30
MX2007001073A (es) 2007-03-26
HK1105832A1 (en) 2008-02-29
JP5825563B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152618B2 (ja) 燃料電池を電源とする送風式薬剤拡散装置
JP4800311B2 (ja) 改良された液体液滴プラグおよびスプレーシステム
US9278365B2 (en) Volatile material dispenser and method of emitting a volatile material
US5899381A (en) Electrochemical device for delivery of volatile substances
JP4790294B2 (ja) 薬剤放散装置
KR101699147B1 (ko) 팬-기반 휘발성 물질 분배 시스템
KR101933934B1 (ko) 약제 휘산 장치, 및 약제 휘산 방법
AU2023203471B2 (en) Volatile liquid dispensing system
CN100579369C (zh) 以燃料电池为电源的送风式药剂扩散装置
JP4790293B2 (ja) 薬剤放散装置
JP4901999B2 (ja) 薬剤放散装置
WO2015038718A1 (en) Air treatment chemical dispenser having angled dispersion of chemicals
JP2006006184A (ja) 加熱式薬剤蒸散装置
CN220458397U (zh) 驱虫器和电子挥发装置
JP2002186399A (ja) 薬剤揮散装置
JP2019041581A (ja) 薬剤揮散容器及び薬剤揮散装置
GB2404150A (en) Device for enabling vapour emanation
JP2008263813A (ja) 送風式薬剤放散装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250