JP5150644B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5150644B2
JP5150644B2 JP2009545467A JP2009545467A JP5150644B2 JP 5150644 B2 JP5150644 B2 JP 5150644B2 JP 2009545467 A JP2009545467 A JP 2009545467A JP 2009545467 A JP2009545467 A JP 2009545467A JP 5150644 B2 JP5150644 B2 JP 5150644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
vibration
chamber
vibration isolator
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009545467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009075362A1 (ja
Inventor
哲 植木
康寿之 長島
義紀 松本
崇浩 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009545467A priority Critical patent/JP5150644B2/ja
Publication of JPWO2009075362A1 publication Critical patent/JPWO2009075362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150644B2 publication Critical patent/JP5150644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/04Fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車や産業機械等に適用され、エンジン等の振動発生部の振動を吸収および減衰する防振装置に関する。
本願は、2007年12月12日に日本に出願された特願2007−320617号及び2008年6月17日に日本に出願された特願2008−158350号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
この種の防振装置として、従来から、以下の構成を有する防振装置が知られている。この装置は、振動発生部および振動受部のいずれか一方に連結される筒状の第1取付け部材と、振動発生部および振動受部のいずれか他方に連結される第2取付け部材と、これらの第1、第2取付け部材同士を弾性的に連結する第1ゴム弾性体とを備えている。また、前記第1取付け部材の内部は、仕切り部材により、前記第1ゴム弾性体を隔壁の一部として液体が封入され、かつ第1ゴム弾性体の変形により内容積が変化する主液室と、隔壁の少なくとも一部が変形可能に形成され、かつ液体が封入される副液室と、に区画されている。さらに、前記仕切り部材の外周面側と第1取付け部材の内周面側との間には、主液室と副液室とを連通するオリフィス通路が形成されるとともに、これらの主液室および副液室に液体が封入されている。
この防振装置においては従来から、路面の凹凸等により大きな振動(荷重)が入力されて主液室の液圧が急激に上昇した後、例えば第1ゴム弾性体のリバウンド等によって逆方向に振動が入力されたときに、主液室が負圧になることがある。この際、主液室内の液中に多数の気泡が生成されるキャビテーションが発生する。その後、主液室内の液圧が上昇するのに伴って気泡が液中から消滅する時に衝撃波が発生し、この衝撃波が第1取付け部材等の金属材料に伝播して異音が生ずる。
このような異音の発生を防ぐ手段として、例えば下記特許文献1に示されるように、仕切り部材に主液室と副液室とを連通する連通孔をオリフィス通路とは別に形成して、この連通孔に弁を設ける構成が知られている。この構成を有する装置では、主液室の液圧が急激に上昇した後、負圧になろうとしたときに、この弁を開いて主液室と副液室とを短絡させて主液室の液圧が低下するのを抑えることにより、キャビテーションが発生するのを未然に防止する。
特開2003−1485489号公報
しかしながら、前記従来の防振装置では、連通孔や弁等が設けられているので、構造が複雑になる。また、前述のように弁が開くときの液圧を調整するチューニングも困難で、不意に弁が開いて減衰性能を低下させる可能性もある。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、構造を複雑にすることなく、また減衰性能を悪化させることもなく、発生する異音の大きさを低減することができる防振装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の防振装置は、以下の構成を有する。すなわち、この装置は、振動発生部および振動受部のいずれか一方に連結される筒状の第1取付け部材と、振動発生部および振動受部のいずれか他方に連結される第2取付け部材と、これらの第1、第2取付け部材同士を弾性的に連結する第1ゴム弾性体とを備える。前記第1取付け部材の内部は、仕切り部材により、前記第1ゴム弾性体を隔壁の一部として、第1ゴム弾性体の変形により内容積が変化する主液室と、隔壁の少なくとも一部が変形可能に形成され、かつ液体が封入される副液室と、に区画される。また、前記仕切り部材の外周面側と第1取付け部材の内周面側との間に、主液室と副液室とを連通するオリフィス通路が形成されるとともに、これらの主液室および副液室に液体が封入される。前記液体は、互いに不溶な第1液体および第2液体を含有し、この第2液体は、第1液体よりも蒸気圧が高くかつ前記液体中に含まれる重量比率(重量%)が小さい。
この発明では、主液室および副液室に封入された液体が、互いに不溶でかつ蒸気圧が異なる第1液体および第2液体を含有しているので、この液体全体の蒸気圧が、第1液体単体の蒸気圧および第2液体単体の蒸気圧よりも高くなる。
したがって、路面の凹凸等により大きな振動(荷重)が入力されて主液室の液圧が急激に上昇した後、例えば第1ゴム弾性体のリバウンド等によって逆方向に振動が入力されて主液室内の液圧が低下する過程で、前記液体中において第1液体と第2液体との界面領域でキャビテーションが発生し始める液圧が、主液室および副液室に第1液体単体若しくは第2液体単体を封入した場合と比べて高くなる。
ここで、第2液体が第1液体よりも蒸気圧が高くなっているので、その後さらに継続して主液室内の液圧が低下する過程で、前記界面領域の中でも第1液体および第2液体のうち蒸気圧が高い第2液体側で優先的にキャビテーションを発生させつつ、このキャビテーションにより生成された気泡を膨張させることにより、この液圧の低下を抑制することが可能になる。
したがって、第1液体中にキャビテーションが発生するのを抑えることが可能になり、液体中における第2液体の重量比率が第1液体の重量比率よりも小さいことと相俟って、前記液体全体で気泡が生成されるのを抑制することができる。
これにより、主液室の液圧が上昇して元の液圧に戻る過程で、前述の気泡が潰されて衝撃波が発生するのを抑制することが可能になり、発生する異音の大きさを低減することができる。
また、第1液体よりも蒸気圧が高くキャビテーションが発生し易い第2液体の前記液体中に含まれる重量比率が、第1液体よりも小さいことから、前述の作用効果が奏される反面、例えばアイドル振動やシェイク振動が加えられる通常時にもキャビテーションが発生し易くなり前記オリフィス通路で奏される液柱共振作用が発揮され難くなるのを防ぐことが可能になり、防振装置の減衰性能を確実に確保することができる。
なお、第1液体と第2液体とが互いに相溶する場合には、前記液体全体の蒸気圧が第1、第2液体の量や蒸気圧等に応じて平均化されるので、この液体全体でキャビテーションが生ずることがあり、発生する異音の大きさを低減することはできない。
さらに、例えば弁機構等といった新たな機構を追加しなくてもよいので、この防振装置の複雑化を回避することができるとともに、前記従来技術のように弁を開いて主液室と副液室とを短絡させることなく、発生する異音の大きさを低減することが可能になる。その結果、このような作用効果が奏される一方で、減衰性能の低下を防ぐことが可能になり、減衰性能を安定させることができる。
ここで、前記第2液体は、第1液体よりも蒸発潜熱が小さくてもよい。
この場合、第2液体が第1液体よりも蒸発潜熱が小さくなっているので、主液室の液圧が上昇して元の液圧に戻る過程で前述の気泡が潰されたとき、つまり第2液体が気相状態から液相状態に相変化したときに放出されるエネルギーを、第1液体中で前述の気泡が発生し潰されたときに放出されるエネルギーと比べて低減することが可能になる。したがって、前述のように第1液体中で気泡が生成されるのを抑えられることと相俟って、前記液体全体で発生する前記エネルギーを確実に抑制することができる。
また、前記第1液体はエチレングリコール単体若しくはエチレングリコールとプロピレングリコールとを含有し、前記第2液体はシリコーンオイル若しくはフッ素オイルを含有してもよい。
さらに、前記液体は、第1液体を60重量%以上99.9重量%以下含有し、第2液体を0.1重量%以上40重量%以下含有してもよい。
これらの場合、減衰性能を低下させることなく前述の作用効果が確実に奏される。
さらにまた、シリコーンオイルおよびフッ素オイルは、エチレングリコールおよびプロピレングリコールと比べて高価であるものの、第2液体は、第1液体よりも液体中に含まれる重量比率が小さい。そのため、この防振装置のコストが上昇するのを抑えることができる。
この発明によれば、構造を複雑にすることなく、また減衰性能を低化させることもなく、発生する異音の大きさを低減することができる。
本発明に係る一実施形態として示した防振装置の縦断面図である。 液体に対する第2液体の添加量と振動加速度との関係を示すグラフである。 液体に対する第2液体の添加量と振動加速度との関係を示すグラフである。 液体に対する第2液体の添加量と振動加速度との関係を示すグラフである。 液体に対する第2液体の添加量と振動加速度との関係を示すグラフである。 液体に対する第2液体の添加量と損失係数低下率との関係を示すグラフである。 液体に対する第2液体の添加量と損失係数低下率との関係を示すグラフである。 液体に対する第2液体の添加量と損失係数低下率との関係を示すグラフである。 液体に対する第2液体の添加量と損失係数低下率との関係を示すグラフである。
符号の説明
10 防振装置 11 第1取付け部材 12 第2取付け部材 13 第1ゴム弾性体 14 主液室 15 副液室 16 仕切り部材 24 オリフィス通路 L 液体 O 中心軸線
以下、本発明に係る防振装置の一実施形態を、図1を参照しながら説明する。この防振装置10は、振動発生部および振動受部のいずれか一方に連結される筒状の第1取付け部材11と、振動発生部および振動受部のいずれか他方に連結される第2取付け部材12と、これらの第1、第2取付け部材11、12同士を弾性的に連結する第1ゴム弾性体13と、第1取付け部材11の内部を後述する主液室14と副液室15とに区画する仕切り部材16と、を備えている。
なお、これらの各部材はそれぞれ、上面視して円形状若しくは円環状をなすように形成されるとともに、共通軸と同軸に配置されている。以下、この共通軸を中心軸線Oという。
そして、この防振装置10が例えば自動車に装着された場合、第2取付け部材12が振動発生部としてのエンジンに連結される一方、第1取付け部材11が図示されないブラケット等を介して振動受部としての車体に連結されることにより、エンジンの振動を車体に伝達するのを抑えることができる。
第2取付け部材12は柱状に形成されるとともに、第1取付け部材11における前記中心軸線O方向の一端開口部に配置されており、第1ゴム弾性体13は、第1取付け部材11の一端開口部と第2取付け部材12の外周面とに接着されて、第1取付け部材11を前記中心軸線O方向の一端側から閉塞している。なお、第2取付け部材12の一端面には雌ねじ部が形成されている。また、第2取付け部材12の軸方向一端部は、第1取付け部材11における前記中心軸線O方向の一端開口面よりも前記中心軸線O方向の外方に突出している。
さらに、第1取付け部材11における前記中心軸線O方向の他端開口部にはダイヤフラム19が配設されている。このダイヤフラム19は上面視して円形状をなすように形成されるとともに、前記中心軸線O方向の他端側に向けて窪んだ逆椀状をなしている。また、このダイヤフラム19の外周縁部には、その全周にわたってリング板19aの内周面が加硫接着されている。そして、このリング板19aが、第1取付け部材11の前記他端開口部内に嵌合されることにより、ダイヤフラム19は第1取付け部材11を前記中心軸線O方向の他端側から閉塞している。
以上の構成において、第1取付け部材11の内部のうち、ダイヤフラム19と第1ゴム弾性体13との間に位置する部分が、これらのダイヤフラム19および第1ゴム弾性体13によって液密に閉塞され、後述する液体Lが充填された液室となっている。そして、この液室は、仕切り部材16によって、第1ゴム弾性体13を隔壁の一部に有しこの第1ゴム弾性体13の変形により内容積が変化する主液室14と、ダイヤフラム19を隔壁の一部に有しこのダイヤフラム19の変形により内容積が変化する副液室15と、に区画されている。
ここで、仕切り部材16の外周面側と第1取付け部材11の内周面側との間には、第1取付け部材11の周方向に沿って延びるオリフィス通路24が形成されている。
図示の例では、仕切り部材16は円環状に形成され、その外周面に形成された周溝が前記オリフィス通路24とされ、このオリフィス通路24は、前記径方向の外側から第1取付け部材11の内周面に被覆されたゴム膜18によって閉塞されている。なお、ゴム膜18は第1ゴム弾性体13と一体に形成され、第1取付け部材11の内周面は第1ゴム弾性体13およびゴム膜18により全域にわたって覆われている。また、仕切り部材16の径方向内側には円板状のゴム部材16aが配設されており、円環状に形成された仕切り部材16の径方向中央部を閉塞している。
さらに、本実施形態では、この防振装置10は、主液室14が鉛直方向上側に位置しかつ副液室15が鉛直方向下側に位置するように取り付けられて用いられる圧縮式となっている。
そして、本実施形態では、前記液体Lは、互いに不溶な第1液体および第2液体を含有している。第2液体は、第1液体よりも蒸気圧が高くかつ液体L中に含まれる重量比率(重量%)が小さい。また、第2液体は、第1液体よりも蒸発潜熱が小さくなっている。なお、第2液体は、少なくとも−30℃以上100℃以下の温度範囲で、第1液体よりも蒸気圧が高くかつ蒸発潜熱が小さくなっている。例えば、第2液体の蒸気圧は第1液体の蒸気圧の2倍以上とされ、また第1液体の1kg当たりの蒸発潜熱は、第2液体の1kg当たりの蒸発潜熱の2倍以上となっている。
以上のような第1液体としては、例えばエチレングリコールとプロピレングリコールとを含有するもの若しくはエチレングリコール単体等が挙げられ、また第2液体としては、例えばシリコーンオイル若しくはフッ素オイル等が挙げられる。また、前記液体Lは、第1液体を60重量%以上99.9重量%以下含有し、第2液体を0.1重量%以上40重量%以下含有している。好ましくは、前記液体Lは、第1液体を80重量%以上99.75重量%以下含有し、第2液体を0.25重量%以上20重量%以下含有している。なお、第2液体は、第1液体よりも粘度が低くなっている。また例えば、液体L中に、第1液体は80cc〜200cc含まれ、第2液体は0.5cc〜5cc含まれている。
さらに、前記液体Lは、少なくともこの防振装置10に路面の凹凸等により大きな振動(荷重)が入力されたときに、第1液体中に第2液体が第1液体に対して分離した状態で多数箇所に分散された態様になる。
以上説明したように、本実施形態による防振装置10によれば、主液室14および副液室15に封入された液体Lが、互いに不溶でかつ蒸気圧が異なる第1液体および第2液体を含有しているので、この液体L全体の蒸気圧が、第1液体単体の蒸気圧および第2液体単体の蒸気圧よりも高くなる。
したがって、路面の凹凸等により大きな振動が入力されて主液室14の液圧が急激に上昇した後、例えば第1ゴム弾性体13のリバウンド等によって逆方向に振動が入力されて主液室14内の液圧が低下する過程で、前記液体L中において第1液体と第2液体との界面領域でキャビテーションが発生し始める液圧が、主液室14および副液室15に第1液体単体若しくは第2液体単体を封入した場合と比べて高くなる。
ここで、第2液体が第1液体よりも蒸気圧が高くなっているので、その後さらに継続して主液室14内の液圧が低下する過程で、前記界面領域の中でも第1液体および第2液体のうち蒸気圧が高い第2液体側で優先的にキャビテーションを発生させつつ、このキャビテーションにより生成された気泡を膨張させることにより、この液圧の低下を抑制することが可能になる。
したがって、第1液体中におけるキャビテーションの発生を抑えることが可能になり、液体中における第2液体の重量比率が第1液体の重量比率よりも小さいことと相俟って、前記液体L中におけるキャビテーションによる気泡の生成を抑制することができる。
これにより、主液室14の液圧が上昇して元の液圧に戻る過程で、前述の気泡が潰されて衝撃波が発生するのを抑制することが可能になり、発生する異音の大きさを低減することができる。
また、第1液体よりも蒸気圧が高くキャビテーションが発生し易い第2液体の前記液体L中に含まれる重量比率が、第1液体よりも小さいので、前述の作用効果が奏される反面、例えばアイドル振動やシェイク振動が加えられる通常時にもキャビテーションが発生し易くなりオリフィス通路24で奏される液柱共振作用が発揮され難くなってしまうことを防ぐことが可能になり、防振装置10の減衰性能を確実に確保することができる。
さらに本実施形態では、第2液体が第1液体よりも蒸発潜熱が小さくなっているので、主液室14の液圧が上昇して元の液圧に戻る過程で前述の気泡が潰されたとき、つまり第2液体が気相状態から液相状態に相変化したときに放出されるエネルギーを、第1液体中で前述の気泡が発生し潰されたときに放出されるエネルギーと比べて低減することが可能になる。したがって、前述のように第1液体中で気泡が生成されるのを抑えられることと相俟って、前記液体全体で発生する前記エネルギーを確実に抑制することができる。
さらに、例えば弁機構等といった新たな機構を追加しなくてもよいので、この防振装置10の複雑化を回避することができる。しかも、前記従来技術のように弁を開いて主液室と副液室とを短絡させることなく、発生する異音の大きさを低減することが可能になるので、このような作用効果が奏される一方で、減衰性能の低下を防ぐことが可能になり、減衰性能を安定させることができる。
また、第1液体がエチレングリコール単体若しくはエチレングリコールとプロピレングリコールとを含有し、第2液体がシリコーンオイル若しくはフッ素オイルであり、さらに、前記液体Lが、第1液体を60重量%以上99.9重量%以下含有し、第2液体を0.1重量%以上40重量%以下含有しているので、減衰性能を低下させることなく前述の作用効果が確実に奏される。
さらにまた、第2液体に使用されるシリコーンオイルおよびフッ素オイルは、エチレングリコールおよびプロピレングリコールと比べて高価であるものの、第2液体は、第1液体よりも液体L中に含まれる重量比率が小さいので、この防振装置10のコストが上昇するのを抑えることができる。
なお、液体L中における第2液体の重量比率が0.1重量%未満となると、異音の制御が不十分となる可能性がある。一方、第2液体の重量比率が40重量%を超えると。異音を抑制することは可能だが、減衰性能が低下する可能性がある。また、高価な第2液体の添加量が増えるため、コスト的にも不利となる。
さらに本実施形態では、前記液体Lが、第1液体中に第2液体が第1液体に対して分離した状態で多数箇所に分散されるので、少なくともこの防振装置10に路面の凹凸等により大きな振動が入力されたときに、主液室14内の前記液体L中において前述の気泡が生成される箇所を、所定の箇所に集中させることなく分散させることが可能になる。
したがって、前記衝撃波の発生箇所を主液室14内の液体L中で分散させることが可能になり、この衝撃波が液体L中を進行して例えば防振装置10において金属材料で形成された部分に伝播するまでの間に、そのエネルギーを衝撃波相互間で干渉させ合うことにより減衰させることができる。
これにより、衝撃波が防振装置10において金属材料で形成された部分に伝播しても、この部分が振動するのを抑制することが可能になり、発生する異音の大きさをより一層確実に低減することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、第1液体および第2液体は、前述したものに限らず、動粘度が比較的低く(25℃において1×10−4/s以下)、沸点が比較的高く(80℃以上)かつ凝固点が比較的低い(0℃以下)液体であれば、適宜変更してもよい。
また、防振装置10として圧縮式を示したが、主液室14が鉛直方向下側に位置しかつ副液室15が鉛直方向上側に位置するように取り付けられて用いられる吊り下げ式の防振装置にも適用可能である。
さらに、前記液体Lは、二種類の液体に限らず、三種類以上の液体を含有してもよい。
また、前記液体Lには、例えば乳化剤等の界面活性剤を混入してもよい。この場合、前記液体L中で防振装置10を組み立てることでこの組み立てと同時に主液室14および副液室15に液体Lを封入する場合に、効率よくこの防振装置10を製造することができる。
さらに、例えば仕切り部材16の表面においてオリフィス通路24を除く主液室14内に位置する部分をゴム膜等で覆う等して、異音の発生を防ぐようにしてもよい。
また、前記実施形態では、第2液体として、第1液体よりも蒸発潜熱が小さい材質を示したが、第1液体の蒸発潜熱の大きさ以上の材質を採用してもよい。
実施例
以下、実施例を示し、本発明において、液体中における第2液体の重量比を0.1重量%以上40重量%とした理由について説明する。
まず、液体中における第2液体の重量比を0.1重量%以上とした理由を、図2〜図5とともに説明する。図2〜図5は、液体に対する第2液体の添加量と振動加速度との関係を示すもので、グラフの横軸が第2液体の添加量(重量%)、縦軸が振動加速度(m/s)である。また、図中、「Max」、「Min」、「Ave」はそれぞれデータの最大値、最小値、平均値を示す。また、図2の例では、第1液体としてエチレングリコール、第2液体としてフッ素オイルを、図3の例では、第1液体としてエチレングリコール、第2液体としてシリコーンオイルを、図4の例では、第1液体としてエチレングリコールおよびプロピレングリコール、第2液体としてフッ素オイルを、図5の例では、第1液体としてエチレングリコールおよびプロピレングリコール、第2液体としてシリコーンオイルをそれぞれ用いた。
なお、上記「振動加速度」とは、防振装置を加振した際に発生する振動加速度を示し、加振時における異音の発生と相関がある。すなわち、振動加速度が大きいほど、異音が発生しやすくなる。
図2〜図5に示すように、液体に対し第2液体を添加することにより振動加速度が低下し、特に、液体中における第2液体の重量比率が0.25重量%以上では、明らかに振動加速度が低下する。そこで、本発明においては、液体中における第2液体の重量比率を0.1重量%以上、望ましくは0.25重量%以上に設定した。
次に、液体中における第2液体の重量比を40重量%以下とした理由を、図6〜図9とともに説明する。図6〜図9は、液体に対する第2液体の添加量と損失低下率との関係を示すもので、グラフの横軸が第2液体の添加量(重量%)、縦軸が損失係数低下率(%)である。また、図6の例では、第1液体としてエチレングリコール、第2液体としてフッ素オイルを、図7の例では、第1液体としてエチレングリコール、第2液体としてシリコーンオイルを、図8の例では、第1液体としてエチレングリコールおよびプロピレングリコール、第2液体としてフッ素オイルを、図9の例では、第1液体としてエチレングリコールおよびプロピレングリコール、第2液体としてシリコーンオイルをそれぞれ用いた。
なお、上記「損失係数低下率」は、防振装置を加振した際の減衰性能を示し、低下率が低いほど、減衰性能が高くなる。本実施例の場合、加振量はいずれも10Hzプラスマイナス1mmである。
図6〜図9に示すように、液体中における第2液体の重量比が40重量%までの範囲では、損失係数低下率の大きな低下は見られない。特に、20重量%以下では、全ての例において、高い減衰性能が維持される。そこで、本発明においては、液体中における第2液体の重量比率を40重量%以下、望ましくは20重量%以下に設定した。
なお、上記実施例で使用した液の詳細および物性は、以下の通りである。
エチレングリコール
沸点(℃):197
25℃における蒸気圧(Pa):13.40
25℃における蒸発潜熱(kJ/kg):1220
フッ素オイル(ハイドロフルオロエーテル(HFE))
沸点(℃):100
25℃における蒸気圧(Pa):6000
25℃における蒸発潜熱(kJ/kg):100
シリコーンオイル(ジメチルシロキサン)
沸点(℃):150
25℃における蒸気圧(Pa):170
25℃における蒸発潜熱(kJ/kg):180
また、本発明に係る液体に使用される液は、上記実施例のものに限定されないことは言うまでもない。例えば、フッ素オイルとしては、ハイドロフルオロエーテル以外の公知のオイルが使用可能で、シリコーンオイルとしては、ジメチルシロキサン以外の公知のオイルが使用可能である。
本発明の防振装置によれば、構造を複雑にすることなく、また減衰性能を悪化させることもなく、発生する異音の大きさを低減することができる。

Claims (5)

  1. 振動発生部および振動受部のいずれか一方に連結される筒状の第1取付け部材と、
    振動発生部および振動受部のいずれか他方に連結される第2取付け部材と、
    これらの第1、第2取付け部材同士を弾性的に連結する第1ゴム弾性体と、
    前記第1取付け部材の内部を、前記第1ゴム弾性体を隔壁の一部として液体が封入され、かつ第1ゴム弾性体の変形により内容積が変化する主液室と、隔壁の少なくとも一部が変形可能に形成され、かつ液体が封入される副液室と、に区画する仕切り部材と、を備え、
    前記仕切り部材の外周面側と第1取付け部材の内周面側との間に、主液室と副液室とを連通するオリフィス通路が形成されるとともに、これらの主液室および副液室に液体が封入され、
    前記液体は、互いに不溶な第1液体および第2液体を含有し、この第2液体は、第1液体よりも蒸気圧が高くかつ液体中に含まれる重量比率が小さい防振装置。
  2. 前記第2液体は、第1液体よりも蒸発潜熱が小さい請求項1記載の防振装置。
  3. 前記第1液体はエチレングリコール単体若しくはエチレングリコールとプロピレングリコールとを含有し、前記第2液体はシリコーンオイル若しくはフッ素オイルを含有する請求項1記載の防振装置。
  4. 前記第1液体はエチレングリコール単体若しくはエチレングリコールとプロピレングリコールとを含有し、前記第2液体はシリコーンオイル若しくはフッ素オイルを含有する請求項2記載の防振装置。
  5. 前記液体は、第1液体を60重量%以上99.9重量%以下含有し、第2液体を0.1重量%以上40重量%以下含有している請求項1ないし4記載の防振装置。
JP2009545467A 2007-12-12 2008-12-12 防振装置 Active JP5150644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009545467A JP5150644B2 (ja) 2007-12-12 2008-12-12 防振装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320617 2007-12-12
JP2007320617 2007-12-12
JP2008158350 2008-06-17
JP2008158350 2008-06-17
PCT/JP2008/072701 WO2009075362A1 (ja) 2007-12-12 2008-12-12 防振装置
JP2009545467A JP5150644B2 (ja) 2007-12-12 2008-12-12 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009075362A1 JPWO2009075362A1 (ja) 2011-04-28
JP5150644B2 true JP5150644B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40755597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545467A Active JP5150644B2 (ja) 2007-12-12 2008-12-12 防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9249857B2 (ja)
EP (1) EP2221502B1 (ja)
JP (1) JP5150644B2 (ja)
CN (1) CN101896733B (ja)
WO (1) WO2009075362A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417340B2 (ja) * 2008-10-28 2014-02-12 株式会社ブリヂストン 防振装置の製造方法
JP5346697B2 (ja) * 2009-06-10 2013-11-20 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP5469926B2 (ja) * 2009-06-10 2014-04-16 株式会社ブリヂストン 防振装置
EP2447345A4 (en) * 2009-06-17 2015-09-02 Bridgestone Corp WORKING LIQUID AND DEVICE USING THIS
JP5331605B2 (ja) * 2009-07-31 2013-10-30 株式会社ブリヂストン 防振装置の製造方法および防振装置
JP5654927B2 (ja) 2011-03-30 2015-01-14 住友理工株式会社 液体封入式防振ゴム装置
JP5759360B2 (ja) * 2011-12-26 2015-08-05 住友理工株式会社 液体封入式防振装置
JP5759359B2 (ja) * 2011-12-26 2015-08-05 住友理工株式会社 液体封入式防振装置
JP6286271B2 (ja) * 2014-04-18 2018-02-28 住友理工株式会社 防振装置
JP6674334B2 (ja) 2016-06-23 2020-04-01 株式会社ブリヂストン 防振装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285537A (ja) * 1988-06-06 1990-03-27 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置
JPH0754903A (ja) * 1992-10-23 1995-02-28 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入型防振装置用封入液
JPH08170683A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振マウント
JP2003148548A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2006144817A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Bridgestone Corp 防振装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508334A (en) * 1977-03-17 1996-04-16 Applied Elastomerics, Inc. Thermoplastic elastomer gelatinous compositions and articles
GB2027160B (en) * 1978-06-14 1983-03-23 Secoh Giken Kk Hydraulic piston-cylinder damper
DE3019337C2 (de) 1980-05-21 1986-07-31 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Elastisches Gummilager
JPS57163747A (en) 1981-03-31 1982-10-08 Tokai Rubber Ind Ltd Anti-oscillation supporter for automobile engine
JPS60205041A (ja) 1984-03-30 1985-10-16 Nissan Motor Co Ltd 防振マウント
DE3501260A1 (de) * 1984-05-28 1986-07-17 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Hydraulisch gedaempftes elastisches lager
JPH06100242B2 (ja) * 1987-08-11 1994-12-12 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
JP2860701B2 (ja) 1990-09-27 1999-02-24 豊田合成株式会社 液封入防振装置
JP2884799B2 (ja) * 1991-02-04 1999-04-19 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
JP2986586B2 (ja) * 1991-07-30 1999-12-06 倉敷化工株式会社 流体封入式マウント
JP3009797B2 (ja) 1993-01-22 2000-02-14 トヨタ自動車株式会社 流体封入式筒型マウント装置
JP3688836B2 (ja) * 1996-12-27 2005-08-31 株式会社ブリヂストン 防振装置
JPH10252811A (ja) 1997-01-10 1998-09-22 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式筒型マウント装置
JP3728984B2 (ja) 1999-06-30 2005-12-21 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP4220099B2 (ja) * 2000-04-11 2009-02-04 東洋ゴム工業株式会社 制御型液封入式防振装置
WO2005100815A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toyo Tire & Rubber Co.,Ltd. 防振装置
WO2006040809A1 (ja) 2004-10-12 2006-04-20 Toyo Tire & Rubber Co.,Ltd. 液封入式防振装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285537A (ja) * 1988-06-06 1990-03-27 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置
JPH0754903A (ja) * 1992-10-23 1995-02-28 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入型防振装置用封入液
JPH08170683A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振マウント
JP2003148548A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2006144817A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Bridgestone Corp 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9249857B2 (en) 2016-02-02
EP2221502B1 (en) 2016-11-09
WO2009075362A1 (ja) 2009-06-18
US20100270716A1 (en) 2010-10-28
CN101896733A (zh) 2010-11-24
CN101896733B (zh) 2013-12-18
JPWO2009075362A1 (ja) 2011-04-28
EP2221502A4 (en) 2013-02-20
EP2221502A1 (en) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150644B2 (ja) 防振装置
US8807545B2 (en) Liquid-sealed antivibration device
JP5452484B2 (ja) 防振装置
CA2894172C (en) Fluid-filled vibration damping device
JP4922871B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2009019709A (ja) 防振装置
WO2018135312A1 (ja) 防振装置
WO2013005681A1 (ja) 防振装置
JP2009216170A (ja) 液体封入式防振装置
JP5969917B2 (ja) 防振装置
JP5702250B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5393273B2 (ja) 防振装置
JP3774817B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP4227138B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3774812B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP4238128B2 (ja) 防振装置
JP5393272B2 (ja) 防振装置
JP5469926B2 (ja) 防振装置
JP2006029591A (ja) 液体封入式防振装置
JP3774816B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2006052857A (ja) 液体封入式防振装置
JP2014122675A (ja) 防振装置
JP5076071B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2009127713A (ja) 液封入式防振装置
JP2006084032A (ja) 液体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250