JP5148714B2 - 排気ガス処理装置 - Google Patents

排気ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5148714B2
JP5148714B2 JP2010537724A JP2010537724A JP5148714B2 JP 5148714 B2 JP5148714 B2 JP 5148714B2 JP 2010537724 A JP2010537724 A JP 2010537724A JP 2010537724 A JP2010537724 A JP 2010537724A JP 5148714 B2 JP5148714 B2 JP 5148714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
upstream
downstream
exhaust gas
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010537724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010055717A1 (ja
Inventor
智之 斉藤
英莉 西城
敏博 安部
博之 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2010537724A priority Critical patent/JP5148714B2/ja
Publication of JPWO2010055717A1 publication Critical patent/JPWO2010055717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148714B2 publication Critical patent/JP5148714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/0211Arrangements for mounting filtering elements in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1822Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration for fixing exhaust pipes or devices to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1827Sealings specially adapted for exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • F01N13/1844Mechanical joints
    • F01N13/1855Mechanical joints the connection being realised by using bolts, screws, rivets or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/30Removable or rechangeable blocks or cartridges, e.g. for filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、例えばエンジンから排出される排気ガスの排気音を低減し、かつ排気ガス中に含まれる有害物質を除去するのに用いて好適な排気ガス処理装置に関する。
一般に、油圧ショベル等の建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前部側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより構成されている。また、上部旋回体は、旋回フレームの後部側に油圧ポンプを駆動するためのエンジンを搭載し、旋回フレームの前部側にキャブ、燃料タンク、作動油タンク等を搭載している。
ここで、油圧ショベルのエンジンには、一般的にディーゼルエンジンが用いられている。このディーゼルエンジンは、粒子状物質(PM:Particulate Matter)、窒素酸化物(NOx)等の有害物質を排出するとされている。そこで、油圧ショベルは、エンジンの排気ガス通路を形成する排気管に排気ガス処理装置を設ける構成としている。
この排気ガス処理装置は、排気ガス中の粒子状物質を捕集して除去する粒子状物質除去フィルタ(通常、Diesel Particulate Filterと呼ばれ、以下これを略して「DPF」という)、窒素酸化物(NOx)を尿素水溶液を用いて浄化する選択還元触媒、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)を酸化除去する酸化触媒等の処理部材を備えている(特許文献1:特開2003−120277号公報)。
ここで、特許文献1による排気ガス処理装置は、例えばエンジンの排気ガスの流れ方向で上流側に配置された上流筒体と、下流側に配置された下流筒体と、これら各筒体間に直列に設けられた浄化部筒体とを備え、この浄化部筒体の内部に、DPF、選択還元触媒、酸化触媒等の処理部材を収容している。これら上流筒体、浄化部筒体、下流筒体は、例えば互いに対面する端部にフランジを有し、該各フランジ間に気密性を高めるためのガスケットを挟んだ状態で直列に接続されている。
また、上流筒体と浄化部筒体の間、下流筒体と浄化部筒体の間は、互いに対面する接続部となっている。そして、例えば上流筒体の接続部と下流筒体の接続部はフランジとにより形成され、これらのフランジに対面する浄化部筒体の両端の接続部は、フランジと該フランジの位置よりも突出して前記上流筒体と下流筒体に挿嵌される突出部とにより形成されている。
ところで、特許文献1による排気ガス処理装置では、上流筒体、下流筒体に対して浄化部筒体を取付け、取外しするときに、浄化部筒体の両端に設けた突出部の周囲にフランジに対面するようにガスケットを配置している。この場合、着脱作業時に浄化部筒体を傾けると、下向きに傾いた突出部からガスケットが滑り落ちてしまう。これにより、上流筒体、下流筒体に対する浄化部筒体の取付け、取外し作業に手間を要してしまい、点検作業、クリーニング作業等の作業性が低下するという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、筒体に設けた突出部に掛けたガスケットが滑り落ちないようにすることにより、上流筒体、下流筒体に対する浄化部筒体の取付け、取外し作業を容易に行うことができるようにした排気ガス処理装置を提供することにある。
発明による排気ガス処理装置は、車体に搭載されたエンジンの排気ガス通路の上流側に設けられた上流筒体と、該上流筒体の下流側に設けられた下流筒体と、前記上流筒体と下流筒体との間に直列に接続して設けられ排気ガスを浄化処理するための処理部材が内蔵された浄化部筒体と、前記上流筒体と浄化部筒体との間および前記下流筒体と浄化部筒体との間にそれぞれ設けられた環状のガスケットとを備え、前記上流筒体と浄化部筒体の間および/または下流筒体と浄化部筒体の間で互いに対面する接続部のうち、一方の筒体の接続部はフランジにより形成され、他方の筒体の接続部はフランジと該フランジの位置よりも突出して前記一方の筒体に挿嵌される突出部とにより形成されてなる。
そして、上述した課題を解決するために、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記他方の筒体の突出部には、その外周面に位置して前記ガスケットが係合する係合部を設け、前記車体側には前記上流筒体と下流筒体とを支持する支持部材を設け、前記上流筒体と下流筒体とには前記支持部材上に取付けられる取付脚をそれぞれ設け、前記支持部材と取付脚との間には、前記浄化部筒体を取付け、取外しするときに前記上流筒体および/または下流筒体を軸方向に移動させるため、前記取付脚を前記支持部材上で移動させる筒体移動機構を設け、該筒体移動機構によって前記一方の筒体に対し他方の筒体の突出部を挿嵌または離脱させる構成としたことにある。
この構成によると、他方の筒体の突出部にガスケットを掛けたときには、該突出部に設けた係合部にガスケットが係合する。これにより、他方の筒体を傾けた場合でも、係合部によってガスケットの脱落を防止することができる。この結果、例えば上流筒体、下流筒体に対して浄化部筒体を簡単に取付け、取外しすることができるから、内蔵した処理部材の点検作業、クリーニング作業等の作業性を向上することができる。
特に請求項1の発明は、前記車体側には前記上流筒体と下流筒体とを支持する支持部材を設け、前記上流筒体と下流筒体とには前記支持部材に取付けられる取付脚をそれぞれ設け、前記支持部材と取付脚との間には前記浄化部筒体を取付け、取外しするときに前記上流筒体および/または下流筒体を軸方向に移動させるため、前記取付脚を前記支持部材上で移動させる筒体移動機構を設け、該筒体移動機構によって前記一方の筒体に対し他方の筒体の突出部を挿嵌または離脱させる構成としている。
この構成により、上流筒体と下流筒体とに対して浄化部筒体を取付け、取外しするときには、筒体移動機構によって上流筒体と下流筒体のうち少なくとも一方を軸方向に移動することができ、上流筒体と下流筒体との軸方向の間隔を変化させることができる。
従って、例えば上流筒体と下流筒体との間に接続された浄化部筒体を取外すときには、上流筒体と下流筒体との間隔を浄化部筒体の軸方向寸法よりも大きくすることにより、他方の筒体の突出部を一方の筒体から引き抜いて浄化部筒体を容易に取外すことができる。一方、浄化部筒体を上流筒体と下流筒体との間に取付けるときには、上流筒体と下流筒体との間隔を浄化部筒体の軸方向寸法よりも大きくした状態で、上流筒体と下流筒体との間に浄化部筒体を配置した後、上流筒体と下流筒体との間隔を小さくして他方の筒体の突出部を一方の筒体に挿入することにより、浄化部筒体を上流筒体と下流筒体との間に容易に取付けることができる。
このように、筒体移動機構は、支持部材から取付脚を取外さなくても上流筒体と下流筒体との軸方向の間隔を変化させることができ、浄化部筒体に内蔵された処理部材の点検作業、クリーニング作業等を容易に行うことができる。
請求項2の発明によると、前記筒体移動機構は、前記上流筒体および/または下流筒体に設けられた前記取付脚に形成され前記軸方向に延びる長孔と、該長孔に挿通した状態で前記取付脚を前記支持部材に締結するボルトとにより構成している。
請求項3の発明によると、前記係合部は前記突出部の軸方向の途中位置を周方向に延びた凹陥溝であり、該凹陥溝には前記フランジ側に位置して傾斜面部を設ける構成としている。
この構成によれば、ガスケットを凹陥溝に係合させた状態で、他方の筒体の突出部を相手方の筒体に挿嵌すると、ガスケットが押されてフランジ側に移動する。このときに、ガスケットは、凹陥溝の傾斜面部によって突出部の外周面上の所定位置に自動的に移動することができる。これにより、各筒体のフランジを接続するときに凹陥溝に係合した分だけ下がったガスケットを手で持ち上げる作業を行う必要がなくなるから、上流筒体、下流筒体に対する浄化部筒体の取付け、取外し作業をより一層簡単に行うことができる。
図1は本発明の第1の実施の形態に適用される油圧ショベルを示す正面図である。 図2は上部旋回体をキャブ、建屋カバーを省略した状態で拡大して示す平面図である。 図3は排気ガス処理装置をエンジンに取付けた状態で示す図1中の要部拡大の斜視図である。 図4は排気ガス処理装置を油圧ポンプと一緒に示す正面図である。 図5は排気ガス処理装置を単体として図3と異なる位置からみた斜視図である。 図6は排気ガス処理装置の内部構造を示す縦断面図である。 図7は上流筒体を浄化装置支持ブラケットに取付けた状態を図4中の矢示VII−VII方向からみた要部拡大の横断面図である。 図8は上流筒体、下流筒体、フィルタ用筒体、筒体移動機構、ガスケット等を示す分解斜視図である。 図9はフィルタ用筒体の後側突出部と係合溝とガスケットとを示す要部拡大の分解斜視図である。 図10は下流筒体の開口部にガスケットを挟んでフィルタ用筒体の後側突出部を挿嵌する状態を示す要部拡大の縦断面図である。 図11は図10中のA部を拡大して示す縦断面図である。 図12は下流筒体とフィルタ用筒体とをボルトで連結した状態を図10と同様位置からみた縦断面図である。 図13は第2の実施の形態による排気ガス処理装置の内部構造を示す縦断面図である。 図14は第2の実施の形態による排気ガス処理装置を示す分解斜視図である。 図15は第3の実施の形態による排気ガス処理装置を示す斜視図である。 図16はクランプ装置による各フランジ部の接続構造を示す図15中の要部拡大の縦断面図である。 図17は第4の実施の形態による係合溝を図11と同様位置からみた要部拡大の縦断面図である。 図18は変形例による係合溝を有するフィルタ用筒体を示す拡大斜視図である。
1 油圧ショベル
2 下部走行体(車体)
4 上部旋回体(車体)
8 エンジン
9 排気管(排気ガス通路)
16 処理装置支持ブラケット(支持部材)
21,51,61 排気ガス処理装置
22,52,62 上流筒体
22A,30A 接続部
23,31,38,23′,38′ 筒状ケース
23A,31A,38A 円筒部
23B,31B 蓋部
23C,31C,23C′,38B′ フランジ部
24 流入管
25 酸化触媒(処理部材)
26,33 取付脚
27,34 筒体移動機構
30,53,63 下流筒体
32 流出管
37,54,64 フィルタ用筒体(浄化部筒体)
37A 上流側接続部
37B 下流側接続部
38B 前側フランジ部
38C 後側フランジ部
41 粒子状物質除去フィルタ(処理部材)
42 ガスケット
43,45 開口部
44 前側突出部
46 後側突出部
47,59,71,81 係合溝(係合部)
47A 溝部
47B 傾斜面部
47C 鉛直面部
55,57 突出部
56 前側開口部
58 後側開口部
以下、本発明に係る排気ガス処理装置の実施の形態を、油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず、図1ないし図15は本発明の第1の実施の形態を示している。本実施の形態では、排気ガス処理装置として、エンジンから排出される粒子状物質(PM)を粒子状物質除去フィルタ(DPF)によって除去する粒子状物質除去装置(PM除去装置)を例示している。
そして、第1の実施の形態に用いる排気ガス処理装置は、酸化触媒と消音器筒体を収容した上流筒体と、消音器筒体を収容した下流筒体と、DPFを収容したフィルタ用筒体との3個の筒体をボルトを用いて軸方向に直列に連結し、取付脚を介して車体側に取付ける構成としている。
図1において、1は建設機械の代表例としての油圧ショベルで、本実施の形態が適用される車体を構成している。ここで、油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回装置3を介して旋回可能に搭載され、該下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体4と、該上部旋回体4の前部に俯仰動可能に設けられ、掘削作業等を行う作業装置5とにより大略構成されている。また、上部旋回体4は、後述の旋回フレーム6、キャブ7、エンジン8、排気ガス処理装置21等により構成されている。
6は上部旋回体4のベースとなる旋回フレームで、該旋回フレーム6は、強固な支持構造体をなし、旋回装置3を介して下部走行体2上に取付けられている。ここで、旋回フレーム6は、図2に示す如く、前,後方向に延びる厚肉な底板6Aと、該底板6A上に立設され、左,右方向に所定の間隔をもって前,後方向に延びた左縦板6B,右縦板6Cと、左縦板6Bから左方向に張出した複数本の左張出しビーム6Dと、右縦板6Cから右方向に張出した複数本の右張出しビーム6Eと、各左張出しビーム6Dの先端に固着され前,後方向に延びた左サイドフレーム6Fと、各右張出しビーム6Eの先端に固着され前,後方向に延びた右サイドフレーム6Gとにより大略構成されている。
7は旋回フレーム6の左前部側に搭載されたキャブ(図1参照)で、該キャブ7は、オペレータの運転室を画成するものである。また、キャブ7の内部には、オペレータが着座する運転席、各種操作レバー(いずれも図示せず)等が配設されている。
8は旋回フレーム6の後側に横置き状態で搭載されたエンジンで、このエンジン8は、例えばディーゼルエンジンにより構成されている。また、エンジン8の右側には、図2に示すように、排気ガスを排出する排気ガス通路の一部をなす排気管9が設けられ、該排気管9の途中部位には後述の排気ガス処理装置21が取付けられている。
ここで、エンジン8は、高効率で耐久性にも優れているが、粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)等の有害物質を、排気ガスと一緒に排出してしまうものである。そこで、排気管9に取付けられる排気ガス処理装置21は、後述するように、一酸化炭素(CO)等を酸化して除去する酸化触媒25、粒子状物質を捕集して除去するDPF41を含んで構成されている。
10はエンジン8の右側に取付けられた油圧ポンプで、該油圧ポンプ10は、エンジン8によって駆動されることにより、油圧ショベル1に搭載された各種油圧アクチュエータに向けて作動用の圧油を吐出するものである。ここで、油圧ポンプ10は、図3に示すように、エンジン8に対面する左側の端部がフランジ部10Aとなり、このフランジ部10Aがエンジン8にボルト止めされている。また、油圧ポンプ10のフランジ部10Aをエンジン8に取付けるときには、後述の処理装置支持ブラケット16が一緒に取付けられる構成となっている。
11はエンジン8の左側に位置して設けられた熱交換器(図2参照)で、該熱交換器11は、例えばラジエータ、オイルクーラ、インタクーラ等により構成されている。また、熱交換器11は、エンジン8の作動時に供給される冷却風中に冷媒の熱を放出することにより、エンジン冷却水、作動油、過給空気を冷却するものである。
12は油圧ポンプ10の前側に位置して旋回フレーム6の右側に搭載された作動油タンクで、この作動油タンク12は、油圧ポンプ10に供給する作動油を貯えるものである。また、13は作動油タンク12の前側に設けられた燃料タンクで、この燃料タンク13は、内部にエンジン8に供給する燃料を貯えるものである。
14はエンジン8の後側に位置して旋回フレーム6の後端部に取付けられたカウンタウエイトで、該カウンタウエイト14は、作業装置5との重量バランスをとるものである。また、15はカウンタウエイト14の前側に配設された建屋カバーで、該建屋カバー15は、エンジン8、油圧ポンプ10、熱交換器11等を収容するものである。
16はエンジン8の右側に位置して設けられた処理装置支持ブラケットで、該処理装置支持ブラケット16は、後述の排気ガス処理装置21を支持する車体側(上部旋回体4側)の支持部材を構成するものである。ここで、処理装置支持ブラケット16は、図3、図4に示すように、油圧ポンプ10のフランジ部10Aと一緒にエンジン8に取付けられる支持台16Aと、該支持台16A上に前,後方向に間隔をもって配置され、複数個の防振部材16B(2個のみ図示)を介して防振支持された前側取付板16C、後側取付板16Dとにより大略構成されている。
そして、前側取付板16Cには、図7に示すように、後述のボルト29が挿通される左,右のボルト挿通孔16Eが穿設され、後側取付板16Dには、後述のボルト36が挿通される左,右のボルト挿通孔(図示せず)が穿設されている。また、前側取付板16Cの裏面側には、4個のボルト挿通孔16Eに対応して裏ナット16Fが固着されている。
次に、エンジン8から排出される排気ガスを浄化処理するための排気ガス処理装置について述べる。
21はエンジン8の上部右側に位置して排気管9に接続された排気ガス処理装置を示している。この排気ガス処理装置21は、排気管9と共に排気ガス通路を構成し、上流側から下流側に排気ガスが流通する間に、この排気ガスに含まれる有害物質を除去するものである。また、排気ガス処理装置21は、前,後方向の前側が上流側となり後側が下流側となるように、エンジン8の上部に前,後方向に延びる縦置き状態に配置されている(図2参照)。
そして、排気ガス処理装置21は、図3ないし図6に示すように、後述の上流筒体22、下流筒体30、浄化部筒体としてのフィルタ用筒体37からなる3個の筒体を、突出部44,46等によって径方向に位置決めした状態で互いに直列に接続することにより構成されている。また、図6、図8に示すように、上流筒体22には、後述する流入管24の消音器筒体24Bと酸化触媒25とが収容され、下流筒体30には、後述する流出管32の消音器筒体32Bが収容され、フィルタ用筒体37には後述のDPF41が収容されている。
まず、22は排気ガス処理装置21の前部側に位置して排気ガス通路の上流側に設けられた上流筒体である。この上流筒体22は、排気ガスが流入する入口部分を構成する有蓋円筒体からなり、図6ないし図8に示すように、後述の筒状ケース23、流入管24、酸化触媒25、取付脚26により大略構成されている。
ここで、上流筒体22のうち、後述のフィルタ用筒体37と接続される後側の開口端は、接続部22Aとなっている。なお、この接続部22Aは、後述のフランジ部23Cによって構成されている。
23は上流筒体22の外形を構成する筒状ケースで、該筒状ケース23は、大径な円筒状をなす円筒部23Aと、該円筒部23Aの前側(上流側)を閉塞して設けられた蓋部23Bと、円筒部23Aの後側(下流側)の端部に全周に亘って鍔状に設けられたフランジ部23Cとにより構成されている。そして、フランジ部23Cには、周方向に間隔をもって複数個のボルト挿通孔23Dが設けられている。また、フランジ部23Cの接続面は、上流筒体22、下流筒体30、フィルタ用筒体37の軸中心を通る軸線O1−O1と直交する平坦面として形成されている。さらに、フランジ部23Cは、上流筒体22の接続部22Aを構成している。
また、筒状ケース23には、円筒部23Aの上部に位置して2個の温度センサ取付口23Eが設けられている。この2個の温度センサ取付口23Eは、図3、図4に示すように、後述の温度センサ49,50を取付けるもので、酸化触媒25を前,後方向で挟む2箇所に配置されている。さらに、円筒部23Aの後側位置には、例えば右側に位置して上流側の圧力取出部23Fが設けられ、該圧力取出部23Fは、排気ガス通路を流れる排気ガスの圧力のうち、後述するDPF41の上流側の圧力を取出すもので、後述の圧力センサ48が上流側配管48Aを介して接続される構成となっている。
24は筒状ケース23の前側(上流側)に設けられた流入管で、該流入管24は、筒状ケース23の円筒部23Aを径方向に貫通している(図7参照)。また、筒状ケース23から突出した流入管24の一端側は、図2に示すように、排気管9に向けて左側方に延び、当該排気管9に接続されている。一方、流入管24の他端側は閉塞板24Aによって閉塞されている。そして、流入管24は、排気音を低減するために、筒状ケース23の内部が多数個の小孔を備えた消音器筒体24Bとなっている。
25は流入管24の下流側に位置して筒状ケース23内に収容された酸化触媒で、該酸化触媒25は、排気ガスを浄化処理する処理部材の1つを構成するものである。ここで、酸化触媒25は、図6、図8に示すように、例えば円筒部23Aの内径寸法と同等の外径寸法をもったセラミックス製のセル状筒体からなり、その軸方向には多数の貫通孔25Aが形成され、内面に白金(Pt)等の貴金属がコーティングされている。そして、酸化触媒25は、所定の温度下で各貫通孔25Aに排気ガスを流通させることにより、この排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去し、窒素酸化物(NO)を二酸化窒素(NO)として除去するものである。
26は上流筒体22を構成する筒状ケース23(円筒部23A)の下側に設けられた取付脚で、該取付脚26は、上流筒体22を処理装置支持ブラケット16の前側取付板16C上に取付けるものである。ここで、取付脚26は、図7、図8に示すように、例えば長尺な鋼板をほぼM字状に折曲げることにより形成され、円弧状に湾曲した基端側(上端側)が円筒部23Aの下面に溶接手段を用いて固着されている。そして、取付脚26の先端側(下端側)は、処理装置支持ブラケット16の前側取付板16Cに当接する左,右の平板状の当接面26Aとなり、これら左,右の当接面26Aには、後述の長孔28がそれぞれ形成されている。
27は上流筒体22の取付脚26と処理装置支持ブラケット16の前側取付板16Cとの間に設けられた前側(上流側)の筒体移動機構である。この筒体移動機構27は、上流筒体22と下流筒体30との間に後述のフィルタ用筒体37を取付け、取外しするときに、上流筒体22が軸線O1−O1方向(前,後方向)に移動するのを許すものである。そして、筒体移動機構27は、図5、図8に示すように、後述の長孔28とボルト29とにより構成されている。
28は筒体移動機構27を構成する長孔で、該長孔28は、上流筒体22の筒状ケース23に固着された取付脚26の左,右の当接面26Aにそれぞれ形成されている。そして、長孔28は、上流筒体22の軸線O1−O1方向に長尺となるように直線状に延びて形成され、後述のボルト29がその長手方向に相対的に移動可能に挿通されるものである。
29は取付脚26の当接面26Aを処理装置支持ブラケット16の前側取付板16Cに締結するボルトである。このボルト29は、取付脚26の当接面26Aに設けられた長孔28に挿通した状態で、処理装置支持ブラケット16の前側取付板16Cに穿設されたボルト挿通孔16Eを通じて裏ナット16Fに螺入されることにより、取付脚26の当接面26Aを前側取付板16Cに締結するものである(図7参照)。従って、ボルト29を緩めた状態では、取付脚26は、その当接面26Aに設けられた長孔28がボルト29に沿って相対的に移動することにより、長孔28の長さ寸法の範囲内で前側取付板16C上を線O1−O1軸方向に移動することができる。
次に、30は排気ガス処理装置21の後部側に位置して上流筒体22の下流側に設けられた下流筒体である。この下流筒体30は、後述のフィルタ用筒体37を挟んで上流筒体22とは反対側に配置され、排気ガスを流出する出口部分を構成する有蓋円筒体からなっている。そして、下流筒体30は、後述の筒状ケース31、流出管32、取付脚33により大略構成されている。
ここで、下流筒体30のうち、後述のフィルタ用筒体37と接続される前側の開口端は、接続部30Aとなっている。なお、この接続部30Aは、後述のフランジ部31Cによって構成されている。
31は下流筒体30の外形を構成する筒状ケースである。この筒状ケース31は、上流筒体22の筒状ケース23とほぼ同様に、大径な円筒状をなす円筒部31Aと、該円筒部31Aの後側(下流側)を閉塞して設けられた蓋部31Bと、円筒部31Aの前側(上流側)の端部に全周に亘って鍔状に設けられたフランジ部31Cとにより構成されている。そして、フランジ部31Cには、周方向に間隔をもって複数個のボルト挿通孔31Dが設けられている。また、フランジ部31Cの接続面は、軸線O1−O1と直交する平坦面として形成されている。さらに、フランジ部31Cは、下流筒体30の接続部30Aを構成している。
また、円筒部31Aの後側位置には、例えば右側に位置して下流側の圧力取出部31Eが設けられ、該圧力取出部31Eは、排気ガス通路を流れる排気ガスの圧力のうち、DPF41の下流側の圧力を取出すもので、後述の圧力センサ48が下流側配管48Bを介して接続される構成となっている。
32は筒状ケース31の後側(下流側)に設けられた尾管と呼ばれる流出管で、該流出管32は、筒状ケース31の円筒部31Aを径方向に貫通している(図6参照)。また、筒状ケース31から突出した流出管32の上端側は、図1に示す建屋カバー15の上方に突出して大気に解放されている。一方、流出管32の下端側は閉塞板32Aによって閉塞されている。そして、流出管32は、排気音を低減するために、筒状ケース31の内部が多数個の小孔を備えた消音器筒体32Bとなっている。
33は下流筒体30を構成する筒状ケース31(円筒部31A)の下面側に設けられた取付脚で、該取付脚33は、下流筒体30を処理装置支持ブラケット16の後側取付板16D上に取付けるものである。ここで、取付脚33は、上述した上流筒体22の取付脚26と同様に、ほぼM字状に折り曲げられ、円筒部31Aの下面に溶接手段を用いて固着されている。そして、取付脚33の先端側(下端側)に位置する左,右の当接面33Aには、後述の長孔35がそれぞれ形成されている。
34は下流筒体30の取付脚33と処理装置支持ブラケット16の後側取付板16Dとの間に設けられた後側(下流側)の筒体移動機構である。この後側の筒体移動機構34は、前側の筒体移動機構27と同様に、後述の長孔35とボルト36とにより構成されている。
35は筒体移動機構34を構成する長孔で、該長孔35は、下流筒体30の取付脚33の左,右の当接面33Aにそれぞれ形成されている。そして、長孔35は、前側の筒体移動機構27の長孔28とほぼ同様に、下流筒体30の軸線O1−O1方向に長尺となるように直線状に延びて形成されている。そして、ボルト36を、取付脚33の長孔35に挿通し後側取付板16Dの裏ナット16Fに螺入することにより、取付脚33の当接面33Aを後側取付板16Dに締結するものである。一方、ボルト36を緩めた状態では、長孔35により取付脚33を移動することができる。
次に、37は上流筒体22と下流筒体30との間に直列に接続して設けられた1個のフィルタ用筒体を示している。このフィルタ用筒体37は、排気ガスを浄化処理するための処理部材を内蔵した浄化部筒体を構成するものである。ここで、フィルタ用筒体37は、図6、図8等に示すように軸方向の両端が開口した円筒体からなり、後述の筒状ケース38とDPF41とにより大略構成されている。
ここで、フィルタ用筒体37は、その上流側の開口端が前記上流筒体22の接続部22Aと接続される上流側接続部37Aとなり、下流側の開口端が前記下流筒体30の接続部30Aと接続される下流側接続部37Bとなっている。そして、上流側接続部37Aは、前側フランジ部38Bと前側突出部44とにより構成され、下流側接続部37Bは、後側フランジ部38Cと後側突出部46とにより構成されている。
38はフィルタ用筒体37の外形を構成する筒状ケースで、該筒状ケース38は、その内部にDPF41を収容するものである。ここで、筒状ケース38は、上流筒体22の筒状ケース23および下流筒体30の筒状ケース31とほぼ等しい外径寸法を有する円筒部38Aと、該円筒部38Aの前側(上流側)の端部に全周に亘って鍔状に設けられた前側フランジ部38Bと、円筒部38Aの後側(下流側)の端部に全周に亘って鍔状に設けられた後側フランジ部38Cとにより大略構成されている。なお、各フランジ部38B,38Cの接続面は、軸線O1−O1と直交する平坦面として形成されている。
また、前側フランジ部38Bには、上流筒体22を構成する筒状ケース23のボルト挿通孔23Dと対応する位置に複数個のボルト挿通孔38Dが設けられ、該前側フランジ部38Bは、各ボルト挿通孔38Dに挿通されたボルト39およびナット40を用いて、筒状ケース23のフランジ部23Cに直列に接続される構成となっている。一方、後側フランジ部38Cには、下流筒体30を構成する筒状ケース31のボルト挿通孔31Dと対応する位置に複数個のボルト挿通孔38Eが設けられ、該後側フランジ部38Cは、各ボルト挿通孔38Eに挿通されたボルト39およびナット40を用いて、筒状ケース31のフランジ部31Cに直列に接続される構成となっている。
41は筒状ケース38内に収容された粒子状物質除去フィルタ(DPF)である。このDPF41は、処理部材の1つを構成するものである。そして、図6に示すように、DPF41は、例えばセラミックス材料等から円筒状に形成された多孔質な部材を緩衝材や断熱材によって取囲むことにより構成されている。
ここで、DPF41は、軸方向に多数の小孔41Aが設けられたハニカム構造のセル状筒体をなし、各小孔41Aは、隣同士で交互に異なる端部が目封じ部材41Bによって閉塞されている。そして、DPF41は、上流側から各小孔41Aに流入する排気ガスを多孔質材料に通すことで粒子状物質を捕集し、排気ガスのみを隣の小孔41Aを通じて下流側へと流出させる。
この場合、DPF41によって捕集した粒子状物質は、燃焼して除去されるが、その一部は灰となって小孔41A内に徐々に堆積する。また、その他の未燃焼残留物、例えばエンジンオイル中の重金属、カルシウム等も徐々に堆積する。そこで、後述の圧力センサ48によって、DPF41の上流側の圧力と下流側の圧力を計測し、上流側と下流側の圧力差が所定の値に達したときには、DPF41をフィルタ用筒体37の筒状ケース38から取外し、堆積物をクリーニングする構成となっている。
42は2枚のガスケットを示し、一方のガスケット42は、上流筒体22の筒状ケース23とフィルタ用筒体37の筒状ケース38との間に設けられ、他方のガスケット42は、下流筒体30の筒状ケース31とフィルタ用筒体37の筒状ケース38との間に設けられている。ここで、各ガスケット42は、図6、図8、図9に示すように、例えばステンレス等の金属板を用い、筒状ケース38の前側フランジ部38B、後側フランジ部38Cとほぼ同様な直径寸法および内径寸法(穴径寸法)をもった円環状板として形成されている。また、各ガスケット42には、前側フランジ部38Bの各ボルト挿通孔38D、後側フランジ部38Cの各ボルト挿通孔38Eと対応する複数のボルト挿通孔42Aが形成されている。
そして、ガスケット42は、後述する突出部44,46の外周側に位置して、筒状ケース23のフランジ部23Cと筒状ケース38の前側フランジ部38Bとの間に挟持されるものである。これにより、ガスケット42は、上流筒体22の筒状ケース23とフィルタ用筒体37の筒状ケース38との間を気密にシールすると共に、下流筒体30の筒状ケース31とフィルタ用筒体37の筒状ケース38との間を気密にシールするものである。
次に、上流筒体22とフィルタ用筒体37との互いに対面する接続部22A,37Aのうち、接続部22Aに設けられる開口部43と、接続部37Aに設けられる前側突出部44とについて述べる。
まず、43は一方の筒体となる上流筒体22の接続部22Aに設けられた開口部である。この開口部43は、前側突出部44が挿嵌されるもので、フランジ部23Cの内径側に位置して開口している。そして、この開口部43は、酸化触媒25との間に前側突出部44が挿入される空間として形成されている。
44は他方の筒体となるフィルタ用筒体37の前端部に設けられた前側突出部である。この前側突出部44は、筒状ケース38の前側フランジ部38Bと共に上流側接続部37Aを構成している。また、前側突出部44は、前側フランジ部38Bよりも前側に向けて突出した短尺な円筒状をして形成されている。そして、前側突出部44は、開口部43内に挿嵌(印籠嵌合)することにより、上流筒体22とフィルタ用筒体37とを互いに径方向に位置決めし、両者を軸線O1−O1に対し同軸上に配置するものである。また、前側突出部44の外周面44Aには、後述の係合溝47が全周に亘って形成されている。
一方、下流筒体30とフィルタ用筒体37との互いに対面する接続部30A,37Bのうち、接続部30Aに設けられる開口部45と、接続部37Bに設けられる後側突出部46とについて述べる。
45は一方の筒体となる下流筒体30の接続部30Aに設けられた開口部である。この開口部45は、後側突出部46が挿嵌されるもので、フランジ部23Cの内径側に位置して開口している。そして、この開口部45は、流出管32との間に後側突出部46が挿入される空間として形成されている。
46は他方の筒体となるフィルタ用筒体37の後端部に設けられた後側突出部である。この後側突出部46は、前側突出部44と軸線O1−O1方向で対称形状をなすもので、筒状ケース38の後側フランジ部38Cと共に下流側接続部37Bを構成している。また、後側突出部46は、後側フランジ部38Cよりも後側に向けて突出した短尺な円筒状をして形成されている。そして、後側突出部46は、開口部45内に挿嵌することにより、下流筒体30とフィルタ用筒体37とを互いに径方向に位置決めし、両者を軸線O1−O1に対し同軸上に配置するものである。また、後側突出部46の外周面46Aには係合溝47が全周に亘って形成されている。
47はフィルタ用筒体37の前側突出部44と後側突出部46にそれぞれ設けられた2つの係合部としての係合溝を示している。本実施の形態では、2つの係合溝47は、軸線O1−O1方向で対称形状となっている点を除いて同一形状であるから、後側突出部46の係合溝47の構成についてのみ図示し、前側突出部44の係合溝47の図示を省略するものとする。
即ち、2つの係合溝47は、一方の突出部44の外周面44Aと、他方の突出部46の外周面46Aとに形成された全周凹陥溝となっている。この係合溝47には、ガスケット42が係合することができ、フィルタ用筒体37の取付け、取外し作業時には、ガスケット42を掛止めして該ガスケット42の脱落を防止するものである。
また、例えば後側突出部46に設けた係合溝47は、図10、図11に示す如く、後側突出部46の軸方向の途中位置を周方向に延びた略四角形状の凹陥溝として形成されている。そして、係合溝47は、ガスケット42が落ち込んで係合する溝部47Aと、該溝部47Aのフランジ部38C側の溝側面をなす傾斜面部47Bと、先端側に位置する鉛直面部47Cとにより構成されている。
ここで、傾斜面部47Bは、溝部47Aの溝底と後側突出部46の外周面46Aとを斜めに接続するように形成されている。これにより、傾斜面部47Bは、係合溝47に係合したガスケット42が後側突出部46を後側フランジ部38C側に移動したときに、このガスケット42を後側突出部46の外周面46A上の所定のシール位置に自動的に移動することができる。この場合、所定のシール位置とは、図12に示すように、ガスケット42が筒状ケース38のフランジ部38B,38Cとほぼ重なった状態、またはガスケット42のボルト挿通孔42Aがフランジ部38B,38Cのボルト挿通孔38D,38Eと対応し、これらにボルト39を挿通できる位置となっている。また、鉛直面部47Cは、ガスケット42の脱落を防止するものである。
なお、48は上流筒体22の外周側に設けられた圧力センサ(図3、図4参照)で、該圧力センサ48は、粒子状物質、未燃焼残留物等の堆積量を推測するために、DPF41の上流側と下流側の圧力(圧力差)を検出するものである。そして、圧力センサ48は、その上流側配管48Aが上流筒体22の筒状ケース23の圧力取出部23Fに接続され、下流側配管48Bが下流筒体30の筒状ケース31の圧力取出部31Eに接続されている。
49は上流筒体22の筒状ケース23の上流側に設けられた上流側温度センサで、該上流側温度センサ49は、筒状ケース23の上流側に位置する温度センサ取付口23Eに取付けられ、コントローラ(図示せず)に接続されている。そして、上流側温度センサ49は、酸化触媒25が機能することができる温度であるか確認するために、筒状ケース23に流入する排気ガスの温度を検出するものである。
50は上流筒体22の筒状ケース23の下流側に設けられた下流側温度センサで、この下流側温度センサ50は、DPF41によって捕集した粒子状物質の酸化(再生)が可能であるか確認するために、酸化触媒25を通過した排気ガスの温度を検出するものである。
第1の実施の形態による排気ガス処理装置21は上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について述べる。
油圧ショベル1によって掘削作業等を行うためにエンジン8を作動させると、該エンジン8から排気管9に粒子状物質、窒素酸化物等の有害物質を含む排気ガスが排出され、この排気ガスは、流入管24を通じて排気ガス処理装置21に導入される。
このときに、排気ガス処理装置21は、上流筒体22内に収容された酸化触媒25に排気ガスを通すことにより、この排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去する。そして、酸化触媒25を通過した排気ガスを、フィルタ用筒体37内に収容したDPF41に通すことにより、このDPF41によって、排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集し、捕集した粒子状物質を燃焼(再生)して除去することができる。
このようにして、排気ガス処理装置21によって浄化された排気ガスは、下流筒体30内で流出管32の消音器筒体32Bによって消音された後、流出管32を通じて外部に排出される。
このように、DPF41によって捕集した粒子状物質は、燃焼して除去されるが、その一部は灰となってDPF41の小孔41A内に徐々に堆積する。また、その他の未燃焼残留物、例えばエンジンオイル中の重金属、カルシウム等も徐々に堆積する。
このために、圧力センサ48によってDPF41の上流側の圧力と下流側の圧力差を計測し、この圧力差が所定の値に達したときには、DPF41を収容したフィルタ用筒体37を取外し、堆積物をクリーニングする必要がある。
そこで、DPF41に堆積した粒子状物質を除去するためのクリーニング作業について説明する。
このクリーニング作業を行う場合には、上流筒体22のフランジ部23Cとフィルタ用筒体37の前側フランジ部38Bとを接続する各ボルト39およびナット40と、下流筒体30のフランジ部31Cとフィルタ用筒体37の後側フランジ部38Cとを接続する各ボルト39およびナット40とを取外す。
次に、図8に示すように、前側の筒体移動機構27を構成するボルト29を緩めることにより、上流筒体22の取付脚26を、その当接面26Aに設けた長孔28の範囲内で前側に移動させる。また、後側の筒体移動機構34を構成するボルト36を緩めることにより、下流筒体30の取付脚33を、その当接面33Aに設けた長孔35の範囲内で後側に移動させる。
これにより、フィルタ用筒体37の突出部44,46を筒体22,30の開口部43,45から引き抜くことができる。従って、上流筒体22を取付脚26を介して処理装置支持ブラケット16の前側取付板16Cに取付け、下流筒体30を取付脚33を介して処理装置支持ブラケット16の後側取付板16Dに取付けたままの状態で、これら上流筒体22と下流筒体30とに対し、フィルタ用筒体37のみを上方に取外すことができる。
また、フィルタ用筒体37を上方に取外したときには、フィルタ用筒体37が傾くことがあり、ガスケット42が脱落し易い。しかし、各突出部44,46の軸方向の途中位置には、それぞれ係合溝47を設けているから、脱落しようとするガスケット42を係合させることができ、容易に取外すことができる。
さらに、上流筒体22と下流筒体30とに対し、フィルタ用筒体37のみを上方に取外すことができるので、排気ガス処理装置21が、エンジン8、油圧ポンプ10等の搭載機器類と共に建屋カバー15内の狭隘なスペース内に配置されている場合でも、作業者は、他の搭載機器類に邪魔されることなく、安全かつ容易に作業を行うことができる。
そして、フィルタ用筒体37内に収容されたDPF41に、例えばエアガン等を用いて圧縮空気を吹付け、小孔41A内に堆積した粒子状物質の灰、未燃焼残留物を除去することにより、DPF41をクリーニングすることができる。
このようにして、DPF41をクリーニングした後には、このDPF41を収容したフィルタ用筒体37を、上流筒体22と下流筒体30との間に向けて下側に移動させる。このときには、各突出部44,46に設けた係合溝47にガスケット42を係合させることにより、ガスケット42の脱落を気にすることなく、円滑に組付け作業を行うことができる。
次に、フィルタ用筒体37を上流筒体22と下流筒体30とに連結する場合には、まず、フィルタ用筒体37を上流筒体22、下流筒体30間の所定位置に配置する。そして、上流筒体22の取付脚26を、ボルト29に係合した長孔28に沿ってフィルタ用筒体37側に移動させると共に、下流筒体30の取付脚33を、ボルト36に係合した長孔35に沿ってフィルタ用筒体37側に移動させる。これにより、上流筒体22の開口部43にフィルタ用筒体37の前側突出部44が嵌合され、下流筒体30の開口部45にフィルタ用筒体37の後側突出部46が嵌合される。
このときに、ガスケット42は、図11に示すように、傾斜面部47Bを上って後側突出部46の外周面46Aに移動させることができる。従って、ガスケット42は、後側突出部46の外周面46A上の所定のシール位置に自動的に移動することができる。
さらに、フィルタ用筒体37の前側フランジ部38Bに設けたボルト挿通孔38D、ガスケット42のボルト挿通孔42A、上流筒体22のフランジ部23Cに設けたボルト挿通孔23Dにボルト39を挿通し、このボルト39にナット40を螺着することにより、図6等に示すように、ガスケット42を介してフィルタ用筒体37と上流筒体22とを直列に接続することができる。同様に、フィルタ用筒体37の後側フランジ部38C、ガスケット42、下流筒体30のフランジ部31Cをボルト39、ナット40により直列に接続することができる。
このようにして、上流筒体22と下流筒体30との間にフィルタ用筒体37を直列に接続したら、前側の筒体移動機構27のボルト29を締込むことにより、上流筒体22の取付脚26を処理装置支持ブラケット16の前側取付板16Cに固定し、後側の筒体移動機構34のボルト36を締込むことにより、下流筒体30の取付脚33を処理装置支持ブラケット16の後側取付板16Dに固定することができる。
かくして、第1の実施の形態によれば、フィルタ用筒体37に形成した前側突出部44、後側突出部46には、その外周面44A,46Aに位置してガスケット42が係合する係合溝47をそれぞれ設ける構成としている。従って、各突出部44,46を外嵌するようにガスケット42を掛けたときには、該突出部44,46に設けた係合溝47にガスケット42を係合することができる。これにより、フィルタ用筒体37の取付け、取外し作業を行うときに、該フィルタ用筒体37を傾けた場合でも、係合溝47によってガスケット42の脱落を防止することができる。
この結果、上流筒体22、下流筒体30に対してフィルタ用筒体37を簡単に取付け、取外しすることができ、例えば内蔵したDPF41の点検作業、クリーニング作業を行うときの作業性を向上することができる。
また、エンジン8側の処理装置支持ブラケット16と排気ガス処理装置21の各取付脚26,33との間には、筒体移動機構27,34を設け、フィルタ用筒体37を取付け、取外しするときには、ボルト29,36を緩めることによって上流筒体22と下流筒体30とを軸方向に移動させる構成としている。従って、上流筒体22と下流筒体30とに対してフィルタ用筒体37を取付け、取外しするときには、筒体移動機構27,34のボルト29,36を緩めることによって上流筒体22と下流筒体30とを軸方向に移動させることができ、上流筒体22と下流筒体30との軸方向の間隔を広げたり、狭めたりすることができる。
この結果、筒体移動機構27,34は、処理装置支持ブラケット16から取付脚26,33を取外さなくても、上流筒体22と下流筒体30との軸方向の間隔を変化させることにより、該上流筒体22と下流筒体30との間に対しフィルタ用筒体37を取付け、取外しすることができる。これにより、各種の点検作業、クリーニング作業を容易に行うことができる。
さらに、突出部44,46に設けた係合溝47は、突出部44,46の軸方向の途中位置を周方向に延びた略四角形状の凹陥溝をなし、詳しくは、係合溝47は、ガスケット42が落ち込んで係合する溝部47Aと、該溝部47Aのフランジ部38B,38C側の溝側面をなす傾斜面部47Bと、先端側に位置する鉛直面部47Cとにより構成している。また、ガスケット42を係合溝47に係合させた状態で、突出部44,46を相手方の開口部43,45に挿嵌すると、ガスケット42が相手方のフランジ部23C,31Cに押されてフランジ部38B,38C側に移動する。従って、ガスケット42は、係合溝47の傾斜面部47Bによって突出部44,46の外周面44A,46A上の所定のシール位置に自動的に移動することができる。また、鉛直面部47Cによってガスケット42が不用意に脱落するのを抑えることができる。
この結果、上流筒体22とフィルタ用筒体37、下流筒体30とフィルタ用筒体37を接合するときに係合溝47に係合した分だけ下がったガスケット42は、手で持ち上げる作業を行う必要がなくなるから、上流筒体22、下流筒体30に対するフィルタ用筒体37の取付け、取外し作業をより一層簡単に行うことができる。
次に、図13および図14は本発明の第2の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、一方の筒体となる上流筒体と下流筒体に突出部を設け、他方の筒体となるフィルタ用筒体に該突出部が挿嵌する開口部を設ける構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
52は排気ガス処理装置51の上流側に位置する上流筒体である。この上流筒体52は、筒状ケース23、流入管24、酸化触媒25、取付脚26により大略構成されている。ここで、一方の筒体を構成する上流筒体52は、下流側の開口端が接続部52Aとなっている。そして、接続部52Aは、フランジ部23Cと突出部55とにより構成されている。
53は排気ガス処理装置51の下流側に位置する下流筒体である。この下流筒体53は、筒状ケース31、流出管32、取付脚33により大略構成されている。ここで、一方の筒体を構成する下流筒体53は、上流側の開口端が接続部53Aとなっている。そして、接続部53Aは、フランジ部31Cと突出部57とにより構成されている。
54は上流筒体52と下流筒体53との間に設けられた浄化部筒体としてのフィルタ用筒体である。このフィルタ用筒体54は、筒状ケース38とDPF41とにより大略構成されている。ここで、他方の筒体を構成するフィルタ用筒体54は、その上流側の開口端が前記上流筒体52の接続部52Aと接続される上流側接続部54Aとなり、下流側の開口端が前記下流筒体53の接続部53Aと接続される下流側接続部54Bとなっている。そして、上流側接続部54Aは、前側フランジ部38Bによって構成され、下流側接続部54Bは、後側フランジ部38Cによって構成されている。
55は一方の筒体となる上流筒体52の筒状ケース23後端部に設けられた突出部である。また、56は他方の筒体となるフィルタ用筒体54の筒状ケース38の前端部に設けられた前側開口部で、該前側開口部56には、酸化触媒25との間に前記突出部55が挿嵌される空間を有している。
一方、57は一方の筒体となる下流筒体53の筒状ケース31後端部に設けられた突出部である。また、58は他方の筒体となるフィルタ用筒体54の筒状ケース38の後端部に設けられた後側開口部で、該後側開口部58には前記突出部57が挿嵌される空間を有している。
59は突出部55,57に設けられた係合部としての係合溝を示し、該各係合溝59は、前述した第1の実施の形態による係合溝47と同様に、ガスケット42を引っ掛けるもので、外径側に開口した全周溝として形成されている。
かくして、このように構成された第2の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
次に、図15および図16は本発明の第3の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、各筒体を直列に連結するのに断面V字形状のクランプ装置を用いる構成としたことにある。なお、第3の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図15において、61は第3の実施の形態による排気ガス処理装置を示している。この排気ガス処理装置61は、前述した第1の実施の形態による排気ガス処理装置21とほぼ同様に、上流筒体62、下流筒体63、浄化部筒体としてのフィルタ用筒体64を直列に位置決めする構成となっている。しかし、第3の実施の形態による排気ガス処理装置61は、複数本のボルトによる連結ではなく、後述のクランプ装置65によって上流筒体62とフィルタ用筒体64、下流筒体63とフィルタ用筒体64を連結している点で、第1の実施の形態による排気ガス処理装置21と相違している。
このことから、図16に示すように、筒状ケース23′,38′のフランジ部23C′38B′等にはボルト挿通孔が設けられておらず、外周側は後述するクランプ装置65の枠体65AのV字形状に合わせてテーパ状に形成されている。
65は上流筒体62とフィルタ用筒体64との間、下流筒体63とフィルタ用筒体64との間をそれぞれ着脱可能に接続するクランプ装置を示している。これらのクランプ装置65は、略V字型の断面形状を有する半円弧状の2個の枠体65Aと、該各枠体65Aの一端側を回動可能に連結するヒンジ部(図示せず)と、各枠体65Aの他端側を接続するボルト・ナット式の接続部65Bとにより大略構成されている。
そして、クランプ装置65は、図16に示すように、例えば筒状ケース23′,38′のフランジ部23C′38B′をガスケット42を挟んで軸方向に締付け、下流筒体63とフィルタ用筒体64とを連結するものである。また、上流筒体62とフィルタ用筒体64とも、同様にして連結することができる。
かくして、このように構成された第3の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第3の実施の形態では、クランプ装置65は、上側に配置される接続部65Bの1本のボルトを螺着したり、緩めたりするだけで、上流筒体62とフィルタ用筒体64、下流筒体63とフィルタ用筒体64を連結したり、分解したりすることができるから、作業性を向上することができる。
次に、図17は本発明の第4の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、係合部を断面矩形状の全周溝として形成する構成としたことにある。なお、第4の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図17において、71は第1の実施の形態による係合溝47に代えて設けられた第4の実施の形態による係合部としての係合溝を示している。この係合溝71は、筒状ケース38に設けられた突出部44,46に断面矩形状の全周溝として形成されている(後側のみ図示)。また、係合溝71は、突出部44,46の基端部となるフランジ部38B,38Cの内径側に配置されている。
かくして、このように構成された第4の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
なお、第1の実施の形態では、突出部44,46の全周に亘って係合溝47を設ける構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図18に示す変形例のように、係合部としての係合溝81を突出部44,46の上側部分にだけ設ける構成としてもよい。また、係合溝を周方向の複数個所に設ける構成としてもよい。これらの構成は、他の実施の形態にも同様に適用することができるものである。
また、第1の実施の形態では、上流筒体22と下流筒体30に開口部43,45を設け、フィルタ用筒体37の両端に前記開口部43,45に挿嵌する突出部44,46を設ける構成としている。一方、第2の実施の形態では、上流筒体52と下流筒体53に突出部55,57を設け、フィルタ用筒体54の両端に前記突出部55,57が挿嵌する開口部56,58を設ける構成としている。
しかし、本発明はこれらの構成に限るものではなく、例えば、上流筒体とフィルタ用筒体の後端部に開口部を設け、フィルタ用筒体の前端部と下流筒体とに前記各開口部に挿嵌する突出部を設ける構成としてもよい。また、上流筒体とフィルタ用筒体の後端部に突出部を設け、フィルタ用筒体の前端部と下流筒体とに前記各突出部が挿嵌する開口部を設ける構成としてもよい。これらの構成は、他の実施の形態にも同様に適用することができるものである。
また、第1の実施の形態では、排気ガス処理装置21として、排気ガスに含まれる粒子状物質(PM)を除去して排気ガスを浄化するための酸化触媒25、DPF41、圧力センサ48、温度センサ49,50等からなる粒子状物質除去装置を備える構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば排気ガス処理装置として、排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を尿素水溶液を用いて浄化するために、選択還元触媒、尿素噴射弁、各種センサ等からなるNOx浄化装置を適用してもよい。また、排気ガス処理装置として、粒子状物質除去装置とNOx浄化装置とを組合せて適用する構成としてもよい。この構成は他の実施の形態にも同様に適用することができるものである。
一方、第1の実施の形態では、上流筒体22の取付脚26と処理装置支持ブラケット16の前側取付板16Cとの間に前側の筒体移動機構27を設け、下流筒体30の取付脚33と処理装置支持ブラケット16の後側取付板16Dとの間に後側の筒体移動機構34を設けた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、上流筒体の取付脚だけに長孔を形成することにより前側の筒体移動機構のみを設け、下流筒体の取付脚には、長孔に代えてボルト挿通孔を設ける構成としてもよい。また、これとは逆に、後側の筒体移動機構のみを設ける構成としてもよい。これらの構成は他の実施の形態にも同様に適用することができるものである。
また、第1の実施の形態では、上流筒体22と下流筒体30との間に1個の浄化部筒体としてのフィルタ用筒体37を取付けた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、上流筒体と下流筒体との間に2個以上の浄化部筒体を取付ける構成としてもよい。
さらに、各実施の形態では、排気ガス処理装置21,61をクローラ式の下部走行体2を備えた油圧ショベル1に搭載した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えばタイヤ等からなるホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベルに搭載する構成としてもよい。それ以外にも、リフトトラック、ダンプトラック、油圧クレーン等の他の建設機械にも広く搭載することができる。

Claims (3)

  1. 車体(2,4)に搭載されたエンジン(8)の排気ガス通路(9)の上流側に設けられた上流筒体(22,52,62)と、該上流筒体(22,52,62)の下流側に設けられた下流筒体(30,53,63)と、前記上流筒体(22,52,62)と下流筒体(30,53,63)との間に直列に接続して設けられ排気ガスを浄化処理するための処理部材(25,41)が内蔵された浄化部筒体(37,54,64)と、前記上流筒体(22,52,62)と浄化部筒体(37,54,64)との間および前記下流筒体(30,53,63)と浄化部筒体(37,54,64)との間にそれぞれ設けられた環状のガスケット(42)とを備え、
    前記上流筒体(22,52,62)と浄化部筒体(37,54,64)の間および/または下流筒体(30,53,63)と浄化部筒体(37,54,64)の間で互いに対面する接続部(22A,30A,37A,37B)のうち、一方の筒体の接続部はフランジ(23C,31C,38B,38C,23C′,38B′)により形成され、他方の筒体の接続部はフランジ(23C,31C,38B,38C,23C′,38B′)と該フランジ(23C,31C,38B,38C,23C′,38B′)の位置よりも突出して前記一方の筒体に挿嵌される突出部(44,46,55,57)とにより形成された排気ガス処理装置において、
    前記他方の筒体の突出部(44,46,55,57)には、その外周面に位置して前記ガスケット(42)が係合する係合部(47,59,71,81)を設け
    前記車体(2,4)側には前記上流筒体(22,52,62)と下流筒体(30,53,63)とを支持する支持部材(16)を設け、
    前記上流筒体(22,52,62)と下流筒体(30,53,63)とには前記支持部材(16)上に取付けられる取付脚(26,33)をそれぞれ設け、
    前記支持部材(16)と取付脚(26,33)との間には、前記浄化部筒体(37,54,64)を取付け、取外しするときに前記上流筒体(22,52,62)および/または下流筒体(30,53,63)を軸方向に移動させるため、前記取付脚(26,33)を前記支持部材(16)上で移動させる筒体移動機構(27,34)を設け、
    該筒体移動機構(27,34)によって前記一方の筒体に対し他方の筒体の突出部(44,46,55,57)を挿嵌または離脱させる構成としたことを特徴とする排気ガス処理装置。
  2. 前記筒体移動機構(27,34)は、前記上流筒体(22,52,62)および/または下流筒体(30,53,63)に設けられた前記取付脚(26,33)に形成され前記軸方向に延びる長孔(28,35)と、該長孔(28,35)に挿通した状態で前記取付脚(26,33)を前記支持部材(16)に締結するボルト(29,36)とにより構成してなる請求項1に記載の排気ガス処理装置。
  3. 前記係合部(47,59)は前記突出部(44,46,55,57)の軸方向の途中位置を周方向に延びた凹陥溝であり、
    該凹陥溝には前記フランジ(23C,31C,38B,38C)側に位置して傾斜面部(47B)を設ける構成としてなる請求項1に記載の排気ガス処理装置。
JP2010537724A 2008-11-11 2009-08-18 排気ガス処理装置 Expired - Fee Related JP5148714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010537724A JP5148714B2 (ja) 2008-11-11 2009-08-18 排気ガス処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288729 2008-11-11
JP2008288729 2008-11-11
PCT/JP2009/064445 WO2010055717A1 (ja) 2008-11-11 2009-08-18 排気ガス処理装置
JP2010537724A JP5148714B2 (ja) 2008-11-11 2009-08-18 排気ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010055717A1 JPWO2010055717A1 (ja) 2012-04-12
JP5148714B2 true JP5148714B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42169857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537724A Expired - Fee Related JP5148714B2 (ja) 2008-11-11 2009-08-18 排気ガス処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8701387B2 (ja)
EP (1) EP2357333B1 (ja)
JP (1) JP5148714B2 (ja)
KR (1) KR101571192B1 (ja)
CN (1) CN102124191B (ja)
WO (1) WO2010055717A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014168072A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 日立建機株式会社 建設機械
JP2016050466A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 日立建機株式会社 小型建設機械

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8540793B2 (en) * 2008-05-14 2013-09-24 Komatsu Ltd. Exhaust processing device and manufacturing method thereof
JP5169766B2 (ja) * 2008-11-20 2013-03-27 コベルコ建機株式会社 建設機械のマフラー取付装置
JP5401944B2 (ja) * 2008-11-25 2014-01-29 コベルコ建機株式会社 建設機械のマフラー取付装置
JP5161162B2 (ja) * 2009-07-03 2013-03-13 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5161179B2 (ja) * 2009-09-17 2013-03-13 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5616194B2 (ja) * 2010-01-14 2014-10-29 株式会社クボタ 排気処理装置付きエンジン
JP5258847B2 (ja) * 2010-06-16 2013-08-07 株式会社小松製作所 作業車両
JP5422528B2 (ja) * 2010-09-15 2014-02-19 株式会社クボタ 排気処理装置付きエンジンとその排気処理装置の取り付け方法
JP2012077622A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kubota Corp 排気処理装置付きエンジン
WO2012043137A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社クボタ 排気処理装置付きエンジン
JP2012077621A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kubota Corp 排気処理装置付きエンジン
JP2012171596A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US20120273648A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Caterpillar, Inc. Exhaust Gas Aftertreatment Support Assembly
USD670746S1 (en) * 2011-08-01 2012-11-13 Joseph Vögele AG Hood for road construction machine
EP3219949B1 (en) * 2011-09-12 2019-03-20 Cummins Emission Solutions, Inc. A kit for installing an aftertreatment system package for exhaust gas
USD668691S1 (en) * 2012-02-01 2012-10-09 Joseph Vögele AG Cover for an exhaust port of a road construction machine
US20140020346A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 The Government of the U.S.A. as represented by the Secretary of the Dept of Health & Human Services Systems and methods for controlling particulate release from large equipment
WO2014044571A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Agco International Gmbh Exhaust system mounting
JP2012251565A (ja) * 2012-09-28 2012-12-20 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置付きエンジン及びその排気ガス浄化装置の取り付け方法
JP5296913B1 (ja) * 2012-10-02 2013-09-25 株式会社小松製作所 エンジンユニット
JP5543563B2 (ja) * 2012-10-16 2014-07-09 株式会社小松製作所 排気処理ユニット
US9133601B2 (en) * 2012-10-16 2015-09-15 Komatsu Ltd. Hydraulic excavator
WO2014078776A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for assembly of an exhaust aftertreatment component
JP5996450B2 (ja) * 2013-02-05 2016-09-21 住友建機株式会社 建設機械
CN104246159B (zh) * 2013-03-13 2015-09-09 株式会社小松制作所 作业车辆
US8973353B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-10 Komatsu Ltd. Exhaust gas post-treatment unit and construction vehicle carrying same
EP2984309B1 (en) * 2013-04-11 2017-09-27 Perkins Engines Company Limited Support structure for mounting an emissions cleaning module
DE102013219640A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgasbehandlungseinrichtung
US20160290211A1 (en) * 2013-11-22 2016-10-06 Yanmar Co., Ltd. Engine device
JP6260284B2 (ja) * 2014-01-09 2018-01-17 コベルコ建機株式会社 建設機械のサイドフレーム
KR101641421B1 (ko) * 2014-01-31 2016-07-20 가부시끼 가이샤 구보다 작업차
US9662968B2 (en) * 2014-02-14 2017-05-30 Cnh Industrial America Llc Mounting assembly for a diesel oxidation catalyst system of a work vehicle
CA2942248A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Yanmar Co., Ltd. Engine device and stationary work machine having same mounted thereon
BR102015019177B1 (pt) * 2014-08-14 2022-10-11 Cnh Industrial America Llc Conjunto de montagem para um silenciador de um veículo fora de estrada e seu método de montagem
DE112016000025B4 (de) * 2016-04-28 2023-09-21 Komatsu Ltd. Abgasnachbehandlungseinheit und Arbeitsfahrzeug
CN106703965A (zh) * 2017-03-07 2017-05-24 荣成船宝发电机有限公司 一种渔船发电器排气净化装置
GB2568900B (en) * 2017-11-29 2020-09-02 Perkins Engines Co Ltd Exhaust gas treatment assembly comprising a gas permeable block and a housing, and method of assembly
JP6743803B2 (ja) 2017-12-19 2020-08-19 株式会社豊田自動織機 排気ガス浄化装置
USD911896S1 (en) * 2018-01-24 2021-03-02 Cruiser Accessories, Llc Vehicle mud flap exhaust outlet
JP7067326B2 (ja) * 2018-07-12 2022-05-16 株式会社豊田自動織機 排気ガス浄化装置の取付構造
IT201900014304A1 (it) * 2019-08-07 2021-02-07 Fpt Motorenforschung Ag Sistema di post-trattamento di gas di scarico per un motore a combustione interna a ciclo diesel
CN110566331B (zh) * 2019-10-17 2024-05-14 常州良旭车辆配件有限公司 一种颗粒捕捉器用支撑筒及其装配方法
USD971965S1 (en) * 2020-06-26 2022-12-06 Powerhouse Engine Solutions Switzerland IP Holding GmbH Intake manifold section
USD941363S1 (en) * 2020-06-26 2022-01-18 Powerhouse Engine Solutions Switzerland IP Holding GmbH Intake manifold section
CN112627942A (zh) * 2020-10-27 2021-04-09 蓝晶卡特排放技术南京有限公司 柴油颗粒捕集器的再生方法以及系统
EP4033081A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-27 Volvo Truck Corporation A method for replacing an exhaust aftertreatment component

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439417U (ja) * 1987-09-04 1989-03-09
JP2003120277A (ja) * 2001-08-06 2003-04-23 Komatsu Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005155440A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Mazda Motor Corp 縦置搭載エンジンの排気系構造
JP2006239683A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Caterpillar Inc フィルタ保守システム及び方法
JP2007192328A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Calsonic Kansei Corp 金属シール部材を用いた継手構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE382675B (sv) * 1974-12-12 1976-02-09 Lindab Lindhs Industri Ab Rorformigt skarvstycke.
JPH08100643A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Suzuki Motor Corp 触媒の保持構造
JPH08103665A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 Nippondenso Co Ltd 触媒コンバータの製造方法
US20010018827A1 (en) * 1999-12-14 2001-09-06 Judy Rhode Engine exhaust system and adapter therefor
US20040046391A1 (en) * 2000-01-14 2004-03-11 Vasudeva Kailash C. Exhaust system flanges
SE527085E (sv) * 2004-05-12 2008-04-16 Scania Cv Abp Anordning för avgasbehandling
JP4506289B2 (ja) 2004-06-02 2010-07-21 株式会社Ihi 過給機および過給機付エンジン
US7501005B2 (en) * 2005-02-28 2009-03-10 Caterpillar Inc. Exhaust treatment device having submerged connecting flanges
CN2883683Y (zh) * 2006-01-25 2007-03-28 重庆宗申技术开发研究有限公司 排气消声器
US7517380B2 (en) 2006-01-26 2009-04-14 Fleetguard, Inc. Serviceable aligned exhaust aftertreatment assembly
CN2888090Y (zh) * 2006-02-27 2007-04-11 王远强 补气阀消噪过滤器
US7779961B2 (en) * 2006-11-20 2010-08-24 Matte Francois Exhaust gas diffuser

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439417U (ja) * 1987-09-04 1989-03-09
JP2003120277A (ja) * 2001-08-06 2003-04-23 Komatsu Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005155440A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Mazda Motor Corp 縦置搭載エンジンの排気系構造
JP2006239683A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Caterpillar Inc フィルタ保守システム及び方法
JP2007192328A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Calsonic Kansei Corp 金属シール部材を用いた継手構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014168072A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 日立建機株式会社 建設機械
JPWO2014168072A1 (ja) * 2013-04-12 2017-02-16 日立建機株式会社 建設機械
JP2016050466A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 日立建機株式会社 小型建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP2357333A4 (en) 2015-04-22
CN102124191A (zh) 2011-07-13
WO2010055717A1 (ja) 2010-05-20
US8701387B2 (en) 2014-04-22
JPWO2010055717A1 (ja) 2012-04-12
CN102124191B (zh) 2013-04-24
KR20110082479A (ko) 2011-07-19
US20110120085A1 (en) 2011-05-26
EP2357333B1 (en) 2017-01-11
KR101571192B1 (ko) 2015-11-23
EP2357333A1 (en) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148714B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP5220855B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP5133422B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP5179286B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4897757B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP4927796B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5220856B2 (ja) 建設機械
JP5107822B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4981016B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5535696B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4933493B2 (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees